JP2007146535A - 干潟防波堤 - Google Patents

干潟防波堤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007146535A
JP2007146535A JP2005343684A JP2005343684A JP2007146535A JP 2007146535 A JP2007146535 A JP 2007146535A JP 2005343684 A JP2005343684 A JP 2005343684A JP 2005343684 A JP2005343684 A JP 2005343684A JP 2007146535 A JP2007146535 A JP 2007146535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breakwater
tidal flat
curved
dike
submerged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005343684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4780386B2 (ja
Inventor
Yoichi Watabe
要一 渡部
Shinji Sasa
真志 佐々
Takahiro Kumagai
隆宏 熊谷
Katsuya Ikeno
勝哉 池野
Koichi Takada
公一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
National Institute of Maritime Port and Aviation Technology
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
National Institute of Maritime Port and Aviation Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd, National Institute of Maritime Port and Aviation Technology filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2005343684A priority Critical patent/JP4780386B2/ja
Publication of JP2007146535A publication Critical patent/JP2007146535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780386B2 publication Critical patent/JP4780386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Abstract

【課題】波浪の作用による人工干潟の移動・流出が低減されて長期的な安定性が得られるとともに、自然との共生および海域の景観を良好にする干潟防波堤を提供することである。
【解決手段】干潟防波堤1は、岸2から適宜離れた沖合に防波堤3が設置され、該防波堤3と岸2との間に防波堤側に向かって開口した湾曲潜堤4が設置され、該湾曲潜堤と防波堤とで囲まれた空間に干潟材5が投入されて干潟部6が形成されたものである。
【選択図】図1

Description

本願発明は干潟防波堤に関するものである。
従来、防波堤に対しては、外海から来襲する波浪を防ぐ物理的機能に重点が置かれ、自然環境との共生や海域における景観に対する配慮が欠けている例が多い。一方、近年、埋立による天然干潟の消滅を懸念した自然再生事業や、浚渫土有効利用の観点から各地で人工干潟が造成されている。
この人工干潟19の代表的なものとして、図10に示すように、防波堤の背後域に陸側20から海側21へと緩やかに下降する干潟表面22を形成し、法面の先端部に設置された潜堤23で波浪を減衰させるものが多く造成されている。また、この人工干潟19の下層部に浚渫土を投入する一方、上層部には山砂または海砂による覆砂を行って波浪による干潟表面22の安定性を確保している。
このように防波堤の背後域に人工干潟19を造成すると、波浪を防ぐ物理的機能のみでなく、自然共生型の機能を併せ持つことができる。この防波堤は、従来の防波堤と比較して海域の景観を良好にするが、人工干潟の安定性については、消波および流れの制御効果が小さく、長期的に安定性を確保するのが困難である。そこで防波堤を造成する場合、波および流れに対する人工干潟の安定性の確保が課題となっている。
また、その他の防波堤としては、例えば特開2003−239241号公報の発明がある。
特開2003−239241号公報
しかし、上記の防波堤において波浪の減衰効果を期待した潜堤は、海底地盤の勾配がきつくなると、天端水深や天端幅の制約から消波効果が小さくなるため、波浪により人工干潟の大半が沖側に流出し、結果として生物の生息が困難な状況にある。また、陸側から海側へと緩やかに下降する干潟平面を形成すると、投入できる浚渫土量も少なくなり、浚渫土の有効利用という観点からは不向きな形状となっている。また、人工干潟を単に防波堤の背後域に設置する形状では、波浪の来襲時に防波堤の背後に誘起される流れ(海浜流)によって人工干潟が流出するため、流れを効果的に制御する機能を持った干潟防波堤を確保することが重要になる。
本願発明は上記のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、波浪の作用による人工干潟の移動・流出が低減されて長期的な安定性が得られるとともに、自然との共生および海域の景観を良好にする干潟防波堤を提供することである。
以上の課題を解決するための本願発明の干潟防波堤は、岸から適宜離れた沖合に防波堤が設置され、該防波堤と岸との間に防波堤側に開口した湾曲潜堤が設置され、該湾曲潜堤と防波堤とで囲まれた空間に干潟材が投入されて干潟部が形成されたことを特徴とする。また湾曲潜堤は防波堤よりも短いことを含む。また防波堤は潜堤側に開口した湾曲状であることを含む。また防波堤の両端部には円錐台形の消波潜堤が設置され、該消波潜堤には湾曲潜堤側に伸びる土留潜堤が設置されたことを含む。また防波堤の両端部には湾曲潜堤側に伸びる土留潜堤が設置されたことを含む。干潟材は防波堤側に向かって漸次高くなった傾斜面または水平面であることを含む。また波浪の作用により湾曲潜堤の背後に形成された岸から伸びるトンボロと湾曲潜堤との間に投入材が投入されて、干潟部と岸とが繋がれたことを含むものである。
自然共生型の機能を持つ干潟防波堤が形成されると共に、海域の景観が改善されることにより、従来の無機質な空間から人々にとってのアミニティ空間および親水空間が海域に創造される。また防波堤の背後部に形成される干潟部が防波堤の耐波安定性を向上させる。また防波堤と岸との間に設置した湾曲潜堤により、防波堤背後域において波によって誘起される流れが抑制されるため、人工干潟の移動・流出が低減されて長期的な安定性が得られる。また防波堤の端部に設置した消波潜堤によって波浪による洗掘を低減し、回折による部分透過によってアサリなどの生物生息に必要な海水交換ができる。
以下、本願発明の干潟防波堤の実施の形態を図面に基づいて説明する。この干潟防波堤についての各実施の形態において同じ構成は同じ符号を使用して説明し、異なった構成にのみ異なった符号を付して説明する。
図1〜図3は、第1の実施の形態の干潟防波堤1である。この干潟防波堤1は、岸2から適宜離れた沖合に設置された岸側へ向かって開口した平面弓形の防波堤3と、この防波堤3と岸2との間に設置された防波堤側へ向かって開口した平面弓形の湾曲潜堤4と、これら防波堤3と湾曲潜堤4とで囲まれた空間に投入された土砂などの干潟材5とからなる干潟部6とで構成され、この干潟部6が防波堤側から岸側に向かって緩やかに下降傾斜する傾斜面7または水平面になっており、この両側も外側に向かって下降傾斜する傾斜面8であり、この傾斜面8が先端に向かって漸次狭くなった平面三角形になっている。
上記の湾曲潜堤4は断面台形または断面凸形で防波堤の長さLよりも短く、防波堤の長さLに対して、0.3〜0.8Lの長さで、かつ防波堤3から0.5〜1.5Lの位置に設置することが好ましい。これは湾曲潜堤4に流れの制御効果を適切に発揮させるとともに、波の直接の浸食作用を防いで干潟材5が流出したり、洗堀されて不安定になるのを抑えるためである。
一方、防波堤3も岸側に向かって開口した平面弓形であり、両端部に円錐台形の消波潜堤9が形成され、この消波潜堤9には湾曲潜堤側に向かって伸びる断面台形の土留潜堤10が形成されている。このように防波堤3と土留潜堤10、および両端部が土留潜堤側に伸びる湾曲潜堤4とで干潟部6が囲まれているため、干潟材5の流れによる移動・流出が効果的に抑えられる。また、この消波潜堤9は干潟部6への波の部分透過を許容し、アサリなどの底生生物の生息に必要な海水交換を促進する機能を有するため、干潟部6が底生生物の生息場所ともなる。
また、図4は消波潜堤9を設けずに平面弓形の防波堤3の両端部に湾曲潜堤側に向かって伸びる断面台形の土留潜堤10を形成したものであり、消波潜堤9が形成されていない以外は、上記の干潟防波堤1と同じ構成である。
図5は、湾曲潜堤4を設置しない場合と、湾曲潜堤4を設置した場合の海浜流の解析結果の一例である入射波高1mのときのものを示したものであり、湾曲潜堤4を設置しない場合の干潟部上の平均流速が0.12m/sであるのに対して、湾曲潜堤4を設置した場合の干潟部上の平均流速が0.07m/sであるため、湾曲潜堤4を設置した方が干潟部上の平均流速は小さくなっている。
また図6は、図5の(1)および(2)における代表測線11、12上における海浜流の解析結果の一例を示したものであり、これによると湾曲潜堤4を設置しない場合の干潟部上の流速よりも、湾曲潜堤4を設置した場合の干潟部上の流速の方が小さくなっている。
このことにより干潟材5の波浪と流れによる移動・流出が効果的に抑えられるという、上記の効果を確認することができた。なお、上記の防波堤3は平面弓形で説明したが、これは平面弓形に限らず、直線状であっても良い。
また、図7および図8は、第2の実施の形態の干潟防波堤13である。この干潟防波堤13は、波浪の作用により湾曲潜堤4の背後に形成された岸2から伸びるトンボロ14を利用し、このトンボロ14と湾曲潜堤4との間に土砂、砂、礫、石または造粒物などの投入材15を投入して干潟部5と岸2とを繋いだものであり、これ以外は第1の実施の形態の干潟防波堤1と同じ構成である。このようにトンボロ14に土砂15を追加すると、これが干潮のときに連絡路16となって干潟部6へ人が歩いて渡れるようになる。
また、図9は、第3の実施の形態の干潟防波堤17、18である。このうちの図(1)の干潟防波堤17は、防波堤3を平面弓形から直線状に変え、かつ消波潜堤9および土留潜堤10を撤去したものであり、これ以外は第2の実施の形態の干潟防波堤13と同じ構成であり、同じ効果を奏するものである。また図(2)の干潟防波堤18は、所定の方向に傾斜した直線状の防波堤3に対して、平面弓形の湾曲潜堤4と土留潜堤10とを設置したものであり、これ以外は図(2)の干潟防波堤17と同じ構成であり、同じ効果を奏するものである。これは湾曲潜堤4が直線状の防波堤3に対して所定の角度に傾斜して形成されたものである。
第1の実施の形態の干潟防波堤の平面図である。 第1の実施の形態の干潟防波堤の斜視図である。 (1)は図1のA−A線断面図、(2)は同B−B線断面図である。 消波潜堤を形成しない干潟防波堤の平面図である。 湾曲潜堤を設置しない場合と湾曲潜堤を設置した場合の海浜流の解析結果を示した図である。 図5の(1)および(2)における代表測線上の海浜流の解析結果を示した図である。 第2の実施の形態の干潟防波堤の平面図である。 (1)は図7のC−C線断面図、(2)は同D−D線断面図である。 (1)および(2)は第3の実施の形態の干潟防波堤の平面図である。 従来の干潟防波堤の断面図である。
符号の説明
1、13、17、18 干潟防波堤
2 岸
3 防波堤
4 湾曲潜堤
5 干潟材
6 干潟部
7、8 傾斜面
9 消波潜堤
10 土留潜堤
11、12 代表側線
14 トンボロ
15 投入材
16 連絡路
19 人工干潟
20 陸側
21 海側
22 干潟表面
23 潜堤

Claims (7)

  1. 岸から適宜離れた沖合に防波堤が設置され、該防波堤と岸との間に防波堤側に向けて開口した湾曲潜堤が設置され、該湾曲潜堤と防波堤とで囲まれた空間に干潟材が投入されて干潟部が形成されたことを特徴とする干潟防波堤。
  2. 湾曲潜堤は防波堤よりも短いことを特徴とする請求項1に記載の干潟防波堤。
  3. 防波堤は潜堤側に向かって開口した平面弓形であることを特徴とする請求項1または2に記載の干潟防波堤。
  4. 防波堤の両端部には円錐台形の消波潜堤が設置され、該消波潜堤には湾曲潜堤側に伸びる土留潜堤が設置されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の干潟防波堤。
  5. 防波堤の両端部には湾曲潜堤側に伸びる土留潜堤が設置されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の干潟防波堤。
  6. 干潟部は防波堤側から岸側に向かって緩やかに下降傾斜する傾斜面または水平面になっていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の干潟防波堤。
  7. 波浪の作用により湾曲潜堤の背後に形成された岸から伸びるトンボロと湾曲潜堤との間に投入材が投入されて、干潟部と岸とが繋がれたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の干潟防波堤。
JP2005343684A 2005-11-29 2005-11-29 干潟防波堤 Active JP4780386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343684A JP4780386B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 干潟防波堤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343684A JP4780386B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 干潟防波堤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007146535A true JP2007146535A (ja) 2007-06-14
JP4780386B2 JP4780386B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38208256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343684A Active JP4780386B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 干潟防波堤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4780386B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110258445A (zh) * 2019-07-23 2019-09-20 中交上海航道勘察设计研究院有限公司 多功能海堤体系

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156618A (ja) * 1990-09-06 1993-06-22 Nigel Chattey 外海に人工の海上防護壁体を構築する方法
JPH11293644A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Abe Kinzoku Kosan Kk 丸鋼で加工した石篭の構造物
JP2001115429A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Toyo Constr Co Ltd 環境協調型防波堤
JP2003041548A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Toyo Constr Co Ltd 多目的人工リーフおよびその構築工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156618A (ja) * 1990-09-06 1993-06-22 Nigel Chattey 外海に人工の海上防護壁体を構築する方法
JPH11293644A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Abe Kinzoku Kosan Kk 丸鋼で加工した石篭の構造物
JP2001115429A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Toyo Constr Co Ltd 環境協調型防波堤
JP2003041548A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Toyo Constr Co Ltd 多目的人工リーフおよびその構築工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110258445A (zh) * 2019-07-23 2019-09-20 中交上海航道勘察设计研究院有限公司 多功能海堤体系

Also Published As

Publication number Publication date
JP4780386B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787868B2 (ja) テラス構造付き護岸構造体
KR102025654B1 (ko) 잠제형 해중림 어초
JP4780386B2 (ja) 干潟防波堤
JP4602094B2 (ja) 漂砂制御構造物
JP2783775B2 (ja) 生態系を考慮した護岸構造物
Black Designing the shape of the Gold Coast Reef: Sediment dynamics
JPH08311842A (ja) 防波堤
JP4041903B1 (ja) 航路埋没防止方法及び埋没を防止した港湾設備
JP2006125102A (ja) 海岸用ブロック
JP2001115429A (ja) 環境協調型防波堤
JP4413719B2 (ja) 潜堤
JP2007126941A (ja) 海浜の造成材料の流出防止方法
JP2528031B2 (ja) 捨石式防波堤
JP3290166B2 (ja) 魚礁の構築方法
KR200257193Y1 (ko) 유속저하 기능을 구비한 호안 기초블록
JP4962736B2 (ja) 二枚貝用保護構造体及びその構築方法
KR100997022B1 (ko) 해조부착 기질판
JP4229441B2 (ja) 浮力調整可能な人工リーフ
JP4082633B2 (ja) 親水性護岸施設
KR200408221Y1 (ko) 친환경적인 하천 호안 시설물
JP4362099B2 (ja) 漂砂を制御する突堤
JP2002021037A (ja) 人工海浜及び人工海浜の構築方法
KR101387168B1 (ko) 하상용 세굴방지블록
JPH0745726B2 (ja) 護岸工
JPH10183571A (ja) 護岸構造物および護岸ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4780386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250