JP2007165787A - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007165787A
JP2007165787A JP2005363625A JP2005363625A JP2007165787A JP 2007165787 A JP2007165787 A JP 2007165787A JP 2005363625 A JP2005363625 A JP 2005363625A JP 2005363625 A JP2005363625 A JP 2005363625A JP 2007165787 A JP2007165787 A JP 2007165787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
metal layer
light emitting
emitting device
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005363625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4417906B2 (ja
Inventor
Masahiro Yamamoto
雅裕 山本
Yasushi Hattori
靖 服部
Naomi Shinoda
直美 信田
Katsura Kaneko
桂 金子
Genichi Hatagoshi
玄一 波多腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005363625A priority Critical patent/JP4417906B2/ja
Priority to US11/561,670 priority patent/US20070138484A1/en
Priority to CNB2006101694710A priority patent/CN100461478C/zh
Publication of JP2007165787A publication Critical patent/JP2007165787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417906B2 publication Critical patent/JP4417906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01067Holmium [Ho]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10156Shape being other than a cuboid at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 均一な色度や発光強度を得ることが可能な発光装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】 マウント基板と、マウント基板上に設けられた電極2aと、電極2aの一部の上に設けられたLEDチップ3と、電極2a上に少なくとも設けられた蛍光体層とを具備し、電極2aが、LEDチップ3から発せられる光の遠視野像や近視野像に対応するパターンを輪郭の少なくとも一部として有する平面形状を備えることを特徴とする発光装置。蛍光体層のパターン形状が電極2aのパターン形状に対応しており、上記遠視野像や近視野像に対応するため、色ばらつきが小さく、かつ発光パターンも均一な白色LEDを得ることが可能となる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、発光装置及びその製造方法に係り、特に半導体発光素子と蛍光材料を組み合わせた発光装置及びその製造方法に関する。
近年、青色LED、紫LED、UVLED等の半導体発光素子を励起光源として、半導体発光素子からの発光の一部またはすべてを蛍光体により変換することにより白色光を発生させる小型の白色LEDに注目が集まっている。
半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせた発光装置は、照明光源や液晶バックライト光源などの分野で利用されている。こうした発光装置は、例えばシリコーン樹脂やガラス等の透光性部材の材料中に蛍光体を含有させた後、発光素子が搭載された凹部内にディスペンサなどで滴下注入し、熱硬化させることにより形成される(例えば、特許文献1参照)。また、GaN等の半導体基板を用いたLEDチップにおいては、LEDチップの上面の電極から導電性ワイヤーにより外部に引き出される構造となっている(例えば、特許文献2参照)。
特開平7−99345号公報 特開2003−258310公報
一般に、蛍光体は封止樹脂よりも比重が大きいために、蛍光体を樹脂に混入後、樹脂を加熱硬化させる過程において蛍光体が沈殿してしまい、樹脂内に均一に分布させることができない。蛍光体の不均一な密度分布は色むらの原因となってしまう。
また、励起光源であるLED素子は所定の発光パターンを有しており、蛍光体の不均一な密度分布ともあいまって、LED素子の照射領域において蛍光体から出力される光は不均一となってしまう傾向があった。
このため、照明等に使用するには、それぞれのLED素子にマッチングしたレンズ系を個々に実装する必要があり、その結果、所望の色度、発光強度を得るのにコストアップを招き、かつ性能面でも問題が多かった。
本発明は、上記実情を鑑みてなされたものであり、その目的は、均一な色度や発光強度を得ることが可能な発光装置及びその製造方法を提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明は、支持体と、この支持体の上に設けられた金属層と、この金属層の一部の上に設けられた発光素子と、前記金属層の上に少なくとも設けられ前記発光素子からの発光の少なくとも一部を吸収するとともに波長変換して異なる波長の光を発光する波長変換層とを具備し、前記金属層が、前記発光素子を中心に複数の凹凸を輪郭の少なくとも一部として有する平面形状を備えることを特徴とする発光装置を提供する。
また、本発明は、支持体と、この支持体の上に設けられた金属層と、この金属層の一部の上に設けられた発光素子と、前記金属層の上に少なくとも設けられ前記発光素子からの発光の少なくとも一部を吸収するとともに波長変換して異なる波長の光を発光する波長変換層とを具備し、前記金属層が、前記発光素子から発せられる光の遠視野像又は近視野像に対応するパターンを輪郭の少なくとも一部として有する平面形状を備えることを特徴とする発光装置を提供する。
