JP2007156818A - 紙幣収納装置 - Google Patents

紙幣収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007156818A
JP2007156818A JP2005350904A JP2005350904A JP2007156818A JP 2007156818 A JP2007156818 A JP 2007156818A JP 2005350904 A JP2005350904 A JP 2005350904A JP 2005350904 A JP2005350904 A JP 2005350904A JP 2007156818 A JP2007156818 A JP 2007156818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
banknote
information
input
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005350904A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotoshi Igarashi
清稔 五十嵐
Yoshimi Matsuda
吉美 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDM KK
Original Assignee
TDM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDM KK filed Critical TDM KK
Priority to JP2005350904A priority Critical patent/JP2007156818A/ja
Publication of JP2007156818A publication Critical patent/JP2007156818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 紙幣収納装置内紙幣金庫のセキュリティーの向上を課題とする。
【解決手段】 紙幣収納装置に、ICカードを読み取るカードリーダ2aと、当該ICカードに対応する暗証情報を入力する入力手段2とを備える。また、ICカードの識別情報とこれに対応する暗証情報とを関連付けて記憶したICカード照会情報の記憶手段3を備える。 制御手段4は、カードリーダからICカードの識別情報を読み取ると、入力手段からの暗証情報の入力を要求する。この入力手段から暗証情報の入力を受けると、読み取ったICカードの識別情報と入力された暗証情報との対応関係が記憶手段のICカード照会情報に登録されているかを判定する。この結果、登録されていた場合に、解錠システム14の解錠を許可する。
【選択図】図1

Description

本発明は、紙幣収納装置に係り、特に、パチンコホール等の遊技ホールに好適な紙幣収納装置に関する。
遊技ホールにおいて、遊技島の端部に装備される紙幣収納装置がある。この紙幣収納装置は、遊技島に投入され当該遊技島の内部を搬送されてきた紙幣を回収し、紙幣の種類毎に選別して収納する。その後、所定のタイミングで店員が紙幣金庫を解錠し、紙幣収納装置の内部に収納された紙幣を回収していた。
しかし、この種の従来の紙幣収納装置において、紙幣金庫の施錠は、鍵を用いる機械式ロック方式となっている。このため、鍵をコピー等により入手されれば、誰でも金庫を解錠できてしまう、という不都合があった。
なお、出願人は、上記従来例に関する公知技術文献の存在を知らない。
本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、特に、紙幣収納装置内紙幣金庫のセキュリティーの向上を課題とする。
上記課題を解決するため、本発明では、以下の構成を採っている。
本発明は、任意の紙幣を装置内に取り込む紙幣取込手段と、この紙幣取込手段が取り込んだ紙幣をその種類に応じて選別する紙幣選別手段とを備えている。また、この紙幣選別手段が選別した紙幣を種類別に収納する紙幣収納部と、この紙幣収納部を施錠する紙幣金庫とを有する。更に、この紙幣金庫を解錠する解錠システムと、これら各要素の動作を制御する制御手段とを備えている。これに加え、ICカードを読み取るカードリーダと、当該ICカードに対応する暗証情報を入力する入力手段とを有する。また、ICカードの識別情報とこれに対応する暗証情報とを関連付けて記憶したICカード照会情報の記憶手段を備えている。
そして、制御手段は、カードリーダからICカードの識別情報を読み取ると、入力手段からの暗証情報の入力を要求する。この入力手段から暗証情報の入力を受けると、読み取ったICカードの識別情報と入力された暗証情報との対応関係が記憶手段のICカード照会情報に登録されているかを判定する。この結果、登録されていた場合に、解錠システムの解錠を許可する。
また、他の発明は、任意の紙幣を装置内に取り込む紙幣取込手段と、この紙幣取込手段が取り込んだ紙幣をその種類に応じて選別する紙幣選別手段とを備えている。また、この紙幣選別手段が選別した紙幣を種類別に収納する紙幣収納部と、この紙幣収納部を施錠する紙幣金庫とを有する。更に、この紙幣金庫を解錠する解錠システムと、これら各要素の動作を制御する制御手段とを備えている。これに加え、ICカードを読み取るカードリーダと、ICカードの識別情報を記憶したICカード照会情報の記憶手段とを有する。
そして、制御手段は、カードリーダからICカードの識別情報を読み取ると、当該読み取ったICカードの識別情報が記憶手段のICカード照会情報に登録されているかを判定し、登録されていた場合に、解錠システムの解錠を許可する。
更に他の発明は、上記発明において、ICカード照会情報には、マスターカードの区分を登録しておく。
そして、制御手段は、判定によりICカード照会情報に登録されていることを確認したカードがマスターカードであった場合に、ICカード照会情報の編集を許可する。次いで入力手段からICカード照会情報の編集が要求されると、入力手段又は/及びカードリーダから入力されたICカードの識別情報又は/及び暗証情報に基づいてICカード照会情報へのレコードの追加、変更又は削除を実行する。
更に他の発明は、上記発明において、外部のホストコンピュータと通信する通信インタフェースを備える。そして、制御手段は、ICカードの識別情報及び/又は暗証情報を取得したとき、それらの情報を通信インタフェースを介してホストコンピュータに送信する。
更に他の発明は、上記発明において、外部のホストコンピュータと通信する通信インタフェースを備える。そして、制御手段は、紙幣金庫に収納された紙幣の金額及び/又は枚数を記憶手段に記録する機能を備え、解錠システムの解錠の許可の際に当該記録情報を記憶手段から読み出し通信インタフェースを介してホストコンピュータに送信する。
上記の各発明において、「ICカード」は、カードリーダに接触した状態で情報の送受を行う方式のICカードでもよいし、又はカードリーダに接触していない非接触の状態で情報の送受を行う方式のICカードでもよい。また、「カードリーダ」は、ICカードの当該方式に対応したものであればよい。
これによると、カード解析が非常に難しいICカードを解錠に用いることにより、紙幣収納装置内紙幣金庫のセキュリティーを格段に向上することができる。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しつつ説明する。
図1に示す紙幣収納装置は、遊技ホールの遊技島端部に設置されたものを想定している。この紙幣収納装置は、任意の紙幣を遊技島から装置内に取り込む紙幣取込手段11と、この紙幣取込手段11が取り込んだ紙幣をその種類に応じて選別する紙幣選別手段12とを備えている。また、この紙幣選別手段12が選別した紙幣を種類別に収納する紙幣収納部と、この紙幣収納部を施錠する紙幣金庫13とを有する。更に、この紙幣金庫13を解錠する解錠システム14と、これら各要素の動作を制御する制御手段4とを備えている。
また、紙幣収納装置は、非接触ICカード1を読み取る非接触カードリーダ2aと、当該非接触ICカード1に対応する暗証情報を入力する入力手段2とを有する。また、非接触ICカード1の識別情報とこれに対応する暗証情報とを関連付けて記憶したICカード照会情報の記憶手段3を備えている。
制御手段4は、非接触カードリーダ2aから非接触ICカード1の識別情報を読み取ると、入力手段2からの暗証情報の入力を要求する。この入力手段2から暗証情報の入力を受けると、読み取った非接触ICカード1の識別情報と入力された暗証情報との対応関係が記憶手段3のICカード照会情報に登録されているかを判定する。この結果、登録されていた場合に、解錠システム14の解錠を許可するようになっている。また、符号5は、外部のホストコンピュータと通信する通信インタフェースを示し、符号15は、制御手段4が所定の情報を表示するLCD表示器等の表示手段を示している。図1において、実線の矢印は紙幣の流れを示し、点線の矢印は信号・データの流れを示している。
これを更に詳述すると、本実施形態において、非接触ICカード1には、カード毎に固有のカード識別情報が記録されており、この識別情報を無線で送信する機能を備えている。
入力手段2は、テンキー等を備え、暗証情報の入力を容易に行えるようになっている。この入力手段の概念には、非接触カードリーダー2aも含まれる。当該非接触カードリーダー2aは、非接触ICカード1から無線で送信されたカード識別情報を受信し、制御手段4に受渡す機能を備えている。
記憶手段3には、ICカード照会情報、紙幣収納装置関連情報およびホストコンピュータへのデータ転送ソフトウェアが格納されている。このうち、ICカード照会情報は、図2に示すように構成されている。即ち、ICカード毎に固有のICカード識別情報と、各ICカード識別情報に関連付けて登録された対応暗証情報と、特定のICカードがマスターカードであることを表すマスター区分(図中*印)とが関連付けて記憶されている。また、紙幣収納装置関連情報は、紙幣選別手段12から通知される紙幣収納部への紙幣収納状況と、本装置へのICカードのアクセス履歴とが少なくとも記録されている。
紙幣収納状況には、紙幣収納部に収納された紙幣の枚数及び金額が含まれる。紙幣収納部に収納される紙幣は、紙幣選別手段12において、その紙幣の種類が判定され、逐次制御手段4に通知されるようになっている。制御手段4は、この紙幣選別手段12からの通知に基づいて紙幣収納部に収納された紙幣の金額と枚数を記憶手段3に記録するようになっている。
また、ICカードのアクセス履歴には、ICカードが本装置にアクセスした日時と、そのICカードの識別情報と、そのICカードのアクセスの際に入力された暗証情報と、その暗証情報が認証されたか否かの情報とを関連付けて記録する。この記録は、制御手段4が行う。
また、データ転送ソフトウェアは、制御手段4により実行され、紙幣収納装置関連情報を所定のタイミングでホストコンピュータに送信するようになっている。前述した紙幣収納装置関連情報のうち、紙幣収納部に収納された紙幣の金額および枚数については、その情報を制御手段4が受信した時点、および、制御手段4が解錠システム14を解錠した時点で、ホストコンピュータに送信するようになっている。また、ICカードのアクセス履歴については、ICカードのアクセスがある都度、その結果をリアルタイムにホストコンピュータに送信するようになっている。
また、紙幣を遊技島から取り込んで紙幣収納部に収納する機構は、以下のように構成されている。紙幣取込手段11は、遊技島から紙幣を機構的に取込み、後段の紙幣選別手段12に送り込む。
紙幣選別手段12は、送り込まれた紙幣をセンシングし、認識した紙幣の種類に応じて紙幣収納部への経路を分けて送り込む。また、認識した紙幣の種類を制御手段4に通知し、制御手段4において収納紙幣を金種毎にカウントさせる。この結果が前述のとおり紙幣収納装置関連情報として記憶手段3に格納される。
紙幣収納部は、紙幣の種類毎に複数のスタッカに分離されており、紙幣選別手段12から経路を分けて送り込まれた紙幣をその種類毎に異なるスタッカに収納蓄積する。
解錠システム14は、本実施形態において、電磁式ソレノイド駆動式のロック機構を採用している。制御手段4が施錠又は解錠の制御信号を出力すると、電磁式ソレノイドに通電され、ロックピンの移動によって、施錠又は解錠が行われる機構となっている。
次に、上記構成に基づく動作を説明する。
(1)ICカードによるアクセス
紙幣金庫の解錠担当者又はマスターカードの保有者がICカード1を非接触カードリーダ2aに近づけると、非接触カードリーダー2aは、当該ICカード1からカード識別情報を読み取って、制御手段4に通知する。この通知を受けた制御手段4は、表示手段15に対して暗証情報の入力を促す表示をさせる。その後、入力手段2から暗証情報の入力を受けると、制御手段4は、当該ICカード識別情報と暗証情報との組み合わせがICカード照会情報に登録されているかチェックする。一致する組み合わせを発見した場合、制御手段4は、その組み合わせに関連付けられたマスター区分をチェックし、アクセスされたICカードがマスターカードであるか否かを判定する。
(2)マスターカード
この判定の結果、マスターカードであった場合は、表示手段15にマスターメニューを表示する。マスターメニューには、解錠要求と、照会情報編集要求とが含まれている。その後、入力手段2から解錠要求が選択された場合は、後述する(3)紙幣金庫の解錠の動作を実行する。一方、入力手段2から照会情報の編集要求が選択された場合、制御手段4は、表示手段15に照会情報の編集メニューを表示する。この編集メニューには、照会情報の追加、変更、削除およびマスターカードの変更が含まれている。
(2−1)照会情報の追加
その後、入力手段2から照会情報の追加が要求されると、制御手段4は、新規登録するICカードを非接触カードリーダー2aに読ませるよう表示手段15に促す。非接触カードリーダー2aに新規登録ICカードがアクセスすると、カードリーダー2aは当該カードの識別情報を読み取って、制御手段4に通知する。制御手段4は、この通知を受け取ると、入力手段2から対応暗証情報を入力するように表示手段15から促す。入力手段2から対応暗証情報が入力され登録確認がなされると、制御手段4は、新規登録するICカードの識別情報と対応暗証情報とを関連付けて、ICカード照会情報に登録する。これにより、新規登録のICカードで紙幣金庫の解錠が可能となる。
(2−2)照会情報の変更
また、前述の編集メニューにおいて、入力手段2から照会情報の変更が要求されると、制御手段4は、記憶手段3からICカード照会情報を読み出し、登録済みカードの識別情報の一覧を表示手段15に表示する。そして、暗証情報を変更したいレコードを選択させる。入力手段2から変更対象のレコードの選択を受け付けると、制御手段4は、当該レコードに対応する新しい暗証情報の入力を表示手段15に促す。入力手段2から新しい暗証情報の入力を受け付け登録確認がなされると、制御手段4は、ICカード照会情報の対応するレコードに新しい暗証情報を更新する。これにより、新しい暗証情報を入力しなければ有効なアクセスを行うことができなくなる。
(2−3)照会情報の削除
また、前述の編集メニューにおいて、入力手段2から照会情報の削除が要求されると、制御手段4は、記憶手段3からICカード照会情報を読み出し、登録済みカードの識別情報の一覧を表示手段15に表示する。そして、登録を削除したいレコードを選択させる。入力手段2から削除対象のレコードの選択を受け付け実行確認がなされると、制御手段4は、ICカード照会情報の該当するレコードを削除する。これにより、削除されたICカードによっては紙幣金庫の解錠ができなくなる。
(2−4)マスターカードの変更
また、前述の編集メニューにおいて、入力手段2からマスターカードの変更が要求されると、制御手段4は、記憶手段3からICカード照会情報を読み出し、登録済みカードの識別情報の一覧を表示手段15に表示し、新たにマスターカードにしたいレコードを選択させる。この際、現にマスターカードとして登録されているレコードは一覧表示に含めないようにしてもよい。次いで、入力手段2からマスター候補のレコードが選択され実行確認がなされると、制御手段4は、ICカード照会情報において現にマスター区分が登録されているレコードからマスター区分の登録を削除し、代わりに、今回選択されたレコードにマスター区分を登録する。これにより次回からマスターカードが変更される。
(3)紙幣金庫の解錠
(1)の判定の結果、マスターカードではなかった場合、制御手段4は、マスターメニューとは異なる通常メニューを表示手段15に表示する。通常メニューからは紙幣金庫の解錠を要求することはできるが、ICカード照会情報を編集することはできないようになっている。
マスターメニュー又は通常メニューから紙幣金庫13の解錠が要求されると、制御手段4は、解錠システム14に解錠制御信号を送り、電磁式ソレノイドを駆動して紙幣金庫13を解錠させる。
(4)ホストコンピュータへの通知
制御手段4は、ICカード1が非接触カードリーダー2aにアクセスしたとき、そのカードの対応暗証情報が認証できた場合もできなかった場合も、そのICカードのアクセス履歴を通信インタフェース5を介してホストコンピュータに通知する。ICカードのアクセス履歴には、前述したように、ICカードが本装置にアクセスした日時と、そのICカードの識別情報と、そのICカードのアクセスの際に入力された暗証情報と、その暗証情報が認証されたか否かの情報とが含まれる。これにより、ホストコンピュータ側においてICカード利用の不正を速やかに知ることが可能となる。
また、制御手段4は、解錠システム14を解錠させるとき、記憶手段3の紙幣収納装置関連情報からそれまでに紙幣収納部に収納されている紙幣の金額と枚数を読み出し、通信インタフェース5を介してホストコンピュータに通知する。これにより、紙幣の金額、枚数のデータと、紙幣収納部から回収した実際の現金との不一致等を速やかに知ることが可能となる。
以上説明した本実施形態によれば、カード解析が非常に難しい非接触ICカードを採用し、カード別の暗証情報を登録することで、金庫を解錠できる担当者を限定し、本人認証により本人以外に金庫の解錠ができなくなり、紙幣金庫のセキュリティーを格段に向上することができる。
また、特定のマスターカードを用いることにより、ICカードの登録、変更、削除を任意に行うことができるので、遊技ホール店舗毎の個別管理、個別運用を容易に実現することができる。
ここで、本発明の範囲は、上記の実施形態に限られるものではなく、例えば、ICカードの識別情報による認証だけとし、暗証情報による認証を省いてもよい。また、ICカード照会情報の各レコードに保有者の氏名等を関連付けることにより、照会情報の変更・削除等におけるカードの識別を容易に行えるようにしてもよい。
本発明の一実施形態を示すブロック構成図。 図1に示すICカード照会情報の構造図。
符号の説明
1 非接触ICカード
2 入力手段
2a 非接触カードリーダー
3 記憶手段
4 制御手段
5 通信インタフェース
11 紙幣取込手段
12 紙幣選別手段
13 紙幣金庫
14 解錠システム

Claims (5)

  1. 任意の紙幣を装置内に取り込む紙幣取込手段と、この紙幣取込手段が取り込んだ紙幣をその種類に応じて選別する紙幣選別手段と、この紙幣選別手段が選別した紙幣を種類別に収納する紙幣収納部と、この紙幣収納部を施錠する紙幣金庫と、この紙幣金庫を解錠する解錠システムと、これら各要素の動作を制御する制御手段とを備えた紙幣収納装置において、
    ICカードを読み取るカードリーダと、当該ICカードに対応する暗証情報を入力する入力手段と、前記ICカードの識別情報とこれに対応する暗証情報とを関連付けて記憶したICカード照会情報の記憶手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記カードリーダからICカードの識別情報を読み取ると、前記入力手段からの暗証情報の入力を要求し、
    この入力手段から暗証情報の入力を受けると、前記読み取ったICカードの識別情報と前記入力された暗証情報との対応関係が前記記憶手段のICカード照会情報に登録されているかを判定し、
    登録されていた場合に、前記解錠システムの解錠を許可することを特徴とした紙幣収納装置。
  2. 任意の紙幣を装置内に取り込む紙幣取込手段と、この紙幣取込手段が取り込んだ紙幣をその種類に応じて選別する紙幣選別手段と、この紙幣選別手段が選別した紙幣を種類別に収納する紙幣収納部と、この紙幣収納部を施錠する紙幣金庫と、この紙幣金庫を解錠する解錠システムと、これら各要素の動作を制御する制御手段とを備えた紙幣収納装置において、
    ICカードを読み取るカードリーダと、前記ICカードの識別情報を記憶したICカード照会情報の記憶手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記カードリーダからICカードの識別情報を読み取ると、当該読み取ったICカードの識別情報が前記記憶手段のICカード照会情報に登録されているかを判定し、
    登録されていた場合に、前記解錠システムの解錠を許可することを特徴とした紙幣収納装置。
  3. 請求項1又は2記載の紙幣収納装置において、
    前記ICカード照会情報には、マスターカードの区分を登録しておき、
    前記制御手段は、
    前記判定によりICカード照会情報に登録されていることを確認したカードがマスターカードであった場合に、前記ICカード照会情報の編集を許可し、
    次いで前記入力手段からICカード照会情報の編集が要求されると、前記入力手段又は/及びカードリーダから入力されたICカードの識別情報又は/及び暗証情報に基づいて前記ICカード照会情報へのレコードの追加、変更又は削除を実行することを特徴とした紙幣収納装置。
  4. 請求項1又は2記載の紙幣収納装置において、
    外部のホストコンピュータと通信する通信インタフェースを備えると共に、
    前記制御手段は、前記ICカードの識別情報及び/又は暗証情報を取得したとき、それらの情報を前記通信インタフェースを介してホストコンピュータに送信することを特徴とした紙幣収納装置。
  5. 請求項1又は2記載の紙幣収納装置において、
    外部のホストコンピュータと通信する通信インタフェースを備えると共に、
    前記制御手段は、前記紙幣金庫に収納された紙幣の金額及び/又は枚数を前記記憶手段に記録する機能と、前記解錠システムの解錠の許可の際に当該記録情報を前記記憶手段から読み出し前記通信インタフェースを介してホストコンピュータに送信することを特徴とした紙幣収納装置。
JP2005350904A 2005-12-05 2005-12-05 紙幣収納装置 Pending JP2007156818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350904A JP2007156818A (ja) 2005-12-05 2005-12-05 紙幣収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350904A JP2007156818A (ja) 2005-12-05 2005-12-05 紙幣収納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007156818A true JP2007156818A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38241108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350904A Pending JP2007156818A (ja) 2005-12-05 2005-12-05 紙幣収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007156818A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421088A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置の施錠管理装置
JPH1116017A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 貨幣両替機
JPH11102459A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置のセキュリティ管理システム
JP2000030115A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Toshiba Corp 自動取引装置
JP2003232154A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Masahiko Shimizu 指紋認証管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421088A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置の施錠管理装置
JPH1116017A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 貨幣両替機
JPH11102459A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置のセキュリティ管理システム
JP2000030115A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Toshiba Corp 自動取引装置
JP2003232154A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Masahiko Shimizu 指紋認証管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528067B2 (ja) 紙幣取扱装置、紙幣管理システム、紙幣管理方法、および紙葉類取扱装置
JP6662768B2 (ja) 電子クーポン券システム
CN103646463B (zh) 纸币交易处理装置、系统和主计算机
JP4755448B2 (ja) 自動取引装置
CN103377507B (zh) 纸张类处理装置以及纸张类处理方法
CN101638017A (zh) 一种新型的保密文件夹
CN101140599A (zh) 生物体认证系统以及方法
EP1791097A1 (en) Peripheral devices for gaming device, management server and gaming system therewith
JP2006209163A (ja) 現金自動取引装置の制御
KR20060055395A (ko) 금전처리장치
JP5213640B2 (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理プログラム
JP4909579B2 (ja) 遊技店舗内現金管理システム
JP5219470B2 (ja) 取引処理装置
JP2007156818A (ja) 紙幣収納装置
JP5004458B2 (ja) 遊技機に並設される貸出処理機の解錠制御システム及び解錠制御方法
JP2007050022A (ja) 鍵制御システムおよび鍵制御方法
JP2021189969A (ja) 処理装置
JP5167536B2 (ja) 貨幣回収システム、貨幣収納装置および管理装置
JP7465662B2 (ja) 処理権限管理システム及び物品管理システム
JP4717387B2 (ja) 遊技媒体貸出システム
JP4562472B2 (ja) 売上金入金処理システム
JP5005315B2 (ja) 貨幣収納システム
JP2021139129A (ja) 物品管理機、貨幣処理機及び物品管理システム
JPS6270096A (ja) Icカ−ドホルダ
US7789300B2 (en) System and method for managing computer media in a secure environment

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108