JP2007138737A - 液体燃料処理装置及び方法並びにメカセラ触媒液混合液体燃料 - Google Patents

液体燃料処理装置及び方法並びにメカセラ触媒液混合液体燃料 Download PDF

Info

Publication number
JP2007138737A
JP2007138737A JP2005330049A JP2005330049A JP2007138737A JP 2007138737 A JP2007138737 A JP 2007138737A JP 2005330049 A JP2005330049 A JP 2005330049A JP 2005330049 A JP2005330049 A JP 2005330049A JP 2007138737 A JP2007138737 A JP 2007138737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid fuel
liquid
cera
mecha
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005330049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4778781B2 (ja
Inventor
Masami Shoji
正己 庄子
Chiyuki Togashi
千之 富樫
Tokuzo Nishino
徳三 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seisui Co Ltd
Original Assignee
Seisui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seisui Co Ltd filed Critical Seisui Co Ltd
Priority to JP2005330049A priority Critical patent/JP4778781B2/ja
Publication of JP2007138737A publication Critical patent/JP2007138737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778781B2 publication Critical patent/JP4778781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

【課題】液体燃料に混合処理を施し燃焼効率の高い有害物質の排出が低減できる混合液体燃料を提供する
【解決手段】燃料供給手段2から供給される液体燃料にメカセラ触媒液供給手段1から供給される第1の割合のメカセラ触媒液及び尿素供給手段3から供給される第2の割合の尿素を攪拌混合処理手段4で混合して攪拌し、攪拌混合処理手段4によりメカセラ触媒液及び尿素が混合、攪拌された液体燃料をマイクロバブル処理手段5で加圧供給して旋回流を生じさせ給気することにより微細気泡を含む気液混合液体燃料として排出させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体燃料にメカセラ触媒液及び尿素を混合する液体燃料処理装置及び方法並びにメカセラ触媒液混合液体燃料に関する。
原油から精製されるガソリン、軽油、重油等や大豆油を含む各種液体燃料の燃焼により排出される炭素酸化物(COx)、硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)は、地球規模で膨大な量となり、環境汚染、温暖化を防止するためにそれらの低減が非常に大きな課題となっている。
液体燃料の燃焼に伴って排出される排気ガスから上記の各種物質の量を低減するためには、燃焼効率を高めることであり、燃焼機関の改良、液体燃料の質的な改善等が求められている。
各種の燃焼機器を駆動する際の、環境への有害物質の排出或いは発生を大幅に低減させ燃焼効率を高くするため、原油を採掘する工程或いは原油の精製工程から液状燃料を燃焼機器に於て燃焼させるエンドユース工程迄の間の段階に於いて、液状燃料を移送する管状体の外壁部から磁力線を印加すると共に、管状体内を流れる液状燃料の流速を制御する液状燃料の処理方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この液状燃料の処理方法においては、燃焼機器の燃料燃焼領域に供給される以前に当該液状燃料に磁力線を印加させ、当該液状燃料の構成分子を細分化することによって、燃焼効率を向上させ、空気汚染物質の発生を抑制する効果が得られることが判明した。
特開2002−235919号公報
しかし、従来の液状燃料は、その処理が煩雑であり、また、所定の処理をして生成しても液状燃料として質的に安定した状態を維持することが難しく、燃焼効率を向上させるにも限界があり、環境への有害物質の排出の抑制も十分ではなかった。
本発明は、上記課題を解決するものであって、液体燃料に混合処理を施し燃焼効率の高い有害物質の排出が低減できる混合液体燃料を提供するものである。
そのために本発明に係る液体燃料処理装置は、液体燃料を供給する燃料供給手段と、遊離塩素を含んだ水溶液とセラミックを接触させて得られる触媒反応を利用してメカセラ触媒液を生成し、前記生成したメカセラ触媒液を前記液体燃料に対して第1の割合で供給するメカセラ触媒液供給手段と、前記尿素を前記液体燃料に対して第2の割合で供給する尿素供給手段と、前記燃料供給手段から供給される液体燃料にメカセラ触媒液供給手段から供給される前記第1の割合のメカセラ触媒液及び尿素供給手段から供給される前記第2の割合の尿素を混合し攪拌する攪拌混合処理手段と、前記攪拌混合処理手段によりメカセラ触媒液及び尿素が混合、攪拌された液体燃料を加圧供給して旋回流を生じさせ給気することにより微細気泡を含む気液混合液体燃料として排出させるマイクロバブル処理手段とを備え、微細気泡を含み液体燃料に前記各割合のメカセラ触媒液及び尿素を混合する処理を行うことを特徴とする。
また、液体燃料処理方法として、遊離塩素を含んだ水溶液とセラミックを接触させて得られる触媒反応を利用して生成されたメカセラ触媒液及び尿素をそれぞれの割合で液体燃料に混合して攪拌し加圧供給して旋回流を生じさせ給気し微細気泡を含む気液混合液体燃料として排出させることを特徴とし、メカセラ触媒液混合液体燃料として、遊離塩素を含んだ水溶液とセラミックを接触させて得られる触媒反応を利用して生成されたメカセラ触媒液及び尿素をそれぞれの割合で液体燃料に混合して攪拌し加圧供給して旋回流を生じさせ給気することにより微細気泡を含む気液混合液体燃料として排出させ生成したことを特徴とする。
本発明によれば、遊離塩素を含んだ水溶液とセラミックを接触させて得られる触媒反応を利用して生成したメカセラ触媒液及び尿素をそれぞれの割合で液体燃料に混合して攪拌し加圧供給して旋回流を生じさせ給気し微細気泡を含む気液混合液体燃料とするので、メカセラ触媒液及び尿素の反応により液体燃料の油中に水の逆ミセルができて安定したメカセラ触媒液混合液体燃料とすることができ、溶存酸素量を増やし、燃焼効率を高め、炭素酸化物(COx)、硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)等の有害物質の排出量を減らすことができる。しかも、これらの混合により微細気泡を含む混合状態を長期間にわたり安定して保持することができ、燃料コストの低減を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る液体燃料処理装置の実施の形態を示す図であり、1はメカセラ触媒液供給部、2は液体燃料供給部、3は尿素供給部、4は攪拌混合処理部、5はマイクロバブル処理部、6はメカセラ触媒液混合液体燃料収納部、11〜14はポンプを示す。
図1において、液体燃料供給部2は、軽油や重油、植物油等のガソリンを除く液体燃料を貯留し供給する貯留槽である。メカセラ触媒液供給部1は、機能セラミックの粒体を収容し、これに例えば5ppmの濃度で遊離塩素を含んだ水溶液を通過接触させて得られる触媒反応を利用したメカセラ触媒水を生成し供給するメカセラ装置であり、遊離塩素を含んだ水溶液として塩素注入装置から次亜塩素酸ソーダ又は塩素を注入した水溶液がポンプにより送られる。さらに次亜塩素酸ソーダ又は塩素に加えて明礬を加えるとより高い処理効果が得られる。尿素供給部3は、尿素を貯留し供給する貯留槽である。攪拌混合処理部4は、液体燃料供給部2から供給される液体燃料とメカセラ触媒液供給部1から供給されるメカセラ触媒水と尿素供給部3から供給される尿素とを攪拌混合するものであり、マイクロバブル処理部5は、攪拌混合処理部4によりメカセラ触媒水及び尿素が混合された液体燃料を加圧供給して高速旋回流を生じさせ給気することにより微細気泡を含む気液混合状態の燃料を排出するものである。メカセラ触媒液混合液体燃料収納部6は、マイクロバブル処理部5より排出されるメカセラ触媒液混合液体燃料を収容する貯留槽である。ポンプ11〜13は、攪拌混合処理部4に、液体燃料供給部2から液体燃料を、メカセラ触媒液供給部1からメカセラ触媒水を尿素供給部3から尿素をそれぞれ所定の割合となる量を供給する送液ポンプであり、ポンプ14は、攪拌混合処理部4から混合液体燃料を高圧にして供給する圧送ポンプである。
メカセラ触媒液供給部2のメカセラ装置としては、例えば概略次のような構成のものが使用される。天井付近に排気部、排気ファン、その下部に給水部、散水ノズルを、底付近に給気部、排水部をそれぞれ有し、内部に複数の機能セラミックの粒体を混合して収容したカゴを多段に配置した処理タンクで構成される。そして、給水部から、塩素注入装置16で次亜塩素酸ソーダ(NaClO)を注入した5ppm程度の濃度の次亜塩素酸ソーダ水溶液を散水ノズルに供給し上方からメカセラ装置の中に導入し、排水部から、散水ノズルでシャワリングされ、機能セラミックの粒体と通過接触するときに触媒作用により生成されたメカセラ水が取り出される。また、給気部から、バルブを通して例えば悪臭成分含有ガスその他のガス、空気などの気体が供給されて底付近からメカセラ装置の中、貯留されたメカセラ水の中に導入され、排気部から、複数の機能セラミックの粒体及びメカセラ水と通過接触するときに脱臭、浄化された気体が排気ファンにより送り込まれバルブを通して排気される(例えば、特許第3074266号公報参照)。
攪拌混合処理部4としては、例えば概略次のような構成のものが使用される。液体燃料を高圧にしてノズルから噴射させることにより、その下流側に設けた枝管からメカセラ触媒水を吸引移送するベンチュリの構造を有する吸引移送手段を用い、これを従属接続して混合を行うようにしてもよい(例えば、特許第3686060号公報参照)。勿論、攪拌羽根を駆動することにより、循環させながら攪拌し混合するものでもよい。
マイクロバブル処理部5としては、例えば概略次のような構成のものが使用される。円筒容器の一方端側に吸気部を設け、円筒容器内にその周壁面の接線方向から混合液体燃料を高圧にして供給することにより高速旋回流を生じさせる。このことにより直径数10μmの微細気泡を発生させて気液混合状態となった燃料を円筒容器の他方端側から排出させる(例えば、実開昭51−28865号公報、再公表特許WO00/69550号公報、特開2004−243173号公報、特開2005−152763号公報、特開2005−882号公報参照)。
従来より、鉄の原料や研磨材、セラミックなど工業的に使用されている酸化鉄は、4酸化3鉄(Fe3 4 )であり、この4酸化3鉄は、特に遠赤外線の発生効率がよいことから遠赤外セラミックとして使われていることで良く知られている。他方、酸化第2鉄(Fe2 3 )は、陶磁器の釉薬、うわぐすりとして使われている。本実施形態の機能セラミックの粒体は、後者の酸化第2鉄を含むものであり、バインダーとして樹脂やガラスを使用し、少なくとも、酸化第2鉄を含む複数の金属酸化物を組み合わせて焼結してなる複数種の粒体を混合したものである。
メカセラ装置には、例えば第1の粒体、第2の粒体、第3の粒体からなる成分濃度の異なる複数種の粒体を機能セラミックの粒体としてカゴに混合収容し、これを数段に重ねて着脱交換可能に配置される。これらの各粒体の実施例は次のようなものである。各粒体は、各原料を所定の割合でミキシング混合し混練して造粒したものを、例えば80℃で12時間かけて乾燥させた後、1150℃〜1600℃で24時間かけて焼成した。そして、第1の粒体は、25φの球で、酸化第2鉄、モリブデン、コバルト、チタン、マグネシウム、アルミニウム、カリウム、ジルコニウム、珪素を含む金属酸化物を組み合わせて焼結し、第2の粒体は、15φの球で、酸化第2鉄、マンガン、コバルト、チタン、マグネシウム、アルミニウム、カリウム、ジルコニウム、珪素を含む金属酸化物を組み合わせて焼結し、第3の粒体は、15φの球で、酸化アルミニウム、ジルコニア、珪藻土、チタン酸バリウムを含む金属酸化物を組み合わせて焼結した。また、全重量を25kgとすると、その内訳は、例えば第1及び第2の粒体と第3の粒体との比率を95対5、第1の粒体と第2の粒体との比率を7対3とした。つまり、第1の粒体を約16.525kg、第2の粒体を7.125kg、第3の粒体を1.250kgとした。
各原料の混合割合は、第1の粒体を、Al2 3 :13.3、Fe2 3 :19.0、TiO2 :20.0、MgO:4.0、K2 O:0.7、ZrO2 :5.0、CoO:15.0、SiO2 :11.0、MoO2 :12.0とし、第2の粒体を、Al2 3 :26.5、Fe2 3 :21.2、TiO2 :5.0、MgO:4.2、K2 O:0.7、ZrO2 :5.0、MnO:5.0、CoO:7.3、SiO2 :25.1とし、第3の粒体を、セルメン、珪石、カオリン、粘土を基礎原料として、ZrO2 :5.0、CuO:10.0、Al2 3 :10.0、BaTiO3 :20.0、SiO2 :38.0とした。
さらにこれら機能セラミックの粒体は、成分濃度を制御し、原子パーセントを変えることにより、イオンの反応の効率を良くすることができ、第1の粒体では、特に殺菌、脱臭作用に顕著な効果を有し、第2の粒体では、油分解、殺菌作用に顕著な効果を有し、第3の粒体では、油分解作用に顕著な効果を有することが確認された。また、第1の粒体と第2の粒体とを混合させると、第1の粒体と第2の粒体とは、成分濃度が違うためお互いに反応しあい、イオンの発生の効率がよくなり、さらに、第3の粒体を少量付加することにより、油分解がより進むことも実証されている。しかも、第3の粒体は、凝結作用が強く、分子をフロック状に形成し、油分を親水、親油性にする作用がある。したがって、成分濃度を制御し、さらに第1〜第3の粒体の混合比率を変えることにより、処理目的に応じた効果を高めることができる。このことは、長年の機能セラミックの研究にわたる経験と繰り返し試験によるものであり、この経験値により各粒体の比率基準が決定される。
上記機能セラミックによる触媒作用は、遊離塩素を含んだ水溶液と機能セラミックを接触させて得られる触媒反応を利用した技術である。NaClOは、通常アルカリ性の溶液となっているため、ClO- (次亜塩素酸イオン)が安定している。
[化1]
NaClO→Na+ +ClO-
これを処理水に添加すると、希釈されて中性溶液となるので、次のように反応が進む。
[化2]
+ +ClO- →HClO
Na+ +OH- →NaOH
さらに、次のようにHClO(次亜塩素酸)が分解され、発生期の酸素を生成する。
[化3]
HClO→HCl+[O]
次亜塩素酸(HClO)は、次亜塩素酸イオン(ClO- )より、300倍以上の酸化力があり、さらに[化3]にある[O]は強力な酸化作用のある発生期の酸素である。
この反応は比較的緩慢であり、機能セラミックに接触させると、速やかに発生期の酸素が生成されることから、その強力な酸化作用が有効に活用され、脱臭などに優れた効果を発揮する。
上記のように次亜塩素酸ナトリウム溶液を水に溶かした時は、次亜塩素酸(HClO)が生じ、強力な酸化機能を発揮することは良く知られているが、それ以外に、塩素は光(紫外線)によって活性化されラジカルという極めて反応性の高い状態になり酸化力が高まることも知られている。さらに、Fe2 3 などが含まれ、これらのエネルギー作用によりヒドロキシラジカル(HO・ラジカル)が生成されていると推測される。
本実施形態によれば、遊離塩素を含んだ水溶液とセラミックを接触させて得られる触媒反応を利用して生成したメカセラ触媒液及び尿素をそれぞれの割合で液体燃料に混合して攪拌し加圧供給して旋回流を生じさせ給気し微細気泡を含む気液混合液体燃料とすることにより、尿素とメカセラ触媒液から、油とメカセラ触媒液からそれぞれラジカルができて両親媒性となり、水の周りに油が付く所謂水の逆ミセル(乳化)が油中にできて安定した液体燃料が実現できる。このようなメカセラ触媒液混合液体燃料が噴射、点火されることにより逆ミセル中の水が蒸発(爆発)して空気と均一に混じり合うようになって、効率よく燃焼する。このようにメカセラ触媒液混合液体燃料の燃焼においては、溶存酸素量を増やし、燃焼効率を高め、炭素酸化物(COx)、硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)等の有害物質の排出量を減らすことができる。しかも、微細気泡を含むメカセラ触媒液混合液体燃料とすることにより、特に重油をメカセラ触媒液混合液体燃料とした場合、重油が固まるという問題を解消することができる。したがって固まりを防ぐための加温の必要もなくなる。すなわち、メカセラ触媒液及び尿素を混合し、微細気泡を含むメカセラ触媒液混合液体燃料とすることにより、これら混合状態を長期間にわたり安定して保持することができ、燃料コストの低減を図ることができる。
さらに、攪拌混合処理について具体的に説明する。まず、攪拌混合処理部4に対して液体燃料供給部1から供給する液体燃料を100リットルに対して、メカセラ触媒液供給部2からその5分の1に相当する20リットルのメカセラ触媒水を供給すると共に、尿素供給部3から60gの尿素を供給する。すなわち、本実施形態において、液体燃料とメカセラ触媒水と尿素との混合割合は、液体燃料に対してメカセラ触媒水が10対2の割合、尿素が1g/2リットルの割合としている。これらは、例えばポンプ11〜13の単位時間当たりの送液量をそれぞれ決めることにより設定される。
攪拌混合処理部4では、液体燃料、メカセラ触媒水、尿素が上記の各割合で供給されると、それらを攪拌、混合し、しかる後のメカセラ触媒水、尿素を混合した液体燃料をポンプ14により圧送して高速旋回流を発生させ、空気を吸い込み液体燃料の中に微細気泡を発生させる。そして、微細気泡を含む気液混合液体として所定の割合のメカセラ触媒液及び尿素を混合した液体燃料を排出する。
図2はディーゼルエンジンによる液体燃料の熱効率の比較例を示す図であり、(A)は5cm3 の燃料消費時間を負荷率で比較したデータを示し、(B)は熱効率を同じく負荷率で比較したデータを示す。定格回転数2400rpmのディーゼルエンジンを軽油(軽油平均)で運転した場合と本発明のメカセラ触媒液混合液体燃料(乳化平均)で運転した場合とを比較すると、5cm3 の燃料消費時間は、負荷率を変えても図2(A)に示すようにほぼ同程度であるが、熱量は、軽油が45.6MJ/kg、乳化エマルジョンが45.6×80%=36.48MJ/kgと異なり、熱効率は、負荷率を変えても図2(B)に示すようにほぼ20%高い結果が得られた。
本発明に係る液体燃料処理装置の実施の形態を示す図である。 ディーゼルエンジンによる液体燃料の熱効率の比較例を示す図である。
符号の説明
1…メカセラ触媒液供給部、2…液体燃料供給部、3…尿素供給部、4…攪拌混合処理部、5…マイクロバブル処理部、6…メカセラ触媒液混合液体燃料収納部、11〜14…ポンプ

Claims (3)

  1. 液体燃料を供給する燃料供給手段と、
    遊離塩素を含んだ水溶液とセラミックを接触させて得られる触媒反応を利用してメカセラ触媒液を生成し、前記生成したメカセラ触媒液を前記液体燃料に対して第1の割合で供給するメカセラ触媒液供給手段と、
    前記尿素を前記液体燃料に対して第2の割合で供給する尿素供給手段と、
    前記燃料供給手段から供給される液体燃料にメカセラ触媒液供給手段から供給される前記第1の割合のメカセラ触媒液及び尿素供給手段から供給される前記第2の割合の尿素を混合し攪拌する攪拌混合処理手段と、
    前記攪拌混合処理手段によりメカセラ触媒液及び尿素が混合、攪拌された液体燃料を加圧供給して旋回流を生じさせ給気することにより微細気泡を含む気液混合液体燃料として排出させるマイクロバブル処理手段と
    を備え、微細気泡を含み液体燃料に前記各割合のメカセラ触媒液及び尿素を混合する処理を行うことを特徴とする液体燃料処理装置。
  2. 遊離塩素を含んだ水溶液とセラミックを接触させて得られる触媒反応を利用して生成されたメカセラ触媒液及び尿素をそれぞれの割合で液体燃料に混合して攪拌した後加圧供給して旋回流を生じさせ給気し微細気泡を含む気液混合液体燃料として排出させることを特徴とする液体燃料処理方法。
  3. 遊離塩素を含んだ水溶液とセラミックを接触させて得られる触媒反応を利用して生成されたメカセラ触媒液及び尿素をそれぞれの割合で液体燃料に混合して攪拌し加圧供給して旋回流を生じさせ給気することにより微細気泡を含む気液混合液体燃料として排出させ生成したことを特徴とするメカセラ触媒液混合液体燃料。
JP2005330049A 2005-11-15 2005-11-15 液体燃料処理装置 Expired - Fee Related JP4778781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330049A JP4778781B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 液体燃料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330049A JP4778781B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 液体燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007138737A true JP2007138737A (ja) 2007-06-07
JP4778781B2 JP4778781B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38201937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005330049A Expired - Fee Related JP4778781B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 液体燃料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4778781B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4476348B1 (ja) * 2009-05-27 2010-06-09 亮一 大坪 エマルション燃料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977067A (ja) * 1982-10-26 1984-05-02 Hiroyoshi Iizuka 空気混入の油水エマルジヨン燃料の生成供給方法および装置
JP2004182574A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Asahi Kasei Corp 粒状セラミックス及びその製造法
JP2004263075A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Lubrizol Corp:The 水性炭化水素燃料エマルジョンを作製するための連続プロセス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977067A (ja) * 1982-10-26 1984-05-02 Hiroyoshi Iizuka 空気混入の油水エマルジヨン燃料の生成供給方法および装置
JP2004182574A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Asahi Kasei Corp 粒状セラミックス及びその製造法
JP2004263075A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Lubrizol Corp:The 水性炭化水素燃料エマルジョンを作製するための連続プロセス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4476348B1 (ja) * 2009-05-27 2010-06-09 亮一 大坪 エマルション燃料
WO2010137253A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 村上篤良 エマルション燃料
JP2011006497A (ja) * 2009-05-27 2011-01-13 Ryoichi Otsubo エマルション燃料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4778781B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100418611C (zh) 从气流中去除污染物的改进方法
CN102741157B (zh) 用催化剂对活性化合物进行活化
ES2360558T3 (es) Aparato para la desulfuración por vía húmeda de los gases de combustión, y método de desulfuración por vía húmeda de los gases de combustión.
CN101045204B (zh) 用于废水处理的催化剂以及使用所述催化剂的废水处理方法
JP2007098307A (ja) 循環型炭酸ガス固定化システム
JP2005015533A (ja) 液状石油製品の酸化脱硫法、および酸化脱硫装置
JP2008063355A (ja) 油中水滴型エマルジョン燃料の製造方法、及び油中水滴型エマルジョン燃料の製造装置
JP6051673B2 (ja) 排ガスの後処理装置と、それを搭載する内燃機関
JP5112231B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JP4778781B2 (ja) 液体燃料処理装置
CN110358565A (zh) 一种降解废气的乳化沥青
JP2010075834A (ja) 処理装置及び処理方法
JP2010089054A (ja) 処理装置及び処理方法
JP6680501B2 (ja) 有害物質含有液の浄化処理方法及びこれを実施するための有害物質含有液の浄化処理装置
JP2004522136A (ja) 液状廃棄物の効率的処理
JP6440958B2 (ja) 有害物質含有液の処理方法、該方法に使用する遷移金属含有酸化物超微粒子の製造方法及び処理装置
JP2012236146A (ja) エアレーション装置及びこれを備えた海水排煙脱硫装置
JP2010007038A (ja) エマルジョン燃料油の改質方法および改質装置
KR100614882B1 (ko) 유전체 장벽 방전 및 환원제를 사용한 배기가스 처리방법과 그 처리 장치
JP2010022960A (ja) 水処理装置および有機フッ素化合物含有水の水処理方法
JP2010138362A (ja) エマルジョン燃料油の生成方法
KR102636411B1 (ko) 난류형성 및 교반 기능이 구비된 라인믹서와 이를 포함하는 기체정화장치와 수질정화 장치 및 방법
WO1995004798A1 (fr) Procede de production d'un carburant emulsionne
JP2009068480A (ja) 微粒子分散エマルジョン燃料による内燃機関の稼働方法
JP3686060B2 (ja) 汚染混合水の処理方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370