また、本発明は、支持体と、この支持体の上に設けられた金属層と、この金属層の一部の上に設けられた発光素子と、前記金属層の上に少なくとも設けられ前記発光素子からの発光の少なくとも一部を吸収するとともに波長変換して異なる波長の光を発光する波長変換層とを具備する発光装置の製造方法であって、前記発光素子を中心に複数の凹凸を輪郭の一部として有する平面形状を備える前記金属層を前記支持体の上にパターン形成し、前記金属層の一部の上に発光素子を配設し、蛍光体粒子を含む原料を前記発光素子の上から滴下し、前記金属層及び前記発光素子の各表面、又は前記金属層の表面に選択的に波長変換層を形成することを特徴とする発光装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、均一な色度や発光強度を得ることが可能な発光装置及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る白色LEDの構成を示す断面図である。図1(a)に示すように、円形のマウント基板1の上面には電極2a、2b、2cが設けられており、電極2bと2cはマウント基板1の側面を介してマウント基板1の下面に延びている。かかる構成は、上面に設けた電極2bと2cをそれぞれマウント基板1の側面及び下面に沿って折り曲げることにより得ることができる。
マウント基板1の上面の電極2a上にはLEDチップ3が設けられている。LEDチップ3としては、例えば青色から紫外にわたる波長の光(例えば、400nm以上550nm以下の波長の光)を発する半導体発光素子(窒化ガリウム系半導体発光素子等)を用いることができる。このLEDチップ3の占有面積は電極2aの占有面積よりも小さく、LEDチップ3の周囲には電極2aがはみ出た配置となっている。LEDチップ3の上面の電極(図示せず。)と電極2bとはボンディングワイヤ5により電気的に接続されている。なお、LEDチップ3の側面は、光り取り出し効率の改善のため、チップ形成時に斜め方向に加工されている。
図2に示すように、電極2aの平面形状は、LEDチップ3の上面及び4つの側面から発せられる光の遠視野像16に相当する形になっている。すなわち、電極2aは、LEDチップ3を中心に4つの凹凸を輪郭の一部として有する平面形状を備えている。それぞれの凸部のパターン形状は遠視野像16のパターンに相当するものとなっている。ここでは、電極2aの平面形状は、LEDチップ3の平面形状における4つの頂点のそれぞれに対応して凸状部分を備えている。これらの凸状部分のそれぞれは、その外周の輪郭が略放物線状或いは略円弧状となっている。遠視野像に相当する形にするために、電極2aの大きさを、LEDチップ3の大きさより大きくする。この大きさは、略放物線状或いは略円弧状の輪郭の頂点において、例えばLEDチップ3の対角方向の外径の約1〜10倍程度大きく設計すれば良い。
なお、15はLEDチップ3の上面及び4つの側面から発せられる光の近視野像に相当する。この近視野像のパターン15は、LEDチップ3の平面形状における4つの辺のそれぞれに対応して凸状部分を備えている。これらの凸状部分のそれぞれは、その外周の輪郭が略放物線状或いは略円弧状となっている。
図1に示すように、LEDチップ3の周囲における電極2aの表面及びLEDチップ3の側面に接して、蛍光体層4が選択的に形成されている。この蛍光体層4は電極2aの上面に形成されるが、それより外側のマウント基板1の上面には形状されていない。すなわち、蛍光体層4の平面形状における外周の輪郭は電極2aの平面形状における外周の輪郭と実質的に等しくなっている。このような蛍光体層4の平面形状は、電極2a(金属)とその周囲のマウント基板1の上面(主として絶縁物)とが、蛍光体層4(主として樹脂)に対して異なる表面張力を有することに基づくものであり、本発明者が初めて見いだした事実である。これについては後述する。
マウント基板1の周縁には、上方の開口部へ向かって拡がる円錐形状の側面を有する側壁部6が設けられており、この側壁部6により凹部が形成される。LEDチップ3はその円形の底部に配置されている。側壁部6の内面には反射膜7が設けられており、反射膜7は電極2a、2b、2cに対して絶縁される位置に設けられている。反射膜7は必要に応じて省略することも可能である。また、凹部内の空間8には必要に応じて透光性部材が埋め込まれる。この透光性部材は、電気的絶縁性を有し、LEDチップ3から発せられる光を透過する性質を有する物質から構成される。例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂等の樹脂やガラス等の材料を用いることができる。9はカバー板であり、これにより封止が行われている。
本実施形態の白色LEDによれば、例えば窒化ガリウム系半導体(In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Al(アルミニウム)、B(ボロン)から選ばれる元素と窒素とからなる。)からなるLEDチップ3が青色から紫外にわたる波長の光を発する他に、この光を受けて蛍光体層4が異なる波長に変換された光を生ずる。これらの光の組み合わせにより、実質的に白色系の光を発する発光装置を提供することができる。かかる発光装置は高信頼性長寿命の照明光源として使用できる。高出力のLEDを励起源にした白色LEDは、蛍光燈、電球等の置き換えとして使用可能である。
特に、本実施形態の白色LEDによれば、電極2aの平面形状が、LEDチップ3から発せられる光の遠視野像16に相当する形となっており、さらに蛍光体層4の平面形状が電極2aの平面形状に対応している。すなわち、蛍光体層4の平面形状は遠視野像16に対応した形状となっているので、LEDチップ3からの光の強度分布と蛍光体層4における蛍光体の密度分布とをより忠実に対応させることができ、LEDチップ3からの光の強度分布をより反映させた状態でかつ光変換における無駄を抑制して蛍光体層4を配置することができる。したがって、色ばらつきが小さく、かつ発光パターンも均一な白色LEDを得ることが可能となる。
次に、本実施形態の白色LEDを製造する方法について説明する。
まず、図1に示すLEDチップ3を作製する。LEDチップ3には、例えば単色性発光ピークが可視光(例えば455nm)のIn0.2Ga0.8N半導体層を発光層として有する窒化物系半導体発光素子を用いる。より具体的には、LEDチップ3は、洗浄したサファイア基板上にTMG(トリメチルガリウム)TMI(トリメチルインジウム)ガス、TMA(トリメチルアルミニウム)ガス、窒素ガス、及びドーバントガスをキャリアガスと共に流し、MOCVD法で窒化物半導体を成膜することにより形成することができる。ドーバントガスとしては、n型ドーパントガスにSiH等をp型ドーパントガスにCpMg(ビスシクロペンタディエニールマグネシウム)等を用いることができ、これらを切り替えることによってn型窒化物半導体やp型窒化物半導体となる層を形成する。
図3は作製するLEDチップ3の構造を示す断面図である。図3(a)はサファイア基板等の絶縁性の基板を用いた場合の構造を、図3(b)はGaN基板やSiC基板等の導電性の基板を用いた場合の構造を示す。
図3(a)に示すように、サファイア基板21上に、アンドープの窒化物半導体であるn型GaN層22、Siがドープされたn型コンタクト層となるGaN層23、アンドープの窒化物半導体であるn型GaN層24(n型AlGaN層でも良い。)を順次成膜する。次に、バリア層となるGaN層(6層)、井戸層となるInGaN層(5層)を交互に積層し、多重量子井戸構造の発光層25を形成する。発光層25上には、Mgがドープされたp型クラッド層としてp型AlGaN層26、Mgがドープされたp型コンタクト層としてp型GaN層27を順次積層させる。さらに、p型コンタクト層27からn型コンタクト層23の表面までエッチングを行い、n型コンタクト層23の表面を露出させ、その表面にn側電極29を形成する。p型コンタクト層27の表面にはp側電極28を形成する。これらの電極の成膜には、スパッタリング法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法等を用いることができる。なお、上述したようにサファイア基板21上には低温または高温でGaN層22(或いはAlN層)をバッファ層として形成するほうが成膜上好ましい。最後に、このように形成した半導体ウェハーに対してスクライブラインを引いた後、外力により分割してLEDチップ3を作製する。ここで、上述したように、チップ形成時に、光り取り出し効率の改善のためにチップ側面部分を斜め方向に加工しておくと良い。
図3(b)に示した構造のLEDチップ3も同様に作製することができる。すなわち、GaN基板やSiC基板等のn型基板31上に、アンドープの窒化物半導体であるn型GaN層32(n型AlGaN層でも良い。)、多重量子井戸構造の発光層33、p型クラッド層としてのp型AlGaN層34、p型コンタクト層としてのp型GaN層35を順次成膜し、p型コンタクト層35の表面にはp側電極36を、n型基板31の表面にはn側電極37を形成する。その後の工程は上述した図3(a)のLEDチップ3の工程と同様である。なお、GaN基板やSiC基板等を用いる場合には、上記バッファ層は必須ではない。
次に、以上の製造工程で作製されたLEDチップ3を、電極2a、2b、2cが設けられたマウント基板1の上に設置する。LEDチップ3とマウント基板1とは、共晶ハンダ(Au-Sn)、Pb-Sn、鉛フリーハンダ等を用いて固定する。マウント基板1の材料は、LEDチップ3と熱膨張係数がほぼ等しいものを用いることが望ましく、これによりマウント基板1とLEDチップ3との間に発生する熱応力を緩和することができる。例えば、半導体発光素子として窒化ガリウム系半導体発光素子を用いた場合は、例えば窒化アルミニウム、窒化ボロン、或いはダイアモンド等を使用することが好ましい。これらの材料を用いた場合は、放熱効果を高めることも可能である。さらに、放熱効果を高めるために、例えば100W/(m・K)以上の熱伝導性の高いMg系、Al系、Cu系等のメタルコア材料を、射出成形あるいはプレス成形によって略立方体形状等に成形し、これをパッケージに使用することもある。この場合、電極間の絶縁性、凹部底面の絶縁性等を確保することは必要であり、例えば、マウント基板1内に埋め込む等の処置を行うと良い。ただし、これらの材料、形態にとらわれる必要はなく、マウント基板1をエポキシ樹脂等のプラスチックボードから構成することも可能であり、その他マウント基板1にSiを用いエッチング等により凹部等を形成してもよい。
図3(a)のLEDチップ3を用いる場合は、図1(a)に示すように正負一対のリード電極はそれぞれ電極2b、2cに対応し、2aはヒートシンクとしての金属基体に対応する。LEDチップ3のp側電極28はAu等のボンディングワイヤ5により電極2bに接続され、n側電極29は図示しないボンディングワイヤにより電極2cに接続される。また、図3(b)のLEDチップ3を用いる場合は、図1(b)に示すように正負一対のリード電極はそれぞれ電極12b、12aに対応し、12aはヒートシンクとしても機能している。12aはマウント基板1を貫通して設けられている。LEDチップ3のp側電極36はボンディングワイヤ5により電極12bに接続され、n側電極37は電極12aに接続される。電極12cは電極12bと一体的に形成されている。なお、図1(a)、(b)に示した構造は一例であり、他の構成を採用することができることは言うまでも無い。
ここで、電極2a、2b、2cが設けられたマウント基板1の作製方法は次の通りである。まず、上述した正負一対のリード電極及びヒートシンクに対して金型を設置する。この金型はリード電極及びヒートシンクを側面から挟み込んで設けられるものであり、金型により閉じられた空間内に成形樹脂を流し込んで硬化させることにより、マウント基板1が形成される。マウント基板1の周縁部の側壁部6は、上記樹脂の流し込み及び硬化の工程において同時に作製しても良いし、別工程で作製しても良い。
図1(a)の白色LEDの場合には、正負一対のリード電極は凹部底面に露出する状態でマウント基板1と一体形成されており、これらのリード電極はマウント基板1から延出するアウタリード部を備える。このアウタリード部は、後の工程においてマウント基板1の端面で内側に折り曲げられ、その内側に折り曲げられた部分で半田付けされるように構成される。
次に、蛍光体層4を形成する。この蛍光体層4はシリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂(透光性部材)中に蛍光体が含有されたものであり、次のようにして形成する。まず、Y、Gd、Al、及びCe(Prでも良い。)のそれぞれの酸化物を化学量論比により混合し蛍光体原料を得る。Sr(Ba,Caでも良い。)、Si、及びEuのそれぞれの酸化物を使用して蛍光体原料を得ても良い。蛍光体原料としてY、Gd、Al、及びCe(Prでも良い。)のそれぞれの酸化物を用いた場合はYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット):Ce(Pr)(賦活元素)からなる蛍光体(例えば(Y,Gd)3(Al,Gd)512:Ce等)が得られ、蛍光体原料としてSr(Ba,Caでも良い。)、Si、及びEuのそれぞれの酸化物を用いた場合は(Ba,Ca,Sr)2SiO4:Eu(賦活元素)で表わされるユウロピウム賦活アルカリ土類金属シリケート系蛍光体(例えば、(Sr1.84Ba0.122SiO4:Eu等)が得られる。いずれも黄色系の蛍光体であり、青色発光のLEDチップを用いた場合に、LEDチップから発せられる青色光とこの青色光を受けて蛍光体から発せられる黄色光との混色により白色光を得ることができる。後者ではO(酸素)の一部がN(窒素)で置き換わっていても良い。また、すべて窒素で置き換わった窒化物を用いることもできる。
この蛍光体原料にフラックスを混合して坩堝に詰め、ボールミル混合機にて2時間混合する。ボールを取り除いた後、弱還元雰囲気中で1400℃〜1600℃にて6時間焼成し、さらに還元雰囲気中で1400℃〜1600℃にて6時間焼成する。焼成品を水中でボールミルして、洗浄、分離、乾燥の各工程を行い、最後に篩を通して中心粒径をそろえる。通常は、10μmから20μmに粒度分布(中心粒径)を合わせるが、本発明では、その限りではなく、75μm以下であれば問題ない。
次に、上記工程で得られた蛍光体を透光性部材(例えばシリコーン樹脂等)に例えば40wt%以上60wt%以下の濃度で含有させ、自転公転ミキサーにて5分間攪拌を行う。さらに、攪拌処理により生じた熱を冷ますため、30分間放置して樹脂を定温に戻し安定化させる。こうして得られた混合液をシリンダー内に移す。さらに真空中に放置し、内部の空気抜きを行う。この後、このようにして調整された蛍光体含有樹脂をマウント基板1上のLEDチップ3の上からディスペンサなどで滴下して充填させる。蛍光体層の最終的な厚みが例えば80μm以上240μm以下となるように充填を行う。必要に応じてマウント基板1或いはLEDチップ3を加熱して、蛍光体含有樹脂の粘度を低下させてもよい。最後に、熱処理を施し、これによりLEDチップ3上に樹脂層が形成される。加熱温度は、透光性部材の加熱硬化温度に応じて選択することができ、少なくとも蛍光体含有樹脂が硬化する温度まで加熱することが必要である。例えば、透光性部材としてシリコーン樹脂を用いる場合には、80℃ないし200℃で30分ないし3時間の加熱により固化させることができる。なお、上述した透光性部材(例えばシリコーン樹脂等)をインクジェット方式によって塗布するようにした場合は、樹脂量の微調整が可能となり、樹脂の形状を微妙に制御することができるので、より細かい色度調整を行うことが可能となる。
ここで、本発明の重要な特徴は、上述した蛍光体を所定濃度で含む樹脂が、電極2a(金属)とその周囲のマウント基板1の上面(主として絶縁物)とに対して、異なる表面張力を有することに基づき、マウント基板1の上面には蛍光体層4を形成せず、電極2aの表面に選択的に蛍光体層4を形成する点にある。かかる特徴は本発明者が初めて見いだした事実である。したがって、図2に示すように電極2aの平面形状を、LEDチップ3の上面及び4つの側面から発せられる光の遠視野像16に相当する形に設計することにより、蛍光体層4の平面形状を遠視野像16に対応した形状とすることが可能となり、LEDチップ3からの光の強度分布をより反映させた状態で蛍光体層4を配置することができる。これにより、特殊な型などを使用することなく、簡便にかつ安価に蛍光体層4を所望の平面形状(例えば、略放物線状や略円弧状)で再現性良く作製することができる。なお、必要に応じてLEDチップ3上にも蛍光体層4を形成しても良く、蛍光体を含む樹脂における蛍光体濃度、樹脂の粘度、樹脂の量等を調整して蛍光体層4をLEDチップ3上にも形成する。
次に、側壁部6の内面に必要に応じて反射膜7を形成する。反射膜7には反射率の高い銀、金、或いはアルミを用い、蒸着、印刷、メッキ等により形成することができる。さらに、凹部内の空間8に必要に応じてシリコーン樹脂等の樹脂やガラス等の材料を埋め込む。その後、封止を行うために、カバー板9を側壁部6の開口部に接着し、これにより発光装置が完成する。
なお、発光装置の信頼性を向上させるため、互いに対向するLEDチップ3とマウント基板1との間に生じた隙間にアンダフィルを充填してもよい。アンダフィルの材料は、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂である。また、アンダフィルの熱応力を緩和させるため、さらに窒化アルミニウム、酸化アルミニウム及びそれらの複合混合物等がエポキシ樹脂に混入されてもよい。アンダフィルの量は、LEDチップ3の正負両電極とマウント基板1との間に生じた隙間を埋めることができる量である。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について説明する。図4は本実施形態のLEDチップ及びその下の電極の配置を示す上面図である。本実施形態の白色LEDが第1の実施形態の白色LEDと異なる点はLEDチップ3の下の電極41の形状である。図4に示すように、本実施形態の白色LEDによれば、電極41の平面形状が、LEDチップ3から発せられる光の近視野像に相当する形となっている。すなわち、この電極41の平面形状パターンは、LEDチップ3の平面形状における4つの辺のそれぞれに対応して凸状部分を備えている。これらの凸状部分のそれぞれは、その外周の輪郭が略放物線状或いは略円弧状となっている。近視野像に相当する形にするために、電極41の大きさを、LEDチップ3の大きさよりわずかに大きくする。この大きさは第1の実施形態の場合よりも小さく、略放物線状或いは略円弧状の輪郭の頂点において、例えばLEDチップ3の一辺に平行な方向の外径の約0.1〜1倍程度大きく設計すれば良い。本実施形態においても、蛍光体層4の平面形状は電極41の平面形状に対応している。すなわち、蛍光体層4の平面形状は近視野像に対応した形状となっているので、LEDチップ3からの光の強度分布と蛍光体層4における蛍光体の密度分布とを忠実に対応させることができ、LEDチップ3からの光の強度分布を反映させた状態でかつ光変換における無駄を抑制して蛍光体層4を配置することができる。したがって、色ばらつきが小さく、かつ発光パターンも均一な白色LEDを得ることが可能となる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態について説明する。図5は本実施形態のLEDチップ及びその下の電極の配置を示す上面図である。本実施形態の白色LEDが第1、第2の実施形態の白色LEDと異なる点はLEDチップ3の下の電極51、52の形状である。
図5(a)に示すように、本実施形態の白色LEDによれば、電極51の平面形状が、LEDチップ3から発せられる光の遠視野像に近似する形となっている。すなわち、電極51の平面形状は、LEDチップ3の4つの頂点のそれぞれに対応して凸状部分を有し、これらの4つの凸状部分の輪郭はそれぞれ4つの辺からなっている。すなわち、凸状部分は5角形である。これらの4つの凸状部分を形成するために、矩形(特に正方形)の電極パターンを形成した後に、この電極パターンの4つの辺のそれぞれ中央部にエッチングにより三角形(特に二等辺三角形)の切り欠きを入れればよい。この方法により、遠視野像に近似する平面形状を有する電極51をより簡便に作製することが可能である。なお、電極51の凸状部分は、図5(a)のような5角形に限らずn角形(nは3以上。)であればよい。さらに、切り欠きの形状は、図5(a)のような三角形に限らずn角形(nは3以上。)であればよい。
また、図5(b)に示すように電極52の平面形状を、LEDチップ3から発せられる光の近視野像に近似する形としても良い。電極52の平面形状は、LEDチップ3の4つの辺のそれぞれに対応して凸状部分を有し、これらの4つの凸状部分の輪郭はそれぞれ3つの辺からなっている。すなわち、凸状部分は4角形である。かかる電極52の平面形状は簡便に作製することが可能である。なお、電極52の凸状部分は、図5(b)のような4角形に限らずn角形(nは3以上。)であればよい。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態について説明する。図6は本実施形態のLEDチップ及びその下の電極の配置を示す上面図である。本実施形態の白色LEDが第3の実施形態の白色LEDと異なる点はLEDチップ3の下の電極61、62の形状である。
図6(a)、(b)に示すように電極61、62の平面形状は、それぞれ図5(a)、(b)の電極51、52の平面形状における凸状部分の角部を丸くしたものである。このような形状とすることにより、蛍光体を含む樹脂を電極51、52の平面形状における凸状部分の角部に沿って忠実に塗布しやすくなり、蛍光体層4をLEDチップ3から発せられる光の遠視野像や近視野像により近い形で形成することが可能となる。なお、電極61、62の凸状部分間の凹状部分における隅も同様に丸くすることができ、これによっても蛍光体層4の平面形状を遠視野像や近視野像により近い形とすることが可能となる。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態について説明する。図7は本発明の第5の実施形態に係る白色LEDの構成を示す断面図である。図1と同一部分には同一符号を付して示す。本実施形態の白色LEDが第1の実施形態の白色LEDと異なる点は、蛍光体層として無機蛍光体層と有機蛍光体層とを組み合わせたものを用いていることである。
図7に示すように、無機蛍光体層74aが電極2a上に選択的に形成され、さらに無機蛍光体層74aはLEDチップ3の側面から上面にかけて形成されている。無機蛍光体層74a上には有機蛍光体層74bが形成されており、有機蛍光体層74bも電極2a上に選択的に形成されている。有機蛍光体層74bはLEDチップ3の側方に形成されている。有機蛍光体層74bもLEDチップ3の上面に設けても良い。
本実施形態の白色LEDによれば、無機蛍光体層74aと有機蛍光体層74bとを組み合わせて用いることにより、より演色性の優れた白色光を得ることが可能である。すなわち、例えば青色発光の窒化ガリウム系半導体発光素子をLEDチップ3として用いた場合、無機蛍光体層74a中に含まれる蛍光体として第1の実施形態で述べた黄色系の蛍光体をシリコーン樹脂等に混ぜて用い、さらに有機蛍光体層74b中に含まれる蛍光体として赤色系の希土類金属錯体をフッ素系樹脂等に混ぜて用いることにより、演色性の高い白色光を得ることができる。この希土類金属錯体としては、下記式(1)に示すように、Euイオン等の希土類金属イオンに対してホスフィンオキシド化合物やアセチルアセトナト誘導体(β−ジケトン誘導体)が配位した錯体を用いることができる。
Figure 2007165787
(式中、X及びYはO、S、及びSeからなる群から選ばれた同一又は異なる原子(特にO。)であり、R〜Rは、同一又は異なる、炭素数が20以下の直鎖または分枝構造を有するアルキル基又はアルコキシ基、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、ヘテロ環基、及びこれらの置換体からなる群から選ばれる。R〜Rの組み合わせと、R〜Rの組み合わせは同一であっても良いが、異なる方が発光強度の点で好ましい(例えば、R〜Rのそれぞれはn−Oc(オクチル)基、R〜Rのそれぞれはフェニル基等。)。Lnは希土類元素(Eu。その他、後述するようにTbやErでも良い。)、R及びRは、直鎖または分枝構造を有するアルキル基又はアルコキシ基、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、ヘテロ環基、及びこれらの置換体からなる群から選ばれた同一又は異なるものであり(例えば、n−C基やt−C基等のアルキル基等。)、Rは、ハロゲン原子、重水素原子、炭素数が1〜22の直鎖又は分枝構造を有する脂肪族基である。)
この希土類金属錯体は、Eu等の希土類金属のイオンに基づく蛍光強度が大きく、特に、一つの希土類金属原子に、上記式(1)に示す中で構造が異なる複数種類(特に2種類)のリン化合物が配位すると、配位子場がより非対称となり、分子吸光係数の向上に基づき、発光強度が顕著に増加する。
なお、本実施形態では無機蛍光体層74a上に有機蛍光体層74bを形成したが、その逆に有機蛍光体層上に無機蛍光体層を形成した構造を採用することも可能である。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態について説明する。図8は本実施形態のLEDチップ及びその下の電極の配置を示す上面図である。本実施形態の白色LEDが第1の実施形態の白色LEDと異なる点はLEDチップ3の下の電極の形状である。
図8に示すように、LEDチップ3の下の電極2a´の形状は、LEDチップ3の中心の直下に円形の開口部81が設けられたものとなっている。本発明による発光装置では、発光素子の下の金属層の一部が当該発光素子の周囲にはみ出て存在していることが重要であり、発光素子の下面全面に対向して設けられている必要はない。本実施形態では、電極2a´に円形の開口部81が設けられているが、これに限らず他の形状の開口部、例えばスリット状の開口部が設けられていても良い。
(第7の実施形態)
本発明の第7の実施形態について説明する。本実施形態の白色LEDが第1の実施形態の白色LEDと異なる点は、マウント基板1上の凹部全体にわたって第5の実施形態で述べた有機蛍光体層が埋め込まれていることである。すなわち、図1を用いて説明すると、マウント基板1上の凹部内の空間8には、第5の実施形態で述べた有機蛍光体層が埋め込まれる。
本実施形態の白色LEDによれば、第1の実施形態と同様に色ばらつきが小さく、かつ発光パターンも均一な白色LEDを得ることが可能となる。有機蛍光体層の平面形状は遠視野像や近視野像に対応したパターンとなっていないが、LEDチップ3からの距離が無機蛍光体層4に比べて遠く離れており、発光パターンの分布の不均一性が小さくなっているので、発光強度ばらつきや色ばらつきに対する影響は少ない。
(第8の実施形態)
本発明の第8の実施形態について説明する。図9は本実施形態のLEDチップ、その下の電極(蛍光体層)の配置、及びボンディングワイヤの引き出し方向の関係を示す上面図である。
図9(a)、(b)では蛍光体層4の平面形状が、LEDチップ3から発せられる光の近視野像に相当する形となっている。図9(a)の配置ではボンディングワイヤ5がLEDチップ3の辺の中央から外部に引き出されている。すなわち、蛍光体層4の厚みが一番厚い部分の上を経由して引き出されている。一方、図9(b)の配置ではボンディングワイヤ5がLEDチップ3の角から外部に引き出されている。すなわち、蛍光体層4の厚みが一番薄い部分の上を経由して引き出されている。ボンディングワイヤ5が蛍光体層4の厚みが一番薄い部分の上を経由して引き出される構造では、発光強度が大きな部分を避けてボンディングワイヤ5が引き出されることになるので、より効率よく光を外部に取り出すことが可能である。
また、図9(c)、(d)では蛍光体層4の平面形状が、LEDチップ3から発せられる光の遠視野像に相当する形となっている。図9(c)の配置ではボンディングワイヤ5がLEDチップ3の辺の中央から外部に引き出されている。すなわち、蛍光体層4の厚みが一番薄い部分の上を経由して引き出されている。一方、図9(d)の配置ではボンディングワイヤ5がLEDチップ3の角から外部に引き出されている。すなわち、蛍光体層4の厚みが一番厚い部分の上を経由して引き出されている。この場合も、ボンディングワイヤ5が蛍光体層4の厚みが一番薄い部分の上を経由して引き出される構造では、発光強度が大きな部分を避けてボンディングワイヤ5が引き出されることになるので、より効率よく光を外部に取り出すことが可能である。
なお、本発明は上記実施形態、実施例に限定されることは無い。例えば、LEDチップ3を形成するための基板として他の材料からなる基板を用いることもでき、例えばYAGとAl(サファイア)とを積層した基板やAl(サファイア)中にYAGを含ませた基板等を用いることも可能である。
また、波長変換層として蛍光体の他に着色剤を用いることも可能である。着色剤には、例えば赤色系として酸化ネオジウムを、緑色系として酸化クロムを、青色系として酸化銅を、黄色系として酸化ホルミウムを使用することができる。
また、蛍光体としては、半導体LEDチップから発光された光で励起されて発光する様々な種類の蛍光体を利用することができる。青色LEDチップと黄色蛍光体を用いた場合には白色光を得ることができるが、こうした蛍光体に赤色蛍光体や黄緑色蛍光体を混ぜてもよく、これらの蛍光体を混ぜることによって、演色性が向上する。また、紫外光のLEDチップを用い、上記蛍光体に加えて青色蛍光体を組み合わせて用いることもできる。本発明の実施形態にかかる発光装置は、様々な発光波長を有する任意の蛍光体に適応可能である。
赤色発光が可能な蛍光体としては、例えば(Ba,Ca,Sr)2SiO4:Euで表されるユウロピウム賦活アルカリ土類金属シリケート系蛍光体が挙げられる。Srの一部をBaで置換することによって、発光スペクトルが低波長側へシフトし、Srの一部をCaで置換することによって、発光スペクトルが長波長側へシフトする。このように組成を変化することで、発光色を連続的に調節することが可能である。または、Nを含み、かつBe、Mg、Ca、Sr、Ba、およびZnから選択された少なくとも一つの元素と、C、Si、Ge、Sn、Ti、Zr、およびHfから選択された少なくとも一つの元素とを含み、希土類元素から選択された少なくとも一つの元素で付活された窒化物蛍光体が挙げられる。ほかには、赤色破断面を有する破断粒子から構成され、赤色領域の発光を行なう(Mg、Ca、Sr、Ba)2Si58:Euで表されるユウロピウム賦活アルカリ土類シリコンナイトライド系蛍光体、規則的な結晶成長形状としてほぼ球形状を有する成長粒子から構成され、赤色領域の発光を行なう(Y、La、Gd、Lu)22S:Euで表されるユウロピウム賦活希土類オキシカルコゲナイト系蛍光体等が挙げられる。
緑色発光が可能なものとしては、例えば、破断面を有する破断粒子から構成され、緑色領域の発光を行なう(Mg、Ca、Sr、Ba)Si222:Euで表されるユウロピウム賦活アルカリ土類シリコンオキシナイトライド系蛍光体、破断面を有する破断粒子から構成され、緑色領域の発光を行なう(Ba、Ca、Sr)2SiO4:Euで表されるユウロピウム賦活アルカリ土類マグネシウムシリケート系蛍光体などが挙げられる。
青色発光が可能なものとしては、例えば(Sr,Ca)10(POCl:Eu2+やBaMgAl1627:Eu2+等の蛍光体を用いることができる。
上述したような蛍光体は、単独でも2種類以上を混合して用いてもよい。また、発光チップと組み合わせて任意の色調を得ることができる。例えば、青色を発光する半導体発光素子と、黄色蛍光体とを組み合わせることによって白色光を発光する発光装置が得られるが、蛍光体を黄色蛍光体と赤色蛍光体との混合物に変更した場合には、暖色系の白色光となる。
2種類以上の蛍光体を混合調整させることによって、所望の白色系の混色光などを得ることができる。具体的には、発光チップの発光波長に合わせて色度点の異なる蛍光体の量を調整して、含有させることでその蛍光体間と発光チップで結ばれる色度図上の任意の点を発光させることができる。
その他、本発明は上記実施形態や実施例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態や実施例に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態や実施例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態や実施例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る白色LEDの構成を示す断面図。 図1のLEDチップ3及びその下の電極の配置を示す上面図。 LEDチップの構造を示す断面図。 本発明の第2の実施形態のLEDチップ及びその下の電極の配置を示す上面図。 本発明の第3の実施形態のLEDチップ及びその下の電極の配置を示す上面図。 本発明の第4の実施形態のLEDチップ及びその下の電極の配置を示す上面図。 本発明の第5の実施形態に係る白色LEDの構成を示す断面図。 本発明の第6の実施形態のLEDチップ及びその下の電極の配置を示す上面図。 本発明の第8の実施形態のLEDチップ、その下の電極(蛍光体層)の配置、及びボンディングワイヤ5の引き出し方向の関係を示す上面図。
符号の説明
1…マウント基板
2a、2b、2c…電極
3…LEDチップ
4…蛍光体層
5…ボンディングワイヤ
6…側壁部
7…反射膜
8…凹部内の空間
9…カバー板
15…近視野像
16…遠視野像

Claims (13)

  1. 支持体と、この支持体の上に設けられた金属層と、この金属層の一部の上に設けられた発光素子と、前記金属層の上に少なくとも設けられ前記発光素子からの発光の少なくとも一部を吸収するとともに波長変換して異なる波長の光を発光する波長変換層とを具備し、前記金属層が、前記発光素子を中心に複数の凹凸を輪郭の少なくとも一部として有する平面形状を備えることを特徴とする発光装置。
  2. 前記金属層の平面形状における凹凸の凸部は、n角形(nは3以上)から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記金属層の平面形状における凹凸の凹部は、n角形(nは3以上)の切り欠きから構成されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記金属層の平面形状における凹凸は曲線状の輪郭となっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の発光装置。
  5. 前記金属層の平面形状における凹凸は円弧状の輪郭となっていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  6. 支持体と、この支持体の上に設けられた金属層と、この金属層の一部の上に設けられた発光素子と、前記金属層の上に少なくとも設けられ前記発光素子からの発光の少なくとも一部を吸収するとともに波長変換して異なる波長の光を発光する波長変換層とを具備し、前記金属層が、前記発光素子から発せられる光の遠視野像又は近視野像に対応するパターンを輪郭の少なくとも一部として有する平面形状を備えることを特徴とする発光装置。
  7. 前記波長変換層の平面形状における外周の輪郭は前記金属層の平面形状における外周の輪郭と実質的に等しいことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の発光装置。
  8. 前記金属層は、前記発光素子の第1の引き出し電極であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の発光装置。
  9. 前記波長変換層は前記発光素子の上にも設けられていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の発光装置。
  10. 前記支持体の上に第2の引き出し電極を備え、前記発光素子と前記第2の引き出し電極とを接続するボンディングワイヤが、前記波長変換層の最大厚さ部分を経由して設けられていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の発光装置。
  11. 前記支持体の上に第2の引き出し電極を備え、前記発光素子と前記第2の引き出し電極とを接続するボンディングワイヤが、前記波長変換層の最小厚さ部分を経由して設けられていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の発光装置。
  12. 前記波長変換層は蛍光体を含む層であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の発光装置。
  13. 支持体と、この支持体の上に設けられた金属層と、この金属層の一部の上に設けられた発光素子と、前記金属層の上に少なくとも設けられ前記発光素子からの発光の少なくとも一部を吸収するとともに波長変換して異なる波長の光を発光する波長変換層とを具備する発光装置の製造方法であって、前記発光素子を中心に複数の凹凸を輪郭の一部として有する平面形状を備える前記金属層を前記支持体の上にパターン形成し、前記金属層の一部の上に発光素子を配設し、蛍光体粒子を含む原料を前記発光素子の上から滴下し、前記金属層及び前記発光素子の各表面、又は前記金属層の表面に選択的に波長変換層を形成することを特徴とする発光装置の製造方法。
JP2005363625A 2005-12-16 2005-12-16 発光装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4417906B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363625A JP4417906B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 発光装置及びその製造方法
US11/561,670 US20070138484A1 (en) 2005-12-16 2006-11-20 Light-emitting device and method of manufacturing the same
CNB2006101694710A CN100461478C (zh) 2005-12-16 2006-12-15 发光器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363625A JP4417906B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165787A true JP2007165787A (ja) 2007-06-28
JP4417906B2 JP4417906B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=38166015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363625A Expired - Fee Related JP4417906B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 発光装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070138484A1 (ja)
JP (1) JP4417906B2 (ja)
CN (1) CN100461478C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123803A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオード装置
WO2013005487A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 シャープ株式会社 発光装置および表示装置
WO2013005488A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 シャープ株式会社 発光装置および表示装置
WO2013076896A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 パナソニック株式会社 半導体発光装置
JP5777705B2 (ja) * 2011-04-20 2015-09-09 株式会社エルム 発光装置及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731678B1 (ko) * 2006-05-08 2007-06-22 서울반도체 주식회사 칩형 발광 다이오드 패키지 및 그것을 갖는 발광 장치
JP5491867B2 (ja) * 2006-12-05 2014-05-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 照明デバイス、とりわけ発光セラミックを有する照明デバイス
TWI442595B (zh) * 2007-07-25 2014-06-21 Everlight Electronics Co Ltd 發光二極體裝置
EP2381495B1 (en) 2008-12-19 2017-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device package
KR101092063B1 (ko) * 2009-04-28 2011-12-12 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
KR101114794B1 (ko) * 2009-10-26 2012-03-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
US8704433B2 (en) 2011-08-22 2014-04-22 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and light unit
US8773006B2 (en) * 2011-08-22 2014-07-08 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package, light source module, and lighting system including the same
JP5533827B2 (ja) * 2011-09-20 2014-06-25 豊田合成株式会社 線状光源装置
US20130342103A1 (en) * 2012-06-25 2013-12-26 Shing-Chung Wang Solid state lighting luminaire and a fabrication method thereof
US9356070B2 (en) * 2012-08-15 2016-05-31 Epistar Corporation Light-emitting device
