JP2007152554A - Semiconductor device - Google Patents

Semiconductor device Download PDF

Info

Publication number
JP2007152554A
JP2007152554A JP2007007348A JP2007007348A JP2007152554A JP 2007152554 A JP2007152554 A JP 2007152554A JP 2007007348 A JP2007007348 A JP 2007007348A JP 2007007348 A JP2007007348 A JP 2007007348A JP 2007152554 A JP2007152554 A JP 2007152554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
microstructure
substrate
polycrystalline silicon
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007007348A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007152554A5 (en
Inventor
Konami Izumi
小波 泉
Mayumi Yamaguchi
真弓 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2007007348A priority Critical patent/JP2007152554A/en
Publication of JP2007152554A publication Critical patent/JP2007152554A/en
Publication of JP2007152554A5 publication Critical patent/JP2007152554A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a semiconductor device having a microstructure and a semiconductor element which are provided on a same substrate in a same step. <P>SOLUTION: A first sacrificial layer 103 is provided on an area to be a microstructure on a substrate 101, and a structure layer 105 is provided above the layer. A semiconductor layer 104 is film formed on an area to be a semiconductor element. Polycrystalline silicon which is crystallized by a metal is used for the structure layer. This polycrystalline silicon is different from general polycrystalline silicon, the covalent binding is not broken in a crystalline grain boundary, the fracture strength is high, and it is suitable for the structure layer. Moreover, this polycrystalline silicon can be used as the semiconductor layer 104, and the microstructure and the semiconductor element can be provided on the same substrate. Continuously, a second sacrificial layer 108 is provided on the structure layer, and an electrically conductive layer or the like is provided on the semiconductor layer. Finally, the first and second sacrificial layers are removed and the microstructure having spaces below and above the structure layer is obtained. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、同一基板上に微小構造体および半導体素子を有する半導体装置及びその作製方
法に関する。
The present invention relates to a semiconductor device including a microstructure and a semiconductor element over the same substrate and a manufacturing method thereof.

近年、MEMSと呼ばれる微小機械システムの研究が盛んに進められている。MEMS(
Micro Electro Mechanical System)は、微小電気機械
システムの略称であり、単にマイクロマシンと呼ばれることもある。マイクロマシンとは
一般的には、半導体微細加工技術を用いて「立体構造を有し可動する微小構造体」および
「半導体素子を有する電子回路」を集積化した微細デバイスを指す。上記微小構造体は半
導体素子と異なり、構造が立体的で可動部を有する。そして、スイッチ、可変容量、また
はアクチュエータ等の機能を有する。
In recent years, research on micro mechanical systems called MEMS has been actively conducted. MEMS (
Micro Electro Mechanical System) is an abbreviation for a microelectromechanical system, and may be simply called a micromachine. A micromachine generally refers to a micro device in which a “micro structure having a three-dimensional structure and a movable structure” and an “electronic circuit having a semiconductor element” are integrated using a semiconductor micro processing technique. Unlike the semiconductor element, the microstructure has a three-dimensional structure and has a movable portion. And it has functions, such as a switch, variable capacity, or an actuator.

マイクロマシンは、電子回路によって自らの微小構造体を制御することができるため、従
来のコンピュータを用いた装置のように中央処理制御型ではなく、センサによって得た情
報を電子回路によって処理してアクチュエータ等を介して行動を起こすという一連の動作
を行う、自律分散型のシステムを構築する事ができると考えられている。
Micromachines can control their microstructures with electronic circuits, so they are not a central processing control type as with conventional computer-based devices. It is thought that it is possible to build an autonomous decentralized system that performs a series of actions to take action through the.

このようなマイクロマシンについては数多くの研究がなされている(特許文献1参照)。
特許文献1には、薄膜状の結晶化処理された機械的装置が記載されている。
特開2004−1201号公報
Many studies have been made on such micromachines (see Patent Document 1).
Patent Document 1 describes a mechanical device that has been crystallized in a thin film form.
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-1201

マイクロマシンを構成する微小構造体および半導体素子は、微小構造体を作製する場合に
は犠牲層エッチング等の工程を要し、半導体素子を作製する場合とは異なるプロセスを有
するために別の工程で作製されることが主流である。また、微小構造体をどのように封止
するかは大きな問題である。上記のようにプロセスが異なるため、実用化されているマイ
クロマシンは、微小構造体と半導体素子が別の工程で作製されるものが主流となっている
Microstructures and semiconductor elements that make up a micromachine require processes such as sacrificial layer etching when manufacturing microstructures, and are manufactured in separate steps because they have different processes from those used when manufacturing semiconductor elements. It is the mainstream. In addition, how to seal the microstructure is a big problem. Since the processes are different as described above, micromachines that have been put into practical use are mainly those in which a microstructure and a semiconductor element are manufactured in separate steps.

しかし、製造コスト低減、装置の小型化等のために、微小構造体と半導体素子を同一工程
で作製する方法が望まれている。そこで本発明では、同一の絶縁基板上に、微小構造体お
よび半導体素子を形成するマイクロマシンの作製方法を提供することを課題とする。また
本発明は、上記方法により作製されたマイクロマシンを提供することを課題とする。
However, there is a demand for a method for manufacturing a microstructure and a semiconductor element in the same process in order to reduce manufacturing costs and downsize an apparatus. Therefore, an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a micromachine for forming a microstructure and a semiconductor element over the same insulating substrate. Another object of the present invention is to provide a micromachine manufactured by the above method.

上記課題を解決するために、本発明は、金属を用いて熱結晶化又はレーザ結晶化された多
結晶シリコンを有する層(本明細書では構造層とも記す)を有し、当該層の下方又は上方
に空間(中空とも呼ぶ)を有するマイクロマシン及びマイクロマシンを含む半導体装置を
特徴とする。このような多結晶シリコンは、ガラス基板を代表とする絶縁表面上に形成す
ることができ、強度も高いため微小構造体としても利用でき、勿論半導体素子を構成する
こともできる。その結果、同一の絶縁基板上に、微小構造体および半導体素子を形成する
半導体装置を形成することができる。
In order to solve the above problems, the present invention includes a layer including polycrystalline silicon that is thermally crystallized or laser-crystallized using a metal (also referred to as a structural layer in this specification), below the layer or A micromachine having a space (also referred to as a hollow) above and a semiconductor device including the micromachine are characterized. Such polycrystalline silicon can be formed on an insulating surface typified by a glass substrate, has high strength, can be used as a microstructure, and can of course constitute a semiconductor element. As a result, a semiconductor device for forming a microstructure and a semiconductor element can be formed over the same insulating substrate.

空間は、単層構造を有しても、積層構造を有してもよい。このような空間は、コンタクト
ホールを介して導入されるエッチング剤によって、犠牲層を除去することによって形成さ
れる。そのため、半導体装置をある断面図でみる場合、積層構造を有する空間はコンタク
トホール等によって連結されているとよい。また犠牲層を除去する工程を少なくするため
にも、空間はコンタクトホール等によって連結されているとよい。言い換えると、構造層
(多結晶シリコンを有する層)が上下に空間を有し、さらに空間を介して積層される構造
を有することができる。このように構造層上下に設けられる空間は、構造層上下に設けら
れた犠牲層を除去することによって形成される。したがって、半導体装置をある方向の断
面図で示したときに、例えば、基板上に第一の空間、第一の空間上に第一の構造層、第一
の構造層の上に第二の空間、第二の空間の上に第二の構造層がある場合に、第一の空間と
第二の空間は他の部分で連結している。
The space may have a single layer structure or a laminated structure. Such a space is formed by removing the sacrificial layer with an etchant introduced through the contact hole. Therefore, when the semiconductor device is seen in a cross-sectional view, the spaces having a stacked structure are preferably connected by contact holes or the like. In order to reduce the number of steps for removing the sacrificial layer, the spaces are preferably connected by contact holes or the like. In other words, the structure layer (the layer having polycrystalline silicon) can have a structure in which a space is formed above and below, and the layers are stacked through the space. Thus, the spaces provided above and below the structural layer are formed by removing the sacrificial layers provided above and below the structural layer. Therefore, when the semiconductor device is shown in a sectional view in a certain direction, for example, the first space on the substrate, the first structural layer on the first space, and the second space on the first structural layer. In the case where the second structural layer is present on the second space, the first space and the second space are connected by other portions.

このような空間によって、多結晶シリコンを有する層は可動が可能となる。可動とは、例
えば上下左右に移動すること、またある軸を中心に回転することを含む。すなわち、上下
の空間に挟まれた構造層(多結晶シリコンを有する層)は、その空間が存在することによ
って上下、左右、またはある軸を中心に回転するように可動することができる。
Such a space allows the layer having polycrystalline silicon to move. The term “movable” includes, for example, moving up, down, left and right, and rotating around a certain axis. That is, a structural layer (a layer having polycrystalline silicon) sandwiched between upper and lower spaces can move up and down, right and left, or rotate around a certain axis depending on the existence of the space.

以下に、本発明の具体的な構成を示す。 Below, the concrete structure of this invention is shown.

本発明の一形態は、絶縁表面上に設けられた電気回路および微小構造体を有し、電気回路
は、半導体素子を有し、微小構造体は、多結晶シリコンを有する層を有し、多結晶シリコ
ンは、金属を用いて熱結晶化またはレーザ結晶化されたことを特徴とする半導体装置であ
る。
One embodiment of the present invention includes an electrical circuit and a microstructure provided over an insulating surface, the electrical circuit includes a semiconductor element, the microstructure includes a layer including polycrystalline silicon, Crystalline silicon is a semiconductor device characterized by thermal crystallization or laser crystallization using a metal.

本発明の別形態は、さらに配線を形成する導電層を有しており、導電層によって電気回路
、および微小構造体を電気的に接続することができる。
Another embodiment of the present invention further includes a conductive layer which forms a wiring, and an electrical circuit and a microstructure can be electrically connected by the conductive layer.

本発明の別形態は、さらに絶縁表面に対向した対向基板を有しており、対向基板のうち、
微小構造体が設けられていない領域と対向する部分に保護層である絶縁層を設けることが
できる。
Another embodiment of the present invention further includes a counter substrate facing the insulating surface, and among the counter substrates,
An insulating layer which is a protective layer can be provided in a portion facing a region where the microstructure is not provided.

本発明の別形態は、さらに配線を形成する導電層および絶縁表面に対向した対向基板を有
しており、導電層によって電気回路、および微小構造体を電気的に接続することができ、
対向基板のうち微小構造体が設けられていない領域と対向する部分に保護層である絶縁層
を設けることができる。
Another embodiment of the present invention further includes a conductive layer that forms wiring and a counter substrate facing the insulating surface, and an electric circuit and a microstructure can be electrically connected by the conductive layer.
An insulating layer which is a protective layer can be provided in a portion of the counter substrate that faces a region where the microstructure is not provided.

本発明の別形態は、さらに絶縁表面上に設けられた第一の配線を形成する第一の導電層お
よび絶縁表面に対向した対向基板を有し、対向基板のうちは、微小構造体が設けられてい
ない領域と対向する部分に保護層である絶縁層を設けることができ、保護層上に第二の配
線を形成する第二の導電層が設けられており、第一の導電層及び第二の導電層によって電
気回路、および微小構造体を電気的に接続することができる。
Another embodiment of the present invention further includes a first conductive layer that forms the first wiring provided on the insulating surface and a counter substrate facing the insulating surface, and the microstructure includes a microstructure in the counter substrate. An insulating layer, which is a protective layer, can be provided in a portion facing the region that is not provided, and a second conductive layer that forms a second wiring is provided on the protective layer. The electric circuit and the microstructure can be electrically connected by the two conductive layers.

対向基板によって、微小構造体及び電気回路を保護することができる。なお、保護する機
能を有すれば基板に限定されることはなく、保護フィルム等絶縁物によっても微小構造体
及び電気回路を保護することが可能である。
The microstructure and the electric circuit can be protected by the counter substrate. Note that the substrate is not limited to a substrate as long as it has a protecting function, and the microstructure and the electric circuit can be protected by an insulator such as a protective film.

本発明において、配線(導電層)間の接続、電気回路、および微小構造体の接続には異方
性導電材を用いることができる。
In the present invention, an anisotropic conductive material can be used for connection between wirings (conductive layers), an electric circuit, and a microstructure.

本発明において、多結晶シリコンを有する層と絶縁表面との間には空間が設けられている
In the present invention, a space is provided between the layer having polycrystalline silicon and the insulating surface.

本発明において、多結晶シリコンを有する層と絶縁表面との間に第一の空間が設けられ、
多結晶シリコンを有する層と、多結晶シリコンを有する層上に設けられた層との間に第二
の空間が設けられている。
In the present invention, a first space is provided between the layer having polycrystalline silicon and the insulating surface,
A second space is provided between the layer having polycrystalline silicon and the layer provided on the layer having polycrystalline silicon.

本発明において、微小構造体は、絶縁表面上に設けられた金属元素、または金属化合物を
有する導電層と、導電層上に設けられた多結晶シリコンを有する層とを有し、導電層と多
結晶シリコンを有する層との間に空間を有する。
In the present invention, a microstructure includes a conductive layer including a metal element or a metal compound provided over an insulating surface and a layer including polycrystalline silicon provided over the conductive layer. There is a space between the layer including crystalline silicon.

本発明において、微小構造体は、絶縁表面上に設けられた金属元素、または金属化合物を
有する導電層と、導電層上に設けられた多結晶シリコンを有する層とを有し、導電層と多
結晶シリコンを有する層との間に第一の空間を有し、多結晶シリコンを有する層と、多結
晶シリコンを有する層上に設けられた層との間に第二の空間を有する。
In the present invention, a microstructure includes a conductive layer including a metal element or a metal compound provided over an insulating surface and a layer including polycrystalline silicon provided over the conductive layer. A first space is provided between the layer having crystalline silicon and a second space is provided between the layer having polycrystalline silicon and the layer provided on the layer having polycrystalline silicon.

本発明において、微小構造体は、絶縁基板上に設けられた多結晶シリコンを有する層と、
多結晶シリコンを有する層上に設けられた金属元素、または金属化合物を有する導電層と
を有し、多結晶シリコンを有する層と導電層との間に空間を有する。
In the present invention, the microstructure includes a layer including polycrystalline silicon provided over an insulating substrate,
A conductive element including a metal element or a metal compound provided over the layer including polycrystalline silicon, and a space is provided between the layer including polycrystalline silicon and the conductive layer.

本発明において、微小構造体は、絶縁基板上に設けられた多結晶シリコンを有する層と、
多結晶シリコンを有する層上に設けられた金属元素、または金属化合物を有する導電層と
、導電層上に設けられた有機材料、または無機材料を有する絶縁層と、を有し、多結晶シ
リコンを有する層と、導電層との間に第一の空間を有し、導電層と、絶縁層との間に第二
の空間を有する。
In the present invention, the microstructure includes a layer including polycrystalline silicon provided over an insulating substrate,
A conductive layer having a metal element or a metal compound provided over the layer having polycrystalline silicon, and an insulating layer having an organic material or an inorganic material provided on the conductive layer; A first space is provided between the conductive layer and the conductive layer, and a second space is provided between the conductive layer and the insulating layer.

本発明において、微小構造体は、絶縁基板上に設けられた多結晶シリコンを有する層と、
多結晶シリコンを有する層上に設けられた金属元素、または金属化合物を有する導電層と
、導電層上に設けられた有機材料、または無機材料を有する絶縁層とを有し、多結晶シリ
コンを有する層と、導電層との間に空間を有する。
In the present invention, the microstructure includes a layer including polycrystalline silicon provided over an insulating substrate,
A conductive layer having a metal element or a metal compound provided over a layer having polycrystalline silicon, and an insulating layer having an organic material or an inorganic material provided on the conductive layer, and having polycrystalline silicon There is a space between the layer and the conductive layer.

本発明の作製方法の一形態は、絶縁表面上に金属を用いて結晶化された多結晶シリコンを
有する層を形成し、多結晶シリコンを有する層上に金属元素、または金属化合物を有する
導電層を形成し、導電層上にシリコン酸化物、またはシリコン窒化物を有する絶縁層を形
成し、絶縁層上にシリコン酸化物、シリコン窒化物、金属元素、または金属化合物を有す
る犠牲層を形成し、犠牲層をエッチングにより除去することを特徴とする半導体装置の作
製方法である。
In one embodiment of the manufacturing method of the present invention, a layer including polycrystalline silicon crystallized using a metal is formed over an insulating surface, and a conductive layer including a metal element or a metal compound is formed over the layer including polycrystalline silicon. Forming an insulating layer having silicon oxide or silicon nitride over the conductive layer, forming a sacrificial layer having silicon oxide, silicon nitride, metal element, or metal compound over the insulating layer; A method for manufacturing a semiconductor device is characterized in that a sacrificial layer is removed by etching.

本発明の別形態は、絶縁表面上に金属を用いて結晶化された多結晶シリコンを有する層を
形成し、多結晶シリコンを有する層上に金属元素、または金属化合物を有する導電層を形
成し、導電層上にシリコン酸化物、またはシリコン窒化物を有する第一の絶縁層を形成し
、第一の絶縁層上にシリコン酸化物、シリコン窒化物、金属元素、または金属化合物を有
する犠牲層を形成し、犠牲層上に無機材料、または有機材料を有する第二の絶縁層を形成
し、第二の絶縁層にコンタクトホールを形成し、コンタクトホールを介してエッチング剤
を導入して、犠牲層を除去することを特徴とする半導体装置の作製方法である。
In another embodiment of the present invention, a layer having polycrystalline silicon crystallized using a metal is formed over an insulating surface, and a conductive layer having a metal element or a metal compound is formed over the layer having polycrystalline silicon. A first insulating layer having silicon oxide or silicon nitride is formed on the conductive layer, and a sacrificial layer having silicon oxide, silicon nitride, metal element, or metal compound is formed on the first insulating layer. Forming a second insulating layer having an inorganic material or an organic material on the sacrificial layer, forming a contact hole in the second insulating layer, and introducing an etchant through the contact hole; Is a method for manufacturing a semiconductor device.

また、本発明の別形態は、基板上に、シリコン酸化物、シリコン窒化物、金属元素、また
は金属化合物を有する第一の犠牲層を形成し、第一の犠牲層上に、金属を用いて結晶化さ
れた多結晶シリコンを有する層を形成し、多結晶シリコンを有する層上に、シリコン、シ
リコンの化合物、金属元素、または金属化合物を有する第二の犠牲層を形成し、第二の犠
牲層上に第一の絶縁層を形成し、第一の犠牲層、および第二の犠牲層の一部または全部を
エッチングにより除去することを特徴とする半導体装置の作製方法である。
In another embodiment of the present invention, a first sacrificial layer including silicon oxide, silicon nitride, a metal element, or a metal compound is formed over a substrate, and a metal is used over the first sacrificial layer. Forming a layer having crystallized polycrystalline silicon, forming a second sacrificial layer having silicon, a compound of silicon, a metal element, or a metal compound on the layer having polycrystalline silicon; A method for manufacturing a semiconductor device is characterized in that a first insulating layer is formed over a layer, and part or all of the first sacrificial layer and the second sacrificial layer are removed by etching.

また、本発明の別形態は、基板上に、金属元素、または金属化合物を有する第一の導電
層を形成し、第一の導電層上に、シリコン酸化物、シリコン窒化物、金属元素、または金
属化合物を有する第一の犠牲層を形成し、犠牲層上に、金属を用いて結晶化された多結晶
シリコンを有する層を形成し、多結晶シリコンを有する層上に、シリコン、シリコンの化
合物、金属元素、または金属化合物を有する第二の犠牲層を形成し、第二の犠牲層上に第
一の絶縁層を形成し、第一の犠牲層、および第二の犠牲層の一部または全部をエッチング
により除去することを特徴とする半導体装置の作製方法である。
In another embodiment of the present invention, a first conductive layer including a metal element or a metal compound is formed over a substrate, and silicon oxide, silicon nitride, a metal element, or the first conductive layer is formed over the first conductive layer. A first sacrificial layer having a metal compound is formed, a layer having polycrystalline silicon crystallized using a metal is formed on the sacrificial layer, and a silicon, silicon compound is formed on the layer having polycrystalline silicon. Forming a second sacrificial layer having a metal element or a metal compound, forming a first insulating layer on the second sacrificial layer, and a part of the first sacrificial layer and the second sacrificial layer or A method for manufacturing a semiconductor device is characterized in that the whole is removed by etching.

本発明の別形態は、絶縁表面上の第一及び第二の領域に金属を用いて結晶化された多結晶
シリコンを有する層を形成し、多結晶シリコンを有する層上に金属元素、または金属化合
物を有する導電層を形成し、導電層上にシリコン酸化物、またはシリコン窒化物を有する
絶縁層を形成し、絶縁層上にシリコン酸化物、シリコン窒化物、金属元素、または金属化
合物を有する犠牲層を形成し、第一の領域に形成された犠牲層をエッチングにより除去し
て、微小構造体を形成し、第二の領域には、多結晶シリコンを有する層、導電層、および
絶縁層を有する半導体素子を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法である。
In another embodiment of the present invention, a layer including polycrystalline silicon crystallized using a metal is formed in first and second regions on an insulating surface, and a metal element or metal is formed on the layer including polycrystalline silicon. Forming a conductive layer having a compound; forming an insulating layer having silicon oxide or silicon nitride on the conductive layer; and sacrificing having silicon oxide, silicon nitride, a metal element, or a metal compound on the insulating layer Forming a layer, removing the sacrificial layer formed in the first region by etching to form a microstructure, and forming a layer including polycrystalline silicon, a conductive layer, and an insulating layer in the second region A semiconductor device manufacturing method is characterized in that a semiconductor element is formed.

本発明の別形態は、絶縁表面上の第一及び第二の領域に金属を用いて結晶化された多結晶
シリコンを有する層を形成し、多結晶シリコンを有する層上に金属元素、または金属化合
物を有する第一の導電層を形成し、第一の導電層上にシリコン酸化物、またはシリコン窒
化物を有する絶縁層を形成し、絶縁層上にシリコン酸化物、シリコン窒化物、金属元素、
または金属化合物を有する犠牲層を形成し、犠牲層上に金属元素、または金属化合物を有
する配線を形成する第二の導電層を形成し、第一の領域に形成された犠牲層をエッチング
により除去して、微小構造体を形成し、第二の領域には、多結晶シリコンを有する層、第
一の導電層、および絶縁層を有する半導体素子を形成し、配線により、微小構造体と半導
体素子とを電気的に接続することを特徴とする半導体装置の作製方法である。
In another embodiment of the present invention, a layer including polycrystalline silicon crystallized using a metal is formed in first and second regions on an insulating surface, and a metal element or metal is formed on the layer including polycrystalline silicon. Forming a first conductive layer having a compound, forming an insulating layer having silicon oxide or silicon nitride on the first conductive layer, and forming silicon oxide, silicon nitride, metal element on the insulating layer;
Alternatively, a sacrificial layer having a metal compound is formed, a second conductive layer is formed on the sacrificial layer to form a wiring having a metal element or metal compound, and the sacrificial layer formed in the first region is removed by etching. Then, a microstructure is formed, and a semiconductor element having a layer having polycrystalline silicon, a first conductive layer, and an insulating layer is formed in the second region, and the microstructure and the semiconductor element are formed by wiring. Is a method for manufacturing a semiconductor device.

本発明の別形態は、第一の絶縁表面上の第一及び第二の領域に金属を用いて結晶化された
多結晶シリコンを有する層を形成し、多結晶シリコンを有する層上に金属元素、または金
属化合物を有する導電層を形成し、導電層上にシリコン酸化物、またはシリコン窒化物を
有する絶縁層を形成し、絶縁層上にシリコン酸化物、シリコン窒化物、金属元素、または
金属化合物を有する犠牲層を形成し、第一の領域に形成された犠牲層をエッチングにより
除去して、微小構造体を形成し、第二の領域には、多結晶シリコンを有する層、導電層、
および絶縁層を有する半導体素子を形成し、第二の絶縁表面上であって、微小構造体と対
向しない領域にシリコン酸化物、シリコン窒化物、有機材料、または無機材料を用いて保
護層となる絶縁層を形成し、第一の絶縁表面と、第二の絶縁表面とを貼り合わせることを
特徴とする半導体装置の作製方法である。
According to another aspect of the present invention, a layer having polycrystalline silicon crystallized using a metal is formed in first and second regions on a first insulating surface, and a metal element is formed on the layer having polycrystalline silicon. Or a conductive layer having a metal compound is formed, an insulating layer having silicon oxide or silicon nitride is formed over the conductive layer, and a silicon oxide, silicon nitride, metal element, or metal compound is formed over the insulating layer A sacrificial layer is formed, and the sacrificial layer formed in the first region is removed by etching to form a microstructure, and in the second region, a layer including polycrystalline silicon, a conductive layer,
And a semiconductor element having an insulating layer is formed, and a protective layer is formed using silicon oxide, silicon nitride, an organic material, or an inorganic material in a region on the second insulating surface that is not opposed to the microstructure. An insulating layer is formed, and a first insulating surface and a second insulating surface are bonded to each other.

本発明の別形態は、第一の絶縁表面上の第一及び第二の領域に金属を用いて結晶化された
多結晶シリコンを有する層を形成し、多結晶シリコンを有する層上に金属元素、または金
属化合物を有する導電層を形成し、導電層上にシリコン酸化物、またはシリコン窒化物を
有する絶縁層を形成し、絶縁層上にシリコン酸化物、シリコン窒化物、金属元素、または
金属化合物を有する犠牲層を形成し、犠牲層上に金属元素、または金属化合物を有する第
一の配線を形成し、第一の領域に形成された犠牲層をエッチングにより除去して、微小構
造体を形成し、第二の領域には、多結晶シリコンを有する層、導電層、および絶縁層を有
する半導体素子を形成し、配線により、微小構造体と半導体素子とを電気的に接続し、第
二の絶縁表面上であって、微小構造体と対向しない領域にシリコン酸化物、シリコン窒化
物、有機材料、または無機材料を用いて保護層となる絶縁層を形成し、第一の絶縁表面と
、第二の絶縁表面とを貼り合わせることを特徴とする半導体装置の作製方法である。
According to another aspect of the present invention, a layer having polycrystalline silicon crystallized using a metal is formed in first and second regions on a first insulating surface, and a metal element is formed on the layer having polycrystalline silicon. Or a conductive layer having a metal compound is formed, an insulating layer having silicon oxide or silicon nitride is formed over the conductive layer, and a silicon oxide, silicon nitride, metal element, or metal compound is formed over the insulating layer A sacrificial layer is formed, a first wiring having a metal element or a metal compound is formed on the sacrificial layer, and the sacrificial layer formed in the first region is removed by etching to form a microstructure. In the second region, a semiconductor element having a polycrystalline silicon layer, a conductive layer, and an insulating layer is formed, and the microstructure and the semiconductor element are electrically connected by wiring, On an insulating surface An insulating layer serving as a protective layer is formed using silicon oxide, silicon nitride, an organic material, or an inorganic material in a region not facing the structure body, and the first insulating surface and the second insulating surface are bonded to each other. This is a method for manufacturing a semiconductor device.

本発明の別形態は、絶縁表面上の第一及び第二の領域に金属を用いて結晶化された多結晶
シリコンを有する層を形成し、多結晶シリコンを有する層上に金属元素、または金属化合
物を有する導電層を形成し、導電層上にシリコン酸化物、またはシリコン窒化物を有する
絶縁層を形成し、絶縁層上にシリコン酸化物、シリコン窒化物、金属元素、または金属化
合物を有する犠牲層を形成し、犠牲層上に金属元素、または金属化合物を有する第一の配
線を形成し、第一の領域に形成された犠牲層をエッチングにより除去して、微小構造体を
形成し、第二の領域には、多結晶シリコンを有する層、導電層、および絶縁層を有する半
導体素子を形成し、第一の配線により、微小構造体と半導体素子とを電気的に接続し、第
二の絶縁表面上であって、微小構造体と対向しない領域にシリコン酸化物、シリコン窒化
物、有機材料、または無機材料を用いて保護層を形成し、保護層上に、金属元素または金
属化合物を有する第二の配線を形成し、第一の配線と第二の配線が電気的に接続するよう
に第一の絶縁表面と、第二の絶縁表面とを貼り合わせることを特徴とする半導体装置の作
製方法である。
In another embodiment of the present invention, a layer including polycrystalline silicon crystallized using a metal is formed in first and second regions on an insulating surface, and a metal element or metal is formed on the layer including polycrystalline silicon. Forming a conductive layer having a compound; forming an insulating layer having silicon oxide or silicon nitride on the conductive layer; and sacrificing having silicon oxide, silicon nitride, a metal element, or a metal compound on the insulating layer Forming a layer, forming a first wiring having a metal element or a metal compound over the sacrificial layer, removing the sacrificial layer formed in the first region by etching, forming a microstructure, In the second region, a semiconductor element having a layer having polycrystalline silicon, a conductive layer, and an insulating layer is formed, and the microstructure and the semiconductor element are electrically connected by the first wiring, On an insulating surface A protective layer is formed using silicon oxide, silicon nitride, an organic material, or an inorganic material in a region not facing the structure, and a second wiring having a metal element or a metal compound is formed on the protective layer, A method for manufacturing a semiconductor device is characterized in that a first insulating surface and a second insulating surface are bonded so that the first wiring and the second wiring are electrically connected.

また、本発明の別形態は、基板上の第一の領域に、シリコン酸化物、シリコン窒化物、
金属元素、または金属化合物を有する第一の犠牲層を形成し、第一の領域に形成された第
一の犠牲層上、および基板上の第二の領域に、金属を用いて結晶化させた多結晶シリコン
を有する層を形成し、第一の領域および第二の領域に形成された多結晶シリコンを有する
層上に、シリコン、シリコンの化合物、金属元素、または金属化合物を有する層を形成し
て、第二の犠牲層、および第一の導電層を形成し、第二の犠牲層および第一の導電層上に
、第一の絶縁層を形成し、第一の領域において、第一の犠牲層および第二の犠牲層の一部
または全部をエッチングにより除去することにより、微小構造体を形成し、第二の領域に
、多結晶シリコンを有する層および第一の導電層を有する半導体素子を作製することを特
徴とする半導体装置の作製方法である。
In another embodiment of the present invention, the first region on the substrate includes silicon oxide, silicon nitride,
A first sacrificial layer having a metal element or a metal compound was formed, and crystallized using metal on the first sacrificial layer formed in the first region and the second region on the substrate. A layer having polycrystalline silicon is formed, and a layer having silicon, a compound of silicon, a metal element, or a metal compound is formed on the layer having polycrystalline silicon formed in the first region and the second region. Forming a second sacrificial layer and a first conductive layer, forming a first insulating layer on the second sacrificial layer and the first conductive layer, and in the first region, A semiconductor element having a microstructure formed by removing part or all of the sacrificial layer and the second sacrificial layer by etching, and having a layer having polycrystalline silicon and a first conductive layer in the second region Of manufacturing a semiconductor device characterized by manufacturing a semiconductor device It is.

また、本発明の別形態は、基板上の第一の領域に、金属元素、または金属化合物を有す
る第一の導電層を形成し、第一の領域に形成された第一の導電層上に、シリコン酸化物、
シリコン窒化物、金属元素、または金属化合物を有する第一の犠牲層を形成し、第一の領
域に形成された第一の犠牲層上、および基板上の第二の領域に、金属を用いて結晶化され
た多結晶シリコンを有する層を形成し、第一の領域および第二の領域に形成された多結晶
シリコンを有する層上に、シリコン、シリコンの化合物、金属元素、または金属化合物を
有する層を形成して、第二の犠牲層、および第二の導電層を形成し、第二の犠牲層および
第二の導電層上に、第一の絶縁層を形成し、第一の領域において、第一の犠牲層および第
二の犠牲層の一部または全部をエッチングにより除去することにより、第一の領域に微小
構造体を形成し、第二の領域に、多結晶シリコンを有する層および第二の導電層を有する
半導体素子を作製することを特徴とする半導体装置の作製方法である。
In another embodiment of the present invention, a first conductive layer having a metal element or a metal compound is formed in a first region on a substrate, and the first conductive layer formed in the first region is formed on the first region. , Silicon oxide,
Forming a first sacrificial layer having silicon nitride, a metal element, or a metal compound, using a metal on the first sacrificial layer formed in the first region, and on the second region on the substrate; A layer having crystallized polycrystalline silicon is formed, and silicon, a compound of silicon, a metal element, or a metal compound is formed on the layer having polycrystalline silicon formed in the first region and the second region. Forming a second sacrificial layer and a second conductive layer; forming a first insulating layer on the second sacrificial layer and the second conductive layer; and Removing a part or all of the first sacrificial layer and the second sacrificial layer by etching to form a microstructure in the first region, and a layer having polycrystalline silicon in the second region and Producing a semiconductor element having a second conductive layer; A method for manufacturing a semiconductor device according to symptoms.

また、本発明の別形態は、第一の絶縁層にコンタクトホールを設け、第一の絶縁層上お
よびコンタクトホールに、金属元素、または金属化合物を有する第三の導電層を形成し、
第一の領域において、第一の犠牲層および第二の犠牲層の一部または全部をエッチングに
より除去することを特徴とする。
In another embodiment of the present invention, a contact hole is provided in the first insulating layer, a third conductive layer having a metal element or a metal compound is formed on the first insulating layer and in the contact hole,
In the first region, part or all of the first sacrificial layer and the second sacrificial layer is removed by etching.

また、本発明の別形態は、基板上に、シリコン酸化物、シリコン窒化物、金属元素、ま
たは金属化合物を有する第一の犠牲層を形成し、第一の犠牲層上に、金属を用いて結晶化
された多結晶シリコンを有する層を形成し、多結晶シリコンを有する層上に、シリコン、
シリコンの化合物、金属元素、または金属化合物を有する第二の犠牲層を形成し、第二の
犠牲層上に第一の絶縁層を形成し、第一の犠牲層、および第二の犠牲層の一部または全部
をエッチングにより除去し、対向基板上に第二の絶縁層を形成し、基板と対向基板とが向
かい合うように貼り合わせることを特徴とする半導体装置の作製方法である。
In another embodiment of the present invention, a first sacrificial layer including silicon oxide, silicon nitride, a metal element, or a metal compound is formed over a substrate, and a metal is used over the first sacrificial layer. Forming a layer having crystallized polycrystalline silicon, on the layer having polycrystalline silicon,
Forming a second sacrificial layer having a compound of silicon, a metal element, or a metal compound, forming a first insulating layer on the second sacrificial layer, and forming the first sacrificial layer and the second sacrificial layer A method for manufacturing a semiconductor device is characterized in that a part or the whole is removed by etching, a second insulating layer is formed over a counter substrate, and the substrate and the counter substrate are bonded to face each other.

また、本発明の別形態は、基板上に、金属元素、または金属化合物を有する第一の導電
層を形成し、第一の導電層上に、シリコン酸化物、シリコン窒化物、金属元素、または金
属化合物を有する第一の犠牲層を形成し、犠牲層上に、金属を用いて結晶化された多結晶
シリコンを有する層を形成し、多結晶シリコンを有する層上に、シリコン、シリコンの化
合物、金属元素、または金属化合物を有する第二の犠牲層を形成し、第二の犠牲層上に第
一の絶縁層を形成し、第一の犠牲層、および第二の犠牲層の一部または全部をエッチング
により除去し、対向基板上に第二の絶縁層を形成し、基板と対向基板とが向かい合うよう
に貼り合わせることを特徴とする半導体装置の作製方法である。
In another embodiment of the present invention, a first conductive layer including a metal element or a metal compound is formed over a substrate, and silicon oxide, silicon nitride, a metal element, or the first conductive layer is formed over the first conductive layer. A first sacrificial layer having a metal compound is formed, a layer having polycrystalline silicon crystallized using a metal is formed on the sacrificial layer, and a silicon, silicon compound is formed on the layer having polycrystalline silicon. Forming a second sacrificial layer having a metal element or a metal compound, forming a first insulating layer on the second sacrificial layer, and a part of the first sacrificial layer and the second sacrificial layer or A method for manufacturing a semiconductor device is characterized in that the whole is removed by etching, a second insulating layer is formed over a counter substrate, and the substrate and the counter substrate are bonded to face each other.

また、本発明の別形態は、基板上の第一の領域に、シリコン酸化物、シリコン窒化物、
金属元素、または金属化合物を有する第一の犠牲層を形成し、第一の領域に形成された第
一の犠牲層上、および基板上の第二の領域に、金属を用いて結晶化させた多結晶シリコン
を有する層を形成し、第一の領域および第二の領域に形成された多結晶シリコンを有する
層上に、シリコン、シリコンの化合物、金属元素、または金属化合物を有する層を形成し
て、第二の犠牲層、および第一の導電層を形成し、第二の犠牲層および第一の導電層上に
、第一の絶縁層を形成し、第一の領域において、第一の犠牲層および第二の犠牲層の一部
または全部をエッチングにより除去することにより、第一の領域に、微小構造体を作製し
、第二の領域に、多結晶シリコンを有する層および第一の導電層を有する半導体素子を作
製し、対向基板上に第二の絶縁層を形成し、基板と対向基板とが向かい合うように貼り合
わせることを特徴とする半導体装置の作製方法である。
In another embodiment of the present invention, the first region on the substrate includes silicon oxide, silicon nitride,
A first sacrificial layer having a metal element or a metal compound was formed, and crystallized using metal on the first sacrificial layer formed in the first region and the second region on the substrate. A layer having polycrystalline silicon is formed, and a layer having silicon, a compound of silicon, a metal element, or a metal compound is formed on the layer having polycrystalline silicon formed in the first region and the second region. Forming a second sacrificial layer and a first conductive layer, forming a first insulating layer on the second sacrificial layer and the first conductive layer, and in the first region, By removing a part or all of the sacrificial layer and the second sacrificial layer by etching, a microstructure is formed in the first region, and the layer including polycrystalline silicon and the first region are formed in the second region. A semiconductor element having a conductive layer is fabricated and a second insulating layer is formed on the counter substrate. To form a layer, a method for manufacturing a semiconductor device characterized by bonding to face each other and the substrate and the counter substrate.

また、本発明の別形態は、基板上の第一の領域に、金属元素、または金属化合物を有す
る第一の導電層を形成し、第一の領域に形成された第一の導電層上に、シリコン酸化物、
シリコン窒化物、金属元素、または金属化合物を有する第一の犠牲層を形成し、第一の領
域に形成された第一の犠牲層上、および基板上の第二の領域に、金属を用いて結晶化させ
た多結晶シリコンを有する層を形成し、第一の領域および第二の領域に形成された多結晶
シリコンを有する層上に、シリコン、シリコンの化合物、金属元素、または金属化合物を
有する層を形成して、第二の犠牲層、および第二の導電層を形成し、第二の犠牲層および
第二の導電層上に、第一の絶縁層を形成し、第一の領域において、第一の犠牲層および第
二の犠牲層の一部または全部をエッチングにより除去することにより、第一の領域に、微
小構造体を作製し、第二の領域に、多結晶シリコンを有する層および第二の導電層を有す
る半導体素子を作製し、対向基板上に第二の絶縁層を形成し、基板と対向基板とが向かい
合うように貼り合わせることを特徴とする半導体装置の作製方法である。
In another embodiment of the present invention, a first conductive layer having a metal element or a metal compound is formed in a first region on a substrate, and the first conductive layer formed in the first region is formed on the first region. , Silicon oxide,
Forming a first sacrificial layer having silicon nitride, a metal element, or a metal compound, using a metal on the first sacrificial layer formed in the first region, and on the second region on the substrate; A layer having crystallized polycrystalline silicon is formed, and silicon, a compound of silicon, a metal element, or a metal compound is formed on the layer having polycrystalline silicon formed in the first region and the second region. Forming a second sacrificial layer and a second conductive layer; forming a first insulating layer on the second sacrificial layer and the second conductive layer; and And removing a part or all of the first sacrificial layer and the second sacrificial layer by etching to produce a microstructure in the first region and a layer having polycrystalline silicon in the second region And a semiconductor element having a second conductive layer A second insulating layer formed on the plate, a method for manufacturing a semiconductor device characterized by bonding to face each other and the substrate and the counter substrate.

また、本発明の別形態は、第一の絶縁層にコンタクトホールを設け、第一の絶縁層上お
よびコンタクトホールに、金属元素、または金属化合物を有する第三の導電層を形成し、
第一の領域において、第一の犠牲層、および第二の犠牲層の一部または全部をエッチング
により除去し、対向基板上に第二の絶縁層を形成し、第二の絶縁層上に、金属元素、また
は金属化合物を有する第四の導電層を形成し、基板と対向基板とが向かい合い、第三の導
電層と第四の導電層とが電気的に接続するように、異方性導電材を用いて貼り合わせるこ
とを特徴とする。
In another embodiment of the present invention, a contact hole is provided in the first insulating layer, a third conductive layer having a metal element or a metal compound is formed on the first insulating layer and in the contact hole,
In the first region, part or all of the first sacrificial layer and the second sacrificial layer is removed by etching, a second insulating layer is formed on the counter substrate, and the second insulating layer is formed on the second insulating layer. A fourth conductive layer containing a metal element or metal compound is formed, and anisotropic conductivity is performed so that the substrate and the counter substrate face each other, and the third conductive layer and the fourth conductive layer are electrically connected. It is characterized by bonding using a material.

また、本発明の別形態は、第一の絶縁層に第一のコンタクトホールを設け、第一の絶縁
層上および第一のコンタクトホールに、金属元素、または金属化合物を有する第三の導電
層を形成し、第三の導電層上に第三の絶縁層を形成し、第三の絶縁層上に第二のコンタク
トホールを設け、第三の絶縁層上および第二のコンタクトホールに、金属元素、または金
属化合物を有する第五の導電層を形成し、第一の領域において、第一の犠牲層、および第
二の犠牲層の一部または全部をエッチングにより除去し、対向基板上に第二の絶縁層を形
成し、第二の絶縁層上に、金属元素、または金属化合物を有する第四の導電層を形成し、
基板と対向基板とが向かい合い、第五の導電層と第四の導電層とが電気的に接続するよう
に、異方性導電材を用いて貼り合わせることを特徴とする。
In another embodiment of the present invention, a first contact hole is provided in the first insulating layer, and a third conductive layer having a metal element or a metal compound on the first insulating layer and in the first contact hole is provided. A third insulating layer is formed on the third conductive layer, a second contact hole is provided on the third insulating layer, and a metal is formed on the third insulating layer and the second contact hole. A fifth conductive layer having an element or a metal compound is formed, and in the first region, part or all of the first sacrificial layer and the second sacrificial layer is removed by etching, and the first sacrificial layer is formed on the counter substrate. Forming a second insulating layer, forming a fourth conductive layer having a metal element or a metal compound on the second insulating layer;
The substrate and the counter substrate face each other, and the fifth conductive layer and the fourth conductive layer are bonded together using an anisotropic conductive material so as to be electrically connected.

また、本発明の別形態は、第二の絶縁層は、第一の犠牲層および二の犠牲層の一部また
は全部がエッチングにより除去された領域と対向しない領域に形成することを特徴とする
Another embodiment of the present invention is characterized in that the second insulating layer is formed in a region that is not opposed to a region in which part or all of the first sacrificial layer and the second sacrificial layer are removed by etching. .

また、本発明の別形態は、基板は絶縁表面を有する基板を用いることを特徴とする。   Another embodiment of the present invention is characterized in that a substrate having an insulating surface is used.

また、本発明の別形態は、多結晶シリコンを有する層は、選択的領域に添加された金属
を用いて熱結晶化またはレーザ結晶化された多結晶シリコンを用いることを特徴とする。
Another embodiment of the present invention is characterized in that the layer having polycrystalline silicon uses polycrystalline silicon that is thermally crystallized or laser crystallized using a metal added to a selective region.

また、本発明の別形態は、多結晶シリコンを有する層は、金属を用いて熱結晶化または
レーザ結晶化された多結晶シリコンと、非晶質シリコンとの積層を用いることを特徴とす
る。
Another embodiment of the present invention is characterized in that the layer having polycrystalline silicon is a stacked layer of polycrystalline silicon thermally crystallized or laser-crystallized using a metal and amorphous silicon.

また、本発明の別形態は、多結晶シリコンを結晶化させるための金属は、Ni、Fe、
Ru、Rh、Pd、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、またはAuのいずれか1つまたは複
数を用いることを特徴とする。
In another embodiment of the present invention, the metal for crystallizing polycrystalline silicon is Ni, Fe,
Any one or more of Ru, Rh, Pd, Pd, Os, Ir, Pt, Cu, or Au is used.

なお、ここでの第一の空間乃至第五の空間は、便宜的に呼ぶものである。したがって、
例えば、一部でつながっている空間を第一の空間、第二の空間と呼び分ける場合もある。
Note that the first to fifth spaces here are called for convenience. Therefore,
For example, a space that is partially connected may be called a first space and a second space.

本発明は、ニッケル(Ni)等の金属を用いて結晶化した多結晶シリコンを、微小構造体
の構造層、および半導体素子の活性層に用いる事で、外力や応力に耐えうる微小構造体、
および素子特性に優れた半導体素子を同一基板上に形成した半導体装置を提供することが
できる。さらに本発明は、同一基板上に微小構造体および半導体素子を作製することで、
組み立てやパッケージが不要な、製造コストのかからない半導体装置を提供することがで
きる。
The present invention provides a microstructure that can withstand external force and stress by using polycrystalline silicon crystallized using a metal such as nickel (Ni) for a structural layer of a microstructure and an active layer of a semiconductor element,
In addition, a semiconductor device in which a semiconductor element having excellent element characteristics is formed over the same substrate can be provided. Furthermore, the present invention provides a microstructure and a semiconductor element on the same substrate,
It is possible to provide a semiconductor device which does not require assembly or a package and does not require manufacturing costs.

本発明の実施の形態および実施例について、図面を用いて以下に説明する。ただし、本発
明は以下の説明に限定されない。本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその
形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解されるからである
。したがって、本発明は以下に示す実施の形態および実施例の記載内容のみに限定して解
釈されるものではない。なお、図面を用いて本発明の構成を説明するにあたり、同じもの
を指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。
Embodiments and examples of the present invention will be described below with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the following description. It will be readily understood by those skilled in the art that various changes in form and details can be made without departing from the spirit and scope of the present invention. Therefore, the present invention should not be construed as being limited to the description of the following embodiments and examples. Note that in describing the structure of the present invention with reference to the drawings, the same portions are denoted by the same reference numerals in different drawings.

(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の半導体装置の構成例、およびその作製方法について図面を用
いて説明する。
(Embodiment 1)
In this embodiment mode, a structural example of a semiconductor device of the present invention and a manufacturing method thereof will be described with reference to drawings.

本発明の半導体装置は、マイクロマシンの分野に属するものであり、マイクロメートルか
らミリメートル単位の大きさを有する。また、ある機械装置の部品として組み込まれるた
めに作製される場合は、組み立て時に扱いやすいよう、半導体装置がメートル単位の大き
さを有する場合もある。
The semiconductor device of the present invention belongs to the field of micromachines, and has a size from micrometer to millimeter. Further, when manufactured to be incorporated as a part of a certain mechanical device, the semiconductor device may have a size of a metric unit so that it can be easily handled during assembly.

図1に、本発明の半導体装置の概念図を示す。 FIG. 1 shows a conceptual diagram of a semiconductor device of the present invention.

本発明の半導体装置11は、半導体素子を有する電気回路部12、および微小構造体によ
って構成されている構造体部13を有する。電気回路部12は、微小構造体を制御する制
御回路14や、外部の制御装置10と通信を行うインターフェース15等を有する。また
構造体部13は、微小構造体で構成される、センサ16やアクチュエータ17、スイッチ
等を有する。
The semiconductor device 11 of the present invention includes an electric circuit portion 12 having a semiconductor element and a structure portion 13 constituted by a microstructure. The electric circuit unit 12 includes a control circuit 14 that controls the microstructure, an interface 15 that communicates with the external control device 10, and the like. The structure body 13 includes a sensor 16, an actuator 17, a switch, and the like that are formed of a microstructure.

また、電気回路部12は、構造体部13が得た情報を処理するための中央演算処理装置や
、処理した情報を記憶するメモリ等を有することも可能である。
The electric circuit unit 12 can also include a central processing unit for processing information obtained by the structure unit 13, a memory for storing the processed information, and the like.

外部の制御装置10は、半導体装置11を制御する信号を送信する、半導体装置11が得
た情報を受信する、または半導体装置11に駆動電力を供給する等の動作を行うための装
置である。
The external control device 10 is a device for performing operations such as transmitting a signal for controlling the semiconductor device 11, receiving information obtained by the semiconductor device 11, and supplying driving power to the semiconductor device 11.

本発明は上記構成例のみに限定されることはない。つまり、本発明は半導体装置内部に、
半導体素子を有し微小構造体を制御する電気回路、および電気回路によって制御される微
小構造体を有することを特徴としているため、その他の構成は図1に限定されるものでは
ない。
The present invention is not limited to the above configuration example. That is, the present invention provides a semiconductor device,
Since the semiconductor device includes an electric circuit that controls a microstructure and a microstructure controlled by the electric circuit, the other structures are not limited to those in FIGS.

従来、ミリメートル単位以下といった微小なものを扱う場合、まず微小な対象物の構造を
拡大し、人間やコンピュータがその情報を得て情報処理および動作の決定を行い、そして
、その動作を縮小して微小な対象物に伝えるというプロセスを必要としている。
Conventionally, when dealing with minute objects such as millimeters or less, first the structure of the minute object is expanded, and humans and computers obtain the information to determine information processing and operations, and then reduce the operations. It needs a process of communicating to minute objects.

しかし、図1に示す本発明の半導体装置は、人間やコンピュータが上位概念的な命令を伝
えるだけで、微小なものを扱うことが可能になる。すなわち、人間やコンピュータが目的
を決定して命令を伝えると、当該半導体装置はセンサ等を用いて対象物の情報を得て情報
処理を行い、可動することができる。
However, the semiconductor device of the present invention shown in FIG. 1 can handle a minute object simply by a human or computer transmitting a high-level conceptual command. That is, when a human or a computer determines a purpose and transmits an instruction, the semiconductor device can move by obtaining information on an object using a sensor or the like to perform information processing.

上記例では、対象物が微小なものであると仮定している。このような対象物には、例えば
、対象物自体はメートル単位の大きさを有するが、その対象物から発せられる微少な信号
(例えば、光や圧力の微小な変化)等が含まれる。
In the above example, it is assumed that the object is very small. Such an object includes, for example, a minute signal (for example, a minute change in light or pressure) or the like emitted from the object, although the object itself has a size of a meter unit.

次に、上記で説明した本発明の半導体装置を作製するために、同一基板上に微小構造体お
よび半導体素子を作製する方法について、図2〜図5を用いて説明する。各図面は、上面
図または、上面図のO−P、またはQ−Rにおける断面図を示す。
Next, a method for manufacturing a microstructure and a semiconductor element over the same substrate in order to manufacture the semiconductor device of the present invention described above will be described with reference to FIGS. Each drawing shows a top view or a cross-sectional view taken along OP or QR of the top view.

本発明の微小構造体および半導体素子は、絶縁性表面を有する基板(以下、絶縁基板とい
う)上に一体形成することができる。ここで絶縁性基板とは、ガラス基板、石英基板、プ
ラスチック基板等である。さらに、金属等の導電性基板や、シリコン等の半導体性基板上
に絶縁性を有する層を形成した基板を用いることも可能である。プラスチック基板に微小
構造体および半導体素子を一体形成することにより、柔軟性が高く、薄型な半導体装置を
形成することができる。またガラス基板を研磨等により薄くすることによって、薄型な半
導体装置を形成することもできる。
The microstructure and the semiconductor element of the present invention can be formed over a substrate having an insulating surface (hereinafter referred to as an insulating substrate). Here, the insulating substrate is a glass substrate, a quartz substrate, a plastic substrate, or the like. Furthermore, it is also possible to use a conductive substrate such as a metal or a substrate in which an insulating layer is formed over a semiconductor substrate such as silicon. By forming the microstructure and the semiconductor element integrally on the plastic substrate, a highly flexible and thin semiconductor device can be formed. In addition, a thin semiconductor device can be formed by thinning the glass substrate by polishing or the like.

まず、絶縁表面を有する基板101上に下地膜102を形成する(図2(A1)、(A2
)参照)。下地膜102は酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜な
どの絶縁層を単層または積層構造で形成することができる。ここでは下地膜102として
2層構造を用いる場合を説明するが、下地膜102は絶縁層を単層または2層以上に積層
させた構造を用いても良い。
First, the base film 102 is formed over the substrate 101 having an insulating surface (see FIGS. 2A1 and 2A2).
)reference). As the base film 102, an insulating layer such as a silicon oxide film, a silicon nitride film, or a silicon oxynitride film can be formed with a single layer or a stacked structure. Although a case where a two-layer structure is used as the base film 102 is described here, a structure in which an insulating layer is stacked in a single layer or two or more layers may be used as the base film 102.

下地膜102の一層目としては、プラズマCVD法を用い、SiH、NH、NO及
びHを反応ガスとして成膜される酸化窒化シリコン膜を10〜200nm(好ましくは
50〜100nm)形成することができ、本実施の形態では、膜厚50nmの酸化窒化シ
リコン膜を形成する。次いで一層目の上に下地膜102の二層目として、プラズマCVD
法を用い、SiH及びNOを反応ガスとして成膜される酸化窒化シリコン膜を50〜
200nm(好ましくは100〜150nm)の厚さに積層形成することができ、本実施
の形態では膜厚100nmの酸化窒化シリコン膜を形成する。
As the first layer of the base film 102, a silicon oxynitride film formed by using a plasma CVD method and using SiH 4 , NH 3 , N 2 O, and H 2 as a reactive gas is 10 to 200 nm (preferably 50 to 100 nm). In this embodiment, a silicon oxynitride film with a thickness of 50 nm is formed. Next, plasma CVD is applied as the second layer of the base film 102 on the first layer.
A silicon oxynitride film formed using SiH 4 and N 2 O as a reaction gas,
A layer having a thickness of 200 nm (preferably 100 to 150 nm) can be formed. In this embodiment, a silicon oxynitride film with a thickness of 100 nm is formed.

次に、下地膜102の上に第一の犠牲層103を成膜し、任意の形状にパターニングする
(図2(A1)、(A2)参照)。第一の犠牲層103は、タングステンや窒化シリコン
等、金属やシリコンなどの元素や化合物を材料とし、スパッタリング法やCVD法等を用
いて成膜することができる。パターニングには、フォトリソグラフィ法を用いてレジスト
マスクを形成し、異方性のドライエッチングを行う。犠牲層とは、後の工程で除去される
層を指し、犠牲層を除去することによって空間が設けられることとなる。このような犠牲
層は、金属元素、金属化合物、シリコン、シリコン酸化物、またはシリコン窒化物を有す
る材料から形成することができる。また犠牲層は導電体であっても、絶縁体であってもよ
い。
Next, a first sacrificial layer 103 is formed over the base film 102 and patterned into an arbitrary shape (see FIGS. 2A1 and 2A2). The first sacrificial layer 103 can be formed using an element or a compound such as tungsten or silicon nitride, such as metal or silicon, and using a sputtering method, a CVD method, or the like. For patterning, a resist mask is formed using a photolithography method, and anisotropic dry etching is performed. The sacrificial layer refers to a layer to be removed in a later step, and a space is provided by removing the sacrificial layer. Such a sacrificial layer can be formed from a material having a metal element, a metal compound, silicon, silicon oxide, or silicon nitride. The sacrificial layer may be a conductor or an insulator.

第一の犠牲層103の膜厚は、第一の犠牲層103の材料や、微小構造体の構造および動
作方法、犠牲層を除去するためのエッチング方法等、様々な要因を考慮して決定される。
例えば、第一の犠牲層103が薄すぎればエッチング剤が拡散せずにエッチングされない
。また、エッチング後に構造層が座屈するといった現象も生じる。さらに、例えば犠牲層
下部に導電層を設け、微小構造体を静電力で動作させる場合、具体的には、導電層と構造
層との間で静電力により動作させる場合は、第一の犠牲層が厚すぎると駆動させることが
できなくなる恐れがある。そのため、第一の犠牲層103は例えば0.5μm以上3μm
以下の厚さを有し、1μm〜2.5μmを有すると好ましい。
The film thickness of the first sacrificial layer 103 is determined in consideration of various factors such as the material of the first sacrificial layer 103, the structure and operation method of the microstructure, and the etching method for removing the sacrificial layer. The
For example, if the first sacrificial layer 103 is too thin, the etching agent does not diffuse and is not etched. In addition, a phenomenon occurs in which the structural layer buckles after etching. Furthermore, for example, when a conductive layer is provided below the sacrificial layer and the microstructure is operated with an electrostatic force, specifically, when operating with an electrostatic force between the conductive layer and the structural layer, the first sacrificial layer If it is too thick, there is a possibility that it cannot be driven. Therefore, the first sacrificial layer 103 is, for example, 0.5 μm or more and 3 μm.
It has the following thickness and preferably has a thickness of 1 μm to 2.5 μm.

また、内部応力の大きい材料を犠牲層として利用する場合、一度に厚い犠牲層を成膜する
ことができない。この場合には、成膜やパターニングを繰り返し、第一の犠牲層を厚く形
成することも可能である。
In addition, when a material having a large internal stress is used as a sacrificial layer, a thick sacrificial layer cannot be formed at a time. In this case, the first sacrificial layer can be formed thick by repeating film formation and patterning.

次に、半導体素子を構成する半導体層104、および微小構造体を構成する構造層105
となる半導体層を成膜し、任意の形状にパターニングする(図2(B1)、(B2)参照
)。半導体層(半導体層104、および構造層105を合わせて半導体層と呼ぶ)は、シ
リコンを有する材料から形成することができる。シリコンを有する材料には、シリコンか
らなる材料、ゲルマニウムを0.01〜4.5atomic%程度に有するシリコンゲル
マニウム材料等がある。
Next, a semiconductor layer 104 that forms a semiconductor element, and a structural layer 105 that forms a microstructure
A semiconductor layer to be formed is formed and patterned into an arbitrary shape (see FIGS. 2B1 and 2B2). The semiconductor layer (the semiconductor layer 104 and the structural layer 105 are collectively referred to as a semiconductor layer) can be formed using a material containing silicon. Examples of the material having silicon include a material made of silicon and a silicon germanium material having germanium in an amount of about 0.01 to 4.5 atomic%.

構造層105の材料および膜厚は、第一の犠牲層103の厚さ、構造層105の材料、微
小構造体の構造、または犠牲層除去のためのエッチング方法等、様々な要因を考慮して決
定される。例えば、構造層105を厚く成膜すると内部応力に分布が生じ、反りや座屈の
原因となる。逆に、内部応力の分布差が大きい物質を用いて形成した構造層105を利用
して微小構造体を構成することも可能である。また、構造層105の厚さが薄いと、犠牲
層のエッチング時に用いる溶液の表面張力によって微小構造体が座屈する恐れがある。こ
のように構造層の膜厚は、座屈等が生じないような厚さとする。例えば、本実施形態の半
導体層を用いて構造層105を作製する場合、膜厚は0.5μm以上10μm以下を有す
ることが好ましい。
The material and film thickness of the structural layer 105 take into consideration various factors such as the thickness of the first sacrificial layer 103, the material of the structural layer 105, the structure of the microstructure, or the etching method for removing the sacrificial layer. It is determined. For example, when the structural layer 105 is formed thick, the internal stress is distributed, which causes warping and buckling. On the other hand, a microstructure can be formed using the structural layer 105 formed using a substance having a large internal stress distribution difference. In addition, if the thickness of the structural layer 105 is small, the microstructure may be buckled by the surface tension of the solution used when the sacrificial layer is etched. As described above, the thickness of the structural layer is set so as not to cause buckling or the like. For example, when the structural layer 105 is formed using the semiconductor layer of this embodiment, the film thickness is preferably 0.5 μm or more and 10 μm or less.

また半導体層には、結晶状態を有するもの、非晶質状態を有するものを用いることができ
るが、本実施の形態では、非晶質半導体層を形成し、加熱処理により結晶化して結晶性半
導体層を形成する。加熱処理には、加熱炉、レーザ照射、若しくはレーザビームの代わり
にランプから発する光の照射(以下、ランプアニールと表記する)、又はそれらを組み合
わせて用いることができる。
As the semiconductor layer, a semiconductor layer having a crystalline state or an amorphous state can be used; however, in this embodiment mode, an amorphous semiconductor layer is formed and crystallized by heat treatment to be a crystalline semiconductor. Form a layer. For the heat treatment, a heating furnace, laser irradiation, irradiation of light emitted from a lamp instead of a laser beam (hereinafter referred to as lamp annealing), or a combination thereof can be used.

レーザ照射を用いる場合、連続発振型のレーザビーム(CWレーザビーム)やパルス発振
型のレーザビーム(パルスレーザビーム)を用いることができる。レーザビームとしては
、Arレーザ、Krレーザ、エキシマレーザ、YAGレーザ、Yレーザ、YVO
レーザ、YLFレーザ、YAlOレーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンド
ライトレーザ、Ti:サファイヤレーザ、銅蒸気レーザまたは金蒸気レーザのうち一種ま
たは複数種から発振されるレーザビームを用いることができる。このようなレーザビーム
の基本波、及び第2高調波から第4高調波のレーザビームを照射することで、大粒径の結
晶を得ることができる。例えば、Nd:YVOレーザ(基本波1064nm)の第2高
調波(532nm)や第3高調波(355nm)を用いることができる。このときレーザ
ビームのエネルギー密度は0.01〜100MW/cm程度(好ましくは0.1〜10
MW/cm)が必要である。そして、走査速度を10〜2000cm/sec程度とし
て照射する。
In the case of using laser irradiation, a continuous wave laser beam (CW laser beam) or a pulsed laser beam (pulse laser beam) can be used. As a laser beam, Ar laser, Kr laser, excimer laser, YAG laser, Y 2 O 3 laser, YVO 4
A laser beam oscillated from one or more of laser, YLF laser, YAlO 3 laser, glass laser, ruby laser, alexandrite laser, Ti: sapphire laser, copper vapor laser, or gold vapor laser can be used. By irradiating the fundamental wave of such a laser beam and the second to fourth harmonic laser beams, a crystal with a large grain size can be obtained. For example, a second harmonic (532 nm) or a third harmonic (355 nm) of an Nd: YVO 4 laser (fundamental wave 1064 nm) can be used. At this time, the energy density of the laser beam is about 0.01 to 100 MW / cm 2 (preferably 0.1 to 10).
MW / cm 2 ) is required. Then, irradiation is performed at a scanning speed of about 10 to 2000 cm / sec.

なお連続発振の基本波のレーザビームと連続発振の高調波のレーザビームとを照射するよ
うにしてもよいし、連続発振の基本波のレーザビームとパルス発振の高調波のレーザビー
ムとを照射するようにしてもよい。複数のレーザビームを照射することにより、エネルギ
ーを補うことができる。
The continuous wave fundamental laser beam and the continuous wave harmonic laser beam may be irradiated, or the continuous wave fundamental laser beam and the pulsed harmonic laser beam may be irradiated. You may do it. By irradiating a plurality of laser beams, energy can be supplemented.

またパルス発振型のレーザビームであって、半導体層がレーザビームによって溶融してか
ら固化するまでに、次のパルスレーザビームを照射できるような発振周波数でレーザ発振
させたレーザビームを用いることもできる。このような周波数でレーザビームを発振させ
ることで、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒を得ることができる。具体的なレ
ーザビームの発振周波数は10MHz以上であって、通常用いられている数十Hz〜数百
Hzの周波数帯よりも著しく高い周波数帯を使用する。
Further, a pulsed laser beam that is oscillated at an oscillation frequency capable of irradiating the next pulsed laser beam before the semiconductor layer is melted by the laser beam and solidified can also be used. . By oscillating the laser beam at such a frequency, crystal grains continuously grown in the scanning direction can be obtained. A specific oscillation frequency of the laser beam is 10 MHz or more, and a frequency band that is significantly higher than a frequency band of several tens to several hundreds Hz that is normally used is used.

その他の加熱処理として加熱炉を用いる場合には、非晶質半導体層を400〜550℃で
2〜20時間かけて加熱する。このとき、徐々に高温となるように温度を400〜550
℃の範囲で多段階に設定するとよい。最初の400℃程度の低温加熱工程により、非晶質
半導体層の水素等が出てくるため、結晶化の際の膜荒れを低減することができる。さらに
、結晶化を促進させる金属、例えばニッケルを非晶質半導体層上に形成すると、加熱温度
を低減することができ好ましい。金属としては、Fe、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、
Pt、Cu、Au等の金属を用いることもできる。
When a heating furnace is used as another heat treatment, the amorphous semiconductor layer is heated at 400 to 550 ° C. for 2 to 20 hours. At this time, the temperature is set to 400 to 550 so that the temperature gradually increases.
It is good to set in multiple stages in the range of ° C. In the first low-temperature heating process at about 400 ° C., hydrogen and the like of the amorphous semiconductor layer are generated, so that film roughness during crystallization can be reduced. Furthermore, it is preferable to form a metal that promotes crystallization, such as nickel, on the amorphous semiconductor layer because the heating temperature can be reduced. As metals, Fe, Ru, Rh, Pd, Os, Ir,
Metals such as Pt, Cu, and Au can also be used.

さらに加熱処理に加えて、上記のようなレーザを用いて照射を行って結晶性半導体層を形
成してもよい。
Further, in addition to the heat treatment, the crystalline semiconductor layer may be formed by irradiation using the laser as described above.

このように形成された構造層105の結晶構造は、単結晶と同程度とできる。したがって
、構造層105の靭性を高めることができる。すなわち、成膜された半導体層(本実施の
形態ではシリコンを用いて作製されている)を、金属を用いた熱結晶化、またはレーザ結
晶化を行って結晶化する。その結果、構造層の材料として使用される通常の多結晶シリコ
ンに比べて靭性が高い構造層105を得ることができる。なお、通常の多結晶シリコンと
は、金属を用いずに、熱結晶化のみによって作製される多結晶シリコンのことを示す。こ
のように構造層105の靭性を高めることができるのは、結晶化工程により結晶粒界が連
続している半導体層を作ることができるためである。構造層105は、非晶質シリコンや
通常の熱結晶化によって得られる多結晶シリコンと異なり、結晶粒界で共有結合が途切れ
ることのない結晶構造を有する。そのため、結晶粒界が欠陥となって起こる応力集中が起
こらず、結果として一般的な多結晶シリコンに比べて破壊応力が高くなる。
The crystal structure of the structure layer 105 formed in this way can be almost the same as that of a single crystal. Therefore, the toughness of the structural layer 105 can be increased. That is, the formed semiconductor layer (produced using silicon in this embodiment mode) is crystallized by performing thermal crystallization using a metal or laser crystallization. As a result, it is possible to obtain the structural layer 105 having higher toughness than ordinary polycrystalline silicon used as the material for the structural layer. Note that normal polycrystalline silicon refers to polycrystalline silicon produced only by thermal crystallization without using a metal. The toughness of the structural layer 105 can be increased in this manner because a semiconductor layer in which crystal grain boundaries are continuous can be formed by a crystallization process. The structure layer 105 has a crystal structure in which the covalent bond is not interrupted at the crystal grain boundary, unlike amorphous silicon or polycrystalline silicon obtained by normal thermal crystallization. Therefore, stress concentration caused by a crystal grain boundary does not occur, and as a result, the fracture stress becomes higher than that of general polycrystalline silicon.

さらに、金属を用いて形成される結晶性シリコンは、結晶粒界が連続している。そのため
、電子の移動度が大きく、構造体を静電力で制御する場合の構造層の材料として好適であ
る。
Furthermore, crystalline silicon formed using a metal has continuous crystal grain boundaries. Therefore, the mobility of electrons is large, and it is suitable as a material for the structural layer when the structure is controlled by electrostatic force.

さらに、結晶化を助長させる金属を用いて結晶性シリコンを形成する場合、金属を結晶性
シリコンに含ませておくことができる。そのため、構造層に導電性を有することができ、
微小構造体を静電力で制御する半導体装置として好適である。
Furthermore, when crystalline silicon is formed using a metal that promotes crystallization, the metal can be included in the crystalline silicon. Therefore, the structure layer can have conductivity,
It is suitable as a semiconductor device for controlling a microstructure with electrostatic force.

また、結晶化を助長させる金属は半導体装置の汚染源となるため、結晶化した後に除去又
は低減させることも可能である。この場合、加熱処理又はレーザ照射による結晶化の後、
半導体層上にゲッタリングシンクとなる層を形成し、加熱することにより、金属をゲッタ
リングシンクへ移動させ、金属を除去又は低減させることができる。ゲッタリングシンク
には、多結晶半導体層や不純物が添加された半導体層を用いることができる。例えば、半
導体層上にアルゴン等の不活性元素が添加された多結晶半導体層を形成し、これをゲッタ
リングシンクとして適用することができる。不活性元素を添加することによって、多結晶
半導体層にひずみを生じさせることができ、ひずみにより効率的に金属を捕獲することが
できる。またリン等の元素を添加した半導体層を形成することによって、金属を捕獲する
こともできる。
Further, since the metal that promotes crystallization becomes a contamination source of the semiconductor device, it can be removed or reduced after crystallization. In this case, after crystallization by heat treatment or laser irradiation,
By forming a layer to be a gettering sink over the semiconductor layer and heating, the metal can be moved to the gettering sink and the metal can be removed or reduced. As the gettering sink, a polycrystalline semiconductor layer or a semiconductor layer to which an impurity is added can be used. For example, a polycrystalline semiconductor layer to which an inert element such as argon is added can be formed over the semiconductor layer, and this can be used as a gettering sink. By adding an inert element, the polycrystalline semiconductor layer can be strained, and the metal can be efficiently captured by the strain. In addition, a metal can be captured by forming a semiconductor layer to which an element such as phosphorus is added.

このような工程によって作製された多結晶シリコンは、構造層105にそのまま用いるこ
とができる。また、構造層105に導電性が必要な場合は、構造層105に燐や砒素、ボ
ロン等の不純物元素を添加すれば導電性を付与することが可能である。導電性を持たせた
微小構造体は、静電力で制御する半導体装置として好適である。
Polycrystalline silicon manufactured through such a process can be used for the structural layer 105 as it is. In the case where the structure layer 105 needs to have conductivity, the structure layer 105 can be given conductivity by adding an impurity element such as phosphorus, arsenic, or boron. A microstructure having conductivity is suitable as a semiconductor device controlled by an electrostatic force.

またこのような多結晶シリコンは、半導体層104としても好適である。上記したように
、本発明の多結晶シリコンは結晶粒界が連続するように作製される。そのため、電子の移
動度を大きくすることができ、半導体素子の性能を高めることができる。
Such polycrystalline silicon is also suitable for the semiconductor layer 104. As described above, the polycrystalline silicon of the present invention is produced so that crystal grain boundaries are continuous. Therefore, the mobility of electrons can be increased and the performance of the semiconductor element can be improved.

次に、半導体層104、および構造層105の上に、構造層105の上面を覆う第一の絶
縁層106を形成する(図2(B1)、(B2)参照)。半導体層104上に設けられた
第一の絶縁層106は、ゲート絶縁層として機能する。第一の絶縁層106は、下地膜1
02と同様、酸化シリコン、窒化シリコン等のシリコンを含む材料を、プラズマCVD法
またはスパッタリング法等を用いて成膜することができる。本実施の形態では、第一の絶
縁層106としてプラズマCVD法により115nmの厚さの酸化窒化シリコン膜(組成
比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)を形成する。勿論、第一の絶縁層1
06は酸化窒化シリコン膜に限定されるものでなく、他のシリコンを含む絶縁層を単層ま
たは積層構造として用いても良い。
Next, the first insulating layer 106 that covers the top surface of the structural layer 105 is formed over the semiconductor layer 104 and the structural layer 105 (see FIGS. 2B1 and 2B2). The first insulating layer 106 provided over the semiconductor layer 104 functions as a gate insulating layer. The first insulating layer 106 is formed of the base film 1
As in 02, a material containing silicon such as silicon oxide or silicon nitride can be formed by a plasma CVD method, a sputtering method, or the like. In this embodiment, a 115 nm thick silicon oxynitride film (composition ratio: Si = 32%, O = 59%, N = 7%, H = 2%) is formed as the first insulating layer 106 by a plasma CVD method. Form. Of course, the first insulating layer 1
06 is not limited to the silicon oxynitride film, and an insulating layer containing other silicon may be used as a single layer or a stacked structure.

また、第一の絶縁層106の材料として、高誘電率を有する金属酸化物、例えば、ハフニ
ウム(Hf)酸化物、を用いることもできる。このような高誘電率材料を、ゲート絶縁層
に適用すると、低い電圧で半導体素子を駆動することができ、低消費電力の半導体装置を
提供することができる。
Alternatively, a metal oxide having a high dielectric constant, for example, hafnium (Hf) oxide can be used as the material of the first insulating layer 106. When such a high dielectric constant material is applied to the gate insulating layer, the semiconductor element can be driven with a low voltage, and a semiconductor device with low power consumption can be provided.

また、第一の絶縁層106は高密度プラズマ処理によって成膜することができる。高密度
プラズマ処理とは、プラズマ密度が1×1011cm−3以上、好ましくは1×1011
cm−3から9×1015cm−3以下であり、マイクロ波(例えば周波数2.45GH
z)といった高周波を用いたプラズマ処理である。このような条件でプラズマを発生させ
ると、低電子温度が0.2eVから2eVとなる。このように低電子温度が特徴である高
密度プラズマは、活性種の運動エネルギーが低いため、プラズマダメージが少なく、欠陥
の少ない膜を形成することができる。
The first insulating layer 106 can be formed by high-density plasma treatment. The high density plasma treatment means that the plasma density is 1 × 10 11 cm −3 or more, preferably 1 × 10 11.
cm −3 to 9 × 10 15 cm −3 or less, and microwaves (for example, frequency 2.45 GHz)
This is a plasma treatment using a high frequency such as z). When plasma is generated under such conditions, the low electron temperature is changed from 0.2 eV to 2 eV. As described above, high-density plasma characterized by a low electron temperature has low kinetic energy of active species, so that a film with less plasma damage and fewer defects can be formed.

このようなプラズマ処理を可能とする成膜室に、半導体層104、および構造層105が
形成された基板を配置し、プラズマ発生用の電極、所謂アンテナと被形成体との距離を2
0mmから80mm、好ましくは20mmから60mmとして成膜処理を行う。このよう
な高密度プラズマ処理によって、低温プロセス(基板温度400℃以下)の実現が可能と
なる。そのため、耐熱性の低いガラスやプラスチックを基板101として利用することが
できる。
A substrate on which the semiconductor layer 104 and the structural layer 105 are formed is placed in a film formation chamber that can perform such plasma treatment, and a distance between an electrode for plasma generation, that is, a so-called antenna and an object to be formed is 2.
The film forming process is performed at 0 mm to 80 mm, preferably 20 mm to 60 mm. Such a high-density plasma treatment makes it possible to realize a low-temperature process (substrate temperature of 400 ° C. or lower). Therefore, glass or plastic with low heat resistance can be used as the substrate 101.

このような絶縁層の成膜雰囲気は窒素雰囲気、又は酸素雰囲気とすることができる。窒素
雰囲気とは、代表的には、窒素と希ガスとの混合雰囲気、又は窒素と水素と希ガスとの混
合雰囲気である。希ガスとしては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン
の少なくとも1つを用いることができる。また酸素雰囲気とは、代表的には、酸素と希ガ
スとの混合雰囲気、酸素と水素と希ガスとの混合雰囲気、又は一酸化二窒素と希ガスとの
混合雰囲気である。希ガスは、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンの少
なくとも1つを用いることができる。
The film formation atmosphere of such an insulating layer can be a nitrogen atmosphere or an oxygen atmosphere. The nitrogen atmosphere is typically a mixed atmosphere of nitrogen and a rare gas, or a mixed atmosphere of nitrogen, hydrogen, and a rare gas. As the rare gas, at least one of helium, neon, argon, krypton, and xenon can be used. The oxygen atmosphere is typically a mixed atmosphere of oxygen and a rare gas, a mixed atmosphere of oxygen, hydrogen, and a rare gas, or a mixed atmosphere of dinitrogen monoxide and a rare gas. As the rare gas, at least one of helium, neon, argon, krypton, and xenon can be used.

以上のように形成された絶縁層は、第1の絶縁層106の成膜時に他の被膜に与えるダメ
ージが少なく、緻密なものとなる。また高密度プラズマ処理により形成された絶縁層は、
当該絶縁層と絶縁層に接触する層との間の界面状態を改善することができる。例えば高密
度プラズマ処理を用いて第一の絶縁層106を形成すると、半導体層との界面状態を改善
することができる。その結果、半導体素子の電気特性を向上させることができる。さらに
、このように絶縁層を構造層上に成膜することによって、微小構造体に与えるダメージを
少なくすることができ、構造層105の強度を保つことができる。
The insulating layer formed as described above is dense with little damage given to other coatings when the first insulating layer 106 is formed. The insulating layer formed by high-density plasma treatment is
The interface state between the insulating layer and the layer in contact with the insulating layer can be improved. For example, when the first insulating layer 106 is formed using high-density plasma treatment, the interface state with the semiconductor layer can be improved. As a result, the electrical characteristics of the semiconductor element can be improved. Further, by forming the insulating layer over the structural layer in this manner, damage to the microstructure can be reduced and the strength of the structural layer 105 can be maintained.

ここでは、第一の絶縁層106の成膜に高密度プラズマ処理を用いる場合を説明したが、
半導体層に高密度プラズマ処理を施してもよい。高密度プラズマ処理によって、半導体層
表面の改質を行うことができる。その結果、界面状態を改善でき、半導体素子の電気特性
を向上させることができる。
Here, the case where high-density plasma treatment is used to form the first insulating layer 106 has been described.
The semiconductor layer may be subjected to high density plasma treatment. The semiconductor layer surface can be modified by high-density plasma treatment. As a result, the interface state can be improved, and the electrical characteristics of the semiconductor element can be improved.

さらに、第一の絶縁層106の成膜のみではなく、下地膜102や他の絶縁層を成膜する
場合にも、高密度プラズマ処理を用いて作製することができる。
Furthermore, not only the first insulating layer 106 but also the base film 102 and other insulating layers can be formed using high-density plasma treatment.

次に、第一の絶縁層106上に半導体素子を構成するゲート電極107、および微小構造
体を構成する第二の犠牲層108となる第一の導電層を形成し、任意の形状にパターニン
グする(図2(C1)、(C2)参照)。第一の導電層(ゲート電極107および第二の
犠牲層108を合わせて第一の導電層と呼ぶ)は、タングステン等、導電性を有する金属
や化合物を材料とし、スパッタリング法やCVD法等を用いて成膜することができる。
Next, a gate electrode 107 constituting a semiconductor element and a first conductive layer serving as a second sacrificial layer 108 constituting a microstructure are formed over the first insulating layer 106 and patterned into an arbitrary shape. (See FIG. 2 (C1) and (C2)). The first conductive layer (the gate electrode 107 and the second sacrificial layer 108 are collectively referred to as the first conductive layer) is made of a conductive metal or compound such as tungsten, and a sputtering method, a CVD method, or the like is used. Can be used to form a film.

当該第一の導電層は第二の犠牲層108となる。第二の犠牲層108を第一の犠牲層10
3と同時にエッチングする場合、第一の犠牲層103と同一の材料、例えばタングステン
等を用いて成膜することが望ましい。しかしながら、本発明はこれらの材料に限定されず
、第一の犠牲層103および第二の犠牲層108は異なる材料を用いて作製しても構わな
い。
The first conductive layer becomes the second sacrificial layer 108. The second sacrificial layer 108 is replaced with the first sacrificial layer 10.
In the case of etching at the same time, it is desirable to form a film using the same material as the first sacrificial layer 103, for example, tungsten. However, the present invention is not limited to these materials, and the first sacrificial layer 103 and the second sacrificial layer 108 may be formed using different materials.

また、当該第一の導電層は半導体素子のゲート電極107となる。なお、第1の導電層を
異なる導電性の材料を用いて積層させ、テーパー状にエッチングすることで、ゲート電極
107を形成することも可能である。なお図2においては、単層構造を用いてゲート電極
を作製する例を示している。
The first conductive layer serves as the gate electrode 107 of the semiconductor element. Note that the gate electrode 107 can also be formed by stacking the first conductive layer using different conductive materials and etching the first conductive layer in a tapered shape. Note that FIG. 2 shows an example in which a gate electrode is manufactured using a single layer structure.

パターニングは、フォトリソグラフィ法を用いてレジストマスクを形成し、異方性のドラ
イエッチングを行う。エッチングの例としては、ICP(Inductively Co
upled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。
このとき、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板101側の電極に
印加される電力量、基板101側の電極の温度等)を決定する。なお、エッチング用ガス
としては、Cl、BCl、SiClもしくはCClなどを代表とする塩素系ガス
、CF、SFもしくはNFなどを代表とするフッ素系ガスまたはOを適宜用いる
ことができる。
For patterning, a resist mask is formed using a photolithography method, and anisotropic dry etching is performed. As an example of etching, ICP (Inductive Co
It is possible to use an uplink plasma (inductively coupled plasma) etching method.
At this time, the etching conditions (the amount of power applied to the coil-type electrode, the amount of power applied to the electrode on the substrate 101 side, the temperature of the electrode on the substrate 101 side, etc.) are determined. As an etching gas, a chlorine-based gas typified by Cl 2 , BCl 3 , SiCl 4 or CCl 4 , a fluorine-based gas typified by CF 4 , SF 6 or NF 3, or O 2 is appropriately used. be able to.

次に、半導体素子を構成する半導体層104に不純物元素を添加してN型不純物領域11
2、およびP型不純物領域111を形成する(図3(A1)、(A2)参照)。このよう
な不純物領域は、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成し、不純物元素を添
加することで選択的に形成することができる。不純物元素を添加する方法は、イオンドー
プ法またはイオン注入法で行うことができる。N型を付与する不純物元素として、典型的
にはリン(P)または砒素(As)を用い、P型を付与する不純物元素としては、ボロン
(B)を用いることができる。N型不純物領域112、および、P型不純物領域111に
は、1×1020〜1×1021/cmの濃度範囲でN型を付与する不純物元素が添加
されることが望ましい。
Next, an impurity element is added to the semiconductor layer 104 constituting the semiconductor element to form an N-type impurity region 11.
2 and a P-type impurity region 111 are formed (see FIGS. 3A1 and 3A2). Such an impurity region can be selectively formed by forming a resist mask by a photolithography method and adding an impurity element. The impurity element can be added by an ion doping method or an ion implantation method. Typically, phosphorus (P) or arsenic (As) is used as the impurity element imparting N-type, and boron (B) can be used as the impurity element imparting P-type. An impurity element imparting N-type is preferably added to the N-type impurity region 112 and the P-type impurity region 111 in a concentration range of 1 × 10 20 to 1 × 10 21 / cm 3 .

次に、プラズマCVD法等によって窒化シリコン等の窒素化合物や酸化シリコン等の酸化
物からなる絶縁層を形成し、当該絶縁層を垂直方向の異方性エッチングすることで、ゲー
ト電極107及び第2の犠牲層108の側面に接する絶縁層(以下、サイドウォール10
9と記載する)を形成する(図3(A1)、(A2)参照)。サイドウォール109によ
って、ゲート長を短くするにつれて生じる短チャネル効果を防止することができる。
Next, an insulating layer made of a nitrogen compound such as silicon nitride or an oxide such as silicon oxide is formed by a plasma CVD method or the like, and the insulating layer is anisotropically etched in the vertical direction, whereby the gate electrode 107 and the second Of the sacrificial layer 108 (hereinafter referred to as sidewall 10).
9) (see FIGS. 3A1 and 3A2). The sidewall 109 can prevent a short channel effect that occurs as the gate length is shortened.

次に、N型不純物領域112を有する半導体層104に不純物元素を添加し、サイドウォ
ール109下方に設けられたN型不純物領域112よりも高い不純物濃度を有する高濃度
N型不純物領域110を形成する。
Next, an impurity element is added to the semiconductor layer 104 having the N-type impurity region 112 to form a high-concentration N-type impurity region 110 having an impurity concentration higher than that of the N-type impurity region 112 provided below the sidewall 109. .

また、ゲート電極107を異なる導電性材料を積層させ、テーパー状に作製している場合
、必ずしもサイドウォール109を形成する必要はない。テーパー状に作製されたゲート
電極を用いる場合は、一度の不純物元素の添加でN型不純物領域112および高濃度N型
不純物領域110を形成することができるからである。
In the case where the gate electrode 107 is formed by stacking different conductive materials and having a tapered shape, the sidewall 109 is not necessarily formed. This is because when the gate electrode manufactured in a tapered shape is used, the N-type impurity region 112 and the high-concentration N-type impurity region 110 can be formed by adding the impurity element once.

不純物領域を形成した後、不純物元素を活性化するために加熱処理、赤外光の照射、また
はレーザ光の照射を行う。また、活性化と同時に第一の絶縁層106へのプラズマダメー
ジや第一の絶縁層106と半導体層104との界面へのプラズマダメージを回復すること
ができる。特に、室温〜300℃の雰囲気中において、表面または裏面からエキシマレー
ザを用いて不純物元素を活性化させると、効果的な活性化を行うことができる。またYA
Gレーザの第2高調波を照射して活性化させてもよい。YAGレーザはメンテナンスが少
ないため好ましいレーザ照射手段である。
After the impurity region is formed, heat treatment, infrared light irradiation, or laser light irradiation is performed to activate the impurity element. Simultaneously with activation, plasma damage to the first insulating layer 106 and plasma damage to the interface between the first insulating layer 106 and the semiconductor layer 104 can be recovered. In particular, when the impurity element is activated from the front surface or the back surface using an excimer laser in an atmosphere of room temperature to 300 ° C., effective activation can be performed. YA
You may activate by irradiating the 2nd harmonic of G laser. A YAG laser is a preferred laser irradiation means because it requires less maintenance.

また、酸化窒化シリコン、酸化シリコンなどの絶縁材料からなるパッシベーション膜をゲ
ート電極107となる導電層や半導体層104を覆うように形成してもよい。その後、加
熱処理、赤外光の照射、またはレーザ光の照射を行い、水素化を行うことも可能である。
例えば、プラズマCVD法を用いて、酸化窒化シリコン膜を100nmの厚さに形成し、
その後、クリーンオーブンを用いて、300〜550℃で1〜12時間加熱し、半導体層
104の水素化を行うことができる。例えば、クリーンオーブンを用い、窒素雰囲気中で
410℃、1時間加熱する。この工程は、パッシベーション膜に含まれる水素により、不
純物元素添加によって生じた半導体層104のダングリングボンドを終端することもでき
る。また同時に、上述の不純物領域の活性化処理を行うこともできる。
Alternatively, a passivation film made of an insulating material such as silicon oxynitride or silicon oxide may be formed so as to cover the conductive layer or the semiconductor layer 104 that serves as the gate electrode 107. Thereafter, hydrogenation can be performed by heat treatment, infrared light irradiation, or laser light irradiation.
For example, using a plasma CVD method, a silicon oxynitride film is formed to a thickness of 100 nm,
Thereafter, the semiconductor layer 104 can be hydrogenated by heating at 300 to 550 ° C. for 1 to 12 hours using a clean oven. For example, a clean oven is used and heated in a nitrogen atmosphere at 410 ° C. for 1 hour. In this step, dangling bonds in the semiconductor layer 104 generated by addition of the impurity element can be terminated by hydrogen contained in the passivation film. At the same time, the activation process of the impurity region can be performed.

上記の工程により、N型半導体素子113と、P型半導体素子114とが形成される(図
3(A1)、(A2)参照)。
Through the above steps, an N-type semiconductor element 113 and a P-type semiconductor element 114 are formed (see FIGS. 3A1 and 3A2).

続いて、全体を覆うように第二の絶縁層115を形成する(図3(B1)、(B2)参照
)。第二の絶縁層115は、絶縁性を有する無機材料や、有機材料等により形成すること
ができる。
Subsequently, a second insulating layer 115 is formed so as to cover the whole (see FIGS. 3B1 and 3B2). The second insulating layer 115 can be formed using an insulating inorganic material, an organic material, or the like.

無機材料は、酸化シリコン、窒化シリコンを用いることができる。有機材料はポリイミド
、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジスト又はベンゾシクロブテン、シロキ
サン、ポリシラザンを用いることができる。なお、シロキサン樹脂とは、Si−O−Si
結合を含む樹脂に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨
格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、
芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いてもよい。または置換
基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。ポリシラザン
は、シリコン(Si)と窒素(N)の結合を有するポリマー材料を出発原料として形成さ
れる。
As the inorganic material, silicon oxide or silicon nitride can be used. As the organic material, polyimide, acrylic, polyamide, polyimide amide, resist, benzocyclobutene, siloxane, or polysilazane can be used. Note that the siloxane resin is Si-O-Si.
Corresponds to a resin containing bonds. Siloxane has a skeleton structure formed of a bond of silicon (Si) and oxygen (O). As a substituent, an organic group containing at least hydrogen (for example, an alkyl group,
Aromatic hydrocarbon). A fluoro group may be used as a substituent. Alternatively, an organic group containing at least hydrogen and a fluoro group may be used as a substituent. Polysilazane is formed using a polymer material having a bond of silicon (Si) and nitrogen (N) as a starting material.

次に、第二の絶縁層115および第一の絶縁層106を順次エッチングし、第一のコンタ
クトホール116を形成する(図3(B1)、(B2)参照)。エッチング処理は、ドラ
イエッチング処理またはウエットエッチング処理を適用することができる。本実施の形態
では、ドライエッチングにより第一のコンタクトホール116を形成する。
Next, the second insulating layer 115 and the first insulating layer 106 are sequentially etched to form a first contact hole 116 (see FIGS. 3B1 and 3B2). As the etching process, a dry etching process or a wet etching process can be applied. In this embodiment mode, the first contact hole 116 is formed by dry etching.

次に、第二の絶縁層115上、および第一のコンタクトホール116に第二の導電層11
7を形成し、任意の形状にパターニングすることで、ソース電極、ドレイン電極、および
電気回路を構成する配線を形成する(図3(B1)、(B2)参照)。第二の導電層11
7は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W
)もしくはシリコン(Si)の元素からなる膜又はこれらの元素を用いた合金膜を用いる
ことができる。
Next, the second conductive layer 11 is formed on the second insulating layer 115 and in the first contact hole 116.
7 is formed and patterned into an arbitrary shape, thereby forming a source electrode, a drain electrode, and a wiring constituting an electric circuit (see FIGS. 3B1 and 3B2). Second conductive layer 11
7 is aluminum (Al), titanium (Ti), molybdenum (Mo), tungsten (W
) Or a film made of silicon (Si) element, or an alloy film using these elements.

また、第二の導電層117がレイアウトの制約上、矩形となり、角部を有するパターンの
場合、丸みを帯びた形状にパターニングすることが好ましい。丸みを帯びた形状にパター
ニングすることによって、ゴミの発生を抑え歩留まりを向上させることができる。これは
、ゲート電極等の導電層をパターニングするときについても同様である。また半導体層を
パターニングするときも、その角に丸みを帯びさせると好ましい。
In the case of a pattern in which the second conductive layer 117 is rectangular and has corners due to layout restrictions, it is preferable to pattern the second conductive layer 117 into a rounded shape. By patterning in a rounded shape, generation of dust can be suppressed and yield can be improved. The same applies to patterning of a conductive layer such as a gate electrode. Further, when patterning the semiconductor layer, it is preferable to round the corners.

次に、第二の絶縁層115および第一の絶縁層106を順次エッチングし、第二のコンタ
クトホール118を形成することで、第一の犠牲層103、および第二の犠牲層108を
露出させる(図4(A1)、(A2)参照)。図4(A1)、(A2)では、微小構造体
のみを示す。エッチング処理は、ドライエッチング処理またはウエットエッチング処理を
適用することができる。本実施の形態では、ドライエッチングにより第二のコンタクトホ
ール118を形成する。第二のコンタクトホール118は、第一の犠牲層103および第
二の犠牲層108をエッチング除去するために開口する。したがって、エッチング剤が流
入するように、直径を決定する必要がある。例えば、第二のコンタクトホール118の直
径を2μm以上とすることが好ましい。
Next, the second insulating layer 115 and the first insulating layer 106 are sequentially etched to form a second contact hole 118, thereby exposing the first sacrificial layer 103 and the second sacrificial layer 108. (See FIGS. 4A1 and 4A2.) 4A1 and 4A2 illustrate only a microstructure. As the etching process, a dry etching process or a wet etching process can be applied. In this embodiment mode, the second contact hole 118 is formed by dry etching. The second contact hole 118 is opened to etch away the first sacrificial layer 103 and the second sacrificial layer 108. Therefore, it is necessary to determine the diameter so that the etching agent flows. For example, the diameter of the second contact hole 118 is preferably 2 μm or more.

また、第二のコンタクトホール118は、第一の犠牲層103および第二の犠牲層108
をエッチングしやすいような直径を有するコンタクトホールとして形成してもよい。つま
り、上述のように小さな孔として形成する必要はなく、半導体素子上等の第二の絶縁層1
15が必要な部分を残して、犠牲層全体が露出するように第二のコンタクトホール118
を形成してもよい。その結果、犠牲層の除去にかかる時間を短縮することができる。
The second contact hole 118 includes the first sacrificial layer 103 and the second sacrificial layer 108.
May be formed as a contact hole having a diameter that facilitates etching. That is, it is not necessary to form as a small hole as described above, and the second insulating layer 1 on the semiconductor element or the like.
15 and the second contact hole 118 so that the entire sacrificial layer is exposed, leaving a necessary portion.
May be formed. As a result, the time taken to remove the sacrificial layer can be shortened.

次に、第一の犠牲層103、および、第二の犠牲層108を第二のコンタクトホール11
8を通してエッチングにより除去する(図4(B)(C)参照)。このエッチング工程に
より、第一の犠牲層が存在した部分に第一の空間124が生じ、第二の犠牲層が存在した
部分に第二の空間126が生じる。エッチングは、犠牲層の材料によって適したウエット
エッチング法、またはドライエッチング法を適用することができる。
Next, the first sacrificial layer 103 and the second sacrificial layer 108 are attached to the second contact hole 11.
8 is removed by etching (see FIGS. 4B and 4C). By this etching process, a first space 124 is created in the portion where the first sacrificial layer is present, and a second space 126 is created in the portion where the second sacrificial layer is present. For the etching, a wet etching method or a dry etching method suitable for the material of the sacrificial layer can be applied.

例えば、犠牲層がタングステン(W)である場合、28%のアンモニアと31%の過酸化
水素水を1:2で混合した溶液に20分程度漬けることで、犠牲層の除去を行うことがで
きる。犠牲層が二酸化珪素の場合は、49%フッ酸水溶液1に対してフッ化アンモニウム
を7の割合で混合したバッファードフッ酸を用いて、犠牲層の除去を行うことができる。
犠牲層がシリコンの場合は、リン酸、KOH、NaOH、CsOH等のアルカリ金属の水
酸化物、NHOH、ヒドラジン、EPD(エチレンジアミン、ピロカテコール、水の混
合物)、TMAH、IPA、NMD3溶液等を用いることができる。
For example, when the sacrificial layer is tungsten (W), the sacrificial layer can be removed by immersing it in a solution in which 28% ammonia and 31% hydrogen peroxide water are mixed at a ratio of 1: 2 for about 20 minutes. . When the sacrificial layer is silicon dioxide, the sacrificial layer can be removed by using buffered hydrofluoric acid in which ammonium fluoride is mixed in a ratio of 7 to the 49% hydrofluoric acid aqueous solution 1.
When the sacrificial layer is silicon, alkali metal hydroxide such as phosphoric acid, KOH, NaOH, CsOH, NH 4 OH, hydrazine, EPD (a mixture of ethylenediamine, pyrocatechol, water), TMAH, IPA, NMD3 solution, etc. Can be used.

ウエットエッチング後の乾燥に際しては、毛管現象による微小構造体の座屈を防ぐため、
粘性の低い有機溶媒(例えばシクロヘキサン)を用いてリンスを行う、もしくは低温低圧
の条件で乾燥させる、またはこの両者を組み合わせて行うことができる。
When drying after wet etching, to prevent buckling of the microstructure due to capillary action,
Rinsing is performed using an organic solvent having low viscosity (for example, cyclohexane), or drying is performed under conditions of low temperature and low pressure, or a combination of both.

ここで、第一の犠牲層103および第二の犠牲層108が異なる材料で形成されており、
同一のエッチング剤でエッチングできない場合には、二度に分けて犠牲層をエッチングす
る。
この場合には、エッチング剤と接する構造層105や第二の絶縁層115等との選択比を
十分に考慮して、エッチング条件を決定する必要がある。
Here, the first sacrificial layer 103 and the second sacrificial layer 108 are formed of different materials,
If etching cannot be performed with the same etchant, the sacrificial layer is etched in two steps.
In this case, it is necessary to determine the etching conditions by sufficiently considering the selection ratio with the structural layer 105 in contact with the etching agent, the second insulating layer 115, or the like.

また、犠牲層は、大気圧など高圧の条件において、FやXeFを用いてドライエッチ
ングを行うことによって、除去することができる。
The sacrificial layer can be removed by dry etching using F 2 or XeF 2 under high pressure conditions such as atmospheric pressure.

さらに犠牲層除去後の空間に生じる毛管現象による微小構造体の座屈を防ぐため、微小構
造体表面に撥水性を持たせるプラズマ処理を行うこともできる。このような工程を用いて
第一の犠牲層103および第二の犠牲層108をエッチング除去することによって、空間
が生じ、微小構造体119を作製することができる。
Furthermore, in order to prevent the microstructure from buckling due to the capillary phenomenon that occurs in the space after the sacrificial layer is removed, plasma treatment for imparting water repellency to the surface of the microstructure can be performed. By using such a process to etch away the first sacrificial layer 103 and the second sacrificial layer 108, a space is generated, and the microstructure 119 can be manufactured.

また、微小構造体119を静電力で可動させる場合、下地膜102の下に共通電極や制御
電極等として使用することができる第三の導電層120を形成するとよい(図4(D)参
照)。また、下地膜102を積層構造にしている場合、当該下地膜102の間に第三の導
電層120を形成することも可能である。第三の導電層120は、タングステン等の金属
や導電性を有する物質を材料として、CVD法等により成膜する。また、必要に応じて任
意の形状にパターニングしても良い。
In the case where the microstructure 119 is moved by an electrostatic force, a third conductive layer 120 that can be used as a common electrode, a control electrode, or the like is preferably formed below the base film 102 (see FIG. 4D). . In the case where the base film 102 has a stacked structure, the third conductive layer 120 can be formed between the base films 102. The third conductive layer 120 is formed by a CVD method or the like using a metal such as tungsten or a conductive material as a material. Moreover, you may pattern into arbitrary shapes as needed.

また、上記の工程では第一の犠牲層103の上に半導体層104および構造層105とな
る半導体層を成膜しているが、第一の犠牲層103の上に絶縁層を成膜し、その後半導体
層を成膜することも可能である。このような工程を用いることで、第一の犠牲層103を
除去する場合に絶縁層によって構造層105を保護し、構造層105のダメージを低減す
ることができる。
In the above process, the semiconductor layer 104 and the semiconductor layer 105 are formed over the first sacrificial layer 103, but an insulating layer is formed over the first sacrificial layer 103. Thereafter, a semiconductor layer can be formed. By using such a process, the structural layer 105 can be protected by the insulating layer when the first sacrificial layer 103 is removed, and damage to the structural layer 105 can be reduced.

以上説明した、微小構造体119を作製する方法においては、構造層105の材料、第一
の犠牲層103、第二の犠牲層108の材料、および犠牲層を除去するエッチング剤を選
択する必要がある。例えば、エッチング剤を特定のものに決めた場合、構造層105の材
料に比べて、エッチングレートが大きい材料を用いて第一の犠牲層103および第二の犠
牲層108を構成すればよい。
In the method for manufacturing the microstructure 119 described above, it is necessary to select a material for the structural layer 105, a material for the first sacrificial layer 103, a material for the second sacrificial layer 108, and an etchant that removes the sacrificial layer. is there. For example, when a specific etching agent is determined, the first sacrificial layer 103 and the second sacrificial layer 108 may be formed using a material having a higher etching rate than the material of the structural layer 105.

また、構造層105を構成する半導体層は、上記の工程を用いて結晶化させた多結晶シリ
コンを有する層と、非晶質シリコンを有する層とを二層またはそれ以上の層を積層させて
形成することもできる。このように半導体層を積層させることで、しなやかさと硬さを併
せ持つ構造層105を得ることができる。また、積層させる層の厚さの比率によって、し
なやかさと硬さのバランスを決めることができる。
In addition, the semiconductor layer included in the structural layer 105 is formed by stacking two or more layers including a layer including polycrystalline silicon crystallized using the above steps and a layer including amorphous silicon. It can also be formed. By stacking the semiconductor layers in this manner, the structural layer 105 having both flexibility and hardness can be obtained. Further, the balance between flexibility and hardness can be determined by the ratio of the thicknesses of the layers to be stacked.

また、ニッケルシリサイドのようなシリコンの合金は一般に強度が高いことが知られてい
る。半導体層の結晶化時に用いる金属を半導体層中の全体または選択的に残しておき、適
当な熱処理を加えることで、さらに硬く、導電性の高い微小構造体を作製することができ
る。
Further, it is known that a silicon alloy such as nickel silicide is generally high in strength. By leaving the metal used for crystallization of the semiconductor layer entirely or selectively in the semiconductor layer and applying an appropriate heat treatment, a microstructure that is harder and has higher conductivity can be manufactured.

また、上記のような結晶化に用いた金属を残した層と、多結晶シリコンを有する層とを積
層させることで、導電性に優れ、しなやかな構造層を得ることができる。また、非晶質シ
リコンとシリサイドを有する層を積層することで、導電性に優れ、硬い構造層とすること
ができる。
Further, by laminating the layer in which the metal used for crystallization as described above and the layer having polycrystalline silicon are stacked, a flexible structure layer having excellent conductivity can be obtained. In addition, by stacking layers including amorphous silicon and silicide, a hard structure layer having excellent conductivity can be obtained.

また、金属を全面に添加しレーザ照射や加熱処理を行った場合、シリコンの結晶成長が基
板に対して垂直方向に進み、金属を選択的に添加しレーザ照射や加熱処理をおこなったり
、または金属を用いないで結晶化した場合、結晶成長が基板に対して平行方向に進む。こ
の結晶方向の異なる層を2層以上積層することで、さらに靭性に優れた材料を得ることが
できる。結晶成長方向が異なる膜が積層しているため、一つの層で破壊が起きても、結晶
方向の違う層には亀裂が伝播しにくい。その結果として破壊が起こりにくく、強度の高い
構造層105を作製することができる。
When metal is added to the entire surface and laser irradiation or heat treatment is performed, silicon crystal growth proceeds in a direction perpendicular to the substrate, and metal is selectively added to perform laser irradiation or heat treatment, or metal When crystallization is performed without using, crystal growth proceeds in a direction parallel to the substrate. By laminating two or more layers having different crystal directions, a material having further excellent toughness can be obtained. Since films with different crystal growth directions are stacked, even if breakdown occurs in one layer, cracks hardly propagate to layers with different crystal directions. As a result, it is possible to manufacture a structural layer 105 that is hard to break and has high strength.

上記のような非晶質シリコンを有する層、多結晶シリコンを有する層、またはニッケルシ
リサイドを有する層は、必要な厚さを得るために、成膜を繰り返して積層させることも可
能である。たとえば、非晶質シリコンを有する層の成膜と、加熱を繰り返すことによって
、多結晶シリコンを有する層を積層することができる。また、さらに膜内の応力を緩和す
るために、成膜後にパターニングも含めて繰り返してもよい。
The layer having amorphous silicon, the layer having polycrystalline silicon, or the layer having nickel silicide can be repeatedly stacked in order to obtain a required thickness. For example, a layer having polycrystalline silicon can be stacked by repeatedly forming a layer having amorphous silicon and heating. Further, in order to relieve the stress in the film, it may be repeated after the film formation, including patterning.

例えば図5(A)に示すように、様々な性質を持つシリコンおよびシリコンの化合物を積
層させて微小構造体を形成することができる。図5(A)には、基板101上に、非晶質
シリコンを有する層150、多結晶シリコンを有する層151、およびニッケルシリサイ
ドを有する層152を積層させた場合を示す。本発明は、微小構造体を構成する層を任意
に選択し、積層させることができる。また、上記工程の積層は、容易に行うことが可能で
ある。したがって、所望の性質を有する構造層105を容易に作製することが可能である
For example, as illustrated in FIG. 5A, a microstructure can be formed by stacking silicon and silicon compounds having various properties. FIG. 5A illustrates the case where a layer 150 including amorphous silicon, a layer 151 including polycrystalline silicon, and a layer 152 including nickel silicide are stacked over the substrate 101. In the present invention, the layers constituting the microstructure can be arbitrarily selected and stacked. In addition, the above steps can be easily stacked. Therefore, the structural layer 105 having desired properties can be easily manufactured.

さらに、上記工程のように金属を用いた結晶化は、選択的に金属を塗布することで、部分
的に結晶化を行うこともできる。たとえば、構造層105のうち第一の犠牲層103と重
なっている部分のみに金属を塗布することで、部分的に結晶化することができる。
Furthermore, the crystallization using a metal as in the above-described step can be partially performed by selectively applying a metal. For example, by applying a metal only to a portion of the structural layer 105 that overlaps with the first sacrificial layer 103, it can be partially crystallized.

上記のような結晶化は、選択的にレーザを照射することで、部分的に結晶化することもで
きる。たとえば、構造層105のうち第一の犠牲層103と重なっている部分のみレーザ
ビームを照射したり、レーザ照射条件を変化させることで、図5(B)に示すように、梁
構造を有する構造層の支柱部分155(図中点線の円で囲んだ部分)のみに非晶質シリコ
ンを残し、構造層の梁部分154、および構造層が基板と接している部分のみを結晶化さ
せることも可能である。
The crystallization as described above can be partially crystallized by selective laser irradiation. For example, a structure having a beam structure as shown in FIG. 5B can be obtained by irradiating only a portion of the structural layer 105 overlapping the first sacrificial layer 103 with a laser beam or changing laser irradiation conditions. It is also possible to leave amorphous silicon only in the strut portion 155 of the layer (the portion surrounded by the dotted circle in the figure) and to crystallize only the beam portion 154 of the structural layer and the portion where the structural layer is in contact with the substrate It is.

上記のように部分的に結晶化することで、様々な組み合わせの材料を得ることができる。
たとえば、構造層の駆動させる部分のみ結晶化して、靭性を高めることができる。
By partially crystallizing as described above, various combinations of materials can be obtained.
For example, only the driven portion of the structural layer can be crystallized to increase toughness.

なお、構造層や犠牲層の成膜と結晶化の組み合わせは、上記した例の中から自由に選んで
組み合わせることができる。これによって、しなやかさ、および堅さを有する構造層10
5を作製することができる。
Note that the combination of the formation of the structural layer and the sacrificial layer and the crystallization can be freely selected from the above examples and combined. Thereby, the structural layer 10 having flexibility and rigidity is provided.
5 can be produced.

上記工程のように、レーザによる結晶化、または金属とレーザの組み合わせによって結晶
化する場合、熱のみによる結晶化に比べて低温で行うことができるため、プロセスに使用
できる材料の幅が広がる。例えば、半導体層を加熱のみで結晶化させる場合、1000℃
程度の温度で1時間程度の加熱を行う必要があり、熱に被弱なガラス基板や、融点が10
00℃以下の金属を基板として用いることができない。しかしながら、上記金属を用いた
工程によって、歪み点が593℃であるガラス基板等を用いることが可能になる。
When crystallization is performed by laser crystallization or a combination of a metal and a laser as in the above-described process, the crystallization can be performed at a lower temperature than crystallization by heat alone, so that the range of materials that can be used in the process is widened. For example, when the semiconductor layer is crystallized only by heating, 1000 ° C.
It is necessary to perform heating for about 1 hour at a temperature of about a glass substrate that is vulnerable to heat and a melting point of 10
A metal of 00 ° C. or lower cannot be used as the substrate. However, a glass substrate having a strain point of 593 ° C. can be used by the process using the metal.

また、熱結晶化のみの半導体層に比べて、上記工程によって作製される半導体層は、結晶
粒界が連続しているため、共有結合が途切れることが無い。そのため、粒界間の不対結合
が欠陥となって起こる応力集中が起こらず、結果として一般的な多結晶シリコンに比べて
破壊応力が高くなる。
In addition, compared with a semiconductor layer only by thermal crystallization, the semiconductor layer manufactured by the above process has continuous crystal grain boundaries, so that the covalent bond is not interrupted. Therefore, stress concentration caused by unpaired bonds between grain boundaries does not occur, and as a result, the fracture stress becomes higher than that of general polycrystalline silicon.

また、非晶質シリコンは靭性が低いが塑性変形を起こしにくい。つまり、ガラスのように
硬いが脆い物質であるといえる。本発明ではレーザ結晶化を行うため、基板101の部位
によって非晶質シリコンと多結晶シリコンを作り分けることができる。そうすることによ
って、靭性に優れた連続粒界を有する多結晶シリコンと、塑性変形を起こしにくい非晶質
シリコンを組み合わせた微小構造体119を作製することができる。
Amorphous silicon has low toughness, but hardly undergoes plastic deformation. That is, it can be said that it is a hard but brittle substance like glass. In the present invention, since laser crystallization is performed, amorphous silicon and polycrystalline silicon can be separately formed depending on the portion of the substrate 101. By doing so, a microstructure 119 in which polycrystalline silicon having continuous grain boundaries excellent in toughness and amorphous silicon that hardly causes plastic deformation can be manufactured.

また、非晶質シリコンは、一般的に成膜後に内部残留応力が存在する。このため、厚く成
膜したり、積層すると剥離が生じることが多い。しかし、上記工程によって作製される多
結晶シリコンでは内部応力が緩和し、さらに低温の工程で成膜できるため、成膜と結晶化
を繰り返して積層することができ、任意の厚さの半導体層を得ることができる。また、半
導体層上に他の材料を用いてパターニングによって膜を形成し、さらにその上に半導体層
を成膜することも可能である。
Amorphous silicon generally has internal residual stress after film formation. For this reason, peeling often occurs when a thick film is formed or laminated. However, since the internal stress is relaxed in the polycrystalline silicon produced by the above process and the film can be formed at a lower temperature process, the film formation and the crystallization can be repeated, and a semiconductor layer having an arbitrary thickness can be formed. Obtainable. It is also possible to form a film on the semiconductor layer by patterning using another material and further form a semiconductor layer thereon.

また、ニッケルシリサイドのようなシリコンの合金は一般に強度が高いことが知られてい
る。触媒に用いるニッケルを半導体層中に選択的に残しておき、適当な熱処理を加えるこ
とで、さらに硬く、導電性の高い微小構造体119を作製することができる。したがって
、構造層105の膜厚を薄くすることができ、動作速度が速い、反応性に優れた微小構造
体119を提供することが可能になる。
Further, it is known that a silicon alloy such as nickel silicide is generally high in strength. By selectively leaving nickel used for the catalyst in the semiconductor layer and applying an appropriate heat treatment, a microstructure 119 that is harder and has higher conductivity can be manufactured. Therefore, the thickness of the structural layer 105 can be reduced, and the microstructure 119 with high operation speed and excellent reactivity can be provided.

また本発明は、同一基板上に微小構造体および半導体素子を作製することで、組み立てや
パッケージが不要な、製造コストのかからない半導体装置を提供することができる。
In addition, according to the present invention, a microstructure and a semiconductor element are manufactured over the same substrate, so that a semiconductor device that does not require assembly or a package and does not require manufacturing costs can be provided.

(実施の形態2)
次に、上記で説明した本発明の半導体装置を作製するために、同一基板上に微小構造体お
よび半導体素子を作製する方法について、実施の形態1とは異なる方法を、図6〜図11
を用いて説明する。各図面は、上面図、または上面図O−P、もしくはQ−Rにおける断
面図を示す。
(Embodiment 2)
Next, in order to manufacture the semiconductor device of the present invention described above, a method for manufacturing a microstructure and a semiconductor element over the same substrate is different from that in Embodiment Mode 1 with reference to FIGS.
Will be described. Each drawing shows a top view, or a cross-sectional view in a top view OP or QR.

本発明の微小構造体および半導体素子は、絶縁性基板上に作製することができる。 The microstructure and the semiconductor element of the present invention can be manufactured over an insulating substrate.

まず、絶縁表面を有する基板201上に下地膜202を形成する(図6(A1)、(A2
)参照)。下地膜202は酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜な
どの絶縁層を単層または積層構造で形成することができる。ここでは下地膜202として
、実施の形態1と同様な2層構造を用いる場合を説明するが、下地膜202は絶縁層を単
層または2層以上に積層させた構造を用いても良い。
First, a base film 202 is formed over a substrate 201 having an insulating surface (see FIGS. 6A1 and 6A2).
)reference). As the base film 202, an insulating layer such as a silicon oxide film, a silicon nitride film, or a silicon oxynitride film can be formed with a single layer or a stacked structure. Here, a case where a two-layer structure similar to that in Embodiment 1 is used as the base film 202 is described; however, the base film 202 may have a structure in which an insulating layer is stacked in a single layer or two or more layers.

次に、半導体素子を構成する半導体層204および微小構造体を構成する半導体層203
を成膜し、任意の形状にパターニングする(図6(A1)、(A2)参照)。半導体層2
03、204は、実施の形態1と同様な材料、同様な結晶構造を有するものを用いること
ができる。そして、実施の形態1と同様に、金属を用いた加熱処理によって結晶性半導体
層を作製する。
Next, a semiconductor layer 204 constituting a semiconductor element and a semiconductor layer 203 constituting a microstructure
Is patterned and patterned into an arbitrary shape (see FIGS. 6A1 and 6A2). Semiconductor layer 2
For 03 and 204, the same material and the same crystal structure as in Embodiment Mode 1 can be used. Then, similarly to Embodiment Mode 1, a crystalline semiconductor layer is formed by heat treatment using a metal.

また、結晶化に用いた金属を有する半導体層は導電性に優れるため、微小構造体を構成す
る半導体層203には金属を残し、半導体素子を構成する半導体層204からのみ選択的
に金属を除去することも可能である。また、微小構造体を構成する半導体層203に含ま
れる金属を除去した場合、微小構造体を構成する半導体層203の一部分は、不純物元素
を添加することなく利用することができる。微小構造体を駆動させるにあたって半導体層
203に導電性が必要な場合は、P型またはN型となる不純物を添加することができる。
この不純物添加は、半導体素子の不純物領域を形成する際の不純物添加工程と同時に行う
ことができる。本工程により導電性を持たせた半導体層203は、静電力で制御する微小
構造体の構成に好適である。
In addition, since the semiconductor layer containing a metal used for crystallization is excellent in conductivity, the metal is left in the semiconductor layer 203 included in the microstructure and is selectively removed only from the semiconductor layer 204 included in the semiconductor element. It is also possible to do. In addition, when the metal contained in the semiconductor layer 203 included in the microstructure is removed, part of the semiconductor layer 203 included in the microstructure can be used without adding an impurity element. In the case where the semiconductor layer 203 needs to have conductivity when the microstructure is driven, an impurity that becomes P-type or N-type can be added.
This impurity addition can be performed simultaneously with the impurity addition step when forming the impurity region of the semiconductor element. The semiconductor layer 203 made conductive by this process is suitable for the structure of a microstructure controlled by electrostatic force.

次に、半導体層203、204上に、第一の絶縁層205を形成する(図6(A1)、(
A2)参照)。第一の絶縁層205は、実施の形態1と同様な材料、同様な方法によって
形成することができる。半導体素子の領域に形成された第一の絶縁層205は、ゲート絶
縁層として機能する。
Next, a first insulating layer 205 is formed over the semiconductor layers 203 and 204 (FIG. 6A1),
See A2)). The first insulating layer 205 can be formed using a material and a method similar to those of Embodiment 1. The first insulating layer 205 formed in the region of the semiconductor element functions as a gate insulating layer.

また、第一の絶縁層205は高密度プラズマ処理によって成膜することができ、その条件
等は実施の形態1と同様である。
The first insulating layer 205 can be formed by high-density plasma treatment, and the conditions and the like are the same as those in Embodiment 1.

またさらに第一の絶縁層205の成膜に高密度プラズマ処理を用いる場合を説明したが、
半導体層203、204に高密度プラズマ処理を施してもよい。高密度プラズマ処理によ
って、半導体層表面の改質を行うことができる。その結果、界面状態を改善でき、半導体
素子や微小構造体の電気特性を向上させることができる。さらに、第一の絶縁層205の
成膜のみではなく、下地膜202や他の絶縁層を成膜する場合にも、高密度プラズマ処理
を用いて作製することができる。
Further, the case where high-density plasma treatment is used to form the first insulating layer 205 has been described.
The semiconductor layers 203 and 204 may be subjected to high density plasma treatment. The semiconductor layer surface can be modified by high-density plasma treatment. As a result, the interface state can be improved, and the electrical characteristics of the semiconductor element and the microstructure can be improved. Furthermore, not only the first insulating layer 205 but also the base film 202 and other insulating layers can be formed using high-density plasma treatment.

次に、微小構造体を構成する半導体層203の上に第一の犠牲層206を成膜し、任意の
形状にパターニングする(図6(B1)、(B2)参照)。第一の犠牲層206は、タン
グステンや窒化シリコン等、金属やシリコンなどの元素や化合物を材料とし、スパッタリ
ング法やCVD法等を用いて成膜することができる。パターニングには、フォトリソグラ
フィ法を用いてレジストマスクを形成し、異方性のドライエッチングを行う。
Next, the first sacrificial layer 206 is formed over the semiconductor layer 203 included in the microstructure and patterned into an arbitrary shape (see FIGS. 6B1 and 6B2). The first sacrificial layer 206 can be formed using an element or a compound such as tungsten or silicon nitride, such as metal or silicon, and a sputtering method, a CVD method, or the like. For patterning, a resist mask is formed using a photolithography method, and anisotropic dry etching is performed.

第一の犠牲層206の膜厚は、第一の犠牲層206の材料や、微小構造体の構造および動
作方法、犠牲層を除去するためのエッチングの方法等、様々な要因を考慮して決定される
。例えば、第一の犠牲層206が薄すぎればエッチング剤が拡散せずにエッチングされな
い、または、エッチング後に構造層が座屈するといった現象が生じる。例えば犠牲層下部
に導電層を設け、微小構造体を静電力で動作させる場合、第一の犠牲層が厚すぎると微小
構造体が犠牲層下部の導電層と構造層との間で静電力による駆動させることができなくな
る恐れがある。そのため、第一の犠牲層206は0.5μm以上3μm以下の厚さを有し
、好適には1μm〜2.5μmを有することが好ましい。
The thickness of the first sacrificial layer 206 is determined in consideration of various factors such as the material of the first sacrificial layer 206, the structure and operation method of the microstructure, and the etching method for removing the sacrificial layer. Is done. For example, if the first sacrificial layer 206 is too thin, the etching agent does not diffuse and is not etched, or the structure layer buckles after etching. For example, when a conductive layer is provided below the sacrificial layer and the microstructure is operated by electrostatic force, if the first sacrificial layer is too thick, the microstructure is caused by electrostatic force between the conductive layer and the structural layer below the sacrificial layer. There is a risk that it cannot be driven. Therefore, the first sacrificial layer 206 has a thickness of 0.5 μm to 3 μm, and preferably 1 μm to 2.5 μm.

次に、第一の犠牲層206および第一の絶縁層205上に、微小構造体の構造層207お
よび第二の犠牲層208であり、半導体素子のゲート電極209となる導電層を形成し、
任意の形状にパターニングする(図6(C1)、(C2)参照)。当該導電層は、タング
ステン等、導電性を有する金属や化合物等を用い、スパッタリング法やCVD法等を用い
て順次成膜することができる。本実施の形態では、導電層を積層する構造を用いる。積層
された導電層は、同一材料から形成しても、異なる材料から形成してもよい。
Next, on the first sacrificial layer 206 and the first insulating layer 205, a conductive layer which is the microstructure layer 207 and the second sacrificial layer 208 and serves as the gate electrode 209 of the semiconductor element is formed.
Patterning into an arbitrary shape (see FIGS. 6C1 and 6C2). The conductive layer can be sequentially formed using a conductive metal, a compound, or the like such as tungsten, using a sputtering method, a CVD method, or the like. In this embodiment mode, a structure in which conductive layers are stacked is used. The stacked conductive layers may be formed of the same material or different materials.

微小構造体の構造層207および半導体素子のゲート電極209を構成する第一の導電層
210を成膜する。当該導電層は、Ta、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元素
、または前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料を用い、50nm〜2μm
程度形成すればよい。その上に、微小構造体の第二の犠牲層208および半導体素子のゲ
ート電極209を構成する第二の導電層211を成膜する。当該導電層は、Ta、W、T
i、Mo、Al、Cuから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料もしく
は化合物材料を用い、100nm〜2μm程度形成すればよい。また、第一の導電層及び
第二の導電層としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される
半導体層や、AgPdCu合金を用いてもよい。
A first conductive layer 210 which forms the structure layer 207 of the microstructure and the gate electrode 209 of the semiconductor element is formed. The conductive layer is made of an element selected from Ta, W, Ti, Mo, Al, Cu, or an alloy material or compound material containing the element as a main component, and has a thickness of 50 nm to 2 μm.
What is necessary is just to form. A second conductive layer 211 constituting the second sacrificial layer 208 of the microstructure and the gate electrode 209 of the semiconductor element is formed thereon. The conductive layer is Ta, W, T
An element selected from i, Mo, Al, and Cu, or an alloy material or a compound material containing the element as a main component, may be formed to a thickness of about 100 nm to 2 μm. Alternatively, a semiconductor layer typified by a polycrystalline silicon film doped with an impurity element such as phosphorus, or an AgPdCu alloy may be used as the first conductive layer and the second conductive layer.

また、上記導電層は2層構造に限定されず、3層構造であっても良い。例えば、第一層に
タングステン、窒化タングステン等を用い、第二層にアルミニウムとシリコンの合金(A
l−Si)、アルミニウムとチタンの合金(Al−Ti)を用い、第三層に窒化チタン膜
、チタン膜等を用い、順次積層した3層構造としてもよい。この場合、第一層および第二
層を微小構造体の構造層とし、第三層を第二の犠牲層とすることができる。また第一層を
構造層とし、第二層および第三層を第二の犠牲層とすることもできる。勿論上記導電層は
単層構造であってもよい。
The conductive layer is not limited to a two-layer structure, and may have a three-layer structure. For example, tungsten, tungsten nitride or the like is used for the first layer, and an alloy of aluminum and silicon (A
l-Si), an alloy of aluminum and titanium (Al-Ti), a titanium nitride film, a titanium film, or the like may be used as the third layer, and a three-layer structure may be sequentially stacked. In this case, the first layer and the second layer can be the microstructure layer, and the third layer can be the second sacrificial layer. The first layer can be a structural layer, and the second and third layers can be second sacrificial layers. Of course, the conductive layer may have a single layer structure.

その後、以下に示す手順でパターニングを行い、構造層207、第二の犠牲層208、お
よびゲート電極209を形成する。まず、エッチングを行う形状にレジストマスクを形成
する。次に、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結
合型プラズマ)エッチング法を用い、第二の犠牲層208および第二の導電層211をエ
ッチングする。このとき、異方性エッチングにより断面を垂直にパターニングしても良い
し、テーパー状にエッチングしても良い。次に、コイル型の電極に印加される電力量、基
板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等のエッチング条件を決定し、構造層
207及び第一の導電層210を所望のテーパー形状にエッチングする。なお、エッチン
グ用ガスとしては、Cl、BCl、SiClもしくはCClなどを代表とする塩
素系ガス、CF、SFもしくはNFなどを代表とするフッ素系ガスまたはOを用
いることができる。
Thereafter, patterning is performed in the following procedure to form the structural layer 207, the second sacrificial layer 208, and the gate electrode 209. First, a resist mask is formed in a shape to be etched. Next, the second sacrificial layer 208 and the second conductive layer 211 are etched by using an ICP (Inductively Coupled Plasma) etching method. At this time, the cross section may be vertically patterned by anisotropic etching, or may be etched in a tapered shape. Next, etching conditions such as the amount of power applied to the coil-type electrode, the amount of power applied to the substrate-side electrode, and the electrode temperature on the substrate-side are determined, and the structural layer 207 and the first conductive layer 210 are desired. Etch to taper shape. As an etching gas, a chlorine-based gas typified by Cl 2 , BCl 3 , SiCl 4 or CCl 4 , a fluorine-based gas typified by CF 4 , SF 6 or NF 3, or O 2 is used. Can do.

微小構造体を作製するために犠牲層をエッチングするとき、第二の犠牲層208および第
一の犠牲層206は同時にエッチングすると、工程が少なく好ましい。したがって、第二
の犠牲層208は第一の犠牲層206と同一の材料を用いて成膜することが望ましい。し
かしながら、本発明はこれらの材料に限定されず、第一の犠牲層206および第二の犠牲
層208は同一の材料を用いて作製してもよく、異なる材料を用いて作製しても良い。
When the sacrificial layer is etched to form a microstructure, it is preferable that the second sacrificial layer 208 and the first sacrificial layer 206 be etched at the same time because fewer steps are required. Therefore, the second sacrificial layer 208 is desirably formed using the same material as the first sacrificial layer 206. However, the present invention is not limited to these materials, and the first sacrificial layer 206 and the second sacrificial layer 208 may be manufactured using the same material or different materials.

次に、半導体素子を構成する半導体層204に不純物元素を添加してN型不純物領域、お
よびP型不純物領域を形成する。このような不純物領域は、フォトリソグラフィ法により
レジストマスクを形成し、不純物元素を添加するドーピング処理を行うことで選択的に形
成することができる。不純物元素を添加する方法は、イオンドープ法またはイオン注入法
で行うことができる。N型を付与する不純物元素として、典型的にはリン(P)または砒
素(As)を用い、P型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)を用いることがで
きる。N型不純物領域、およびP型不純物領域には、1×1020〜1×1021/cm
の濃度範囲でN型を付与する不純物元素が添加されることが望ましい。必要に応じて、
ゲート電極209のエッチングとドーピング処理とを交互に繰り返すことによって、半導
体層の不純物濃度を制御し、高濃度不純物領域や低濃度不純物領域を形成することができ
る。
Next, an impurity element is added to the semiconductor layer 204 included in the semiconductor element to form an N-type impurity region and a P-type impurity region. Such an impurity region can be selectively formed by forming a resist mask by a photolithography method and performing a doping treatment in which an impurity element is added. The impurity element can be added by an ion doping method or an ion implantation method. Typically, phosphorus (P) or arsenic (As) is used as the impurity element imparting N-type, and boron (B) can be used as the impurity element imparting P-type. 1 × 10 20 to 1 × 10 21 / cm for N-type impurity region and P-type impurity region
It is desirable to add an impurity element imparting N-type in a concentration range of 3 . If necessary,
By alternately repeating the etching of the gate electrode 209 and the doping treatment, the impurity concentration of the semiconductor layer can be controlled and a high concentration impurity region or a low concentration impurity region can be formed.

また、ゲート電極209を単層の導電層で形成した場合や、積層構造の導電層で形成しテ
ーパー状にエッチングしなかった場合、ゲート電極209上に絶縁層を形成し、当該絶縁
層を異方性エッチングすることで、ゲート電極209の側面に接する絶縁層(サイドウォ
ール)を形成することもできる。サイドウォールの作製方法は、実施の形態1と同様であ
る。
In the case where the gate electrode 209 is formed with a single conductive layer or when the gate electrode 209 is formed with a stacked conductive layer and is not etched into a tapered shape, an insulating layer is formed over the gate electrode 209 and the insulating layer is formed differently. By performing isotropic etching, an insulating layer (side wall) in contact with the side surface of the gate electrode 209 can be formed. The method for manufacturing the sidewall is the same as in Embodiment Mode 1.

不純物領域を形成した後、不純物元素を活性化するために加熱処理、赤外光の照射、また
はレーザ光の照射を行うとよい。活性化手段は、実施の形態1と同様である。
After the impurity region is formed, heat treatment, infrared light irradiation, or laser light irradiation may be performed to activate the impurity element. The activation means is the same as in the first embodiment.

また、酸化窒化シリコン膜、酸化シリコン膜などの絶縁層からなるパッシベーション膜を
導電層や半導体層を覆うように形成した後、加熱処理、赤外光の照射、またはレーザ光の
照射を行い、水素化を行ってもよい。水素化の条件は、実施の形態1と同様である。
In addition, after a passivation film formed of an insulating layer such as a silicon oxynitride film or a silicon oxide film is formed so as to cover the conductive layer or the semiconductor layer, heat treatment, infrared light irradiation, or laser light irradiation is performed, May also be performed. The hydrogenation conditions are the same as in the first embodiment.

上記の工程により、N型半導体素子212およびP型半導体素子213が形成される(図
7(A1)、(A2)参照)。このとき、微小構造体を構成する半導体層203には第一
の犠牲層206、構造層207および第二の犠牲層208で覆われていない領域に不純物
領域が形成されている。
Through the above steps, an N-type semiconductor element 212 and a P-type semiconductor element 213 are formed (see FIGS. 7A1 and 7A2). At this time, impurity regions are formed in regions not covered with the first sacrificial layer 206, the structural layer 207, and the second sacrificial layer 208 in the semiconductor layer 203 included in the microstructure.

続いて、全体を覆うように第二の絶縁層214を形成する(図7(A1)、(A2)参照
)。第二の絶縁層214は、絶縁性を有する無機材料や、有機材料等により形成すること
ができる。第二の絶縁層214は、実施の形態1で示した第二の絶縁層115と同様に作
製することができる。
Subsequently, a second insulating layer 214 is formed so as to cover the whole (see FIGS. 7A1 and 7A2). The second insulating layer 214 can be formed using an insulating inorganic material, organic material, or the like. The second insulating layer 214 can be manufactured in a manner similar to that of the second insulating layer 115 described in Embodiment 1.

次に、第二の絶縁層214および第一の絶縁層205を順次エッチングし、半導体層20
3、204および構造層207に配線を接続するための第一のコンタクトホール215を
形成する(図7(A1)、(A2)参照)。エッチング処理は、ドライエッチング法また
はウエットエッチング法を適用することができる。本実施の形態では、ドライエッチング
により第一のコンタクトホール215を形成する。
Next, the second insulating layer 214 and the first insulating layer 205 are sequentially etched, and the semiconductor layer 20
3 and 204 and a first contact hole 215 for connecting a wiring to the structural layer 207 are formed (see FIGS. 7A1 and 7A2). As the etching process, a dry etching method or a wet etching method can be applied. In this embodiment mode, the first contact hole 215 is formed by dry etching.

次に、第一のコンタクトホール215を充填し、第二の絶縁層214を覆うように第三の
導電層216を形成し、任意の形状にパターニングすることで、ソース電極、ドレイン電
極、および電気回路を構成する配線等を形成する(図7(A1)、(A2)参照)。第三
の導電層216は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タン
グステン(W)もしくはシリコン(Si)の元素からなる膜又はこれらの元素を用いた合
金膜を用いることができる。
Next, the first contact hole 215 is filled, the third conductive layer 216 is formed so as to cover the second insulating layer 214, and patterned into an arbitrary shape, so that the source electrode, the drain electrode, and the electric Wiring and the like constituting the circuit are formed (see FIGS. 7A1 and 7A2). As the third conductive layer 216, a film made of aluminum (Al), titanium (Ti), molybdenum (Mo), tungsten (W), or silicon (Si) or an alloy film using these elements is used. it can.

第三の導電層216が角を有するパターンを有する場合、角の部分が丸みを帯びた形状に
パターニングすることが好ましいことは、実施の形態1で述べたとおりである。
As described in Embodiment Mode 1, when the third conductive layer 216 has a pattern having corners, it is preferable to pattern the corner portions into rounded shapes.

次に、第二の絶縁層214をエッチングし、第二のコンタクトホール217、218を形
成する。第二のコンタクトホール217は第一の犠牲層206を露出させるために形成し
、第二のコンタクトホール218は第二の犠牲層208を露出させるために形成する(図
7(B1)、(B2)参照)。エッチング処理は、ドライエッチング法またはウエットエ
ッチング法を適用することができる。
Next, the second insulating layer 214 is etched to form second contact holes 217 and 218. The second contact hole 217 is formed to expose the first sacrificial layer 206, and the second contact hole 218 is formed to expose the second sacrificial layer 208 (FIGS. 7B1 and 7B2). )reference). As the etching process, a dry etching method or a wet etching method can be applied.

本実施の形態では、ドライエッチングにより第二のコンタクトホール217、218を形
成する。第二のコンタクトホール217、218は、第一の犠牲層206および第二の犠
牲層208をエッチング除去するために開口する。したがって、エッチング剤が流入する
ように、直径を決定する必要がある。例えば、第二のコンタクトホール217、218の
直径を2μm以上とすることが好ましい。
In this embodiment mode, second contact holes 217 and 218 are formed by dry etching. The second contact holes 217 and 218 are opened to etch away the first sacrificial layer 206 and the second sacrificial layer 208. Therefore, it is necessary to determine the diameter so that the etching agent flows. For example, the diameter of the second contact holes 217 and 218 is preferably 2 μm or more.

また、第二のコンタクトホール217、218は、第一の犠牲層206および第二の犠牲
層208をエッチングしやすいような直径を有するコンタクトホールとして形成してもよ
い。つまり、上述のように小さな孔として形成する必要はなく、半導体層203、204
上等の第二の絶縁層214が必要な部分を残して、犠牲層全体が露出するように第二のコ
ンタクトホール217、218を形成してもよい。その結果、犠牲層の除去にかかる時間
を短縮することができる。
In addition, the second contact holes 217 and 218 may be formed as contact holes having a diameter such that the first sacrificial layer 206 and the second sacrificial layer 208 can be easily etched. That is, it is not necessary to form as a small hole as described above, and the semiconductor layers 203 and 204 are not formed.
The second contact holes 217 and 218 may be formed so that the entire sacrificial layer is exposed, leaving a portion where the upper second insulating layer 214 is necessary. As a result, the time taken to remove the sacrificial layer can be shortened.

次に、第一の犠牲層206、および第二の犠牲層208をエッチングにより除去する(図
8(A)(B)(C)参照)。ここで図8には、微小構造体のみを表示する。エッチング
には、犠牲層の材料によって適したウエットエッチング法を用いるか、またはドライエッ
チング法を用い、第二のコンタクトホール217、218を通して犠牲層をエッチング除
去することができる。
Next, the first sacrificial layer 206 and the second sacrificial layer 208 are removed by etching (see FIGS. 8A, 8B, and 8C). Here, only the microstructure is displayed in FIG. For the etching, a wet etching method suitable for the material of the sacrificial layer can be used, or a dry etching method can be used, and the sacrificial layer can be removed by etching through the second contact holes 217 and 218.

例えば、第一の犠牲層又は第二の犠牲層がタングステン(W)である場合、28%のアン
モニアと31%の過酸化水素水を1:2で混合した溶液に20分程度漬けることで行う。
第一の犠牲層又は第二の犠牲層が二酸化珪素の場合は、49%フッ酸水溶液1に対してフ
ッ化アンモニウムを7の割合で混合したバッファードフッ酸を用いる。第一の犠牲層又は
第二の犠牲層がシリコンの場合は、リン酸、KOH、NaOH、CsOH等のアルカリ金
属の水酸化物、NHOH、ヒドラジン、EPD(エチレンジアミン、ピロカテコール、
水の混合物)、TMAH、IPA、NMD3溶液等を用いる。
For example, when the first sacrificial layer or the second sacrificial layer is tungsten (W), it is performed by immersing in a solution in which 28% ammonia and 31% hydrogen peroxide solution are mixed 1: 2 for about 20 minutes. .
When the first sacrificial layer or the second sacrificial layer is silicon dioxide, buffered hydrofluoric acid in which ammonium fluoride is mixed at a ratio of 7 to the 49% hydrofluoric acid aqueous solution 1 is used. When the first sacrificial layer or the second sacrificial layer is silicon, alkali metal hydroxide such as phosphoric acid, KOH, NaOH, CsOH, NH 4 OH, hydrazine, EPD (ethylenediamine, pyrocatechol,
Water mixture), TMAH, IPA, NMD3 solution or the like.

ウエットエッチング後の乾燥に際しては、毛管現象による微小構造体の座屈を防ぐため、
粘性の低い有機溶媒(例えばシクロヘキサン)を用いてリンスを行う、もしくは低温低圧
の条件で乾燥させるか、またはこの両者の組み合わせによって行う。
When drying after wet etching, to prevent buckling of the microstructure due to capillary action,
Rinsing is performed using an organic solvent having a low viscosity (for example, cyclohexane), or drying is performed under conditions of low temperature and low pressure, or a combination of both.

また、第一の犠牲層又は第二の犠牲層は、大気圧など高圧の条件において、FやXeF
を用いてドライエッチングを行うことによって、除去することができる。
The first sacrificial layer or the second sacrificial layer is formed of F 2 or XeF under high pressure conditions such as atmospheric pressure.
2 can be removed by dry etching.

さらに第一の犠牲層又は第二の犠牲層除去後の空間に生じる毛管現象による微小構造体の
座屈を防ぐため、微小構造体表面に撥水性を持たせるプラズマ処理を行うこともできる。
このような工程を用いて第一の犠牲層206および第二の犠牲層208をエッチング除去
することによって、空間240が生じ、微小構造体219を作製することができる。
Furthermore, in order to prevent buckling of the microstructure due to capillary action occurring in the space after the first sacrificial layer or the second sacrificial layer is removed, plasma treatment for imparting water repellency to the surface of the microstructure can be performed.
By using such a process to etch away the first sacrificial layer 206 and the second sacrificial layer 208, a space 240 is created, and the microstructure 219 can be manufactured.

以上説明した、微小構造体219を作製する方法においては、構造層207の材料、第一
の犠牲層206、第二の犠牲層208の材料、および犠牲層を除去するエッチング剤の適
当な組み合わせを選択する必要がある。例えば、エッチング剤を特定のものに決めた場合
、構造層207の材料に比べて、エッチングレートが大きい材料を用いて第一の犠牲層2
06および第二の犠牲層208を構成すればよい。
In the method for manufacturing the microstructure 219 described above, an appropriate combination of a material for the structural layer 207, a material for the first sacrificial layer 206, a material for the second sacrificial layer 208, and an etchant for removing the sacrificial layer is used. Must be selected. For example, when the etching agent is determined to be a specific one, the first sacrificial layer 2 is formed using a material having a higher etching rate than the material of the structural layer 207.
06 and the second sacrificial layer 208 may be formed.

さらに、第一の犠牲層206および第二の犠牲層208が異なる材料で形成されており、
同一のエッチング剤でエッチングできない場合には、二度に分けて犠牲層をエッチングす
る必要がある。この場合には、除去しないがエッチング剤と接する層(例えば構造層20
7や第二の絶縁層214等)との選択比を十分に考慮する必要がある。
Furthermore, the first sacrificial layer 206 and the second sacrificial layer 208 are formed of different materials,
If etching cannot be performed with the same etching agent, the sacrificial layer must be etched twice. In this case, a layer that is not removed but is in contact with the etchant (for example, the structural layer 20
7 and the second insulating layer 214) must be fully considered.

また、本実施の形態のように、ゲート電極を構成する導電層で微小構造体の構造層を作製
することで、強度の高いしなやかな可動部分を有する微小構造体を作製することができる
Further, as in this embodiment, a microstructure including a flexible movable part with high strength can be manufactured by manufacturing a structure layer of a microstructure with a conductive layer included in a gate electrode.

上記工程により構造層207および第二の犠牲層208を形成し、犠牲層をエッチング除
去すると、第二の絶縁層214が構造層207のテーパー部分に接着して残る(図8(C
)220参照)。これは、犠牲層をエッチング除去して微小構造体219を形成する際に
、構造層207の座屈を防ぐための一時的な支持体として利用することができる。
When the structural layer 207 and the second sacrificial layer 208 are formed by the above steps and the sacrificial layer is removed by etching, the second insulating layer 214 remains adhered to the tapered portion of the structural layer 207 (FIG. 8C
) 220). This can be used as a temporary support for preventing buckling of the structural layer 207 when the sacrifice layer is etched away to form the microstructure 219.

犠牲層のエッチング除去をウエットエッチングで行う場合、エッチング溶液が構造層20
7と第一の絶縁層205との間に入り込み、毛管現象によって構造層207と第一の絶縁
層205とが付着(すなわち座屈)してしまう。これを防ぐために、第二の絶縁層214
によって支持体を作製することができる。
When the sacrificial layer is removed by wet etching, the etching solution is used as the structural layer 20.
7 and the first insulating layer 205, and the structural layer 207 and the first insulating layer 205 are attached (ie, buckled) by capillary action. To prevent this, the second insulating layer 214
By this, a support can be produced.

構造層207のテーパーと第二の絶縁層214とが接着している面積は、100nm四方
から1μm四方程度であり、第二の絶縁層214の支持体によって上記の付着を防ぐこと
ができる。しかしながら、構造層207を可動させて利用する場合、支持体は不必要とな
る。ここで、微小構造体219の半導体層203および構造層207との間に異なる極性
の電荷を付与する、すなわち電圧を印加すると、静電力によって構造層207が半導体層
203側へ引きつけられて下方へたわみ、支持体と構造層207とを分離することができ
る。これは、支持体と構造層207とが100nm四方から1μm四方程度の微小な面積
で接着しているからである。
The area where the taper of the structural layer 207 is bonded to the second insulating layer 214 is about 100 nm square to 1 μm square, and the above-mentioned adhesion can be prevented by the support of the second insulating layer 214. However, when the structural layer 207 is moved and used, a support is not necessary. Here, when charges having different polarities are imparted between the semiconductor layer 203 and the structural layer 207 of the microstructure 219, that is, when a voltage is applied, the structural layer 207 is attracted to the semiconductor layer 203 side by electrostatic force and moves downward. Deflection, the support and the structural layer 207 can be separated. This is because the support and the structural layer 207 are bonded to each other with a minute area of about 100 nm square to 1 μm square.

このように支持体を用いて微小構造体219を作製することで、構造層207の座屈を防
ぐことが可能となる。
By manufacturing the microstructure 219 using the support in this manner, buckling of the structural layer 207 can be prevented.

また、上記工程において、工程の一部を変更する、または別の工程を追加することにより
、様々な構造を有する微小構造体、および半導体素子を作製することができる。
Further, in the above process, by changing part of the process or adding another process, microstructures and semiconductor elements having various structures can be manufactured.

例えば、上記工程では、第二の犠牲層208をエッチング除去し、構造層207のみとし
たが、第二の犠牲層208をエッチング除去せずに微小構造体を作製することも可能であ
る(図8(D)(E)参照)。この場合、第一の犠牲層206のみをエッチング除去すれ
ばよく、第二の犠牲層208をエッチング除去するための第二のコンタクトホール218
は形成しなくてよい。第一の犠牲層206をエッチング除去することによって、空間24
2が生じる。
For example, in the above process, the second sacrificial layer 208 is removed by etching to form only the structural layer 207; however, a microstructure can be manufactured without removing the second sacrificial layer 208 by etching (FIG. 8 (D) (E)). In this case, only the first sacrificial layer 206 needs to be removed by etching, and the second contact hole 218 for etching away the second sacrificial layer 208 is removed.
Does not have to be formed. By etching away the first sacrificial layer 206, the space 24 is removed.
2 is produced.

また、第一の犠牲層206上に、第一の犠牲層206と同じ材料を用いて第二の犠牲層2
21を成膜し、その後第四の導電層222を順次積層することもできる(図9(A)(B
)(C)参照)。そして、第一の犠牲層206および第二の犠牲層221をエッチング除
去することによって、空間244が生じ、第四の導電層222および第二の絶縁層214
が構造層となる微小構造体を作製することができる。上記方法によって下に空間を有する
コンデンサや、カンチレバー、スイッチ等の機能を有する微小構造体224を作製するこ
とができる(図9(D)(E)参照)。
Further, the second sacrificial layer 2 is formed on the first sacrificial layer 206 using the same material as that of the first sacrificial layer 206.
21 can be formed, and then a fourth conductive layer 222 can be sequentially stacked (FIGS. 9A and 9B).
(See (C)). Then, by removing the first sacrificial layer 206 and the second sacrificial layer 221 by etching, a space 244 is generated, and the fourth conductive layer 222 and the second insulating layer 214 are formed.
A microstructure that becomes a structural layer can be manufactured. Through the above method, a capacitor 224 having a space below, a microstructure 224 having functions such as a cantilever and a switch can be manufactured (see FIGS. 9D and 9E).

このとき、犠牲層をエッチングするためのコンタクトホール223は、第一のコンタクト
ホール215を形成するときに、同時に形成することができる。また、配線を形成する第
三の導電層216を形成した後にコンタクトホール223を形成してもよい。微小構造体
を構成する構造層の形状は、コンタクトホール223の形状によって決めることができる
At this time, the contact hole 223 for etching the sacrificial layer can be formed at the same time as the first contact hole 215 is formed. Alternatively, the contact hole 223 may be formed after the third conductive layer 216 for forming the wiring is formed. The shape of the structural layer forming the microstructure can be determined by the shape of the contact hole 223.

また、上記例では、第一の犠牲層206および第二の犠牲層221を積層しているが、第
一の犠牲層206を成膜せずに、一層の犠牲層を成膜することも可能である。さらに、上
記例では第一の犠牲層206および第二の犠牲層221を同一材料で成膜し、同時に犠牲
層をエッチング除去しているが、本発明はこの例に限定されない。例えば、第一の犠牲層
206および第二の犠牲層221を異なる材料を用いて成膜し、複数回に分けてエッチン
グし、除去することも可能である。
In the above example, the first sacrificial layer 206 and the second sacrificial layer 221 are stacked. However, a single sacrificial layer can be formed without forming the first sacrificial layer 206. It is. Further, in the above example, the first sacrificial layer 206 and the second sacrificial layer 221 are formed of the same material and simultaneously the sacrificial layer is etched away. However, the present invention is not limited to this example. For example, the first sacrificial layer 206 and the second sacrificial layer 221 can be formed using different materials, etched in multiple steps, and removed.

また、微小構造体219、224を保護するために、基板201上に作製された半導体装
置に対向基板225を貼り合わせることもできる(図10参照)。対向基板225を貼り
合わせる場合、配線を形成する第三の導電層216を形成した後、基板201上面に第二
の絶縁層226を形成し、任意の形状にエッチングを行う。(ここでは第二の絶縁層21
4を第一の絶縁層とする。)このとき、犠牲層および微小構造体となる構造層が露出する
ように第二の絶縁層226をパターニングする。その後、犠牲層をエッチング除去するこ
とで、空間246を有する微小構造体を作製することができる。図10で示す空間246
は、その一端に開放された領域を有している。
In addition, the counter substrate 225 can be attached to a semiconductor device manufactured over the substrate 201 in order to protect the microstructures 219 and 224 (see FIG. 10). In the case where the counter substrate 225 is attached, a third conductive layer 216 for forming a wiring is formed, and then a second insulating layer 226 is formed on the top surface of the substrate 201 and etched into an arbitrary shape. (Here, the second insulating layer 21
4 is a first insulating layer. At this time, the second insulating layer 226 is patterned so that the sacrificial layer and the structural layer to be a microstructure are exposed. After that, the sacrificial layer is removed by etching, so that a microstructure having the space 246 can be manufactured. Space 246 shown in FIG.
Has an open area at one end thereof.

次に、貼り合わせるための対向基板225について説明する。対向基板225を貼り合わ
せることによって微小構造体を破壊してしまわないようにするため、基板201上に形成
された第二の絶縁層226と対向する部分に、第三の絶縁層227を形成する(図10(
A)参照)。基板201上に形成された微小構造体と対向する部分には、絶縁層が形成さ
れておらず基板間に隙間ができるので、基板201および対向基板225を貼り合わせた
ときに微小構造体を破壊することがなく好ましい。
Next, the counter substrate 225 for bonding is described. A third insulating layer 227 is formed in a portion facing the second insulating layer 226 formed over the substrate 201 in order not to destroy the microstructure by attaching the counter substrate 225. (Fig. 10 (
A)). An insulating layer is not formed in a portion facing the microstructure formed over the substrate 201 and a gap is formed between the substrates. Therefore, the microstructure is destroyed when the substrate 201 and the counter substrate 225 are attached to each other. This is preferable.

また、対向基板225には、第五の導電層228、またはアンテナ等を形成することがで
きる(図10(B)参照)。第五の導電層228は任意の形状にパターニングされており
、半導体装置の回路を構成する配線に相当する。この場合は、基板201上に形成された
第二の絶縁層226上に、第一の配線(ここでは第三の導電層216のこと)と接続する
ための配線を形成する第六の導電層229を形成する。そして、第六の導電層229と第
五の導電層228とが電気的に接続するように、基板201および対向基板225を貼り
合わせることができる。
The fifth conductive layer 228, an antenna, or the like can be formed over the counter substrate 225 (see FIG. 10B). The fifth conductive layer 228 is patterned into an arbitrary shape and corresponds to a wiring constituting a circuit of the semiconductor device. In this case, a sixth conductive layer that forms a wiring for connecting to the first wiring (herein, the third conductive layer 216) on the second insulating layer 226 formed on the substrate 201. 229 is formed. Then, the substrate 201 and the counter substrate 225 can be attached so that the sixth conductive layer 229 and the fifth conductive layer 228 are electrically connected.

なお、基板と対向基板との貼り合わせは、対向基板に半導体装置の回路を構成する導電層
を形成した場合、基板上に形成された導電層と、対向基板上に形成された導電層とを電気
的に接続するため、異方性導電材料を用いることが望ましい。ここで、異方性導電材料は
、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Pa
ste)を熱硬化させたものや異方性導電膜(ACF:Anisotropic Con
ductive Film)を熱硬化させたものを用いることができる。異方性導電材料
は特定の方向(ここでは基板と垂直方向)のみに導電性を有する。異方性導電ペーストは
、バインダ層と呼ばれ、主成分が接着剤である層中に、導電性の表面を有する粒子(以下
、導電性の粒子という)が分散した構造を有している。異方性導電膜は、熱硬化または熱
可塑性の樹脂フィルムの中に導電性の表面を有する粒子(以下、導電性の粒子という)が
分散した構造を有している。なお、導電性の表面を有する粒子は、球状の樹脂にニッケル
(Ni)や金(Au)等をメッキしたものを用いる。不要な部位での導電性粒子間の電気
的短絡を防ぐために、シリカ等からなる絶縁性の粒子を混入してもよい。また、対向基板
に絶縁層のみを形成した場合には、導電性を有さない接着剤を用いて基板と対向基板とを
貼り合わせることができる。
Note that when the conductive layer constituting the circuit of the semiconductor device is formed on the counter substrate, the substrate and the counter substrate are bonded to each other by combining the conductive layer formed on the substrate and the conductive layer formed on the counter substrate. It is desirable to use an anisotropic conductive material for electrical connection. Here, the anisotropic conductive material is an anisotropic conductive paste (ACP: Anisotropic Conductive Pa).
steel) or anisotropic conductive film (ACF: Anisotropic Con)
A material obtained by thermally curing (ductive Film) can be used. The anisotropic conductive material has conductivity only in a specific direction (here, a direction perpendicular to the substrate). An anisotropic conductive paste is called a binder layer and has a structure in which particles having a conductive surface (hereinafter referred to as conductive particles) are dispersed in a layer whose main component is an adhesive. The anisotropic conductive film has a structure in which particles having a conductive surface (hereinafter referred to as conductive particles) are dispersed in a thermosetting or thermoplastic resin film. Note that particles having a conductive surface are obtained by plating a spherical resin with nickel (Ni), gold (Au), or the like. Insulating particles made of silica or the like may be mixed in order to prevent an electrical short circuit between the conductive particles at unnecessary portions. In the case where only the insulating layer is formed over the counter substrate, the substrate and the counter substrate can be bonded to each other using an adhesive having no conductivity.

このとき、上記で説明した工程と同様、基板201上に形成された微小構造体219、2
24を保護するため、微小構造体と対向しない部分、および第五の導電層228と第六の
導電層229との接続部分は第三の絶縁層227を形成し、対向基板225が微小構造体
219、224に接触しないようにすると望ましい。また、第五の導電層228は、第三
の絶縁層227上部のみに形成されていても良いし、第三の絶縁層227上部および下部
に形成され、それらが電気的に接続されていても良い(図10(B)参照)。
At this time, in the same manner as described above, the microstructures 219 and 2 formed on the substrate 201 are used.
24, a portion that does not face the microstructure and a connection portion between the fifth conductive layer 228 and the sixth conductive layer 229 form a third insulating layer 227, and the counter substrate 225 has the microstructure. It is desirable not to touch 219,224. Further, the fifth conductive layer 228 may be formed only on the third insulating layer 227 or may be formed on the upper and lower portions of the third insulating layer 227 and electrically connected to each other. Good (see FIG. 10B).

さらに、上記工程によって作製される半導体装置は、基板201から剥離して、別の基板
や物体に貼り付けることができる。例えば、半導体装置をガラス基板上に作製し、その後
、ガラスよりも薄くて柔らかいプラスチック等の可撓性基板に転置することができる。
Further, the semiconductor device manufactured through the above steps can be peeled from the substrate 201 and attached to another substrate or an object. For example, a semiconductor device can be manufactured over a glass substrate and then transferred to a flexible substrate such as a plastic that is thinner and softer than glass.

半導体装置を基板201から剥離する場合、下地膜202を作製するときに、剥離層23
0を形成する(図11(A)参照)。剥離層230は下地膜の下方又は積層された下地膜
の間に成膜することができる。そして、上記の工程において第三の導電層216を形成し
た後、犠牲層をエッチングするための第二のコンタクトホール217、218を形成する
前に、半導体装置を基板から剥離する。
In the case where the semiconductor device is peeled from the substrate 201, the peeling layer 23 is formed when the base film 202 is formed.
0 is formed (see FIG. 11A). The peeling layer 230 can be formed below the base film or between the stacked base films. Then, after forming the third conductive layer 216 in the above process, the semiconductor device is peeled from the substrate before the second contact holes 217 and 218 for etching the sacrificial layer are formed.

剥離には様々な方法があるが、ここでは一例を示す。まず、剥離層230が露出するよう
に開口部231を形成し、開口部231にエッチング剤を導入し、剥離層230を部分的
に除去する(図11(B)参照)。次に、基板201上面方向から剥離のための基板23
2を接着し、剥離層230を境に半導体素子および微小構造体を基板201から剥離し、
基板232へ移し取る。次に、半導体素子および微小構造体が基板201と接していた側
に可撓性基板233を接着する。そして上面方向から貼り付けた剥離のための基板232
を剥がし取ることで、基板を転置することができる。
There are various methods for peeling, but an example is shown here. First, the opening 231 is formed so that the peeling layer 230 is exposed, an etchant is introduced into the opening 231, and the peeling layer 230 is partially removed (see FIG. 11B). Next, the substrate 23 for peeling from the upper surface direction of the substrate 201.
2 and the semiconductor element and the microstructure are separated from the substrate 201 with the separation layer 230 as a boundary,
Transfer to substrate 232. Next, the flexible substrate 233 is bonded to the side where the semiconductor element and the microstructure are in contact with the substrate 201. Then, a substrate 232 for peeling attached from above.
By peeling off the substrate, the substrate can be transposed.

そして、犠牲層が露出するようにコンタクトホールを形成し、犠牲層をエッチング除去す
ることで微小構造体が作製される。また、剥離時に第三の導電層216等を保護するため
に、配線上に保護膜を成膜しても良い。
Then, a contact hole is formed so that the sacrificial layer is exposed, and the sacrificial layer is etched away, whereby a microstructure is manufactured. In order to protect the third conductive layer 216 and the like at the time of peeling, a protective film may be formed over the wiring.

さらに、微小構造体を保護する必要がある場合には、上記で説明した対向基板225を貼
り付けることも可能である。
Further, when it is necessary to protect the microstructure, the counter substrate 225 described above can be attached.

本実施の形態においては、開口部231から剥離層230をエッチングした後に、半導体
素子および微小構造体を他の基板233へ転置する方法を挙げたが、本発明はこの例には
限定されない。例えば、剥離層230をエッチング工程のみで除去した後、半導体素子お
よび微小構造体をほかの基板233へ転置する方法や、剥離層230を設けず、基板20
1上面から剥離のための基板232を貼り付けて半導体素子および微小構造体を基板20
1から剥がし取る方法がある。さらに、基板201を裏面から研磨し、半導体素子および
微小構造体を得る方法などがあり、これらの方法を適宜組み合わせて行うことも可能であ
る。基板201を裏面から研磨する以外の方法を用いて、他の基板233へ移しかえる工
程を用いると、基板201が再利用できる利点がある。
In this embodiment mode, a method for transferring the semiconductor element and the microstructure to another substrate 233 after etching the separation layer 230 from the opening 231 is described; however, the present invention is not limited to this example. For example, after the peeling layer 230 is removed only by an etching process, the semiconductor element and the microstructure are transferred to another substrate 233, or the substrate 20 is not provided without the peeling layer 230.
1 A substrate 232 for peeling is attached from the upper surface to attach a semiconductor element and a microstructure to the substrate 20.
There is a method of peeling from 1. Further, there is a method of polishing the substrate 201 from the back surface to obtain a semiconductor element and a microstructure, and these methods can be combined appropriately. When a process of transferring the substrate 201 to another substrate 233 using a method other than polishing the substrate 201 from the back surface is used, there is an advantage that the substrate 201 can be reused.

上記のように、基板201上に作製した半導体素子および微小構造体を剥離し、可撓性を
有する基板233に貼り付けることで、薄くて柔らかく小型な半導体装置を作製すること
ができる。
As described above, a thin, soft, and small semiconductor device can be manufactured by peeling the semiconductor element and the microstructure formed over the substrate 201 and attaching them to the flexible substrate 233.

上記工程のように、レーザによる結晶化、または金属とレーザの組み合わせによって結晶
化する場合、熱のみによる結晶化に比べて低温で行うことができるため、プロセスに使用
できる材料の幅が広がる。例えば、半導体層を加熱のみで結晶化させる場合、1000℃
程度の温度で1時間程度の加熱を行う必要があり、熱に被弱なガラス基板や、融点が10
00℃以下の金属を用いることができない。しかしながら、上記金属を用いた工程によっ
て、歪み点が593℃であるガラス基板等を用いることが可能になる。
When crystallization is performed by laser crystallization or a combination of a metal and a laser as in the above-described process, the crystallization can be performed at a lower temperature than crystallization by heat alone, so that the range of materials that can be used in the process is widened. For example, when the semiconductor layer is crystallized only by heating, 1000 ° C.
It is necessary to perform heating for about 1 hour at a temperature of about a glass substrate that is vulnerable to heat and a melting point of 10
A metal having a temperature of 00 ° C. or lower cannot be used. However, a glass substrate having a strain point of 593 ° C. can be used by the process using the metal.

また、熱結晶化のみの半導体層に比べて、上記工程によって作製される半導体層は、結晶
粒界が連続しているため、共有結合が途切れることが無い。そのため、粒界間の不対結合
が欠陥となって起こる応力集中が起こらず、結果として一般的な多結晶シリコンに比べて
破壊応力が高くなる。
In addition, compared with a semiconductor layer only by thermal crystallization, the semiconductor layer manufactured by the above process has continuous crystal grain boundaries, so that the covalent bond is not interrupted. Therefore, stress concentration caused by unpaired bonds between grain boundaries does not occur, and as a result, the fracture stress becomes higher than that of general polycrystalline silicon.

また、非晶質シリコンは、一般的に成膜後に内部残留応力が存在する。このため、厚く成
膜することが難しい。一方、上記工程によって作製される多結晶シリコンでは内部応力が
緩和し、さらに低温の工程で成膜できるため、成膜と結晶化を繰り返して任意の厚さの半
導体層を得ることができる。また、半導体層上に他の材料をパターニングし、さらにその
上に半導体層を成膜することも可能である。
Amorphous silicon generally has internal residual stress after film formation. For this reason, it is difficult to form a thick film. On the other hand, in the polycrystalline silicon manufactured by the above process, the internal stress is relaxed and the film can be formed at a lower temperature process, so that a semiconductor layer having an arbitrary thickness can be obtained by repeating the film formation and crystallization. It is also possible to pattern other materials on the semiconductor layer and further form a semiconductor layer thereon.

また、ニッケルシリサイドのようなシリコンの合金は一般に強度が高いことが知られてい
る。結晶化に用いる金属を半導体層中に選択的に残しておき、適当な熱処理を加えること
で、さらに硬く、導電性の高い微小構造体219を作製することができる。したがって、
本実施の形態で説明したように半導体層を微小構造体の下部の電極として使用する場合に
優れている。
Further, it is known that a silicon alloy such as nickel silicide is generally high in strength. By selectively leaving a metal used for crystallization in the semiconductor layer and applying an appropriate heat treatment, a microstructure 219 that is harder and has higher conductivity can be manufactured. Therefore,
As described in this embodiment mode, the semiconductor layer is excellent when it is used as an electrode under the microstructure.

また本発明は、同一基板上に微小構造体および半導体素子を作製することで、組み立てや
パッケージが不要な、製造コストのかからない半導体装置を提供することができる。
In addition, according to the present invention, a microstructure and a semiconductor element are manufactured over the same substrate, so that a semiconductor device that does not require assembly or a package and does not require manufacturing costs can be provided.

なお、本実施の形態は上記実施の形態と自由に組み合わせて行うことができる。 Note that this embodiment mode can be freely combined with the above embodiment modes.

(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置の例を説明する。本発明の半導
体装置は、微小構造体で作製したセンシング素子を用いてセンサ装置301を構成するこ
とができる。
(Embodiment 3)
In this embodiment, an example of the semiconductor device described in the above embodiment will be described. In the semiconductor device of the present invention, the sensor device 301 can be formed using a sensing element manufactured using a microstructure.

図12(A)に、本発明の半導体装置の一形態であるセンサ装置301の構成を示す。本
実施の形態のセンサ装置301は、半導体素子を有する電気回路部302、および微小構
造体によって構成されている構造体部303を有する。
FIG. 12A illustrates a structure of a sensor device 301 which is one embodiment of the semiconductor device of the present invention. The sensor device 301 of this embodiment includes an electric circuit portion 302 having a semiconductor element and a structure portion 303 which is formed using a microstructure.

構造体部303は、外界の圧力や物質の濃度、気体や液体の流量等を検知する、微小構造
体によって構成される検知素子304を有する。
The structure body 303 includes a detection element 304 configured by a microstructure that detects external pressure, substance concentration, gas or liquid flow rate, and the like.

電気回路部302は、A/D変換回路305、制御回路306、インターフェース307
、およびメモリ308等を有する。
The electric circuit unit 302 includes an A / D conversion circuit 305, a control circuit 306, and an interface 307.
And a memory 308 and the like.

A/D変換回路305は、検知素子から伝えられた情報をデジタル信号に変換する。制御
回路はA/D変換回路を制御して、当該デジタル信号をメモリに記憶する等を行う。イン
ターフェース307は、外部の制御装置310から駆動電力を受ける、制御信号を受信す
る、または外部の制御装置310へセンサ装置301が得た情報を送信する、等を行う。
メモリは、得られた情報や、センサ装置固有の情報等を記憶する。
The A / D conversion circuit 305 converts information transmitted from the detection element into a digital signal. The control circuit controls the A / D conversion circuit and stores the digital signal in the memory. The interface 307 receives drive power from the external control device 310, receives a control signal, transmits information obtained by the sensor device 301 to the external control device 310, and the like.
The memory stores information obtained, information unique to the sensor device, and the like.

また、電気回路部302は、構造体部303から受信した信号を増幅する増幅回路や、構
造体部303が得た情報を処理するための中央演算処理回路等を有することも可能である
In addition, the electric circuit portion 302 can include an amplifier circuit that amplifies a signal received from the structure portion 303, a central processing circuit for processing information obtained by the structure portion 303, and the like.

外部の制御装置310は、センサ装置301を制御する信号を送信する、センサ装置30
1が得た情報を受信する、またはセンサ装置に駆動電力を供給する等の動作を行う。
The external control device 310 transmits a signal for controlling the sensor device 301, and the sensor device 30.
An operation such as receiving information obtained by 1 or supplying drive power to the sensor device is performed.

上記構成を有するセンサ装置301によって、外界の圧力や物質の濃度、気体や液体の流
量、温度等を検知することができる。また、当該センサ装置が中央処理演算回路を有する
ことで、検知した情報をセンサ装置内で処理し、他の装置を制御する制御信号を生成し出
力するようなセンサ装置を実現することも可能である。
The sensor device 301 having the above-described configuration can detect external pressure, substance concentration, gas or liquid flow rate, temperature, and the like. In addition, since the sensor device has a central processing arithmetic circuit, it is also possible to realize a sensor device that processes detected information in the sensor device and generates and outputs a control signal for controlling other devices. is there.

図12(B)に、検知素子304の構造例を、断面図によって示す。図12(B)に示す
検知素子304は、下地膜の下方に第二の導電層321と、構造層である第一の導電層3
20とを有し、容量を構成する。第一の導電層320の下方には、空間322を有する。
さらに、第一の導電層320は、静電力や圧力等を受けて可動するため、検知素子304
は、第一の導電層と第二の導電層との間の距離が変化する可変容量となる。
FIG. 12B illustrates a structural example of the detection element 304 with a cross-sectional view. A detection element 304 illustrated in FIG. 12B includes a second conductive layer 321 and a first conductive layer 3 which is a structural layer below the base film.
20 and constitutes a capacity. A space 322 is provided below the first conductive layer 320.
Furthermore, since the first conductive layer 320 is moved by receiving an electrostatic force, pressure, or the like, the sensing element 304 is moved.
Is a variable capacitance in which the distance between the first conductive layer and the second conductive layer changes.

この構造を利用して、検知素子304は、圧力によって第一の導電層320が可動する圧
力検知素子として利用することができる。
By using this structure, the detection element 304 can be used as a pressure detection element in which the first conductive layer 320 is moved by pressure.

また、図12(B)に示す検知素子304において、第一の導電層320を、熱膨張率の
異なる2種類の物質を積層させて作製することができる。この場合、第一の導電層320
は温度変化によって可動するので、検知素子304は、温度検知素子として利用すること
が可能である。
In addition, in the detection element 304 illustrated in FIG. 12B, the first conductive layer 320 can be manufactured by stacking two kinds of substances having different coefficients of thermal expansion. In this case, the first conductive layer 320
Can be moved by a change in temperature, the sensing element 304 can be used as a temperature sensing element.

本発明は上記の構成例のみに限定されることはない。つまり、本実施の形態ではセンサ装
置内部に、半導体素子を有し微小構造体を制御する電気回路、および電気回路によって制
御される、微小構造体で構成され、何らかの物理量を検知する検知素子を有することを特
徴とする。さらに、上記センサ装置は、上記実施の形態で説明した作製方法を用いて作製
されていることを特徴とする。
The present invention is not limited to the above configuration example. That is, in this embodiment, the sensor device includes an electric circuit that has a semiconductor element and controls the microstructure, and a detection element that is configured by the microstructure and that is controlled by the electric circuit and detects some physical quantity. It is characterized by that. Further, the sensor device is manufactured using the manufacturing method described in the above embodiment mode.

なお、本実施の形態は上記実施の形態と自由に組み合わせて行うことができる。 Note that this embodiment mode can be freely combined with the above embodiment modes.

(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置の具体的な例を説明する。本発
明の半導体装置は、記憶素子に微小構造体を有する記憶装置を構成することができる。本
実施の形態では、デコーダ等の周辺回路は半導体素子等を用いて構成し、メモリセル内部
を、微小構造体を用いて構成する記憶装置の例を示す。
(Embodiment 4)
In this embodiment, a specific example of the semiconductor device described in the above embodiment will be described. The semiconductor device of the present invention can constitute a memory device having a microstructure in a memory element. In this embodiment, an example of a memory device in which a peripheral circuit such as a decoder is formed using a semiconductor element and the inside of a memory cell is formed using a microstructure.

図13に、本発明の半導体装置の一形態である記憶装置401の構成を示す。 FIG. 13 illustrates a structure of a memory device 401 which is one embodiment of the semiconductor device of the present invention.

記憶装置401は、メモリセルアレイ402、デコーダ403、404、セレクタ405
、読み出し・書き込み回路406を有する。上記デコーダ403、404、セレクタ40
5の構成は、公知の技術を用いることができる。
The storage device 401 includes a memory cell array 402, decoders 403 and 404, and a selector 405.
And a read / write circuit 406. Decoders 403 and 404, selector 40
For the configuration of 5, a known technique can be used.

メモリセル409は、例えば、記憶素子を制御するスイッチ素子407および記憶素子4
08を有することができる。本実施の形態で説明する記憶装置401は、当該スイッチ素
子407、および/または記憶素子408が微小構造体で構成されていることを特徴とす
る。
The memory cell 409 includes, for example, a switch element 407 and a storage element 4 that control the storage element.
08 can be included. A memory device 401 described in this embodiment is characterized in that the switch element 407 and / or the memory element 408 are formed using a microstructure.

図14にメモリセル409の構成例を示す。図14(A)はメモリセル409の回路図、
図14(B)に構造の断面図を示している。
FIG. 14 shows a configuration example of the memory cell 409. FIG. 14A is a circuit diagram of the memory cell 409.
FIG. 14B shows a cross-sectional view of the structure.

図14(A)に示すように、メモリセル409は、トランジスタ410で構成されたスイ
ッチ素子407、および微小構造体で構成された記憶素子408で構成される。
As shown in FIG. 14A, the memory cell 409 includes a switch element 407 including a transistor 410 and a memory element 408 including a microstructure.

図14(B)が示すように、記憶素子408は、実施の形態1または実施の形態2で説明
した作製方法を用いて作製された微小構造体である。記憶素子408は、下地膜の下に第
一の導電層を有し、構造層である第二の導電層を有するコンデンサを有する。そして、上
記第二の導電層は、スイッチ素子407の二つの高濃度不純物領域の一方に接続されてい
る。
As shown in FIG. 14B, the memory element 408 is a microstructure manufactured using the manufacturing method described in Embodiment 1 or 2. The memory element 408 includes a capacitor having a first conductive layer under a base film and a second conductive layer that is a structural layer. The second conductive layer is connected to one of the two high concentration impurity regions of the switch element 407.

また、上記第一の導電層は、記憶装置401が有する全てのメモリセル409の記憶素子
408に共通して接続されている。当該第一の導電層は、記憶装置の読み出し時、および
書き込み時に、全ての記憶素子に共通の電位を与えるものであり、共通電極411となる
The first conductive layer is connected in common to the memory elements 408 of all the memory cells 409 included in the memory device 401. The first conductive layer applies a common potential to all the memory elements when reading data from and writing data to the memory device, and serves as a common electrode 411.

また図15は、微小構造体で作製されたスイッチ素子407および記憶素子408を有す
るメモリセル409の例を示す。図15はメモリセル409の構造を斜視図で示している
FIG. 15 illustrates an example of a memory cell 409 including a switch element 407 and a memory element 408 which are manufactured using a microstructure. FIG. 15 is a perspective view showing the structure of the memory cell 409.

スイッチ素子407および記憶素子408は、実施の形態1または実施の形態2で説明し
た作製方法を用いる。スイッチ素子407は、片持ち梁を組み合わせた構造のスイッチと
して機能する微小構造体であり、記憶素子408は、梁構造のコンデンサとして機能する
微小構造体である。
For the switch element 407 and the memory element 408, the manufacturing method described in Embodiment 1 or 2 is used. The switch element 407 is a microstructure that functions as a switch having a structure in which cantilever beams are combined, and the memory element 408 is a microstructure that functions as a capacitor having a beam structure.

ここで、スイッチ素子407の構造について説明する。スイッチ素子407は、基板上に
犠牲層420および構造層421を積層しており、可動する片持ち梁422下がエッチン
グされていれば良い。また、構造層421には、制御電極423及び導電体424が含ま
れている。
Here, the structure of the switch element 407 will be described. In the switch element 407, the sacrificial layer 420 and the structural layer 421 are stacked on the substrate, and it is only necessary that the lower part of the movable cantilever 422 is etched. In addition, the structure layer 421 includes a control electrode 423 and a conductor 424.

微小構造体を用いて作製するスイッチは、オフ時にスイッチを介した信号伝達経路が完全
に絶縁する利点がある。さらには、スイッチのオン・オフを制御する制御系と、信号伝達
経路とを絶縁することができるという利点もある。
A switch manufactured using a microstructure has an advantage that a signal transmission path through the switch is completely insulated when the switch is off. Furthermore, there is an advantage that the control system for controlling on / off of the switch can be insulated from the signal transmission path.

上記構成を有する記憶装置は、揮発性のメモリ、代表的にはDRAM(Dynamic
Random Access Memory)として使用することができる。周辺の回路
構成および駆動方法等は、公知の技術を用いることができる。
A storage device having the above structure is a volatile memory, typically a DRAM (Dynamic
Random Access Memory). Known techniques can be used for peripheral circuit configurations and driving methods.

メモリセルを構成する微小構造体は、微小な大きさ(例えばμm単位)に作製することに
よりスケーリング則が適用されるため、スイッチの応答速度が速い、駆動に大きな力が必
要ないといった利点がある。また、スイッチ素子407を微小構造体で作製することによ
って、被選択の記憶素子408を完全に絶縁することが可能となり、低消費電力の記憶装
置401を実現することができる。
The micro structure constituting the memory cell is advantageous in that the switch response speed is high and a large force is not required for driving because the scaling law is applied by manufacturing the micro structure in a micro size (for example, in μm units). . Further, by manufacturing the switch element 407 with a microstructure, the selected memory element 408 can be completely insulated, and the memory device 401 with low power consumption can be realized.

なお、本実施の形態は上記実施の形態と自由に組み合わせて行うことができる。 Note that this embodiment mode can be freely combined with the above embodiment modes.

(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置の例を説明する。
(Embodiment 5)
In this embodiment, an example of the semiconductor device described in the above embodiment will be described.

本発明の半導体装置は、例えば、混合物から特定物を分別する分別装置として構成するこ
とができる。以下に当該分別装置の説明を行う。
The semiconductor device of the present invention can be configured as, for example, a separation device that separates a specific substance from a mixture. The sorting apparatus will be described below.

図16に、本実施の形態の分別装置の基本的な構成例を示す。ここでは、分別装置の例と
して、2種類以上の物質の混合気体から、特定物質の気体を分別する分別装置を説明する
FIG. 16 shows a basic configuration example of the sorting apparatus according to the present embodiment. Here, as an example of the separation apparatus, a separation apparatus that separates a gas of a specific substance from a mixed gas of two or more kinds of substances will be described.

分別装置501は、電気回路部502および構造体部503に大別され、構造体部503
は検知手段504、および複数の開閉手段505を有する。電気回路部502は信号処理
手段506、開閉制御手段507、情報記憶手段508、および通信手段509を有する
The sorting device 501 is roughly divided into an electric circuit portion 502 and a structure portion 503, and the structure portion 503.
Has a detecting means 504 and a plurality of opening / closing means 505. The electric circuit unit 502 includes a signal processing unit 506, an opening / closing control unit 507, an information storage unit 508, and a communication unit 509.

ここで、検知手段504および開閉手段505は、分別する気体分子程度の大きさを有す
る微小構造体によって構成する。検知手段504は、一つの開閉手段505に隣接して一
つ設けられ、どのような物質が開閉手段505の近くに存在するかを検知する。開閉手段
505は通過口を有し、開閉制御手段507からの制御信号を受け、特定の物質が近くに
存在したときのみ通過口を開いて特定の物質を通過させる。
Here, the detection means 504 and the opening / closing means 505 are constituted by a micro structure having a size of about a gas molecule to be sorted. One detection means 504 is provided adjacent to one opening / closing means 505 and detects what kind of substance is present near the opening / closing means 505. The opening / closing means 505 has a passage opening, receives a control signal from the opening / closing control means 507, and opens the passage opening only when a specific substance exists nearby to allow the specific substance to pass therethrough.

信号処理手段506は、検知手段504から伝えられる信号を、増幅、A/D変換等で加
工し、開閉制御手段507に伝達する。開閉制御手段507は、検知手段504から伝え
られた信号をもとに開閉手段505を制御する。情報記憶手段508は、当該分別装置5
01を動作させるプログラムファイルや分別装置501固有の情報等を記憶している。通
信手段509は、外部の制御装置510と通信を行う。
The signal processing unit 506 processes the signal transmitted from the detection unit 504 by amplification, A / D conversion, and the like, and transmits the processed signal to the opening / closing control unit 507. The opening / closing control means 507 controls the opening / closing means 505 based on the signal transmitted from the detection means 504. The information storage means 508 includes the sorting device 5
A program file for operating 01, information unique to the sorting apparatus 501 and the like are stored. A communication unit 509 communicates with an external control device 510.

外部の制御装置510は、通信手段511、情報処理手段512、表示手段513、およ
び入力手段514、等を有する。
The external control device 510 includes a communication unit 511, an information processing unit 512, a display unit 513, an input unit 514, and the like.

通信手段511は、分別装置501を制御する信号を送信する、分別装置501が得た情
報を受信する、または分別装置501に駆動電力を供給する等を行う。情報処理手段51
2は、分別装置501から受信した情報を処理する、入力手段から入力された情報を分別
装置501に伝えるために処理する、等を行う。表示手段513は、分別装置501から
得られた情報や、分別装置501の動作状況等を表示する。入力手段514は、情報を入
力する手段を使用者に提供する。
The communication unit 511 transmits a signal for controlling the sorting device 501, receives information obtained by the sorting device 501, supplies driving power to the sorting device 501, and the like. Information processing means 51
2 performs processing for processing information received from the sorting device 501, processing for transmitting information input from the input means to the sorting device 501, and the like. The display unit 513 displays information obtained from the sorting device 501, the operation status of the sorting device 501, and the like. The input means 514 provides a user with a means for inputting information.

図16(B)に分別装置501を利用する一形態を示す。上記構成を有する分別装置50
1は、混合物質層520および特定物質層521との間に設置される。分別装置501は
外部の制御装置510から、どの物質を分別するか、等の情報を受信すると、検知手段5
04によって開閉手段505のすぐ近くにどのような物質が存在するかを検出する。次に
、信号処理手段506によって検出信号を加工して開閉制御手段507に伝える。開閉制
御手段507は、開閉手段505のすぐ近くに分別するべき物質が存在する時のみ通過口
を開くように開閉手段505を制御する。そして、開閉手段505は開閉制御手段507
からの制御をうけて、分別する物質のみを通過口から通過させる。
FIG. 16B shows an embodiment in which the sorting apparatus 501 is used. Sorting device 50 having the above-described configuration
1 is disposed between the mixed material layer 520 and the specific material layer 521. When the sorting device 501 receives information from the external control device 510 such as which substance is to be sorted, the detection unit 5
04 detects what kind of substance exists in the immediate vicinity of the opening / closing means 505. Next, the signal processing means 506 processes the detection signal and transmits it to the open / close control means 507. The opening / closing control means 507 controls the opening / closing means 505 so as to open the passage only when there is a substance to be separated in the immediate vicinity of the opening / closing means 505. The opening / closing means 505 is an opening / closing control means 507.
Under the control from, only the substance to be separated is allowed to pass through the passage.

上記動作により、分別装置501は2種類以上の混合気体から特定物質の気体を分別する
ことができる。また、上記分別装置501は、気体の分別のみに制限されない。上記の構
成を用いることによって、例えば、特定の細胞を分別する装置として構成することも可能
である。その例として、紫外線を照射すると蛍光する細胞のみを分別するように制御する
ことができる。さらには、微小な粒界を有する粒子、例えば、放射性物質を含む粒子のみ
を分別する、磁性を有する鉱石の粒子のみを分別する、等の機能を有する分別装置を実現
することができる。
By the above operation, the separation device 501 can separate a gas of a specific substance from two or more kinds of mixed gases. Further, the separation device 501 is not limited to only gas separation. By using the above configuration, for example, it is possible to configure as a device for sorting specific cells. As an example, control can be performed so that only cells that fluoresce when irradiated with ultraviolet light are separated. Furthermore, it is possible to realize a separation apparatus having functions such as separation of only particles having fine grain boundaries, for example, particles containing radioactive substances, or separation of only magnetic ore particles.

本発明は、上記の分別装置501、混合物質層520、特定物質層521、および、外部
の制御装置510を有し、混合物質から特定の物質を分別する分別システムを提供するこ
とができる。
The present invention can provide a separation system that includes the separation device 501, the mixed material layer 520, the specific material layer 521, and the external control device 510 and separates a specific material from the mixed material.

なお、本実施の形態は上記実施の形態と自由に組み合わせて行うことができる。 Note that this embodiment mode can be freely combined with the above embodiment modes.

本発明の半導体装置の構造層は、例えば、上記の工程を用いて結晶化させた多結晶シリ
コンを有する層と、非晶質シリコンを有する層とを積層させて形成することができる。上
記で示す多結晶シリコンを有する層と非晶質シリコンを有する層のように、結晶状態の異
なるシリコン層は、異なった機械的特性を有する。したがって、積層させたり、選択的な
領域に形成して構造層を形成することで、様々な用途に応じた微小構造体を作製すること
ができる。本実施例では、これらの層の機械的特性を測定した結果を示す。
The structural layer of the semiconductor device of the present invention can be formed, for example, by stacking a layer having polycrystalline silicon crystallized by the above process and a layer having amorphous silicon. Like the layer having polycrystalline silicon and the layer having amorphous silicon described above, silicon layers having different crystal states have different mechanical characteristics. Therefore, by stacking or forming a structure layer in a selective region, microstructures corresponding to various uses can be manufactured. In this example, the results of measuring the mechanical properties of these layers are shown.

結晶状態が異なるシリコン層の機械的特性の違いを調べるため、CVD法を用いて成膜
した非晶質シリコンを有する層と、多結晶シリコンを有する層の複合弾性率、およびイン
デンテーション硬さの測定を行った。ここで、多結晶シリコンを有する層は、非晶質シリ
コンを有する層を金属触媒を用いてレーザー結晶化させたものである。
In order to investigate the difference in the mechanical properties of silicon layers with different crystal states, the composite elastic modulus and indentation hardness of the layer having amorphous silicon and the layer having polycrystalline silicon formed by CVD are used. Measurements were made. Here, the layer having polycrystalline silicon is obtained by laser crystallization of a layer having amorphous silicon using a metal catalyst.

試料に用いた非晶質シリコンを有する層は、石英基板上に、下地層として厚さ50nm
の窒化シリコン層、および厚さ100nmの酸化シリコン層をCVD法により形成し、そ
の下地層上に、非晶質シリコン層をCVD法によって形成した。
The layer containing amorphous silicon used for the sample is 50 nm thick on the quartz substrate as an underlayer.
A silicon nitride layer and a silicon oxide layer having a thickness of 100 nm were formed by a CVD method, and an amorphous silicon layer was formed on the base layer by the CVD method.

また、試料に用いた多結晶シリコンを有する層は、連続発振型のレーザを用いて、上記と
同様に形成した非晶質シリコンを有する層を結晶化させて形成した。ここで、結晶化に用
いたレーザビームのエネルギー密度は9〜9.5W/cm、走査速度は35cm/se
cとした。
The layer having polycrystalline silicon used for the sample was formed by crystallizing a layer having amorphous silicon formed in the same manner as described above using a continuous wave laser. Here, the energy density of the laser beam used for crystallization is 9 to 9.5 W / cm 2 , and the scanning speed is 35 cm / se.
c.

ここで、試料に用いた非晶質シリコンを有する層は66nmの厚さで形成し、レーザ照射
によって結晶化した多結晶シリコンを有する層の厚さは約60nmであった。
Here, the layer containing amorphous silicon used for the sample was formed with a thickness of 66 nm, and the thickness of the layer containing polycrystalline silicon crystallized by laser irradiation was about 60 nm.

測定は、三角錐形の圧子を試料に押し込むナノインデンテーション測定によって行った
。測定条件は圧子の単一押し込みであり、使用した圧子はダイヤモンド製のBerkov
ich圧子である。したがって、圧子の弾性率は約1000GPa、ポアソン比は約0.
1である。
The measurement was performed by nanoindentation measurement in which a triangular pyramid indenter was pushed into the sample. The measurement conditions were a single indentation of the indenter, and the indenter used was Berkov made of diamond.
It is an ich indenter. Therefore, the elastic modulus of the indenter is about 1000 GPa and the Poisson's ratio is about 0.1.
1.

測定した複合弾性率は下記数式(1)で表される、試料および圧子の弾性率を複合した
弾性率である。数式(1)においてErは複合弾性率、Eはヤング率、νはポアソン比で
ある。また、数式(1)の第1項(sampleで示す項)は試料の弾性率が寄与する項
であり、第2項(indenterで示す項)は圧子の弾性率が寄与する項である。
The measured composite elastic modulus is an elastic modulus obtained by combining the elastic modulus of the sample and the indenter expressed by the following mathematical formula (1). In Equation (1), Er is the composite elastic modulus, E is the Young's modulus, and ν is the Poisson's ratio. In addition, the first term (a term indicated by sample) in the formula (1) is a term contributed by the elastic modulus of the sample, and the second term (a term indicated by indenter) is a term contributed by the elastic modulus of the indenter.

数式(1)に示されるように、複合弾性率は、試料の弾性率が寄与する第1項と、圧子
の弾性率が寄与する第2項との和で求められる。しかしながら、圧子の弾性率は試料に比
べて非常に大きいため、第2項は無視することができ、複合弾性率は近似的に試料の弾性
率を示す。
As shown in Equation (1), the composite elastic modulus is obtained as the sum of the first term contributed by the elastic modulus of the sample and the second term contributed by the elastic modulus of the indenter. However, since the elastic modulus of the indenter is much larger than that of the sample, the second term can be ignored, and the composite elastic modulus approximately represents the elastic modulus of the sample.

また、インデンテーション硬さとは、インデンテーション法によって測定される硬さで
あり、圧子の最大圧入加重を、最大圧入時の射影面積で割って求められる。ここで、圧入
時の射影面積は、圧子の幾何学的な形状と、圧子が試料を押し込んだ時の接触深さによっ
て求められる。このインデンテーション硬さに76を乗じることによって、硬さの指標と
して一般的に使用されているビッカース硬さと等価に扱うことができる。
The indentation hardness is hardness measured by an indentation method, and is obtained by dividing the maximum press-fit weight of the indenter by the projected area at the time of maximum press-fit. Here, the projected area at the time of press-fitting is determined by the geometric shape of the indenter and the contact depth when the indenter pushes the sample. By multiplying this indentation hardness by 76, it can be handled equivalent to the Vickers hardness generally used as an index of hardness.

Figure 2007152554
Figure 2007152554

表1に、多結晶シリコンを有する層と、非晶質シリコンを有する層の複合弾性率および
インデンテーション硬さの測定結果を示す。結果は3回の測定結果の平均値を示している
Table 1 shows the measurement results of the composite elastic modulus and indentation hardness of the layer having polycrystalline silicon and the layer having amorphous silicon. The result has shown the average value of 3 times of measurement results.

表1に示す結果より、多結晶シリコンを有する層は、非晶質シリコンを有する層よりも
高い弾性率を有する。すなわち、構造を曲げるような力が働いた場合に、多結晶シリコン
を有する層は非晶質シリコンを有する層よりも、曲げによる破壊に強いということを示し
ている。
From the results shown in Table 1, the layer having polycrystalline silicon has a higher elastic modulus than the layer having amorphous silicon. That is, when a force that bends the structure is applied, the layer having polycrystalline silicon is more resistant to breakage due to bending than the layer having amorphous silicon.

さらに、表1に示す結果より、多結晶シリコンを有する層は非晶質シリコンを有する層
よりも硬いことが示されている。
Further, the results shown in Table 1 indicate that the layer having polycrystalline silicon is harder than the layer having amorphous silicon.

Figure 2007152554
Figure 2007152554

このように弾性率や硬さの異なる半導体層を積層することで、曲げる力に対して強いし
なやかさと、硬さを併せ持つ微小構造体を作製することができる。例えば上記の層を積層
させることによって、多結晶シリコンを有する層の結晶欠陥から破壊がおきても、非晶質
シリコンを有する層には破壊が伝播しにくいため、そこで破壊を止めることができる。こ
のように、積層させる層の厚さの比率によって、しなやかさと硬さのバランスを決めるこ
とができる。
By stacking semiconductor layers having different elastic moduli and hardness in this manner, a microstructure that has both flexibility and resistance to bending force can be manufactured. For example, by stacking the above-described layers, even if breakdown occurs from a crystal defect of a layer including polycrystalline silicon, the breakdown is difficult to propagate to the layer including amorphous silicon, and thus the breakdown can be stopped. Thus, the balance between flexibility and hardness can be determined by the ratio of the thicknesses of the layers to be laminated.

このように、異なる性質を持つシリコンの層や、シリコン化合物の層を積層させたり部
分的に形成することによって、しなやかさやかたさ、または導電性等、所望の性質を有す
る構造層を有する微小構造体を作製することができる。
In this way, a microstructure having a structural layer having desired properties such as flexibility, flexibility, or conductivity by laminating or partially forming silicon layers having different properties or silicon compound layers. The body can be made.

本発明の半導体装置を説明する図。6A and 6B illustrate a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置を作製する方法を説明する図。8A and 8B illustrate a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置を作製する方法を説明する図。8A and 8B illustrate a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置を作製する方法を説明する図。8A and 8B illustrate a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置を作製する方法を説明する図。8A and 8B illustrate a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置を作製する方法を説明する図。8A and 8B illustrate a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置を作製する方法を説明する図。8A and 8B illustrate a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置を作製する方法を説明する図。8A and 8B illustrate a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置を作製する方法を説明する図。8A and 8B illustrate a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置を作製する方法を説明する図。8A and 8B illustrate a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置を作製する方法を説明する図。8A and 8B illustrate a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置の一形態を説明する図。6A and 6B illustrate one embodiment of a semiconductor device of the present invention. メモリセルの構成を説明する図。FIG. 9 illustrates a structure of a memory cell. メモリセルの構成を説明する図。FIG. 9 illustrates a structure of a memory cell. 本発明の半導体装置の一形態を説明する図。6A and 6B illustrate one embodiment of a semiconductor device of the present invention. 本発明の半導体装置の一形態を説明する図。6A and 6B illustrate one embodiment of a semiconductor device of the present invention.

Claims (15)

基板上に設けられた電気回路および微小構造体を有し、
前記電気回路は半導体素子を有し、
前記微小構造体は、金属を用いて熱結晶化またはレーザ結晶化された多結晶シリコンを有する層を有することを特徴とする半導体装置。
Having an electrical circuit and a microstructure provided on a substrate;
The electrical circuit has a semiconductor element;
The microstructure includes a layer including polycrystalline silicon that is thermally crystallized or laser-crystallized using a metal.
基板上に設けられた電気回路、導電層、および微小構造体を有し、
前記電気回路は半導体素子を有し、
前記電気回路および前記微小構造体は前記導電層によって電気的に接続され、
前記微小構造体は、金属を用いて熱結晶化またはレーザ結晶化された多結晶シリコンを有する層を有することを特徴とする半導体装置。
An electrical circuit provided on a substrate, a conductive layer, and a microstructure,
The electrical circuit has a semiconductor element;
The electrical circuit and the microstructure are electrically connected by the conductive layer;
The microstructure includes a layer including polycrystalline silicon that is thermally crystallized or laser-crystallized using a metal.
基板上に設けられた電気回路、微小構造体、および前記基板と向かい合うように設けられた対向基板を有し、
前記電気回路は半導体素子を有し
前記微小構造体は、金属を用いて熱結晶化またはレーザ結晶化された多結晶シリコンを有する層を有し、
前記微小構造体と対向しない、前記対向基板の一部に絶縁層が設けられていることを特徴とする半導体装置。
An electric circuit provided on the substrate, a microstructure, and a counter substrate provided to face the substrate;
The electrical circuit includes a semiconductor element, and the microstructure includes a layer including polycrystalline silicon that is thermally crystallized or laser crystallized using a metal,
A semiconductor device, wherein an insulating layer is provided on a part of the counter substrate that does not face the microstructure.
基板上に設けられた電気回路、導電層、微小構造体、および前記基板と向かい合うように設けられた対向基板を有し、
前記電気回路は半導体素子を有し、
前記電気回路および前記微小構造体は前記導電層によって電気的に接続され、
前記微小構造体は、金属を用いて熱結晶化またはレーザ結晶化された多結晶シリコンを有する層を有し、
前記微小構造体と対向しない、前記対向基板の一部に絶縁層が設けられていることを特徴とする半導体装置。
An electric circuit provided on the substrate, a conductive layer, a microstructure, and a counter substrate provided to face the substrate;
The electrical circuit has a semiconductor element;
The electrical circuit and the microstructure are electrically connected by the conductive layer;
The microstructure has a layer including polycrystalline silicon that is thermally crystallized or laser crystallized using a metal;
A semiconductor device, wherein an insulating layer is provided on a part of the counter substrate that does not face the microstructure.
基板上に設けられた電気回路、第一の導電層、微小構造体、および前記基板と向かい合うように設けられた対向基板を有し、
前記電気回路は半導体素子を有し、
前記微小構造体は、金属を用いて熱結晶化またはレーザ結晶化された多結晶シリコンを有する層を有し、
前記微小構造体と対向しない、前記対向基板の一部に絶縁層が設けられ、
前記絶縁層上に第二の導電層が設けられ、
前記電気回路および前記微小構造体は、前記第一の導電層または前記第二の導電層によって電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
An electric circuit provided on the substrate, a first conductive layer, a microstructure, and a counter substrate provided to face the substrate;
The electrical circuit has a semiconductor element;
The microstructure has a layer including polycrystalline silicon that is thermally crystallized or laser crystallized using a metal;
An insulating layer is provided on a part of the counter substrate that does not face the microstructure,
A second conductive layer is provided on the insulating layer;
The semiconductor device, wherein the electric circuit and the microstructure are electrically connected by the first conductive layer or the second conductive layer.
請求項5において、
前記第一の導電層と前記第二の導電層とは、異方性導電材を介して電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
In claim 5,
The semiconductor device, wherein the first conductive layer and the second conductive layer are electrically connected via an anisotropic conductive material.
請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
前記基板と前記多結晶シリコンを有する層との間に第一の空間が設けられていることを特徴とする半導体装置。
In any one of Claims 1 thru | or 6,
A semiconductor device, wherein a first space is provided between the substrate and the layer having polycrystalline silicon.
請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
前記基板と前記多結晶シリコンを有する層との間に第一の空間が設けられ、
前記多結晶シリコンを有する層と、前記多結晶シリコンを有する層上に設けられた層との間に第二の空間が設けられていることを特徴とする半導体装置。
In any one of Claims 1 thru | or 6,
A first space is provided between the substrate and the layer comprising polycrystalline silicon;
A semiconductor device, wherein a second space is provided between the layer having polycrystalline silicon and the layer provided on the layer having polycrystalline silicon.
請求項7又は請求項8において、
前記微小構造体は、前記基板と前記第一の空間との間に第三の導電層を有することを特徴とする半導体装置。
In claim 7 or claim 8,
The microstructure includes a third conductive layer between the substrate and the first space.
請求項7において、
前記微小構造体は、前記基板と前記第一の空間との間に第三の導電層を有し、
前記多結晶シリコンを有する層と、前記多結晶シリコンを有する層上に設けられた層との間に第二の空間が設けられていることを特徴とする半導体装置。
In claim 7,
The microstructure has a third conductive layer between the substrate and the first space,
A semiconductor device, wherein a second space is provided between the layer having polycrystalline silicon and the layer provided on the layer having polycrystalline silicon.
請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
前記微小構造体は、前記多結晶シリコンを有する層上に設けられた第四の導電層を有し、
前記多結晶シリコンを有する層と、前記第四の導電層との間に第一の空間が設けられていることを特徴とする半導体装置。
In any one of Claims 1 thru | or 6,
The microstructure has a fourth conductive layer provided on the layer having polycrystalline silicon,
A semiconductor device, wherein a first space is provided between the layer having polycrystalline silicon and the fourth conductive layer.
請求項11において、
前記微小構造体は、前記第四の導電層上に設けられた有機材料、または無機材料を有する絶縁層を有し、
前記第四の導電層と、前記絶縁層との間に第二の空間が設けられていることを特徴とする半導体装置。
In claim 11,
The microstructure has an insulating layer having an organic material or an inorganic material provided on the fourth conductive layer,
A semiconductor device, wherein a second space is provided between the fourth conductive layer and the insulating layer.
請求項7乃至請求項11のいずれか一において、
前記第一の空間は、金属元素、金属化合物、シリコン、シリコン酸化物、またはシリコン窒化物を有する材料を用いて形成された犠牲層を、エッチングにより除去して生じたことを特徴とする半導体装置。
In any one of Claims 7 to 11,
The semiconductor device is characterized in that the first space is generated by etching a sacrificial layer formed using a material having a metal element, a metal compound, silicon, silicon oxide, or silicon nitride. .
請求項1乃至請求項13のいずれか一において、
前記金属は、前記多結晶シリコンを有する層となる層に選択的に添加されることを特徴とする半導体装置。
In any one of Claims 1 thru | or 13,
The semiconductor device is characterized in that the metal is selectively added to a layer to be the layer containing polycrystalline silicon.
請求項1乃至請求項14のいずれか一において、
前記多結晶シリコンを有する層は、前記多結晶シリコンと非晶質シリコンとの積層構造を有することを特徴とする半導体装置。
In any one of Claims 1 thru | or 14,
2. The semiconductor device according to claim 1, wherein the layer having polycrystalline silicon has a stacked structure of the polycrystalline silicon and amorphous silicon.
JP2007007348A 2005-05-27 2007-01-16 Semiconductor device Withdrawn JP2007152554A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007348A JP2007152554A (en) 2005-05-27 2007-01-16 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156472 2005-05-27
JP2007007348A JP2007152554A (en) 2005-05-27 2007-01-16 Semiconductor device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142874A Division JP4519804B2 (en) 2005-05-27 2006-05-23 Method for manufacturing semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007152554A true JP2007152554A (en) 2007-06-21
JP2007152554A5 JP2007152554A5 (en) 2009-05-07

Family

ID=38237530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007348A Withdrawn JP2007152554A (en) 2005-05-27 2007-01-16 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007152554A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231842A (en) * 2008-03-24 2009-10-08 Samsung Electronics Co Ltd Electromechanical switch, and method of forming the same
CN113192975A (en) * 2021-04-08 2021-07-30 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Display device and method for manufacturing the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321339A (en) * 1993-06-25 1995-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JPH097946A (en) * 1995-06-26 1997-01-10 Toyota Motor Corp Manufacture of polycrystal silicon film
JPH09129896A (en) * 1995-09-05 1997-05-16 Motorola Inc Preparation of monolithic semiconductor element of integrated surface fine processing structure
JPH09246569A (en) * 1996-03-04 1997-09-19 Toyota Motor Corp Manufacture of silicon structure, silicon structure and acceleration sensor having silicon structure
JPH1048246A (en) * 1996-08-08 1998-02-20 Hitachi Ltd Semiconductor acceleration sensor
JPH1062447A (en) * 1996-08-19 1998-03-06 Hitachi Ltd Semiconductor acceleration sensor and its production
JP2000036599A (en) * 1998-07-16 2000-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device with semiconductor circuit consisting of semiconductor element, and manufacture thereof
JP2004235638A (en) * 2003-01-29 2004-08-19 Hewlett-Packard Development Co Lp Micro-fabricated device and its manufacturing method
JP2005125484A (en) * 2003-09-29 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Micro-electric machine system and its manufacturing method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321339A (en) * 1993-06-25 1995-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JPH097946A (en) * 1995-06-26 1997-01-10 Toyota Motor Corp Manufacture of polycrystal silicon film
JPH09129896A (en) * 1995-09-05 1997-05-16 Motorola Inc Preparation of monolithic semiconductor element of integrated surface fine processing structure
JPH09246569A (en) * 1996-03-04 1997-09-19 Toyota Motor Corp Manufacture of silicon structure, silicon structure and acceleration sensor having silicon structure
JPH1048246A (en) * 1996-08-08 1998-02-20 Hitachi Ltd Semiconductor acceleration sensor
JPH1062447A (en) * 1996-08-19 1998-03-06 Hitachi Ltd Semiconductor acceleration sensor and its production
JP2000036599A (en) * 1998-07-16 2000-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device with semiconductor circuit consisting of semiconductor element, and manufacture thereof
JP2004235638A (en) * 2003-01-29 2004-08-19 Hewlett-Packard Development Co Lp Micro-fabricated device and its manufacturing method
JP2005125484A (en) * 2003-09-29 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Micro-electric machine system and its manufacturing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231842A (en) * 2008-03-24 2009-10-08 Samsung Electronics Co Ltd Electromechanical switch, and method of forming the same
CN113192975A (en) * 2021-04-08 2021-07-30 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Display device and method for manufacturing the same
CN113192975B (en) * 2021-04-08 2023-12-01 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Display device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519804B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US8008737B2 (en) Semiconductor device
US7776665B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9487390B2 (en) Micromachine and method for manufacturing the same
US7767543B2 (en) Method for manufacturing a micro-electro-mechanical device with a folded substrate
KR101313123B1 (en) Microstructure and manufacturing method of the same
US7537953B2 (en) Manufacturing method of microstructure and microelectromechanical system
JP5095244B2 (en) Micromachine and manufacturing method thereof
JP4907297B2 (en) Method for manufacturing microstructure and microelectromechanical device
US8093088B2 (en) Manufacturing method of micro-electro-mechanical device
JP4939873B2 (en) Method for manufacturing micro electromechanical device
JP2007021713A (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP2007152554A (en) Semiconductor device
JP5084175B2 (en) Micro structure and manufacturing method thereof
JP2007015080A (en) Minute electromechanical type device and its manufacturing method
JP2007268704A (en) Microstructure, semiconductor device, and production method of microstructure
JP4995503B2 (en) Method for manufacturing micro electromechanical device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120501

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120716