JP2007142336A - 窒化物半導体素子 - Google Patents

窒化物半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007142336A
JP2007142336A JP2005337484A JP2005337484A JP2007142336A JP 2007142336 A JP2007142336 A JP 2007142336A JP 2005337484 A JP2005337484 A JP 2005337484A JP 2005337484 A JP2005337484 A JP 2005337484A JP 2007142336 A JP2007142336 A JP 2007142336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
layer
substrate
semiconductor layer
based compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005337484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4954534B2 (ja
Inventor
Yukio Shakuda
幸男 尺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2005337484A priority Critical patent/JP4954534B2/ja
Priority to PCT/JP2006/323176 priority patent/WO2007060931A1/ja
Priority to US12/085,327 priority patent/US7977703B2/en
Priority to TW095143057A priority patent/TW200735418A/zh
Publication of JP2007142336A publication Critical patent/JP2007142336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954534B2 publication Critical patent/JP4954534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】基板としてMgxZn1-xO(0≦x≦0.5)のような酸化亜鉛系化合物を用いながら、その上部に成長される窒化物半導体の結晶性をよくするとともに、膜剥れやクラックの発生を防止し、漏れ電流が少なく高特性の窒化物半導体素子を提供する。
【解決手段】基板1がMgxZn1-xO(0≦x≦0.5)のような酸化亜鉛系化合物からなっており、その基板1に接して第1の窒化物半導体層2が設けられ、その第1の窒化物半導体層2上に、開口部を有するマスク層4、開口部から横方向に選択成長される第2の窒化物半導体層5と、その第2の窒化物半導体層5上に半導体素子を形成するように、窒化物半導体層6〜8が積層されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は窒化物半導体を用いた発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)などの発光素子、HEMTなどのトランジスタ素子など、窒化物半導体結晶層を用いた半導体素子に関する。さらに詳しくは、基板に導電性のZnO系化合物を用い、量産性に容易なMOCVD(有機金属化学気相成長)法を用いながら窒化物半導体層を成長するためのV族原料による基板のエッチングによる基板表面の荒れを防止して、結晶性の優れた窒化物半導体層が成長された窒化物半導体素子に関する。
近年、窒化物半導体を用いた青色系発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)などの窒化物半導体発光素子が実用化されている。この窒化物半導体を用いた青色系の光を発光するLEDは、たとえば図6に示されるように、サファイア基板31上に、MOCVD法によりGaNなどからなる図示しない低温バッファ層、GaNなどからなるn形層32と、バンドギャップエネルギーがn形層32のそれよりも小さく発光波長を定める材料、たとえばInGaN系(InとGaの比率が種々変り得ることを意味する、以下同じ)化合物半導体からなる活性層(発光層)33と、GaNなどからなるp形層34とが積層されて半導体積層部35が形成され、その表面に透光性導電層36を介して、p側電極37が設けられ、積層された半導体積層部35の一部がエッチングされて露出したn形層32の表面にn側電極38が設けられることにより形成されている。なお、n形層32およびp形層34はキャリアの閉じ込め効果を向上させるため、活性層側にAlGaN系(AlとGaの比率が種々変り得ることを意味する、以下同じ)化合物などのさらにバンドギャップエネルギーの大きい半導体層が用いられることがある(たとえば特許文献1参照)。
特開平10−173222号公報(図1参照)
前述のように、基板としてサファイアを用いると、サファイアと窒化物半導体材料は格子定数が大きく異なっており、格子不整合により転位密度が大きくなり高品質の半導体素子を得ることが難しい。また、サファイア基板31は絶縁性基板であり、基板に直接電極を形成できず、前述のように半導体積層部35の一部にエッチングなどの処理を行うことによりメサ構造としなければならず、チップの上下に一対の電極を形成する垂直型の素子を作製できない。そこで、サファイア基板に代り窒化物半導体材料と格子定数の近似し、導電性を持たすことができるZnO基板を用いた構造が考えられる。
しかし、実際にZnO基板上に窒化物半導体積層部を、MOCVD装置を用いて成長しようとすると、通常窒化物半導体積層部の成長は、その原材料としてIII族原料として有機金属が、V族原料としてアンモニアガスが用いられ、高温、具体的には1000℃以上で成長がなされるが、アンモニアガスは、高温状態下ではZnO基板の表面をエッチングする働きがあり、ZnO基板に窒化物半導体積層部を成長しようとすると、アンモニアガスによりZnO基板の表面荒れを起こし、その上に成長される窒化物半導体積層部の結晶性が悪化したり、窒化物半導体積層部と基板との間で膜剥れを起こしたりすることもある。一方、それを防ぐため、表面荒れを起こさない極めて低温、具体的には600℃以下で成長することが考えられるが、低温成長では、結晶軸が揃わず結晶性が悪化することで、窒化物半導体積層部に結晶欠陥が生じ発光層で発生した光を吸収したり、膜中への不純物混入割合が大きくなったりし、成長される膜の抵抗も高くなる。このように、ZnO基板上に窒化物半導体積層部をMOCVD法により成長しようとすると、高温でも低温でもいずれも良質の窒化物半導体層を得ることができないという問題がある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、基板としてMgxZn1-xO(0≦x≦0.5)のような酸化亜鉛系化合物を用いながら、その上に量産性に優れたMOCVD法により成長される窒化物半導体の結晶性をよくすると共に、膜剥れやクラックの発生を防止し、漏れ電流が少なく高特性の窒化物半導体素子を提供することを目的とする。
本発明のさらに他の目的は、このような窒化物半導体を用い、外部量子効率などの発光特性を向上させることができる構造のLEDやLDなどの半導体発光素子を提供することにある。
本発明者は、ZnO系化合物基板上に、MOCVD法により窒化物半導体層を成長するため鋭意検討を重ねた結果、他の発明者と共に、成長時の温度制御、成長するための原料ガス流量比の制御、ZnO系化合物基板の窒化物半導体層を成長する主面の特定、基板と接する面にAlを含有するAlGaN系化合物層を成長すること、などを行うことにより、ZnO系化合物基板表面を余り荒らすことなく窒化物半導体層を成長することができ、その窒化物半導体層でZnO系化合物基板の表面を覆った後であれば、基板温度を高くしてもアンモニアガスによる基板の荒れを防止することができることを見出し、特願2005−305596号で開示している。しかし、第1の窒化物半導体層が薄いと、良質の窒化物半導体層を成長するために1000℃程度の高温に上昇したときアンモニアガスが基板側に入り込み、基板が荒らされて第1の窒化物半導体層の結晶性も低下し、第1の窒化物半導体層を厚く形成しても、その条件のバラツキなどにより第1の窒化物半導体層を成長する時間が長くなって表面荒れが発生する場合があり、また、窒化物半導体層とZnO系化合物基板との熱膨張差に基づく基板との剥れが生じる場合がある。
そこで、本発明者はさらに鋭意検討を重ねた結果、ZnO系化合物基板に最初に設ける第1の窒化物半導体層を、前述のようにZnO系化合物がアンモニアガスにより侵されないような条件設定をし、かつ、少々条件が変動してもZnO系化合物基板に影響を与えない程度の薄い層にし、かつ、その上に開口部を有する誘電体膜からなるマスク層を形成することにより、その後に高温でGaN系化合物層を成長しても、アンモニアガスでのエッチングによる表面荒れを防止しながら、その開口部からマスク層上に横方向のエピタキシャル成長をすることで、非常に結晶性の優れた窒化物半導体層を成長することができることを見出した。すなわち、マスク層とするSiO2などからなる誘電体膜は低温で成膜することができるため、ZnO系化合物基板に何ら影響を与えることなく、また、開口部以外を完全に被覆することができ、開口部の部分もZnO系化合物基板は第1の窒化物半導体層で覆われていると共に非常に小さな面積であり、アンモニアガスの雰囲気で1000℃以上の高温に晒しても、殆どZnO系化合物基板が荒らされることはなかった。
ここに酸化亜鉛系化合物(ZnO系化合物)とは、Znを含む酸化物を意味し、具体例としては、ZnOの他、IIA族元素とZn、IIB族元素とZn、またはIIA族元素およびIIB族元素とZnのそれぞれの酸化物を含むものを意味する。また、窒化物半導体とは、III族元素のGaとV族元素のNとの化合物またはIII族元素のGaの一部または全部がAl、Inなどの他のIII 族元素と置換したものおよび/またはV族元素のNの一部がP、Asなどの他のV族元素と置換した化合物(窒化物)からなる半導体をいう。なお、酸化亜鉛系化合物、たとえばZnOは、結晶構造の概念図が図5に斜視図で示されるような六方晶構造であり、C面は、図5に示されるようなZn極性面である(0001)面およびO極性面である(000−1)面であり、いずれもA面{11−20}およびM面{10−10}と直交する面である。また、(000−1)、(11−20)、(10−10)、{11−20}、{10−10}は、厳密にはそれぞれ、
Figure 2007142336
を指すが、便宜的に上記のように略記する。また、たとえば{11−20}面は、結晶のもつ対称性により、(11−20)面と等価な面も含む総称であることを示している。
本発明による窒化物半導体素子は、酸化亜鉛系化合物からなる基板と、該基板上に設けられる第1の窒化物半導体層と、該第1の窒化物半導体層上に設けられる開口部を有するマスク層と、該マスク層上に前記開口部から横方向に選択成長される第2の窒化物半導体層と、該第2の窒化物半導体層上に半導体素子を形成するように窒化物半導体層が積層される半導体積層部とを有している。
具体的には、前記第1の窒化物半導体層が、600〜800℃の基板温度で、MOCVD法により500〜8000Åの膜厚に形成されることで、第1の窒化物半導体層の膜質を良くしながら、その表面にマスク層が設けられて保護されるため、高温での成長に対しても基板は保護され、シードとして良好な窒化物半導体層を開口部に露出させることができる。
さらに、前記第1の窒化物半導体層の少なくとも前記基板側が、AlyGa1-yN(0.05≦y≦0.2)からなることが前述のように、ZnO基板の表面荒れをより防止し得る点で好ましい。さらに、前記基板の主面が(0001)Zn極性面とすることが前述のように、ZnO基板の表面荒れをより防止し得る点で好ましい。
具体的には、前記第2の窒化物半導体層上に、n形層、活性層およびp形層が発光層を形成するように積層され、半導体発光素子を形成することができる。
本発明の窒化物半導体素子によれば、窒化物半導体層がMgxZn1-xOなどのZnO系化合物からなる基板上に第1の窒化物半導体層と、開口部を有するマスク層とを積層して、その開口部から第1の窒化物半導体層をシードとしてマスク層上に第2の窒化物半導体層を横方向に選択成長しているため、第1の窒化物半導体層を薄くしてもSiO2などからなるマスク層によりZnO系化合物基板が被覆され、高温で成長するために高温のアンモニアガス雰囲気に基板が晒されても、基板が犯されることがない。しかも、マスク層が設けられることにより、ZnO系化合物基板に直接成長する第1の窒化物半導体層を薄く形成することができるため、アンモニアガス雰囲気に晒される時間を短くすることができ、前述のように、成長時の温度制御、成長するための原料ガス流量比の制御、ZnO系化合物基板の窒化物半導体層を成長する主面の特定、基板と接する面にAlを含有するAlGaN系化合物層を成長すること、などにより基板の荒れを完全に防止して、結晶性の優れた第1の窒化物半導体層を成長することができる。
その結果、結晶性の優れた第2の窒化物半導体層を成長するために基板温度を1000℃以上の高温にしてアンモニアガス雰囲気下に晒しても、基板は全く犯されることなく、しかも結晶性の優れた第1の窒化物半導体層をシードとしてマスク層上に第2の窒化物半導体層を横方向に成長することができるため、第2の窒化物半導体層も結晶性の優れた窒化物半導体層となり、さらにその上に積層する窒化物半導体層も非常に結晶性の優れた状態で成長することができる。その結果、第2の窒化物半導体層上に積層する窒化物半導体層も光吸収がなく、また結晶軸の揃った結晶性の高い膜を形成することができ、これにより膜中の不純物が少なくなり、キャリア濃度および移動度が大きい低抵抗の膜を形成することができる。そして、LEDやLDなどを形成しても動作電圧が低く、内部量子効率が高く、しきい値電流の小さい高特性の半導体発光素子が得られるし、トランジスタなどを構成しても、リーク電流が小さく、耐圧の優れた高速のトランジスタ(HEMT)が得られる。
つぎに、図面を参照しながら本発明の窒化物半導体素子について説明をする。本発明による窒化物半導体素子は、図1に一実施形態である窒化物半導体発光素子(LEDチップ)の断面説明図が示されるように、基板1がMgxZn1-xO(0≦x≦0.5)のような酸化亜鉛系化合物からなっており、その基板1上に第1の窒化物半導体層2が設けられ、その第1の窒化物半導体層2上に、開口部41を有するマスク層4、開口部41から横方向に選択成長される第2の窒化物半導体層5、その第2の窒化物半導体層5上に半導体素子を形成するように(図1に示される例ではLEDの発光層を形成するように)、窒化物半導体層6〜8が積層されている。なお、図1に示される例では、第1の窒化物半導体層2が、基板1側のAlGaN系化合物からなる第1層2aと上面側のGaNからなる第2層2bとで形成されており、このように複層で形成されても単層でも構わない。なお、図1を始め、各図で基板の厚さが他の半導体層と比較して小さく書かれているが、実際には基板1の厚さは各半導体層より遙かに大きい。
すなわち、本発明は、MOCVD法により窒化物半導体層を積層するのに、基板1としてMgxZn1-xOなどのZnO系化合物の基板を用い、その基板表面に直接第1の窒化物半導体層2が、そして第1の窒化物半導体層2上に開口部を有するマスク層4が設けられ、そのマスク層4上に横方向へのエピタキシャル成長で第2の窒化物半導体層5が設けられていることに特徴がある。前述のように、MOCVD法により窒化物半導体層を成長しようとする場合、成長温度が高い方がGaNの膜質が良いため、できれば1000℃程度以上で成長することが好ましいが、ZnO系化合物基板を基板1として用いると、ZnO系化合物基板がアンモニアガスによりエッチングされ、基板1のエピタキシャル成長する表面が荒れ、膜質の良い窒化物半導体層を成長することができない。一方、それを防止するために600℃以下の低温で成長すると、GaNの膜質が悪化し、窒化物半導体層自体の結晶性が悪化するという問題を生じる。
しかし、前述のように、本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、ZnO系化合物基板が荒らされ難いように温度制御などをして、薄い第1の窒化物半導体層2を成長し、その上に開口部を有するマスク層4をSiO2などの誘電体膜により形成することにより、マスク層4で保護されるため、高温のアンモニアガス雰囲気下においてもZnO系化合物基板の荒れを防止することができ、その後に、高温で第2の窒化物半導体層を成長することにより、マスク層4上に横方向にエピタキシャル成長し、結晶性の優れた窒化物半導体素子を形成できることを見出したのである。すなわち、このようにすることによりマスク層4は開口部を有するものの、基板1表面の大部分がマスク層4により覆われており、下部の第1の窒化物半導体層2の膜厚を薄くしても、基板1の表面が荒れることがなく、第1の窒化物半導体層2の膜厚を厚くすることにより生じる、条件変化に起因する基板の荒れや基板1との熱膨張率差に基づくクラック発生などの問題も回避し得ることを見出したのである。
基板1は、MgxZn1-xOなどの酸化亜鉛系化合物、たとえばn形のZnO基板1が用いられる。このような酸化物であれば、ウェットエッチングにより簡単に除去することができるし、半導体で導電性があるため、基板の裏面から一方の電極を取り出すことができるし、何よりも窒化物半導体と格子定数が近いため、格子整合をとりやすい(シードとする結晶層を良質にすることができる)点で従来のサファイア基板を用いる場合よりも高品質な膜を形成することができる。なお、基板1はZnOでなくても、たとえば発光素子にする場合に発光波長が短い場合には、その光を吸収しないようにMgを混晶させたMgxZn1-xO(0≦x≦0.5)などを使用することができる。もっとも、Mgが50at%を超えると、MgOはNaCl型結晶であるため、六方晶系のZnO系化合物と整合しないため好ましくない。なお、このMgxZn1-xO基板は、水熱合成法などにより形成されたインゴットをウェハに切り出して形成される。
また、基板1の主面は、図5に示されるような(0001)Zn極性面とすることにより、O極性面を主面にするのに比べると、アンモニアガスに対する耐性が強く、ZnO表面荒れが少なくなるため好ましいが、他の面であってもよい。すなわち、ZnO基板の主面としてC面を用いた場合、O極性面とZn極性面が存在するが、Zn極性面を主面とした場合、Znが表面にあるため、Oが表面にある場合と比較してアンモニアガスに対してエッチング耐性が強く、O極性面と比較してアンモニアガスによる表面荒れが少なくなるからである。
この基板1は、前述のように、高温でアンモニアガス雰囲気に晒されると表面がアンモニアガスによりエッチングされてしまい、表面が荒れ、基板自身の結晶性も低下すると共に、その上に成長する窒化物半導体層の結晶性は大幅に低下してしまう。そのため、たとえばZnO基板1の裏面および側面から表面の端部までをSiO2、Si34またはPtなどの高温で蒸発しない保護膜で被覆して保護してから、MOCVD装置のカーボンまたはモリブデンなどからなる受け台上にZnO基板(ウェハ)を載置して、窒化物半導体層を成長することが好ましい。
第1の窒化物半導体層2は、基板の格子定数に近似する窒化物半導体からなり、アンモニアガスによるエッチングを防止すると共に、後述するマスク層4の開口部から横方向にエピタキシャル成長する際のシードとするための層であり、基板に接するように設けられる。アンモニアガスの活性化、絶対量を下げ、基板表面のエッチングを防止するべく、好ましくは、MOCVD法により成長する場合、通常のGaN結晶層の成長温度より低い600〜800℃の低温で、かつ、V族原料のIII族原料に対するモル比を500以上2000以下にして形成することが好ましい。なお、第1の窒化物半導体層2は、基板1の裏面に一方の電極を形成する場合には、基板1の導電形に合せる必要があるが、基板1の裏面に電極を形成しない場合には、アンドープでもSi(nドーパント)などをドーピングしてもどちらでもよい。
第1の窒化物半導体層2の膜厚は500Å以上あることが、アンモニアガスの第1の窒化物半導体層中の透過を確実に防ぐため好ましい。また、後述するように、開口部41を有するマスク層4が設けられ、開口部41以外ではアンモニアガスが基板へ到達することがないため、第1の窒化物半導体層2の膜厚は、それほど厚くする必要がなくなり、具体的には、500〜8000Å程度、好ましくは1000〜4000Åとし得る。このように、膜厚を薄くできるため、第1の窒化物半導体層2と基板1との間で生じる応力により、膜剥れやクラックが発生することによる漏れ電流を防止することができる。
また、第1の窒化物半導体層としては、Al組成の比較的小さいAlGaN系化合物を用いることが好ましい。Alの存在によりアンモニアガスが基板に達し基板をエッチングすることを防ぐことができ、その後、半導体積層部を通常の成長方法(高温成長)を用いても非常に結晶性の優れた窒化物半導体層を成長することができるからである。より詳細に説明すると、アンモニアガスは、第1の窒化物半導体層2としてGaNやInGaN系化合物を用いると、Inなどは蒸発しやすくGaNからなる層やInGaN系化合物からなる層中を透過することがあり、その下部にあるZnO基板の表面を荒らすことも生じる。しかし、第1の窒化物半導体層2としてAlGaN系化合物を用いると、第1の窒化物半導体層2中にAlが含まれているため、Alの存在によりアンモニアガスの基板表面への到達を防ぐことができ、さらには、AlGaN系化合物からなる層は、GaNやInGaN系化合物からなる層に比べて膜の密着力が強いため膜剥れが生じにくい。
したがって、一度、第1の窒化物半導体層2としてAlGaN系化合物を一定以上のAl割合の組成、膜厚で形成してしまうと、膜剥れが生じ難くなり、また、その後の高温状態下で半導体積層部を積層する際にも、ZnO基板表面までアンモニアガスが到達することがないため、通常の成長方法を用いても非常に結晶性の優れた窒化物半導体層を成長することができる。さらにはGaNやInGaN系化合物よりも基板との熱膨張係数の差が小さいため、クラック発生による漏れ電流の発生割合を小さくすることができる。なお、AlGaN系化合物としては、Alの組成を20%以下、5%以上とすることが好ましい。しかし、図1に示されるように、第1の窒化物半導体層2を複層にして、基板1と反対側にはGaNやInGaN系化合物層を設けても何ら支障はないし、さらに表面の殆どはマスク層4が設けられるため、GaNやInGaN系化合物の単層でも使用することができる。
図1に示される例では、第1の窒化物半導体層2が、基板1側にAlGaN系化合物からなる第1層2aが設けられ、表面側にGaNからなる第2層2bで形成され、マスク層4上に積層される層に合せて、表面側の組成を変化させた複層で形成されている。この場合表面側の第1の窒化物半導体層2の第2層2bが横方向成長のシード層となる。
マスク層4は、図2にその近傍の拡大説明図が示されるように、第1の窒化物半導体層2上に設けられ、幅Wの開口部41を有し、第1の窒化物半導体層2に接するように設けられている。マスク層4は、たとえばSiO2、Si34などの、その上には直接半導体層をエピタキシャル成長することができない材料が、スパッタリングまたはCVD法などにより、200〜800nm程度の厚さに形成されている。200nm以上必要なのは、アンモニアガスの基板への侵入を確実に防止するためであり、800nm以下としたのは、段差発生により結晶性が悪化することを防ぐためである。
このマスク層4は、ウェハ状態の第1の窒化物半導体層2上に全面に設けられた後に、パターニングされて開口部41(図1または2の紙面と垂直方向に溝状に延びている)が形成される。開口部41を設けるのは、開口部41に露出した第1の窒化物半導体層2をシードとして第2の窒化物半導体層5をマスク層4上に横方向選択成長させ、第2の窒化物半導体層5の転位密度を小さくするためである。また、上面出射型のLEDを形成するために、マスク層4と第1の窒化物半導体層2との間で、開口部以外の領域に反射層としてのAl、Ag、Auなどからなる金属膜を設けてもよい。
図1に示される半導体発光素子を製造する場合、マスク層の幅Mは横方向選択成長を実現するため、10〜15μm程度に形成されている。マスク層間隔Wは、広すぎると転位密度の大きい縦方向の成長が起こるため、5μm以下であることが好ましい。また、マスク層間隔Wが狭すぎると第1の窒化物半導体層2からの結晶成長の時間がかかるため、2μm以上であることが好ましい。
さらに、素子分離を容易にするため、図1に示されるように、素子分離領域部分(素子の両端部)のマスク層だけ他の部分よりも広げると、分離領域上のマスク層4上に完全に横方向選択成長が起こらず、分離領域上のマスク層4により、自然に素子分離されることになる。そこで、素子分離領域付近のマスク層の幅は、素子中心部のマスク層のマスク幅よりも広くし、具体的には40〜80μm程度とすることが好ましい。このような構成とすれば、半導体積層部9の形成前からそれぞれの素子を独立させることができ、ある素子で応力によるクラックが発生したとしても他の素子への伝播を防ぐことができる。また、基板1と窒化物半導体積層部9との間で熱膨張率の差に基づく応力が働いても、その素子分離領域で応力が吸収されて、ウェハ自身が円弧状に反ることがない。
第2の窒化物半導体層5は、たとえばn形GaN層で5〜10μm程度の厚さに形成される。この半導体層5は、前述のマスク層4の開口部41から露出する第1のGaN層2bをシードとして成長し始め、マスク層4の表面に達すると、横方向に選択成長する。すなわち、GaN層は、縦方向の成長よりも横方向への成長の方が早くしかも結晶性よく成長するため、横方向に成長しながら上方にも僅かに成長し、最終的にはマスク層4の中央部あたりで両方の開口部から横方向に成長してきた半導体層が合致する。そしてマスク層4の表面が完全に埋まった後は上方に成長し、マスク層4上にも完全に第2のn形GaN層(半導体層)5が成長する。この第2のn形GaN層5は、マスク層上の両端部(開口部41に接する部分)および中央部の合致する部分を除いた部分の結晶性がよく、転位密度も1桁ほど小さくなる。
第2のn形GaN層5上の半導体積層部9は、通常の発光ダイオードを構成する半導体積層部になっている。すなわち、図1に示される例では、SiをドープしたGaNからなるn形層6が1〜10μm程度、アンドープのInGaN系化合物/GaNのMQW構造(たとえば1〜3nmのIn0.17Ga0.83Nからなるウェル層と10〜20nmのIn0.01Ga0.99Nからなるバリア層とが3〜8ペア積層される多重量子井戸構造)からなる活性層7が全体で0.05〜0.3μm程度、MgをドープしたGaNからなるp形層8が0.2〜1μm程度、それぞれ設けられることにより形成されている。
なお、半導体積層部9の構成は、製造する半導体素子に応じて必要な構成に積層され、LEDの場合でも、上述の例に限定されるものではなく、n形層6およびp形層8は、活性層側にバンドギャップエネルギーの大きい層(障壁層)を設ける複層構造にすることもできるし、組成の異なる半導体層間に超格子構造または勾配層を設けることもでき、また、第2の窒化物半導体層5がn形層またはp形層を兼ねていてもよい。また、活性層7も多重量子井戸構造に限られずバルク構造や単一量子井戸(SQW)構造であってもよい。さらに、この例では、n形層6とp形層8とで活性層7が挟持されたダブルヘテロ接合構造であるが、n形層とp形層とが直接接合するヘテロ接合構造のものでもよい。要は、LEDを構成する場合には、発光層を形成するようにn形層6とp形層8が設けられていればよい。また、前述の例では、LEDの例であったが、ストライプ状の発光領域を形成してLDを同様に形成することもできる。
つぎに、この発光ダイオードの製法について説明をする。まず、たとえばn形に形成された、(0001)Zn極性面を主面とするZnO基板1の成長面以外に、保護膜を形成したウェハをMOCVD装置に入れ、水素キャリアガス中で600〜800℃、たとえば700℃程度に上げて、基板表面をクリーニングする。つぎに、V族原料ガスであるアンモニアガス(NH3)、III族原料の有機金属であるトリメチリガリウム(TMG)、トリメチルアルミニウム(TMA)を導入し、AlyGa1-yN(0.05≦y≦0.2、たとえば、y=0.2)からなる第1の窒化物半導体層2の第1層2aをSiドープで500Å以上、たとえば、2000Å程度、GaNからなる第2層2bをSiドープで2000Å程度成長する。この際、V族原料とIII族原料のモル比を2000以下、たとえば500程度(V族原料2×10-2モル、III族原料4×10-5モル)となるようにアンモニアガスの流量およびIII族原料を運ぶキャリアガスの流量を調整する。また、このSiドープは基板1の裏面に電極を形成する場合に必要であるが、基板裏面に電極を形成しない場合には、アンドープでもよい。また、第1の窒化物半導体層2を成長する直前にまず数秒間、III族原料の有機金属であるTMA、TMGを導入し、チャンバー内の雰囲気をIII族原料雰囲気とすることで、ZnO基板表面にIII族材料により保護膜を形成し、その後、V族原料であるアンモニアを導入するプロセスとすることがZnO基板の表面荒れをより防止できる点で好ましい。
ついで、成長装置から基板を取りだし、たとえばスパッタリング装置や蒸着装置などを用いて、マスク層4とするSiO2膜を200〜800nm程度成膜する。その後、SiO2膜上にレジスト膜を設け、パターニングし、HF水溶液を用いてSiO2膜をエッチングすることにより、ストライプ状に開口部41を形成し、ストライプ状のマスク層4を形成する。
その後、再度MOCVD装置などの成長装置に入れて、原料ガスとして、前述のガスのほかに、Inのトリメチルインジウム(TMIn)、p形ドーパントとしてシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)またはジメチル亜鉛(DMZn)の必要なガスをキャリアガスの水素と共に導入して、第2のn形GaN層5および半導体積層部9の各半導体層をそれぞれ前述の厚さで成長する。この場合、第2の窒化物半導体層5であるn形GaN層5は、基板温度が高いと横方向に成長しやすく、基板温度が低いと縦方向に成長しやすいため、最初は850〜1000℃程度で、開口部が埋まったら950〜1100℃程度で成長し、n形層6は、基板温度を950〜1100℃程度で成長し、活性層7は基板温度を700〜770℃程度にして成長し、その後の各層は再度基板温度を950〜1100℃程度にして成長する。なお、InGaN系化合物やAlGaN系化合物のInやAlの組成を変えるには、Inの原料ガスであるTMIn、Alの原料ガスであるTMAの流量を制御することにより変えることができる。
その後、半導体積層部9の表面に、たとえばZnOなどからなり、p形層8とオーミックコンタクトをとることができる透光性導電層10を0.01〜5μm程度設ける。このZnOは、Gaをドープして3〜5×10-4Ω・cm程度の比抵抗になるように成膜する。この透光性導電層10は、ZnOに限定されるものではなく、ITOやNiとAuとの2〜100nm程度の薄い合金層でも、光を透過させながら、電流をチップ全体に拡散することができる。
そして、基板1の裏面を研磨して基板1の厚さを100μm程度にした後に、その裏面にTi/AuまたはCr/Pt/Auなどを積層してn側電極12を形成し、さらに、透光性導電層10の表面にリフトオフ法により、Ti/Auの積層構造でp側電極11を形成し、最後にプラズマCVD法により図示しないSiON膜でチップ全体を覆い、電極部に開口部を形成する。その後、ウェハからチップ化することにより、図1に示される構造の発光素子チップが形成される。
本発明によれば、ZnO系化合物基板に窒化物半導体層を積層しているため、基板の裏面に一方の電極を形成することができ、チップの上下に一対の電極を形成する垂直型の素子とすることができる。しかし、このような半導体基板が用いられる場合でも、図3に示されるように、積層した半導体積層部9の一部をドライエッチングによりエッチングして露出するn形層6にn側電極12を形成することができる。この構造にすることにより、ZnO基板1やAlGaN層2aやGaN層2aが高抵抗であっても十分に発光が得られる素子ができる。なお、半導体積層部などの構造は図1に示される例と同じで、同じ部分には同じ符号を付してその説明を省略する。
図4は、前述のZnO系化合物基板1の表面にAlGaN系化合物からなる第1の窒化物半導体層2、開口部を有するマスク層4を形成して結晶性のよい窒化物半導体層を積層することにより、トランジスタを構成した断面説明図である。発光素子の場合と同様の条件で、MOCVD装置で、まずアンドープのAlGaNからなる第1の窒化物半導体層2の第1層2a、アンドープのGaNからなる第2層2bを成長後、マスク層4を形成し開口部を設ける。引き続き前述と同様に必要な有機金属ガスを導入して、アンドープのGaNからなる第2の窒化物半導体層5、アンドープのGaN層23を4μm程度、アンドープのAlGaN系化合物電子走行層24を10nm程度、n形のGaN層25を5nm程度、順次成長し、ゲート長とする1.5μm程度の所定の間隔が設けられるようにn形のGaN層25の一部をエッチング除去して電子走行層24を露出させる。そして、所定の間隔を設けて残されたn形のGaN層25上にソース電極26とドレイン電極27を、たとえばTi膜とAu膜とで形成し、アンドープのAlGaN系化合物層24の表面に、たとえばPt膜とAu膜との積層によりゲート電極28を形成することにより、トランジスタを構成している。このような基板表面に第1の窒化物半導体層2、開口部を有するマスク層4を形成して、その上に第2の窒化物半導体層5を成長させることにより、非常に結晶性の優れた窒化物半導体層が得られ、リーク電流が小さく、耐圧の優れた高速のトランジスタ(HEMT)が得られる。
以上のように、本発明によれば、窒化物半導体層を積層するのに、ZnOのような酸化亜鉛系化合物を基板としながら、その表面に基板と格子定数が近似しアンモニアガスを透過させない第1の窒化物半導体層、および開口部を有するマスク層が設けられているため、アンモニアガスによる基板エッチングが起こらず、高温で半導体積層部を形成することを可能とし、非常に結晶性の優れた窒化物半導体素子を形成することができる。その結果、発光特性の優れたLEDやLD(レーザダイオード)などの窒化物半導体発光素子やリーク電流が小さく耐圧に優れたHEMTなどの窒化物トランジスタなど、窒化物半導体を用いた素子特性を大幅に向上させることができる。
本発明による窒化物半導体素子の一実施形態であるLEDの断面説明図である。 本発明のマスク層付近の拡大断面説明図である。 本発明の窒化物半導体発光素子の他の構造例を示す断面説明図である。 本発明により形成したトランジスタの構成断面説明図である。 ZnO結晶構造を説明するための図である。 従来の窒化物半導体を用いたLEDの構成例を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 第1の窒化物半導体層
4 マスク層
5 第2の窒化物半導体層
9 半導体積層部

Claims (5)

  1. 酸化亜鉛系化合物からなる基板と、該基板上に設けられる第1の窒化物半導体層と、該第1の窒化物半導体層上に設けられる開口部を有するマスク層と、該マスク層上に前記開口部から横方向に選択成長される第2の窒化物半導体層と、該第2の窒化物半導体層上に半導体素子を形成するように窒化物半導体層が積層される半導体積層部とを有する窒化物半導体素子。
  2. 前記第1の窒化物半導体層が、600〜800℃の基板温度で、MOCVD法により500〜8000Åの膜厚に形成されてなる請求項1記載の窒化物半導体素子。
  3. 前記第1の窒化物半導体層の少なくとも前記基板側が、AlyGa1-yN(0.05≦y≦0.2)からなる請求項1または2記載の窒化物半導体素子。
  4. 前記基板の主面が(0001)Zn極性面である請求項1ないし3のいずれか1項記載の窒化物半導体素子。
  5. 前記第2の窒化物半導体層上に、n形層、活性層およびp形層が発光層を形成するように積層され、半導体発光素子を形成する請求項1ないし4のいずれか1項記載の窒化物半導体素子。
JP2005337484A 2005-11-22 2005-11-22 窒化物半導体素子およびその製法 Expired - Fee Related JP4954534B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337484A JP4954534B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 窒化物半導体素子およびその製法
PCT/JP2006/323176 WO2007060931A1 (ja) 2005-11-22 2006-11-21 窒化物半導体素子
US12/085,327 US7977703B2 (en) 2005-11-22 2006-11-21 Nitride semiconductor device having a zinc-based substrate
TW095143057A TW200735418A (en) 2005-11-22 2006-11-21 Nitride semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337484A JP4954534B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 窒化物半導体素子およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142336A true JP2007142336A (ja) 2007-06-07
JP4954534B2 JP4954534B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38204803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005337484A Expired - Fee Related JP4954534B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 窒化物半導体素子およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4954534B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117744A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Stanley Electric Co Ltd ZnO系半導体素子の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297023A (ja) * 1991-01-31 1992-10-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
JPH10312971A (ja) * 1997-03-13 1998-11-24 Nec Corp III−V族化合物半導体膜とその成長方法、GaN系半導体膜とその形成方法、GaN系半導体積層構造とその形成方法、GaN系半導体素子とその製造方法
JP2000349338A (ja) * 1998-09-30 2000-12-15 Nec Corp GaN結晶膜、III族元素窒化物半導体ウェーハ及びその製造方法
JP2003174228A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子の製造方法および窒化物系半導体レーザ素子
JP2004235492A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子
JP2004284942A (ja) * 2003-12-18 2004-10-14 Tohoku Techno Arch Co Ltd GaN基板作製方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297023A (ja) * 1991-01-31 1992-10-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
JPH10312971A (ja) * 1997-03-13 1998-11-24 Nec Corp III−V族化合物半導体膜とその成長方法、GaN系半導体膜とその形成方法、GaN系半導体積層構造とその形成方法、GaN系半導体素子とその製造方法
JP2000349338A (ja) * 1998-09-30 2000-12-15 Nec Corp GaN結晶膜、III族元素窒化物半導体ウェーハ及びその製造方法
JP2003174228A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子の製造方法および窒化物系半導体レーザ素子
JP2004235492A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子
JP2004284942A (ja) * 2003-12-18 2004-10-14 Tohoku Techno Arch Co Ltd GaN基板作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117744A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Stanley Electric Co Ltd ZnO系半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4954534B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924303B2 (ja) 窒化物半導体素子およびその製法
US7977703B2 (en) Nitride semiconductor device having a zinc-based substrate
JP4954536B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4872450B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US8304756B2 (en) Deep ultraviolet light emitting device and method for fabricating same
JP4988179B2 (ja) 酸化亜鉛系化合物半導体素子
KR100867518B1 (ko) 질화물계 반도체 발광소자의 제조방법
US7718450B2 (en) Method for manufacturing nitride semiconductor device
JP2010205988A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
US20210005781A1 (en) Light emitting element
JP2007115887A (ja) 窒化物半導体素子およびその製法
JP4212105B2 (ja) 酸化亜鉛系化合物半導体素子
WO2007091651A1 (ja) 窒化物半導体素子
JP2008118049A (ja) GaN系半導体発光素子
JPH11340508A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2010040692A (ja) 窒化物系半導体素子及びその製造方法
KR20150036513A (ko) Iii-질화물 구조체들에서의 나노파이프 결함들의 감소 또는 제거
JP6654596B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP4877294B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
KR101928479B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
JP2007200933A (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP2007142345A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2007214378A (ja) 窒化物系半導体素子
WO2008056632A1 (fr) Élément électroluminescent semi-conducteur gan
JP4954534B2 (ja) 窒化物半導体素子およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees