JP2007158553A - マルチコーデックカメラシステムおよび画像取得プログラム - Google Patents

マルチコーデックカメラシステムおよび画像取得プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007158553A
JP2007158553A JP2005348641A JP2005348641A JP2007158553A JP 2007158553 A JP2007158553 A JP 2007158553A JP 2005348641 A JP2005348641 A JP 2005348641A JP 2005348641 A JP2005348641 A JP 2005348641A JP 2007158553 A JP2007158553 A JP 2007158553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
codec
image data
camera
server
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005348641A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Miyamaki
秀宇 宮牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005348641A priority Critical patent/JP2007158553A/ja
Priority to US11/563,067 priority patent/US8139633B2/en
Priority to CN2006101636132A priority patent/CN1976446B/zh
Publication of JP2007158553A publication Critical patent/JP2007158553A/ja
Priority to US13/404,450 priority patent/US9955058B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19654Details concerning communication with a camera
    • G08B13/19656Network used to communicate with a camera, e.g. WAN, LAN, Internet
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19667Details realated to data compression, encryption or encoding, e.g. resolution modes for reducing data volume to lower transmission bandwidth or memory requirements
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19678User interface
    • G08B13/1968Interfaces for setting up or customising the system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2405Monitoring of the internal components or processes of the server, e.g. server load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】マルチコーデックカメラを用いて複数の圧縮率から成る画像データを取得するシステムで、効率的な運用を実現すること。
【解決手段】本発明は、映像を複数種類の圧縮率から成る画像データにして取得するマルチコーデックカメラ10と、マルチコーデックカメラ10によって取得した複数種類の圧縮率の画像データから所定の基準に従って画像データの選択を行う映像取得ルール判断モジュール25とを備えるマルチコーデックカメラシステムであって、映像取得ルール判断モジュール25は、マルチコーデックカメラ10によって取得した映像から所定の対象物を検知した場合、その対象物を検知した大きさに応じた圧縮率の画像データを選択するものである。
【選択図】図3

Description

本発明は、映像を複数種類の圧縮率から成る画像データにして取得するマルチコーデックカメラを利用して各種条件に応じた最適な画像データをクライアントに提供できるマルチコーデックカメラシステムおよび画像取得プログラムに関する。
従来、ネットワークを介して映像を取得するネットワークカメラシステムにおいては、ネットワークに接続されたカメラにおいて取得した画像データのコーデック(例えば、MPEG:Moving Picture Experts Group、JPEG:Joint Photographic Experts Group)を選択して、いずれかの画像データをサーバーやクライアントに転送している(例えば、特許文献1〜3参照。)。
一方、近年では複数のコーデックに対応したマルチコーデックカメラも実現されており、このカメラを用いることで異なるコーデックの画像データを取り扱うシステムを構築することが可能となっている。
特開2003−204518号公報 特開2004−146959号公報 特開2005−136613号公報
しかしながら、マルチコーデックカメラを用いたシステムでは、ネットワークを介して同時に複数のコーデックで同じ映像を取得することはできるものの、これらの画像を有効に利用できるシステムは未だ実現されていない。つまり、取得した映像やネットワークの負荷など、各種の条件に応じて配信に最適な画像データを取り扱うシステムは実現されておらず、マルチコーデックカメラによる映像取得の利便性を十分に生かしているシステムにはなっていない。
本発明はこのような課題を解決するために成されたものである。すなわち、本発明は、映像を複数種類の圧縮率から成る画像データにして取得するマルチコーデックカメラと、マルチコーデックカメラによって取得した複数種類の圧縮率の画像データから所定の基準に従って画像データの選択を行う判断モジュールとを備えるマルチコーデックカメラシステムであって、判断モジュールは、マルチコーデックカメラによって取得した映像から所定の対象物を検知した場合、その対象物を検知した大きさに応じた圧縮率の画像データを選択するものである。
このような本発明では、マルチコーデックカメラによって取得した映像から所定の対象物を検出し、その検出した対象物の大きさに応じた圧縮率の画像データを選択することから、検出した対象物の大きさとの関係で最適な圧縮率の画像データをサーバーやクライアントに転送できるようになる。
ここで、検出した対象物が予め決められた大きさより大きい場合は第1の圧縮率(例えば、MPEG)から成る画像データを選択し、小さい場合は第1の圧縮率より低い第2の圧縮率(例えば、JPEG)から成る画像データを選択する。すなわち、検出した対象物が小さいほど高画質が要求されることから圧縮率を低くし、反対に大きいほど高画質は要求されないことから圧縮率を高くして転送速度を優先するようにしている。
また、本発明は、映像を複数種類の圧縮率から成る画像データにして取得するマルチコーデックカメラと、マルチコーデックカメラとネットワークを介して接続され、マルチコーデックカメラによって取得した複数種類の圧縮率の画像データから所定の基準に従って画像データの選択を行う判断モジュールを有するサーバーとを備えるマルチコーデックカメラシステムであって、サーバーの前記判断モジュールは、マルチコーデックカメラによって取得した複数種類の圧縮率から成る画像データから、ネットワークの負荷状況に応じた圧縮率の画像データを選択するものである。
このような本発明では、ネットワークの負荷状況との関係で最適な圧縮率の画像データを選択するため、逐次変化するネットワークの負荷状況に対して最適な圧縮率から成る画像データをサーバーやクライアントに転送できるようになる。
ここで、判断モジュールは、ネットワークの負荷状況が所定の基準値より多い場合は第1の圧縮率(例えば、MPEG)から成る画像データ、少ない場合は第1の圧縮率より低い第2の圧縮率(例えば、JPEG)から成る画像データを選択する。すなわち、ネットワークに多くの負荷がかかっているほど圧縮率の高い画像データを用いるようにして、ネットワークにかける負荷を軽減できるようになる。
また、本発明は、映像を複数種類の圧縮率から成る画像データにして取得するマルチコーデックカメラと、マルチコーデックカメラとネットワークを介して接続され、マルチコーデックカメラによって取得した複数種類の圧縮率の画像データから所定の基準に従って画像データの選択を行う判断モジュールを有するサーバーと、ネットワークに接続されるクライアントとを備えるマルチコーデックカメラシステムであって、サーバーは、マルチコーデックカメラによって取得した複数種類の圧縮率から成る画像データを保存し、クライアントは、サーバーに保存された画像データのうち、取得したい画像データの検索を行う際には第1の圧縮率から成る画像データを利用し、検索した画像データをサーバーから取得する際には第1の圧縮率より高い第2の圧縮率から成る画像データを取得するものである。
このような本発明では、サーバー内に複数種類の圧縮率から成る画像データが同時に保存されており、クライアントがサーバーに保存された画像データを検索する際には例えば静止画として取り込んだ圧縮率の低い画像データを利用するため迅速な検索が実現でき、検索した画像データをクライアントがサーバーから取得する際には動画として取り込んだ圧縮率の高い画像データを効率良く転送できるようになる。
また、本発明は、映像を複数種類の圧縮率から成る画像データにして取得するマルチコーデックカメラと、マルチコーデックカメラによって取得した複数種類の圧縮率の画像データから所定の基準に従って画像データの選択を行う判断モジュールとを備えるマルチコーデックカメラシステムで実行される画像取得プログラムであって、判断モジュールにおけるプログラム処理として、マルチコーデックカメラによって取得した映像から所定の対象物を検知するステップと、対象物を検知した大きさに応じた圧縮率の画像データを選択するステップとを有するものである。
このような本発明では、マルチコーデックカメラによって取得した映像から所定の対象物を検出し、その検出した対象物の大きさに応じた圧縮率の画像データを選択することから、検出した対象物の大きさとの関係で最適な圧縮率の画像データをサーバーやクライアントに転送できるようになる。
また、本発明は、映像を複数種類の圧縮率から成る画像データにして取得するマルチコーデックカメラと、マルチコーデックカメラとネットワークを介して接続され、マルチコーデックカメラによって取得した複数種類の圧縮率の画像データから所定の基準に従って画像データの選択を行う判断モジュールを有するサーバーとを備えるマルチコーデックカメラシステムで実行される画像取得プログラムであって、サーバーの判断モジュールにおけるプログラム処理として、マルチコーデックカメラによって取得した複数種類の圧縮率から成る画像データから、ネットワークの負荷状況に応じた圧縮率の画像データを選択するステップを有するものである。
このような本発明では、ネットワークの負荷状況との関係で最適な圧縮率の画像データを選択するため、逐次変化するネットワークの負荷状況に対して最適な圧縮率から成る画像データをサーバーやクライアントに転送できるようになる。
また、本発明は、映像を複数種類の圧縮率から成る画像データにして取得するマルチコーデックカメラと、マルチコーデックカメラとネットワークを介して接続され、マルチコーデックカメラによって取得した複数種類の圧縮率の画像データから所定の基準に従って画像データの選択を行う判断モジュールを有するサーバーと、ネットワークに接続されるクライアントとを備えるマルチコーデックカメラシステムで実行される画像取得プログラムであって、サーバーにおけるプログラム処理として、マルチコーデックカメラによって取得した複数種類の圧縮率から成る画像データを保存するステップを有し、クライアントにおけるプログラム処理として、サーバーに保存された画像データのうち、取得したい画像データの検索を行う際には第1の圧縮率から成る画像データを利用し、検索した画像データを前記サーバーから取得する際には第1の圧縮率より低い第2の圧縮率から成る画像データを取得するステップを有するものである。
このような本発明では、サーバー内に複数種類の圧縮率から成る画像データが同時に保存されており、クライアントがサーバーに保存された画像データを検索する際には例えば静止画として取り込んだ圧縮率の低い画像データを利用するため迅速な検索が実現でき、検索した画像データをクライアントがサーバーから取得する際には動画として取り込んだ圧縮率の高い画像データを効率良く転送できるようになる。
したがって、本発明によれば次のような効果がる。すなわち、マルチコーデックカメラを用いたシステムにおいて、システムが状況に応じて最適なコーデックを選択することから、ネットワーク負荷や使用者の要求に合致した最適な画像データを迅速に提供することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づき説明する。
<本実施形態のベースとなる環境>
図1は本実施形態に係るマルチコーデックカメラシステムの概略構成図(その1)、図2は本実施形態に係るマルチコーデックカメラシステムの概略構成図(その2)である。すなわち、図1に示すように、本実施形態のベースとなる環境は、1台もしくは複数台のマルチコーデックカメラ10を管理することが出来るシステムで、マルチコーデックカメラ10と、その映像を取得、映像を解析、保存するサーバー20と、リモートでサーバー20をコントロール、映像を閲覧するクライアント30と、それらを結ぶネットワークNとで構成され、クライアント30、サーバー20にはマルチコーデックカメラ10の映像取得、撮影した画像のコーデックの切り替え、または同時取得をリモートからネットワークNを介して制御する機能が搭載されている。
ここで、マルチコーデックカメラ10とは、複数種類の圧縮率から成る画像データを取り込むことができる画像入力装置であり、本実施形態では、例えば高圧縮率のMPEG−4(Moving Picture Experts Group phase 4)および低圧縮率のJPEGから成る画像データの両方を取り込むことができるものを用いている。
また、クライアント30にはサーバー20の設定の変更機能、サーバー20で蓄積された映像と映像解析結果取得機能、マルチコーデックカメラ10から直接映像を取得するモードとの切り替え機能が搭載されている。
また、図2に示すように、サーバー機能とクライアント機能とを併せ持つ管理クライアント30aと、複数のマルチコーデックカメラ10とで構成されるシステムでも本実施形態は適用可能である。また、各マルチコーデックカメラ10がサーバーのもつ判断モジュールをもち、ネットワークを介さないで動作する場合でも適用可能である。
<本実施形態に必要なシステム>
図3は、本実施形態に係るマルチコーデックカメラシステムで必要なモジュール構成図である。すなわち、サーバー20にはクライアント30に映像や映像解析結果、サーバー20の持つ映像を配信する「クライアント配信モジュール21」と、サーバー20の現在の負荷を調査する「サーバー負荷解析モジュール22」と、ネットワークの現在の状態を調査する「ネットワーク状況解析モジュール23」と、マルチコーデックカメラ10から取得した映像をあらかじめ設定されたルールを基に保存する「映像保存モジュール24」と、サーバー20の状態やネットワークの状態やアラートの種類から映像取得ルールを決める「映像取得ルール判断モジュール25」と、マルチコーデックカメラ10から複数のコーデックの映像を同時に取得可能な「映像取得モジュール26」と、映像から動体や不動体を検知することが可能な「映像解析モジュール27」と、マルチコーデックカメラ10や「映像解析モジュール27」からアラートを受信することが可能な「アラート受信モジュール28」と、映像解析結果を保存する「映像解析結果DB(データベース)29a」と映像を保存する「映像DB29b」を搭載する。
クライアント30は、サーバー20からの映像や映像解析結果、サーバー20の状態などを受信可能な「クライアント受信モジュール31」と、受信した結果に基づいて映像取得方法を判断する「映像取得モード切り替えモジュール32」と、マルチコーデックカメラ10から映像を取得することを可能とする「映像取得モジュール33」と、検索画面を表示するための[検索画面モジュール34]と、サーバー20の蓄積画像を再生するための[再生モジュール35]と、撮影結果をクライアント30で表示する「クライアント表示モジュール36」を搭載する。
また、マルチコーデックの設定に関して、手動での優先順位の設定が可能であり、この設定を行うためのGUI(Graphical User Interface)の例を図4に示す。このGUIの例では、上から、どちらのコーデック(例えば、MPEG4もしくはJPEG)を優先するか、保存するコーデックはどのコーデックか、それぞれのコーデックのフレームレート、解像度、圧縮レベル、カラーレベルを設定することが可能となる。なお、本実施形態では、状況に応じて自動で設定される。
上記各モジュールはコンピュータから成るサーバー20およびクライアント30によって実行されるプログラム処理として実現されている。以下、本実施形態で適用される各モジュールの具体例、役割を説明する。
[映像取得モジュール]
マルチコーデックカメラ10からの映像を取得するモジュールである。
[クライアント配信モジュール]
クライアント30へ映像や映像の解析結果、サーバー20の状態、クライアント30への命令などを配信するモジュールである。
[サーバー負荷解析モジュール]
サーバー20のCPU(中央演算ユニット)、ディスクアクセスの状態を解析するモジュールである。
[ネットワーク状況解析モジュール]
マルチコーデックカメラ10から受信する予定のフレームレートと、実際に受信可能なフレームレート、マルチコーデックカメラ10やクライアント30との通信のレスポンス時間(Ping)などから、ネットワークの負荷状況を解析するモジュールである。
[映像解析モジュール]
映像から動体や不動体の検知を行い、その検知物の大きさなどを解析するモジュールである。
[映像保存モジュール]
あらかじめ指定されたコーデックで各マルチコーデックカメラ10の映像をデータベースに保存するモジュールである。
[アラート受信モジュール]
マルチコーデックカメラ10、もしくは映像解析モジュールからのアラートを受信して[映像取得ルール判断モジュール]にその内容を通知するモジュールである。
[映像取得ルール判断モジュール]
サーバー20の負荷とネットワークの通信状況とアラート情報から、現在どのコーデックで映像をマルチコーデックカメラ10から取得して、どのコーデックでクライアント30に配信するのかを判断するモジュールである。
[映像解析結果DB]
映像の解析結果を保存するデータベースである。クライアント30で保存した映像の再生を行うときに保存したデータが呼び出される。
[映像DB]
映像を保存するデータベースである。クライアント30で保存した映像の再生を行うときに保存したデータが呼び出される。
[クライアント受信モジュール]
サーバー20からの映像、映像解析結果、命令、サーバー20の状態を受け取るモジュールである。
[映像取得モード切り替えモジュール]
サーバー20からの命令によっては直接マルチコーデックカメラ10へ表示用の映像を取得するようにクライアント30の映像取得モードを切り替えるモジュールである。
[検索画面モジュール]
クライアント30に検索画面を表示するために必要な情報をサーバー20から取得するモジュールである。
[再生モジュール]
クライアント30にサーバー20で蓄積した映像を表示するために必要な情報をサーバー20から取得するモジュールである。
[クライアント表示モジュール]
サーバー20、もしくはマルチコーデックカメラ10から取得した映像、映像解析結果を表示するモジュールである。
図5は、各モジュールの関係を示すソフトウェアモジュール相関図である。以下、この相関図を用いて動作の説明を行う。
<動作の説明>
(1)ある大きさ(予め設定された基準)以上の動体を検知した時(近くの動体)、ある大きさ以下の動体を検知した時(遠くの動体)、カメラからアラート情報を受信した時に、コーデックを切り替える動作。以下、(1-1)〜(1-6)に動作の流れを示す。
(1-1)…[映像取得モジュール26]がマルチコーデックカメラからあらかじめ指定した優先順位の高いコーデック、もしくは複数のコーデックで映像を取得する。
(1-2)…[映像解析モジュール27]が映像を基に動体、もしくは不動体を検知する。
(1-3)…[映像解析モジュール27]が[アラート受信モジュール28]に動体のサイズ、もしくは不動体のサイズを通知する。マルチコーデックカメラ10からアラートを受け取った場合も[アラート受信モジュール28]がそのアラート内容(動体検知、不動体検知、音検知など)を取得する。
(1-4)…[アラート受信モジュール28]が[映像取得ルール判断モジュール25]にアラート内容を通知する。
(1-5)…[映像取得ルール判断モジュール25]が通知内容に応じて[映像取得モジュール26]に映像取得方法の変更命令を出す。
ここで、映像取得方法の切り替えとしては、ある大きさより大きな動体、もしくは動体(もしくは不動体)を検知したとき、またはマルチコーデックカメラ10からの音検知を受信した場合はMPEG、ある大きさより小さな動体(もしくは不動体)を検知したときはJPEGから成る映像をクライアントに配信するコーデックとして、また、サーバーの[映像DB29b]に保存するコーデックとして切り替えを行う。なお、これらの設定は事前に登録しておくことも可能である。
(1-6)…[映像取得モジュール26]は、必要があればマルチコーデックカメラ10から取得する映像のコーデックを変更する。
(2)ネットワークの負荷状況、もしくはサーバーの負荷状況が悪くなったときにコーデックを切り替える動作。以下、(2-1)〜(2-7)に動作の流れを示す。
(2-1)…[映像取得モジュール26]がマルチコーデックカメラからあらかじめ指定した優先順位の高いコーデック、もしくは複数のコーデックで映像を取得する。
(2-2)…[ネットワーク状況解析モジュール23]が設定されたフレームレート、現在受信可能なフレームレート、ネットワーク負荷確認コマンドの結果を基に、ネットワーク負荷状態を判断する。ここで所定の閾値を超えたら[映像取得ルール判断モジュール25]にネットワーク状況を通知する。
(2-3)…[映像取得ルール判断モジュール25]は[ネットワーク状況解析モジュール23]からの通知内容に応じて[映像取得モジュール26]に映像取得方法の変更命令を出す。
ここで、映像取得方法の切り替えとしては、ネットワーク通信負荷が全くない(もしくはごく少ない)場合は、JPEGとMPEGの双方で受信し、ネットワーク通信負荷がある閾値より低い場合で現在アラート通知から音声を要求されていない場合はJPEG(要求がある場合にはMPEG)で受信し、JPEG画像取得のフレームレートが設定値よりも低い、またはネットワーク通信負荷がある閾値より高い場合はMPEGで受信し、さらにそれ以上に通信負荷が高く、ある閾値を超えた場合はH264のコーデックでマルチコーデックカメラ10から映像を取得する。なお、これらの設定は事前に登録しておくことも可能である。
(2-4)… [サーバー負荷解析モジュール22]において、サーバーの負荷が高いと判断した場合は、[サーバー負荷解析モジュール22]が[クライアント配信モジュール21]経由でクライアントに表示用のコーデック取得命令を出す。
(2-5)…クライアントの[クライアント受信モジュール31]は、サーバーの[クライアント配信モジュール21]から送られたコーデック取得命令を受け取るとそれを[映像取得モード切り替えモジュール32]に通知し、クライアントに搭載された[映像取得モジュール33]はマルチコーデックカメラ10から直接表示映像の取得を開始する(図5の破線矢印参照)。
(2-6)… [クライアント表示モジュール36]はその映像と[クライアント受信モジュール31]から取得した映像解析結果をマージして利用者に映像を表示する。
(2-7)…ネットワーク負荷が下がった場合は[ネットワーク状況解析モジュール23]が[映像取得ルール判断モジュール25]に改善されたネットワーク状況を通知して、[映像取得ルール判断モジュール25]が再度映像取得方法を切り替える。
(3)サーバーでJPEG画像を検索用に保存、クライアントで検索に用いる時の動作。以下、(3-1)〜(3-4)に動作の流れを示す。
(3-1)…[映像取得モジュール26]がマルチコーデックカメラ10からMPEG、JPEGの両方のコーデックで映像を取得する。
(3-2)…[映像保存モジュール24]はクライアントが検索時に使用するサムネイル画像としてJPEG画像を定期的、もしくは動体検知ごとに保存する。また、MPEGの映像は常時録画する。
(3-3)…クライアントが検索画面の表示要求を出すと、[検索画面モジュール34]がサーバーからサムネイル画像を取得して、[クライアント表示モジュール36]により検索画面を表示する。
(3-4)…クライアントがサムネイル画像を選択すると、そのサムネイル画像と一緒に記録された撮影時間を基に[再生モジュール35]がサーバーからMPEGの映像を取得して、[クライアント表示モジュール36]が再生を開始する。
このような本実施形態により、例えば映像の中に動体を検出して、それがカメラから所定距離以内の動体、もしくは音の検知をトリガーとしたアラーム通報によって自動的にMPEGに切り替えて、音声と画像とを送ることが可能となる。また、所定距離以上先にある動体であれば、JPEGのコーデックに切り替え高解像度にして、音が取れない分、各フレームでMPEGより鮮明な映像を送ることが可能となる。
また、JPEG、MPEGのどちらもサーバーに保存されるため、ネットワークの負荷とネットワーク構成とを考慮しつつ、サーバーが取得するJPEG画像取得があるフレームレートよりも下がった場合、MPEGコーデック、もしくはH264コーデックの映像の優先度を上げて、JPEGのフレームレートを落とすことで、連続性の高い映像を優先することもできる。
また、ネットワークカメラを複数管理しているシステムで、サーバーの負荷が高い場合にある閾値を超えたら、サーバーはMPEGのみを取得、録画して、クライアントがJPEGで映像取得を開始することもできる。これにより、ユーザはネットワークを介した映像取得システムで、現在よりも様々な状況に応じた品質の高い映像を取得することができるようになる。また、フレームレートの低いJPEG画像を撮影画像の再生時に検索キーとして使用することで、蓄積されたMPEG映像の検索システムを容易に構築することが可能となる。
本実施形態に係るマルチコーデックカメラシステムの概略構成図(その1)である。 本実施形態に係るマルチコーデックカメラシステムの概略構成図(その2)である。 本実施形態に係るマルチコーデックカメラシステムで必要なモジュール構成図である。 GUIの例を示す図である。 各モジュールの関係を示すソフトウェアモジュール相関図である。
符号の説明
10…マルチコーデックカメラ、20…サーバー、21…クライアント配信モジュール、22…サーバー負荷解析モジュール、23…ネットワーク状況解析モジュール、24…映像保存モジュール、25…映像取得ルール判断モジュール、26…映像取得モジュール、27…映像解析モジュール、28…アラート受信モジュール、29a…映像解析結果DB、29b…映像DB、30…クライアント、31…クライアント受信モジュール、32…映像取得モード切り替えモジュール、33…映像取得モジュール、34…検索画面モジュール、35…再生モジュール、36…クライアント表示モジュール

Claims (10)

  1. 映像を複数種類の圧縮率から成る画像データにして取得するマルチコーデックカメラと、
    前記マルチコーデックカメラによって取得した複数種類の圧縮率の画像データから所定の基準に従って画像データの選択を行う判断モジュールとを備えるマルチコーデックカメラシステムであって、
    前記判断モジュールは、前記マルチコーデックカメラによって取得した映像から所定の対象物を検知した場合、その対象物を検知した大きさに応じた圧縮率の画像データを選択する
    ことを特徴とするマルチコーデックカメラシステム。
  2. 前記判断モジュールは、前記マルチコーデックカメラによって取得した映像から所定の対象物を検知した場合、その対象物が予め決められた大きさより大きい場合は第1の圧縮率から成る画像データ、小さい場合は前記第1の圧縮率より低い第2の圧縮率から成る画像データを選択する
    ことを特徴とする請求項1記載のマルチコーデックカメラシステム。
  3. 前記判断モジュールは、前記マルチコーデックカメラによって取得した映像から所定の対象物を検知した場合、その対象物が予め決められた大きさより大きい場合は第1の圧縮率から成る画像データとともに音声データの取得を選択し、小さい場合は前記第1の圧縮率より低い第2の圧縮率から成る画像データを選択する
    ことを特徴とする請求項1記載のマルチコーデックカメラシステム。
  4. 映像を複数種類の圧縮率から成る画像データにして取得するマルチコーデックカメラと、
    前記マルチコーデックカメラとネットワークを介して接続され、前記マルチコーデックカメラによって取得した複数種類の圧縮率の画像データから所定の基準に従って画像データの選択を行う判断モジュールを有するサーバーとを備えるマルチコーデックカメラシステムであって、
    前記サーバーの前記判断モジュールは、前記マルチコーデックカメラによって取得した複数種類の圧縮率から成る画像データから、前記ネットワークの負荷状況に応じた圧縮率の画像データを選択する
    ことを特徴とするマルチコーデックカメラシステム。
  5. 前記判断モジュールは、前記ネットワークの負荷状況が所定の基準値より多い場合は第1の圧縮率から成る画像データ、少ない場合は前記第1の圧縮率より低い第2の圧縮率から成る画像データを選択する
    ことを特徴とする請求項4記載のマルチコーデックカメラシステム。
  6. 前記ネットワークにクライアントが接続されており、前記サーバーの負荷状況が所定の基準値より多くなった場合、前記サーバーは前記クライアントに対して前記マルチコーデックカメラから前記ネットワークを介して直接画像データを取得する命令を与える
    ことを特徴とする請求項4記載のマルチコーデックカメラシステム。
  7. 映像を複数種類の圧縮率から成る画像データにして取得するマルチコーデックカメラと、
    前記マルチコーデックカメラとネットワークを介して接続され、前記マルチコーデックカメラによって取得した複数種類の圧縮率の画像データから所定の基準に従って画像データの選択を行う判断モジュールを有するサーバーと、
    前記ネットワークに接続されるクライアントとを備えるマルチコーデックカメラシステムであって、
    前記サーバーは、前記マルチコーデックカメラによって取得した複数種類の圧縮率から成る画像データを保存し、
    前記クライアントは、前記サーバーに保存された画像データのうち、取得したい画像データの検索を行う際には第1の圧縮率から成る画像データを利用し、検索した画像データを前記サーバーから取得する際には前記第1の圧縮率より高い第2の圧縮率から成る画像データを取得する
    ことを特徴とするマルチコーデックカメラシステム。
  8. 映像を複数種類の圧縮率から成る画像データにして取得するマルチコーデックカメラと、
    前記マルチコーデックカメラによって取得した複数種類の圧縮率の画像データから所定の基準に従って画像データの選択を行う判断モジュールとを備えるマルチコーデックカメラシステムで実行される画像取得プログラムであって、
    前記判断モジュールにおけるプログラム処理として、前記マルチコーデックカメラによって取得した映像から所定の対象物を検知するステップと、
    前記対象物を検知した大きさに応じた圧縮率の画像データを選択するステップとを有する
    ことを特徴とする画像取得プログラム。
  9. 映像を複数種類の圧縮率から成る画像データにして取得するマルチコーデックカメラと、
    前記マルチコーデックカメラとネットワークを介して接続され、前記マルチコーデックカメラによって取得した複数種類の圧縮率の画像データから所定の基準に従って画像データの選択を行う判断モジュールを有するサーバーとを備えるマルチコーデックカメラシステムで実行される画像取得プログラムであって、
    前記サーバーの前記判断モジュールにおけるプログラム処理として、前記マルチコーデックカメラによって取得した複数種類の圧縮率から成る画像データから、前記ネットワークの負荷状況に応じた圧縮率の画像データを選択するステップを有する
    ことを特徴とする画像取得プログラム。
  10. 映像を複数種類の圧縮率から成る画像データにして取得するマルチコーデックカメラと、
    前記マルチコーデックカメラとネットワークを介して接続され、前記マルチコーデックカメラによって取得した複数種類の圧縮率の画像データから所定の基準に従って画像データの選択を行う判断モジュールを有するサーバーと、
    前記ネットワークに接続されるクライアントとを備えるマルチコーデックカメラシステムで実行される画像取得プログラムであって、
    前記サーバーにおけるプログラム処理として、前記マルチコーデックカメラによって取得した複数種類の圧縮率から成る画像データを保存するステップを有し、
    前記クライアントにおけるプログラム処理として、前記サーバーに保存された画像データのうち、取得したい画像データの検索を行う際には第1の圧縮率から成る画像データを利用し、検索した画像データを前記サーバーから取得する際には前記第1の圧縮率より低い第2の圧縮率から成る画像データを取得するステップを有する
    ことを特徴とする画像取得プログラム。
JP2005348641A 2005-12-02 2005-12-02 マルチコーデックカメラシステムおよび画像取得プログラム Pending JP2007158553A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348641A JP2007158553A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 マルチコーデックカメラシステムおよび画像取得プログラム
US11/563,067 US8139633B2 (en) 2005-12-02 2006-11-24 Multi-codec camera system and image acquisition program
CN2006101636132A CN1976446B (zh) 2005-12-02 2006-12-01 多编解码器摄像机系统以及图像获取方法
US13/404,450 US9955058B2 (en) 2005-12-02 2012-02-24 Multi-codec camera system and image acquisition program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348641A JP2007158553A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 マルチコーデックカメラシステムおよび画像取得プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007158553A true JP2007158553A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38118319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348641A Pending JP2007158553A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 マルチコーデックカメラシステムおよび画像取得プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8139633B2 (ja)
JP (1) JP2007158553A (ja)
CN (1) CN1976446B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141699A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Fujifilm Corp 監視システム、監視方法、及びプログラム
WO2015041047A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社Jvcケンウッド カメラシステム、マスターカメラ装置およびスレーブカメラ装置
JP6058845B1 (ja) * 2015-03-31 2017-01-11 株式会社トライグループ 携帯型端末装置及びプログラム
JP2019092154A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 三菱電機株式会社 監視カメラシステム

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10237237B2 (en) 2007-06-12 2019-03-19 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US10127802B2 (en) 2010-09-28 2018-11-13 Icontrol Networks, Inc. Integrated security system with parallel processing architecture
EP1738540B1 (en) 2004-03-16 2017-10-04 Icontrol Networks, Inc. Premises management system
US10721087B2 (en) 2005-03-16 2020-07-21 Icontrol Networks, Inc. Method for networked touchscreen with integrated interfaces
US11811845B2 (en) 2004-03-16 2023-11-07 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols over internet protocol (IP) networks
US11677577B2 (en) 2004-03-16 2023-06-13 Icontrol Networks, Inc. Premises system management using status signal
US11343380B2 (en) 2004-03-16 2022-05-24 Icontrol Networks, Inc. Premises system automation
US20170118037A1 (en) 2008-08-11 2017-04-27 Icontrol Networks, Inc. Integrated cloud system for premises automation
US11244545B2 (en) 2004-03-16 2022-02-08 Icontrol Networks, Inc. Cross-client sensor user interface in an integrated security network
US11916870B2 (en) 2004-03-16 2024-02-27 Icontrol Networks, Inc. Gateway registry methods and systems
US11700142B2 (en) 2005-03-16 2023-07-11 Icontrol Networks, Inc. Security network integrating security system and network devices
US20110128378A1 (en) 2005-03-16 2011-06-02 Reza Raji Modular Electronic Display Platform
US20120324566A1 (en) 2005-03-16 2012-12-20 Marc Baum Takeover Processes In Security Network Integrated With Premise Security System
US7633385B2 (en) 2007-02-28 2009-12-15 Ucontrol, Inc. Method and system for communicating with and controlling an alarm system from a remote server
US8447285B1 (en) 2007-03-26 2013-05-21 Callwave Communications, Llc Methods and systems for managing telecommunications and for translating voice messages to text messages
US8325886B1 (en) 2007-03-26 2012-12-04 Callwave Communications, Llc Methods and systems for managing telecommunications
US8451986B2 (en) 2007-04-23 2013-05-28 Icontrol Networks, Inc. Method and system for automatically providing alternate network access for telecommunications
US8214338B1 (en) * 2007-05-01 2012-07-03 Callwave, Inc. Methods and systems for media storage
US8583746B1 (en) 2007-05-25 2013-11-12 Callwave Communications, Llc Methods and systems for web and call processing
US11212192B2 (en) 2007-06-12 2021-12-28 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11218878B2 (en) 2007-06-12 2022-01-04 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11831462B2 (en) * 2007-08-24 2023-11-28 Icontrol Networks, Inc. Controlling data routing in premises management systems
US11916928B2 (en) 2008-01-24 2024-02-27 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols over internet protocol (IP) networks
JP4618325B2 (ja) * 2008-04-28 2011-01-26 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
US20170185278A1 (en) 2008-08-11 2017-06-29 Icontrol Networks, Inc. Automation system user interface
US11729255B2 (en) 2008-08-11 2023-08-15 Icontrol Networks, Inc. Integrated cloud system with lightweight gateway for premises automation
US11792036B2 (en) 2008-08-11 2023-10-17 Icontrol Networks, Inc. Mobile premises automation platform
US11758026B2 (en) 2008-08-11 2023-09-12 Icontrol Networks, Inc. Virtual device systems and methods
US8638211B2 (en) 2009-04-30 2014-01-28 Icontrol Networks, Inc. Configurable controller and interface for home SMA, phone and multimedia
JP2011239150A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sony Corp 制御装置、カメラシステム及びプログラム
US8836467B1 (en) 2010-09-28 2014-09-16 Icontrol Networks, Inc. Method, system and apparatus for automated reporting of account and sensor zone information to a central station
US11750414B2 (en) 2010-12-16 2023-09-05 Icontrol Networks, Inc. Bidirectional security sensor communication for a premises security system
JP5864876B2 (ja) * 2011-03-25 2016-02-17 オリンパス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
GB2490677A (en) * 2011-05-09 2012-11-14 James Hook Software defined video interface and bearer system
JP5888873B2 (ja) * 2011-05-12 2016-03-22 オリンパス株式会社 画像送信装置及び撮像表示システム
US20120314127A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Inayat Syed Provisioning network resources responsive to video requirements of user equipment nodes
WO2013062514A1 (en) * 2011-10-24 2013-05-02 Intel Corporation Multiple stream processing for video analytics and encoding
US9930082B2 (en) * 2012-11-20 2018-03-27 Nvidia Corporation Method and system for network driven automatic adaptive rendering impedance
US9819604B2 (en) 2013-07-31 2017-11-14 Nvidia Corporation Real time network adaptive low latency transport stream muxing of audio/video streams for miracast
JP6327816B2 (ja) * 2013-09-13 2018-05-23 キヤノン株式会社 送信装置、受信装置、送受信システム、送信装置の制御方法、受信装置の制御方法、送受信システムの制御方法、及びプログラム
US10652503B2 (en) * 2013-11-01 2020-05-12 Charles W. Dozier Camera video recorder
US11405463B2 (en) 2014-03-03 2022-08-02 Icontrol Networks, Inc. Media content management
JP2019135806A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 復調回路、処理回路、処理方法、および処理装置
CN109167919B (zh) * 2018-10-11 2020-05-15 北京文香信息技术有限公司 一种图片压缩方法及装置
US11539766B1 (en) * 2021-11-05 2022-12-27 Lenovo (United States) Inc. Selection of images to transmit as part of video conference based on network issues and/or other conditions

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289156A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Ricoh Co Ltd 電子スチルカメラの画像信号符号化装置
DE19645716A1 (de) * 1995-11-06 1997-05-07 Ricoh Kk Digitale Einzelbild-Videokamera
US6480541B1 (en) * 1996-11-27 2002-11-12 Realnetworks, Inc. Method and apparatus for providing scalable pre-compressed digital video with reduced quantization based artifacts
US6314206B1 (en) * 1997-04-07 2001-11-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Compression ratio setting device
JP2000115762A (ja) 1998-10-06 2000-04-21 Hitachi Ltd 監視装置
JP4306017B2 (ja) 1999-05-20 2009-07-29 株式会社富士通ゼネラル 監視カメラシステム
US6954859B1 (en) * 1999-10-08 2005-10-11 Axcess, Inc. Networked digital security system and methods
JP4564190B2 (ja) * 2001-03-06 2010-10-20 株式会社リコー テレビ会議システムにおける画像入力に適したデジタルカメラ
US7002992B1 (en) * 2001-03-07 2006-02-21 Cisco Technology, Inc. Codec selection to improve media communication
US7599434B2 (en) * 2001-09-26 2009-10-06 Reynolds Jodie L System and method for compressing portions of a media signal using different codecs
KR20030089264A (ko) * 2002-05-17 2003-11-21 (주)씨앤에스 테크놀로지 인터넷망과 공중전화망 겸용 영상전화기
US7643168B2 (en) * 2003-01-03 2010-01-05 Monroe David A Apparatus for capturing, converting and transmitting a visual image signal via a digital transmission system
US20050110634A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 Salcedo David M. Portable security platform
KR20050090800A (ko) * 2004-03-10 2005-09-14 삼성전자주식회사 복합촬영장치 및 그것을 이용한 음향기록방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141699A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Fujifilm Corp 監視システム、監視方法、及びプログラム
WO2015041047A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社Jvcケンウッド カメラシステム、マスターカメラ装置およびスレーブカメラ装置
JP2015061293A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社Jvcケンウッド カメラシステム、マスターカメラ装置およびスレーブカメラ装置
JP6058845B1 (ja) * 2015-03-31 2017-01-11 株式会社トライグループ 携帯型端末装置及びプログラム
JP2019092154A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 三菱電機株式会社 監視カメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US8139633B2 (en) 2012-03-20
US20070126875A1 (en) 2007-06-07
CN1976446B (zh) 2010-05-26
US20120154623A1 (en) 2012-06-21
US9955058B2 (en) 2018-04-24
CN1976446A (zh) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007158553A (ja) マルチコーデックカメラシステムおよび画像取得プログラム
US11627354B2 (en) Synchronizing the storing of streaming video
US7587454B2 (en) Video streaming parameter optimization and QoS
JP4926601B2 (ja) 映像配信システム、クライアント端末及びその制御方法
US8881218B2 (en) Video transmission with enhanced area
US11563961B2 (en) Load balancing method for video decoding in a system providing hardware and software decoding resources
CN113141514B (zh) 媒体流传输方法、系统、装置、设备及存储介质
JP6238255B2 (ja) 監視カメラシステムによる監視方法及び動画分割装置
KR20150086720A (ko) 카메라 프로파일 설정 방법 및 영상 수신 장치
JPWO2005086009A1 (ja) メディア配信装置及びメディア受信装置
US8934533B2 (en) Method and apparatus for controlling a video surveillance display
US11778210B2 (en) Load balancing method for video decoding in a system providing hardware and software decoding resources
JP2009171472A (ja) ネットワーク映像モニタリングシステム及びモニタ装置
CA3057924A1 (en) System and method to optimize the size of a video recording or video transmission by identifying and recording a region of interest in a higher definition than the rest of the image that is saved or transmitted in a lower definition format
JP2007288734A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US20130007206A1 (en) Transmission apparatus, control method for transmission apparatus, and storage medium
US10542213B2 (en) Imaging apparatus
US8233530B2 (en) Video scene matching on return from virtual rendering in a consumer digital video recording device
JP2004126864A (ja) 監視システムと監視情報の中継装置及び中継方法
WO2020124535A1 (en) Method for operating an electronic device when playing an audiovisual content
Kwon et al. Design and Implementation of Video Management System Using Smart Grouping
KR100606681B1 (ko) 주문형 비디오 시스템(vod)의 서버 데이터 구조와 빨리 보기/빨리 되감아보기 서비스 제공 방법
JP2005136777A (ja) ネットワーク監視カメラシステム
KR20070120647A (ko) 디지털 비디오 레코더에서의 네트워크 데이터 전송제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091001

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091002