JP2007158355A - 半導体レーザ部を有する相変化メモリ素子 - Google Patents

半導体レーザ部を有する相変化メモリ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007158355A
JP2007158355A JP2006332623A JP2006332623A JP2007158355A JP 2007158355 A JP2007158355 A JP 2007158355A JP 2006332623 A JP2006332623 A JP 2006332623A JP 2006332623 A JP2006332623 A JP 2006332623A JP 2007158355 A JP2007158355 A JP 2007158355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
phase change
change memory
substrate
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006332623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4417370B2 (ja
Inventor
Byoung Gon Yu
ユー、ビュン、ゴン
Seung Yun Lee
イ、スン、ユン
Sangouk Ryu
リュウ、サングク
Sung Min Yoon
ユン、スン、ミン
Young Sam Park
パク、ヤン、サム
Kyu Jeong Choi
チェ、キュ、ジョン
Nam Yeal Lee
イ、ナム、ヤル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060085826A external-priority patent/KR100753842B1/ko
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2007158355A publication Critical patent/JP2007158355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417370B2 publication Critical patent/JP4417370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/257Multistable switching devices, e.g. memristors having switching assisted by radiation or particle beam, e.g. optically controlled devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/04Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】半導体レーザ部を有する相変化メモリ素子を提供する。
【解決手段】相変化層パターンを備える相変化メモリ部と、相変化メモリ部の相変化層パターンにレーザビームを局部的に集束するレーザビーム集束部と、レーザビームを発生させてレーザビーム集束部にレーザビームを放出する半導体レーザ部と、を備える相変化メモリ素子である。これにより、本発明の相変化メモリ素子は、セット及びリセット動作時に局部的に印加されるレーザビームを利用するので、消費電力を低減しつつも、単位セルの動作時に発生した熱が隣接セルに影響を与えて隣接のメモリセルに保存された情報を破壊または変更させない。
【選択図】図1

Description

本発明は、メモリ素子に係り、特に相変化メモリ素子に関する。
一般的に、メモリ素子は、揮発性メモリ素子と不揮発性メモリ素子との二つの種類に大別されうる。揮発性メモリ素子は、電源を遮断すれば、保存されていた情報がいずれも消滅する。一方、不揮発性メモリ素子は、電源を遮断しても保存された情報が消滅しない。DRAM(Dynamic Random Access Memory)は、代表的な揮発性メモリである。前記揮発性メモリ素子は、その動作過程で必然的にリフレッシュ作業を伴う。前記リフレッシュ作業は、メモリ素子の漏れ電流の発生により消滅する保存情報を一定時間ごとに再び記憶させる動作である。これにより、揮発性メモリ素子は、消費電力の高いという短所がある。
前記揮発性メモリ素子を不揮発性メモリ素子に代替できるならば、消費電力の減少を期待できるため、幾つの不揮発性メモリ素子が使われるか、または研究されている。それらの不揮発性メモリ素子のうち最も多く使われているものは、フラッシュメモリ素子である。しかし、フラッシュメモリ素子は、動作速度が遅く、比較的高い電圧を使用せねばならず、追記動作に対する信頼性が高くないため、現在は、デジタルカメラや携帯電話などモバイル機器専用に使われている。
前記フラッシュメモリ素子の代替可能な有力な次世代の不揮発性メモリ素子として、相変化メモリ(Phase−Change RAM:PRAM)素子が提案されている。相変化メモリ素子は、結晶状態によって抵抗値が変わる相変化層を利用する。相変化メモリ素子は、相変化層に適切な条件の電流または電圧を印加して、電気的なジュール熱により前記相変化層の結晶状態を制御する方法で情報を保存する。相変化メモリ素子は、高低抗の非晶質状態の相変化層から低抵抗の結晶状態の相変化層に変化させてセット(オン状態、論理値“0”)動作を行い、低抵抗の結晶状態の相変化層から高低抗の非晶質状態の相変化層に変化させてリセット(オフ状態、論理値“1”)動作を行う。前記相変化メモリ素子は、相変化層の結晶状態による抵抗値の変化から保存された情報の種類を読み取る。
しかし、相変化メモリ素子が次世代の不揮発性メモリ素子として採択されるためには、次の条件が満足されねばならない。
第一に、相変化メモリ素子は、相変化層に電流または電圧を流したときに発生する電気的なジュール熱を利用して、相変化材料の結晶状態を制御して素子を駆動するため、比較的多くの電力を消耗する。したがって、前記相変化メモリ素子の実用化のためには、素子の駆動に必要な消費電力を大きく低減させねばならない。
第二に、相変化メモリ素子の単位セルの動作時、ジュール熱により隣接セルに保存された情報が破壊または変更されてはいけない。特に、高集積度を有する相変化メモリ素子のメモリセルアレイ内でセルの間の間隔は持続的に縮少するが、特定のセルの動作時に発生したジュール熱が隣接セルの動作を阻害する要因となってはいけない。
本発明が解決しようとする課題は、消費電力を大きく低減させつつも、単位セルの動作時に隣接セルに保存された情報を破壊または変更させない相変化メモリ素子を提供することである。
前記課題を解決するために、本発明の相変化メモリ素子は、相変化層パターンを備える相変化メモリ部と、前記相変化メモリ部の相変化層パターンにレーザビームを局部的に集束するレーザビーム集束部と、前記レーザビームを発生させて前記レーザビーム集束部に前記レーザビームを放出する半導体レーザ部と、を備える。
前記相変化メモリ部、レーザビーム集束部及び半導体レーザ部は、順次に積層及び接合して構成されうる。前記相変化層パターン上には、レーザビームを局部的に入射させうるレーザビーム窓を有するレーザビーム遮断パターンが形成されうる。前記レーザビーム集束部は、前記相変化層パターンにレーザビームを局部的に集束させうるマイクロプローブを備えうる。前記半導体レーザ部は、放出されるレーザビームの形態を調節できるレーザビーム制御パターンを備えうる。
また、本発明の相変化メモリ素子は、第1基板上にコンタクトホールを有するように形成された電極と、前記コンタクトホールに形成されて前記電極と連結された相変化層パターンと、前記相変化層パターン及び電極上に形成され、前記相変化層パターンにレーザビームを局部的に入射させうるレーザビーム窓を有するレーザビーム遮断パターンと、を備える。前記レーザビーム遮断パターンの両端部に前記レーザビーム窓を通じて前記レーザビームを入射させうるマイクロプローブを備える第2基板が支持及び接合されている。前記第2基板の背面上にレーザビームを発生させて、レーザビーム制御パターンを通じて前記マイクロプローブに局部的にレーザビームを放出させうる半導体レーザを備える第3基板が支持及び接合されている。
前記マイクロプローブを備える第2基板と前記半導体レーザを備える第3基板との間には、前記レーザビーム制御パターンを露出し、前記マイクロプローブに対応する部分に接続板が設置されうる。前記第2基板の内部には、内部ホールが形成されており、前記内部ホールの中間には、突出して前記マイクロプローブが形成されており、前記内部ホールの両端部には、コンタクトパッドが形成されうる。
前記コンタクトパッド上には、前記相変化層パターンを備える第1基板とマイクロプローブを備える第2基板との間隔を調節できる保護層パターンがさらに形成されうる。前記半導体レーザは、前記第3基板上に形成されたアクティブ領域、前記アクティブ領域の上下部に位置する第1共振ミラー及び第2共振ミラーで構成され、前記第2共振ミラー上には、前記レーザビーム制御パターンが形成されうる。
本発明の相変化メモリ素子は、個々の単位セルそれぞれに半導体レーザ部を備えて、レーザビームを利用して相変化層の局部的な部分にのみ熱を加えてセット及びリセット動作を行うため、消費電力を低減させつつも、単位セルの動作時に発生した熱が隣接セルに影響を与えて隣接のメモリセルに保存された情報を破壊または変更させない。
本発明の相変化メモリ素子は、従来と異なり、発熱層を備えていないので、構成が非常に簡単であり、かつ消費電力も低減させうる。
また、本発明の相変化メモリ素子は、素子の構造を複雑に加工するか、または素子の特性の均一性を低下させる複雑な工程の使用を排除し、非常に簡単な方法により高速及び低消費電力の動作が可能な相変化メモリ素子を製造できる。
以下、添付図面を参照して、本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。しかし、後述する本発明の実施形態は、色々な他の形態に変形され、本発明の範囲が後述する実施形態に限定されるものではなく、異なる多様な形態に具現されうる。本発明の実施形態は、当業者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。図面で、膜または領域のサイズまたは厚さは、明細書の明確性のために誇張されている。
本発明の相変化メモリ素子は、個々の単位セルのそれぞれに半導体レーザ部を内蔵させて、レーザビームを利用して相変化層パターンの局部的な部分にのみ熱を加えてセット動作及びリセット動作を行う。これにより、本発明の相変化メモリ素子は、セット及びリセット動作時に局部的に印加されるレーザビームを利用するため、消費電力を低減させつつも、単位セルの動作時に発生した熱が隣接セルに影響を与えて隣接メモリセルに保存された情報を破壊または変更させない。特に、本発明の相変化メモリ素子の単位セルは、信号を検出する作用のみを行うため、発熱層のような複雑な構造を採用しなくてもよいので、単純に製造できる。
以下では、半導体レーザが内蔵された相変化メモリ素子及びその製造方法を説明する。後述する相変化メモリ素子は、基板上で複数個形成されてアレイ状に構成されうるが、便宜上一つの単位セルのみを説明する。そして、本発明で説明する相変化メモリ素子は、相変化層パターンにレーザビームを局部的に印加するので、それを具現可能な構造ならば、発明の思想内にいずれも含まれる。
図1は、本発明による半導体レーザ部が内蔵された相変化メモリ素子を示す断面図である。
具体的に、本発明の相変化メモリ素子、すなわち相変化メモリ素子の単位セルは、相変化メモリ部100、レーザビーム集束部200及び半導体レーザ部300(半導体レーザ)が順次に積層及び接合して構成される。前記相変化メモリ部100は、相変化層パターン18aを備えてセット及びリセット状態の情報を保存し、保存された情報の読み取りに利用される部分である。前記レーザビーム集束部200は、前記相変化メモリ部100上に位置して前記相変化メモリ部100の相変化層パターン18aにレーザビーム80を局部的に集束する役割を行う。前記半導体レーザ部300は、前記レーザビーム集束部200上に位置しつつ、レーザビーム80を発生させて前記レーザビーム集束部200にレーザビーム80を放出する役割を行う。
前記相変化メモリ部100は、第1基板10上にトランジスタ(図示せず)が形成されており、前記トランジスタの上部に絶縁層12が形成されている。前記絶縁層12上には、相変化層パターン18a及び電極14が形成されている。前記相変化層パターン18aは、ゲルマニウム(Ge)−アンチモン(Sb)−テルル(Te)カルコゲニド系金属合金層(以下、“GST層”と称す)で構成する。前記相変化層パターン18aの表面は、前記電極14の表面より高く形成されている。相変化メモリ素子で保存された情報を読み取るときは、電極14の両端部の抵抗測定を通じてなされる。
前記相変化層パターン18a上には、前記相変化層パターン18aを保護する相変化保護層パターン20aが形成されている。前記電極14及び相変化保護層パターン18a上には、前記相変化保護層パターン18aの一部を露出する、第1レーザビーム窓24を有するレーザビーム遮断パターン22が形成されている。前記レーザビーム遮断パターン22内に設けられた第1レーザビーム窓24を通じて、相変化層パターン18aに局部的にレーザビーム80が入射される。
前記レーザビーム集束部200は、下側に内部ホール36を有する第2基板30で構成される。前記内部ホール36の中央部には、前記第1レーザビーム窓24に対応する部分に突出したマイクロプローブ38を備え、前記内部ホール36の両端部には、突出してコンタクトパッド39が形成されている。
特に、前記第2基板30の中央部には、前記第1レーザビーム窓24に対応する部分に突出したマイクロプローブ38を備える。前記マイクロプローブ38は、レーザビーム80が相変化メモリ部100の第1レーザビーム窓24を通じて相変化層パターン18aに局部的に入射(集束)させる役割を行う。そして、前記レーザビーム80によりセット及びリセット情報を保存する。
前記コンタクトパッド39上には、保護層パターン40が形成されて前記レーザビーム遮断パターン22に支持及び連結される。前記マイクロプローブ38と前記レーザビーム遮断パターン22の表面との間には、前記保護層パターン40が形成されて、前記相変化層パターンが形成された第1基板10とマイクロプローブ38が形成された第2基板30との間隔を調節する。そして、マイクロプローブ38及びコンタクトパッド39を備える第2基板30は、前記レーザビーム遮断パターン22の両端部に支持及び接合される。
前記半導体レーザ部300は、一例として、表面にレーザビームを放出するVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)型で構成する。前記半導体レーザ部300は、垂直にレーザビーム80が放出される。前記半導体レーザ部300は、第3基板50の上部に量子ウェルを備えるアクティブ領域54、前記アクティブ領域54の上下部に位置する第1共振ミラー52及び第2共振ミラー56で構成される。前記第1共振ミラー52及び第2共振ミラー56は、屈折率の異なる層が交互に反復される多層構造であって、反射度が99%以上である。アクティブ領域54で生成されたレーザビーム80が第1共振ミラー52及び第2共振ミラー56で反射されつつ増幅される。
そして、前記第2共振ミラー56上に半導体層58が形成され、前記半導体層58内にレーザビーム制御パターン60が形成されている。前記レーザビーム制御パターン60は、マイクロプローブ38にレーザビーム80を通過させつつレーザビーム80の形態を調節する役割を行う。前記レーザビーム制御パターン80上の前記マイクロプローブ38に対応する部分に第2レーザビーム窓(図11の64)を有する接続板62が設置されている。前記接続板62は、前記レーザビーム集束部200を構成する第2基板30と半導体レーザ部300とを接続する役割を行う。すなわち、半導体レーザ部300は、前記第2基板30の背面に接続板62を通じて支持及び接合される。
このように構成される相変化メモリ素子は、半導体レーザ部300から発振するレーザビーム80が、レーザビーム集束部200を通じて相変化メモリ部100の相変化層パターン18aに局部的に熱エネルギーを照射して、前記相変化層パターン18aの結晶状態を変更してセット動作及びリセット動作を行う。そして、前記相変化メモリ素子は、相変化層パターン18aの結晶状態による抵抗値の変化から保存された情報の種類を読み取る。
以上、本発明の相変化メモリ素子の相変化メモリ部100は、信号を検出する役割のみを行うので、従来のように発熱層が必要なくて構成が非常に簡単であり、かつ消費電力も低減できる。また、本発明の相変化メモリ素子は、レーザビーム80を利用してセット動作及びリセット動作を行うため、局部的に流出される電流による発熱現象をなくすことができるので、単位セルの動作時に発生した熱が隣接セルに影響を与えない。
図2ないし図11は、図1の相変化メモリ素子の製造方法及びこれによる構造をさらに詳細に説明するための断面図である。ここで、図2ないし図5は、図1の相変化メモリ部の製造方法を説明するための断面図であり、図6ないし図8は、図1のレーザビーム集束部の製造方法を説明するための断面図であり、図9ないし図11は、図1の半導体レーザ部の製造方法を説明するための断面図である。
まず、図2ないし図5を参照して、図1の相変化メモリ部の製造方法を説明する。
図2に示すように、トランジスタ(図示せず)などが形成されている第1基板10、例えばシリコン基板上に絶縁層12及びコンタクトホール16を有する電極14を形成する。前記絶縁層12は、酸化層で形成する。前記コンタクトホール16は、前記絶縁層12上に電極用金属層を蒸着した後、写真エッチング工程でパターニングして形成する。前記コンタクトホール16内には、後工程で相変化層及び相変化保護層が形成される部分である。
図3に示すように、前記絶縁層12が形成された第1基板10の前面に前記コンタクトホール16を埋め込むように、相変化層18及び相変化保護層20を順次に形成する。前記相変化層18は、GST層で形成する。前記相変化層18は、スパッタリング法や段差被覆性に優れた化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition:CVD)や原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition:ALD)などの蒸着法で形成する。
図4に示すように、前記相変化層18及び相変化保護層20をパターニングして、前記コンタクトホール16内に相変化層パターン18a及び相変化保護層パターン20aを順次に形成する。前記相変化層18を前記コンタクトホール16に埋め込むように形成してパターニングしたため、前記相変化層パターン18aの表面は、前記電極14の表面より高く形成され、前記相変化層パターン18aは、電極14と電気的に連結される。
図5に示すように、電極14及び相変化保護層パターン20a上には、前記相変化保護層パターン20aの一部を露出する、第1レーザビーム窓24を有するレーザビーム遮断パターン22を形成する。本発明の相変化メモリ素子では、前記レーザビーム遮断パターン22内に設けられた第1レーザビーム窓24を通じて相変化層パターン18aに局部的にレーザビームが入射される。
前記レーザビーム遮断パターン22は、前記電極14及び相変化保護層パターン20aが形成された第1基板10の前面に絶縁層を形成した後、写真エッチングして形成する。前記レーザビーム遮断パターン22用の絶縁層は、スパッタリング法や段差被覆性に優れたCVDやALDのような蒸着法で形成する。
次いで、図6ないし図8を参照して、図1のレーザビーム集束部の製造方法を説明する。
図6に示すように、第2基板30、例えばシリコン基板またはGaP基板上にマスク層を形成した後にパターニングし、ホール34を有するマスク層パターン32を形成する。前記マスク層パターン32は、第2基板30上にマスク層、例えばフォトレジスト層または酸化層を形成した後にパターニングして形成する。前記ホール34の下部の第2基板30は、後工程でエッチングされる部分であり、前記マスク層パターン32の下部の第2基板30は、エッチングされずにマイクロプローブとなる部分である。
図7に示すように、前記マスク層パターン32をエッチングマスクとして前記第2基板30をエッチングし、内部ホール36の中間及び両端部にマイクロプローブ38及びコンタクトパッド39を形成する。前記第2基板30のエッチングは、非等方性エッチング、すなわちウェットエッチングを利用して行う。これにより、第2基板30の中央部に突出した形態のマイクロプローブ38が形成され、第2基板30の両端部にコンタクトパッド39が形成される。前記マイクロプローブ38は、レーザビーム(図1の80)が相変化メモリ部の第1レーザビーム窓24を通じて相変化層パターン18aに局部的に入射させる役割を行う。
図8に示すように、前記マスク層パターン32を除去する。次いで、前記第2基板30の両端部に形成されたコンタクトパッド39上に保護層パターン40を形成する。前記保護層パターン40は、相変化メモリ部100とレーザビーム集束部200とが接触するコンタクト領域に形成される。前記保護層パターン40により、相変化メモリ部100とレーザビーム集束部200との空間を確保する。
次いで、図9ないし図11を参照して、図1の半導体レーザ部の製造方法を説明する。
図9に示すように、第3基板50、例えばSi、GaAsまたはInP上に第1共振ミラー52を形成する。前記第1共振ミラー52上に量子ウェルを備えるアクティブ領域54を形成する。前記アクティブ領域54上に第2共振ミラー56を形成する。前記第1共振ミラー52及び第2共振ミラー56は、屈折率の異なる層が交互に反復される多層構造であって、反射度が99%以上に形成される。
前記第1共振ミラー52及び第2共振ミラー56を構成する各層は、分子線蒸着法(Molecular Beam Epitaxy:MBE)のようなエピタキシャル成長法により形成する。前記アクティブ領域54で生成されたレーザビームは、第1共振ミラー52及び第2共振ミラー56で反射されつつ増幅される。前記第2共振ミラー56上には、半導体層58を形成する。
図10に示すように、前記半導体層58をパターニングし、レーザビームが通過する領域にレーザビーム制御パターン60を形成する。前記レーザビーム制御パターン60は、前記レーザビーム集束部200のマイクロプローブ38に対応する部分に形成される。前記レーザビーム制御パターン60は、レーザビームの形態を制御するためのものである。前記レーザビーム制御パターン60は、絶縁層で形成できるが、他の物質でも形成可能である。
次いで、前記半導体層58上には、レーザビーム集束部と機械的な連結を容易にするために、前記レーザビーム制御パターン60を露出する第2レーザビーム窓64を有する接続板62を形成する。前記第2レーザビーム窓64は、前記レーザビーム制御パターン60上に形成されつつ、マイクロプローブ38に対応する部分に形成される。
次いで、図1、図5、図8、図11を参照して、相変化メモリ素子の組み立て及び接合方法を簡単に説明する。
具体的に、図5に示したように、第1基板10に形成された相変化メモリ部100を準備する。次いで、図8に示したように、第2基板30に形成されたレーザビーム集束部を裏返して、前記図5の相変化メモリ部100のレーザ遮断パターン22上に接合する。すなわち、前記レーザビーム集束部200の保護層パターン40と、相変化メモリ部100のレーザビーム遮断パターン22とが接合される。前記レーザビーム集束部200と相変化メモリ部100との接合は、前記マイクロプローブ38が第1レーザビーム窓24に整列されるように接合する。前記相変化メモリ部100とレーザビーム集束部200との接合は、陽極接合または直接接合がいずれも可能である。
次いで、第3基板50に形成された半導体レーザ部300を裏返して前記レーザビーム集束部200に接合する。すなわち、半導体レーザ部300の接続板62とレーザビーム集束部200の第2基板30の背面とが接合する。前記半導体レーザ部300とレーザビーム集束部200との接合は、前記レーザビーム調節パターン60とマイクロプローブ38とが整列されるように接合する。前記半導体レーザ部300とレーザビーム集束部200との接合は、陽極接合または直接接合がいずれも可能である。
本発明は、メモリ素子関連の技術分野に適用可能である。
本発明による半導体レーザ部が内蔵された相変化メモリ素子を示す断面図である。 図1の相変化メモリ部の製造方法を説明するための断面図である。 図1の相変化メモリ部の製造方法を説明するための断面図である。 図1の相変化メモリ部の製造方法を説明するための断面図である。 図1の相変化メモリ部の製造方法を説明するための断面図である。 図1のレーザビーム集束部の製造方法を説明するための断面図である。 図1のレーザビーム集束部の製造方法を説明するための断面図である。 図1のレーザビーム集束部の製造方法を説明するための断面図である。 図1の半導体レーザ部の製造方法を説明するための断面図である。 図1の半導体レーザ部の製造方法を説明するための断面図である。 図1の半導体レーザ部の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
10:第1基板
12:絶縁層
14:電極
18a:相変化層パターン
20a:相変化保護層パターン
22:レーザビーム遮断パターン
24:レーザビーム窓
30:第2基板
36:内部ホール
38:マイクロプローブ
39:コンタクトパッド
40:保護層パターン
50:第3基板
52,56:共振ミラー
54:アクティブ領域
58:半導体層
60:レーザビーム制御パターン
62:接続板
80:レーザビーム
100:相変化メモリ部
200:レーザビーム集束部
300:半導体レーザ部

Claims (10)

  1. 相変化層パターンを備える相変化メモリ部と、
    前記相変化メモリ部の相変化層パターンにレーザビームを局部的に集束するレーザビーム集束部と、
    前記レーザビームを発生させて前記レーザビーム集束部に前記レーザビームを放出する半導体レーザ部と、を備えることを特徴とする相変化メモリ素子。
  2. 前記相変化メモリ部、レーザビーム集束部及び半導体レーザ部は、順次に積層及び接合して構成されることを特徴とする請求項1に記載の相変化メモリ素子。
  3. 前記相変化層パターン上には、レーザビームを局部的に入射させうるレーザビーム窓を有するレーザビーム遮断パターンが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の相変化メモリ素子。
  4. 前記レーザビーム集束部は、前記相変化層パターンにレーザビームを局部的に集束させうるマイクロプローブを備えることを特徴とする請求項1に記載の相変化メモリ素子。
  5. 前記半導体レーザ部は、放出されるレーザビームの形態を調節できるレーザビーム制御パターンを備えることを特徴とする請求項1に記載の相変化メモリ素子。
  6. 第1基板上にコンタクトホールを有するように形成された電極と、
    前記コンタクトホールに形成されて前記電極と連結された相変化層パターンと、
    前記相変化層パターン及び電極上に形成され、前記相変化層パターンにレーザビームを局部的に入射させうるレーザビーム窓を有するレーザビーム遮断パターンと、
    前記レーザビーム遮断パターンの両端部に支持及び接合され、前記レーザビーム窓を通じて前記レーザビームを入射させるマイクロプローブを備える第2基板と、
    前記第2基板の背面上に支持及び接合され、レーザビームを発生させてレーザビーム制御パターンを通じて前記マイクロプローブに局部的にレーザビームを放出させうる半導体レーザを備える第3基板と、を備えることを特徴とする相変化メモリ素子。
  7. 前記マイクロプローブを備える第2基板と前記半導体レーザを備える第3基板との間には、前記レーザビーム制御パターンを露出し、前記マイクロプローブに対応する部分に接続板が設置されていることを特徴とする請求項6に記載の相変化メモリ素子。
  8. 前記第2基板の内部には、内部ホールが形成されており、前記内部ホールの中間には、突出して前記マイクロプローブが形成されており、前記内部ホールの両端部には、コンタクトパッドが形成されていることを特徴とする請求項6に記載の相変化メモリ素子。
  9. 前記コンタクトパッド上には、前記相変化層パターンを備える第1基板とマイクロプローブを備える第2基板との間隔を調節できる保護層パターンがさらに形成されていることを特徴とする請求項8に記載の相変化メモリ素子。
  10. 前記半導体レーザは、前記第3基板上に形成されたアクティブ領域、前記アクティブ領域の上下部に位置する第1共振ミラー及び第2共振ミラーで構成され、前記第2共振ミラー上には、前記レーザビーム制御パターンが形成されていることを特徴とする請求項6に記載の相変化メモリ素子。
JP2006332623A 2005-12-08 2006-12-08 半導体レーザ部を有する相変化メモリ素子 Active JP4417370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050120100 2005-12-08
KR1020060085826A KR100753842B1 (ko) 2005-12-08 2006-09-06 반도체 레이저부를 갖는 상변화 메모리 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158355A true JP2007158355A (ja) 2007-06-21
JP4417370B2 JP4417370B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=38139109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006332623A Active JP4417370B2 (ja) 2005-12-08 2006-12-08 半導体レーザ部を有する相変化メモリ素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7417891B2 (ja)
JP (1) JP4417370B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10783966B2 (en) 2015-03-28 2020-09-22 Intel Corporation Multistage set procedure for phase change memory

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8111546B2 (en) * 2008-11-13 2012-02-07 Ovonyx, Inc. Optical ovonic threshold switch
GB2562185B (en) 2014-04-14 2019-02-27 Pragmatic Printing Ltd Method of Storing and Reading Data and Data Storage System
GB201813748D0 (en) 2018-08-23 2018-10-10 Univ Hull Optically switchable memory

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831960A (en) * 1997-07-17 1998-11-03 Motorola, Inc. Integrated vertical cavity surface emitting laser pair for high density data storage and method of fabrication
US6834027B1 (en) * 2000-02-28 2004-12-21 Nec Laboratories America, Inc. Surface plasmon-enhanced read/write heads for optical data storage media
JP3842059B2 (ja) 2001-03-19 2006-11-08 日本電信電話株式会社 光記録媒体およびその処理装置ならびに処理方法
KR100494561B1 (ko) 2002-11-25 2005-06-13 한국전자통신연구원 스위칭 소자 및 이를 구비하는 전자 회로 장치
KR100733147B1 (ko) 2004-02-25 2007-06-27 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10783966B2 (en) 2015-03-28 2020-09-22 Intel Corporation Multistage set procedure for phase change memory

Also Published As

Publication number Publication date
US7417891B2 (en) 2008-08-26
JP4417370B2 (ja) 2010-02-17
US20070133272A1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100687750B1 (ko) 안티몬과 셀레늄 금속합금을 이용한 상변화형 메모리소자및 그 제조방법
KR100650761B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
US8445887B2 (en) Nonvolatile programmable switch device using phase-change memory device and method of manufacturing the same
TWI297948B (en) Phase change memory device and fabrications thereof
KR100990215B1 (ko) 상변화 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7151300B2 (en) Phase-change memory device and method for manufacturing the same
JP2006190941A (ja) 相変化メモリおよびその製造方法
JP2007081363A (ja) 相変化メモリ及びその動作方法
WO2004100266A1 (ja) 不揮発性メモリおよびその製造方法
JP2006344976A (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
JP4417370B2 (ja) 半導体レーザ部を有する相変化メモリ素子
JP2003298013A (ja) 相変化材料素子および半導体メモリ
FR2984008A1 (fr) Dispositif electronique
JP5127920B2 (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JP2015002283A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100687755B1 (ko) 절연체 나노 도트를 포함하는 상변화 메모리 소자 및 그제조 방법
US20080186762A1 (en) Phase-change memory element
US8368044B2 (en) Electronic device comprising a convertible structure
TW201405902A (zh) 具有熱侷限間隔物之相變化記憶胞
KR100946700B1 (ko) 상변화 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100753842B1 (ko) 반도체 레이저부를 갖는 상변화 메모리 소자
KR100651756B1 (ko) 상변화층 스페이서를 갖는 상변화 메모리 소자 및 그제조방법
US20090104779A1 (en) Method of producing phase change memory device
KR100723839B1 (ko) 관통전극 구조를 포함하는 상변화 메모리 소자 및 그제조방법
KR100639999B1 (ko) 상변화층 스페이서를 갖는 상변화 메모리 소자 및 그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4417370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250