JP2007165739A - 電子装置および半導体装置 - Google Patents

電子装置および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007165739A
JP2007165739A JP2005362649A JP2005362649A JP2007165739A JP 2007165739 A JP2007165739 A JP 2007165739A JP 2005362649 A JP2005362649 A JP 2005362649A JP 2005362649 A JP2005362649 A JP 2005362649A JP 2007165739 A JP2007165739 A JP 2007165739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
thickness
conductive film
nicr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005362649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4680763B2 (ja
Inventor
Mitsuji Nunokawa
満次 布川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2005362649A priority Critical patent/JP4680763B2/ja
Priority to EP06125848.9A priority patent/EP1801874B1/en
Priority to US11/637,878 priority patent/US7550831B2/en
Publication of JP2007165739A publication Critical patent/JP2007165739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680763B2 publication Critical patent/JP4680763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/20Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device gaseous at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/1033Gallium nitride [GaN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】フェースダウン実装された高周波半導体装置および電子装置において、回路部から発生する高周波が基板の裏面で反射することを抑制すること。
【解決手段】本発明は、回路部(14)が設けられた基板(10)と、基板(10)の回路部(14)が設けられた面と反対の面に設けられた導電膜(12)と、基板(10)の回路部(14)が設けられた面に設けられたフェースダウン実装部(16)と、を有し、導電膜(12)の膜厚が、導電膜(12)のシート抵抗が基板(10)のインピーダンスの抵抗成分の1/4〜4倍となる膜厚であることを特徴とする半導体装置、および該半導体装置を基板搭載部(20)に実装した電子装置である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電子装置および半導体装置に関し、特に高周波を扱う電子装置および半導体装置に関する。
近年、マイクロ波やミリ波等の高周波数の電磁波(高周波)は携帯電話をはじめ通信分野において使用されている。さらに、高周波は、例えば車間距離を計測するレーダー等にも用いられている。高周波を扱う電子装置の用いられる半導体装置(高周波半導体装置)においては、その小型化、および信号の損失の抑制のためフェースダウン実装が行われることが多い。フェースダウン実装とは、基板の高周波を扱う回路部が設けられた面(以下、この面を表面、表面の反対の面を裏面という)を、基板搭載部であるパッケージの配線パターンに向け実装する方法である。ここで、回路部とはトランジスタやダイオード等の能動素子、キャパシタ、ダイオード、配線パターン等の受動素子で形成された回路または単体素子の設けられた部である。
高周波数半導体装置においては、回路部で発生した高周波により様々な問題が発生する。特許文献1には、ケースに実装されたマイクロ波集積回路から発生する不要電波を吸収するため、ケース内のマイクロ波集積回路に相対する面に抵抗膜を設けた誘電体基板を設ける技術(従来例1)が開示されている。特許文献2には、アナログ素子に入力するノイズを抑制するために、フェースダウン実装されたアナログ素子の裏面に軟磁性材料からなるシールド層を設ける技術(従来例2)が開示されている。
特開平9−102705号公報 特開2005−217222号公報
高周波半導体装置を有する電子装置においては、回路部で発生した高周波がパッケージ内で反射し反射波として回路部に到達する。特に60GHzから80GHzの高周波は直進性が高くパッケージ内で反射した反射波が回路部内部の信号と干渉してしまう。フェースダウン実装された基板に設けられた回路部からの高周波は、基板の裏面でも反射する。このため、従来例1のような構成においては、回路部を発射した高周波が基板と空気との界面で反射され回路部に到達することを抑制することはできない。従来例2を用いた場合も基板と軟磁性材料との界面で高周波が反射する。このため、回路部で発生した高周波が反射され回路部に到達することを十分抑制することはできない。また、基板の裏面に数100μmの軟磁性材料を形成することが必要であり、製造コストの増大をもたらす。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、フェースダウン実装された高周波半導体装置およびそれを有する電子装置において、回路部から発生する高周波が基板の裏面で反射することを抑制することが可能な電子装置および半導体装置を提供することを目的とする。
本発明は、60GHz〜80GHzで扱われる回路部が設けられた基板と、該基板の前記回路部が設けられた面と反対の面に直接設けられた導電膜と、前記基板の前記回路部が設けられた面がフェースダウンで実装された基板搭載部と、を具備し、前記基板はGaAs基板、Si基板、SiC基板、サファイア基板およびGaN基板のいずれかであり、前記導電膜は、前記基板がGaAs基板の場合、4nm〜70nmの膜厚を有するNiCr膜、10nm〜200nmの膜厚を有するTaN膜および10nm〜160nmの膜厚を有するITO膜のいずれかであり、前記基板がSi基板の場合、3nm〜65nmの膜厚を有するNiCr膜、10nm〜180nmの膜厚を有するTaN膜および5nm〜140nmの膜厚を有するITO膜のいずれかであり、前記基板がSiC基板の場合、3nm〜63nmの膜厚を有するNiCr膜、7nm〜160nmの膜厚を有するTaN膜および5nm〜140nmの膜厚を有するITO膜のいずれかであり、前記基板がサファイア基板の場合、3nm〜63nmの膜厚を有するNiCr膜、7nm〜160nmの膜厚を有するTaN膜および5nm〜140nmの膜厚を有するITO膜のいずれかであり、前記基板がGaN基板の場合、3nm〜68nmの膜厚を有するNiCr膜、10nm〜180nmの膜厚を有するTaN膜および5nm〜140nmの膜厚を有するITO膜のいずれかであることを特徴とする電子装置である。本発明によれば、フェースダウン実装された高周波電子装置において、基板と導電膜との界面における高周波の反射を抑制することができる。また、導電膜を容易に形成することができ製造コストを抑制することができる。
本発明は、60GHz〜80GHzで扱われる回路部が設けられた基板と、該基板の前記回路部が設けられた面と反対の面に直接設けられた導電膜と、前記基板の前記回路部が設けられた面がフェースダウンで実装された基板搭載部と、を具備し、前記導電膜の膜厚が、前記導電膜のシート抵抗が前記基板のインピーダンスの抵抗成分の1/4〜4倍となる膜厚であることを特徴とする電子装置である。本発明によれば、フェースダウン実装された高周波電子装置において、基板と導電膜との界面における高周波の反射を抑制することができる。
上記構成において、前記導電膜は抵抗率が1×10−6Ωm〜2.5×10−6Ωmである構成とすることができる。この構成によれば、導電膜の膜厚を製造が容易な膜厚とすることができる。
上記構成において、前記導電膜は前記基板の前記回路部が設けられた面と反対の面の全面に設けられている構成とすることができる。この構成によれば、導電膜が基板の裏面全面に設けられることにより、基板と導電膜との界面における高周波の反射をより抑制することができる。
上記構成において、前記導電膜は前記基板搭載部から電気的に分離されている構成とすることができる。この構成によれば、回路部に付加される容量を抑制することができる。
上記構成において、前記導電膜上は真空または気体である構成とすることができる。
本発明は、60GHz〜80GHzで扱われる回路部が設けられた基板と、該基板の前記回路部が設けられた面と反対の面に直接設けられた導電膜と、前記基板の前記回路部が設けられた面に設けられたフェースダウン実装のためのフェースダウン実装部と、を具備し、前記基板はGaAs基板、Si基板、SiC基板、サファイア基板およびGaN基板のいずれかであり、前記導電膜は、前記基板がGaAs基板の場合、4nm〜70nmの膜厚を有するNiCr膜、10nm〜200nmの膜厚を有するTaN膜および10nm〜160nmの膜厚を有するITO膜のいずれかであり、前記基板がSi基板の場合、3nm〜65nmの膜厚を有するNiCr膜、10nm〜180nmの膜厚を有するTaN膜および5nm〜140nmの膜厚を有するITO膜のいずれかであり、前記基板がSiC基板の場合、3nm〜63nmの膜厚を有するNiCr膜、7nm〜160nmの膜厚を有するTaN膜および5nm〜140nmの膜厚を有するITO膜のいずれかであり、前記基板がサファイア基板の場合、3nm〜63nmの膜厚を有するNiCr膜、7nm〜160nmの膜厚を有するTaN膜および5nm〜140nmの膜厚を有するITO膜のいずれかであり、前記基板がGaN基板の場合、3nm〜68nmの膜厚を有するNiCr膜、10nm〜180nmの膜厚を有するTaN膜および5nm〜140nmの膜厚を有するITO膜のいずれかであることを特徴とする半導体装置である。本発明によれば、フェースダウン実装されるべき高周波半導体装置において、基板と導電膜との界面における高周波の反射を抑制することができる。また、導電膜を容易に形成することができ製造コストを抑制することができる。
本発明は、60GHz〜80GHzで扱われる回路部が設けられた基板と、該基板の前記回路部が設けられた面と反対の面に直接設けられた導電膜と、前記基板の前記回路部が設けられた面に設けられたフェースダウン実装のためのフェースダウン実装部と、を具備し、前記導電膜の膜厚が、前記導電膜のシート抵抗が前記基板のインピーダンスの抵抗成分の1/4〜4倍となる膜厚であることを特徴とする半導体装置である。本発明によれば、フェースダウン実装されるべき高周波半導体装置において、基板と導電膜との界面における高周波の反射を抑制することができる。
上記構成において、前記導電膜は抵抗率が1×10−6Ωm〜2.5×10−6Ωmである構成とすることができる。この構成によれば、導電膜の膜厚を製造が容易な膜厚とすることができる。
上記構成において、前記導電膜は前記基板の前記回路部が設けられた面と反対の面の全面に設けられている構成とすることができる。ことを特徴とする請求項7または8記載の半導体装置。この構成によれば、導電膜が基板の裏面全面に設けられることにより、基板と導電膜との界面における高周波の反射をより抑制することができる。
上記構成において、前記フェースダウン実装部は金属バンプを含む構成とすることができる。
上記構成において、前記導電膜は前記回路部から電気的に分離されている構成とすることができる。この構成によれば、回路部に容量が付加されることを抑制することができる。
本発明によれば、フェースダウン実装された高周波半導体装置およびそれを有する電子装置において、回路部から発生する高周波が基板の裏面で反射することを抑制することが可能な電子装置および半導体装置を提供することができる。
図1はフェースダウンで実装された高周波半導体装置28を有する電子装置の課題について説明する断面摸式図である。高周波半導体装置28は、例えばGaAs基板等の基板10に回路部14が設けられている。回路部14が形成された表面には回路部14と電気的に接続するフェースダウン実装部である金属バンプ16が形成されている。高周波半導体装置28は、基板搭載部であるパッケージ20に実装されている。パッケージ20は、配線パターンを有するパッケージ基板22と、金属等により被覆された筐体24とを有する。基板10に設けられた金属バンプ16はパッケージ基板22の配線パターン(図示せず)と接続する。基板10の回路部14が設けられた面が、パッケージ基板22に向いてフェースダウンで実装されている。つまり、基板10はパッケージ20にフェースダウンで実装されている。また、基板10とパッケージ基板22とは金属バンプ16を用いて接続されている。つまり、基板10はパッケージ20にフリップチップ実装されている。パッケージ20は外部に接続される端子(図示せず)を有しており、配線パターンは前記端子と電気的に接続される。パッケージ20内は空気または不活性ガス26が充填されている。
図1に図示した電子装置の基板10の裏面での反射について説明する。まず、基板10等の媒体内のインピーダンスは数式1で表される。
Figure 2007165739
ここで、Zは媒体のインピーダンス、εは真空中(空気中)の誘電率、μは真空中の透磁率、εは比誘電率、μは比透磁率である。
媒体1から媒体2に高周波が伝搬する時の反射率は数式2で表される。
Figure 2007165739
ここで、Sは反射率、Zは媒体1のインピーダンス、Zは媒質2のインピーダンスである。
これを図1の電子装置に当てはめて考える。真空中のインピーダンスの抵抗成分は約377Ωである。なお、パッケージ20内は空気または不活性ガス26が充填されている。しかし、インピーダンスは真空中、空気中、不活性ガスまたはその他の気体中いずれの場合もほとんど変わらない。このように、パッケージ20内は真空または気体とすることができるが、真空中のインピーダンスを空気中のインピーダンスとし、パッケージ20内には空気が充填されているとして以下説明を行う。例えば、基板10がGaAs基板とすると、比誘電率は13.1である。このため、GaAs基板のインピーダンスの抵抗成分は104Ωとなる。これらを数式2に代入すると、GaAs基板から空気中に伝搬する高周波は、基板10と空気26との界面で約50%が反射してしまう。このように、回路部14を発射した高周波51のうち約50%が基板の裏面で反射した高周波52となり回路部14に到達する。一方、基板10と空気26との界面を透過した高周波53は、上面の筐体24でほぼ100%反射し高周波54となる。高周波54の一部は空気26と基板10との界面で反射し高周波56となり、一部は空気26と基板10との界面を透過し高周波55として回路部14に到達する。このように、回路部14を発射した高周波51のうち大部分の高周波52および55が回路部14に反射波として到達してしまう。
このような高周波の反射波の影響を低減させる方法として、従来例1および従来例2以外にも基板10の裏面に導電膜12を厚く形成することが考えられる。しかし、導電膜12を厚く形成することは製造コストの増大を招くという課題がある。そこで、発明者は薄い導電膜で反射波を有効に抑制できないか検討を行った。
図2は検討を行った高周波半導体装置28を有する電子装置の断面模式図である。図1に対し、基板10の回路部14が設けられた面と反対の面(裏面)に導電膜12が設けられている。その他の構成は図1と同じであり、同じ部材は同じ符号を付し説明を省略する。回路部14を発射した高周波の基板10と導電膜12との界面での反射は、導電膜12のシート抵抗をインピーダンスとして数式1より求められる。そこで、導電膜12のシート抵抗が、基板10のインピーダンスの抵抗成分と同程度となるようにする。そうすると、図2を参照に、回路部14から発射された高周波61は、基板10と導電膜12との界面ではほとんど反射されない。導電膜12を通過する高周波61は導電膜12で減衰する。導電膜12と空気26との界面で反射した高周波62は、導電膜12で減衰する。導電膜12と空気26との界面を通過した高周波63は筐体24で反射し、一部は空気26と導電膜12との界面で反射され高周波66となり、一部は空気26と導電膜12との界面を透過し高周波65となり回路部14に到達する。このとき高周波65は導電膜12により減衰される。このように、回路部14に到達する高周波62および65は導電膜12を2回通過する。よって、高周波62および65は導電膜12により減衰する。発明者は、図2のような構成により、回路部14で発生した高周波の反射波が回路部14に影響することを抑制できるのではないかと考えた。このような原理に基づいた実施例について説明する。
導電膜12の膜厚は厚すぎると、製造コストが増大する。薄い導電膜12で有効に反射波を抑制するためには、導電膜12の抵抗率が重要になる。そこで、抵抗率として、1×10−6Ωm程度の導電性材料として、抵抗率が1.0×10−6ΩmのNiCr(ニッケルクロム)、抵抗率が2.5×10−6ΩmのTaN(窒化タンタル)および抵抗率が2.0×10−6ΩmのITO(酸化インジウム錫)を選択した。導電膜12としてNiCr膜、TaN膜またはITO膜を用い、基板10として、比誘電率が13.1のGaAs(砒化ガリウム)基板、比誘電率が10.9のSi(シリコン)基板、比誘電率が10のSiC(炭化シリコン)基板、比誘電率が10のサファイア(Al)基板または比誘電率が12.2のGaN(窒化ガリウム)基板を用いアンプを試作した。
図3(a)から図3(e)は、実施例1の1つである、基板10としてGaAs基板、導電膜12としてNiCr膜を用いた場合の半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。図3(a)を参照に、GaAs基板10上に回路部14として76GHz用のアンプを形成する。回路部14と電気的に接続する金属バンプ16を形成する。金属バンプ16は例えばメッキ法を用いAuで形成する。図3(b)を参照に、基板10の裏面を例えば研磨法を用い研磨する。基板10の裏面に導電膜12としてスパッタ法または蒸着法を用いNiCr膜を形成する。図3(c)を参照に、基板10および導電膜12をダイシング法を用い切断し、高周波半導体装置28であるチップを形成する。高周波半導体装置28においては、導電膜12は回路部14から電気的に分離されている。これにより、導電膜12は電気的に浮遊状態となり、回路部14に容量が付加されることを抑制することができる。
図3(d)を参照に、チップ化した高周波半導体装置28をパッケージ基板22にフェースダウン実装する。このとき、金属バンプ16がパッケージ基板22の配線パターンに電気的に接続するように実装する。図3(e)を参照に、パッケージ基板22にパッケージの筐体24を固着する。このとき、パッケージ20には空気または不活性ガス26が充填される。特に、不活性ガスを充填することにより高周波半導体装置28の酸化等を抑制することができる。導電膜12はパッケージ20には接続していない。つまり、導電膜12はパッケージ20から電気的に分離されている。これにより、導電膜12は電気的に浮遊状態となり、回路部14に付加される容量を抑制することができる。さらに、パッケージ20のグランドから電気的に分離されている。これにより、回路部14に付加される容量をより抑制することができる。以上により、基板10としてGaAs基板、導電膜12としてNiCr膜を用いた実施例1に係る電子装置が完成する。
GaAs基板およびNiCr膜を用いた電子装置を用い、導電膜12であるNiCr膜の膜厚を変え、76GHzのアイソレーション特性を測定した。アイソレーション特性は、アンプに76GHzの入力信号を入力しアンプに電源電圧を供給した場合としない場合の出力信号の電力比で表される。アイソレーション特性の測定にはベクトルネットワークアナライザを用いた。回路部14から発射した高周波の反射が大きいと、アンプに電力を供給しない場合も入力信号の反射波が出力信号として出力する。よって、アイソレーション特性は悪化する。
図4(a)は導電膜12の膜厚に対するアイソレーション特性を示す図である。ポイントは測定値を、曲線は測定値をフィッティングした曲線を示している。図4(a)を参照に、実施例1に係る電子装置のアイソレーション特性は、導電膜12の膜厚が約18nmのときが最も良好であり、導電膜12の膜厚が厚くとも薄くともアイソレーション特性は劣化する。アイソレーション特性が最も良くなる導電膜12の膜厚は、先に述べた導電膜12のシート抵抗が基板10のインピーダンスの抵抗成分と一致する場合と考えられる。導電膜12の膜厚が厚くなるとアイソレーション特性は約−40dBmでほぼ一定となる。このように、アイソレーション特性が−40dBm以下となる導電膜12の膜厚は、高周波の反射波を抑制する効果のある膜厚といえる。これより、高周波の反射波を抑制するためには、GaAs基板の裏面に設けた導電膜12の膜厚を4nm〜70nmとすることが好ましい。さらに、アイソレーション特性を−50dBm以下とするためには、導電膜12の膜厚は6〜36nmであることが好ましい。言い換えれば、導電膜12の膜厚は、導電膜12のシート抵抗が基板の10のインピーダンスの抵抗成分と一致する膜厚の1/4〜4倍であることが好ましく、1/3〜2倍であることがより好ましい。
図5は、増幅器に入力する入力信号を60GHz、80GHzとし、図4(a)と同様のアイソレ−ション特性を測定した結果である。図5を参照に、入力信号の周波数が変わってもアイソレーション特性は変わっていない。高周波の反射波を抑制する導電膜12の膜厚には周波数依存性がほとんどないことがわかる。このように、回路部14が60GHz〜80GHzの高周波を扱う回路を有する場合、基板と導電膜12との界面における高周波の反射を抑制することができる。
図6はGaAs基板およびNiCr膜を用いた実施例1のアンプを用いた76GHzの車両レーダーのブロック図である。発振器30で発生した76GHzの信号は送信アンプ36において増幅され、送信アンテナ38より76GHzの高周波として出射される。出射された高周波は例えば車両42で反射し、受信アンテナ40に入射する。受信信号は受信アンプ34で増幅され、ミキサー32で中間周波数に変換される。
上記レーダーシステムにおいては、出射した高周波に非常に近い周波数の微小な高周波を検出し増幅している。このため、回路部14がレーダーシステムに用いられる高周波を扱う回路を有する場合、回路部14より発射した高周波がパッケージ内で反射して回路部14に到達すると、例えば車両42で反射された高周波との区別がつかず誤動作の原因となってしまう。よって、このような回路に本実施例を適用することにより、このような誤動作を抑制することができる。特に、図6のように、送信アンプ36、受信アンプ34が1つのMMIC31として1つのGaAs基板に形成された場合、つまり、回路部14がレーダーシステムの送信アンプと受信アンプとを有する場合、送信アンプ36で発生した高周波がパッケージ内で反射し受信アンプ34に到達してしまう。これにより、より誤動作が生じやすくなる。よって、本実施例を適用することにより、誤動作を抑制することができる。
同様に、GaAs基板、Si基板、SiC基板、サファイア基板またはGaN基板にNiCr膜、TaN膜またはITO膜を設けたアンプのアイソレーション特性を測定した。なお、GaAs基板およびNiCr膜を設けたアンプ以外も図5と同様にアイソレーション特性の入力信号の周波数依存はほとんどないものと考えられる。そこで、GaAs基板に形成したアンプは入力信号として76GHz、その他の基板に形成されたアンプは、入力信号を2GHzとしてアイソレーションを測定した。
図4(b)、図4(c)、図7(a)および図7(b)はそれぞれNiCr膜をSi基板、SiC基板、サファイア基板およびGaN基板に設けたときのアンプのアイソレーション特性である。それぞれの図よりアイソレーション特性が−40dBm以下となるNiCr膜の膜厚は、Si基板で3〜65nm、SiC基板で3〜63nm、サファイア基板で3〜63nm、GaN基板で3〜68nmである。
図8(a),図8(b)、図8(c)、図9(a)および図9(b)はそれぞれTaN膜をGaAs基板、Si基板、SiC基板、サファイア基板およびGaN基板に設けたときのアンプのアイソレーション特性である。それぞれの図よりアイソレーション特性が−40dBm以下となるTaN膜の膜厚は、GaAs基板で10〜200nm、Si基板で10〜180nm、SiC基板で7〜160nm、サファイア基板で7〜160nm、GaN基板で10〜180nmである。
図10(a),図10(b)、図10(c)、図11(a)および図11(b)はそれぞれITO膜をGaAs基板、Si基板、SiC基板、サファイア基板およびGaN基板に設けたときのアンプのアイソレーション特性である。それぞれの図よりアイソレーション特性が−40dBm以下となるITO膜の膜厚は、GaAs基板で10〜160nm、Si基板で5〜140nm、SiC基板で5〜140nm、サファイア基板で5〜140nm、GaN基板で5〜140nmである。
以上のように、基板10としてGaAs基板、導電膜12としてNiCr膜以外の膜を使用した場合も、導電膜12の膜厚を、導電膜12のシート抵抗が基板10のインピーダンスの抵抗成分と一致する膜厚の1/4〜4倍とすることにより、回路部14から発射した高周波の反射波を抑制することができる。導電膜12の膜厚は、1/3〜2倍であることがより好ましい。さらに、導電膜12を抵抗率が1×10−6Ωm〜2.5×−6Ωmの導電性材料とすることにより、導電膜12の膜厚を3〜200nmとすることができる。これにより、導電膜12の剥離や製造コストの増大、膜厚の制御の困難性を抑制するこができる。
導電膜12は、基板10の裏面の少なくとも一部に設けられることによりその効果を奏するが、基板10の裏面の全面に設けられることにより基板10と導電膜12との界面の反射をより確実に抑制することができる。また、導電膜12は基板10に直接設けられることにより、基板10と導電膜12との界面の反射をより抑制することができる。
基板搭載部としてパッケージ基板22と筐体24からなるパッケージ20の例を説明したが、基板10が搭載される機能を有していれば良い。例えばマザーボードのように、多層配線基板であってもよい。フェースダウン実装部として金属バンプ16の例を説明したが、フェースダウン実装のための機能を有していれば良い。
以上、発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1はフェースダウンで実装された高周波半導体装置の課題について説明する断面摸式図である。 図2は本発明の原理を説明するための図であり、実施例1の断面模式図である。 図3は実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4(a)、図4(b)および図4(c)はそれぞれGaAs基板、Si基板およびSiC基板にNiCr膜を設けた場合のアンプのアイソレーション特性である。 図5はGaAs基板にNiCr膜を設けた場合のアンプの各周波数でのアイソレーション特性である。 図6はGaAs基板にNiCr膜を設けたアンプを用いた車両レーダーのブロック図である。 図7(a)および図7(b)はそれぞれサファイア基板およびGaN基板にNiCr膜を設けた場合のアンプのアイソレーション特性である。 図8(a)、図8(b)および図8(c)はそれぞれGaAs基板、Si基板およびSiC基板にTaN膜を設けた場合のアンプのアイソレーション特性である。 図9(a)および図9(b)はそれぞれサファイア基板、GaN基板にTaN膜を設けた場合のアンプのアイソレーション特性である。 図10(a)、図10(b)および図10(c)はそれぞれGaAs基板、Si基板およびSiC基板にITO膜を設けた場合のアンプのアイソレーション特性である。 図11(a)および図11(b)はそれぞれサファイア基板およびGaN基板にITO膜を設けた場合のアンプのアイソレーション特性である。
符号の説明
10 基板
12 導電膜
14 回路部
16 金属バンプ
20 パッケージ
22 パッケージ基板
24 筐体
26 空気または不活性ガス
28 高周波半導体装置

Claims (12)

  1. 60GHz〜80GHzで扱われる回路部が設けられた基板と、
    該基板の前記回路部が設けられた面と反対の面に直接設けられた導電膜と、
    前記基板の前記回路部が設けられた面がフェースダウンで実装された基板搭載部と、を具備し、
    前記基板はGaAs基板、Si基板、SiC基板、サファイア基板およびGaN基板のいずれかであり、
    前記導電膜は、前記基板がGaAs基板の場合、4nm〜70nmの膜厚を有するNiCr膜、10nm〜200nmの膜厚を有するTaN膜および10nm〜160nmの膜厚を有するITO膜のいずれかであり、
    前記基板がSi基板の場合、3nm〜65nmの膜厚を有するNiCr膜、10nm〜180nmの膜厚を有するTaN膜および5nm〜140nmの膜厚を有するITO膜のいずれかであり、
    前記基板がSiC基板の場合、3nm〜63nmの膜厚を有するNiCr膜、7nm〜160nmの膜厚を有するTaN膜および5nm〜140nmの膜厚を有するITO膜のいずれかであり、
    前記基板がサファイア基板の場合、3nm〜63nmの膜厚を有するNiCr膜、7nm〜160nmの膜厚を有するTaN膜および5nm〜140nmの膜厚を有するITO膜のいずれかであり、
    前記基板がGaN基板の場合、3nm〜68nmの膜厚を有するNiCr膜、10nm〜180nmの膜厚を有するTaN膜および5nm〜140nmの膜厚を有するITO膜のいずれかであることを特徴とする電子装置。
  2. 60GHz〜80GHzで扱われる回路部が設けられた基板と、
    該基板の前記回路部が設けられた面と反対の面に直接設けられた導電膜と、
    前記基板の前記回路部が設けられた面がフェースダウンで実装された基板搭載部と、を具備し、
    前記導電膜の膜厚が、前記導電膜のシート抵抗が前記基板のインピーダンスの抵抗成分の1/4〜4倍となる膜厚であることを特徴とする電子装置。
  3. 前記導電膜は抵抗率が1×10−6Ωm〜2.5×10−6Ωmであることを特徴とする請求項1または2記載の電子装置。
  4. 前記導電膜は前記基板の前記回路部が設けられた面と反対の面の全面に設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の電子装置。
  5. 前記導電膜は前記基板搭載部から電気的に分離されていることを特徴とする請求項1または2記載の電子装置。
  6. 前記導電膜上は真空または気体であることを特徴とする請求項1または2記載の電子装置。
  7. 60GHz〜80GHzで扱われる回路部が設けられた基板と、
    該基板の前記回路部が設けられた面と反対の面に直接設けられた導電膜と、
    前記基板の前記回路部が設けられた面に設けられたフェースダウン実装のためのフェースダウン実装部と、を具備し、
    前記基板はGaAs基板、Si基板、SiC基板、サファイア基板およびGaN基板のいずれかであり、
    前記導電膜は、前記基板がGaAs基板の場合、4nm〜70nmの膜厚を有するNiCr膜、10nm〜200nmの膜厚を有するTaN膜および10nm〜160nmの膜厚を有するITO膜のいずれかであり、
    前記基板がSi基板の場合、3nm〜65nmの膜厚を有するNiCr膜、10nm〜180nmの膜厚を有するTaN膜および5nm〜140nmの膜厚を有するITO膜のいずれかであり、
    前記基板がSiC基板の場合、3nm〜63nmの膜厚を有するNiCr膜、7nm〜160nmの膜厚を有するTaN膜および5nm〜140nmの膜厚を有するITO膜のいずれかであり、
    前記基板がサファイア基板の場合、3nm〜63nmの膜厚を有するNiCr膜、7nm〜160nmの膜厚を有するTaN膜および5nm〜140nmの膜厚を有するITO膜のいずれかであり、
    前記基板がGaN基板の場合、3nm〜68nmの膜厚を有するNiCr膜、10nm〜180nmの膜厚を有するTaN膜および5nm〜140nmの膜厚を有するITO膜のいずれかであることを特徴とする半導体装置。
  8. 60GHz〜80GHzで扱われる回路部が設けられた基板と、
    該基板の前記回路部が設けられた面と反対の面に直接設けられた導電膜と、
    前記基板の前記回路部が設けられた面に設けられたフェースダウン実装のためのフェースダウン実装部と、を具備し、
    前記導電膜の膜厚が、前記導電膜のシート抵抗が前記基板のインピーダンスの抵抗成分の1/4〜4倍となる膜厚であることを特徴とする半導体装置。
  9. 前記導電膜は抵抗率が1×10−6Ωm〜2.5×10−6Ωmであることを特徴とする請求項7または8記載の半導体装置。
  10. 前記導電膜は前記基板の前記回路部が設けられた面と反対の面の全面に設けられていることを特徴とする請求項7または8記載の半導体装置。
  11. 前記フェースダウン実装部は金属バンプを含むことを特徴とする請求項7または8記載の半導体装置。
  12. 前記導電膜は前記回路部から電気的に分離されていることを特徴とする請求項7または8記載の半導体装置。
JP2005362649A 2005-12-16 2005-12-16 電子装置および半導体装置 Active JP4680763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362649A JP4680763B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 電子装置および半導体装置
EP06125848.9A EP1801874B1 (en) 2005-12-16 2006-12-11 Packaged electronic device and semiconductor device with a back-side conductive layer
US11/637,878 US7550831B2 (en) 2005-12-16 2006-12-13 Electronic device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362649A JP4680763B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 電子装置および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165739A true JP2007165739A (ja) 2007-06-28
JP4680763B2 JP4680763B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=37836771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005362649A Active JP4680763B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 電子装置および半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7550831B2 (ja)
EP (1) EP1801874B1 (ja)
JP (1) JP4680763B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014030018A (ja) * 2012-07-30 2014-02-13 General Electric Co <Ge> 炭化ケイ素デバイスにおけるバイアス温度不安定性(bti)を低減する半導体デバイスおよび方法
US9691722B2 (en) 2014-03-26 2017-06-27 Mitsubishi Electric Corporation Surface mount high-frequency circuit

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111146094B (zh) * 2019-12-04 2021-08-31 中国电子科技集团公司第十三研究所 氮化镓功率模块封装方法及加压装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195731A (ja) * 1997-10-30 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2000174061A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Kyocera Corp 高周波用部品の接続構造
JP2005287055A (ja) * 2002-08-01 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伝送線路及び半導体集積回路装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3328102B2 (ja) * 1995-05-08 2002-09-24 松下電器産業株式会社 弾性表面波装置及びその製造方法
JPH09102705A (ja) 1995-10-06 1997-04-15 Toshiba Corp マイクロ波回路装置
EP1855321A3 (en) * 1996-11-01 2008-08-06 The Regents of the University of California Back-illuminated fully depleted charge coupled device comprising low-resistivity transparent window layer
FR2784768A1 (fr) * 1998-10-16 2000-04-21 Schlumberger Ind Sa Puce a circuits integres securisee contre l'action de rayonnements electromagnetiques
JP3462166B2 (ja) * 2000-09-08 2003-11-05 富士通カンタムデバイス株式会社 化合物半導体装置
JP4161911B2 (ja) 2004-01-30 2008-10-08 ソニー株式会社 集積回路装置
KR100855819B1 (ko) * 2004-10-08 2008-09-01 삼성전기주식회사 금속 밀봉부재가 형성된 mems 패키지
TWI241696B (en) * 2004-11-26 2005-10-11 Delta Electronics Inc Chip package structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195731A (ja) * 1997-10-30 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2000174061A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Kyocera Corp 高周波用部品の接続構造
JP2005287055A (ja) * 2002-08-01 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伝送線路及び半導体集積回路装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014030018A (ja) * 2012-07-30 2014-02-13 General Electric Co <Ge> 炭化ケイ素デバイスにおけるバイアス温度不安定性(bti)を低減する半導体デバイスおよび方法
US9691722B2 (en) 2014-03-26 2017-06-27 Mitsubishi Electric Corporation Surface mount high-frequency circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1801874A2 (en) 2007-06-27
EP1801874A3 (en) 2013-05-01
US7550831B2 (en) 2009-06-23
US20070138622A1 (en) 2007-06-21
JP4680763B2 (ja) 2011-05-11
EP1801874B1 (en) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11368137B2 (en) Acoustic wave device with transverse mode suppression
US6825818B2 (en) Tunable matching circuit
US8854154B2 (en) Processing signals by couplers embedded in an integrated circuit package
US8144059B2 (en) Active dielectric resonator antenna
WO2002087082A1 (en) Tunable matching circuit
JP2006191027A (ja) オンチップ回路パッド構造
JP2006173595A (ja) 半導体集積回路装置及びそれを用いた車載レーダシステム
US20210126612A1 (en) Acoustic wave resonator with mass loading strip for suppression of hyperbolic mode
JP6685105B2 (ja) プラズマ一体化切替装置
US11855603B2 (en) Methods of manufacturing acoustic wave device with anti-reflection layer
US11152677B2 (en) Integration of self-biased magnetic circulators with microwave devices
US20230370044A1 (en) Multi-layer piezoelectric substrate with conductive layer
JP4680763B2 (ja) 電子装置および半導体装置
Tsutsumi et al. Bonding wire loop antenna in standard ball grid array package for 60-GHz short-range wireless communication
Johannsen et al. Substrate loss reduction in antenna-on-chip design
US20150021748A1 (en) Semiconductor device
CN116626378A (zh) 具有输出负载独立检测能力的电子设备
TW201306375A (zh) 用於微波電路之增強性能的共振旁通電容器
JP3744828B2 (ja) 半導体装置
He et al. Improvement of integrated dipole antenna performance using diamond for intra-chip wireless interconnection
JP5334686B2 (ja) 多層高周波パッケージ基板
JP2009246871A (ja) 2倍高調波抑圧回路
CN110166016A (zh) 弹性波装置、高频前端电路以及通信装置
US20220209738A1 (en) Acoustic wave device with mass loading strip having tapered sidewall
JPWO2005004322A1 (ja) 発振器装置および送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4680763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250