CN113594337B (zh) * 2021-07-26 2023-07-04 上海天马微电子有限公司 显示面板和显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3784976B2 (ja) * 1998-12-22 2006-06-14 ローム株式会社 半導体装置
US20030075724A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Bily Wang Wing-shaped surface mount package for light emitting diodes
DE10105802A1 (de) * 2001-02-07 2002-08-08 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Reflektorbehaftetes Halbleiterbauelement
JP2002319711A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Citizen Electronics Co Ltd 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
JP2004047647A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Asahi Matsushita Electric Works Ltd 発光ダイオード及びこの発光ダイオードを用いた表示装置
JP2005093712A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
US7288797B2 (en) * 2004-01-20 2007-10-30 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
US7365371B2 (en) * 2005-08-04 2008-04-29 Cree, Inc. Packages for semiconductor light emitting devices utilizing dispensed encapsulants

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123803A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオード装置
JP5777705B2 (ja) * 2011-04-20 2015-09-09 株式会社エルム 発光装置及びその製造方法
WO2013005487A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 シャープ株式会社 発光装置および表示装置
WO2013005488A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 シャープ株式会社 発光装置および表示装置
JP2013016752A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Sharp Corp 発光装置および表示装置
JP2013016751A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Sharp Corp 発光装置および表示装置
WO2013076896A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 パナソニック株式会社 半導体発光装置
JP5275528B1 (ja) * 2011-11-22 2013-08-28 パナソニック株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1983655A (zh) 2007-06-20
US20070138484A1 (en) 2007-06-21
JP4417906B2 (ja) 2010-02-17
CN100461478C (zh) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4417906B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US8597963B2 (en) Manufacture of light emitting devices with phosphor wavelength conversion
JP5311582B2 (ja) Led素子並びにこのled素子を用いたバックライト装置及びディスプレー装置
US9172019B2 (en) Light emitting device package and method of manufacturing the same
US7663307B2 (en) Light-emitting device
US20120146077A1 (en) Light emitting device
JP6435258B2 (ja) 波長変換側面被覆を具備する発光装置
WO2010061597A1 (ja) 表示装置用照明装置及び表示装置
JP2011082568A (ja) 飽和変換材料を有するエミッタパッケージ
JP2007242856A (ja) チップ型半導体発光素子
JP2007053368A (ja) 配光均一性の改善された燐光変換ledデバイス
JP2009059896A (ja) 発光装置
JP2006086191A (ja) 発光装置
JP2008227523A (ja) 窒化物蛍光体及びその製造方法並びに窒化物蛍光体を用いた発光装置
US20220174795A1 (en) System and method for providing color light sources in proximity to predetermined wavelength conversion structures
JP2006332269A (ja) 発光装置
JP2011159832A (ja) 半導体発光装置
JP2007103818A (ja) 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法
JP2007067183A (ja) 化合物半導体発光素子を有するledパッケージ
KR101238738B1 (ko) 자기 발광 소자용 봉지재 및 봉지재 제조 방법, 그 봉지재를 이용한 자기 발광 소자 및 그의 제조 방법
JP2002050800A (ja) 発光装置及びその形成方法
JP4534513B2 (ja) 発光装置
US8343785B2 (en) Nitridosilicate phosphor tunable light-emitting diodes by using UV and blue chips
JP2010153561A (ja) 発光装置
JP5360370B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees