JP2007157669A - インバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置 - Google Patents

インバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007157669A
JP2007157669A JP2005359720A JP2005359720A JP2007157669A JP 2007157669 A JP2007157669 A JP 2007157669A JP 2005359720 A JP2005359720 A JP 2005359720A JP 2005359720 A JP2005359720 A JP 2005359720A JP 2007157669 A JP2007157669 A JP 2007157669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold cathode
cathode tubes
liquid crystal
cold
backlight assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005359720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4945124B2 (ja
Inventor
Tatsuhisa Shimura
達久 志村
Takashi Kinoshita
木下 隆
Osamu Sengoku
修 仙石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007157669A publication Critical patent/JP2007157669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945124B2 publication Critical patent/JP4945124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2822Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】冷陰極管の故障を容易に判別することが可能なインバータ回路及びバックライトアセンブリを提供する。
【解決手段】インバータ回路及びバックライトアセンブリにおいて、一方向に偶数本の冷陰極管を配置し、端から奇数本目の前記冷陰極管のうちの1本と前記端から偶数本目の前記冷陰極管のうちの1本の2本の前記冷陰極管の間に1次巻線を配置し、さらにそれに隣接して2次巻線を配置し、前記2次巻線のうちの1箇所を接地し、前記接地箇所と前記接地箇所から最も遠い接点である検出接点との間の電圧を検出する電圧検出手段を設け、前記冷陰極管を温度のより高いグループと温度のより低いグループとに半数ずつに分けたとき、前記温度のより高いグループに属する前記冷陰極管のうちの少なくとも1本と前記温度のより低いグループに属する前記冷陰極管のうちの少なくとも1本との間の少なくとも1箇所に前記1次巻線のうちの少なくとも1つを配置する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、インバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置に関する。
近年、情報処理機器は、多様な形態、多様な機能を有するよう急速に発展しつつある。このような情報処理機器で処理された情報は、電気的な信号形態を有する。したがって、使用者は、前記情報処理機器で処理された情報を肉眼で確認するためにディスプレイ装置を必要とする。
このようなディスプレイ装置のうち、液晶表示装置(Liquid Crystal Display)は、液晶(Liquid Crystal)を利用して映像をディスプレイする平板表示装置の一つであって、他のディスプレイ装置と比較して、軽薄性に優れ、消費電力が少なく、駆動電圧が低いという長所がある。このため、液晶表示装置は、産業全般において広範囲に用いられている。
このような液晶表示装置は、映像を表示するための液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルに光を提供するためのバックライトアセンブリ等で構成される(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−49747号公報
図8に、従来のバックライトアセンブリの構成の一例を示す。図示のとおり、このバックライトアセンブリは、8本の冷陰極管810及びバランス回路820を主要な構成要素として有する。このように、近年のバックライトアセンブリにおいては、前記液晶表示パネルの大型化に伴い、複数(図8に示した例では8本)の冷陰極管が配置され、前記液晶表示パネルが均一な輝度を得られる構成となっている。
前記冷陰極管810には、外部に設けられたインバータ800から正弦波電圧が印加される。これにより、前記冷陰極管810に正弦波電流が流れる。この際、すべての冷陰極管810を同一極性の正弦波で駆動すると、前記液晶表示パネルの駆動回路と干渉を起こし、前記液晶表示パネル上に干渉縞状のノイズが発生してしまう。これを回避するために、図8に示したバックライトアセンブリは、前記冷陰極管810を2つのグループに分け、互いに極性が逆の高圧正弦波電圧で駆動するように構成されている。すなわち、前記インバータ800に正極高圧出力及び負極高圧出力の双方を出力できるものを用い、上から奇数本目の冷陰極管は前記正極高圧出力で駆動し、上から偶数本目の冷陰極管は前記負極高圧出力で駆動するようにしている。
また、前記冷陰極管810は負性抵抗を有するため、並列接続したとき、ある冷陰極管に電流が流れはじめると、その冷陰極管の抵抗値が下がり、その冷陰極管に、より電流が流れやすくなる。これにより、特定の冷陰極管に電流が集中してしまう。これを回避するために、図8に示したバックライトアセンブリは、前記冷陰極管810にバランス回路820を直列接続している。
次に、前記バランス回路820について説明する。前記バランス回路820は、4つのバランストランスから構成されている。前記各バランストランスは、隣接する2本の冷陰極管810の間に直接接続された1次巻線821及びそれに隣接して設けられた2次巻線822で構成される。ここで、ある冷陰極管810に電流が流れると、前記1次巻線821に電流が流れ、これに伴いそれに隣接する2次巻線822にも電流が流れる。そして、各バランストランスの2次巻線822が、相互に直列に接続されているため、前記2次巻線822を流れる電流は、それに隣接する1次巻線821に電流を流すことになる。この結果として、各冷陰極管810に流れる電流は、同一量になる方向で制御される。
この構成において、各バランストランスの2次巻線822のうちの1箇所を接地し、その接地箇所とその接地箇所から最も遠い接点(検出接点)830との間の電圧を検出すると、各バランストランスが冷陰極管810の平衡を保つために必要な電圧を得ることができる。この電圧は、正常時において、例えば、1〜2Vの範囲である。
前記電圧は、前記冷陰極管810の負性抵抗を含めた抵抗値のバラツキに応じてその大きさが変化する。この特性を積極的に利用して、冷陰極管810の故障に伴う断線や短絡を検出することができる。すなわち、冷陰極管810の故障に伴う断線や短絡が発生すると、各バランストランスが平衡を保とうとした結果として、正常時の電圧と比して高い電圧(例えば、5〜6Vの範囲)が前記検出接点830で検出されるようになる。
一般に、前記バックライトアセンブリにおいて、前記冷陰極管810は、図9に示すように、略垂直に立てられた保護構造920内に略水平に配置され、その背面を反射板910、その前面を拡散板900で覆われる。このユニットにおいては、前記冷陰極管810の発光に伴う発熱により、その上方に行くほど温度が高くなるという温度勾配が生じる。
前記冷陰極管810は、温度特性を持ち、前記温度勾配により、上方の冷陰極管810の抵抗が低く、下方の冷陰極管810の抵抗が高くなる。
この各冷陰極管810の間に生じた抵抗値の差により、前述の図8に示した各バランストランスが平衡を保つように動作するようになる。それに伴い、前述の図8に示した検出接点830に電圧(例えば、約3V)が生じる。従来のバックライトアセンブリにおいては、前記検出接点830で電圧の上昇が検出された場合に、それが前記各冷陰極管810の間に生じた抵抗値の差によるものなのか、前記冷陰極管810の故障に伴う断線や短絡によるものなのかを区別できず、冷陰極管810の故障を確実に判別することが困難であるという問題があった。
本発明は、上述の問題を鑑みてなされたものであり、冷陰極管の故障を容易に判別することの可能なインバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置の提供を、その目的とする。
前記目的を達成するために、本発明のインバータ回路は、外部に設けられたインバータで駆動されるインバータ回路であって、一方向に偶数本の冷陰極管が配置された構成を含み、端から奇数本目の前記冷陰極管と前記端から偶数本目の冷陰極管とに互いに極性が逆の正弦波電圧を供給する第1の電極及び第2の電極、並びにバランス回路を有し、前記バランス回路は、前記端から奇数本目の冷陰極管のうちの1本と前記端から偶数本目の冷陰極管のうちの1本の2本の前記冷陰極管の間に配置される1次巻線及びそれに隣接して配置される2次巻線とで構成される前記冷陰極管の半分の数のバランストランスを含み、前記2次巻線のうちの1箇所が接地され、前記接地箇所と前記接地箇所から最も遠い接点である検出接点との間の電圧を検出する電圧検出手段を有し、前記冷陰極管を温度のより高いグループと温度のより低いグループとに半数ずつに分けたとき、前記温度のより高いグループに属する前記端から奇数本目の冷陰極管のうちの少なくとも1本と前記温度のより低いグループに属する前記端から偶数本目の冷陰極管のうちの少なくとも1本との間及び前記温度のより高いグループに属する前記端から偶数本目の冷陰極管のうちの少なくとも1本と前記温度のより低いグループに属する前記端から奇数本目の冷陰極管のうちの少なくとも1本との間の少なくとも1箇所に前記1次巻線の少なくとも1つが配置されるインバータ回路である。
また、本発明のバックライトアセンブリは、一方向に偶数本の冷陰極管が配置された構成を含むバックライトアセンブリであって、端から奇数本目の前記冷陰極管と前記端から偶数本目の前記冷陰極管とに互いに極性が逆の正弦波電圧を供給する第1の電極及び第2の電極、並びにバランス回路を有し、前記バランス回路は、前記端から奇数本目の冷陰極管のうちの1本と前記端から偶数本目の冷陰極管のうちの1本の2本の前記冷陰極管の間に配置される1次巻線及びそれに隣接して配置される2次巻線とで構成される前記冷陰極管の半分の数のバランストランスを含み、前記2次巻線のうちの1箇所が接地され、前記接地箇所と前記接地箇所から最も遠い接点である検出接点との間の電圧を検出する電圧検出手段を有し、前記冷陰極管を温度のより高いグループと温度のより低いグループとに半数ずつに分けたとき、前記温度のより高いグループに属する前記端から奇数本目の冷陰極管のうちの少なくとも1本と前記温度のより低いグループに属する前記端から偶数本目の冷陰極管のうちの少なくとも1本との間及び前記温度のより高いグループに属する前記端から偶数本目の冷陰極管のうちの少なくとも1本と前記温度のより低いグループに属する前記端から奇数本目の冷陰極管のうちの少なくとも1本との間の少なくとも1箇所に前記1次巻線の少なくとも1つが配置されるバックライトアセンブリである。
そして、本発明の液晶表示装置は、液晶表示パネル及びバックライトアセンブリを含む液晶表示装置であって、前記バックライトアセンブリが、前記本発明のバックライトアセンブリである液晶表示装置である。
本発明のインバータ回路及びバックライトアセンブリでは、冷陰極管を温度のより高いグループと温度のより低いグループとに半数ずつに分けたとき、前記温度のより高いグループに属する冷陰極管のうちの少なくとも1本と前記温度のより低いグループに属する冷陰極管のうちの少なくとも1本との間の少なくとも1箇所に前記1次巻線の少なくとも1つが配置される。これにより、本発明のインバータ回路及びバックライトアセンブリでは、前記1次巻線に接続された2本の冷陰極管の抵抗値の和のバラツキを従来のインバータ回路及びバックライトアセンブリより小さくすることができる。この結果、本発明のインバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置では、冷陰極管の故障を容易に判別することが可能である。
本発明のインバータ回路及びバックライトアセンブリにおいて、前記偶数本の冷陰極管は、略垂直方向に略水平に配置されていることが好ましい。この場合において、前記1次巻線は、それぞれ上下対称の位置にある2本の冷陰極管の間に配置されていることが好ましい。このようにすることで、前記1次巻線に接続された2本の冷陰極管の抵抗値の和のバラツキをより小さくすることができ、冷陰極管の故障をさらに容易に判別することが可能となる。また、この場合においては、前記インバータ回路及びバックライトアセンブリを、前記冷陰極管が略垂直に立てられた保護構造内に略水平に配置され、その背面が反射板で、その前面が拡散板で覆われた構成としてもよい。
本発明の液晶表示装置は、さらに、前記液晶表示装置及び前記バックライトアセンブリが収納される収納容器を有してもよい。
本発明の液晶表示装置は、さらに、前記バックライトアセンブリを駆動するためのインバータを有してもよい。
本発明の液晶表示装置は、さらに、前記液晶表示パネルの損傷を防止するためのトップシャーシを有してもよい。
本発明の液晶表示装置においては、さらに、前記液晶表示パネルと前記バックライトアセンブリとの間に少なくとも1枚の光学シートが配置してもよい。
本発明の液晶表示装置において、前記光学シートは、光の拡散のための拡散シート又は光の集光のためのプリズムシートを含んでもよい。
本発明の液晶表示装置の用途は、特に制限されないが、例えば、液晶テレビ受像機、液晶モニター等が挙げられる。
次に、本発明のインバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置について、例を挙げて説明する。
図1に、本発明の液晶表示装置の構成の一例の分解斜視図を示す。図示のとおり、この液晶表示装置100は、バックライトアセンブリ110、ディスプレイユニット170及び収納容器180を含む。
前記ディスプレイユニット170は、映像を表示する液晶表示パネル171、前記液晶表示パネル171を駆動するための駆動信号を提供するデータ駆動回路172及びゲート駆動回路173を含む。前記データ駆動回路172及びゲート駆動回路173は、それぞれデータテープキャリアパッケージ(Tape Carrier Package、以下TCPと称する)174及びゲートTCP175を通じて前記液晶表示パネル171と電気的に連結される。
前記液晶表示パネル171は、薄膜トランジスタ(TFT)基板176、前記TFT基板176に対向して結合されるカラーフィルター基板177及び前記両基板176、177の間に介在された液晶178を含む。
前記TFT基板176は、例えば、スイッチング素子であるTFT(図示せず)がマトリクス形態で形成された透明なガラス基板である。前記TFTのソース及びゲート端子には、それぞれデータ及びゲートラインが連結され、ドレイン端子には透明な導電性材質からなる画素電極(図示せず)が形成される。
前記カラーフィルター基板177は、例えば、色画素であるRGB画素(図示せず)が薄膜工程によって形成された基板である。前記カラーフィルター基板177には透明な導電性材質からなる画素電極(図示せず)が形成される。
前記収納容器180は、底面181及び前記底面181のエッジ部に収納空間を形成するために形成された側壁182で構成される。前記収納容器180は、前記バックライトアセンブリ110及び前記液晶表示パネル171が移動されないように固定する。
前記底面181は、前記バックライトアセンブリ110が装着されるのに十分な底面面積を有し、前記バックライトアセンブリ110と同じ構成を有することが好ましい。この例では、前記底面181及び前記バックライトアセンブリは、四角プレート形状を有する。前記側壁182は、前記バックライトアセンブリ110が外部に離脱することのないよう前記底面181のエッジ部から略垂直に延長される。
この例における液晶表示装置100は、インバータ160及びトップシャーシ190をさらに含む。
前記インバータ160は、前記収納容器180の外部に配置され、前記バックライトアセンブリ110を駆動するための放電電圧を発生させる。前記インバータ160から発生された放電電圧は、第1電源印加線163及び第2電源印加線164を通じて前記バックライトアセンブリ110に印加される。前記第1電源印加線163及び前記第2電源印加線164は、前記バックライトアセンブリ110の両側部に形成された第1の電極140a及び第2の電極140bにそれぞれ連結される。ここで、前記第1電源印加線163及び前記第2電源印加線164は、前記第1の電極140a及び前記第2の電極140bに直接連結してもよいし、別の連結部材(図示せず)を利用して前記第1の電極140a及び前記第2の電極140bに連結してもよい。
前記トップシャーシ190は、前記液晶表示パネル171のエッジ部を囲みながら収納容器180に結合される。前記トップシャーシ190を設けることで、外部衝撃に対する前記液晶表示パネル171の破損を防止し、前記液晶表示パネル171が前記収納容器180から離脱することを防止することができる。
この液晶表示装置100は、前記バックライトアセンブリ110から出射される光の特性を向上させるための少なくとも1枚の光学シート195をさらに含んでもよい。前記光学シート195は、光の拡散のための拡散シート又は光の集光のためのプリズムシートを含んでもよい。
次に、前記バックライトアセンブリ110の構成の一例について、図2を参照して説明する。図示のとおり、このバックライトアセンブリ110は、8本の冷陰極管210及びバランス回路220を主要な構成要素として有する。なお、本発明のインバータ回路の構成は、前記バックライトアセンブリ110の構成と同様である。
前記冷陰極管210には、前述の図1に示したインバータ160から正弦波電圧が印加される。これにより、前記冷陰極管210に正弦波電流が流れる。この際、前記冷陰極管210を2つのグループに分け、互いに極性が逆の高圧正弦波電圧で駆動するように構成する。すなわち、前記インバータ160に正極高圧出力及び負極高圧出力の双方を出力できるものを用い、上から奇数本目の冷陰極管は前記正極高圧出力で駆動し、上から偶数本目の冷陰極管は前記負極高圧出力で駆動するようにする。
前記冷陰極管210は、特に制限されず、例えば、市販の冷陰極管を用いることができる。また、図2に示した例では、前記冷陰極管210を8本としたが、本発明はこれに制限されず、前記冷陰極管の本数は、偶数本であれば何本であってもよい。
前記インバータ160も、特に制限されず、正極高圧出力及び負極高圧出力の双方を出力できるものであればどのようなものを用いてもよい。図3及び4に、前記インバータ160の構成の例を示す。図3に示したインバータ160は、それぞれ正極高圧出力及び負極高圧出力を出力する2つの電源300及び310に接続された2つの1次巻線321及びそれに隣接して設けられた2つの2次巻線322を含む。図4に示したインバータ160では、1つの電源400に接続された1次巻線421に隣接して2つの2次巻線422が配置されている。ここで、これら2つの2次巻線422は、その正弦波電圧が逆極性になるように構成されており、これにより正極高圧出力及び負極高圧出力の双方が出力される。
次に、前述の図2に示したバランス回路220について説明する。前記バランス回路220は、4つのバランストランスから構成されている。前記各バランストランスは、最も上方の冷陰極管と最も下方の冷陰極管との間、上から2番目の冷陰極管と下から2番目の冷陰極管との間、上から3番目の冷陰極管と下から3番目の冷陰極管との間及び上から4番目の冷陰極管と下から4番目の冷陰極管との間に配置された1次巻線221及びそれに隣接して配置された2次巻線222で構成される。ここで、ある冷陰極管210に電流が流れると、前記1次巻線221に電流が流れ、これに伴いそれに隣接する2次巻線222にも電流が流れる。そして、各バランストランスの2次巻線222が、相互に直列に接続されているため、前記2次巻線222を流れる電流は、それに隣接する1次巻線221に電流を流すことになる。この結果として、各冷陰極管210に流れる電流は、同一量になる方向で制御される。なお、前記1次巻線及び2次巻線のインダクタンスは、特に制限するものではないが、例えば、100〜700μHの範囲である。
この構成において、各バランストランスの2次巻線222のうちの1箇所を接地し、その接地箇所とその接地箇所から最も遠い接点(検出接点)230との間の電圧を検出すると、各バランストランスが冷陰極管210の平衡を保つために必要な電圧を得ることができる。この電圧は、正常時において、例えば、1〜2Vの範囲である。
前記電圧は、前記冷陰極管210の負性抵抗を含めた抵抗値のバラツキに応じてその大きさが変化する。この特性を積極的に利用して、冷陰極管210の故障に伴う断線や短絡を検出することができる。すなわち、冷陰極管210の故障に伴う断線や短絡が発生すると、各バランストランスが平衡を保とうとした結果として、正常時の電圧と比して高い電圧(例えば、5〜6Vの範囲)が前記検出接点230で検出されるようになる。
前記接地箇所とその接地箇所から最も遠い接点(検出接点)230との間の電圧を検出する電圧検出手段は、特に制限されず、前記2点間の電圧を検出できるものであればどのような手段を用いてもよい。図5に、前記電圧検出手段の構成の一例を示す。図5に示した電圧検出手段は、ダイオード500、キャパシタ510、抵抗540及び比較器(コンパレータ)530で構成されており、前記比較器(コンパレータ)530に参照電圧520が入力され、前記接地箇所とその接地箇所から最も遠い接点(検出接点)230との間の電圧が前記参照電圧より大きい場合には信号“H”を、小さい場合には信号“L”を出力するものである。
なお、図6に示すように、前記バックライトアセンブリ110を、前記冷陰極管210が略垂直に立てられた保護構造620内に略水平に配置され、その背面を反射板610で、その前面を拡散板600で覆った構成とすれば、前記冷陰極管210の発光に伴う発熱により、その上方に行くほど温度が高くなるという温度勾配が生じる。
前記冷陰極管210は、温度特性を持ち、前記温度勾配により、上方の冷陰極管210の抵抗が低く、下方の冷陰極管210の抵抗が高くなる。
この各冷陰極管210の間に生じた抵抗値の差により、前述の図2に示した各バランストランスが平衡を保つように動作するようになる。ここで、この例のバックライトアセンブリ110では、前述の図2に示したとおり、最も上方に位置する抵抗値が最も低い冷陰極管と最も下方に位置する抵抗値が最も高い冷陰極管との間、上から2番目に位置する抵抗値が2番目に低い冷陰極管と下から2番目に位置する抵抗値が2番目に高い冷陰極管との間、上から3番目に位置する抵抗値が3番目に低い冷陰極管と下から3番目に位置する抵抗値が3番目に高い冷陰極管との間及び上から4番目に位置する抵抗値が4番目に低い冷陰極管と下から4番目に位置する抵抗値が4番目に高い冷陰極管との間に前記各バランストランスの1次巻線221が配置されている。これにより、前記各バランストランスにそれぞれ接続された2本の冷陰極管の抵抗値の和が平均化され、そのバラツキが小さくなる。この結果、この例のバックライトアセンブリ110においては、隣接する2本の冷陰極管の間にバランストランスの1次巻線を配置した従来のバックライトアセンブリのように、各冷陰極管に生じた抵抗値の差による検出接点での電圧の上昇が検出されることはない。したがって、検出接点で検出された電圧の上昇は、すべて前記冷陰極管210の故障に伴う断線や短絡によるものと判断でき、冷陰極管の故障を容易に判別することが可能である。
次に、前記バックライトアセンブリ110の構成のさらにその他の例について、図7を参照して説明する。図示のとおり、この例のバックライトアセンブリ110は、バランス回路220の構成が異なること以外は、前述の例の図2に示したバックライトアセンブリ110と同様である。この例のバックライトアセンブリ110では、図7に示すとおり、最も上方に位置する抵抗値が最も低い冷陰極管と最も下方に位置する抵抗値が最も高い冷陰極管との間、上から2番目に位置する抵抗値が2番目に低い冷陰極管と上から3番目に位置する抵抗値が3番目に低い冷陰極管との間、上から4番目に位置する抵抗値が4番目に低い冷陰極管と下から4番目に位置する抵抗値が4番目に高い冷陰極管との間及び下から3番目に位置する抵抗値が3番目に高い冷陰極管と下から2番目に位置する抵抗値が2番目に高い冷陰極管との間に前記各バランストランスの1次巻線221が配置されている。各バランストランスに接続された2本の冷陰極管210の抵抗値の和の均一化を図るには、前述の例の図2に示したバックライトアセンブリのように、上下対称の位置にある2本の冷陰極管210の間にバランストランスの1次巻線221を配置することが最も好ましい。しかしながら、例えば、この例の図7に示したバックライトアセンブリのように、上から奇数本目の上半分に位置する(抵抗値がより高い)冷陰極管のうち少なくとも1本と上から偶数本目の下半分に位置する(抵抗値のより低い)冷陰極管のうち少なくとも1本との間に前記バランストランスの1次巻線のうち少なくとも1つを配置すれば、前記各バランストランスに接続された2本の冷陰極管210の抵抗値の和のバラツキを従来のバックライトアセンブリより小さくすることができる。これにより、従来のバックライトアセンブリより冷陰極管の故障を容易に判別することが可能となる。同様に、上から偶数本目の上半分に位置する(抵抗値がより高い)冷陰極管のうち少なくとも1本と上から奇数本目の下半分に位置する(抵抗値のより低い)冷陰極管のうち少なくとも1本との間に前記バランストランスの1次巻線のうち少なくとも1つを配置しても、冷陰極管の故障を容易に判別することが可能である。
本発明は、上述の本発明の実施の形態の説明に限定されず、本発明の技術的要旨を逸脱しない範囲内で、種々変形して実施することが可能である。
本発明によれば、冷陰極管の故障を容易に判別することが可能なインバータ回路及びバックライトアセンブリを提供することが可能となる。本発明のバックライトアセンブリは、例えば、液晶表示装置に好適に利用可能であり、その用途は制限されない。
本発明の液晶表示装置の構成の一例を示す分解斜視図である。 本発明のバックライトアセンブリの構成の一例を示す図である。 本発明の液晶表示装置に用いられるインバータの構成の一例を示す図である。 本発明の液晶表示装置に用いられるインバータの構成のその他の例を示す図である。 本発明の液晶表示装置に用いられる電圧検出手段の構成の一例を示す図である。 本発明のバックライトアセンブリの構成のその他の例を示す図である。 本発明のバックライトアセンブリの構成のさらにその他の例を示す図である。 従来のバックライトアセンブリの構成の一例を示す図である。 従来のバックライトアセンブリのその他の例を示す図である。
符号の説明
100 液晶表示装置
110 バックライトアセンブリ
160、800 インバータ
140a 第1の電極
140b 第2の電極
163 第1電源印加線
164 第2電源印加線
170 ディスプレイユニット
171 液晶表示パネル
172 データ駆動回路
173 ゲート駆動回路
174 データテープキャリアパッケージ
175 ゲートテープキャリアパッケージ
176 薄膜トランジスタ基板
177 カラーフィルター基板
178 液晶
180 収納容器
181 底面
182 側壁
190 トップシャーシ
195 光学シート
210、810 冷陰極管
220、820 バランス回路
221、321、421、821 1次巻線
222、322、422、822 2次巻線
230、830 検出接点
300、310、400 電源
500 ダイオード
510 キャパシタ
520 参照電圧
530 比較器(コンパレータ)
540 抵抗
600、900 拡散板
610、910 反射板

Claims (16)

  1. 外部に設けられたインバータで駆動されるインバータ回路であって、一方向に偶数本の冷陰極管が配置された構成を含み、端から奇数本目の前記冷陰極管と前記端から偶数本目の冷陰極管とに互いに極性が逆の正弦波電圧を供給する第1の電極及び第2の電極、並びにバランス回路を有し、前記バランス回路は、前記端から奇数本目の冷陰極管のうちの1本と前記端から偶数本目の冷陰極管のうちの1本の2本の前記冷陰極管の間に配置される1次巻線及びそれに隣接して配置される2次巻線とで構成される前記冷陰極管の半分の数のバランストランスを含み、前記2次巻線のうちの1箇所が接地され、前記接地箇所と前記接地箇所から最も遠い接点である検出接点との間の電圧を検出する電圧検出手段を有し、前記冷陰極管を温度のより高いグループと温度のより低いグループとに半数ずつに分けたとき、前記温度のより高いグループに属する前記端から奇数本目の冷陰極管のうちの少なくとも1本と前記温度のより低いグループに属する前記端から偶数本目の冷陰極管のうちの少なくとも1本との間及び前記温度のより高いグループに属する前記端から偶数本目の冷陰極管のうちの少なくとも1本と前記温度のより低いグループに属する前記端から奇数本目の冷陰極管のうちの少なくとも1本との間の少なくとも1箇所に前記1次巻線の少なくとも1つが配置されるインバータ回路。
  2. 前記偶数本の冷陰極管が、略垂直方向に略水平に配置される請求項1に記載のインバータ回路。
  3. 前記1次巻線が、それぞれ上下対称の位置にある2本の冷陰極管の間に配置される請求項2に記載のインバータ回路。
  4. 前記冷陰極管が略垂直に立てられた保護構造内に略水平に配置され、その背面が反射板で、その前面が拡散板で覆われた請求項2に記載のインバータ回路。
  5. 一方向に偶数本の冷陰極管が配置された構成を含むバックライトアセンブリであって、端から奇数本目の前記冷陰極管と前記端から偶数本目の前記冷陰極管とに互いに極性が逆の正弦波電圧を供給する第1の電極及び第2の電極、並びにバランス回路を有し、前記バランス回路は、前記端から奇数本目の冷陰極管のうちの1本と前記端から偶数本目の冷陰極管のうちの1本の2本の前記冷陰極管の間に配置される1次巻線及びそれに隣接して配置される2次巻線とで構成される前記冷陰極管の半分の数のバランストランスを含み、前記2次巻線のうちの1箇所が接地され、前記接地箇所と前記接地箇所から最も遠い接点である検出接点との間の電圧を検出する電圧検出手段を有し、前記冷陰極管を温度のより高いグループと温度のより低いグループとに半数ずつに分けたとき、前記温度のより高いグループに属する前記端から奇数本目の冷陰極管のうちの少なくとも1本と前記温度のより低いグループに属する前記端から偶数本目の冷陰極管のうちの少なくとも1本との間及び前記温度のより高いグループに属する前記端から偶数本目の冷陰極管のうちの少なくとも1本と前記温度のより低いグループに属する前記端から奇数本目の冷陰極管のうちの少なくとも1本との間の少なくとも1箇所に前記1次巻線の少なくとも1つが配置されるバックライトアセンブリ。
  6. 前記偶数本の冷陰極管が、略垂直方向に略水平に配置される請求項5に記載のバックライトアセンブリ。
  7. 前記1次巻線が、それぞれ上下対称の位置にある2本の冷陰極管の間に配置される請求項6に記載のバックライトアセンブリ。
  8. 前記冷陰極管が略垂直に立てられた保護構造内に略水平に配置され、その背面が反射板で、その前面が拡散板で覆われた請求項6に記載のバックライトアセンブリ。
  9. 液晶表示パネル及びバックライトアセンブリを含む液晶表示装置であって、前記バックライトアセンブリが、請求項5に記載のバックライトアセンブリである液晶表示装置。
  10. さらに、前記液晶表示装置及び前記バックライトアセンブリが収納される収納容器を有する請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. さらに、前記バックライトアセンブリを駆動するためのインバータを有する請求項9に記載の液晶表示装置。
  12. さらに、前記液晶表示パネルの損傷を防止するためのトップシャーシを有する請求項9に記載の液晶表示装置。
  13. さらに、前記液晶表示パネルと前記バックライトアセンブリとの間に少なくとも1枚の光学シートが配置される請求項9に記載の液晶表示装置。
  14. 前記光学シートが、光の拡散のための拡散シート又は光の集光のためのプリズムシートを含む請求項9に記載の液晶表示装置。
  15. その用途が、液晶テレビ受像機である請求項9に記載の液晶表示装置。
  16. その用途が、液晶モニターである請求項9に記載の液晶表示装置。

JP2005359720A 2005-11-30 2005-12-14 インバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4945124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050115610A KR101242124B1 (ko) 2005-11-30 2005-11-30 백 라이트 어셈블리 및 그것을 구비한 액정 표시 장치
KR10-2005-0115610 2005-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157669A true JP2007157669A (ja) 2007-06-21
JP4945124B2 JP4945124B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38086775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005359720A Expired - Fee Related JP4945124B2 (ja) 2005-11-30 2005-12-14 インバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7479739B2 (ja)
JP (1) JP4945124B2 (ja)
KR (1) KR101242124B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113201A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、テレビ受信装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19812224A1 (de) * 1998-03-20 1999-09-23 Clariant Gmbh Oligomeres Stabilisatorgemisch
TW200842802A (en) * 2007-04-27 2008-11-01 Tatung Co Method of driving a field emission backlight panel
TWI408636B (zh) * 2008-02-14 2013-09-11 Au Optronics Corp 光源驅動電路裝置與背光裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063970A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd ランプ駆動方法及び装置、並びに該装置を備えたバックライトアセンブリ及び液晶表示装置
WO2005038828A2 (en) * 2003-10-06 2005-04-28 Microsemi Corporation A current sharing scheme and device for multiple ccf lamp operation
JP2005168293A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及び表示装置用光源の駆動装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3292229B2 (ja) 1995-12-11 2002-06-17 レシップ株式会社 サイン灯用電源装置
JP3418755B2 (ja) 1999-10-21 2003-06-23 ハリソン東芝ライティング株式会社 放電灯点灯装置
KR100759362B1 (ko) 2001-01-18 2007-09-19 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
KR100749599B1 (ko) * 2002-08-06 2007-08-14 샤프 가부시키가이샤 인버터 회로, 형광관 점등 장치, 백 라이트 장치 및 액정표시 장치
JP2004227864A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Harison Toshiba Lighting Corp 放電灯点灯装置
KR20040077211A (ko) * 2003-02-28 2004-09-04 삼성전자주식회사 표시 장치용 광원의 구동 장치
JP4371675B2 (ja) 2003-03-12 2009-11-25 Necライティング株式会社 面光源、バックライト装置及び液晶ディスプレイパネル
TW200501829A (en) * 2003-06-23 2005-01-01 Benq Corp Multi-lamp driving system
JP2005049747A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックライト装置および液晶表示装置
KR101046924B1 (ko) * 2004-05-11 2011-07-06 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 디스플레이 장치
US7309964B2 (en) * 2004-10-01 2007-12-18 Au Optronics Corporation Floating drive circuit for cold cathode fluorescent lamp
US20060125424A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Analog Microelectronics, Inc. Single ground scheme for CCFL circuitry
KR100674714B1 (ko) * 2005-06-23 2007-01-25 삼성전기주식회사 트랜스포머

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063970A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd ランプ駆動方法及び装置、並びに該装置を備えたバックライトアセンブリ及び液晶表示装置
WO2005038828A2 (en) * 2003-10-06 2005-04-28 Microsemi Corporation A current sharing scheme and device for multiple ccf lamp operation
JP2005168293A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及び表示装置用光源の駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113201A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、テレビ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070056654A (ko) 2007-06-04
KR101242124B1 (ko) 2013-03-12
JP4945124B2 (ja) 2012-06-06
US7479739B2 (en) 2009-01-20
US20070120502A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8564741B2 (en) Display device
JP4157948B2 (ja) ランプ駆動装置及び駆動方法とこれを用いた液晶表示装置
US7427977B2 (en) Lamp driving device for liquid crystal display device
US7467877B2 (en) Light source
KR20070056660A (ko) 인버터 회로, 백 라이트 장치 및 그것을 이용한액정표시장치
JP5102444B2 (ja) インバータ回路、バックライト及び液晶ディスプレイ
JP4693632B2 (ja) インバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置
JP4945124B2 (ja) インバータ回路、バックライトアセンブリ及びそれを備えた液晶表示装置
KR20100034594A (ko) 밸런스 보드 및 그를 포함하는 액정 표시 장치
JP2007025677A (ja) 集光部材、これを備えたバックライトアセンブリー、及びこれを備えた表示装置
US7659879B2 (en) Backlight driving circuit
US8030858B2 (en) Inverter circuit, backlight device and liquid crystal display having the same
US20090116246A1 (en) Back Light Module
KR101115744B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
KR101137883B1 (ko) 백라이트 유닛
US7736011B2 (en) Liquid crystal display
KR20070102890A (ko) 외광감지센서 및 이를 이용한 액정표시장치
KR100971947B1 (ko) 백라이트 유닛을 포함하는 액정표시장치모듈
KR101502169B1 (ko) 백라이트 유닛 및 구동방법
KR20070025647A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP2006208510A (ja) 放電灯点灯装置を用いた表示装置およびバックライト付き液晶表示装置
KR20080049279A (ko) 백라이트 장치
KR20070079182A (ko) 액정 표시 장치
KR20090120644A (ko) 액정표시장치
KR20060063253A (ko) 표시 장치용 백라이트 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees