JP2007160101A - 希釈装置およびコンピュータプログラム - Google Patents

希釈装置およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007160101A
JP2007160101A JP2006334636A JP2006334636A JP2007160101A JP 2007160101 A JP2007160101 A JP 2007160101A JP 2006334636 A JP2006334636 A JP 2006334636A JP 2006334636 A JP2006334636 A JP 2006334636A JP 2007160101 A JP2007160101 A JP 2007160101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
dilution curve
ratio
determining
dilution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006334636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5062813B2 (ja
Inventor
Pfeiffer Ulrich
プファイファー,ウルリッヒ
Knoll Reinhold
クノル,ラインホルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Up Man & Co Med Systems K GmbH
Up Management & Co Med-Systems KG GmbH
Original Assignee
Up Man & Co Med Systems K GmbH
Up Management & Co Med-Systems KG GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37963872&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007160101(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Up Man & Co Med Systems K GmbH, Up Management & Co Med-Systems KG GmbH filed Critical Up Man & Co Med Systems K GmbH
Publication of JP2007160101A publication Critical patent/JP2007160101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062813B2 publication Critical patent/JP5062813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0275Measuring blood flow using tracers, e.g. dye dilution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0275Measuring blood flow using tracers, e.g. dye dilution
    • A61B5/028Measuring blood flow using tracers, e.g. dye dilution by thermo-dilution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/029Measuring or recording blood output from the heart, e.g. minute volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0295Measuring blood flow using plethysmography, i.e. measuring the variations in the volume of a body part as modified by the circulation of blood therethrough, e.g. impedance plethysmography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7225Details of analog processing, e.g. isolation amplifier, gain or sensitivity adjustment, filtering, baseline or drift compensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7239Details of waveform analysis using differentiation including higher order derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】
患者の循環系充満状態を決定するための装置およびコンピュータプログラムを提供すること。
【解決手段】
希釈曲線を与えるように構成され、希釈曲線から、患者の全体拡張末期容量GEDVと患者の腹腔内熱容量ITTVとの比率を導き出すことができる、患者の循環系充満状態を決定するための装置、およびコンピュータ上でコンピュータプログラムを実行動作させた場合、希釈対時間の与えられた測定データに基づき、希釈曲線を作成するステップ、該希釈曲線から、患者の全体拡張末期容量GEDVと患者の腹腔内熱容量ITTVとの間の比率を導き出するステップ、および該患者の全体拡張末期容量GEDVと該患者の腹腔内熱容量ITTVとの間の比率に基づき、患者の循環系充満状態を決定するステップを行なうように構成された命令を有する、患者の循環系充満状態を決定するためのコンピュータプログラムは。
【選択図】なし

Description

本発明は、希釈を利用することにより、全体拡張末期容量GEDVにより表される患者の循環系充満状態を決定するための装置およびコンピュータプログラムに関する。
一般的に、重症管理診断および重病人の治療において、心拍出量CO(すなわち、血流)および患者の循環系の循環系充満容積は、患者の健康状態をモニターするための重要な特性であることが知られる。
当該技術の現状によれば、心拍出量COは、希釈測定を用いて決定されうる。指標の予め決定された量mにより定められた指標のボーラスは、患者の上大静脈に注入され、指標濃度c応答は、患者の体循環の下流、例えば、患者の大腿動脈で測定される。指標濃度c応答測定対時間tに基づき、希釈曲線は、時間tの関数として、指標濃度c応答をプロットすることにより作成される。
希釈曲線の概略的例示は、図2に説明され、図中、横座標(時間軸)および縦座標(指標濃度軸)が、均等目盛である。
希釈曲線を用いて、心拍出量COは、
Figure 2007160101
(式中、mは、指標量、cは、指標濃度、及びCOは、心拍出量である)
で定義される。
先行技術から知られるように、指標量mの注入位置と指標濃度c応答の測定の位置との間の総循環量SViは、循環系充満を推測するための具体的なパラメータである。図1を参照して、総循環量SViは、右心房拡張末期容量V2、右心室拡張末期容量V4、肺の血液容量V1、左心房拡張末期容量V3、左心室拡張末期容量V5を包含する。循環量V1,,5のグループの最も大きい容量は、肺の血液容量V1である。
総循環量SViは、
Figure 2007160101
(式中、SViは、循環量の合計であり、MTTは、希釈曲線領域の質量中心として定義される平均循環時間である)
を計算することにより、希釈曲線から導きだされうる。
一般的に、心臓に関連する循環量V2,,5は、ヒトの循環系充満状態を指すことが知られている。総関連循環量SV2,,5は、
Figure 2007160101
から導き出されうる。
非特許文献1から、最大容量V1は、濃度曲線の下り勾配部分に、単一指数関数を近似させることにより算出されうることがわかる。この関数の時間係数は、下り勾配時間DSTと称される。すなわち、下り勾配時間DSTは、指標濃度がe-1の係数で下がる時間である。
したがって、最大容量V1は、
Figure 2007160101
(式中、COは、心拍出量であり、DSTは、下り勾配時間である)
により計算されうる。
冷液を中心静脈に注入すること、および大動脈内に生じた温度変化を測定することにより希釈曲線を作成するための指標として、冷却エネルギーを用いることが普通である。この場合、希釈は、肺内外熱希釈(transpulmonary thermo-dilution)と称される。
肺内外熱希釈の場合、SViは、腹腔内熱容積(熱容量)ITTVと称され、循環における最大容量V1は、肺の熱容積PTVと称される。
この点に関して、前記式は、
Figure 2007160101
および
Figure 2007160101
と読むことができる。
特許文献1によれば、肺内外熱希釈の場合、総循環量SViは、全体拡張末期容量GEDVと称される。
さらに、前記特許文献1から、全体拡張末期容量GEDVは、総心室容量、すなわち、肺容量なしの総小(the smaller)混合容量、すなわち、最大混合容量を反映することが知られている。これらの容量は、基本的に、拡張末期心臓容量に対応する。前記全体拡張末期容量GEDVは、熱希釈カーブから、すなわち、例えば、腹腔内熱容量ITTVと肺の熱容量PTVとの間の差から決定され得、それは、平均循環時間MTTと下り勾配時間DSTとの間の差に心拍出量COを乗じること、すなわち
Figure 2007160101
により導き出されうる。
前記したように、熱希釈カーブを用いることにより、心拍出量COおよび平均循環時間MTTの値を計算する場合、指標濃度cは、時間tで積分される。正しい結果を得るために、時間tにわたる指標濃度の測定は、影響を妨害することにより影響されないことを要する。
米国特許第5,526,817号明細書 ニューマン(Newman)ら、Circulation、1951 Nov;4(5):第735頁〜第746頁
しかしながら、熱-希釈曲線の減少部分は、血液再循環流により重ねあわされる。したがって、他方では、この再循環流が測定位置で起こる前に、指標濃度cの測定をやめることが好都合である。
さらに、熱希釈カーブは、かなり長時間の後、上記で述べたように、単一指数関数に収束する。したがって、他方では、高い時間座標で、下り勾配時間DSTを計算することが好都合である。
したがって、これらの不都合を克服するため、通常、指標濃度cの測定を行なう場合、熱希釈カーブは、最大希釈値の40%のレベルに達するまで記録される。さらに、下り勾配時間DSTは、残存減衰曲線(図2中、点線で示される)を外挿することにより、通常、最大希釈値の60%から40%を含む希釈曲線の切片(section)から評価される。
しかしながら、この外挿は、間違いである。不利な事情がある場合、希釈曲線の外挿により評価されたこの下り勾配時間DST値は、高い時間座標では、対応する正しい値から最大30%まで異なりうる。
さらに、平均循環時間MTTが、時間tとの乗算を含むものとして定義されるので、希釈曲線の外挿でのエラーは、平均循環時間MTTの値の正確性に影響を与える。結果として、下り勾配時間DSTおよび平均循環時間MTTの不正確な値は、これらの値から計算された全体拡張末期容量GEDVの正確度を低下させる。
なおそのうえに、図2を参照すると、希釈曲線は、ベースライン温度ドリフトと重ねあわされる。希釈曲線は、ベースライン温度外挿のレベルを漸近に近似している。希釈曲線の減少を適切に外挿するために、ベースライン温度ドリフトを考慮に入れられるべきである。ベースライン温度ドリフトは、指標の注入の前に、評価されるべきである。
ベースライン温度ドリフトの外挿は、図2中の点線で示される。時間座標の増加と共に、ベースライン温度ドリフトの外挿は、不正確になり、それにより、下り勾配時間DSTおよび平均循環時間MTTの計算値の正確性に影響を与える。
本発明の目的は、患者の循環系充満状態を正しく決定する、希釈、特に、肺内外希釈を利用することにより、患者の循環系充満状態を決定するための、装置およびコンピュータプログラムを提供することにある。
本発明によれば、この目的は、希釈曲線を与えるように構成され、希釈曲線から、患者の全体拡張末期容量GEDVと患者の腹腔内熱容量ITTVとの間の比率を導き出すことができる、患者の循環系充満状態を決定するための装置により達成される。
さらに、本発明によれば、この目的は、患者の循環系充満状態を決定するためのコンピュータプログラムにより達成される。前記コンピュータプログラムは、コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行させた場合、
希釈対時間の与えられた測定データに基づき希釈曲線を作成するステップ、
該希釈曲線から、患者の全体拡張末期容量GEDVと患者の腹腔内熱容量ITTVとの比率を導き出すステップ、および
該患者の全体拡張末期容量GEDVと患者の腹腔内熱容量ITTVとの間の比率に基づき、患者の循環系充満状態を決定するステップ
を行なうように構成された命令を有する。
本発明によれば、希釈を利用することにより、患者の循環系充満状態を決定することは、患者の全体拡張末期容量GEDVと患者の腹腔内熱容量ITTVとの間の比率に基づくという事実により、患者の循環系充満状態は、正確に決定されうる。したがって、重症管理診断および重病人の治療における患者の健康状態のモニターは、信頼性がある。
好ましくは、前記装置は、希釈曲線から、正中循環時間MDTと平均循環時間MTTとの間の比率を導き出すことができる装置であり、希釈曲線領域の半分に達する時点であると定義される正中循環時間MDTと、希釈曲線領域の質量中心が位置する時点であると定義される平均循環時間MTTとの間の比率により、患者の全体拡張末期容量GEDVと患者の腹腔内熱容量ITTVとの比率を決定するように構成される。
さらに、本発明の好適な実施態様によれば、前記コンピュータプログラムは、正中循環時間MDTおよび平均循環時間MTTを決定するステップ、
該正中循環時間MDTと該平均循環時間MTTとの間の比率を決定するステップ、および
該正中循環時間MDTと平均循環時間MTTとの間の比率により、患者の全体拡張末期容量GEDVと患者の腹腔内熱容量ITTVとの間の比率を決定するステップ
を実行させる。
正中循環時間MDTと平均循環時間MTTとの間の比率により、患者の全体拡張末期容量GEDVと患者の腹腔内熱容量ITTVとの間の比率を決定することは、それにより、患者の全体拡張末期容量GEDVと患者の腹腔内熱容量ITTVとの間の比率が、温度ドリフトおよび血液再循環による影響が少ないので、有利である。したがって、患者の全体拡張末期容量GEDVと患者の腹腔内熱容量ITTVとの間の比率は、正しく計算され、それゆえ、患者の健康状態をモニターするための信頼できるパラメータとして用いられる。
好ましくは、患者の全体拡張末期容量GEDVと患者の腹腔内熱容量ITTVとの間の比率を決定するため、前記装置およびコンピュータプログラムは、患者の全体拡張末期容量GEDVと患者の腹腔内熱容量ITTVとの間の比率のほぼ直線的な関係と正中循環時間MDTと平均循環時間MTTとの間の比率とを利用する。
さらに、好ましくは、前記装置およびコンピュータプログラムは、式:
Figure 2007160101
(式中、パラメータaおよびbは、
Figure 2007160101
に設定される)
を利用する。
なおそのうえに、代替的に、パラメータaおよびbは、
Figure 2007160101
に設定されることが好ましい。
代替的な態様として、好ましくは、前記装置およびコンピュータプログラムは、希釈曲線の形の非対称の程度により、患者の全体拡張末期容量GEDVと患者の腹腔内熱容量ITTVとの間の比率を決定する。
希釈曲線の形の非対称の程度により、患者の全体拡張末期容量GEDVと患者の腹腔内熱容量ITTVとの間の比率を決定することは、それにより、患者の全体拡張末期容量GEDVと患者の腹腔内熱容量ITTVとの間の比率が温度ドリフトおよび血液再循環による影響が少ないので、有利である。したがって、患者の全体拡張末期容量GEDVと患者の腹腔内熱容量ITTVとの間の比率は、正確に計算され得、それゆえ、患者の健康状態をモニターするための信頼できるパラメータとして用いられる。
さらに、前記装置およびコンピュータプログラムは、変曲点tu、td自体の両方で生じる希釈曲線の勾配間の比率SRにより、希釈曲線の形の非対称の程度を決定することが好ましい。
好ましくは、前記装置およびコンピュータプログラムは、式:
Figure 2007160101
を利用することにより、希釈曲線の形の非対称の程度を決定する。
さらに、患者の心容積の分布を決定するため、前記装置およびコンピュータプログラムは、希釈曲線の形を利用することが好ましい。
好ましくは、前記装置およびコンピュータプログラムは、希釈曲線の形を評価するための希釈曲線のピーク形状PSであり、希釈曲線の最小曲半径kminと希釈曲線のピーク高さcmaxとの間の比率であると定義され、希釈曲線の曲半径kが、
Figure 2007160101
と定義されるものであるピーク形状PSを決定する。
図2は、希釈曲線のプロット、すなわち、指標濃度軸が縦座標であり、時間軸が横座標である指標濃度対時間の測定データのグラフを示す。両方の軸は、均等目盛である。
時間軸にそって、横座標からはじまり、最初に、希釈曲線は、時間軸に実質的に平行であるベースラインを形成する。
患者の静脈への指標の注入を行なった後、希釈曲線は、極大値に達するまで、上りはじめる。この極大値を通過後、希釈曲線は、下がる。
それまで、希釈曲線は、測定された指標濃度値を用いることにより、作成される。
希釈曲線が極大点とベースラインとの差の40%のレベルに達成した場合〔図2における測定中止(measurement break)〕、希釈曲線は、もはや、測定された指標データにより作成されず、外挿された減少曲線により作成される。
外挿された減少曲線は、ベースラインの外挿線を漸近に、近似させる指数関数により定義される。指数関数の時間係数は、下り勾配時間DSTと称され、測定中止と極大値の60%での指標濃度との間の希釈曲線の切片を利用して得られる。
正中循環時間MDTは、希釈曲線領域の半分に達する時間として定義される。平均循環時間MTTは、希釈曲線領域の質量中心であるとして定義される。
正中循環時間MDTと平均循環時間MTTと全体拡張末期容量GEDVと称される総心容積と関連する循環における残りのマイナーな容量との間に、ほぼ直線関係があることが見出された。
したがって、前記全体拡張末期容量GEDVは、平均循環時間MTTと正中循環時間MDTとの一次関数により計算される。それゆえ、ITTVに対するGEDVの容量比率は、
Figure 2007160101
および
Figure 2007160101
それぞれのように計算される。
係数aおよびbは、実験的に決定され、循環のタイプに依存する。
図1は、肺を表す大容量V1および遅延D1と、右心の心房および心室を表すより小さい容量V2、V4と、左心の心房および心室を表すより小さい容量V3、V5とを有する肺循環のモデルを示す。単純化のために、一定の比率のV2:V4およびV3:V5を想定する。
まず得られた近似の結果として、容量V1は、優勢であり、容量V2は、マイナーであり、全ての他の容量は、無視できないと考えられる。したがって、係数aおよびbは、
Figure 2007160101
に設定される。
しかしながら、この最初の近似は、概算にすぎない。肺系のより正しい数学的モデルを得るために、混合容量Viおよび遅延(delays)Diを組み合わせる。前記遅延(delays)は、時間座標を変換することにより考慮され得、単一遅延に集約される。
肺は、容量V1と遅延D1とによりモデル化される。右心は、右心房および右心室をそれぞれ示す容量V2およびV4によりモデル化される。左心は、左心房および左心室をそれぞれ示す容量V3およびV5によりモデル化される。
システム出力y、すなわち、下流位置の濃度は、システム入力x、すなわち、指標注入および個々の要素のシステム応答の畳み込みにより見出されうる。
便宜上、曲線領域の指標量は、「1」が選ばれる。他の指標量について、システムアウトプットyは、恒常的要因を乗じられる。図1の肺の系の好適なモデルは、
Figure 2007160101
および
Figure 2007160101
を提供しうる。
1>>V2およびV3=V4=V5=0の非常に短い(dirac形状)注入の場合、モデルは、
Figure 2007160101
に帰する。
この式から、MTTおよびMDTは、分析的に計算されうる。
Figure 2007160101
非常に短い(dirac形状)注入で、V2=V4がV3=V5と同じでない場合、モデルは、
Figure 2007160101
に帰する。
この式から、MDTおよびMTTは、本物で見出されうる容量のセットで計算されうる。これらの種々の状態の直線回帰は、
Figure 2007160101
を与える。
平均循環時間MTTを置き換えるために、これらの関係は、先行技術の式
Figure 2007160101
との組合せでも用いられうる。
GEDV対ITTV比率は、希釈曲線の敬称の非対称性の程度から、代替的に計算されうる。
非対称性の程度は、希釈曲線の最大上り勾配対最大下り勾配勾配比率SRにより、定義される。
図3は、第1の変曲点tuで生じる最大上り勾配と第2の変曲点tdで生じる最大下り勾配とを有する希釈曲線を示す。
第1の近似として、容量V1は優勢であり、容量V2はマイナーであり、全ての他の容量は無視できると考えられる。したがって、全体拡張末期容量GEDVは、勾配比率SRの逆関数、すなわち、
Figure 2007160101
により決定される。
逆関数は、ルックアップ表またはキーにより実行される。
より正しい関数は、実際の循環の実験による補正により見出されうる。
なおそのうえに、希釈曲線の希釈ピークの形状は、心容積の分布を決定するのに用いられうる。通常は、心容積は、略同じサイズであるが、1以上の心腔(heart cambers)の病理学的拡張が生じうる。この場合、希釈曲線の希釈ピークは、通常よりもより丸い。このピークの丸みの程度が、一定の限界を超える場合、さらなる診断を行なうためのメッセージが、ドクターに与えられうる。ピーク形状PSは、ピーク高さcmaxにわたる最大曲半径kmin、すなわち
Figure 2007160101
および
Figure 2007160101
により、定義される。
上記および前記モデルを考慮すると、患者の循環系充満状態を決定するプロセスは、
・ 希釈対時間の与えられた測定データに基づき、希釈曲線を作成するステップ、
・ 希釈曲線領域の半分にいたる時点として定義される正中循環時間MDTと希釈曲線領域の質量中心が位置する時点として定義される平均循環時間MTTとを決定するステップ、
・ 正中循環時間MDTと平均循環時間MTTとの間の比率により、式
Figure 2007160101
(式中、パラメータaおよびbは、
Figure 2007160101
に設定されるか、代替的に、
Figure 2007160101
に設定される)
を利用して、患者の全体拡張末期容量GEDVと患者の腹腔内熱容量ITTVとの間の比率を決定するステップ、
・ 患者の全体拡張末期容量GEDVと患者の腹腔内熱容量ITTVとの間の比率に基づき、患者の循環系充満状態を決定するステップ、
を含む。
さらに、上記および前記モデルを考慮に入れると、患者の循環系充満状態を決定する代替的なプロセスは、
・ 希釈対時間の提供された測定データに基づき、希釈曲線を作成するステップ
・ 変曲点tu、td自体の両方で生じる希釈曲線の勾配間の比率SRにより、式
Figure 2007160101
を利用して、希釈曲線の形状の非対称性の程度を決定するステップ
・ 希釈曲線の形状の非対称性の程度に基づき、患者の循環系充満状態を決定するステップ
を含む。
なおそのうえに、上記および前記モデルを考慮して、患者の心容積の分布を決定するプロセスは、
・ 希釈対時間の与えられた測定データに基づき、希釈曲線を作成するステップ
・ 希釈曲線の最小曲半径kminと希釈曲線のピーク高さcmaxとの間の比率として定義される希釈曲線のピーク形状PSであり、希釈曲線の曲半径kが
Figure 2007160101
として定義されるものである、ピーク形状PSを決定するステップ、
・ 患者の心容積の分布を決定するための希釈曲線のピーク形状PSを用いるステップ
を含む。
本発明のコンピュータプログラムとしては、コンピュータを、
希釈対時間の与えられた測定データに基づき、希釈曲線を作成する手段、
該希釈曲線から、患者の全体拡張末期容量(GEDV)と患者の腹腔内熱容量(ITTV)との間の比率を導き出す手段、および
該患者の全体拡張末期容量(GEDV)と該患者の腹腔内熱容量(ITTV)との間の比率に基づき、患者の循環系充満状態を決定する手段
として機能させるように働かせるものである、患者の循環系充満状態を決定するためのコンピュータで実行可能なコンピュータプログラムが挙げられる。また、本発明のコンピュータプログラムとしては、
希釈対時間の与えられた測定データに基づき、希釈曲線を作成するステップ、
該希釈曲線から、患者の全体拡張末期容量(GEDV)と患者の腹腔内熱容量(ITTV)との間の比率を導き出すステップ、および
該患者の全体拡張末期容量(GEDV)と該患者の腹腔内熱容量(ITTV)との間の比率に基づき、患者の循環系充満状態を決定するステップ
をコンピュータに実行させるように働かせるものである、患者の循環系充満状態を決定するためのコンピュータプログラムが挙げられる。
図1は、肺の循環のモデルを示す。 図2は、希釈曲線を示す。 図3は、図2の希釈曲線で、最大上り勾配、最大下り勾配、およびピーク形状を有するものである。

Claims (20)

  1. 希釈曲線を与えるように構成されてなり、希釈曲線から、患者の全体拡張末期容量(GEDV)と患者の腹腔内熱容量(ITTV)との間の比率を導き出すことができる、患者の循環系充満状態を決定するための装置。
  2. 希釈曲線領域の半分に達する時点であると定義される正中循環時間(MDT)と、希釈曲線領域の質量中心が位置する時点であると定義される平均循環時間(MTT)との間の比率により、患者の全体拡張末期容量(GEDV)と患者の腹腔内熱容量(ITTV)との間の比率を決定するように構成されてなり、希釈曲線から、正中循環時間(MDT)と平均循環時間(MTT)との間の比率を導き出すことができる、請求項1記載の装置。
  3. 患者の全体拡張末期容量(GEDV)と患者の腹腔内熱容量(ITTV)との間の比率と、正中循環時間(MDT)と平均循環時間(MTT)との間の比率との直線関係を利用するように構成されてなる、請求項2記載の装置。

  4. Figure 2007160101
    (式中、パラメータaおよびbは、
    Figure 2007160101
    に設定される)
    を利用するように構成されてなる、請求項3記載の装置。

  5. Figure 2007160101
    (式中、パラメータaおよびbは、
    Figure 2007160101
    に設定される)
    を利用するように構成されてなる、請求項3記載の装置。
  6. 希釈曲線の形状の非対称性の程度により、患者の全体拡張末期容量(GEDV)と患者の腹腔内熱容量(ITTV)との間の比率を決定するように構成されてなる、請求項1記載の装置。
  7. 両方の変曲点(tu、td)自体に生じる希釈曲線の勾配の間の比率(SR)により、希釈曲線の形状の非対称の程度を決定するように構成されてなる、請求項6記載の装置。

  8. Figure 2007160101
    を利用することにより、希釈曲線の形状の非対称性の程度を決定するように構成されてなる、請求項7記載の装置。
  9. 患者の心容積の分布を決定するための希釈曲線の形状を利用するように構成されてなる、装置。
  10. 希釈曲線の形状を評価するための希釈曲線のピーク形状(PS)を決定するように構成されてなり、該ピーク形状(PS)が、希釈曲線の最小曲半径(kmin)〔ここで、希釈曲線の曲半径(k)は、
    Figure 2007160101
    で規定される〕
    と希釈曲線のピーク高さ(cmax)との間の比率で定義されるものである、請求項9記載の装置。
  11. コンピュータを実行させた場合、
    希釈対時間の与えられた測定データに基づき、希釈曲線を作成するステップ、
    希釈曲線から、患者の全体拡張末期容量(GEDV)と患者の腹腔内熱容量(ITTV)との間の比率を導き出すステップ、および
    患者の全体拡張末期容量(GEDV)と患者の腹腔内熱容量(ITTV)との間の比率に基づき、患者の循環系充満状態を決定するステップ、
    を実行するように構成された命令を有してなる、患者の循環系充満状態を決定するためのコンピュータプログラム。
  12. 希釈曲線領域の半分に達成する時点として定義される正中循環時間(MDT)および希釈曲線領域の質量中心が位置する時点として定義される平均循環時間(MTT)を決定するステップ、
    該正中循環時間(MDT)と該平均循環時間(MTT)との間の比率を決定するステップ、および
    該正中循環時間(MDT)と平均循環時間(MTT)との間の比率により、患者の全体拡張末期容量(GEDV)と患者の腹腔内熱容量(ITTV)との間の比率を決定するステップ、
    を実行するように構成された命令を有してなる、請求項11記載のコンピュータプログラム。
  13. 患者の全体拡張末期容量(GEDV)と患者の腹腔内熱容量(ITTV)との間の比率と、正中循環時間(MDT)と平均循環時間(MTT)との間の比率との直線関係を利用することにより、患者の全体拡張末期容量(GEDV)と患者の腹腔内熱容量(ITTV)との間の比率を決定するステップ、
    を実行するように構成された命令を有してなる、請求項12記載のコンピュータプログラム。

  14. Figure 2007160101
    (式中、パラメータaおよびbは、
    Figure 2007160101
    に設定される)
    を利用するステップを実行するように構成された命令を有してなる、請求項13記載のコンピュータプログラム。

  15. Figure 2007160101
    (式中、パラメータaおよびbは、
    Figure 2007160101
    に設定される)
    を利用するステップ、
    を実行するように構成された命令を有してなる、請求項13記載のコンピュータプログラム。
  16. 希釈曲線の形状の非対称性の程度を決定するステップ、および
    希釈曲線の形状の非対称性の程度により、患者の全体拡張末期容量(GEDV)と患者の腹腔内熱容量(ITTV)との間の比率を評価するステップ、
    を実行するように構成された命令を有してなる、請求項11記載のコンピュータプログラム。
  17. 両方の変曲点(tu、td)自体に生じる希釈曲線の勾配間の比率(SR)により、希釈曲線の形状の非対称性の程度を決定するステップ、
    を実行するように構成された命令を有してなる、請求項16記載のコンピュータプログラム。

  18. Figure 2007160101
    を利用することにより、希釈曲線の形状の非対称性の程度を決定するステップ、
    を実行するように構成された命令を有してなる、請求項17記載のコンピュータプログラム。
  19. 患者の心容積の分布を決定するための希釈曲線の形状を利用するステップ、
    を実行するように構成された命令を有してなる、コンピュータプログラム。
  20. 希釈曲線の形状を評価するための希釈曲線のピーク形状(PS)であり、希釈曲線の最小曲半径(kmin)〔ここで、希釈曲線の曲半径(k)は、
    Figure 2007160101
    であると定義される〕と、希釈曲線のピーク高さ(cmax)との間の比率であると定義されるピーク形状(PS)を決定するステップ、
    を実行するように構成された命令を有してなる、請求項19記載のコンピュータプログラム。
JP2006334636A 2005-12-13 2006-12-12 希釈装置およびコンピュータプログラム Active JP5062813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005059520.0 2005-12-13
DE102005059520.0A DE102005059520B4 (de) 2005-12-13 2005-12-13 Dilutionsvorrichtung und Computerprogramm

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023751A Division JP2012130719A (ja) 2005-12-13 2012-02-07 希釈装置およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007160101A true JP2007160101A (ja) 2007-06-28
JP5062813B2 JP5062813B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=37963872

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334636A Active JP5062813B2 (ja) 2005-12-13 2006-12-12 希釈装置およびコンピュータプログラム
JP2012023751A Pending JP2012130719A (ja) 2005-12-13 2012-02-07 希釈装置およびコンピュータプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023751A Pending JP2012130719A (ja) 2005-12-13 2012-02-07 希釈装置およびコンピュータプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8343058B2 (ja)
EP (1) EP1797820B1 (ja)
JP (2) JP5062813B2 (ja)
AT (1) ATE432040T1 (ja)
BR (1) BRPI0605211A (ja)
DE (2) DE102005059520B4 (ja)
ES (1) ES2327950T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523137A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 患者の血液に抗凝固剤を添加するための方法及び装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005059520B4 (de) 2005-12-13 2019-06-13 Iprm Intellectual Property Rights Management Ag Dilutionsvorrichtung und Computerprogramm
DE102007049409C5 (de) * 2007-10-15 2020-04-09 Edwards Lifesciences Iprm Ag Verfahren und Vorrichtung für Indikator-Verdünnungsmessungen
EP3047796B1 (en) 2013-09-20 2020-11-04 National University Corporation Asahikawa Medical University Method and system for image processing of intravascular hemodynamics
EP3110317B1 (en) 2014-02-25 2023-05-03 ICU Medical, Inc. Patient monitoring system with gatekeeper signal and corresponding method
AU2016341195B2 (en) 2015-10-19 2019-03-14 Icu Medical, Inc. Hemodynamic monitoring system with detachable display unit
US11089971B2 (en) 2015-10-21 2021-08-17 Edwards Lifesciences Corporation Thermodilution injectate measurement and control
CN105559810B (zh) * 2015-12-10 2017-08-08 博动医学影像科技(上海)有限公司 血管单位时间血流量与血流速度的计算方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595181A (en) * 1994-03-24 1997-01-21 Hubbard; A. Robert System for providing cardiac output and shunt quantitation
JP3242655B2 (ja) * 1992-04-30 2001-12-25 プルジオン・メディカル・ジステムズ・アクチエンゲゼルシヤフト 血液循環の充満状態を測定するための装置
JP3643899B2 (ja) * 1999-10-28 2005-04-27 プルシオン メディカル システムズ アーゲー 心臓血管パラメータ決定用の装置、コンピュータシステムおよびコンピュータプログラム
JP2005305173A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Pulsion Medical Systems Ag 胸腔内血液容量および他の心血管パラメータを決定するための装置、コンピュータシステムおよびコンピュータプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005059520B4 (de) 2005-12-13 2019-06-13 Iprm Intellectual Property Rights Management Ag Dilutionsvorrichtung und Computerprogramm

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3242655B2 (ja) * 1992-04-30 2001-12-25 プルジオン・メディカル・ジステムズ・アクチエンゲゼルシヤフト 血液循環の充満状態を測定するための装置
US5595181A (en) * 1994-03-24 1997-01-21 Hubbard; A. Robert System for providing cardiac output and shunt quantitation
JP3643899B2 (ja) * 1999-10-28 2005-04-27 プルシオン メディカル システムズ アーゲー 心臓血管パラメータ決定用の装置、コンピュータシステムおよびコンピュータプログラム
JP2005305173A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Pulsion Medical Systems Ag 胸腔内血液容量および他の心血管パラメータを決定するための装置、コンピュータシステムおよびコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523137A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 患者の血液に抗凝固剤を添加するための方法及び装置
JP7222927B2 (ja) 2017-06-14 2023-02-15 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 患者の血液に抗凝固剤を添加するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005059520B4 (de) 2019-06-13
US20130109983A1 (en) 2013-05-02
DE602006006963D1 (de) 2009-07-09
US20070135716A1 (en) 2007-06-14
DE102005059520A1 (de) 2007-06-21
ES2327950T3 (es) 2009-11-05
US8343058B2 (en) 2013-01-01
BRPI0605211A (pt) 2007-10-09
EP1797820A1 (en) 2007-06-20
EP1797820B1 (en) 2009-05-27
JP2012130719A (ja) 2012-07-12
JP5062813B2 (ja) 2012-10-31
ATE432040T1 (de) 2009-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062813B2 (ja) 希釈装置およびコンピュータプログラム
JP3643899B2 (ja) 心臓血管パラメータ決定用の装置、コンピュータシステムおよびコンピュータプログラム
Monnet et al. Transpulmonary thermodilution: advantages and limits
Bindels et al. Relationships between volume and pressure measurements and stroke volume in critically ill patients
RU2378986C2 (ru) Устройство, компьютерная система и компьютерная программа для определения внутригрудного объема крови и других сердечно-сосудистых параметров
US5526817A (en) Process for determining a patient's circulatory fill status
WO2017097074A1 (zh) 血管单位时间血流量与血流速度的计算方法
RU2179408C2 (ru) Способ индивидуального определения в организме функции эластичности и непрерывного определения системного кровотока живого существа
BR112014022734B1 (pt) Método para determinação de forma não invasiva de parâmetros de circulação coronariana, sistema de controle e meio não transitório legível por computador
CN111067494A (zh) 基于血流储备分数和血流阻力模型的微循环阻力快速计算方法
KR101306553B1 (ko) 혈압으로부터 심박출량을 측정하는 방법
JP4881324B2 (ja) 生物の心肺の容積と流量を測定する装置
Shimazaki et al. Angiographic volume estimation of right ventricle: re-evaluation of the previous methods
Bane et al. A non-invasive assessment of cardiopulmonary hemodynamics with MRI in pulmonary hypertension
Bigatello et al. Limitations of volumetric indices obtained by trans-thoracic thermodilution
US20140081157A1 (en) Apparatus and Method for determining a volume amount of a physiological volume
Michard et al. Management of circulatory and respiratory failure using less invasive hemodynamic monitoring
Cadilhe Hemodynamic monitoring devices to predict fluid responsiveness in septic shock: a systematic review
Arora et al. Cardiac Outputs and Shunts
EP1493382A2 (en) Method and arrangements for determining an indicator dilution curve (IDC) of an indicator in a bloodstream of a human or animal body
KR101007789B1 (ko) 동맥벽 경화지수를 이용한 대동맥 경화도 측정 방법
Groeneveld et al. Clinical value of intrathoracic volumes from transpulmonary indicator dilution
CN117750905A (zh) 从哺乳动物身体获得心血管和/或呼吸信息
Giraud et al. Monitoring of Cardiac Output and Its Derivatives
Gawlikowski et al. THE I FLUE CE OF LIMITED DY AMIC RESPO SE OF THE I DICATOR DETECTOR IA SWA-GA Z CATHETER O THE OVERESTIMATIO OF CARDIAC OUTPUT MEASUREME T BY MEA S OF THERMODILUTIO

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5062813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250