JP2007157677A - インバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置 - Google Patents

インバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007157677A
JP2007157677A JP2006002834A JP2006002834A JP2007157677A JP 2007157677 A JP2007157677 A JP 2007157677A JP 2006002834 A JP2006002834 A JP 2006002834A JP 2006002834 A JP2006002834 A JP 2006002834A JP 2007157677 A JP2007157677 A JP 2007157677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold cathode
cathode tubes
balance
series
backlight assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006002834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4693632B2 (ja
Inventor
Tatsuhisa Shimura
達久 志村
Takashi Kinoshita
木下 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007157677A publication Critical patent/JP2007157677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693632B2 publication Critical patent/JP4693632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2822Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • H05B41/245Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency for a plurality of lamps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】 冷陰極管の長寿命化及び冷陰極管の故障を容易に判別することが可能なバックライトアセンブリを提供する。
【解決手段】 バックライトアセンブリ110において、正極高圧出力及び負極高圧出力を冷陰極管210の半数には直接印加し、残り半数にはバランス回路820〜840を介して印加する。これにより、冷陰極管を長寿命化することができる。また、冷陰極管210を温度のより高いグループと温度のより低いグループとに半数ずつに分けたとき、少なくとも1つの第6のバランストランス830a〜f及び少なくとも1つの第8のバランストランス850a〜fの1次巻線831a〜f、851a〜fと2次巻線832a〜f、852a〜fとを、前記温度のより高いグループに属する冷陰極管の少なくとも1本と前記温度のより低いグループに属する冷陰極管の少なくとも1本とにそれぞれ接続する。これにより、冷陰極管の故障を容易に判別することができる。
【選択図】 図8

Description

本発明は、インバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置に関する。
近年、情報処理機器は、多様な形態、多様な機能を有するよう急速に発展しつつある。このような情報処理機器で処理された情報は、電気的な信号形態を有する。したがって、使用者は、前記情報処理機器で処理された情報を肉眼で確認するためにディスプレイ装置を必要とする。
このようなディスプレイ装置のうち、液晶表示装置(Liquid Crystal Display)は、液晶(Liquid Crystal)を利用して映像を表示するフラットパネルディスプレイ装置の一つであって、他のディスプレイ装置と比較して、軽薄性に優れ、消費電力が少なく、駆動電圧が低いという長所がある。このため、液晶表示装置は、産業全般において広範囲に用いられている。
このような液晶表示装置は、映像を表示するための液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルに光を提供するためのバックライトアセンブリ等で構成される(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−49747号公報
図9に、従来のバックライトアセンブリの構成の一例を示す。図示のとおり、このバックライトアセンブリは、24本の冷陰極管910及び24個のバランストランス920a〜xを主要な構成要素として有する。このように、近年のバックライトアセンブリにおいては、前記液晶表示パネルの大型化に伴い、複数(図9に示した例では24本)の冷陰極管が配置され、前記液晶表示パネルが均一な輝度を得られる構成となっている。
前記冷陰極管910には、インバータ900から正弦波電圧が印加される。これにより、前記冷陰極管910に正弦波電流が流れる。この際、すべての冷陰極管910に片側から同一極性の正弦波電圧を印加すると、前記液晶表示パネルの駆動回路と干渉を起こし、前記液晶表示パネル上に干渉縞状のノイズが発生してしまう。また、大型の液晶表示装置においては、前記冷陰極管910の全長が長くなり、片側高圧駆動では全長方向の輝度を均一に保つことができなくなる。これを回避するために、図9に示したバックライトアセンブリは、前記冷陰極管910を2つのグループに分け、前記冷陰極管910の両端に互いに極性が逆の高圧正弦波電圧が印加されるように構成されている。すなわち、前記インバータ900に正極高圧出力及び負極高圧出力の双方を出力できるものを用い、上から奇数本目の冷陰極管には前記正極高圧出力を左側から、前記負極高圧出力を右側から印加し、上から偶数本目の冷陰極管には前記負極高圧出力を左側から、前記正極高圧出力を右側から印加するようにしている。
また、前記冷陰極管910は負性抵抗を有するため、並列接続したとき、ある冷陰極管に電流が流れはじめると、その冷陰極管の抵抗値が下がり、その冷陰極管に、より電流が流れやすくなる。これにより、特定の冷陰極管に電流が集中してしまい、他の冷陰極管が点灯しないといった問題が発生する。これを回避するために、図9に示したバックライトアセンブリは、前記冷陰極管910にバランストランス920a〜xを直列接続している。
次に、前記バランストランス920a〜xについて説明する。前記バランストランス920a〜xのうち、バランストランス920a〜lは、前記冷陰極管910の左側に配置され、バランストランス920m〜xは、前記冷陰極管910の右側に配置されている。前記バランストランス920a〜xは、それぞれ、各冷陰極管910に直接接続された1次巻線921a〜x及びそれに隣接して設けられた2次巻線922a〜xで構成されている。ここで、ある冷陰極管910に電流が流れると、前記1次巻線921a〜xに電流が流れ、これに伴いそれに隣接する2次巻線922a〜xにも電流が流れる。そして、各バランストランスの2次巻線922a〜xが、それぞれ、直列に接続されループを形成しているため、前記2次巻線922a〜xを流れる電流は、それに隣接する1次巻線921a〜xに電流を流すことになる。この結果として、各冷陰極管910に流れる電流は、同一量になる方向で制御される。
この構成において、各バランストランスの2次巻線922a〜xのうちの1箇所を接地し、その接地箇所とその接地箇所から最も遠い接点(検出接点)940との間の電圧を検出すると、各バランストランスが冷陰極管910の平衡を保つために必要な電圧を得ることができる。この電圧は、正常時において、例えば、1〜2Vの範囲である。
前記電圧は、前記冷陰極管910の負性抵抗を含めた抵抗値のバラツキに応じてその大きさが変化する。この特性を積極的に利用して、冷陰極管910の故障に伴う断線や短絡を検出することができる。すなわち、冷陰極管910の故障に伴う断線や短絡が発生すると、各バランストランスが平衡を保とうとした結果として、正常時の電圧と比して高い電圧(例えば、5〜6Vの範囲)が前記検出接点940で検出されるようになる。
このバックライトアセンブリには、2つの問題点があった。一つは、冷陰極管の寿命劣化の問題であり、もう一つは、温度勾配が生じることにより冷陰極管の故障の判別が困難になるという問題である。
まず、前記冷陰極管の寿命劣化の問題について説明する。前述の図9に示したバックライトアセンブリにおいては、負極高圧出力はすべて冷陰極管910に直接印加され、正極高圧出力はすべてバランストランス920a〜xを介して冷陰極管910に印加される構成となっている。このため、正極と負極の高圧出力の負荷には差があるが、一般に高圧出力は同一の回路及び同一の駆動パルスで極性のみ異なる構成をとるため、負荷に差があると正極と負極とで駆動波形にアンバランスが生じる。冷陰極管においては、駆動波形にアンバランスがあるとその内部の水銀蒸気に偏りが生じ、その寿命が劣化する。
次に、前記温度勾配が生じることにより冷陰極管の故障の判別が困難になる問題について説明する。一般に、前記バックライトアセンブリにおいて、前記冷陰極管910は、図10に示すように、略垂直に立てられた保護構造1020内に略水平に配置され、その背面を反射板1010、その前面を拡散板1000で覆われる。このユニットにおいては、前記冷陰極管910の発光に伴う発熱により、その上方に行くほど温度が高くなるという温度勾配が生じる。
前記冷陰極管910は、温度特性を持ち、前記温度勾配により、上方の冷陰極管910の抵抗が低く、下方の冷陰極管910の抵抗が高くなる。
この各冷陰極管910の間に生じた抵抗値の差により、前述の図9に示した各バランストランスが平衡を保つように動作するようになる。それに伴い、前述の図9に示した検出接点940に電圧(例えば、約3V)が生じる。従来のバックライトアセンブリにおいては、前記検出接点940で電圧の上昇が検出された場合に、それが前記各冷陰極管910の間に生じた抵抗値の差によるものなのか、前記冷陰極管910の故障に伴う断線や短絡によるものなのかを区別できず、冷陰極管910の故障を確実に判別することが困難であるという問題があった。
本発明は、上述の問題を鑑みてなされたものであり、その第1の目的は、冷陰極管の長寿命化が可能なインバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置を提供することであり、その第2の目的は、冷陰極管の故障を容易に判別することの可能なインバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置の提供することである。
前記目的を達成するために、本発明のインバータ回路は、
2n本(nは、自然数)の冷陰極管に正弦波電圧を印加するインバータ回路であって、
前記2n本の冷陰極管それぞれの両端子には、それぞれ、互いに極性が逆の第1の正弦波電圧及び第2の正弦波電圧が印加され、
前記2n本の冷陰極管のうちn本の冷陰極管の前記両端子のうち何れか一方の端子のみに、n個の第1のバランストランスのそれぞれの1次巻線が直列接続され且つ前記第1の正弦波電圧が印加され、
前記2n本の冷陰極管のうち残りのn本の冷陰極管の前記両端子のうち何れか一方の端子のみに、n個の第2のバランストランスのそれぞれの1次巻線が直列接続され且つ前記第2の正弦波電圧が印加され、
前記第1のバランストランス及び前記第2のバランストランスの2次巻線は、それぞれ、直列に接続されループを形成していることを特徴とするインバータ回路である。
本発明のインバータ回路において、前記第1のバランストランス及び前記第2のバランストランスの2次巻線のうちの1箇所が接地され、前記接地箇所と前記接地箇所から最も遠い接点である検出接点との間の電圧検出手段を有してもよい。なお、本発明において、前記接地箇所から最も遠い接点とは、前記接地箇所との電位差が最も大きくなる点を意味する。
また、本発明のインバータ回路は、
2n本(nは、自然数)の冷陰極管に正弦波電圧を印加するインバータ回路であって、
前記2n本の冷陰極管それぞれの両端子には、それぞれ、互いに極性が逆の第1の正弦波電圧及び第2の正弦波電圧が印加され、
前記2n本の冷陰極管の一方の端子には、n個の第3のバランストランスのそれぞれの1次巻線を介してn個の第4のバランストランスのそれぞれの1次巻線及び2次巻線のいずれか一方が直列接続され且つ前記第1の正弦波電圧が印加され、
前記2n本の冷陰極管の他方の端子には、前記第2の正弦波電圧が直接印加され、
前記2n本の冷陰極管のうち温度のより高いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第4のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され且つ前記2n本の冷陰極管のうち温度のより低いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第4のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され、
前記第3のバランストランスの2次巻線は、それぞれ、直列に接続されループを形成していることを特徴とするインバータ回路である。
本発明のインバータ回路において、前記第3のバランストランスの2次巻線のうちの1箇所が接地され、前記接地箇所と前記接地箇所から最も遠い接点である検出接点との間の電圧検出手段を有してもよい。
そして、本発明のインバータ回路は、
2n本(nは、自然数)の冷陰極管に正弦波電圧を印加するインバータ回路であって、
前記2n本の冷陰極管それぞれの両端子には、それぞれ、互いに極性が逆の第1の正弦波電圧及び第2の正弦波電圧が印加され、
前記2n本の冷陰極管のうちn本の冷陰極管の前記両端子のうち何れか一方の端子のみに、第5のバランストランスのそれぞれの1次巻線を介して第6のバランストランスのそれぞれの1次巻線及び2次巻線のいずれか一方が直列接続され且つ前記第1の正弦波電圧が印加され、
前記2n本の冷陰極管のうち残りのn本の冷陰極管の前記両端子のうち何れか一方の端子のみに、第7のバランストランスのそれぞれの1次巻線を介して第8のバランストランスのそれぞれの1次巻線及び2次巻線のいずれか一方が直列接続され且つ前記第2の正弦波電圧が印加され、
前記2n本の冷陰極管のうち温度のより高いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第6のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され且つ前記2n本の冷陰極管のうち温度のより低いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第6のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され、
前記2n本の冷陰極管のうち温度のより高いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第8のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され且つ前記2n本の冷陰極管のうち温度のより低いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第8のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され、
前記第5のバランストランス及び前記第7のバランストランスの2次巻線は、それぞれ、直列に接続されループを形成していることを特徴とするインバータ回路である。
本発明のインバータ回路において、前記第5のバランストランス及び前記第7のバランストランスの2次巻線のうちの1箇所が接地され、前記接地箇所と前記接地箇所から最も遠い接点である検出接点との間の電圧検出手段を有してもよい。
さらに、本発明のバックライトアセンブリは、
一方向に2n本(nは、自然数)の冷陰極管が配置された構成を含むバックライトアセンブリであって、
前記2n本の冷陰極管それぞれの両端子には、それぞれ、互いに極性が逆の第1の正弦波電圧及び第2の正弦波電圧が印加され、
前記2n本の冷陰極管のうちn本の冷陰極管の前記両端子のうち何れか一方の端子のみに、n個の第1のバランストランスのそれぞれの1次巻線が直列接続され且つ前記第1の正弦波電圧が印加され、
前記2n本の冷陰極管のうち残りのn本の冷陰極管の前記両端子のうち何れか一方の端子のみに、n個の第2のバランストランスのそれぞれの1次巻線が直列接続され且つ前記第2の正弦波電圧が印加され、
前記第1のバランストランス及び前記第2のバランストランスの2次巻線は、それぞれ、直列に接続されループを形成していることを特徴とするバックライトアセンブリである。
本発明のバックライトアセンブリにおいて、前記第1のバランストランス及び前記第2のバランストランスの2次巻線のうちの1箇所が接地され、前記接地箇所と前記接地箇所から最も遠い接点である検出接点との間の電圧検出手段を有してもよい。
さらに、本発明のバックライトアセンブリは、
一方向に2n本(nは、自然数)の冷陰極管が配置された構成を含むバックライトアセンブリであって、
前記2n本の冷陰極管それぞれの両端子には、それぞれ、互いに極性が逆の第1の正弦波電圧及び第2の正弦波電圧が印加され、
前記2n本の冷陰極管の一方の端子には、n個の第3のバランストランスのそれぞれの1次巻線を介してn個の第4のバランストランスのそれぞれの1次巻線及び2次巻線のいずれか一方が直列接続され且つ前記第1の正弦波電圧が印加され、
前記2n本の冷陰極管の他方の端子には、前記第2の正弦波電圧が直接印加され、
前記2n本の冷陰極管のうち温度のより高いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第4のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され且つ前記2n本の冷陰極管のうち温度のより低いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第4のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され、
前記第3のバランストランスの2次巻線は、それぞれ、直列に接続されループを形成していることを特徴とするバックライトアセンブリである。
本発明のバックライトアセンブリにおいて、前記第3のバランストランスの2次巻線のうちの1箇所が接地され、前記接地箇所と前記接地箇所から最も遠い接点である検出接点との間の電圧検出手段を有してもよい。
