JP2007143217A - 二次電池の充電回路 - Google Patents

二次電池の充電回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007143217A
JP2007143217A JP2005330056A JP2005330056A JP2007143217A JP 2007143217 A JP2007143217 A JP 2007143217A JP 2005330056 A JP2005330056 A JP 2005330056A JP 2005330056 A JP2005330056 A JP 2005330056A JP 2007143217 A JP2007143217 A JP 2007143217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
voltage
secondary battery
circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005330056A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ito
眞之 伊藤
Hiroshi Haga
寛 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Denki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Kokusai Denki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Denki Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Kokusai Denki Engineering Co Ltd
Priority to JP2005330056A priority Critical patent/JP2007143217A/ja
Publication of JP2007143217A publication Critical patent/JP2007143217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】ニッケル水素、リチウムイオン等の二次電池を充電する充電回路に関し、特に定電流充電時における充電制御回路の電力消費量を低減して温度上昇を抑制する。
【解決手段】二次電池15を充電する電流・電圧制御部13、充電制御部14及び充電電流検出抵抗Rsensからなる充電制御回路12と、該充電制御回路に電力を供給する可変レギュレータ11とを備えた充電回路において、可変レギュレータ11の出力電圧Vcrg _v と二次電池15の充電電圧Vbattとを比較してその電位差△Vcrg を検出する差動増幅器21を備え、可変レギュレータ11は差動増幅器21が検出する電位差△Vcrg が所定の電位差となるように出力電圧Vcrg _v を出力するよう構成したことを特徴とするものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ニッケル水素、リチウムイオン等の二次電池を充電する充電回路に関するものである。
ニッケル水素、リチウムイオン等の二次電池を充電する回路では、通常その回路電源としてDCDCコンバータ、シリーズレギュレータ等の可変レギュレータから供給され、定電流充電又は定電流・定電圧充電等により充電される。図2は従来の定電流・定電圧充電回路の一例を示すブロック回路図である。図2において、11は可変レギュレータ、Ra,Rbは可変レギュレータ11の出力電圧設定用の抵抗、12は充電制御回路であり、FET(電界効果トランジスタ),トランジスタ等からなる電流・電圧制御部13,充電制御部14,充電電流の検出抵抗Rsens等から構成されている。15は充電対象の二次電池である。
なお、VFBは可変レギュレータ11の出力電圧の出力制御電圧、Vcrg-c は可変レギュレータ11の出力電圧(充電回路の電源電圧)であり、出力制御電圧VFBを所定の電圧に維持するように出力電圧Vcrg-c を制御するものであるが、結果的には一定電圧に固定されている。Icrg は充電電流、Vq は電流・電圧制御部13に印加される電圧、Vsensは充電電流Icrg によって抵抗Rsensに発生する電圧である。Vbattは二次電池15に印加される充電電圧である。この図2に示した充電回路は、可変レギュレータ11から供給される電力により、二次電池15は充電電流Icrg により定電流充電され、電池電圧が所定値を越えたことを充電制御部14が検出すると、電流・電圧制御部13を制御して定電圧充電に切り替える。この定電流充電と定電圧充電の期間を図3に示してある。
従来のPHS電話機の充電システム等においても、基本的には前述したと同様な充電回路が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−287375号公報
しかしながら、従来の充電回路は、出力電圧Vcrg-c が可変レギュレータ11の出力設定用の抵抗Ra,Rbで決まる一定電圧であるため、電流・電圧制御部13や抵抗Rsens等に印加される電圧が大きく、従って二次電池15の電圧が低いほど充電回路の電流・電圧制御部13で消費される電力が大きくなり、機器内部及び充電装置全体の温度が上昇する原因となっていた。即ち、電流・電圧制御部13や抵抗Rsens等の充電制御回路12に印加される電圧は、図2より明らかなように、
Vcrg _c −Vbatt
であるから、充電回路での消費電力Pd _c は、
Pd _c =Icrg ×(Vcrg _c −Vbatt) …… (1)
となる。
この従来の充電回路における充電電流・充電電圧特性を、本発明における充電回路による充電電流・充電電圧特性と共に図3に示す。図2に示した従来の充電回路における可変レギュレータ11の出力電圧(充電回路の電源電圧)は、図3に一点鎖線で示すように一定電圧Vcrg _c であるため、実線で示す二次電池の充電電圧Vbattとの差の電圧である電流・電圧制御部13に印加される電圧Vq は変化し、消費電力Pd _c も変化する。即ち、充電される二次電池15の充電電圧Vbattが低い状態であるピーク時の消費電力が大きくなり、したがって平均消費電力も大きくなる。
本発明の二次電池の充電回路は、充電回路に供給する電源電圧を可変制御することにより、充電回路の消費電力を低減すると共に、機器の温度上昇を抑制し得る充電回路の提供を目的とするものである。
本発明による二次電池の充電回路は、二次電池を充電する電流・電圧制御部、充電制御部及び充電電流検出抵抗からなる充電制御回路と、該充電制御回路に電力を供給する可変レギュレータとを備えた充電回路において、
前記可変レギュレータの出力電圧と前記二次電池の充電電圧とを比較してその電位差を検出する差動増幅器を備え、
前記可変レギュレータは前記差動増幅器が検出する前記電位差が所定の電位差となるように前記出力電圧を出力するよう構成したことを特徴とするものである。
本発明は、二次電池の充電回路の消費電力を低減することができ、これにより機器の温度上昇の抑制が図られ、充電回路部品の信頼性の向上を得ることができる。また、フィールドバック制御の定数設定を機器仕様に合わせて設定することで、消費電力及び温度上昇が最小限となるように設計することが可能としたものである。
本発明による二次電池の充電回路の一実施例のブロック回路を図1に示す。なお、従来例として示した図2のブロック回路図と同じ部分は同一の記号を付し、その説明を省略する。図1において、21は差動増幅器、Rc1 は可変レギュレータ11の出力電圧(充電回路電源電圧)のフィードバック用の抵抗、Rc2 は二次電池15の充電電圧のフィードバック用の抵抗であり、Rc1 とRc2 の抵抗値は同じである。Rd1 は差動増幅器21出力の一端側入力端子への帰還用抵抗、Rd2 は差動増幅器21の他端側入力端子の接地用の抵抗であり、Rd1 とRd2 の抵抗値は同じである。
次に、図1のブロック回路の動作を説明する。この充電回路では先ず可変レギュレータ11の出力電圧(充電回路電源電圧)Vcrg _v が充電制御回路12に入力され、それを充電制御部14が電流・電圧制御部13をコントロールすることにより定電流Icrg 制御を行い、二次電池15を充電する。二次電池15の充電電圧Vbattが所定の電圧に上昇した後は、充電制御部14の制御により電流電圧制御部13は定電圧充電に切り換えられる。前述の定電流Icrg 制御において、可変レギュレータ11の出力電圧Vcrg _v は、この出力電圧Vcrg _v と二次電池15の充電電圧Vbattとの電位差を検出する差動増幅器21によって、次式(2)で決まる出力制御電圧VFBにより制御される。
VFB=(Vcrg_v −Vbatt)×Rd/Rc …… (2)
この回路では、差動増幅器21の出力制御電圧VFBが一定となるように動作させるため、次式(3)のように可変レギュレータ11の出力電圧Vcrg _v と二次電池15の充電電圧(Vbatt)との間の電位差は常に一定値となる。
△Vcrg (常に一定値)=Vcrg _v −Vbatt=VFB×Rc/Rd …… (3)
本発明の充電制御回路12での消費電力Pd _v は、前記式(3)により
Pd _v =Icrg ×(Vcrg _v −Vbatt)
=Icrg ×△Vcrg (常に一定値)
=Icrg ×VFB×Rc/Rd …… (4)
上記式(4)により、図3に点線で示す可変レギュレータ11の出力電圧Vcrg _v と、実線で示す二次電池15の充電電圧Vbattとの電位差△Vcrg は常に一定であるため、充電制御回路12での消費電力はPd _v も常に一定となる。この電位差△Vcrg は、充電制御回路12の各部の特性にもよるが、1V弱(0.7〜1V程度)である。
従って、式(4)及び図3から明らかなように、差動増幅器21に接続された抵抗Rc,Rdを最適化することにより、充電制御回路12の消費電力を最小限になるように設計することができる。
なお、最適化とは、充電制御回路12に印加される電圧〔Vsens+Vq 〕は一定であり、二次電池15に流す電流Icrg の設計値で決められる抵抗Rsensに印加される電圧Vsens及び電流・電圧制御部13に印加される電圧Vq の設定で、Vq の制御可能な電圧を決定するに当たり、最も消費電力の少ない状態を電流・電圧制御部13を構成するFETで決められることである。
差動増幅器21に接続される抵抗Rd,Rcの抵抗値は、充電制御回路12の消費電力から最適化した電位差△Vcrg が、可変レギュレータ11の内部回路によって決まる出力制御電圧VFBの何倍に当たるか計算し、この電位差△Vcrg と出力制御電圧VFBとの比が式(2)により差動増幅器21の利得に当たるので、これを満たすように抵抗Rd,Rcの抵抗値を決める。
例えば、電位差△Vcrg =1V,出力制御電圧VFB=2Vとすると、
Rd/Rc=2V/1V=2
となるので、抵抗値をRd/Rc=20kΩ/10kΩとする。
従って、二次電池15の充電電圧Vbatt=3Vとした場合、式(2)により
2V=(Vcrg _v −3V)×20kΩ/10kΩ
=(Vcrg _v −3V)×2
∴ Vcrg _v =2V/2×4V=4V
となる。
出力制御電圧VFBは、差動増幅器21だけでなく、可変レギュレータ11の内部回路による制御も合わせて制御されるため、出力電圧Vcrg _v は常に“充電電圧Vbatt+1V”を維持する。もし、二次電池15が接続されてなく充電電圧Vbatt=0である場合は、出力電圧Vcrg _v は、
Vcrg _v =2V/2+0V=1V
となる。
本発明による消費電力の低減は、回路定数の設定にもよるが、その低減率はピーク電力で50%程度、平均電力で約15〜20%程度低減される。
本発明は、ニッケル水素、リチウムイオン等の二次電池のほか、各種の二次電池を充電する充電回路に適用することができる。
本発明の二次電池の充電回路の一実施例を示すブロック回路図である。 従来の二次電池の充電回路の一例を示すブロック回路図である。 従来の充電回路による充電電圧特性と本発明の二次電池の充電回路による充電電圧特性との比較図である。
符号の説明
11 可変レギュレータ
12 充電制御回路
13 電流・電圧制御部
14 充電制御部
15 二次電池
21 差動増幅器
Ra ,Rb ,Rc ,Rd ,Rsens 抵抗
VFB 出力制御電圧
Vcrg _c ,Vcrg _v 出力電圧
Icrg 充電電流
Vbatt 充電電圧
Pd _c 消費電力
△Vcrg 電位差(出力電圧と充電電圧との差)

Claims (1)

  1. 二次電池を充電する電流・電圧制御部、充電制御部及び充電電流検出抵抗からなる充電制御回路と、該充電制御回路に電力を供給する可変レギュレータとを備えた充電回路において、
    前記可変レギュレータの出力電圧と前記二次電池の充電電圧とを比較してその電位差を検出する差動増幅器を備え、
    前記可変レギュレータは前記差動増幅器が検出する前記電位差が所定の電位差となるように前記出力電圧を出力するよう構成したことを特徴とする二次電池の充電回路。
JP2005330056A 2005-11-15 2005-11-15 二次電池の充電回路 Pending JP2007143217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330056A JP2007143217A (ja) 2005-11-15 2005-11-15 二次電池の充電回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330056A JP2007143217A (ja) 2005-11-15 2005-11-15 二次電池の充電回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007143217A true JP2007143217A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38205414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005330056A Pending JP2007143217A (ja) 2005-11-15 2005-11-15 二次電池の充電回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007143217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188583A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Fujitsu Telecom Networks Ltd バッテリ充電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188583A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Fujitsu Telecom Networks Ltd バッテリ充電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245571B2 (ja) 充電制御回路及び充電装置
JP5014194B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US20020030473A1 (en) Electronic apparatus
US20100156363A1 (en) Power system with temperature compensation control
JP6719332B2 (ja) 充電装置
JP2010178591A (ja) 充電回路、充電装置、電子機器及び充電方法
US10491039B2 (en) Power transfer circuit and method utilizing power capability proclamation to transfer electrical power to charger
JP2008148496A (ja) 充電装置
US11088560B2 (en) Charger having fast transient response and control method thereof
WO2018143290A1 (ja) 充電装置
JP2018068019A (ja) 車両用のバックアップ装置
JP2008061488A (ja) 遠隔制御回路を備える電源システム及び電源システム動作方法
US8217530B2 (en) System for managing power based on current monitoring
US9397493B2 (en) Switching device
JP5189335B2 (ja) 充電制御回路およびそれを利用した電子機器
JP2007143217A (ja) 二次電池の充電回路
JPWO2006120741A1 (ja) Dc−dcコンバータ
US20120169294A1 (en) Circuit and method for power path management
JP3929454B2 (ja) 充電器および充電制御方法
JP2019068662A (ja) 電源供給システム
JP2008072836A (ja) 電源装置
JPWO2007026422A1 (ja) 車両用発電機の制御装置
JP5014933B2 (ja) 充電制御回路およびそれを利用した電子機器
JP2012196084A (ja) 充電装置、電子機器、及び充電方法
JP2006271086A (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309