JP2007151105A - 信号の転送を制御するための方法およびデバイス、ならびにコンピュータプログラム - Google Patents

信号の転送を制御するための方法およびデバイス、ならびにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007151105A
JP2007151105A JP2006296236A JP2006296236A JP2007151105A JP 2007151105 A JP2007151105 A JP 2007151105A JP 2006296236 A JP2006296236 A JP 2006296236A JP 2006296236 A JP2006296236 A JP 2006296236A JP 2007151105 A JP2007151105 A JP 2007151105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telecommunication device
data
data group
group
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006296236A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Hara
原 嘉孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI ELECTRIC INFORMATION TECHNOLOGY CENTRE EUROPE BV
Mitsubishi Electric Information Technology Corp
Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands
Original Assignee
MITSUBISHI ELECTRIC INFORMATION TECHNOLOGY CENTRE EUROPE BV
Mitsubishi Electric Information Technology Corp
Mitsubishi Electric Information Technology Center Europe BV Nederlands
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI ELECTRIC INFORMATION TECHNOLOGY CENTRE EUROPE BV, Mitsubishi Electric Information Technology Corp, Mitsubishi Electric Information Technology Center Europe BV Nederlands filed Critical MITSUBISHI ELECTRIC INFORMATION TECHNOLOGY CENTRE EUROPE BV
Publication of JP2007151105A publication Critical patent/JP2007151105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0862Weighted combining receiver computing weights based on information from the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】効率的なビーム成形を実行するために、電気通信デバイスが最良の重み付けベクトルを用いることができるようにする方法及びデバイス、及び無線ネットワークの無線資源を単純に、且つ効率的に割り当てることができるようにする方法及びデバイスを提案する。
【解決手段】第1の電気通信デバイスは、それぞれ、第1の電気通信デバイスと1つの第2の電気通信デバイスとの間の達成可能なリンク条件を表す少なくとも2つの情報を計算し、求められた情報に従って、どの第2の電気通信デバイスがリンクを通してのデータ群の転送に関与するかを確定し、またデータ群の転送のために用いられるべき少なくとも1つの重み付けベクトルを求め、当該重み付けベクトルの要素は、少なくとも2つのアンテナを通して転送されるデータ群を表す信号を重付けする。
【選択図】図4

Description

本発明は包括的には通信システムに関し、詳細には、無線電気通信ネットワークにおいて一群のデータを表す信号の転送を制御するための方法及び装置に関する。
無線リンクの受信機端及び/又は送信機端において複数のアンテナが用いられる電気通信システムは、多入力/多出力システムと呼ばれる(以降、MIMOシステムと呼ぶ)。MIMOシステムは、単一のアンテナによるシステムによって与えられる伝送容量に比べて大きな伝送容量を与えることが知られている。詳細には、MIMO容量は、所与の信号対雑音比について、且つ都合の良い無相関のチャネル条件下で、送信アンテナ又は受信アンテナのうちの最も少ない方の数とともに線形に増加する。
受信機端と送信機端との間の無線リンクの範囲及び性能を最適にするために、MIMOシステムの場合のビーム成形が研究されてきた。ビーム成形を伴う多入力/多出力(MIMO)方式は、無線リンクの両端においてアンテナ信号処理を用いて、信号対雑音電力比(SNR)及び/又は信号対干渉雑音電力比(signal-to-noise-plus-interference power ratio)(SNIR)を最大化し、それにより、2つの電気通信デバイス間のリンクマージンを改善する。
MIMOシステムにおいて空間多重化法が提案されている。空間多重化システムでは、少なくとも2つの送信アンテナをそれぞれ用いて、少なくとも2つの独立したデータストリームが送信される。受信端では、少なくとも2つのアンテナが用いられ、各アンテナが少なくとも2つの信号を同時に受信する。それゆえ、受信された信号は、信号毎に1つの検出アルゴリズムを用いて個別に再生されなければならない。分離された信号は個別に復号される。
1つの基地局に複数の端末がリンクされる電気通信システムの場合、その基地局にリンクされ、且つその基地局との通信を妨害する可能性がある他の端末に気が付かない限り、ある端末が、そのアンテナを通して受信又は転送される信号を重み付けする最良の重み付けベクトルを求めることは、困難な場合がある。
さらに、1つの基地局にただ1つの端末がリンクされるとき、又はポイントツーポイント通信の場合には、その端末は、いくつかの他の基地局、及びその端末の近傍でそれらの基地局にリンクされる端末が存在することに気が付かない。そのように無線リンクに関する通信条件に気が付かない場合、端末が、そのアンテナを通して転送又は受信される信号に適用すべき最良の重み付けベクトルを求める能力が制限される。
米国特許出願公開第2003/112880号明細書(要約書、図2a、段落0010) 国際公開第2005/046081号パンフレット(要約書、図5、2ページ10〜28行)
それゆえ、本発明の目的は、効率的なビーム成形を実行するために、電気通信デバイスが最良の重み付けベクトルを用いることができるようにする方法及びデバイスを提案すること、及び無線ネットワークの無線資源を単純に、且つ効率的に割り当てることができるようにする方法及びデバイスを提案することである。
この目的のために、本発明は、無線電気通信ネットワークにおいて一群のデータを表す信号の転送を制御するための方法であって、無線電気通信ネットワークは、この無線ネットワークを通して複数の第2の電気通信デバイスを通してリンクされる第1の電気通信デバイスを含み、第1の電気通信デバイスは少なくとも2つのアンテナを備え、第2の電気通信デバイスのうちの少なくとも1つは少なくとも2つのアンテナを備え、当該方法は、第1の電気通信デバイスによって実行される複数のステップである、
少なくとも2つの情報を計算するステップであって、当該情報はそれぞれ、第1の電気通信デバイスと1つの第2の電気通信デバイスとの間の達成可能なリンク条件を表す、少なくとも2つの情報を計算するステップと、
求められた情報に従って、少なくとも2つの第2の電気通信デバイスの中で、どの第2の電気通信デバイスが、リンクを通してのデータ群の転送に関与するかを確定するステップと、
データ群の転送のために用いられるべき少なくとも1つの重み付けベクトルを求めるステップであって、当該重み付けベクトルの要素は、少なくとも2つのアンテナを通して転送されるデータ群を表す信号を重み付けする、重み付けベクトルを求めるステップとを含むことを特徴とする、方法に関する。
本発明はまた、無線電気通信ネットワークにおいて一群のデータを表す信号の転送を制御するためのデバイスであって、無線電気通信ネットワークは、この無線ネットワークを通して複数の第2の電気通信デバイスを通してリンクされる第1の電気通信デバイスを含み、第1の電気通信デバイスは少なくとも2つのアンテナを備え、第2の電気通信デバイスのうちの少なくとも1つは少なくとも2つのアンテナを備え、
当該デバイスは、第1の電気通信デバイスに含まれ、
当該デバイスは、
少なくとも2つの情報を計算するための手段であって、当該情報はそれぞれ、第1の電気通信デバイスと1つの第2の電気通信デバイスとの間の達成可能なリンク条件を表す、少なくとも2つの情報を計算するための手段と、
求められた情報に従って、少なくとも2つの第2の電気通信デバイスの中で、どの第2の電気通信デバイスが、リンクを通してのデータ群の転送に関与するかを確定するための手段と、
データ群の転送のために用いられるべき少なくとも1つの重み付けベクトルを求めるための手段であって、当該重み付けベクトルの要素は、少なくとも2つのアンテナを通して転送されるデータ群を表す信号を重み付けする、重み付けベクトルを求めるための手段と
を備えることを特徴とする、デバイスに関する。
こうして、第1の電気通信デバイスが、第1の電気通信デバイスと第2の電気通信デバイスとの間の情報の転送を妨害する可能性がある他の電気通信デバイスに気が付く場合には、これらの妨害を考慮して、重み付けベクトルを求めることができる。
さらに、その後、第1の電気通信デバイスは、第1の電気通信デバイスと第2の電気通信デバイスとの間で転送される信号において、少なくとも1つの第2の電気通信デバイスによって行われる重み付けを制御することができる。
そのような事例は、第1の電気通信デバイスが基地局であり、第2の電気通信デバイスが端末であるときに特に有効である。
さらに、第1の電気通信デバイスと第2の電気通信デバイスとの間で達成可能なリンク条件を表す情報に従って、少なくとも2つの第2の電気通信デバイスのうちのどちらの第2の電気通信デバイスが、そのリンクを通してのデータ群の転送に関与するかを確定することによって、無線ネットワークの無線資源を効率的に割り当てることができる。
第1の有利な実施例の形態によれば、リンクを通してのデータ群の転送に関与する第2のデバイスを確定することは、第2の電気通信デバイスのそれぞれのアンテナの数にも従って行われる。
したがって、それぞれのアンテナの数に従って、第2の電気通信デバイスに対して、或る優先順位(priority)を与えることができる。
第2の有利な実施例の形態によれば、第1の電気通信デバイスと1つの第2の電気通信デバイスとの間で達成可能なリンク条件を表す情報のそれぞれは、第1の電気通信デバイスと第2の電気通信デバイスとの間で達成可能なリンク条件を表す行列である。
第3の有利な実施例の形態によれば、データ群の転送に関与する第2の電気通信デバイスによって用いられるべき変調及び符号化方式が決定される。
したがって、無線ネットワークの資源の使用が最適化される。
さらに、第1の電気通信デバイスが、データ群の転送に関与する第2の電気通信デバイスによって用いられるべき変調及び符号化方式を決定するので、第2の電気通信デバイスは、複雑な処理能力を備える必要がない。
第4の有利な実施例の形態によれば、データ群の転送に関与する第2の電気通信デバイスによって用いられるべき変調及び符号化方式を決定することは、求められた重み付けベクトルを用いて行われる。
したがって、変調及び符号化方式がさらに正確に決定され、重み付けベクトルを求めることが巧みに利用される。
第5の有利な実施例の形態によれば、確定された第2の電気通信デバイスは、第1の電気通信デバイスによって転送されるデータ群を表す信号を受信することが予想される第2の電気通信デバイスである。
したがって、第1の電気通信デバイスは、第1の電気通信デバイスと第2の電気通信デバイスとの間で達成可能なリンク条件を表す、計算された各行列に従って、一群の情報がどの第2の電気通信デバイスに送信されるべきであるかを確定する。
第6の有利な実施例の形態によれば、データ群の転送のために用いられるべき少なくとも1つの重み付けベクトルは、第1の電気通信デバイスによって転送されるデータ群を表す信号を重み付けする重み付けベクトルである。
したがって、第1の電気通信デバイスはビーム成形を実行することができる。
第7の有利な実施例の形態によれば、第1の電気通信デバイスはN個のアンテナを備え、当該N個のアンテナを通して、最大でN個のデータ群が同時に転送され、最大でN個のデータ群のデータ群毎に、データ群の転送に関与する第2の電気通信デバイス、及びデータ群の転送のために用いられるべき重み付けベクトルが連続して求められる。
したがって、第2の電気通信デバイスを求めるのは単純であり、いかなる反復過程も必要としない。
第8の有利な実施例の形態によれば、一群のデータの転送に関与する第2の電気通信デバイスは、
Figure 2007151105
を用いて行列Uを計算することであって、
Iは恒等行列であり、nは、データ群を表す信号の転送の制御が現時点で行われているデータ群の識別子であり、l=1〜n−1はデータ群を表す信号の転送の制御が既に行われたデータ群の識別子であり、wlDは、l番目のデータ群について求められた、第1の電気通信デバイスによって転送される信号を重み付けする重み付けベクトルであり、()は()の複素共役転置である
行列U計算することと、
第2の電気通信デバイスk(ただしk=1〜Kであり、Kは第2の電気通信デバイスの数である)毎に、以下の式によって表される、第2の電気通信デバイスkのための干渉及び雑音の成分の相関行列である行列Rknを計算することであって、
Figure 2007151105
ただし、
Figure 2007151105
はl番目のデータ群のために第1の電気通信デバイスのN個のアンテナを通して第1の電気通信デバイスによって転送される信号の電力であり、Hは第2の電気通信デバイスkと第1の電気通信デバイスとの間のチャネル行列であり、Pkzは第2の電気通信デバイスのための雑音電力行列である
行列Rknを計算することと、
第2の電気通信デバイスk毎に、第1の電気通信デバイスと第2の電気通信デバイスkとの間で達成可能なリンク条件を表す行列
Figure 2007151105
を計算することと、
K個の第2の電気通信デバイスの中で、第2の電気通信デバイス
Figure 2007151105
を、以下の式を満たす、データ群の転送に関与する電気通信デバイスと確定することであって、
Figure 2007151105
ただし、ρ<>は行列<>の最大の固有値であり、argmaxはf(ρ<Ψkn>)の最大値を有する第2の電気通信デバイスkを表し、f()は優先順位関数(priority function)である、第2の電気通信デバイスを確定することと
によって求められる。
したがって、第2の電気通信デバイスのそれぞれを求めることは、複雑な計算を用いることなく、且つ/又はいかなる反復過程も用いることなく行われる。
第9の有利な実施例の形態によれば、優先順位関数f()は恒等関数であるか、或いは長い時間若しくは広い周波数帯にわたって平均された信号対雑音比によって、又は第2の電気通信デバイスのアンテナの数によって行列Ψknの最大の固有値を重み付けする関数である。
したがって、優先順位関数f()が恒等関数であるとき、第2の電気通信デバイスを求めることは、計算された行列の最大の固有値だけを用いて行われる。本発明によれば、最大の固有値だけを用いて、第2の電気通信デバイスのそれぞれを求めることができ、求められた第2の電気通信デバイス毎に、高い達成可能な信号対干渉雑音電力比を獲得できるようになる。
さらに、平均された信号対雑音比又は第2の電気通信デバイスのアンテナの数を用いるとき、他の確定基準に従って第2の電気通信デバイスを求めることができる。
第10の有利な実施例の形態によれば、以下の式に従って、データ群毎に、データ群を表す信号を重み付けする重み付けベクトルが求められ、
Figure 2007151105
ただし、e<Ψkn>は、n番目のデータ群の転送に関与する第2の電気通信デバイスの行列Ψknの最大の固有値に対応する固有ベクトルである。
したがって、求められた第2の各電気通信デバイスの達成可能な信号対干渉雑音電力比が最大化される。
第11の有利な実施の形態によれば、データ群を表す信号を受信することが予想される、求められた第2の電気通信デバイス毎に、当該第2の電気通信デバイスに転送されるデータ群を表す信号を重み付けする求められた重み付けベクトルから、達成可能な信号対干渉雑音電力比が求められる。
第1の実施の形態〜第5の実施の形態のいずれかと組み合わせて用いられてもよい第12の有利な実施例の形態によれば、求められた第2の電気通信デバイスは、第1の電気通信デバイスにデータ群を表す信号を転送することが予想される第2の電気通信デバイスである。
したがって、第1の電気通信デバイスは、第1の電気通信デバイスと第2の電気通信デバイスとの間で達成可能なリンク条件を表す、計算された行列のそれぞれに従って、どの第2の電気通信デバイスが一群の情報を送信すべきであるかを確定する。
第13の有利な実施例の形態によれば、データ群の転送のために用いられるべき少なくとも1つの重み付けベクトルは、第2の電気通信デバイスによって転送されるデータ群を表す信号を重み付けする重み付けベクトルである。
したがって、第2の電気通信デバイスはビーム成形を実行することができる。
第14の有利な実施例の形態によれば、第1の電気通信デバイスはN個のアンテナを備え、当該N個のアンテナを通して、最大でN個のデータ群が同時に受信され、最大でN個のデータ群のデータ群毎に、データ群の転送に関与する第2の電気通信デバイス、及びデータ群の転送のために用いられるべき重み付けベクトルが連続して求められる。
したがって、第2の電気通信デバイスを求めるのは単純であり、いかなる反復過程も必要としない。
第15の有利な実施例の形態によれば、一群のデータの転送に関与する第2の電気通信デバイスは、以下の式によって与えられる干渉及び雑音の成分の相関行列Rを計算することであって、
Figure 2007151105
ただし、nはデータ群を表す信号の転送の制御が現時点で行われているデータ群の識別子であり、l=1〜n−1はデータ群を表す信号の転送の制御が既に行われたデータ群の識別子であり、vlUはl番目のデータ群について求められた、第2の電気通信デバイスkによって転送されるデータ群を表す信号を重み付けする重み付けベクトルであり、k=1〜Kであり、Kは第2の電気通信デバイスの数であり、()は()の転置であり、()は()の複素共役転置であり、Hは第2の電気通信デバイスkと第1の電気通信デバイスとの間のチャネル行列であり、Hk(l)はl番目のデータ群を送信すると既に確定されている第2の電気通信デバイスkと、第1の電気通信デバイスとの間のチャネル行列であり、()は()の複素共役であり、以下の式が成り立ち、
Figure 2007151105
IN(p)=[z(p),...,zMk(p)]は第1の電気通信デバイスの干渉及び雑音の成分であり、pはp番目に受信されたサンプルであり、
Figure 2007151105
はl番目のデータ群のために第2の電気通信デバイスのN個のアンテナを通して当該第2の電気通信デバイスによって転送される信号の電力である
相関行列Rを計算することと、
第2の電気通信デバイスk毎に、第1の電気通信デバイスと第2の電気通信デバイスkとの間で達成可能なリンク条件を表す行列
Figure 2007151105
を計算することと、
K個の第2の電気通信デバイスの中で、第2の電気通信デバイス
Figure 2007151105
を、以下の式を満たす、データ群の転送に関与する第2の電気通信デバイスと確定することであって、
Figure 2007151105
ただし、ρ<>は行列<>の最大の固有値であり、argmaxはf()の最大値を有する第2の電気通信デバイスkを表し、
Figure 2007151105
は優先順位関数である
第2の電気通信デバイスを確定することと
によって求められる。
したがって、第2の電気通信デバイスを求めることは、複雑な計算を用いることなく、且つ/又はいかなる反復過程も用いることなく行われる。
第16の有利な実施例の形態によれば、以下の式に従って、データ群毎に、データ群を表す信号を重み付けする重み付けベクトルが求められ、
Figure 2007151105
ただし、
Figure 2007151105
はn番目のデータ群の転送に関与する第2の電気通信デバイスの行列
Figure 2007151105
の最大の固有値に対応する固有ベクトルである。
したがって、求められた第2の電気通信デバイスのそれぞれの達成可能な信号対干渉雑音電力比が最大化される。
第17の有利な実施例の形態によれば、求められた第2の電気通信デバイス毎に、第2の電気通信デバイスに転送されるデータ群を表す信号を重み付けする求められた重み付けベクトルから、達成可能な信号対干渉雑音電力比がさらに求められる。
第5の実施の形態と組み合わせて用いられる、第18の有利な実施例の形態によれば、2つの重み付けベクトルが求められ、重み付けベクトルwnDは第1の電気通信デバイスによって転送されるデータ群を表す信号を重み付けし、重み付けベクトルvnD第2の電気通信デバイスによって受信されるデータ群を表す信号を重み付けする。
したがって、第1の電気通信デバイス及び第2の電気通信デバイスはビーム成形を実行することができる。
第19の有利な実施例の形態によれば、一群のデータの転送に関与する第2の電気通信デバイスは、
行列
Figure 2007151105
を計算することであって、nはデータ群を表す信号の転送の制御が現時点で行われているデータ群の識別子であり、l=1〜n−1はデータ群を表す信号の転送の制御が既に行われたデータ群の識別子であり、Hk(l)は第1の電気通信デバイスによって転送されるl番目のデータ群を表す信号を受信することが予想される第2の電気通信kのチャネル行列であり、vlDはl番目のデータ群について求められた、データ群を表す信号を重み付けする重み付けベクトルである
行列を計算することと、
Iを恒等行列として、行列
Figure 2007151105
を計算することと、
第2の電気通信デバイスk(ただしk=1〜Kであり、Kは第2の電気通信デバイスの数である)毎に、第1の電気通信デバイスと第2の電気通信デバイスkとの間で達成可能なリンク条件を表す行列
Figure 2007151105
を計算することと、
K個の第2の電気通信デバイスの中で、第2の電気通信デバイス
Figure 2007151105
を、以下の式を満たす、データ群の転送に関与する第2の電気通信デバイスと確定することであって、
Figure 2007151105
ただし、ρ<>は行列<>の最大の固有値であり、argmaxは
Figure 2007151105
の最大値を有する第2の電気通信デバイスkを表し、fは優先順位係数(priority coefficient)であり、Pは第1の電気通信デバイスによって転送される信号の電力であり、Pkzは第2の電気通信デバイスのための雑音電力行列である
第2の電気通信デバイスを確定することと
によって求められる。
したがって、第2の電気通信デバイスを求めることは、複雑な計算を用いることなく、且つ/又はいかなる反復過程も用いることなく行われる。
第20の有利な実施の形態によれば、第2の電気通信デバイスによって転送されるデータ群を表す信号を重み付けする重み付けベクトルvnDは、以下の式を用いて計算され、
Figure 2007151105
ただし、
Figure 2007151105
はn番目のデータ群の転送に関与する第2の電気通信デバイスの行列
Figure 2007151105
の最大の固有値に対応する固有ベクトルである。
第21の有利な実施例の形態によれば、n番目のデータ群のための求められた第2の電気通信デバイスに第1の電気通信デバイスによって転送される信号を重み付けする重み付けベクトルwnDのそれぞれは、以下の式を用いて計算され、
Figure 2007151105
ただし、以下の式が成り立ち、
Figure 2007151105
ただし、l=1〜nmaxであり、‖vlD‖=1であり、nmaxは同時に転送されるデータ群の数である。
さらに別の態様によれば、本発明はプログラマブルデバイス内に直にロードすることができるコンピュータプログラムであって、プログラマブルデバイス上で実行されるときに、本発明よる方法のステップを実施するための命令、又はコードの部分を含む、コンピュータプログラムに関する。
コンピュータプログラムに関連する特徴及び利点は、本発明による方法及びデバイスに関連する、先に詳述された特徴及び利点と同じであるので、ここでは繰り返さない。
本発明の特徴は、例示的な実施の形態の以下の説明を読むことから、さらに明らかになるはずであり、上記説明は添付の図面を参照しながら示される。
図1は、本発明によるシステムのアーキテクチャを表す図である。
図1のシステムでは、複数の第2の電気通信デバイス20〜20が、無線ネットワーク15を通して、アップリンク及びダウンリンクのチャネルを用いて第1の電気通信デバイス10にリンクされる。
限定はしないが、第1の電気通信デバイス10は無線ネットワーク15の基地局10又はノードであることが好ましい。第2の電気通信デバイス20〜20は、携帯電話又はパーソナルコンピュータ等の端末である。
基地局10は、BSAnt1〜BSAntNで示されるN個のアンテナを有する。端末20〜20は、それぞれMSAnt1〜MSAntM及びMSKAnt1〜MSKAntMで示されるM個のアンテナを有する。ここで、M個のアンテナの数は、端末20毎に異なる場合があることに留意されたい。ただしk=1〜Kである。端末20〜20のうちの少なくとも1つが、少なくとも2つのアンテナを有する。
基地局10は、ダウンリンクチャネルを通して、端末20〜20に一群のデータを表す信号を転送し、端末20〜20は、アップリンクチャネルを通して、基地局10に信号を転送する。
本システムが時分割複信方式を用いるとき、アップリンクチャネル及びダウンリンクチャネルにおいて転送される信号は、同じ周波数帯の異なる時間に二重化される(duplexed)。無線ネットワーク15内で転送される信号は、同じ周波数スペクトルを共有する。共有スペクトルは、決まった数のタイムスロットを有する繰返しフレームを用いて時分割される。各タイムスロットを用いて、アップリンク信号又はダウンリンク信号のいずれかが送信される。
本システムが周波数分割複信方式を用いるとき、アップリンクチャネル及びダウンリンクチャネルにおいて転送される信号は、異なる周波数帯において二重化される。そのスペクトルは異なる周波数帯に分割され、アップリンク信号及びダウンリンク信号は同時に送信される。
基地局10は、アンテナBSAnt1〜BSAntNを通して、送信されるべき信号を端末20〜20に転送する。さらに正確に言うと、基地局10が、ダウンリンクチャネルを通して、所与の端末20に一群のデータを表す信号を送信するとき、それらの信号はN回複製され、複製された信号はそれぞれ、基地局10のダウンリンク重み付けベクトルwnDの1つの要素によって重み付けされる、すなわち乗算される。
基地局10は、アンテナBSAnt1〜BSAntNを通して、端末20〜20によって送信される信号を受信する。さらに正確に言うと、基地局10が、所与の端末20(ただしk=1〜K)から、アップリンクチャネルを通して、一群のデータを表す信号を受信するとき、基地局のアンテナBSAnt1〜BSAntNのそれぞれによって受信される各信号は、基地局10のアップリンク重み付けベクトルwnUの1つの要素によって重み付けされる、すなわち、乗算される。
本発明によれば、重み付けベクトルwnD及び/又はwnUは、基地局10によって転送又は受信されることになる、同時に受信されるn個のデータ群毎に基地局10によって求められる。ただし、n=1〜(最大で)Nである。結果として、基地局10及び各端末20はビーム成形を実行する、すなわち送信又は受信される信号の空間的な方向を制御する。
図1においてBF1で示される楕円は、基地局10によって端末20に転送される、アンテナBSAnt1〜BSAntNによって放射される信号のパターンを示す。
図1においてBFKで示される楕円は、基地局10によって端末20に転送される、アンテナBSAnt1〜BSAntNによって放射される信号のパターンを示す。
基地局10はさらに、重み付けベクトルvnD及び/又はvnUを求め(ただしn=1〜nmax)、各端末20(ただしk=1〜K)は、アンテナMSkAnt1〜MSkAntMを通して受信及び/又は送信されるデータ群を表す信号を重み付けするために、それを用いなければならない。基地局10は、一群のデータ内で重み付けベクトルvnD及び/又はvnUの要素を転送することによって、所与の端末20に重み付けベクトルvnD及び/又はvnUを転送する。
ここで、具現化の1つの変形形態では、基地局10は端末20に重み付けベクトルvnDを転送しないことに留意されたい。各端末20kは自ら、使用するダウンリンク重み付けベクトルを求める。
具現化の別の変形形態では、基地局10は、一群の情報nを転送すると確定された端末20に、重み付けベクトルvnUに関連する、求められた情報を転送し、無線ネットワーク15を通して端末20に、求められた重み付けベクトルvnUに関連する情報によって重み付けされた少なくとも1つの信号を転送する。
さらに正確に言うと、各重み付けベクトルvnDが、ダウンリンクチャネルにおいて同時に転送されることになるデータ群n毎に求められるか、又は各重み付けベクトルvnUが、アップリンクチャネルにおいて同時に転送されることになるデータ群n毎に求められる。
その後、各端末20は、そのアンテナMSkAnt1〜MSkAntMを通して、送信されるべき一群のデータを表す信号を基地局10に転送する。さらに正確に言うと、端末20が、アップリンクチャネルを通して、基地局10に一群のデータを表す信号を送信するとき、その信号はM回複製され、複製された信号はそれぞれ、n番目のデータ群を受信すると確定された端末20について求められた、アップリンク重み付けベクトルvnUの1つの要素によって重み付けされる、すなわち乗算される。
楕円BF1は、端末20によって基地局10に転送される、アンテナMS1Ant1〜MS1AntMによって放射される信号のパターンを示す。
楕円BFKは、端末20によって基地局10に転送される、アンテナMSKAnt1〜MSKAntMによって放射される信号のパターンを示す。
各端末20は、そのアンテナMSkAnt1〜MSkAntMを通して、基地局10によって送信される信号を受信する。さらに正確に言うと、端末20がダウンリンクチャネルを通して基地局10から信号を受信するとき、そのアンテナMSkAnt1〜MSkAntMのそれぞれによって受信される各信号が、n番目のデータ群を受信すると確定された端末20について求められたダウンリンク重み付けベクトルvnDの1つの要素によって重み付けされる、すなわち、乗算される。
結果として、端末20はビーム成形を実行する、すなわち基地局10から受信された信号の空間的な方向を制御する。
具現化のその変形形態によれば、各端末20は自ら、使用すべきダウンリンク重み付けベクトルを求める。
具現化の他の変形形態によれば、各端末20は、基地局10から、ダウンリンクチャネルを通して複数の信号を受信し、その受信された信号から、その端末が基地局10からダウンリンクチャネルを通して信号を受信するときに使用すべき重み付けベクトルvnDを計算する。各端末20は、基地局10から、ダウンリンクチャネルを通して複数の信号を受信し、その受信された1つ又は複数の信号から、その端末がアップリンクチャネルを通して基地局10に信号を転送するときに使用すべき重み付けベクトルvnUを計算する。
図2は、本発明による基地局のアーキテクチャを表す図である。
基地局10は、空間マルチプレクサ100と、Cp〜Cpで示されるN個の複製モジュールと、Mul11D〜MulNNDで示されるN×N個のダウンリンク乗算モジュールと、Sum1D〜SumNDで示されるN個のダウンリンク加算モジュールと、Mul11U〜MulNNUで示されるN×N個のアップリンク乗算モジュールと、Sum1U〜SumNUで示されるN個のアップリンク加算モジュールとを備える。
本発明によれば、基地局10は、ダウンリンクチャネルを通して、最大でN個のデータ群を同時に転送する。空間マルチプレクサ100は、基地局10と各端末20との間で達成可能なリンク条件を表す情報を求める。空間マルチプレクサ100は、最大でN個のデータ群のデータ群毎に、達成可能なリンク条件を表す求められた情報に従って、そのデータ群を受信しなければならない端末20を確定する。基地局10は、アップリンクチャネルを通して、nmax個のデータ群を同時に受信する(ただし、nmax≦N)。空間マルチプレクサ100は、受信されるべきnmax個のデータ群のデータ群毎に、達成可能なリンク条件を表す求められた情報に従って、基地局10にそのデータ群を転送しなければならない端末20を確定する。
信号S(t)〜S(t)は、基地局10にリンクされるK個の端末20〜20に転送されることになる、それぞれN個のデータ群を表す信号である。各信号S(t)〜S(t)は、それぞれの複製モジュールCp〜Cpによって、N回複製される。端末20(ただしk=1〜K)に転送されるべき信号毎に、複製された信号がそれぞれ、端末20に転送されるべき、nで示されるデータ群に対応するダウンリンク重み付けベクトルwnDの要素であって、空間マルチプレクサ100によって求められるダウンリンク重み付けベクトルwnDの要素によって重み付けされる。アンテナBSAnt1〜BSAntNによって端末20に転送される各信号の組み合わせは、ビーム成形信号と呼ばれる。
基地局10の各ダウンリンク重み付けベクトルwnDの第1の要素によって重み付けされる信号はその後、加算され、基地局10の第1のアンテナBSAnt1を通して転送される。基地局10の各重み付けベクトルwnDの第2の要素によって重み付けされる信号はその後、加算され、基地局10の第2のアンテナBSAnt2を通して転送され、基地局10の重み付けベクトルwnDのN番目の要素まで繰り返される。
ここで、従来型の無線電気通信デバイスにおいて行われるように、各アンテナBSAnt1〜BSAntNに転送される前に、それらの信号には周波数アップコンバート、マッピング等の処理が行われることに留意されたい。
基地局10は、K個の端末20〜20の少なくとも一部によって転送されるnmax個のデータ群を表すnmax個の信号(ただしnmax≦N)を同時に受信する。各アンテナBSAnt1〜BSAntNによって受信された信号はそれぞれ、基地局10のアップリンク重み付けベクトルwnUの要素によって重み付けされる、すなわち乗算される。
アンテナBSAnt1を通して受信された各信号は、基地局10のアップリンク重み付けベクトルw1U〜wnmaxUの第1の要素(w11U,...wnmax1U)によってN回乗算される。
アンテナBSAnt2を通して受信された各信号は、基地局10のアップリンク重み付けベクトルw1U〜wnmaxUの第2の要素(w12U,...wnmax2U)によってN回乗算される。
アンテナBSAntNを通して受信された各信号は、基地局10のアップリンク重み付けベクトルw1U〜wnmaxUの第Nの要素(w1NU,...wnmaxNU)によってN回乗算される。
基地局10のアップリンク重み付けベクトルw1Uによって重み付けされた信号はその後、第1の受信されたデータ群を形成するために、Sum1Uで示される加算器によって加算される。
基地局10のアップリンク重み付けベクトルwNUによって重み付けされた信号はその後、N番目に受信されたデータ群を形成するために、SumNUで示される加算器によって加算される。
ここで、従来型の無線電気通信デバイスにおいて行われるように、各アンテナBSAnt1〜BSAntNから受信される信号には周波数ダウンコンバート、デマッピング等の処理が行われることに留意されたい。
図3は、本発明による基地局の空間マルチプレクサのアーキテクチャを表す図である。
基地局10の空間マルチプレクサ100は、たとえば、バス301によって互いに接続される構成要素と、図4、図5、図6又は図7において開示されるようなプログラムによって制御されるプロセッサ300とを基にするアーキテクチャを有する。
バス301は、プロセッサ300を、リードオンリーメモリROM302、ランダムアクセスメモリRAM303、ベクトルインターフェース306及びチャネルインターフェース305に接続する。
メモリ303は、変数を受信するように意図されるレジスタと、図4、図5、図6又は図7において開示されるようなアルゴリズムに関連するプログラムの命令とを含む。
プロセッサ300は、基地局10のダウンリンク重み付けベクトルw1D〜wNDと、基地局10のアップリンク重み付けベクトルw1U〜wNUと、各データ群n(ただしn=1〜N)を受信するように確定された端末20〜20のダウンリンク重み付けベクトルv1D〜vNDと、各データ10の群n(ただしn=1〜nmaxであり、nmax≦Nである)を送信するように確定された端末20〜20のアップリンク重み付けベクトルv1U〜vNUとを求める。
リードオンリーメモリROM302は、基地局10が起動されるときにランダムアクセスメモリ303上に転送される、図4、図5、図6又は図7において開示されるようなアルゴリズムに関連するプログラムの命令を含む。
ベクトルインターフェース306は、基地局10のダウンリンク重み付けベクトルw1D〜wNDを、それぞれの乗算器Mul11D〜MulNNDに転送できるようにする。
ベクトルインターフェース306は、基地局10のアップリンク重み付けベクトルw1U〜wNUを、それぞれの乗算器Mul11U〜MulNNUに転送できるようにする。
またベクトルインターフェース306は、本発明に従って少なくとも1つのデータ群を受信又は転送するために、基地局20によって用いられるべきダウンリンク重み付けベクトルv1D〜vND及びアップリンク重み付けベクトルv1U〜vNUも転送できるようにする。
そのようなダウンリンク重み付けベクトルv1D〜vND及びアップリンク重み付けベクトルv1U〜vNUは、少なくとも1つのデータ群の中で、又は重み付けベクトルv1D〜vND若しくはv1U〜vNUに関連する基地局10のダウンリンク重み付けベクトルを求めることによって、それぞれの端末20に転送される。
具現化の1つの変形形態によれば、重み付けベクトルv1D〜vNDは、基地局10によって転送されない。
その際、基地局10は、重み付けベクトルv1D〜vND又はv1U〜vNUに関連する基地局10のダウンリンク重み付けベクトルw1D〜wNDによって重み付けされる少なくともnmax個のパイロット信号を転送する。求められた各端末20は、基地局10から少なくとも1つのパイロット信号を受信し、少なくとも1つの受信されたパイロット信号から、n番目のデータ群を表す信号を重み付けするためにその端末が使用しなければならないダウンリンク重み付けベクトルvNUまたはvNUを求める。
チャネルインターフェース305は、端末20〜20からパイロット信号を受信するようになっており、また、リンク条件の推定を実行するように、言い換えると、端末20毎に、端末20と基地局10との間のチャネル応答行列の推定を実行するようになっている。
図4は、本発明の全般的な原理を説明する、基地局によって実行されるアルゴリズムである。
本アルゴリズムは、基地局10が、端末20〜20のうちの少なくとも1つに、最大でN個のデータ群を同時に転送しなければならない度に実行される。
ステップS400では、基地局10が、nで示される変数を1に設定する。その変数nは、処理中のデータ群を表す。
次のステップS401では、基地局10が少なくとも2つの情報を計算し、各情報は、その基地局と1つの端末20(ただしk=1〜K)との間で達成可能なリンク条件を表す。
次のステップS402では、求められた情報に従って、基地局10が、少なくとも2つの端末20のうちのどの端末20がそのリンクを通してデータ群の転送に関与するかを確定する。
次のステップS403では、基地局10が、そのデータ群を転送するために用いられるべき少なくとも1つの重み付けベクトルを求め、その重み付けベクトルの要素が、少なくとも2つのアンテナを通して転送されるデータ群を表す信号を重み付けする。
次のステップS403では、基地局10が、ステップS403の少なくとも1つの重み付けベクトルを考慮に入れて、処理中のデータ群のためのシステム評価関数を求める。
次のステップS404では、基地局10が、その群のためのシステム評価関数が受理可能か否かを確定する。
そのデータ群のためのシステム評価関数が受理可能である場合には、基地局10はステップS405に進み、変数nを一単位だけ増加させ、次のデータ群を検討するためにステップS401に戻る。
そのデータ群のためのシステム評価関数が受理可能でない場合には、nmax=n−1となるnmax個のデータ群が同時に転送されるであろう。基地局10は、ステップS406に進み、確定された端末20毎に、それらが転送に関与するデータ群を転送するために用いられるべき変調及び符号化方式を選択する。
図5は、本発明の具現化の第1の態様による、ダウンリンクチャネル上での空間的多重化を確定するために基地局によって実行されるアルゴリズムである。
本アルゴリズムは、基地局10が、端末20〜20のうちの少なくとも1つにN個のデータ群を同時に転送しなければならない度に実行される。
基地局10は、そのN個のアンテナを通して、N個のデータ群を同時に転送する。基地局10は、基地局10とK個の端末20〜20のそれぞれとの間で達成可能なリンク条件を表す情報を計算し、求められた情報に従って、どの端末20(複数可)が少なくとも1つのデータ群を受信しなければならないかを確定する。
本発明の具現化の第1の態様によれば、基地局10は、転送されるデータ群n(ただし、n=1〜Nは1つのデータ群を指示する)毎に、基地局10のダウンリンク重み付けベクトルwnDを求める。
さらに正確に言うと、本アルゴリズムは、基地局10の空間マルチプレクサ100のプロセッサ300によって実行される。
ステップS500では、プロセッサ300が、nで示される変数を1に設定する。変数nは、処理中のデータ群を表す。
次のステップS501では、プロセッサ300が、以下の式を用いて行列Uを計算する。
Figure 2007151105
ただし、Iは恒等行列であり、wlD(ただしl=1〜n−1)は以前に処理されている1〜n−1番目のデータ群について求められた基地局10のダウンリンク重み付けベクトルであり、
Figure 2007151105
は基地局10のダウンリンク重み付けベクトルwlDの複素共役転置である。
ここで、基地局10のダウンリンク重み付けベクトルwNDは互いに直交することに留意されたい。
次のステップS502では、プロセッサ300が、変数kを1に設定する。変数kは、処理中の端末20の指示(indicia)を表す。
次のステップS503及びS504では、プロセッサ300が、その端末20のための達成可能なリンク条件を表す行列を求める。
さらに正確に言うと、プロセッサ300は、ステップS503において、Rknで示される行列を求め、それは、処理中の端末20及び処理中のデータ群nの干渉及び雑音の成分の相関行列である。Rknは以下の式によって与えられる。
Figure 2007151105
ただし
Figure 2007151105
は基地局10のアンテナBSAnt1〜BSAntNを通して当該基地局10によって転送される信号の電力である。
は、端末20と基地局10との間のチャネル行列であり、Pkzは、端末20のための雑音電力行列である。
基地局10は、チャネル行列H及び雑音電力Pkzがわかっている。従来的には、各チャネル行列Hは、アップリンクチャネル上で端末20によって個別に送信されるパイロット信号の複素振幅を測定することによって得られる。干渉雑音電力Pkzは、アップリンクチャネル上で端末20によって報告される。ここで、干渉雑音電力Pkzを報告する代わりに、各端末20は、信号対干渉雑音電力比又は任意の他のチャネル品質インジケータ等の他の関連するパラメータを報告し、そのパラメータから、基地局10が雑音電力Pkzを推定することができることに留意されたい。具現化の1つの変形形態では、基地局10は、端末20によって報告される値から干渉雑音電力Pkzを求める代わりに、その推定できる値を用いる。
ステップS504では、プロセッサ300が、以下の式を用いて、端末20と基地局10との間で達成可能なリンク条件を表す、Ψknで示される行列を計算する。
Figure 2007151105
次のステップS505では、プロセッサ300が、変数kがKに等しいか否かを検査する。kがKとは異なる場合には、プロセッサ300はステップS506に進み、変数kを1だけ増加させ、既に説明されているステップS503に戻る。
プロセッサ300は、各端末20と基地局10との間で達成可能なリンク条件を表す行列が求められる限り、ステップS503〜S505を含むループを実行する。
達成可能なリンク条件を表す行列が端末20毎に求められると、プロセッサ300は、ステップS507に進む。
ステップS501〜S506は、K個の行列を求めることに対応し、各行列は、基地局10と端末20との間で達成可能なリンク条件を表す。
ステップS507では、プロセッサ300が、最大の達成可能な信号対干渉雑音電力比(SINR)を有する端末として、処理中のn番目のデータ群が送信されなければならない端末20を確定する。
さらに正確に言うと、プロセッサ300は、n番目のデータ群について、
Figure 2007151105
で示される端末を確定し、それは以下の式を満たす。
Figure 2007151105
ただし、ρ<>は行列<>の最大の固有値であり、argmaxはf(ρ<Ψkn>)の最大値を有する端末20を表し、f()は優先順位関数である。
()は恒等関数であることが好ましい。
具現化の第1の変形形態では、f()は、
Figure 2007151105
に等しい。ただし、avgSNRは、長い時間又は広い周波数帯にわたって、平均された信号対雑音比(SNR)である。
具現化の第2の変形形態では、f()は、
Figure 2007151105
に等しい。ただし、Mは、端末20のアンテナの数である。
ここで、本発明において、数多くの異なる関数f()を用いることができることに留意されたい。そのような関数f()は、特定の1つ又は複数の確定基準に従って、処理中のn番目のデータ群が送信されなければならない端末20を求める際に、或る優先順位を導入する。
次のステップS508では、プロセッサ300が、以下の式を用いて、処理中のデータ群nのための、基地局10のダウンリンク重み付けベクトルwnDを求める。
Figure 2007151105
ただし、e<Ψkn>は、ステップS507において求められた端末
Figure 2007151105
の行列Ψknの最大の固有値に対応する固有ベクトルを表す。
ステップS507及びS508の結果、プロセッサ300は、n番目のデータ群を受信しなければならない端末
Figure 2007151105
を確定し、n番目のデータ群について、端末
Figure 2007151105
のSINRを最大化する、基地局10のダウンリンク重み付けベクトルwnDを選択する。
ここで、空間マルチプレクサ100によって以前に求められているn−1番目のデータ群が存在する中で、n番目のデータ群がk番目の端末に送信されることを考えると、k番目の端末の受信された信号は以下の式によって表されることに留意されたい。
Figure 2007151105
ただし、
Figure 2007151105
であり、(IN)は干渉及び雑音を意味し、
Figure 2007151105
は受信された信号のp番目のサンプルのための干渉及び雑音である。
Figure 2007151105
ただし、
Figure 2007151105
は端末20におけるM×1の干渉及び雑音のベクトルであり、電力は以下の通りである。
Figure 2007151105
端末20は、最小平均二乗誤差重み(minimum-mean-square-error)に基づいて、アンテナMSAnt1〜MSAntMによって受信されるM個の信号のそれぞれにおいて、n番目のデータ群のための重み付けベクトル
Figure 2007151105
を適用する。
その際、重み付け後の信号対干渉雑音電力比γknは、以下の式によって表される。
Figure 2007151105
そのような式は、ステップS507において、確定された端末20が、端末20の中で、最大の達成可能な信号対干渉雑音電力比を有する端末であることを示す。
先に開示されたように、空間マルチプレクサ100は、互いに直交することになる2つの異なる端末20に送信される2つのデータ群に対して求められた、基地局10のダウンリンク重み付けベクトルを課すことが好ましい。1〜(n−1)番目のデータ群が既に求められているとき、n番目の重み付けベクトルwnDは、以下の式を満たす。
Figure 2007151105
ただし、以下の式が成り立つ。
Figure 2007151105
その際、n番目のデータ群が転送される端末20のSINRγknは、以下に等しい。
Figure 2007151105
ただし、以下の式が成り立つ。
Figure 2007151105
0でない固有値に対応するΨknの固有ベクトルはw1D,...,w(n−1)Dに直交するので、γkn
Figure 2007151105
に最大化される。
次のステップS509では、プロセッサ300が、変数nがNに等しいか否かを検査する。nがNとは異なる場合には、プロセッサ300はステップS510に進み、変数nを1だけ増加させ、次のデータ群を検討するためにステップS501に進む。
N個のデータ群の全てが処理されていない限り、プロセッサ300は、ステップS501〜S510によって構成されるループを実行する。
N個のデータ群が処理されると、プロセッサ300はステップS511に進む。
次のステップS511では、プロセッサ300は、ステップS507において以下のように求められた各端末20の予想されるSINRを求める。
Figure 2007151105
ここで、n番目のデータ群が求められると、空間マルチプレクサ100は、1〜n番目のデータ群の存在する中で(n+1)番目のデータ群を追加することに留意されたい。
ここで、n番目のデータ群の受信されたSINRは、(n+1)番目のデータ群が追加された後には変更されないことに留意されたい。同じようにして、空間マルチプレクサ100によってさらに多くのデータ群が追加される場合であっても、求められたデータ群の受信されたSINRは保持される。
この特性は、先に開示された基地局10のダウンリンク重み付けベクトルwnDの直交性によって導かれる。この特性を用いて、空間マルチプレクサ100は、さらに別のデータ群の影響を考えることなく、基地局10と、系列n=1,...,Nの中のn番目のデータ群について受信しなければならない端末20とのダウンリンク重み付けベクトルwnDを求める。
次のステップS512では、プロセッサ300が、ステップS507において確定された端末20毎に、ダウンリンクチャネルのために確定された各端末20によって用いられるべき変調及び符号化方式を決定する。
次のステップS513では、プロセッサ300が、ステップS508において確定された基地局10のダウンリンク重み付けベクトルw〜wの要素を、Mul11D〜MulNNDで示される乗算モジュールに転送し、ステップS507において確定された端末20の順序付きのリストを、図3には示されない割当てモジュールに転送し、割当てモジュールは、確定された端末20毎に、確定された端末20に等しい宛先アドレスを有する一群のデータを選択する。
その後、そのデータ群は基地局10によって転送される。
ここで、そのダウンリンクチャネルのために、確定された端末20によって用いられるべき変調及び符号化方式に関連する情報も、そのダウンリンクチャネルの1つのタイムスロットにおいて転送されることに留意されたい。
確定された端末20はそれぞれ、パイロット信号を受信し、以下の式に従って、最小平均二乗誤差重みに基づいてダウンリンク重み付けベクトルを求める。
Figure 2007151105
ただし、アンテナMSkAnt1〜MSkAntMによって受信されるM個の信号のそれぞれにおいて以下の式が成り立つ。
Figure 2007151105
各端末20は、受信されたデータ群において、宛先端末識別子を検査する。識別子がその端末のものと対応する場合には、端末20は、ダウンリンクチャネルのために用いられるべき変調及び符号化方式を特定する。
図6は、本発明の具現化の第1の態様による、アップリンクチャネル上での空間的多重化を確定するために、基地局によって実行されるアルゴリズムである。
基地局10は、アップリンクチャネルを通して、nmax個のデータ群を表すnmax個の信号を同時に受信することができる。基地局10は、アップリンクチャネル上でどの端末20が各データ群を転送しなければならないかを確定する。
端末20がn番目のデータ群を送信すると確定される場合には、端末20は、基地局10によって転送されるM*1重み付けベクトルvnUに基づいて、ビーム成形を実行する。
さらに正確に言うと、本アルゴリズムは、基地局10の空間マルチプレクサ100のプロセッサ300によって実行される。
ステップS600では、プロセッサ300が、nで示される変数を1に設定する。その変数nは、処理中のデータ群を表す。
次のステップS601では、プロセッサ300が、以下の式によって与えられる干渉及び雑音の成分の相関行列Rを計算する。
Figure 2007151105
ただし、vlU(l=1〜n−1)は、アップリンクチャネル上で1〜l番目のデータ群を送信すると既に確定されている端末20について求められた重み付けベクトルであり、Hは、端末20と基地局10との間のチャネル行列であり、Hk(l)は、l番目のデータ群を送信すると既に確定されている第2の電気通信デバイスkと、第1の電気通信デバイスとの間のチャネル行列であり、()は()の複素共役を表し、
Figure 2007151105
であり、zIN(p)=[z(p),...,zMk(p)]は、基地局10の干渉及び雑音の成分であり、pはp番目に受信されたサンプルである。
ここで、基地局10は、図5のHの場合に開示されるのと同じようにして、チャネル行列Hk(l)がわかっていることに留意されたい。
次のステップS602では、プロセッサ300が変数kを1に設定する。変数kは、処理中の端末20の指示を表す。
次のステップS603では、プロセッサ300が、以下の式を用いて、端末20と基地局10との間で達成可能なリンク条件を表す行列を計算する。
Figure 2007151105
次のステップS604では、プロセッサ300が、変数kがKに等しいか否かを検査する。
kがKとは異なる場合には、プロセッサ300はステップS605に進み、変数kを1だけ増加させ、ステップS603に戻る。
kがKとは異なる限り、プロセッサ300は、ステップS603〜S605によって構成されるループを実行する。
kがKに等しい場合には、プロセッサ300は、ステップS606に進む。
ステップS601〜S605は、K個の行列を求めることに対応し、各行列は、基地局10と端末20との間で達成可能なリンク条件を表す。
ステップS606では、プロセッサ300が、最大の達成可能な信号対干渉雑音電力比(SINR)を有する端末として、処理中のn番目のデータ群を転送しなければならない端末20を求める。
さらに正確に言うと、プロセッサ300は、n番目のデータ群について、
Figure 2007151105
で示される端末を求め、それは以下の式を満たす。
Figure 2007151105
ただし、ρ<>は行列<>の最大の固有値であり、argmaxはf()の最大値を有する端末20を表し、以下の関数は優先順位関数である。
Figure 2007151105
()は恒等関数であることが好ましい。
具現化の第1の変形形態では、f()は以下の式に等しい。
Figure 2007151105
ただし、avgSNRは、長い時間又は広い周波数帯にわたって、平均された信号対雑音比(SNR)である。
具現化の第2の変形形態では、f()は以下の式に等しい。
Figure 2007151105
ただし、Mは、端末20のアンテナの数である。
ここで、本発明において、数多くの異なる関数f()を用いることができることに留意されたい。そのような関数f()は、特定の1つ又は複数の確定基準に従って、処理中のn番目のデータ群が送信されなければならない端末20を確定する際に、何らかの優先順位を導入する。
次のステップS607では、プロセッサ300が、以下の式を用いて、処理中のデータ群nのための確定された端末20のアップリンク重み付けベクトルwnUを求める。
Figure 2007151105
ただし、
Figure 2007151105
は、ステップS606において確定された端末
Figure 2007151105
の以下の行列の最大の固有値に対応する固有ベクトルを表す。
Figure 2007151105
ステップS606及びS607の結果、プロセッサ300は、n番目のデータ群を転送しなければならない端末
Figure 2007151105
を確定し、端末
Figure 2007151105
のSINRを最大化する、確定された端末20のための、及び処理中のデータ群nのためのアップリンク重み付けベクトルのvnUを選択する。
n番目のデータ群に関連する、確定された端末20によって転送される前に重み付けされるべき信号s(p)は、電力
Figure 2007151105
及び
Figure 2007151105
を有する。基地局10によって受信されたデータ群のp番目のサンプルxBS(p)=[xBS,1(p),...,xBS,N(p)]は、以下の式によって与えられる。
Figure 2007151105
ただし、k(n)は、n番目のデータ群を送信すると確定された端末の識別子であり、zIN(p)=[z(p),...,z(p)]は基地局10における干渉及び雑音であり、ただし、以下の式が成り立つ。
Figure 2007151105
1〜(n−1)番目の受信されたデータ群が存在する中で、n番目のデータ群がk番目の端末によって送出されることを考えると、基地局10によって受信されたn番目のデータ群は以下のように表される。
Figure 2007151105
ただし、以下の式が成り立つ。
Figure 2007151105
また
Figure 2007151105
は、アップリンクチャネル上で、l番目のデータ群を転送しなければならない端末20と、基地局10との間のチャネル行列である。
基地局10は、以下の式を用いて、最小平均二乗誤差重みに基づいて、受信された信号においてビーム成形を実行する。
Figure 2007151105
ただし、RはステップS601において計算された相関行列であり、以下の式が成り立つ。
Figure 2007151105
その際、重み付け後の信号対干渉雑音電力比γk→nは、以下のように表される。
Figure 2007151105
SINRγk→n
Figure 2007151105
を用いて
Figure 2007151105
に最大化される。
そのような式は、ステップS606において、確定された端末20が、端末20の中で最大の達成可能な信号対干渉雑音電力比を有する端末であることを示す。
n番目のデータ群は、以前に求められた1〜(n−1)番目のデータ群のSINRを劣化させる。l番目のデータ群(ただし、l=1〜n)のSINRγl/nは、以下の式によって与えられる。
Figure 2007151105
次のステップS608では、プロセッサ300が、確定された端末
Figure 2007151105
の達成可能な信号対干渉雑音電力比SINR
Figure 2007151105
を推定する。
次のステップS609では、プロセッサ300が、処理中のデータ群のためのシステム評価関数Ξ(n)を求める。
一例として、システム評価関数Ξ(n)はスループットによって表され、
Figure 2007151105
に等しい。ただし、T(γ)は、受信されたSINRγの関数としての、データ群のスループットを表す。
限定はしないが、一例として、T(γ)は、基地局10のROMメモリ302に格納される参照テーブルの形で実現される。SINRが0〜1dB間に含まれる場合には、そのスループットは0.250に等しい。SINRが1〜2dB間に含まれる場合には、そのスループットは0.285に等しい。SINRが2〜3dB間に含まれる場合には、そのスループットは0.333に等しい。SINRが約20dBである場合には、そのスループットは3.00に等しい。
ステップS607〜S609は、確定された端末20のためのアップリンク重み付けベクトルvnUを考慮に入れるシステム性能の評価に対応する。
次のステップS610では、プロセッサ300が、処理中のデータ群のためのシステム評価関数Ξ(n)が、以前に処理されたデータ群について求められた評価関数Ξ(n−1)以上であるか否かを検査する。
Ξ(n)>Ξ(n−1)である場合には、プロセッサ300はステップS611に進み、そうでない場合には、プロセッサ300はステップS613に進む。Ξ(n)≧Ξ(n−1)である場合には、nmax=n−1となるnmax個のデータ群が同時に転送されるであろう。
ステップS611では、プロセッサ300が、変数nがNに等しいか否かを検査する。nがNとは異なる場合には、プロセッサ300はステップS612に進み、変数nを1だけ増加させ、ステップS601に戻る。プロセッサ300は、N個のデータ群の全てが処理されていない限り、又はΞ(n)≧Ξ(n−1)である場合には、ステップS601〜S612によって構成されるループを実行する。
変数nがNに等しい場合には、プロセッサ300はステップS613に進む。
ステップS613では、プロセッサ300が、ステップS606において確定された端末20毎に、アップリンクチャネルについてステップS606において確定された端末20によって用いられるべき変調及び符号化方式を決定する。
一例として、SINRが0〜1dB間に含まれる場合には、変調方式はQPSKであり、符号化速度(coding rate)は1/8である。SINRが1〜2dB間に含まれる場合には、変調はQPSK変調であり、符号化速度は1/7である。SINRが2〜3dB間に含まれる場合には、変調はQPSK変調であり、符号化速度は1/6である。SINRが約20dBである場合には、変調は16QAMであり、符号化速度は3/4である。
ステップS614では、プロセッサ300が、ステップS606において確定された端末の順序付きリストを、図3には示されない割当てモジュールに転送する。その順序付きリストには、端末20毎にステップS607において求められた対応するアップリンク重み付けベクトルvnUが含まれる。割当てモジュールは、一例としてダウンリンクチャネルの1つのタイムスロット内に、ステップS606において確定された端末20の順序付きリストと、対応するアップリンク重み付けベクトルvnUと、確定された端末毎にステップS613において確定された変調及び符号化方式に関連する情報とを挿入する。
その後、そのような情報はダウンリンクチャネルを通して転送される。
具現化の1つの変形形態では、順序付きリストに含まれる端末20毎にステップS607において求められたアップリンク重み付けベクトルvnUを割当てモジュールに転送する代わりに、プロセッサ300は、以下のように、基地局10の他のダウンリンク重み付けベクトルw’nDを求める。プロセッサ300は、基地局10のダウンリンク重み付けベクトルw’nDによって、端末20kに転送されるパイロット信号を重み付けすることによって、求められたアップリンク重み付けベクトルvkUに関連する情報を端末20kに転送し、それにより、それぞれの確定された端末20が、重み付けされたパイロット信号を用いて、アップリンク重み付けベクトルvkUを求めることができるようになる。そのように重み付けされるパイロット信号は、一例として所定のダウンリンクタイムスロットにおいて転送される。
図7は、本発明の具現化の第2の態様による、ダウンリンクチャネル上での空間的多重化を確定するために基地局によって実行されるアルゴリズムである。
本アルゴリズムは、基地局10が、端末20〜20のうちの少なくとも1つに最大でN個のデータ群を同時に転送しなければならない度に実行される。
基地局10は、そのN個のアンテナを通して、nmax個のデータ群を表す信号を同時に転送する。ただし、nmax≦Nである。基地局10は、それぞれが端末20kと基地局10との間で達成可能なリンク条件を表す行列であるK個の行列を計算し、計算された行列に従って、どの端末20(複数可)が少なくとも1つのデータ群を受信しなければならないかを確定する。
本発明の具現化の第2の態様によれば、基地局10は、同時に転送されるnmax個のデータ群毎に、基地局10のダウンリンク重み付けベクトルwnDを求め、その要素は、転送されるべき複製された各信号及びn番目のデータ群毎にダウンリンク重み付けベクトルvnDを乗算する。
さらに正確に言うと、本アルゴリズムは、基地局10の空間マルチプレクサ100のプロセッサ300によって実行される。
ステップS700では、プロセッサ300が、nで示される変数を1に設定する。変数nは、処理中のデータ群を表す。
次のステップS701では、プロセッサ300が、以下の式
Figure 2007151105
に従って行列
Figure 2007151105
を計算する。
ただし、Hk(l)(ただし、l=1〜n−1)はダウンリンクチャネル上でl番目のデータ群を送出すると既に確定されている端末20と、基地局10との間のチャネル行列であり、vlDはl番目のデータ群について求められた端末ダウンリンク重み付けベクトルである。
ここで、基地局10は、図5のHの場合に開示されるのと同じようにして、チャネル行列Hk(l)がわかっていることに留意されたい。
次のステップ702では、プロセッサ300が、以下の式を用いて、行列Φを計算する。
Figure 2007151105
ただし、Iは恒等行列である。
次のステップS703では、プロセッサ300が変数kを1に設定する。変数kは、処理中の端末20の指示を表す。
次のステップS704では、プロセッサ300が、以下の式を用いて、処理中の端末20と基地局10との間で達成可能なリンク条件を表す行列を計算する。
Figure 2007151105
次のステップS705では、プロセッサ300が、変数kがKに等しいか否かを検査する。
kがKとは異なる場合には、プロセッサ300はステップS706に進み、変数kを1だけ増加させ、ステップS704に戻る。
kがKとは異なる限り、プロセッサ300は、ステップS704〜S706によって構成されるループを実行する。
kがKに等しい場合には、プロセッサ300は、ステップS707に進む。
ステップS701〜S706は、K個の行列を求めることに対応し、各行列は、基地局10と端末20との間で達成可能なリンク条件を表す。
ステップS707では、プロセッサ300が、最大の達成可能な信号対干渉雑音電力比を有する端末として、処理中のn番目のデータ群が送信されなければならない端末20を確定する。
さらに正確に言うと、プロセッサ300は、n番目のデータ群について、
Figure 2007151105
で示されるある端末を求める。この端末は、
Figure 2007151105
が以下の式を満たすものである。
Figure 2007151105
ただし、ρ<>は行列<>の最大の固有値であり、argmaxは
Figure 2007151105
の最大値を有する
Figure 2007151105
で示される端末を表し、fは優先順位係数である。
は、基地局10のアンテナBSAnt1〜BSAntNを通して、当該基地局10によって転送される信号の電力であり、Pkzは、端末20のための雑音電力行列である。
ここで、fが1に等しい場合には、無線資源は、大きな雑音電力を有する端末20にはほとんど割り当てられないことに留意されたい。
具現化の1つの変形形態では、fは、端末20に割り当てられる優先順位係数を表す。
は以下の式に等しいことが好ましい。
Figure 2007151105
ただし、0≦α≦1である。
そのような優先順位係数fを用いるとき、本アルゴリズムは、或る端末20が他の端末20と比べて少ないアンテナの数を有するときに効率的である。複数の端末20が同じP/Pkzを有する場合であっても、より多くのアンテナを有する端末20は、端末の信号重み付けの結果、平均して大きな固有値
Figure 2007151105
を有する。電力αを用いるとき、端末20が有するアンテナの数に従って、優先順位を与えることができる。その後、M個という少ない数のアンテナを有する端末20に優先順位を与えることができる。
次のステップS708では、プロセッサ300が、以下の式を用いて、n番目のデータ群について、求められた端末20によって用いられるべきダウンリンク重み付けベクトルvnDを計算する。
Figure 2007151105
ただし、kはステップS707において確定された端末20の指示であり、
Figure 2007151105
は、ステップS707において確定された端末20の行列
Figure 2007151105
の最大の固有値に対応する固有ベクトルを表す。
ステップS706及びS707の結果、プロセッサ300は、n番目のデータ群を受信しなければならない端末
Figure 2007151105
を確定し、端末
Figure 2007151105
のSINRを最大化する、確定された端末のための、及び処理中のデータ群nのためのダウンリンク重み付けベクトルvnDを選択する。
次のステップS709では、プロセッサ300が、以下の式を用いて、確定された端末20の達成可能なSINRを求める。
Figure 2007151105
は、ステップS707において確定された端末20のチャネル行列である。
次のステップS710では、プロセッサ300が、処理中のデータ群のためのシステム評価関数Ξ(n)を求める。
一例として、システム評価関数Ξ(n)はスループットによって表され、
Figure 2007151105
に等しい。ただし、T(γ)は、受信されたSINRγの関数としての、データ群のスループットを表す。T(γ)は、ステップS609において開示される関数に類似であり、これ以上説明しない。
ステップS708〜S710は、確定された端末20のためのアップリンク重み付けベクトルvnDを考慮に入れるシステム性能の評価に対応する。
次のステップS711では、プロセッサ300が、処理中のデータ群のためのシステム評価関数Ξ(n)が、直前に処理されたデータ群について求められた評価関数Ξ(n−1)以上であるか否かを検査する。
Ξ(n)>Ξ(n−1)である場合には、プロセッサ300はステップS712に進み、そうでない場合には、プロセッサ300はステップS714に進む。Ξ(n)≧Ξ(n−1)である場合には、nmax=n−1であるnmax個のデータ群が同時に転送されるであろう。。
ステップS712では、プロセッサ300が、変数nがNに等しいか否かを検査する。nがNとは異なる場合には、プロセッサ300はステップS713に進み、変数nを1だけ増加させ、ステップS701に戻る。プロセッサ300は、N個のデータ群の全てが処理されていない限り、又はΞ(n)≧Ξ(n−1)である場合には、ステップS701〜S713によって構成されるループを実行する。
変数nがNに等しい場合には、プロセッサ300はステップS714に進む。
ステップS714では、プロセッサ300が、ステップS707において確定された端末20毎に、ダウンリンクチャネルについて、確定された端末20によって用いられるべき変調及び符号化方式を決定する。そのような決定は、一例として、図6のステップS613において開示されたものと同じである。
ステップS715では、プロセッサ300が、以下のように、同時に転送されるべきnmax個のデータ群のそれぞれのために用いられなければならない基地局ダウンリンク重み付けベクトルwnDを求める。
Figure 2007151105
ただし、以下の式が成り立つ。
Figure 2007151105
ただし、l=1〜nmaxであり、‖vlD‖=1である。
k(l)は、ダウンリンクチャネル上でl番目のデータ群を受信すると確定されている端末20kと基地局10との間のチャネル行列であり、vlDは、l番目のデータ群について求められた端末ダウンリンク重み付けベクトルである。
ここで、n=nmaxを設定し、且つ関係B[w1D,...,wnD]=P’/Pを用いるとき、以下の式が成り立つことに留意されたい。
Figure 2007151105
ただし、l=nであり、そうでない場合には0である。
これは、確定された端末20が、他の同時に転送されたデータ群からの干渉を受信しないことを意味する。ダウンリンク重み付けベクトルvnDに基づいて、端末20は、以下の式に等しい信号対雑音比を有する。
Figure 2007151105
そのような式は、ステップS707において、求められた端末20が、端末20の中で、最大の達成可能な信号対干渉雑音電力比を有する端末であることを示す。
Figure 2007151105
及び‖wnD‖=1から、以下の式が成り立つ。
Figure 2007151105
したがって、以下の式が成り立つ。
Figure 2007151105
次のステップS716では、プロセッサ300が、ステップS715において求められた基地局10のダウンリンク重み付けベクトルの要素w〜wnmaxをMul11〜MulNNで示される乗算モジュールに転送し、ステップS707において確定された端末20の順序付きのリストを、図3には示されない割当てモジュールに転送する。割当てモジュールは、確定された端末20毎に、求められた端末20に等しい宛先アドレスを有する一群のデータを選択する。
その後、そのデータ群は基地局10によって転送される。
ここで、そのダウンリンクチャネルのために、確定された端末20によって用いられるべき変調及び符号化方式に関連する情報も、そのダウンリンクチャネルの1つのタイムスロットにおいて転送されることに留意されたい。
確定された端末20はそれぞれ、パイロット信号を受信し、最小平均二乗誤差重みに基づいてダウンリンク重み付けベクトルを求める。
各端末20は、受信されたデータ群において、宛先端末識別子を検査し、識別子がその端末のものと対応する場合には、端末20は、ダウンリンクチャネルのために用いられる変調及び符号化方式を特定し、データを読み出す。
当然、本発明の範囲から逸脱することなく、これまでに説明された本発明の実施形態に対して数多くの変更を加えることができる。
本発明によるシステムのアーキテクチャを表す図である。 本発明による基地局のアーキテクチャを表す図である。 本発明による基地局の空間マルチプレクサのアーキテクチャを表す図である。 本発明の全般的な原理を説明する、基地局によって実行されるアルゴリズムを示す図である。 本発明の第1の具現化の態様による、ダウンリンクチャネル上での空間的多重化を確定するために基地局によって実行されるアルゴリズムを示す図である。 本発明の第1の具現化の態様による、アップリンクチャネル上での空間的多重化を確定するために基地局によって実行されるアルゴリズムを示す図である。 本発明の第2の具現化の態様による、ダウンリンクチャネル上での空間的多重化を確定するために基地局によって実行されるアルゴリズムを示す図である。

Claims (28)

  1. 無線電気通信ネットワークにおいて一群のデータを表す信号の転送を制御するための方法であって、
    前記無線電気通信ネットワークは、前記無線ネットワークを通して、複数の第2の電気通信デバイスを通してリンクされる第1の電気通信デバイスを含み、
    前記第1の電気通信デバイスは少なくとも2つのアンテナを備え、
    前記第2の電気通信デバイスのうちの少なくとも1つは少なくとも2つのアンテナを備える
    方法において、
    前記方法は、前記第1の電気通信デバイスによって実行される複数のステップである、
    少なくとも2つの情報を計算するステップであって、前記情報はそれぞれ、前記第1の電気通信デバイスと1つの第2の電気通信デバイスとの間の達成可能なリンク条件を表す、少なくとも2つの情報を計算するステップと、
    前記求められた情報に従って、少なくとも2つの前記第2の電気通信デバイスの中で、どの第2の電気通信デバイスが、前記リンクを通して前記データ群の前記転送に関与するかを確定するステップと、
    前記データ群の前記転送のために用いられるべき少なくとも1つの重み付けベクトルを求めるステップであって、前記重み付けベクトルの要素は、少なくとも2つのアンテナを通して転送される前記データ群を表す前記信号を重み付けする、重み付けベクトルを求めるステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記リンクを通しての前記データ群の前記転送に関与する、前記第2のデバイスを確定することは、前記第2の電気通信デバイスのそれぞれのアンテナの数にも従って行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の電気通信デバイスと1つの第2の電気通信デバイスとの間で達成可能なリンク条件を表す前記情報のそれぞれは、前記第1の電気通信デバイスと前記第2の電気通信デバイスとの間で達成可能なリンク条件を表す行列であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記データ群の前記転送に関与する前記第2の電気通信デバイスによって用いられるべき変調及び符号化方式を決定するさらなるステップを含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記データ群の前記転送に関与する前記第2の電気通信デバイスによって用いられるべき前記変調及び符号化方式を決定することは、前記求められた重み付けベクトルを用いて行われることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記確定された第2の電気通信デバイスは、前記第1の電気通信デバイスによって転送される前記データ群を表す信号を受信することが予想される前記第2の電気通信デバイスであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記データ群の前記転送のために用いられるべき前記少なくとも1つの重み付けベクトルは、前記第1の電気通信デバイスによって転送される前記データ群を表す前記信号を重み付けする重み付けベクトルであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記第1の電気通信デバイスはN個のアンテナを備え、前記N個のアンテナを通して最大でN個のデータ群が同時に転送されることを特徴とし、かつ、
    前記最大でN個のデータ群のデータ群毎に、前記データ群の前記転送に関与する前記第2の電気通信デバイス、及び前記データ群の前記転送のために用いられるべき前記重み付けベクトルが連続して求められることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 一群のデータの前記転送に関与する前記第2の電気通信デバイスは、
    Figure 2007151105
    を用いて行列Uを計算することであって、
    Iは恒等行列であり、nは、前記データ群を表す前記信号の前記転送の前記制御が現時点で行われている前記データ群の識別子であり、l=1〜n−1は前記データ群を表す前記信号の前記転送の前記制御が既に行われた前記データ群の識別子であり、wlDは、l番目のデータ群について求められた、前記第1の電気通信デバイスによって転送される前記信号を重み付けする前記重み付けベクトルであり、()は()の複素共役転置である
    行列Uを計算することと、
    前記第2の電気通信デバイスk(ただしk=1〜Kであり、Kは第2の電気通信デバイスの数である)毎に、以下の式によって表される、前記第2の電気通信デバイスkのための干渉及び雑音の成分の相関行列である行列Rknを計算することであって、
    Figure 2007151105
    ただし、
    Figure 2007151105
    は前記l番目のデータ群のために前記第1の電気通信デバイスのN個のアンテナを通して前記第1の電気通信デバイスによって転送される前記信号の電力であり、Hは前記第2の電気通信デバイスkと前記第1の電気通信デバイスとの間のチャネル行列であり、Pkzは前記第2の電気通信デバイスのための雑音電力行列である
    行列Rknを計算することと、
    前記第2の電気通信デバイスk毎に、前記第1の電気通信デバイスと前記第2の電気通信デバイスkとの間で達成可能なリンク条件を表す行列
    Figure 2007151105
    を計算することと、
    K個の第2の電気通信デバイスの中で、前記第2の電気通信デバイス
    Figure 2007151105
    を、以下の式
    Figure 2007151105
    を満たす、前記データ群の前記転送に関与する第2の電気通信デバイスと確定することであって、ただし、ρ<>は行列<>の最大の固有値であり、argmaxはf(<Ψkn>)の最大値を有する前記第2の電気通信デバイスkを表し、f()は優先順位関数である、前記第2の電気通信デバイスを確定することと
    によって求められることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記優先順位関数f()は、
    恒等関数であるか、或いは
    長い時間若しくは広い周波数帯にわたって平均された信号対雑音比によって、又は前記第2の電気通信デバイスのアンテナの数によって前記行列Ψknの最大の固有値を重み付けする関数である
    ことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 以下の式に従って、前記データ群毎に、前記データ群を表す前記信号を重み付けする前記重み付けベクトルが求められ、
    Figure 2007151105
    ただし、e<Ψkn>は、n番目のデータ群の前記転送に関与する前記第2の電気通信デバイスの前記行列Ψknの最大の固有値に対応する固有ベクトルであることを特徴とする、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 前記データ群を表す信号を受信することが予想される、前記求められた第2の電気通信デバイス毎に、前記第2の電気通信デバイスに転送される前記データ群を表す前記信号を重み付けする前記求められた重み付けベクトルから、達成可能な信号対干渉雑音電力比を求めるさらなるステップを含むことを特徴とする、請求項8〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記求められた第2の電気通信デバイスは、前記第1の電気通信デバイスに前記データ群を表す信号を転送することが予想される前記第2の電気通信デバイスであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記データ群の前記転送のために用いられるべき前記少なくとも1つの重み付けベクトルは、前記第2の電気通信デバイスによって転送される前記データ群を表す前記信号を重み付けする重み付けベクトルであることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第1の電気通信デバイスはN個のアンテナを備え、前記N個のアンテナを通して最大でN個のデータ群が同時に受信されることを特徴とし、かつ、
    前記最大でN個のデータ群のデータ群毎に、前記データ群の前記転送に関与する前記第2の電気通信デバイス、及び前記データ群の前記転送のために用いられるべき前記重み付けベクトルが連続して求められることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 一群のデータの前記転送に関与する前記第2の電気通信デバイスは、
    以下の式によって与えられる干渉及び雑音の成分の相関行列Rを計算することであって、
    Figure 2007151105
    ただし、nは前記データ群を表す前記信号の前記転送の前記制御が現時点で行われている前記データ群の識別子であり、l=1〜n−1は前記データ群を表す前記信号の前記転送の前記制御が既に行われた前記データ群の識別子であり、vlUは、l番目のデータ群について求められた、前記第2の電気通信デバイスkによって転送される前記データ群を表す前記信号を重み付けする前記重み付けベクトルであり、k=1〜Kであり、Kは前記第2の電気通信デバイスの数であり、()は()の転置であり、()は()の複素共役転置であり、Hは前記第2の電気通信デバイスkと前記第1の電気通信デバイスとの間のチャネル行列であり、Hk(l)は前記l番目のデータ群を送信すると既に確定されている前記第2の電気通信デバイスkと、前記第1の電気通信デバイスとの間のチャネル行列であり、()は()の複素共役であり、以下の式が成り立ち、
    Figure 2007151105
    IN(p)=[z(p),...,zMk(p)]は前記第1の電気通信デバイスの干渉及び雑音の成分であり、pはp番目に受信されたサンプルであり、
    Figure 2007151105
    は、前記l番目のデータ群のために前記第2の電気通信デバイスのN個のアンテナを通して、前記第2の電気通信デバイスによって転送される前記信号の電力である
    相関行列R計算することと、
    前記第2の電気通信デバイスk毎に、前記第1の電気通信デバイスと前記第2の電気通信デバイスkとの間で達成可能なリンク条件を表す行列
    Figure 2007151105
    を計算することと、
    K個の前記第2の電気通信デバイスの中で、前記第2の電気通信デバイス
    Figure 2007151105
    を、以下の式を満たす、前記データ群の前記転送に関与する第2の電気通信デバイスと確定することであって、
    Figure 2007151105
    ただし、ρ<>は行列<>の最大の固有値であり、argmaxは
    Figure 2007151105
    の最大値を有する前記第2の電気通信デバイスkを表し、f()は優先順位関数である、確定することと
    によって求められることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 前記優先順位関数f()は、
    恒等関数であるか、或いは
    長い時間若しくは広い周波数帯にわたって平均された信号対雑音比によって、又は前記第2の電気通信デバイスのアンテナの数によって前記行列
    Figure 2007151105
    の最大の固有値を重み付けする関数であることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 以下の式に従って、前記データ群毎に、前記データ群を表す前記信号を重み付けする前記重み付けベクトルが求められ、
    Figure 2007151105
    ただし、
    Figure 2007151105
    はn番目のデータ群の前記転送に関与する前記第2の電気通信デバイスの前記行列
    Figure 2007151105
    の最大の固有値に対応する固有ベクトルであることを特徴とする、請求項16又は17に記載の方法。
  19. 前記求められた第2の電気通信デバイス毎に、前記第2の電気通信デバイスに転送される前記データ群を表す前記信号を重み付けする前記求められた重み付けベクトルから、達成可能な信号対干渉雑音電力比を求めるさらなるステップを含むことを特徴とする、請求項16〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記求められた第2の電気通信デバイス毎に、前記求められた第2の電気通信デバイスのための前記求められた重み付けベクトルを考慮に入れて、システム性能を評価するさらなるステップを含むことを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  21. 2つの重み付けベクトルが求められることと、
    重み付けベクトルwnDが、前記第1の電気通信デバイスによって転送される前記データ群を表す前記信号を重み付けすることと、
    重み付けベクトルvnDが、前記第2の電気通信デバイスによって受信される前記データ群を表す前記信号を重み付けすることと
    を特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記第1の電気通信デバイスはN個のアンテナを備え、前記N個のアンテナを通して最大でN個のデータ群が同時に受信されることを特徴とし、かつ
    前記最大でN個のデータ群のデータ群毎に、前記データ群の前記転送に関与する前記第2の電気通信デバイス、及び前記データ群の前記転送のために用いられるべき前記重み付けベクトルが連続して求められることを特徴とする、請求項21に記載の方法。
  23. 一群のデータの前記転送に関与する前記第2の電気通信デバイスは、
    行列
    Figure 2007151105
    を計算することであって、nは前記データ群を表す前記信号の前記転送の前記制御が現時点で行われている前記データ群の識別子であり、l=1〜n−1は前記データ群を表す前記信号の前記転送の前記制御が既に行われた前記データ群の識別子であり、Hk(l)は前記第1の電気通信デバイスによって転送されるl番目のデータ群を表す信号を受信することが予想される前記第2の電気通信kのチャネル行列であり、vlDはl番目のデータ群について求められた、前記データ群を表す前記信号を重み付けする前記重み付けベクトルである
    行列を計算することと、
    Iを恒等行列として、行列
    Figure 2007151105
    を計算することと、
    前記第2の電気通信デバイスk(ただしk=1〜Kであり、Kは第2の電気通信デバイスの数である)毎に、前記第1の電気通信デバイスと前記第2の電気通信デバイスkとの間で達成可能なリンク条件を表す行列
    Figure 2007151105
    を計算することと、
    K個の前記第2の電気通信デバイスの中で、前記第2の電気通信デバイス
    Figure 2007151105
    を、以下の式を満たす、前記データ群の前記転送に関与する第2の電気通信デバイスと確定することであって、
    Figure 2007151105
    ただし、ρ<>は行列<>の最大の固有値であり、argmaxは
    Figure 2007151105
    の最大値を有する前記第2の電気通信デバイスkを表し、fは優先順位係数であり、Pは前記第1の電気通信デバイスによって転送される前記信号の電力であり、Pkzは前記第2の電気通信デバイスのための雑音電力行列である
    第2の電気通信デバイスを確定することと
    によって求められることを特徴とする、請求項22に記載の方法。
  24. 前記第2の電気通信デバイスによって転送される前記データ群を表す前記信号を重み付けする前記重み付けベクトルvnDは、以下の式を用いて計算され、
    Figure 2007151105
    ただし、
    Figure 2007151105
    はn番目のデータ群の前記転送に関与する前記第2の電気通信デバイスの行列
    Figure 2007151105
    の最大の固有値に対応する固有ベクトルであることを特徴とする、請求項23に記載の方法。
  25. 前記求められた第2の電気通信デバイス毎に、前記求められた第2の電気通信デバイスのための前記求められた重み付けベクトルを考慮に入れて、システム性能を評価するさらなるステップを含むことを特徴とする、請求項22〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記第1の電気通信デバイスによって、n番目のデータ群のための前記求められた第2の電気通信デバイスに転送される前記信号を重み付けする前記重み付けベクトルwnDのそれぞれは、以下の式を用いて計算され、
    Figure 2007151105
    ただし、以下の式が成り立ち、
    Figure 2007151105
    ただし、l=1〜nmaxであり、‖vlD‖=1であり、nmaxは同時に転送されるデータ群の数であることを特徴とする、請求項21に記載の方法。
  27. 無線電気通信ネットワークにおいて一群のデータを表す信号の転送を制御するためのデバイスであって、
    前記無線電気通信ネットワークは、前記無線ネットワークを通して複数の第2の電気通信デバイスを通してリンクされる第1の電気通信デバイスを含み、
    前記第1の電気通信デバイスは少なくとも2つのアンテナを備え、
    前記第2の電気通信デバイスのうちの少なくとも1つは少なくとも2つのアンテナを備える、
    デバイスにおいて、
    前記デバイスは、前記第1の電気通信デバイスに含まれ、
    前記デバイスは、
    少なくとも2つの情報を計算するための手段であって、前記情報はそれぞれ、前記第1の電気通信デバイスと1つの第2の電気通信デバイスとの間の達成可能なリンク条件を表す、少なくとも2つの情報を計算するための手段と、
    前記求められた情報に従って、少なくとも2つの第2の電気通信デバイスの中で、どの第2の電気通信デバイスが、前記リンクを通しての前記データ群の前記転送に関与するかを確定するための手段と、
    前記データ群の前記転送のために用いられるべき少なくとも1つの重み付けベクトルを求めるための手段であって、前記重み付けベクトルの要素は、少なくとも2つのアンテナを通して転送される前記データ群を表す前記信号を重み付けする、重み付けベクトルを求めるための手段と
    を備えることを特徴とする、デバイス。
  28. プログラマブルデバイス内に直にロードすることができるコンピュータプログラムであって、プログラマブルデバイス上で実行されるときに、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法のステップを実施するための命令、又はコードの部分を含む、コンピュータプログラム。
JP2006296236A 2005-10-31 2006-10-31 信号の転送を制御するための方法およびデバイス、ならびにコンピュータプログラム Pending JP2007151105A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05023792A EP1780907B1 (en) 2005-10-31 2005-10-31 Method for controlling the transmission of signals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007151105A true JP2007151105A (ja) 2007-06-14

Family

ID=35945212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296236A Pending JP2007151105A (ja) 2005-10-31 2006-10-31 信号の転送を制御するための方法およびデバイス、ならびにコンピュータプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070098123A1 (ja)
EP (1) EP1780907B1 (ja)
JP (1) JP2007151105A (ja)
CN (1) CN101005703A (ja)
AT (1) ATE400932T1 (ja)
DE (1) DE602005008073D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8514953B2 (en) * 2007-11-06 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Delta writing scheme for MIMO signal paths
US8750229B2 (en) * 2009-06-24 2014-06-10 Lg Electronics Inc. Method for determining a modulation and coding scheme in a broadband wireless access system
US8843073B2 (en) * 2009-06-26 2014-09-23 Intel Corporation Radio resource measurement techniques in directional wireless networks
US9800311B2 (en) * 2014-12-30 2017-10-24 Electronics And Telecommunications Research Institute Beam formation for data transmission for two-way multi-antenna relay system with physical network coding
WO2018014173A1 (zh) * 2016-07-19 2018-01-25 华为技术有限公司 多天线上行多流接收方法、装置及基站

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057778A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 多重送受信アンテナを使用する移動通信システムで多重使用者のためのスケジューリング方法及び装置
WO2005053186A1 (en) * 2003-11-21 2005-06-09 Qualcomm Incorporated Multi-antenna transmission for spatial division multiple access

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020027985A1 (en) * 2000-06-12 2002-03-07 Farrokh Rashid-Farrokhi Parallel processing for multiple-input, multiple-output, DSL systems
US6662024B2 (en) * 2001-05-16 2003-12-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for allocating downlink resources in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
US7072413B2 (en) * 2001-05-17 2006-07-04 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel inversion
DE10124397A1 (de) * 2001-05-18 2002-11-21 Siemens Ag Verfahren zum steuern der Strahlformung in einem Mobilfunk-Kommunikationssystem und Basisstation hierfür
DE10131946B4 (de) * 2001-07-02 2014-10-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Mobilfunk-Kommunikationssystems und Stationen dafür
US8705659B2 (en) * 2003-11-06 2014-04-22 Apple Inc. Communication channel optimization systems and methods in multi-user communication systems
AU2003290488B2 (en) * 2003-12-22 2009-04-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A measurement method for spatial scheduling
DE60335305D1 (de) * 2003-12-22 2011-01-20 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren zur bestimmung von sendegewichten

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057778A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 多重送受信アンテナを使用する移動通信システムで多重使用者のためのスケジューリング方法及び装置
WO2005053186A1 (en) * 2003-11-21 2005-06-09 Qualcomm Incorporated Multi-antenna transmission for spatial division multiple access

Also Published As

Publication number Publication date
US20070098123A1 (en) 2007-05-03
EP1780907A1 (en) 2007-05-02
ATE400932T1 (de) 2008-07-15
CN101005703A (zh) 2007-07-25
DE602005008073D1 (de) 2008-08-21
EP1780907B1 (en) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776685B2 (ja) 無線通信システムおよび通信制御方法
JP4802830B2 (ja) 端末装置
JP4559477B2 (ja) 多重アンテナシステムにおけるビームフォーミング装置及び方法
EP1695456B1 (en) Method and apparatus in a mimo based communication system
JP5667144B2 (ja) 可変スロット構造を有するmimo通信システム
JP4105133B2 (ja) 多重送受信アンテナを使用する移動通信システムで多重使用者のためのスケジューリング方法及び装置
US20100103832A1 (en) Feedback Apparatus, Feedback Method, Scheduling Apparatus, And Scheduling Method
JP5809130B2 (ja) Mimoネットワークにおいて通信するための方法
JP5333526B2 (ja) 無線基地局装置、端末装置及び無線通信方法
US9520924B2 (en) Method for communicating in a network
JP2007208966A (ja) 干渉成分を報告する方法及び装置、信号の転送を制御する方法及び装置、並びにコンピュータプログラム
KR20100017428A (ko) Mimo 컨텍스트에서 통신하기 위한 방법
JP5049587B2 (ja) 干渉成分に関連する情報を報告する方法、装置、及び信号、信号の転送を制御する方法及び装置、並びにコンピュータプログラム
JP2007151105A (ja) 信号の転送を制御するための方法およびデバイス、ならびにコンピュータプログラム
US10897299B2 (en) Wireless apparatus, wireless communication method, and program
JP2008035497A (ja) チャネル状態情報を報告するための方法及びデバイス、転送を制御するためのシステム、コンピュータプログラム、並びに信号
JP4503540B2 (ja) 無線通信システムの基地局装置およびその無線通信方法
JP6806076B2 (ja) 無線装置、制御装置および無線通信システム
US20100279699A1 (en) Method and device for controlling channel state information transferred by a first telecommunication device to a second telecommunication device
US20060159052A1 (en) Space division multiplex wireless communication system, device and method for the same
JP6852341B2 (ja) 送信制御装置及び送信制御方法
JP2007110688A (ja) 信号の転送を制御する方法、装置、及び信号、信号を転送する方法及び装置、並びにコンピュータプログラム
KR100905549B1 (ko) 다중 입력 다중 출력 무선 통신 시스템의 상향링크에서의송신 안테나 선택 방법 및 장치
KR101427420B1 (ko) 다중입출력 통신 시스템에서 데이터 송신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321