本発明のバックライトアセンブリにおいて、前記2n本の冷陰極管が、略垂直方向に略水平に配置されることが好ましい。
本発明のバックライトアセンブリにおいて、前記冷陰極管が略垂直に立てられた保護構造内に略水平に配置され、その背面が反射板で、その前面が拡散板で覆われていてもよい。
さらに、本発明のバックライトアセンブリは、
一方向に2n本(nは、自然数)の冷陰極管が配置された構成を含むバックライトアセンブリであって、
前記2n本の冷陰極管それぞれの両端子には、それぞれ、互いに極性が逆の第1の正弦波電圧及び第2の正弦波電圧が印加され、
前記2n本の冷陰極管のうちn本の冷陰極管の前記両端子のうち何れか一方の端子のみに、第5のバランストランスのそれぞれの1次巻線を介して第6のバランストランスのそれぞれの1次巻線及び2次巻線のいずれか一方が直列接続され且つ前記第1の正弦波電圧が印加され、
前記2n本の冷陰極管のうち残りのn本の冷陰極管の前記両端子のうち何れか一方の端子のみに、第7のバランストランスのそれぞれの1次巻線を介して第8のバランストランスのそれぞれの1次巻線及び2次巻線のいずれか一方が直列接続され且つ前記第2の正弦波電圧が印加され、
前記2n本の冷陰極管のうち温度のより高いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第6のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され且つ前記2n本の冷陰極管のうち温度のより低いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第6のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され、
前記2n本の冷陰極管のうち温度のより高いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第8のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され且つ前記2n本の冷陰極管のうち温度のより低いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第8のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され、
前記第5のバランストランス及び前記第7のバランストランスの2次巻線は、それぞれ、直列に接続されループを形成していることを特徴とするバックライトアセンブリである。
本発明のバックライトアセンブリにおいて、前記第5のバランストランス及び前記第7のバランストランスの2次巻線のうちの1箇所が接地され、前記接地箇所と前記接地箇所から最も遠い接点である検出接点との間の電圧検出手段を有してもよい。
本発明のバックライトアセンブリにおいて、前記2n本の冷陰極管が、略垂直方向に略水平に配置されることが好ましい。
本発明のバックライトアセンブリにおいて、前記冷陰極管が略垂直に立てられた保護構造内に略水平に配置され、その背面が反射板で、その前面が拡散板で覆われていてもよい。
さらに、本発明の液晶表示装置は、液晶表示パネル及びバックライトアセンブリを含む液晶表示装置であって、前記バックライトアセンブリが、前記本発明のバックライトアセンブリである液晶表示装置である。
本発明の液晶表示装置は、さらに、前記液晶表示装置及び前記バックライトアセンブリが収納される収納容器を有してもよい。
本発明の液晶表示装置は、さらに、前記バックライトアセンブリを駆動するためのインバータを有してもよい。
本発明の液晶表示装置は、さらに、前記液晶表示パネルの損傷を防止するためのトップシャーシを有してもよい。
本発明の液晶表示装置においては、さらに、前記液晶表示パネルと前記バックライトアセンブリとの間に少なくとも1枚の光学シートが配置してもよい。
本発明の液晶表示装置において、前記光学シートは、光の拡散のための拡散シート又は光の集光のためのプリズムシートを含んでもよい。
本発明の液晶表示装置の用途は、特に制限されないが、例えば、液晶テレビ受像機、液晶モニター等が挙げられる。
本発明のインバータ回路及びバックライトアセンブリでは、互いに極性が逆の第1の正弦波電圧(例えば、正極高圧出力)と第2の正弦波電圧(例えば、負極高圧出力)とが、それぞれ、2n本の冷陰極管のうちn本の冷陰極管の一方の端子にn個のバランストランスの1次巻線を介して印加される。これにより、本発明のインバータ回路及びバックライトアセンブリでは、正極と負極の各高圧出力の負荷を従来のインバータ回路及びバックライトアセンブリより均等にすることができる。この結果、本発明のインバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置では、冷陰極管の長寿命化が可能である。
また、本発明のインバータ回路及びバックライトアセンブリでは、2n本の冷陰極管のうち温度のより高いn本の冷陰極管の少なくとも1本と温度のより低いn本の冷陰極管の少なくとも1本とに、n個の第4のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続される。これにより、本発明のインバータ回路及びバックライトアセンブリでは、前記第4のバランストランスの1次巻線及び2次巻線に接続された2本の冷陰極管の抵抗値の和のバラツキを小さくすることができる。この結果、本発明のインバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置では、冷陰極管の故障を容易に判別することが可能である。
そして、本発明のインバータ回路及びバックライトアセンブリでは、互いに極性が逆の第1の正弦波電圧(例えば、正極高圧出力)と第2の正弦波電圧(例えば、負極高圧出力)とが、それぞれ、2n本の冷陰極管のうちn本の冷陰極管の一方の端子にn個のバランストランスの1次巻線を介して印加され、さらに、前記2n本の冷陰極管のうち温度のより高いn本の冷陰極管の少なくとも1本と温度のより低いn本の冷陰極管の少なくとも1本とに、n個の第6のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され且つ前記2n本の冷陰極管のうち温度のより高いn本の冷陰極管の少なくとも1本と温度のより低いn本の冷陰極管の少なくとも1本とに、n個の第8のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続される。この結果、本発明のインバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置では、冷陰極管の長寿命化を可能にすると同時に、冷陰極管の故障を容易に判別することが可能である。
次に、本発明のインバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置について、例を挙げて説明する。
(実施形態1)
図1に、本発明の液晶表示装置の構成の一例の分解斜視図を示す。図示のとおり、この液晶表示装置100は、バックライトアセンブリ110、ディスプレイユニット170及び収納容器180を含む。
前記ディスプレイユニット170は、映像を表示する液晶表示パネル171、前記液晶表示パネル171を駆動するための駆動信号を提供するデータ駆動回路172及びゲート駆動回路173を含む。前記データ駆動回路172及びゲート駆動回路173は、それぞれデータテープキャリアパッケージ(Tape Carrier Package、以下TCPと称する)174及びゲートTCP175を通じて前記液晶表示パネル171と電気的に連結される。
前記液晶表示パネル171は、薄膜トランジスタ(TFT)基板176、前記TFT基板176に対向して結合されるカラーフィルター基板177及び前記両基板176、177の間に介在された液晶178を含む。
前記TFT基板176は、例えば、スイッチング素子であるTFT(図示せず)がマトリクス形態で形成された透明なガラス基板である。前記TFTのソース及びゲート端子には、それぞれデータ及びゲートラインが連結され、ドレイン端子には透明な導電性材質からなる共通電極(図示せず)が形成される。
前記カラーフィルター基板177は、例えば、色画素であるRGB画素(図示せず)が薄膜工程によって形成された基板である。前記カラーフィルター基板177には透明な導電性材質からなる共通電極(図示せず)が形成される。
前記収納容器180は、底面181及び前記底面181のエッジ部に収納空間を形成するために形成された側壁182で構成される。前記収納容器180は、前記バックライトアセンブリ110及び前記液晶表示パネル171が移動されないように固定する。
前記底面181は、前記バックライトアセンブリ110が装着されるのに十分な底面面積を有し、前記バックライトアセンブリ110と同じ構成を有することが好ましい。この例では、前記底面181及び前記バックライトアセンブリは、四角プレート形状を有する。前記側壁182は、前記バックライトアセンブリ110が外部に離脱することのないよう前記底面181のエッジ部から略垂直に延長される。
この例における液晶表示装置100は、インバータ160及びトップシャーシ190をさらに含む。
前記インバータ160は、前記収納容器180の外部に配置され、前記バックライトアセンブリ110を駆動するための放電電圧を発生させる。前記インバータ160から発生された放電電圧は、第1電源印加線163及び第2電源印加線164を通じて前記バックライトアセンブリ110に印加される。前記第1電源印加線163及び前記第2電源印加線164は、前記バックライトアセンブリ110の両側部に形成された第1の電極140a及び第2の電極140bにそれぞれ連結される。ここで、前記第1電源印加線163及び前記第2電源印加線164は、前記第1の電極140a及び前記第2の電極140bに直接連結してもよいし、別の連結部材(図示せず)を利用して前記第1の電極140a及び前記第2の電極140bに連結してもよい。
前記トップシャーシ190は、前記液晶表示パネル171のエッジ部を囲みながら収納容器180に結合される。前記トップシャーシ190を設けることで、外部衝撃に対する前記液晶表示パネル171の破損を防止し、前記液晶表示パネル171が前記収納容器180から離脱することを防止することができる。
この液晶表示装置100は、前記バックライトアセンブリ110から出射される光の特性を向上させるための少なくとも1枚の光学シート195をさらに含んでもよい。前記光学シート195は、光の拡散のための拡散シート又は光の集光のためのプリズムシートを含んでもよい。
次に、前記バックライトアセンブリ110の構成について例を挙げて説明する。
まず、本発明のバックライトアセンブリの構成の一例について、図2を参照して説明する。図示のとおり、このバックライトアセンブリ110は、24本の冷陰極管210、12個の第1のバランストランス220a〜l及び12個の第2のバランストランス230a〜lを主要な構成要素として有する。なお、この例のインバータ回路の構成は、前記冷陰極管210を含まないこと以外、前記バックライトアセンブリ110の構成と同様である。
前記冷陰極管210には、前述の図1に示したインバータ160から正弦波電圧が印加される。これにより、前記冷陰極管210に正弦波電流が流れる。この際、前記冷陰極管210を2つのグループに分け、前記冷陰極管210の両端に互いに極性が逆の高圧正弦波電圧が印加されるように構成する。すなわち、前記インバータ160に正極高圧出力及び負極高圧出力の双方を出力できるものを用い、上から奇数本目の冷陰極管には前記正極高圧出力を左側から、前記負極高圧出力を右側から印加し、上から偶数本目の冷陰極管には前記負極高圧出力を左側から、前記正極高圧出力を右側から印加するようにする。
前記冷陰極管210は、特に制限されず、例えば、市販の冷陰極管を用いることができる。また、図2に示した例では、前記冷陰極管210を24本としたが、本発明はこれに制限されず、前記冷陰極管の本数は、偶数本であれば何本であってもよい。
前記インバータ160も、特に制限されず、正極高圧出力及び負極高圧出力の双方を出力できるものであればどのようなものを用いてもよい。図3及び4に、前記インバータ160の構成の例を示す。図3に示したインバータ160は、それぞれ正極高圧出力及び負極高圧出力を出力する2つの電源300及び310に接続された2つの1次巻線321及びそれに隣接して設けられた2つの2次巻線322を含む。図4に示したインバータ160では、1つの電源400に接続された1次巻線421に隣接して2つの2次巻線422が配置されている。ここで、これら2つの2次巻線422は、その正弦波電圧が逆極性になるように構成されており、これにより正極高圧出力及び負極高圧出力の双方が出力される。
次に、前述の図2に示した第1のバランストランス220a〜l及び第2のバランストランス230a〜lについて説明する。前記各バランストランス220a〜l、230a〜lは、各冷陰極管210に直接接続された1次巻線221a〜l、231a〜l及びそれに隣接して設けられた2次巻線222a〜l、232a〜lで構成される。ここで、ある冷陰極管210に電流が流れると、前記1次巻線221a〜l、231a〜lに電流が流れ、これに伴いそれに隣接する2次巻線222a〜l、232a〜lにも電流が流れる。そして、各バランストランスの2次巻線222a〜l、232a〜lが、それぞれ、直列に接続されループを形成しているため、前記2次巻線222a〜l、232a〜lを流れる電流は、それに隣接する1次巻線221a〜l、231a〜lに電流を流すことになる。この結果として、各冷陰極管210に流れる電流は、同一量になる方向で制御される。なお、前記1次巻線221a〜l、231a〜l及び前記2次巻線222a〜l、232a〜lのインダクタンスは、特に制限するものではないが、例えば、100〜700μHの範囲である。
この構成において、各バランストランスの2次巻線222a〜l、232a〜lのうちの1箇所を接地し、その接地箇所とその接地箇所から最も遠い接点(検出接点)240との間の電圧を検出すると、各バランストランスが冷陰極管210の平衡を保つために必要な電圧を得ることができる。この電圧は、正常時において、例えば、1〜2Vの範囲である。
前記電圧は、前記冷陰極管210の負性抵抗を含めた抵抗値のバラツキに応じてその大きさが変化する。この特性を積極的に利用して、冷陰極管210の故障に伴う断線や短絡を検出することができる。すなわち、冷陰極管210の故障に伴う断線や短絡が発生すると、各バランストランスが平衡を保とうとした結果として、正常時の電圧と比して高い電圧(例えば、5〜6Vの範囲)が前記検出接点240で検出されるようになる。
本発明のバックライトアセンブリは、さらに、前記接地箇所とその接地箇所から最も遠い接点(検出接点)240との間の電圧を検出する電圧検出手段を有してもよい。前記電圧検出手段としては、特に制限されず、前記2点間の電圧を検出できるものであればどのような手段を用いてもよい。図5に、前記電圧検出手段の構成の一例を示す。図5に示した電圧検出手段は、ダイオード500、キャパシタ510、抵抗540及び比較器(コンパレータ)530で構成されており、前記比較器(コンパレータ)530に参照電圧520が入力され、前記接地箇所とその接地箇所から最も遠い接点(検出接点)240との間の電圧が前記参照電圧より大きい場合には信号“H”を、小さい場合には信号“L”を出力するものである。
ここで、この例のバックライトアセンブリ110では、前述の図2に示したとおり、正極高圧出力を冷陰極管210の半数には直接印加し、残り半数には前記第1のバランストランスの1次巻線221a〜lを介して印加している。負極高圧出力にしても同様に冷陰極管210の半数には直接印加し、残り半数には前記第2のバランストランスの1次巻線231a〜lを介して印加している。これにより、正極と負極の各高圧出力の負荷を均等にすることができる。この結果、この例のバックライトアセンブリ110においては、負極高圧出力はすべて冷陰極管に直接印加し、正極高圧出力はすべてバランストランスを介して冷陰極管に印加する従来のバックライトアセンブリのように、正極と負極とで駆動波形にアンバランスが生じることはない。したがって、冷陰極管を長寿命化することができる。
(実施形態2)
次に、本発明のバックライトアセンブリの構成のその他の例について、図6を参照して説明する。図示のとおり、このバックライトアセンブリ110は、24本の冷陰極管210、12個の第3のバランストランス620a〜l及び12個の第4のバランストランス630a〜lを主要な構成要素として有する。なお、この例のインバータ回路の構成は、前記冷陰極管210を含まないこと以外、前記バックライトアセンブリ110の構成と同様である。
前記冷陰極管210には、前述の図1に示したインバータ160から正弦波電圧が印加される。これにより、前記冷陰極管210に正弦波電流が流れる。この際、前記冷陰極管210を2つのグループに分け、前記冷陰極管210の両端に互いに極性が逆の高圧正弦波電圧が印加されるように構成する。すなわち、前記インバータ160に正極高圧出力及び負極高圧出力の双方を出力できるものを用い、上から奇数本目の冷陰極管には前記正極高圧出力を左側から、前記負極高圧出力を右側から印加し、上から偶数本目の冷陰極管には前記負極高圧出力を左側から、前記正極高圧出力を右側から印加するようにする。
前記冷陰極管210及び前記インバータ160については、前述の実施形態1のバックライトアセンブリと同様である。
次に、第3のバランストランス620a〜l及び第4のバランストランス630a〜lについて説明する。前記バランストランス620a〜l、630a〜lのうち、バランストランス620a〜f、630a〜fは、前記冷陰極管210の左側に配置され、バランストランス620g〜l、630g〜lは、前記冷陰極管210の右側に配置されている。
前記第3のバランストランス620a〜lの各バランストランスは、略同等のインダクタンスを持つ結合度の高い1次巻線621a〜l及び2次巻線622a〜lを有し、前記2つの巻線を流れる電流が略同等になる様に作用するトランスである。前記第4のバランストランス620a〜lの1次巻線621a〜l及び2次巻線622a〜lのインダクタンスは、特に制限するものではないが、例えば、ともに700mHとすることができる。前記第4のバランストランス630a〜lの各バランストランスは、1次巻線631a〜l及びそれに隣接して設けられた2次巻線632a〜lで構成されている。前記第4のバランストランス630a〜lの1次巻線631a〜lのインダクタンスは、特に制限するものではないが、例えば、700mHとすることができ、前記第4のバランストランス630a〜lの2次巻線632a〜lのインダクタンスは、特に制限するものではないが、例えば、50mHとすることができる。前記第3のバランストランスの1次巻線621a〜lは、前記第4のバランストランス630a〜lに接続されている。ここで、前記第3のバランストランス620a〜lの各バランストランスの2次巻線622a〜lが、それぞれ、直列に接続されループを形成しているため、各冷陰極管210に流れる電流は、同一量になる方向で制御される。
この例のバックライトアセンブリ110においては、前記負極高圧出力はすべて冷陰極管210に直接印加され、前記正極高圧出力はすべて前記第3及び前記第4のバランストランスを介して冷陰極管210に印加される構成となっている。
この構成において、前記第2のバランストランス620a〜lの各バランストランスの2次巻線622a〜lのうちの1箇所を接地し、その接地箇所とその接地箇所から最も遠い接点(検出接点)240との間の電圧を検出すると、各バランストランスが冷陰極管210の平衡を保つために必要な電圧を得ることができる。この電圧は、正常時において、例えば、1〜2Vの範囲である。
前記電圧は、前記冷陰極管210の負性抵抗を含めた抵抗値のバラツキに応じてその大きさが変化する。この特性を積極的に利用して、冷陰極管210の故障に伴う断線や短絡を検出することができる。すなわち、冷陰極管210の故障に伴う断線や短絡が発生すると、各バランストランスが平衡を保とうとした結果として、正常時の電圧と比して高い電圧(例えば、5〜6Vの範囲)が前記検出接点240で検出されるようになる。
前記接地箇所とその接地箇所から最も遠い接点(検出接点)240との間の電圧を検出する電圧検出手段については、前述の実施形態1のバックライトアセンブリと同様である。
なお、図7に示すように、前記バックライトアセンブリ110を、前記冷陰極管210が略垂直に立てられた保護構造720内に略水平に配置され、その背面を反射板710で、その前面を拡散板700で覆った構成とすれば、前記冷陰極管210の発光に伴う発熱により、その上方に行くほど温度が高くなるという温度勾配が生じる。
前記冷陰極管210は、温度特性を持ち、前記温度勾配により、上方の冷陰極管210の抵抗が低く、下方の冷陰極管210の抵抗が高くなる。
この各冷陰極管210の間に生じた抵抗値の差により、前述の図6に示した各バランストランスが平衡を保つように動作するようになる。ここで、この例のバックライトアセンブリ110では、前述の図6に示したとおり、前記第4のバランストランス630a〜lにおいて、バランストランス630aの1次巻線631aを最も上方に位置する抵抗値が最も低い冷陰極管に、2次巻線632aを下から2番目に位置する抵抗値が2番目に高い冷陰極管に接続し、バランストランス630gの1次巻線631gを上から2番目に位置する抵抗値が2番目に低い冷陰極管に、2次巻線632gを最も下方に位置する抵抗値が最も高い冷陰極管に接続する等、前記第4のバランストランス630a〜lの各バランストランスにそれぞれ接続された2本の冷陰極管の抵抗値の和が平均化され、そのバラツキが小さくなるよう構成されている。この結果、この例のバックライトアセンブリ110においては、従来のバックライトアセンブリのように、各冷陰極管に生じた抵抗値の差による検出接点での電圧の上昇が検出されることはない。したがって、検出接点で検出された電圧の上昇は、すべて前記冷陰極管210の故障に伴う断線や短絡によるものと判断でき、冷陰極管の故障を容易に判別することが可能である。なお、前記第4のバランストランス630a〜lの各バランストランスにそれぞれ接続された2本の冷陰極管の抵抗値の和を平均化するためには、図6に示した接続方法が最適であるが、前記第4のバランストランス630a〜lと冷陰極管との接続は、図6に示した例に限られず、前記冷陰極管を温度のより高いグループと温度のより低いグループとに半数ずつに分けたとき、少なくとも1つの前記第4のバランストランス630a〜lの1次巻線631a〜lと2次巻線632a〜lとが、前記温度のより高いグループに属する冷陰極管の少なくとも1本と前記温度のより低いグループに属する冷陰極管の少なくとも1本にそれぞれ接続されていればよい。これでも前記第4のバランストランス630a〜lの各バランストランスにそれぞれ接続された2本の冷陰極管の抵抗値の和のバラツキを低減することができ、冷陰極管の故障を判別することが可能だからである。
(実施形態3)
次に、本発明のバックライトアセンブリの構成のさらにその他の例について、図8を参照して説明する。図示のとおり、このバックライトアセンブリ110は、24本の冷陰極管210、第5のバランストランス820a〜f、第6のバランストランス830a〜f、第7のバランストランス840a〜f及び第8のバランストランス850a〜fを主要な構成要素として有する。なお、この例のインバータ回路の構成は、前記冷陰極管210を含まないこと以外、前記バックライトアセンブリ110の構成と同様である。
前記冷陰極管210には、前述の図1に示したインバータ160から正弦波電圧が印加される。これにより、前記冷陰極管210に正弦波電流が流れる。この際、前記冷陰極管210を2つのグループに分け、前記冷陰極管210の両端に互いに極性が逆の高圧正弦波電圧が印加されるように構成する。すなわち、前記インバータ160に正極高圧出力及び負極高圧出力の双方を出力できるものを用い、上から奇数本目の冷陰極管には前記正極高圧出力を左側から、前記負極高圧出力を右側から印加し、上から偶数本目の冷陰極管には前記負極高圧出力を左側から、前記正極高圧出力を右側から印加するようにする。
前記冷陰極管210及び前記インバータ160については、前述の実施形態1のバックライトアセンブリと同様である。
次に、前記第5のバランストランス820a〜f、前記第6のバランストランス830a〜f、前記第7のバランストランス840a〜f及び前記第8のバランストランス850a〜fについて説明する。前記バランストランス820a〜f、830a〜f、840a〜f、850a〜fのうち、バランストランス820a〜c、830a〜c、840a〜c、850a〜cは、前記冷陰極管210の左側に配置され、バランストランス820d〜f、830d〜f、840d〜f、850d〜fは、前記冷陰極管210の右側に配置されている。
前記第5のバランストランス820a〜f及び前記第7のバランストランス840a〜fの各バランストランスの構成は、前述の実施形態2のバックライトアセンブリの第3のバランストランス620a〜lの各バランストランスの構成と同様である。前記第6のバランストランス830a〜f及び前記第8のバランストランス850a〜fの各バランストランスの構成は、前述の実施形態2のバックライトアセンブリの第4のバランストランス630a〜lの各バランストランスの構成と同様である。ここで、前記第5のバランストランス820a〜f及び前記第7のバランストランス840a〜fの2次巻線822a〜f及び842a〜fが、それぞれ、直列に接続されループを形成しているため、各冷陰極管210に流れる電流は、同一量になる方向で制御される。
この構成において、前記第5のバランストランス820a〜f及び前記第7のバランストランス840a〜fの2次巻線822a〜f及び842a〜fのうちの1箇所を接地し、その接地箇所とその接地箇所から最も遠い接点(検出接点)240との間の電圧を検出すると、各バランストランスが冷陰極管210の平衡を保つために必要な電圧を得ることができる。この電圧は、正常時において、例えば、1〜2Vの範囲である。
前記電圧は、前記冷陰極管210の負性抵抗を含めた抵抗値のバラツキに応じてその大きさが変化する。この特性を積極的に利用して、冷陰極管210の故障に伴う断線や短絡を検出することができる。すなわち、冷陰極管210の故障に伴う断線や短絡が発生すると、各バランストランスが平衡を保とうとした結果として、正常時の電圧と比して高い電圧(例えば、5〜6Vの範囲)が前記検出接点240で検出されるようになる。
前記接地箇所とその接地箇所から最も遠い接点(検出接点)240との間の電圧を検出する電圧検出手段については、前述の実施形態1のバックライトアセンブリと同様である。
この例のバックライトアセンブリ110では、前記正極高圧出力を冷陰極管210の半数には直接印加し、残り半数には前記第5〜8のバランストランスを介して印加している。前記負極高圧出力にしても同様に冷陰極管210の半数には直接印加し、残り半数には前記第5〜8のバランストランスを介して印加している。これにより、正極と負極の各高圧出力の負荷を均等にすることができる。この結果、この例のバックライトアセンブリ110においては、負極高圧出力はすべて冷陰極管に直接印加し、正極高圧出力はすべてバランストランスを介して冷陰極管に印加する従来のバックライトアセンブリのように、正極と負極とで駆動波形にアンバランスが生じることはない。したがって、冷陰極管を高寿命化することができる。
なお、図7に示すように、前記バックライトアセンブリ110を、前記冷陰極管210が略垂直に立てられた保護構造720内に略水平に配置され、その背面を反射板710で、その前面を拡散板700で覆った構成とすれば、前記冷陰極管210の発光に伴う発熱により、その上方に行くほど温度が高くなるという温度勾配が生じる。
前記冷陰極管210は、温度特性を持ち、前記温度勾配により、上方の冷陰極管210の抵抗が低く、下方の冷陰極管210の抵抗が高くなる。
この各冷陰極管210の間に生じた抵抗値の差により、前述の図8に示した各バランストランスが平衡を保つように動作するようになる。ここで、この例のバックライトアセンブリ110では、前述の図8に示したとおり、前記第6のバランストランス830a〜f及び前記第8のバランストランス850a〜fにおいて、バランストランス830aの1次巻線831aを最も上方に位置する抵抗値が最も低い冷陰極管に、2次巻線832aを下から2番目に位置する抵抗値が2番目に高い冷陰極管に接続し、バランストランス830dの1次巻線831dを上から4番目に位置する抵抗値が4番目に低い冷陰極管に、2次巻線832dを下から3番目に位置する抵抗値が3番目に高い冷陰極管に接続する等、前記第6のバランストランス830a〜f及び前記第8のバランストランス850a〜fの各バランストランスにそれぞれ接続された2本の冷陰極管の抵抗値の和が平均化され、そのバラツキが小さくなるよう構成されている。この結果、この例のバックライトアセンブリ110においては、従来のバックライトアセンブリのように、各冷陰極管に生じた抵抗値の差による検出接点での電圧の上昇が検出されることはない。したがって、検出接点で検出された電圧の上昇は、すべて前記冷陰極管210の故障に伴う断線や短絡によるものと判断でき、冷陰極管の故障を容易に判別することが可能である。なお、前記第6のバランストランス830a〜f及び前記第8のバランストランス850a〜fの各バランストランスにそれぞれ接続された2本の冷陰極管の抵抗値の和を平均化するためには、図8に示した接続方法が最適であるが、前記第6のバランストランス830a〜f及び前記第8のバランストランス850a〜fと冷陰極管との接続は、図8に示した例に限られず、前記冷陰極管を温度のより高いグループと温度のより低いグループとに半数ずつに分けたとき、少なくとも1つの前記第6のバランストランス830a〜fの1次巻線と2次巻線及び少なくとも1つの前記第8のバランストランス850a〜fの1次巻線と2次巻線とが、前記温度のより高いグループに属する冷陰極管の少なくとも1本と前記温度のより低いグループに属する冷陰極管の少なくとも1本にそれぞれ接続されていればよい。これでも前記第6のバランストランス830a〜f及び前記第8のバランストランス850a〜fの各バランストランスにそれぞれ接続された2本の冷陰極管の抵抗値の和のバラツキを低減することができ、冷陰極管の故障を判別することが可能だからである。
このように、この例のバックライトアセンブリによれば、冷陰極管の長寿命化が可能となると同時に、冷陰極管の故障を容易に判別することも可能となる。
本発明は、上述の本発明の実施の形態の説明に限定されず、本発明の技術的要旨を逸脱しない範囲内で、種々変形して実施することが可能である。
本発明によれば、冷陰極管の長寿命化が可能なインバータ回路及びバックライトアセンブリ並びに冷陰極管の故障を容易に判別することが可能なインバータ回路及びバックライトアセンブリを提供することが可能となる。本発明のバックライトアセンブリは、例えば、液晶表示装置に好適に利用可能であり、その用途は制限されない。
本発明の液晶表示装置の構成の一例を示す分解斜視図である。 本発明のバックライトアセンブリの構成の一例を示す図である。 本発明の液晶表示装置に用いられるインバータの構成の一例を示す図である。 本発明の液晶表示装置に用いられるインバータの構成のその他の例を示す図である。 本発明の液晶表示装置に用いられる電圧検出手段の構成の一例を示す図である。 本発明のバックライトアセンブリの構成のその他の例を示す図である。 本発明のバックライトアセンブリの構成のさらにその他の例を示す図である。 本発明のバックライトアセンブリの構成のさらにその他の例を示す図である。 従来のバックライトアセンブリの構成の一例を示す図である。 従来のバックライトアセンブリのその他の例を示す図である。
符号の説明
100 液晶表示装置
110 バックライトアセンブリ
160、900 インバータ
140a 第1の電極
140b 第2の電極
163 第1電源印加線
164 第2電源印加線
170 ディスプレイユニット
171 液晶表示パネル
172 データ駆動回路
173 ゲート駆動回路
174 データテープキャリアパッケージ
175 ゲートテープキャリアパッケージ
176 薄膜トランジスタ基板
177 カラーフィルター基板
178 液晶
180 収納容器
181 底面
182 側壁
190 トップシャーシ
195 光学シート
210、910 冷陰極管
220、230、620、630、820、830、840、850、920 バランストランス
221、231、321、421、621、631、821、831、841、851、921 1次巻線
222、232、322、422、622、632、822、832、842、852、922 2次巻線
240、940 検出接点
300、310、400 電源
500 ダイオード
510 キャパシタ
520 参照電圧
530 比較器(コンパレータ)
540 抵抗
700、1000 拡散板
710、1010 反射板
720、1020 保護構造

Claims (24)

  1. 2n本(nは、自然数)の冷陰極管に正弦波電圧を印加するインバータ回路であって、
    前記2n本の冷陰極管それぞれの両端子には、それぞれ、互いに極性が逆の第1の正弦波電圧及び第2の正弦波電圧が印加され、
    前記2n本の冷陰極管のうちn本の冷陰極管の前記両端子のうち何れか一方の端子のみに、n個の第1のバランストランスのそれぞれの1次巻線が直列接続され且つ前記第1の正弦波電圧が印加され、
    前記2n本の冷陰極管のうち残りのn本の冷陰極管の前記両端子のうち何れか一方の端子のみに、n個の第2のバランストランスのそれぞれの1次巻線が直列接続され且つ前記第2の正弦波電圧が印加され、
    前記第1のバランストランス及び前記第2のバランストランスの2次巻線は、それぞれ、直列に接続されループを形成していることを特徴とするインバータ回路。
  2. 前記第1のバランストランス及び前記第2のバランストランスの2次巻線のうちの1箇所が接地され、前記接地箇所と前記接地箇所から最も遠い接点である検出接点との間の電圧検出手段を有する請求項1に記載のインバータ回路。
  3. 2n本(nは、自然数)の冷陰極管に正弦波電圧を印加するインバータ回路であって、
    前記2n本の冷陰極管それぞれの両端子には、それぞれ、互いに極性が逆の第1の正弦波電圧及び第2の正弦波電圧が印加され、
    前記2n本の冷陰極管の一方の端子には、n個の第3のバランストランスのそれぞれの1次巻線を介してn個の第4のバランストランスのそれぞれの1次巻線及び2次巻線のいずれか一方が直列接続され且つ前記第1の正弦波電圧が印加され、
    前記2n本の冷陰極管の他方の端子には、前記第2の正弦波電圧が直接印加され、
    前記2n本の冷陰極管のうち温度のより高いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第4のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され且つ前記2n本の冷陰極管のうち温度のより低いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第4のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され、
    前記第3のバランストランスの2次巻線は、それぞれ、直列に接続されループを形成していることを特徴とするインバータ回路。
  4. 前記第3のバランストランスの2次巻線のうちの1箇所が接地され、前記接地箇所と前記接地箇所から最も遠い接点である検出接点との間の電圧検出手段を有する請求項3に記載のインバータ回路。
  5. 2n本(nは、自然数)の冷陰極管に正弦波電圧を印加するインバータ回路であって、
    前記2n本の冷陰極管それぞれの両端子には、それぞれ、互いに極性が逆の第1の正弦波電圧及び第2の正弦波電圧が印加され、
    前記2n本の冷陰極管のうちn本の冷陰極管の前記両端子のうち何れか一方の端子のみに、第5のバランストランスのそれぞれの1次巻線を介して第6のバランストランスのそれぞれの1次巻線及び2次巻線のいずれか一方が直列接続され且つ前記第1の正弦波電圧が印加され、
    前記2n本の冷陰極管のうち残りのn本の冷陰極管の前記両端子のうち何れか一方の端子のみに、第7のバランストランスのそれぞれの1次巻線を介して第8のバランストランスのそれぞれの1次巻線及び2次巻線のいずれか一方が直列接続され且つ前記第2の正弦波電圧が印加され、
    前記2n本の冷陰極管のうち温度のより高いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第6のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され且つ前記2n本の冷陰極管のうち温度のより低いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第6のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され、
    前記2n本の冷陰極管のうち温度のより高いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第8のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され且つ前記2n本の冷陰極管のうち温度のより低いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第8のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され、
    前記第5のバランストランス及び前記第7のバランストランスの2次巻線は、それぞれ、直列に接続されループを形成していることを特徴とするインバータ回路。
  6. 前記第5のバランストランス及び前記第7のバランストランスの2次巻線のうちの1箇所が接地され、前記接地箇所と前記接地箇所から最も遠い接点である検出接点との間の電圧検出手段を有する請求項5に記載のインバータ回路。
  7. 一方向に2n本(nは、自然数)の冷陰極管が配置された構成を含むバックライトアセンブリであって、
    前記2n本の冷陰極管それぞれの両端子には、それぞれ、互いに極性が逆の第1の正弦波電圧及び第2の正弦波電圧が印加され、
    前記2n本の冷陰極管のうちn本の冷陰極管の前記両端子のうち何れか一方の端子のみに、n個の第1のバランストランスのそれぞれの1次巻線が直列接続され且つ前記第1の正弦波電圧が印加され、
    前記2n本の冷陰極管のうち残りのn本の冷陰極管の前記両端子のうち何れか一方の端子のみに、n個の第2のバランストランスのそれぞれの1次巻線が直列接続され且つ前記第2の正弦波電圧が印加され、
    前記第1のバランストランス及び前記第2のバランストランスの2次巻線は、それぞれ、直列に接続されループを形成していることを特徴とするバックライトアセンブリ。
  8. 前記第1のバランストランス及び前記第2のバランストランスの2次巻線のうちの1箇所が接地され、前記接地箇所と前記接地箇所から最も遠い接点である検出接点との間の電圧検出手段を有する請求項7に記載のバックライトアセンブリ。
  9. 一方向に2n本(nは、自然数)の冷陰極管が配置された構成を含むバックライトアセンブリであって、
    前記2n本の冷陰極管それぞれの両端子には、それぞれ、互いに極性が逆の第1の正弦波電圧及び第2の正弦波電圧が印加され、
    前記2n本の冷陰極管の一方の端子には、n個の第3のバランストランスのそれぞれの1次巻線を介してn個の第4のバランストランスのそれぞれの1次巻線及び2次巻線のいずれか一方が直列接続され且つ前記第1の正弦波電圧が印加され、
    前記2n本の冷陰極管の他方の端子には、前記第2の正弦波電圧が直接印加され、
    前記2n本の冷陰極管のうち温度のより高いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第4のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され且つ前記2n本の冷陰極管のうち温度のより低いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第4のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され、
    前記第3のバランストランスの2次巻線は、それぞれ、直列に接続されループを形成していることを特徴とするバックライトアセンブリ。
  10. 前記第3のバランストランスの2次巻線のうちの1箇所が接地され、前記接地箇所と前記接地箇所から最も遠い接点である検出接点との間の電圧検出手段を有する請求項9に記載のバックライトアセンブリ。
  11. 前記2n本の冷陰極管が、略垂直方向に略水平に配置される請求項9記載のバックライトアセンブリ。
  12. 前記冷陰極管が略垂直に立てられた保護構造内に略水平に配置され、その背面が反射板で、その前面が拡散板で覆われた請求項11に記載のバックライトアセンブリ。
  13. 一方向に2n本(nは、自然数)の冷陰極管が配置された構成を含むバックライトアセンブリであって、
    前記2n本の冷陰極管それぞれの両端子には、それぞれ、互いに極性が逆の第1の正弦波電圧及び第2の正弦波電圧が印加され、
    前記2n本の冷陰極管のうちn本の冷陰極管の前記両端子のうち何れか一方の端子のみに、第5のバランストランスのそれぞれの1次巻線を介して第6のバランストランスのそれぞれの1次巻線及び2次巻線のいずれか一方が直列接続され且つ前記第1の正弦波電圧が印加され、
    前記2n本の冷陰極管のうち残りのn本の冷陰極管の前記両端子のうち何れか一方の端子のみに、第7のバランストランスのそれぞれの1次巻線を介して第8のバランストランスのそれぞれの1次巻線及び2次巻線のいずれか一方が直列接続され且つ前記第2の正弦波電圧が印加され、
    前記2n本の冷陰極管のうち温度のより高いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第6のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され且つ前記2n本の冷陰極管のうち温度のより低いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第6のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され、
    前記2n本の冷陰極管のうち温度のより高いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第8のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され且つ前記2n本の冷陰極管のうち温度のより低いn本の冷陰極管の少なくとも1本に前記第8のバランストランスの1次巻線及び2次巻線の少なくとも一つが直列接続され、
    前記第5のバランストランス及び前記第7のバランストランスの2次巻線は、それぞれ、直列に接続されループを形成していることを特徴とするバックライトアセンブリ。
  14. 前記第5のバランストランス及び前記第7のバランストランスの2次巻線のうちの1箇所が接地され、前記接地箇所と前記接地箇所から最も遠い接点である検出接点との間の電圧検出手段を有する請求項13に記載のバックライトアセンブリ。
  15. 前記2n本の冷陰極管が、略垂直方向に略水平に配置される請求項14に記載のバックライトアセンブリ。
  16. 前記冷陰極管が略垂直に立てられた保護構造内に略水平に配置され、その背面が反射板で、その前面が拡散板で覆われた請求項15に記載のバックライトアセンブリ。
  17. 液晶表示パネル及びバックライトアセンブリを含む液晶表示装置であって、前記バックライトアセンブリが、請求項7、9及び13のいずれか一に記載のバックライトアセンブリである液晶表示装置。
  18. さらに、前記液晶表示装置及び前記バックライトアセンブリが収納される収納容器を有する請求項17に記載の液晶表示装置。
  19. さらに、前記バックライトアセンブリを駆動するためのインバータを有する請求項17に記載の液晶表示装置。
  20. さらに、前記液晶表示パネルの損傷を防止するためのトップシャーシを有する請求項17に記載の液晶表示装置。
  21. さらに、前記液晶表示パネルと前記バックライトアセンブリとの間に少なくとも1枚の光学シートが配置される請求項17に記載の液晶表示装置。
  22. 前記光学シートが、光の拡散のための拡散シート又は光の集光のためのプリズムシートを含む請求項17に記載の液晶表示装置。
  23. その用途が、液晶テレビ受像機である請求項17に記載の液晶表示装置。
  24. その用途が、液晶モニターである請求項17に記載の液晶表示装置。
JP2006002834A 2005-12-07 2006-01-10 インバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4693632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0118903 2005-12-07
KR1020050118903A KR20070059721A (ko) 2005-12-07 2005-12-07 인버터 회로, 백 라이트 어셈블리 및 그것을 구비한액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157677A true JP2007157677A (ja) 2007-06-21
JP4693632B2 JP4693632B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38118021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002834A Expired - Fee Related JP4693632B2 (ja) 2005-12-07 2006-01-10 インバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7411358B2 (ja)
JP (1) JP4693632B2 (ja)
KR (1) KR20070059721A (ja)
TW (1) TW200723218A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107460A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、テレビ受信装置
WO2009113201A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、テレビ受信装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200948201A (en) * 2008-02-05 2009-11-16 Microsemi Corp Arrangement suitable for driving floating CCFL based backlight
US9614452B2 (en) 2010-10-24 2017-04-04 Microsemi Corporation LED driving arrangement with reduced current spike
WO2012061052A1 (en) 2010-10-24 2012-05-10 Microsemi Corporation Synchronous regulation for led string driver

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335443A (ja) * 2003-02-10 2004-11-25 Masakazu Ushijima 多灯点灯の放電管用インバータ回路及び面光源システム
WO2005038828A2 (en) * 2003-10-06 2005-04-28 Microsemi Corporation A current sharing scheme and device for multiple ccf lamp operation
JP2005195778A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2005276919A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Hitachi Media Electoronics Co Ltd インバータトランスおよびそれを用いた放電灯点灯装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW595263B (en) * 2002-04-12 2004-06-21 O2Micro Inc A circuit structure for driving cold cathode fluorescent lamp
JP2005011634A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk バックライトシステム
JP2005049747A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックライト装置および液晶表示装置
WO2005043592A2 (en) * 2003-10-21 2005-05-12 Microsemi Corporation Balancing transformers for lamps driven in parallel
KR20050067681A (ko) 2003-12-29 2005-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 배면 조명 장치 및 이를 이용한 화상 표시 장치
KR20050078469A (ko) 2004-02-02 2005-08-05 삼성전자주식회사 표시 장치용 광원의 구동 장치
US7250731B2 (en) * 2004-04-07 2007-07-31 Microsemi Corporation Primary side current balancing scheme for multiple CCF lamp operation
US7061183B1 (en) * 2005-03-31 2006-06-13 Microsemi Corporation Zigzag topology for balancing current among paralleled gas discharge lamps

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335443A (ja) * 2003-02-10 2004-11-25 Masakazu Ushijima 多灯点灯の放電管用インバータ回路及び面光源システム
WO2005038828A2 (en) * 2003-10-06 2005-04-28 Microsemi Corporation A current sharing scheme and device for multiple ccf lamp operation
JP2005195778A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2005276919A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Hitachi Media Electoronics Co Ltd インバータトランスおよびそれを用いた放電灯点灯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107460A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、テレビ受信装置
WO2009113201A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、テレビ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070126370A1 (en) 2007-06-07
US7411358B2 (en) 2008-08-12
KR20070059721A (ko) 2007-06-12
TW200723218A (en) 2007-06-16
JP4693632B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157948B2 (ja) ランプ駆動装置及び駆動方法とこれを用いた液晶表示装置
KR101147181B1 (ko) 인버터 회로, 백라이트 장치 및 그것을 이용한액정표시장치
TW200540523A (en) Backlight assembly, display device and driving apparatus of light source for display device
KR20070056660A (ko) 인버터 회로, 백 라이트 장치 및 그것을 이용한액정표시장치
JP4693632B2 (ja) インバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置
JP5102444B2 (ja) インバータ回路、バックライト及び液晶ディスプレイ
KR20100034594A (ko) 밸런스 보드 및 그를 포함하는 액정 표시 장치
JP4945124B2 (ja) インバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置
US7126576B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display device using the same
US7659879B2 (en) Backlight driving circuit
US7236155B2 (en) Backlight driving circuit
CN100406997C (zh) 检测开路灯的电路和方法及具有该电路的显示器件
KR101499844B1 (ko) 인버터 회로, 백라이트 장치 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2004191975A (ja) 液晶表示装置用バックライト装置
JP2007025677A (ja) 集光部材、これを備えたバックライトアセンブリー、及びこれを備えた表示装置
US7362103B2 (en) System for driving a plurality of lamps and fault detecting circuit thereof
KR101115744B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
US8947340B2 (en) Backlight unit and display apparatus having the same
KR20090018765A (ko) 멀티 램프 구동을 위한 전류 균형 회로
JP2007174881A (ja) インバータ回路、バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置
KR101009669B1 (ko) 액정표시장치용 백라이트 유닛
KR101068833B1 (ko) 오픈 램프 감지를 위한 백라이트 유닛과 이를 구비한 디스플레이 장치 및 이의 램프 제어방법
JP2006208510A (ja) 放電灯点灯装置を用いた表示装置およびバックライト付き液晶表示装置
KR20090049156A (ko) 액정표시장치의 백라이트 유닛 및 이를 포함하는액정표시장치
KR20080049279A (ko) 백라이트 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees