JP2007138014A - 粘着シート及びそれを用いた装飾方法 - Google Patents
粘着シート及びそれを用いた装飾方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007138014A JP2007138014A JP2005333667A JP2005333667A JP2007138014A JP 2007138014 A JP2007138014 A JP 2007138014A JP 2005333667 A JP2005333667 A JP 2005333667A JP 2005333667 A JP2005333667 A JP 2005333667A JP 2007138014 A JP2007138014 A JP 2007138014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- pressure
- sheet
- adhesive layer
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【課題】 カッティング時にめくれ現象を生じずにカットでき、カス取り時に糸曳きもなく、所望のパターンを正確に美しく、形成し得る装飾用粘着シートの提供を目的とする。
【解決手段】 塩化ビニル系樹脂シート(B1)又は特定の重合体構造を側鎖に有するビニル系重合体とポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネートまたはポリブタジエンから選ばれる少なくとも1種類の化合物とイソシアネート化合物とから形成されるアクリル系樹脂シート(B2)からなる基材(B);iso−ブチルメタクリレートを必須成分とする共重合体と架橋剤から形成される粘着剤層(A);及び剥離性シートが順次積層されてなる粘着シート。
【選択図】 図1
【解決手段】 塩化ビニル系樹脂シート(B1)又は特定の重合体構造を側鎖に有するビニル系重合体とポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネートまたはポリブタジエンから選ばれる少なくとも1種類の化合物とイソシアネート化合物とから形成されるアクリル系樹脂シート(B2)からなる基材(B);iso−ブチルメタクリレートを必須成分とする共重合体と架橋剤から形成される粘着剤層(A);及び剥離性シートが順次積層されてなる粘着シート。
【選択図】 図1
Description
本発明は、塩化ビニル系樹脂シート又は、アクリル系樹脂シートの片面に粘着剤層が形成された装飾用粘着シートに関する。詳しくは、カッティングマシン等により所望の形状にカッティングされ、屋外及び屋内の広告ステッカー類や表示用ステッカー類、装飾用ステッカー類等として好適に用いられる装飾用粘着シートに関するものである。
また、本発明は、前記装飾用粘着シートを用いた被着体の装飾方法並びに装飾被着体の製造方法に関する。
また、本発明は、前記装飾用粘着シートを用いた被着体の装飾方法並びに装飾被着体の製造方法に関する。
従来より、顔料が含まれた不透明、透明または半透明の塩化ビニル系樹脂シートやアクリル系樹脂シート等の基材の一方の面に粘着剤層が形成され、その粘着剤層の表面を剥離性シートで被覆してなる装飾用粘着シートが知られている。
この装飾用粘着シートは、マーキングシートとも称され、以下のようにして用いられる。
(1)カッティング工程
基材側から剥離性シートに向けて、基材と粘着剤層に所望の文字、絵、模様、図等のパターンの切れ込みを入れることにより、後に被着体に転写されるべき部分と非転写部分とを、剥離性シート上に形成する。
以下、基材側からこのような切れ込みを入れる作業を「カッティング」という。
この装飾用粘着シートは、マーキングシートとも称され、以下のようにして用いられる。
(1)カッティング工程
基材側から剥離性シートに向けて、基材と粘着剤層に所望の文字、絵、模様、図等のパターンの切れ込みを入れることにより、後に被着体に転写されるべき部分と非転写部分とを、剥離性シート上に形成する。
以下、基材側からこのような切れ込みを入れる作業を「カッティング」という。
(2)カス取り工程
上記(1)で入れた切れ込みに従って、後に被着体に転写され、被着体を装飾することとなる部分、即ち必要部分と、非転写部分(不要部分)とを分離しつつ、その非転写部分を構成している基材及び粘着剤層を剥離性シートから剥がし、取り除く。
その結果、剥離性シート上には、必要部分のみの基材及び粘着剤層が残されることとなる。
以下、不要部分を剥離性シートから剥がし、取り除く作業を「カス取り」という。
上記(1)で入れた切れ込みに従って、後に被着体に転写され、被着体を装飾することとなる部分、即ち必要部分と、非転写部分(不要部分)とを分離しつつ、その非転写部分を構成している基材及び粘着剤層を剥離性シートから剥がし、取り除く。
その結果、剥離性シート上には、必要部分のみの基材及び粘着剤層が残されることとなる。
以下、不要部分を剥離性シートから剥がし、取り除く作業を「カス取り」という。
(3)アプリケーションフィルムへの仮貼着・転写工程
剥離性シート上に残された必要部分の基材に、一般にアプリケーションフィルムと言われる他の粘着フィルムを貼着する。尚、上記したように必要部分は、複数の不連続した部分からなることが多いので、その場合は複数の不連続の必要部分の基材側全面を覆うように、アプリケーションフィルムを貼着する。
そして、必要部分をアプリケーションフィルム上に残しつつ、前記必要部分の粘着剤層面を被覆していた剥離性シートを剥がす。その結果、必要部分が粘着剤層を露出した状態で、アプリケーションフィルム上に移る(転写)こととなる。
剥離性シート上に残された必要部分の基材に、一般にアプリケーションフィルムと言われる他の粘着フィルムを貼着する。尚、上記したように必要部分は、複数の不連続した部分からなることが多いので、その場合は複数の不連続の必要部分の基材側全面を覆うように、アプリケーションフィルムを貼着する。
そして、必要部分をアプリケーションフィルム上に残しつつ、前記必要部分の粘着剤層面を被覆していた剥離性シートを剥がす。その結果、必要部分が粘着剤層を露出した状態で、アプリケーションフィルム上に移る(転写)こととなる。
(4)被着体への転写・装飾工程
上記(3)の工程の結果得られたアプリケーションフィルム/必要部分(基材/粘着剤層)を被着体に貼着し、必要部分を被着体上に残しつつ、アプリケーションフィルムを剥がす。その結果、必要部分(基材/粘着剤層)が被着体上に移り(転写され)、被着体を装飾することとなる。
この場合、被着体とは、装飾を施したい対象物を表し、広告塔、看板、車両の他、建築物の壁面や天井や窓等が挙げられる。また、装飾とは、文字、絵、模様、図等を付与することをいう。
上記(3)の工程の結果得られたアプリケーションフィルム/必要部分(基材/粘着剤層)を被着体に貼着し、必要部分を被着体上に残しつつ、アプリケーションフィルムを剥がす。その結果、必要部分(基材/粘着剤層)が被着体上に移り(転写され)、被着体を装飾することとなる。
この場合、被着体とは、装飾を施したい対象物を表し、広告塔、看板、車両の他、建築物の壁面や天井や窓等が挙げられる。また、装飾とは、文字、絵、模様、図等を付与することをいう。
上記の各工程では、それぞれ相反する様々な要求が課される。
上記(1)のカッティングは、人手によっておこなわれることもあるが、コンピューター制御されたカッティングマシンによりおこなわれることが多い。カッティングマシンのカッターの動きは、人手による場合に比して著しく速い。粘着剤層が剥離性シートに十分付着していないと、カッティングマシンのカッターの動きにつられて、カッティングの最中に剥離性シートと粘着剤層との界面で剥離が生じ、切れ込み近傍で粘着剤層と基材とがめくれ上がってしまう。この現象を「めくれ現象」という。
カッティング作業中の「めくれ現象」を抑制・防止するためには、被着体に転写されるべき部分及び非転写部分のいずれにおいても、粘着剤層が剥離性シートに十分付着していることが必要である。
例えば、特許文献1には、剥離性シートに対する粘着剤層の剥離抵抗力を高めたカッティングマシン用の感圧接着シートが提案されている。しかし、このようなシートは、上記(2)のカス取り工程や上記(3)のアプリケーションフィルムへの仮貼着・転写工程においては好ましいものではない。
上記(1)のカッティングは、人手によっておこなわれることもあるが、コンピューター制御されたカッティングマシンによりおこなわれることが多い。カッティングマシンのカッターの動きは、人手による場合に比して著しく速い。粘着剤層が剥離性シートに十分付着していないと、カッティングマシンのカッターの動きにつられて、カッティングの最中に剥離性シートと粘着剤層との界面で剥離が生じ、切れ込み近傍で粘着剤層と基材とがめくれ上がってしまう。この現象を「めくれ現象」という。
カッティング作業中の「めくれ現象」を抑制・防止するためには、被着体に転写されるべき部分及び非転写部分のいずれにおいても、粘着剤層が剥離性シートに十分付着していることが必要である。
例えば、特許文献1には、剥離性シートに対する粘着剤層の剥離抵抗力を高めたカッティングマシン用の感圧接着シートが提案されている。しかし、このようなシートは、上記(2)のカス取り工程や上記(3)のアプリケーションフィルムへの仮貼着・転写工程においては好ましいものではない。
上記(2)のカス取り工程は、不要部分を剥離性シートから除去し、必要部分を剥離性シート上に残すための工程である。従って、不要部分を除去するという観点からは、粘着剤層は剥離性シートから剥離しやすいことが望まれる。
ところで、不要部分と必要部分とは、カッティングに使用した刃の厚み程度の極めて狭い幅の切れ込み部によって分かれているに過ぎない。従って、上記両部分を構成している粘着剤層同士は切れ込み部において接触し、一体化し易い。以下、この現象を「自着」という。
粘着剤層が剥離性シートから過度に剥離しやすいと、不要部分の除去の際に「自着」部分を起点として、本来剥離性シート上に残すべき必要部分までが不要部分につながるようにして一緒に剥離されてしまう。特に、必要部分が「i」の小さな点のような場合、その点の周りを囲む不要部分を除去する際に一緒に剥離・除去されやすい。従って、必要部分を剥離性シート上に残すという観点からは、粘着剤層は剥離性シートに十分付着していることが望まれる。
また、切れ込み部における粘着剤層同士の「自着」に抗して、不要部分を必要部分と分離しつつ、剥離性シートから除去しようとすると、粘着剤層が細長く糸状に引き伸ばされる、糸曳き現象も生じる。必要部分を剥離性シート上に残せたとしても、必要部分の周囲に付着する粘着剤層の糸は、一種の汚れである。従って、糸曳き現象が生じないように、粘着剤層が凝集力に富むことが望まれる。
ところで、不要部分と必要部分とは、カッティングに使用した刃の厚み程度の極めて狭い幅の切れ込み部によって分かれているに過ぎない。従って、上記両部分を構成している粘着剤層同士は切れ込み部において接触し、一体化し易い。以下、この現象を「自着」という。
粘着剤層が剥離性シートから過度に剥離しやすいと、不要部分の除去の際に「自着」部分を起点として、本来剥離性シート上に残すべき必要部分までが不要部分につながるようにして一緒に剥離されてしまう。特に、必要部分が「i」の小さな点のような場合、その点の周りを囲む不要部分を除去する際に一緒に剥離・除去されやすい。従って、必要部分を剥離性シート上に残すという観点からは、粘着剤層は剥離性シートに十分付着していることが望まれる。
また、切れ込み部における粘着剤層同士の「自着」に抗して、不要部分を必要部分と分離しつつ、剥離性シートから除去しようとすると、粘着剤層が細長く糸状に引き伸ばされる、糸曳き現象も生じる。必要部分を剥離性シート上に残せたとしても、必要部分の周囲に付着する粘着剤層の糸は、一種の汚れである。従って、糸曳き現象が生じないように、粘着剤層が凝集力に富むことが望まれる。
上記(3)のアプリケーションフィルムへの仮貼着・転写工程では、必要部分をアプリケーションフィルムに残しつつ、粘着剤層を被覆していた剥離性シートを剥がさなくてはならない。従って、この観点からは、粘着剤層は剥離性シートから剥離しやすいことが望まれる。
さらに上記(4)の被着体への転写・装飾工程において、アプリケーションフィルムの剥離に抗して、必要部分は被着体上に残り、被着体を装飾する機能を担う。従って、装飾用粘着シートを構成する粘着剤層は、被着体に十分強固に貼着される必要がある。
特許文献2には、塩化ビニル樹脂及び酢酸ビニル樹脂からなる樹脂シートをベースシートとして使用することで、ベースシートの感温性を小さくして、広い温度範囲で切れ具合が変化せず、めくれも生じず、安定したカス取りを確保する方法が提案されている。しかし、粘着剤層の自着を根本的に解決する手段ではない。
特許文献3には、粘着剤層にシリコーン系離型剤を添加することにより、粘着剤層の自着を防ぐ方法が提案されている。しかし、シリコーン系離型剤が粘着剤層の表面やベースシートとの界面にブリードアウトする懸念がある。
また、カッティング適性を良くするために粘着剤層の弾性を高め流動性を低くする手段も考えられるが、低温での施工時に貼付不可となる問題点があり、カッティング適性と低温施工性を両立させることは困難であった。
また、カッティング適性を良くするために粘着剤層の弾性を高め流動性を低くする手段も考えられるが、低温での施工時に貼付不可となる問題点があり、カッティング適性と低温施工性を両立させることは困難であった。
特許文献4には、再剥離用粘着剤として、経時剥離力の上昇を抑制する目的でメタクリル酸アルキルエステルを使用し、実施例2にiso-ブチルメタクリレートを43重量部使用した粘着剤が提案されている。しかし、この実施例の組成は、本明細書に記載のガラス転移温度の計算方法によると、−6.1℃と高く、タックや粘着力が低い。再剥離用としては充分な粘着力ではあるが、装飾用粘着シートを構成する粘着剤層は、被着体に十分強固に貼着される必要があるため、本発明の使用用途には適さない。
特開平2−84476号公報
特開平9−040918号公報
特開平11−116916号公報
特開2002−363521号公報
本発明は、カッティング時にめくれ現象を生じずにカットでき、カス取り時に糸曳きもなく、所望のパターンを正確に美しく形成し得る装飾用粘着シートの提供を目的とする。
第1の発明は、塩化ビニル系樹脂シート(B1)又はアクリル系樹脂シート(B2)いずれか一方の基材(B)、粘着剤層(A)及び剥離性シートが順次積層されてなる粘着シートであって、
前記粘着剤層(A)が、モノマーの全量100重量%中iso-ブチルメタクリレート8〜35重量%と他のアクリル系共重合性モノマーとを共重合してなり、カルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方を有し、重量平均分子量が40万〜120万であって、ガラス転移温度が−40〜−10℃である共重合体(a1)と、カルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方と反応し得る官能基を有する架橋剤(a2)とを含有する粘着剤(a)から形成され、
前記アクリル系樹脂シート(B2)が、イソシアネート基と反応可能な官能基を有する、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリブタジエンから選ばれる少なくとも1種の構造を側鎖に有するビニル系重合体(b1)、イソシアネート基と反応可能な官能基を2個以上有する、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネートまたはポリブタジエンから選ばれる少なくとも1種類の化合物(b2)、及び2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物(b3)を含む樹脂組成物(b)から形成されることを特徴とする粘着シートに関する。
前記粘着剤層(A)が、モノマーの全量100重量%中iso-ブチルメタクリレート8〜35重量%と他のアクリル系共重合性モノマーとを共重合してなり、カルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方を有し、重量平均分子量が40万〜120万であって、ガラス転移温度が−40〜−10℃である共重合体(a1)と、カルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方と反応し得る官能基を有する架橋剤(a2)とを含有する粘着剤(a)から形成され、
前記アクリル系樹脂シート(B2)が、イソシアネート基と反応可能な官能基を有する、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリブタジエンから選ばれる少なくとも1種の構造を側鎖に有するビニル系重合体(b1)、イソシアネート基と反応可能な官能基を2個以上有する、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネートまたはポリブタジエンから選ばれる少なくとも1種類の化合物(b2)、及び2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物(b3)を含む樹脂組成物(b)から形成されることを特徴とする粘着シートに関する。
第2の発明は、粘着剤(a)に含まれる共重合体(a1)が、重量平均分子量が70万〜120万である高分子量共重合体(a1−1)であり、さらに、粘着剤(a)が、
カルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方を有し、重量平均分子量が20万〜40万であって、ガラス転移温度が−70〜−5℃である低分子量共重合体(d)を、
(a1−1)/(d)=30/70〜80/20(重量比)なる割合で含有することを特徴とする上記発明記載の粘着シートに関する。
カルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方を有し、重量平均分子量が20万〜40万であって、ガラス転移温度が−70〜−5℃である低分子量共重合体(d)を、
(a1−1)/(d)=30/70〜80/20(重量比)なる割合で含有することを特徴とする上記発明記載の粘着シートに関する。
第3の発明は、第1又は第2の発明記載の粘着シートの基材(B)側から基材(B)及び粘着剤層(A)に切り込みを入れ、転写されるべき部分と非転写部分とを形成し、
転写されるべき部分を剥離性シート上に残しつつ、非転写部分を剥離性シートから除去し、
次いでフィルム状基材の片方の面に粘着剤層(E)を設けてなるアプリケーションフィルムの粘着剤層(E)を、転写されるべき部分の基材(B)側に仮貼着し、
剥離性シートを剥離し、転写されるべき部分の粘着剤層(A)を露出させ、前記粘着剤層(A)を被着体に貼着し、
転写されるべき部分を被着体に残しつつ、アプリケーションフィルムを剥離することを特徴とする被着体の装飾方法に関する。
転写されるべき部分を剥離性シート上に残しつつ、非転写部分を剥離性シートから除去し、
次いでフィルム状基材の片方の面に粘着剤層(E)を設けてなるアプリケーションフィルムの粘着剤層(E)を、転写されるべき部分の基材(B)側に仮貼着し、
剥離性シートを剥離し、転写されるべき部分の粘着剤層(A)を露出させ、前記粘着剤層(A)を被着体に貼着し、
転写されるべき部分を被着体に残しつつ、アプリケーションフィルムを剥離することを特徴とする被着体の装飾方法に関する。
第4の発明は、第1又は第2の発明記載の粘着シートの基材(B)側から基材(B)及び粘着剤層(A)に切り込みを入れ、転写されるべき部分と非転写部分とを形成し、
転写されるべき部分を剥離性シート上に残しつつ、非転写部分を剥離性シートから除去し、
次いでフィルム状基材の片方の面に粘着剤層(E)を設けてなるアプリケーションフィルムの粘着剤層(E)を、転写されるべき部分の基材(B)側に仮貼着し、
剥離性シートを剥離し、転写されるべき部分の粘着剤層(A)を露出させ、前記粘着剤層(A)を被着体に貼着し、
転写されるべき部分を被着体に残しつつ、アプリケーションフィルムを剥離することを特徴とする装飾被着体の製造方法に関する。
転写されるべき部分を剥離性シート上に残しつつ、非転写部分を剥離性シートから除去し、
次いでフィルム状基材の片方の面に粘着剤層(E)を設けてなるアプリケーションフィルムの粘着剤層(E)を、転写されるべき部分の基材(B)側に仮貼着し、
剥離性シートを剥離し、転写されるべき部分の粘着剤層(A)を露出させ、前記粘着剤層(A)を被着体に貼着し、
転写されるべき部分を被着体に残しつつ、アプリケーションフィルムを剥離することを特徴とする装飾被着体の製造方法に関する。
本発明により、カッティング時にめくれ現象を生じずにカットでき、カス取り時に糸曳きもなく、所望のパターンを正確に美しく、形成し得る装飾用粘着シートを提供することができる。
本発明の粘着シートは、塩化ビニル系樹脂シート(B1)又はアクリル系樹脂シート(B2)いずれか一方の基材(B)、粘着剤層(A)及び剥離性シートが順次積層されてなるものである。
粘着剤層(A)は、iso-ブチルメタクリレートを必須の構成成分とする共重合体(a1)と架橋剤(a2)とを含有する粘着剤(a)から形成される。
粘着剤層(A)は、iso-ブチルメタクリレートを必須の構成成分とする共重合体(a1)と架橋剤(a2)とを含有する粘着剤(a)から形成される。
本発明において用いられる共重合体(a1)を構成するモノマーの必須成分であるiso-ブチルメタクリレートは、他のアクリル系共重合性モノマーと比較して少量の使用で粘着剤層の塗膜強度を向上することが可能である。そのため、iso-ブチルメタクリレートを使用することで、粘着シートとして求められる基本的な粘着物性である粘着力やタックや基材投錨性を低下させることなく、粘着剤層の凝集力を向上できる。その結果、カットした後の粘着剤層同士の自着による糸曳き現象が起きなくなり、「パターン残り性」を大きく向上させることができる。
iso-ブチルメタクリレートの代わりにその構造異性体である、normal-ブチルメタクリレートを使用しても、凝集力を向上することはできず、糸曳き現象の発生を抑制・防止できない。
尚、iso-ブチルメタクリレートの代わりにiso-ブチルアクリレートを使用しても、凝集力の向上はあまり期待できない。
尚、iso-ブチルメタクリレートの代わりにiso-ブチルアクリレートを使用しても、凝集力の向上はあまり期待できない。
本発明において用いられる共重合体(a1)は、後述する架橋剤(a2)との反応に関与する官能基として、カルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方を有していることが重要である。共重合体(a1)がカルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方を有するためには、iso-ブチルメタクリレートと共重合し得るモノマーとして、カルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方を有するものを用いる。
カルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方を有する共重合性のモノマーとしては、カルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方を有する、アルケニル基含有化合物やα,β−不飽和カルボン酸エステルやα,β−不飽和カルボン酸が挙げられる。
ラジカル重合性不飽和基の他に少なくとも1個のカルボキシル基を有するモノマーの例としては、(メタ)アクリル酸、無水イタコン酸、イタコン酸、クロトン酸、無水マレイン酸、マレイン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸等が挙げられる。
また、ラジカル重合性不飽和基の他に少なくとも1個の水酸基を有するモノマーの例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4−ヒドロキシメチルヘキシル)−メチルアクリレート、クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性(メタ)アクリレート類、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート類、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート類等が挙げられる。
カルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方を有する共重合性のモノマーとしては、カルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方を有する、アルケニル基含有化合物やα,β−不飽和カルボン酸エステルやα,β−不飽和カルボン酸が挙げられる。
ラジカル重合性不飽和基の他に少なくとも1個のカルボキシル基を有するモノマーの例としては、(メタ)アクリル酸、無水イタコン酸、イタコン酸、クロトン酸、無水マレイン酸、マレイン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸等が挙げられる。
また、ラジカル重合性不飽和基の他に少なくとも1個の水酸基を有するモノマーの例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4−ヒドロキシメチルヘキシル)−メチルアクリレート、クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性(メタ)アクリレート類、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート類、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート類等が挙げられる。
本発明において用いられる共重合体(a1)を得る際に用いられる、その他の共重合性モノマーとしては、α,β−不飽和化合物と呼ばれる分子内に重合性二重結合保有する化合物が広く挙げられ、アクリル系モノマーがtert-ブチルメタクリレートとの共重合性や粘着物性の面から好ましい。
例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−アミル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;
(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸イソボニル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチルなどの(メタ)アクリル酸環状エステル類;
(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸1-メチルアリル、(メタ)アクリル酸2−メチルアリル、(メタ)アクリル酸1-ブテニル、(メタ)アクリル酸2-ブテニル、(メタ)アクリル酸3−ブテニル、(メタ)アクリル酸1,3−メチル−3−ブテニル、(メタ)アクリル酸2−クロルアリル、(メタ)アクリル酸3−クロルアリル、(メタ)アクリル酸o−アリルフェニル、(メタ)アクリル酸2−(アリルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸アリルラクチル、(メタ)アクリル酸シトロネリル、(メタ)アクリル酸ゲラニル、(メタ)アクリル酸ロジニル、(メタ)アクリル酸シンナミル、(メタ)アクリル酸ビニル等の不飽和基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル等の複素環含有(メタ)アクリル酸エステル類;
(メタ)アクリル酸N−メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N−トリブチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノエチルなどのアミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン,3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン等のアルコキシシリル基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸のエチレンオキサイド付加物などの(メタ)アクリル酸誘導体類;
(メタ)アクリル酸パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸パーフルオロブチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロオクチルなどの(メタ)アクリル酸パーフルオロアルキルエステル類;
トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールプロパン、トリ(メタ)アクリル酸ペンタエリスリトール、ジアクリル酸1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタン、トリアクリル酸1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタン、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパン トリアクリル酸等の多官能(メタ)アクリル酸エステル類;
(メタ)アクリル酸パーフルオロメチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロメチル−2−パーフルオロエチルメチル、(メタ)アクリル酸トリパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチルなどのフッ素含有(メタ)アクリル酸エステル類;
等のアクリル系モノマーが挙げられるが特にこれらに限定されるものではない。これらは、1種だけを用いてもよいし、あるいは、複数種を併用してもよい。
例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−アミル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;
(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸イソボニル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチルなどの(メタ)アクリル酸環状エステル類;
(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸1-メチルアリル、(メタ)アクリル酸2−メチルアリル、(メタ)アクリル酸1-ブテニル、(メタ)アクリル酸2-ブテニル、(メタ)アクリル酸3−ブテニル、(メタ)アクリル酸1,3−メチル−3−ブテニル、(メタ)アクリル酸2−クロルアリル、(メタ)アクリル酸3−クロルアリル、(メタ)アクリル酸o−アリルフェニル、(メタ)アクリル酸2−(アリルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸アリルラクチル、(メタ)アクリル酸シトロネリル、(メタ)アクリル酸ゲラニル、(メタ)アクリル酸ロジニル、(メタ)アクリル酸シンナミル、(メタ)アクリル酸ビニル等の不飽和基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル等の複素環含有(メタ)アクリル酸エステル類;
(メタ)アクリル酸N−メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N−トリブチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノエチルなどのアミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン,3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン等のアルコキシシリル基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸のエチレンオキサイド付加物などの(メタ)アクリル酸誘導体類;
(メタ)アクリル酸パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸パーフルオロブチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロオクチルなどの(メタ)アクリル酸パーフルオロアルキルエステル類;
トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールプロパン、トリ(メタ)アクリル酸ペンタエリスリトール、ジアクリル酸1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタン、トリアクリル酸1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタン、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパン トリアクリル酸等の多官能(メタ)アクリル酸エステル類;
(メタ)アクリル酸パーフルオロメチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロメチル−2−パーフルオロエチルメチル、(メタ)アクリル酸トリパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチルなどのフッ素含有(メタ)アクリル酸エステル類;
等のアクリル系モノマーが挙げられるが特にこれらに限定されるものではない。これらは、1種だけを用いてもよいし、あるいは、複数種を併用してもよい。
また、アクリル系モノマーと共重合可能なビニル系モノマー等のその他のモノマーも用いることができる。
例えば、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、1−ブチルスチレン、クロロスチレン、スチレンスルホン酸およびそのナトリウム塩などの芳香族ビニル系モノマー;
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのトリアルキルオキシシリル基含有ビニル系モノマー類;
γ−(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシランなどのケイ素含有ビニル系モノマー類;
アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル基含有ビニル系モノマー類;
アクリルアミド、メタクリルアミドなどのアミド基含有ビニル系モノマー類;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニルなどのビニルエステル類;
パーフルオロエチレン、パーフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンなどのフッ素含有モノマー類;
などが挙げられるが特にこれらに限定されるものではない。これらは、1種だけを用いてもよいし、あるいは、複数種を併用してもよい。
例えば、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、1−ブチルスチレン、クロロスチレン、スチレンスルホン酸およびそのナトリウム塩などの芳香族ビニル系モノマー;
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのトリアルキルオキシシリル基含有ビニル系モノマー類;
γ−(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシランなどのケイ素含有ビニル系モノマー類;
アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル基含有ビニル系モノマー類;
アクリルアミド、メタクリルアミドなどのアミド基含有ビニル系モノマー類;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニルなどのビニルエステル類;
パーフルオロエチレン、パーフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンなどのフッ素含有モノマー類;
などが挙げられるが特にこれらに限定されるものではない。これらは、1種だけを用いてもよいし、あるいは、複数種を併用してもよい。
本発明において用いられる共重合体(a1)は、iso-ブチルメタクリレートと、カルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方を有するモノマーと、及び必要に応じ、その他の共重合性モノマーとを有機溶剤中でラジカル重合することにより得ることができる。
iso-ブチルメタクリレートの使用量は、重合に供するモノマーの全量100重量%中8〜35重量%であることが重要であり、10重量%〜25重量%であることが好ましい。iso-ブチルメタクリレートが8重量%未満では粘着剤層の凝集力向上があまり期待できず、カット後、粘着剤層同士の自着による糸曳き現象が発生し易い傾向にある。一方、iso-ブチルメタクリレートが35重量%よりも多いと粘着力やタックや基材への密着性が低下する傾向にある。
iso-ブチルメタクリレートの使用量は、重合に供するモノマーの全量100重量%中8〜35重量%であることが重要であり、10重量%〜25重量%であることが好ましい。iso-ブチルメタクリレートが8重量%未満では粘着剤層の凝集力向上があまり期待できず、カット後、粘着剤層同士の自着による糸曳き現象が発生し易い傾向にある。一方、iso-ブチルメタクリレートが35重量%よりも多いと粘着力やタックや基材への密着性が低下する傾向にある。
共重合体(a1)を得る際に使用されるカルボキシル基を有するモノマーは、粘着剤としての接着強度や凝集力の観点から、重合に供するモノマーの全量100重量%中1〜10重量%共重合することが好ましい。
カルボキシル基を有するモノマーが、1重量%未満では十分な粘着力が得られにくく、粘着剤層の凝集力が低下し易く、粘着剤層同士の自着による糸曳き現象が生じ易くなる。一方、カルボキシル基を有するモノマーを10重量%よりも多く使用すると、タックが低下したり、基材への密着性が低下する傾向にある。より好ましくは2〜6重量%である。
共重合体(a1)を得る際に使用される水酸基を有するモノマーは、架橋剤としてイソシアネート系化合物を用いる場合に主として使用されるものであり、重合に供するモノマーの全量100重量%中0.01〜5重量%共重合することが好ましい。0.01重量%未満では十分な粘着力が得られにくく、粘着剤層の凝集力が低下し易く、粘着剤層同士の自着による糸曳き現象が生じ易くなる。一方、水酸基を有するモノマーを5重量%よりも多く使用すると、タックが低下したり、基材への密着性が低下する傾向にある。より好ましくは0.05〜2重量%である。
カルボキシル基を含有するモノマーや水酸基を含有するモノマーは、それぞれ単独で使用することもできるし、併用することもできる。
カルボキシル基を有するモノマーが、1重量%未満では十分な粘着力が得られにくく、粘着剤層の凝集力が低下し易く、粘着剤層同士の自着による糸曳き現象が生じ易くなる。一方、カルボキシル基を有するモノマーを10重量%よりも多く使用すると、タックが低下したり、基材への密着性が低下する傾向にある。より好ましくは2〜6重量%である。
共重合体(a1)を得る際に使用される水酸基を有するモノマーは、架橋剤としてイソシアネート系化合物を用いる場合に主として使用されるものであり、重合に供するモノマーの全量100重量%中0.01〜5重量%共重合することが好ましい。0.01重量%未満では十分な粘着力が得られにくく、粘着剤層の凝集力が低下し易く、粘着剤層同士の自着による糸曳き現象が生じ易くなる。一方、水酸基を有するモノマーを5重量%よりも多く使用すると、タックが低下したり、基材への密着性が低下する傾向にある。より好ましくは0.05〜2重量%である。
カルボキシル基を含有するモノマーや水酸基を含有するモノマーは、それぞれ単独で使用することもできるし、併用することもできる。
本発明において用いられる共重合体(a1)は、上記したその他の共重合性モノマーのうち、ガラス転移温度(Tg)が−50℃以下のホモポリマーを形成し得る、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル等のアルキル側鎖を有するアクリル酸エステルを共重合性モノマー100重量%中、55〜91重量%用いることが好ましく、単独もしくは併用しても良い。
本発明において用いられる共重合体(a1)は、上記したその他の共重合性モノマーのうち、Tgが−30〜120℃の範囲のホモポリマーを形成し得る、アルケニル基含有化合物やα,β−不飽和カルボン酸エステルを適宜用いることができる。
本発明において用いられる共重合体(a1)は、上記したその他の共重合性モノマーのうち、Tgが−30〜120℃の範囲のホモポリマーを形成し得る、アルケニル基含有化合物やα,β−不飽和カルボン酸エステルを適宜用いることができる。
iso-ブチルメタクリレート及び上記した種々のモノマーは、ガラス転移温度(Tg)が−40〜−10℃である共重合体(a1)を形成し得るように共重合することが重要である。
Tgが−40℃未満の場合、形成される粘着剤層の凝集力が低下し、粘着剤層同士の自着による糸曳き現象が起き、「パターン残り性」が低下してしまう。
一方、ガラス転移温度が−10℃を超える場合、十分な粘着力やタックを得ることができず、基材に対する密着性が低下してしまう可能性がある。
Tgが−40℃未満の場合、形成される粘着剤層の凝集力が低下し、粘着剤層同士の自着による糸曳き現象が起き、「パターン残り性」が低下してしまう。
一方、ガラス転移温度が−10℃を超える場合、十分な粘着力やタックを得ることができず、基材に対する密着性が低下してしまう可能性がある。
共重合体(a1)を重合する際に用いられる有機溶剤としては、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン等が用いられる。またこれら重合溶媒は2種類以上混合して用いても良い。
共重合体(a1)を重合する際に用いられる重合開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物系重合開始剤;2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2'−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル等のアゾ系重合開始剤等のラジカル重合開始剤が挙げられるが、特に限定されるものではない。これらの重合開始剤は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を適宜混合して用いてもよい。重合開始剤の使用量は、重合に供するモノマーの組成や反応条件等に応じて設定すればよく、特に限定されるものではない。
共重合体(a1)を重合する際に用いられる重合開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物系重合開始剤;2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2'−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル等のアゾ系重合開始剤等のラジカル重合開始剤が挙げられるが、特に限定されるものではない。これらの重合開始剤は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を適宜混合して用いてもよい。重合開始剤の使用量は、重合に供するモノマーの組成や反応条件等に応じて設定すればよく、特に限定されるものではない。
さらに、共重合体(a1)を重合する際には、連鎖移動剤を使用することもできる。
使用し得る連鎖移動剤としては、オクチルメルカプタン、ノニルメルカプタン、デシルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類、チオグリコール酸オクチル、チオグリコール酸ノニル、チオグリコール酸−2−エチルヘキシル等のチオグリコール酸エステル類、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン、1−メチル−4−イソプロピリデン−1−シクロヘキセン等が挙げられる。特に、チオグリコール酸エステル類、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン、1−メチル−4−イソプロピリデン−1−シクロヘキセンを使用した場合には、得られる共重合体が低臭気となり好ましい。なお、連鎖移動剤を使用する場合には、重合させるモノマーの合計100重量部に対して、0.001〜3重量部程度の範囲で使用される。また、重合反応は、通常40〜100℃の温度条件下で、2〜8時間かけて行われる。
使用し得る連鎖移動剤としては、オクチルメルカプタン、ノニルメルカプタン、デシルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類、チオグリコール酸オクチル、チオグリコール酸ノニル、チオグリコール酸−2−エチルヘキシル等のチオグリコール酸エステル類、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン、1−メチル−4−イソプロピリデン−1−シクロヘキセン等が挙げられる。特に、チオグリコール酸エステル類、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン、1−メチル−4−イソプロピリデン−1−シクロヘキセンを使用した場合には、得られる共重合体が低臭気となり好ましい。なお、連鎖移動剤を使用する場合には、重合させるモノマーの合計100重量部に対して、0.001〜3重量部程度の範囲で使用される。また、重合反応は、通常40〜100℃の温度条件下で、2〜8時間かけて行われる。
本発明において用いられる共重合体(a1)の重量平均分子量は、40万〜120万であることが重要であり、70万〜100万であることが好ましい。重量平均分子量が40万未満では、架橋剤を添加しても粘着剤層の凝集力が不足して、カット後の粘着剤層の自着による糸曳き現象が起き、「パターン残り性」が低下してしまう。また、重量平均分子量が120万を超えると、粘着剤層の弾性が高くなり、タックの低下や、基材との密着性が低下し、十分な粘着力が得られない。
本発明の粘着剤(a)は、いわゆる主剤たる上記共重合体(a1)と、架橋剤(a2)とを含有する。
架橋剤(a2)は、上記共重合体(a1)が有するカルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方と反応し得る官能基を有するものである。このような架橋剤(a2)として、例えばイソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、金属キレート系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、メラミン化合物などがあげられる。該架橋剤を用いることにより、粘着剤層の凝集力をより一層向上させることができる。これら架橋剤は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を併用してもよい。
架橋剤(a2)は、上記共重合体(a1)が有するカルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方と反応し得る官能基を有するものである。このような架橋剤(a2)として、例えばイソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、金属キレート系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、メラミン化合物などがあげられる。該架橋剤を用いることにより、粘着剤層の凝集力をより一層向上させることができる。これら架橋剤は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を併用してもよい。
ここで、イソシアネート系架橋剤の例としては、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート等が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、1,3−フェニレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4'−トルイジンジイソシアネート、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、ジアニシジンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4',4"−トリフェニルメタントリイソシアネート等を挙げることができる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ペンタメチレンジイソ
シアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等を挙げることができる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、ω,ω'−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼン、ω,ω'−ジイソシアネート−1,4−ジメチルベンゼン、ω,ω'−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を挙げることができる。
脂環族ポリイソシアネートとしては、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(IPDI)、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等を挙げることができる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、1,3−フェニレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4'−トルイジンジイソシアネート、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、ジアニシジンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4',4"−トリフェニルメタントリイソシアネート等を挙げることができる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ペンタメチレンジイソ
シアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等を挙げることができる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、ω,ω'−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼン、ω,ω'−ジイソシアネート−1,4−ジメチルベンゼン、ω,ω'−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を挙げることができる。
脂環族ポリイソシアネートとしては、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(IPDI)、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等を挙げることができる。
また一部上記ポリイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、イソシアヌレート環を有する3量体等も併用することができる。ポリフェニルメタンポリイソシアネート(PAPI)、ナフチレンジイソシアネート、及びこれらのポリイソシアネート変性物等を使用し得る。なおポリイソシアネート変性物としては、カルボジイミド基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、水と反応したビュレット基、イソシアヌレート基のいずれかの基、またはこれらの基の2種以上を有する変性物を使用できる。ポリオールとジイソシアネートの反応物もポリイソシアネートとして使用することができる。
これらポリイソシアネート化合物としては、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート)、キシリレンジイソシネート、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(水添MDI)等の無黄変型または難黄変型のポリイシソアネート化合物を用いると耐候性の点から、特に好ましい。
これらポリイソシアネート化合物としては、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート)、キシリレンジイソシネート、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(水添MDI)等の無黄変型または難黄変型のポリイシソアネート化合物を用いると耐候性の点から、特に好ましい。
エポキシ系架橋剤の例としては、ビスフェノールA−エピクロロヒドリン型のエポキシ系樹脂、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、N,N,N',N'−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、1、3−ビス(N、N'−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンなどを挙げられる。
金属キレート系架橋剤の例としては、アルミニウム、銅、鉄、スズ、亜鉛、チタン、ニッケル、アンチモン、マグネシウム、バナジウム、クロム、ジルコニウムなどの二価以上の金属のアセチルアセトンやアセトン酸エステルからなるキレート化合物が挙げられる。
アジリジン系架橋剤の例としては、トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、ビスイソフタロイル−1−(2−メチルアジリジン)などが挙げられる。
アミン系架橋剤としては、1級アミノ基を2個以上有するポリアミンであれば特に制限なく使用することができる。硬化速度が優れる点から、芳香環には直接結合していない1級アミノ基を2個以上有するポリアミン、即ち、1級アミノ基が脂肪族官能基や脂環族官能基に直接結合している脂肪族系ポリアミンが好ましい。脂肪族系ポリアミンは、1級アミノ基に芳香環が直接結合していなければ、その骨格内に芳香環を含んでも良い。
脂肪族系ポリアミンとしては、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサメチレンジアミン、メンセンジアミン、1,4−ビス(2−アミノ−2−メチルプロピル)ピペラジン、分子両末端のプロピレン分岐炭素にアミノ基が結合したポリプロピレングリコール〔プロピレン骨格のジアミン、例えば、サンテクノケミカル社製「ジェファーミンD230」、「ジェファーミンD400」等、プロピレン骨格のトリアミン、例えば、「ジェファーミンT403」等。〕、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、1,2−ジアミノプロパン、イミノビスプロピルアミン、メチルイミノビスプロピルアミン、H2N(CH2CH2O)2(CH2)2NH2〔サンテクノケミカル社製「ジェファーミンEDR148」(エチレングリコール骨格のジアミン)〕等のアミン窒素にメチレン基が結合したポリエーテル骨格のジアミン、1,5−ジアミノ−2−メチルペンタン(デュポン・ジャパン社製「MPMD」)、メタキシリレンジアミン(MXDA)、ポリアミドアミン(三和化学社製「X2000」)、イソホロンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン(三菱ガス化学社製「1,3BAC」)、1−シクロヘキシルアミノ−3−アミノプロパン、3−アミノメチル−3,3,5−トリメチル−シクロヘキシルアミン、ノルボルナン骨格のジメチレンアミン(三井化学社製「NBDA」)等を挙げることができる。
これらの中でも、特に硬化速度が高いことから、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、ノルボルナン骨格のジメチレンアミン、メタキシリレンジアミン、H2N(CH2CH2O)2(CH2)2NH2(エチレングリコール骨格のジアミン)、プロピレン骨格のジアミン、プロピレン骨格のトリアミン、ポリアミドアミン(商品名:X2000)が挙げられる。
またこれらのポリアミンとケトンとの反応物であるケチミンもアミン系化合物に含まれ、安定性、反応性の調整および重ね塗り性の観点から、アセトフェノンまたはプロピオフェノンと1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサンとから得られるもの;アセトフェノンまたはプロピオフェノンとノルボルナン骨格のジメチレンアミン(NBDA)とから得られるもの;アセトフェノンまたはプロピオフェノンとメタキシリレンジアミンとから得られるもの;アセトフェノンまたはプロピオフェノンと、エチレングリコール骨格またはプロピレン骨格のジアミンであるジェファーミンEDR148、ジェファーミンD230、ジェファーミンD400等またはプロピレン骨格のトリアミンであるジェファーミンT403等とから得られるもの等が挙げられる。
これらの中でも、特に硬化速度が高いことから、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、ノルボルナン骨格のジメチレンアミン、メタキシリレンジアミン、H2N(CH2CH2O)2(CH2)2NH2(エチレングリコール骨格のジアミン)、プロピレン骨格のジアミン、プロピレン骨格のトリアミン、ポリアミドアミン(商品名:X2000)が挙げられる。
またこれらのポリアミンとケトンとの反応物であるケチミンもアミン系化合物に含まれ、安定性、反応性の調整および重ね塗り性の観点から、アセトフェノンまたはプロピオフェノンと1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサンとから得られるもの;アセトフェノンまたはプロピオフェノンとノルボルナン骨格のジメチレンアミン(NBDA)とから得られるもの;アセトフェノンまたはプロピオフェノンとメタキシリレンジアミンとから得られるもの;アセトフェノンまたはプロピオフェノンと、エチレングリコール骨格またはプロピレン骨格のジアミンであるジェファーミンEDR148、ジェファーミンD230、ジェファーミンD400等またはプロピレン骨格のトリアミンであるジェファーミンT403等とから得られるもの等が挙げられる。
カルボジイミド化合物としては、カルボジイミド基(−N=C=N−)を分子内に2個以上有する化合物が好ましく用いられ、公知のポリカルボジイミドを用いることができる。
カルボジイミド化合物としては、カルボジイミド化触媒の存在下でジイソシアネートを脱炭酸縮合反応させることによって生成した高分子量ポリカルボジイミドも使用できる。
このような化合物としては、以下のジイソシアネートを脱炭酸縮合反応したものが挙げられる。ジイソシアネートとしては、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3'−ジメトキシ−4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3'−ジメチル−4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルエーテルジイソシアネート、3,3'−ジメチル−4,4'−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1−メトキシフェニル−2,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4'−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートの一種又はこれらの混合物を使用することができる。カルボジイミド化触媒としては、1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、あるいはこれらの3−ホスホレン異性体等のホスホレンオキシドを利用することができる。
カルボジイミド化合物としては、カルボジイミド化触媒の存在下でジイソシアネートを脱炭酸縮合反応させることによって生成した高分子量ポリカルボジイミドも使用できる。
このような化合物としては、以下のジイソシアネートを脱炭酸縮合反応したものが挙げられる。ジイソシアネートとしては、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3'−ジメトキシ−4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3'−ジメチル−4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルエーテルジイソシアネート、3,3'−ジメチル−4,4'−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1−メトキシフェニル−2,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4'−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートの一種又はこれらの混合物を使用することができる。カルボジイミド化触媒としては、1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、あるいはこれらの3−ホスホレン異性体等のホスホレンオキシドを利用することができる。
オキサゾリン化合物としては、分子内にオキサゾリン基を2個以上有する化合物が好ましく用いられ、具体的には、2′−メチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−エチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−エチレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2′−プロピレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−テトラメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−ヘキサメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−オクタメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−p−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−p−フェニレンビス(4,4′−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2′−p−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2′−p−フェニレンビス(4−フェニル−2−オキサゾリン)、2,2′−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−m−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2′−m−フェニレンビス(4,4′−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2′−m−フェニレンビス(4−フェニレンビス−2−オキサゾリン)、2,2′−o−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−o−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2′−ビス(2−オキサゾリン)、2,2′−ビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2′−ビス(4−エチル−2−オキサゾリン)、2,2′−ビス(4−フェニル−2−オキサゾリン)等を挙げることができる。または、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンや、2−イソプロペニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリンなどのビニル系化合物と、これらと共重合しうる他のモノマーとの共重合体でもよい。
メラミン化合物としては、トリアジン環を分子内に有する化合物であり、メラミン、ベンゾグアナミン、シクロヘキサンカルボグアナミン、メチルグアナミン、ビニルグアナミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、テトラメトキシメチルベンゾグアナミン等が挙げられる。また、これらの低縮合化物やアルキルエーテル化ホルムアルデヒド樹脂やアミノプラスト樹脂を使用しても良い。
架橋剤(a2)の使用量は、共重合体(a1)の種類や、粘着物性等を考慮して決定すればよく、特に限定されるものではないが、架橋剤量を調節することによって、粘着シートにおける粘着剤層の架橋密度(ゲル分率)を適度な値に調節することができる。言い換えると、架橋剤(a2)の使用量は、粘着剤層のゲル分率が30〜80%の範囲となるように、架橋剤を適宜含有することが好ましく、ゲル分率が40〜60%の範囲となるようにすることがより好ましい。粘着剤層のゲル分率が30%未満であると、粘着剤層の粘性が高く、カット後、粘着剤層同士の自着が生じやすく、糸曳き現象が発生し、「パターン残り性」が低下してしまう。一方、粘着剤層のゲル分率が80%を超えると、粘着剤層の弾性が高くなり、タックの低下や、基材(B)との密着性が低下し、十分な粘着力が得られない。
尚、アクリル系共重合体(a1)に架橋剤(a2)を添加する添加方法は、特に限定されるものではない。
また、本発明における粘着剤(a)には、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により、従来アクリル系粘着剤に配合される、粘着付与樹脂、シランカップリング剤、耐候安定剤、可塑剤、軟化材、染料、顔料、無機フィラー等の各種添加成分を含有させることができる。
尚、アクリル系共重合体(a1)に架橋剤(a2)を添加する添加方法は、特に限定されるものではない。
また、本発明における粘着剤(a)には、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により、従来アクリル系粘着剤に配合される、粘着付与樹脂、シランカップリング剤、耐候安定剤、可塑剤、軟化材、染料、顔料、無機フィラー等の各種添加成分を含有させることができる。
本発明において、基材(B)、特に塩化ビニル系樹脂シート(B1)に対する粘着剤層(A)の密着性をさらに向上させたり、粘着剤層(A)のタックをさらに向上させたい場合には、
粘着剤用の共重合体(a1)として重量平均分子量が70万〜120万である高分子量共重合体(a1−1)を用い、さらに、カルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方を有し、重量平均分子量が20万〜40万であって、ガラス転移温度が−70〜−5℃である低分子量共重合体(d)を、(a1−1)/(d)=30/70〜80/20(重量比)なる割合で併用することが好ましい。
粘着剤用の共重合体(a1)として重量平均分子量が70万〜120万である高分子量共重合体(a1−1)を用い、さらに、カルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方を有し、重量平均分子量が20万〜40万であって、ガラス転移温度が−70〜−5℃である低分子量共重合体(d)を、(a1−1)/(d)=30/70〜80/20(重量比)なる割合で併用することが好ましい。
本発明において用いられる、低分子量共重合体(d)は、高分子量共重合体(a1−1)と併用することで、カッティング性を低下させることなく、基材(B)、特に塩化ビニル系樹脂シート(B1)に対する密着性及びタックをさらに向上させるために重要である。
高分子量共重合体(a1−1)と低分子量共重合体(d)とを用いる場合には、両者の配合比は、(a1−1)/(d)=30/70〜80/20(重量比)で配合することが重要である。
低分子量共重合体(d)の配合比が70重量%より多いと、カッティング性を向上させている高分子量共重合体(a1−1)の効果を低下させてしまい、カット後の粘着剤層同士の自着による糸曳き現象が発生してしまう。一方、低分子量共重合体(d)の配合比が20重量%より少ないと、基材(B)に対する接着性及びタックを向上させている低分子量共重合体(d)の効果が十分に表れず、基材(B)に対する接着性及びタックが低下してしまう。
低分子量共重合体(d)の配合比が70重量%より多いと、カッティング性を向上させている高分子量共重合体(a1−1)の効果を低下させてしまい、カット後の粘着剤層同士の自着による糸曳き現象が発生してしまう。一方、低分子量共重合体(d)の配合比が20重量%より少ないと、基材(B)に対する接着性及びタックを向上させている低分子量共重合体(d)の効果が十分に表れず、基材(B)に対する接着性及びタックが低下してしまう。
本発明において用いられる高分子量共重合体(a1−1)の重量平均分子量は、70万〜120万であることが重要であり、75万〜100万であることが好ましい。重量平均分子量が70万未満では、低分子量共重合体(d)を含有した場合に、架橋剤を添加しても粘着剤層の凝集力が不足して、カット後の粘着剤層の自着による糸曳き現象が起き、「パターン残り性」が低下してしまう。また、重量平均分子量が120万を超えると、粘着剤層の弾性が高くなり、低分子量共重合体(d)を含有した場合でも、タックの低下や、基材(B)との密着性が低下し、十分な粘着力が得られない。
本発明において用いられる低分子量共重合体(d)の重量平均分子量は、20万〜40万であることが重要であり、25万〜35万であることが好ましい。重量平均分子量が20万未満では、架橋剤を添加しても粘着剤層の凝集力が不足して、カット後の粘着剤層の自着による糸曳き現象が起き、「パターン残り性」が低下してしまう。また、重量平均分子量が40万を超えると、粘着剤層の弾性が高くなり、タックや、基材(B)との密着性が低下してしまう。
本発明に用いられる低分子量共重合体(d)は、カルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方を有し、重量平均分子量が20万〜40万であって、ガラス転移温度が−70〜−5℃である。
カルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方を有する共重合性のモノマーは、共重合体(a1)の説明箇所において例示したものと同様の種類が用いられ、また同様の使用量が好ましく、その他の共重合性モノマーとを有機溶剤中でラジカル重合することにより得ることができる。
カルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方を有する共重合性のモノマーは、共重合体(a1)の説明箇所において例示したものと同様の種類が用いられ、また同様の使用量が好ましく、その他の共重合性モノマーとを有機溶剤中でラジカル重合することにより得ることができる。
本発明に用いられる低分子量共重合体(d)で用いられるその他の共重合性モノマーは、共重合体(a1)の説明箇所において例示したものと同様のモノマーを用いることができ、ガラス転移温度(Tg)が−50℃以下のホモポリマーを形成し得るアクリル酸エステルを共重合性モノマー100重量%中、60〜98重量%の割合で用いることが好ましく、単独もしくは併用しても良い。
また、それ以外の共重合性モノマーとして、Tgが−30〜120℃の範囲のホモポリマーを形成し得る、アルケニル基含有化合物やα,β−不飽和カルボン酸エステルを単独もしくは併用して適宜用いることができる。
また、それ以外の共重合性モノマーとして、Tgが−30〜120℃の範囲のホモポリマーを形成し得る、アルケニル基含有化合物やα,β−不飽和カルボン酸エステルを単独もしくは併用して適宜用いることができる。
尚、高分子量共重合体(a1−1)及び低分子量共重合体(d)を構成するモノマーのうち、それぞれにおいて多くの割合を占める主モノマーについては、相溶性の観点から、両者が同一のモノマーであることが好ましい。
異なる主モノマーを選択した場合、共重合体(a1−1)及び(d)が相溶しない場合がある為、共重合体(a1−1)及び(d)が相溶する範囲内で各々の主モノマーを選択する必要がある。
また、主モノマー以外の共重合性モノマーも同様に、高分子量共重合体(a1−1)及び低分子量共重合体(d)が相溶する範囲内で各々の共重合性モノマーを選択する必要がある。
異なる主モノマーを選択した場合、共重合体(a1−1)及び(d)が相溶しない場合がある為、共重合体(a1−1)及び(d)が相溶する範囲内で各々の主モノマーを選択する必要がある。
また、主モノマー以外の共重合性モノマーも同様に、高分子量共重合体(a1−1)及び低分子量共重合体(d)が相溶する範囲内で各々の共重合性モノマーを選択する必要がある。
また、本発明の低分子量共重合体(d)は、ガラス転移温度(Tg)が−70〜−5℃である共重合体(d)を形成し得るように共重合することが重要である。
Tgが−70℃未満の場合、形成される粘着剤層の凝集力が低下し、粘着剤層同士の自着による糸曳き現象が起き、「パターン残り性」が低下してしまう。
一方、ガラス転移温度が−5℃を超える場合、十分な粘着力やタックを得ることができず、基材(B)に対する密着性が低下してしまう可能性がある。
Tgが−70℃未満の場合、形成される粘着剤層の凝集力が低下し、粘着剤層同士の自着による糸曳き現象が起き、「パターン残り性」が低下してしまう。
一方、ガラス転移温度が−5℃を超える場合、十分な粘着力やタックを得ることができず、基材(B)に対する密着性が低下してしまう可能性がある。
次に、本発明の粘着シートについて説明する。
本発明の粘着シートは、塩化ビニル系樹脂シート(B1)又はアクリル系樹脂シート(B2)いずれか一方の基材(B)、粘着剤(a)から形成される粘着剤層(A)及び剥離性シートが順次積層されてなるものである。
本発明の粘着シートを構成する塩化ビニル系樹脂シート(B1)は、被着体に貼着された後、被着体を装飾する機能を担う層であり、塩化ビニル系樹脂に様々な着色剤が添加されたシートであることが多い。
塩化ビニル系樹脂シート(B1)の着色剤としては、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、スレン系、染料レーキ系などの有機顔料、酸化物系、クロム酸モリブデン酸系、硫化物、セレン化物系、フェロシアン化物系などの無機顔料などが挙げられる。
本発明の粘着シートは、塩化ビニル系樹脂シート(B1)又はアクリル系樹脂シート(B2)いずれか一方の基材(B)、粘着剤(a)から形成される粘着剤層(A)及び剥離性シートが順次積層されてなるものである。
本発明の粘着シートを構成する塩化ビニル系樹脂シート(B1)は、被着体に貼着された後、被着体を装飾する機能を担う層であり、塩化ビニル系樹脂に様々な着色剤が添加されたシートであることが多い。
塩化ビニル系樹脂シート(B1)の着色剤としては、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、スレン系、染料レーキ系などの有機顔料、酸化物系、クロム酸モリブデン酸系、硫化物、セレン化物系、フェロシアン化物系などの無機顔料などが挙げられる。
塩化ビニル系樹脂シート(B1)には、種々の性能を改善するために、可塑剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、充填剤などが添加されてもよい。
可塑剤は、塩化ビニル系樹脂シートに柔軟性を付与するために添加され、例えば、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸オクチルデシル、フタル酸ジイソデシルなどのフタル酸系可塑剤、アジピン酸ジ−2−エチルヒキシル、アジピン酸ジシソノニル、アジピン酸ジイソデシルなどのアジピン酸系可塑剤、アゼライン酸−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、リン酸トリクレジル、リン酸トリキシリル、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸オクチルジフェニル、塩素化パラフィン、塩素化脂肪酸エステル、エポキシ化大豆油などが挙げられる。
可塑剤は、塩化ビニル系樹脂シートに柔軟性を付与するために添加され、例えば、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸オクチルデシル、フタル酸ジイソデシルなどのフタル酸系可塑剤、アジピン酸ジ−2−エチルヒキシル、アジピン酸ジシソノニル、アジピン酸ジイソデシルなどのアジピン酸系可塑剤、アゼライン酸−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、リン酸トリクレジル、リン酸トリキシリル、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸オクチルジフェニル、塩素化パラフィン、塩素化脂肪酸エステル、エポキシ化大豆油などが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、サリチル酸エステル系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系などが挙げられる。
熱安定剤としては、例えば、金属石鹸系熱安定剤、有機スズ系熱安定剤、鉛系熱安定剤、アンチモン系熱安定剤、非金属熱安定剤などが挙げられる。
充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、タルク(塩基性ケイ酸マグネシウム)、カオリン(ケイ酸アルミニウム)、シリカ、酸化チタンなどが挙げられる。
充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、タルク(塩基性ケイ酸マグネシウム)、カオリン(ケイ酸アルミニウム)、シリカ、酸化チタンなどが挙げられる。
塩化ビニル系樹脂シート(B1)の製造方法は、従来公知の任意の方法で採用され、例えば、構成成分を有機溶剤に分散させることにより塩化ビニル系樹脂ゾルを得、工程紙上に塗布乾燥後、加熱キュアーさせるゾルキャスティング法や、構成成分を加熱溶解させてシート状に形成するカレンダー法などが挙げられる。
塩化ビニル系樹脂シート(B1)の厚みは、特に限定されるものではないが、通常30〜200μm、好ましくは40〜100μm程度である。
塩化ビニル系樹脂シート(B1)の厚みは、特に限定されるものではないが、通常30〜200μm、好ましくは40〜100μm程度である。
次に、本発明のアクリル系樹脂シート(B2)について説明する。
粘着シートに用いられる塩化ビニル系樹脂シート以外のプラスチックシート用材料としては、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン等が一般に知られている。しかし、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレートは、強靱性は有しているが、伸張性に劣るため、シートにした場合、特に常温では成形加工しにくく、軟質化するためには塩化ビニル樹脂と同様に、低分子量の可塑剤を添加しなければならない。また、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレンは、高分子量の場合には、顔料などの着色剤の分散性が低く、着色が困難となり、装飾性が著しく損なわれるという問題を有しており、低分子量の場合には、シートにした時の強靱性に劣るという問題を有している。
また、伸張性を有するプラスチックシート用材料としては、ウレタン樹脂などが知られているが、これは、強靱性に劣る、耐候性が低い等の問題を有している。
粘着シートに用いられる塩化ビニル系樹脂シート以外のプラスチックシート用材料としては、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン等が一般に知られている。しかし、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレートは、強靱性は有しているが、伸張性に劣るため、シートにした場合、特に常温では成形加工しにくく、軟質化するためには塩化ビニル樹脂と同様に、低分子量の可塑剤を添加しなければならない。また、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレンは、高分子量の場合には、顔料などの着色剤の分散性が低く、着色が困難となり、装飾性が著しく損なわれるという問題を有しており、低分子量の場合には、シートにした時の強靱性に劣るという問題を有している。
また、伸張性を有するプラスチックシート用材料としては、ウレタン樹脂などが知られているが、これは、強靱性に劣る、耐候性が低い等の問題を有している。
また、強靱で且つ伸張性、柔軟性を有するプラスチック着色シートを得るために、物性の異なる2種類以上のシートを積層させ、各物性を補足しあうという方法がよく用いられている。
従来、着色層として用いられてきた、顔料分散性が良好で着色しやすい樹脂組成物は、一般に樹脂の分子量が低い場合が多く、単層で用いた場合、強靱性に劣るため、単層シートとしてそのまま用いることは困難である。
一方、軟質ポリオレフィン等の強靱性、柔軟性を共に有する樹脂は、顔料分散が困難なため着色し難く、様々な色の着色シートの製造は実質的に不可能である。
従来、着色層として用いられてきた、顔料分散性が良好で着色しやすい樹脂組成物は、一般に樹脂の分子量が低い場合が多く、単層で用いた場合、強靱性に劣るため、単層シートとしてそのまま用いることは困難である。
一方、軟質ポリオレフィン等の強靱性、柔軟性を共に有する樹脂は、顔料分散が困難なため着色し難く、様々な色の着色シートの製造は実質的に不可能である。
そのため、例えば軟質ポリオレフィンのような強靱かつ柔軟な透明プラスチックシート基材上に、強靱性は不足しているが、顔料分散性の良好な着色樹脂層を積層させることにより、強靱且つ柔軟な着色シートを得るという方法が用いられているが、この方法をとった場合、基材層と着色層の密着性の低下、特に成形加工時、伸張時の密着性の低下、各層の熱収縮率の違いによる、塗工時、積層時、または経時の縮み、反り、はがれ等の問題が発生し、また、積層工程が増える分、コスト高にもなる。
そこで、以下のような樹脂組成物(b)により、顔料分散性に優れ、単層であっても強靱で、且つ伸張性、柔軟性を有し、成形加工性、耐候性、耐薬品性に優れ、各種装飾や表示、包装に用いられるアクリル系樹脂シート(B2)を得ることができる。
樹脂組成物(b)は、以下の(b1)、(b2)及び(b3)を含んでなるものであり、順次これらを説明する。
樹脂組成物(b)は、以下の(b1)、(b2)及び(b3)を含んでなるものであり、順次これらを説明する。
本発明で用いるアクリル系樹脂シート(B2)を構成する、イソシアネート基と反応可能な官能基を有する、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリブタジエンから選ばれる少なくとも1種の構造を側鎖に有するビニル系重合体(b1)は、アクリル系樹脂シート(B2)に強靱性、伸張性、柔軟性、成形加工性、耐候性、耐薬品性を付与するために用いられる。
重合体(b1)とは、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーを重合させて得られるビニル系共重合体(b1−1)の主鎖に、イソシアネート基と反応可能な官能基を有する、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリブタジエンから選ばれる少なくとも1種の構造を側鎖として導入した、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリブタジエングラフトビニル系重合体をいう。
重合体(b1)とは、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーを重合させて得られるビニル系共重合体(b1−1)の主鎖に、イソシアネート基と反応可能な官能基を有する、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリブタジエンから選ばれる少なくとも1種の構造を側鎖として導入した、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリブタジエングラフトビニル系重合体をいう。
側鎖の導入方法は、特に限定されることはないが、共重合体(b1−1)として例えば、不飽和二塩基酸あるいはその酸無水物とエチレン性不飽和二重結合を有する他のモノマーとの共重合体を合成し、該共重合体中のカルボン酸、もしくは無水カルボン酸部分と、カルボキシル基と反応可能な官能基及びイソシアネート基と反応可能な官能基とを有する、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリブタジエンから選ばれる少なくとも1種類の化合物(b1−2)中のカルボキシル基と反応可能な官能基とを反応させることにより導入することができる。
共重合体(b1−1)の合成に使用可能な不飽和二塩基酸の例としては、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸、クロトン酸、ジフェニルメタン- ジ- γ- ケトクロトン酸等が挙げられる。不飽和二塩基酸は、要求性能に応じて、1種、または2種以上を混合して用いることができる。また、共重合体(b1−1)中の不飽和二塩基酸あるいはその酸無水物の割合は、好ましくは0.01〜30重量%、更に好ましくは0.05〜10重量%である。不飽和二塩基酸の割合が30重量%を越える場合には、側鎖を導入して得られる重合体(b1)の安定性が低下し、0.01重量%未満の場合には最終的に得られるシートの伸張性、柔軟性が不充分となる。
エチレン性不飽和二重結合を有する他のモノマーとしては、(メタ)アクリル系モノマー、芳香族ビニルモノマー、オレフィン系炭化水素モノマー、ビニルエーテルモノマー等を用いることができるが、重合しやすいという点から、(メタ)アクリル系モノマーを主として使用することが好ましい。
なお、これらのモノマーは、水酸基、アミノ基、エポキシ基、N−メチロール基、N−アルコキシメチル基等の官能基を有していてもよい。
なお、これらのモノマーは、水酸基、アミノ基、エポキシ基、N−メチロール基、N−アルコキシメチル基等の官能基を有していてもよい。
ビニル系共重合体(b1−1)の、GPC測定によるポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは5,000〜500,000であり、更に好ましくは10,000〜100,000である。共重合体の重量平均分子量が500,000を越える場合には得られるシートの伸張性が低下し、5,000未満の場合には得られるシートの強靱性、耐薬品性が低くなる。
共重合体(b1−1)のガラス転移温度は、好ましくは0〜150℃であり、更に好ましくは10〜100℃である。ガラス転移温度が150℃を越える場合には得られるシートの伸張性が低下し、0℃未満の場合には得られるシートの耐薬品性、表面硬度が低下する。
共重合体(b1−1)のガラス転移温度は、好ましくは0〜150℃であり、更に好ましくは10〜100℃である。ガラス転移温度が150℃を越える場合には得られるシートの伸張性が低下し、0℃未満の場合には得られるシートの耐薬品性、表面硬度が低下する。
化合物(b1−2)としては、例えば、直鎖の末端または分岐した末端に、カルボキシル基と反応可能な官能基と、イソシアネート基と反応可能な官能基とをそれぞれ1個以上ずつ有するポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート、またはポリブタジエンを用いることができる。中でも、得られるシートの伸張性、強靱性のバランスおよび成形加工性の点からポリエステルが好適である。
また、化合物(b1−2)中の、イソシアネート基と反応可能な官能基としては、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、N−メチロール基、N−アルコキシメチル基等が挙げられるが、反応性および得られるシートの成形加工性の点で水酸基が好適である。
また、化合物(b1−2)中の、イソシアネート基と反応可能な官能基としては、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、N−メチロール基、N−アルコキシメチル基等が挙げられるが、反応性および得られるシートの成形加工性の点で水酸基が好適である。
ポリエステルとして具体的には、ジカルボン酸の少なくとも1種と、多価アルコール、多価フェノール、またはこれらのアルコキシ変性物等のポリオールの少なくとも1種とをエステル化して得られる末端水酸基含有エステル化合物、及び末端の水酸基をアミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、N−メチロール基、またはN−アルコキシメチル基に変性したエステル化合物などが挙げられる。
化合物(b1−2)のGPC測定によるポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは500〜25,000、更に好ましくは1,000〜10,000である。化合物(b1−2)の重量平均分子量が25,000を越える場合には、溶剤への溶解性、ビニル系共重合体(b1−1)との相溶性、ビニル系共重合体(b1−1)との反応性が低下し、また得られるシートの強靱性が低下する。また、500未満の場合には、シートに充分な伸張性、柔軟性を付与することができない。
重合体(b1)は、ビニル系共重合体(b1−1)のカルボン酸、もしくは無水カルボン酸部分と、化合物(b1−2)のカルボキシル基と反応可能な官能基とを、公知の方法で反応させることにより得ることができ、例えば、化合物(b1−2)中のカルボキシル基と反応可能な官能基が水酸基、エポキシ基の場合はエステル化、アミノ基の場合はアミド化、イソシアネート基の場合はイミド化して得ることができる。
ビニル系共重合体(b1−1)と化合物(b1−2)との反応比率は、ビニル系共重合体(b1−1)のカルボン酸、もしくは無水カルボン酸に対する、化合物(b1−2)中のカルボキシル基と反応可能な官能基のモル比が、0.2〜5であることが好ましく、0.5〜2であることが更に好ましい。モル比が5を越える場合には、樹脂組成物(b)の塗工性、シートの強靱性が損なわれ、0.2未満の場合には、得られるシートの伸張性、柔軟性が低下する。
また、ビニル系共重合体(b1−1)、化合物(b1−2)は、それぞれ1種類ずつを用いる必要はなく、目的、必要物性に応じて、それぞれ複数種を用いても構わない。
また、ビニル系共重合体(b1−1)、化合物(b1−2)は、それぞれ1種類ずつを用いる必要はなく、目的、必要物性に応じて、それぞれ複数種を用いても構わない。
重合体(b1)が水酸基を有する場合、その水酸基価は、固形分換算で好ましくは1〜300mgKOH/g、更に好ましくは10〜100mgKOH/gである。重合体(b1)の水酸基価が300mgKOH/gを越える場合には重合体(b1)の保存安定性が低下し、1mgKOH/g未満の場合には得られるシートの強靱性、伸張性、耐薬品性が低くなる。
また、重合体(b1)のGPC測定によるポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは5,000〜500,000、更に好ましくは10,000〜100,000である。重合体(b1)の重量平均分子量が500,000を越える場合には、溶剤への溶解性、シートの伸張性が低下し、5,000未満の場合には、得られるシートの強靱性、耐薬品性が低下する。
また、重合体(b1)のGPC測定によるポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは5,000〜500,000、更に好ましくは10,000〜100,000である。重合体(b1)の重量平均分子量が500,000を越える場合には、溶剤への溶解性、シートの伸張性が低下し、5,000未満の場合には、得られるシートの強靱性、耐薬品性が低下する。
本発明を構成する、イソシアネート基と反応可能な官能基を2個以上有する、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリブタジエンから選ばれる少なくとも1種類の化合物(b2)は、シートに柔軟性、伸張性を、樹脂組成物に顔料分散性を付与するために用いられる。また、化合物(b2)は、重合体(b1)の側鎖どうしをつなぎ、シートの架橋密度を増加させ、シートの強靱性、伸張性、柔軟性をより向上させるためにも用いられる。
化合物(b2)は、例えば、直鎖の末端または分岐した末端にイソシアネート基と反応可能な官能基を2個以上有するポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート、またはポリブタジエンである。中でも、得られるシートの伸張性、強靱性のバランスおよび成形加工性の点からポリエステルが好適である。
化合物(b2)は、例えば、直鎖の末端または分岐した末端にイソシアネート基と反応可能な官能基を2個以上有するポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート、またはポリブタジエンである。中でも、得られるシートの伸張性、強靱性のバランスおよび成形加工性の点からポリエステルが好適である。
イソシアネート基と反応可能な官能基としては、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、N−メチロール基、N−アルコキシメチル基等が挙げられるが、反応性および得られるシートの成形加工性の点で水酸基が好適である。
また、化合物(b)の構造中におけるイソシアネート基と反応可能な官能基数は、2個の場合と比べて少量で伸張性が得られ、塗膜の強靱性も損なわれないため、3個が特に好ましい。
また、化合物(b)の構造中におけるイソシアネート基と反応可能な官能基数は、2個の場合と比べて少量で伸張性が得られ、塗膜の強靱性も損なわれないため、3個が特に好ましい。
化合物(b2)としては、上記化合物(b1−2)と同様の化合物を用いることができる。
化合物(b2)のGPC測定によるポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは500〜25,000、更に好ましくは1,000〜10,000である。化合物(b2)の重量平均分子量が25,000を越える場合には、溶剤への溶解性が低下し、また得られるシートの伸張性が低下する。また、500未満の場合には、他の成分との相溶性が低下し、均一かつ平滑なシートの作製が困難となり、また得られるシートの強靱性が低下する。
化合物(b2)は、要求性能に応じて、1種、または2種以上を混合して用いることができる。得られるシートを外装用途に用いる場合には、シートが経時で黄色から褐色に変色することを防ぐために、脂環族または脂肪族の化合物のみを用いることが好ましい。
化合物(b2)のGPC測定によるポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは500〜25,000、更に好ましくは1,000〜10,000である。化合物(b2)の重量平均分子量が25,000を越える場合には、溶剤への溶解性が低下し、また得られるシートの伸張性が低下する。また、500未満の場合には、他の成分との相溶性が低下し、均一かつ平滑なシートの作製が困難となり、また得られるシートの強靱性が低下する。
化合物(b2)は、要求性能に応じて、1種、または2種以上を混合して用いることができる。得られるシートを外装用途に用いる場合には、シートが経時で黄色から褐色に変色することを防ぐために、脂環族または脂肪族の化合物のみを用いることが好ましい。
重合体(b1)と化合物(b2)との混合比(重量比)は、好ましくは(b1):(b2)=99:1〜10:90、更に好ましくは(b1):(b2)=95:5〜30:70、特に好ましくは(b1):(b2)=95:5〜50:50である。重合体(b1)の比率が99より多い場合には、顔料分散性、得られるシートの伸張性、柔軟性、成形加工性が低下し、10より少ない場合には、得られるシートの強靱性、耐薬品性が低くなる。
本発明を構成する、2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物(b3)は、重合体(b1)と化合物(b2)、重合体(b1)と重合体(b1)、化合物(b2)と化合物(b2)をそれぞれ架橋させ、強靱で且つ伸張性、柔軟性、成形加工性、耐薬品性を有するシートを形成するために用いられる。
得られるシートを外装用途に用いる場合には、シートが経時で黄色から褐色に変色することを防ぐために、脂環族または脂肪族の化合物のみを用いることが好ましい。
得られるシートを外装用途に用いる場合には、シートが経時で黄色から褐色に変色することを防ぐために、脂環族または脂肪族の化合物のみを用いることが好ましい。
特に、ポリイソシアネート化合物(b3)がイソシアヌレート変性体、特にイソシアヌレート環含有トリイソシアネートを含む場合には、より強靱、且つ伸張性を有するシートを得ることができるため好ましい。イソシアヌレート環含有トリイソシアネートとして具体的には、イソシアヌレート変性イソホロンジイソシアネート(例えば、住友バイエルウレタン株式会社製のデスモジュールZ4470)、イソシアヌレート変性ヘキサメチレンジイソシアネート(例えば、住友バイエルウレタン株式会社製のスミジュール3300)、イソシアヌレート変性トルイレンジイソシアネート(例えば、住友バイエルウレタン株式会社製のスミジュールFL−2、FL−3、FL−4、HL DA)が挙げられる。
また、上記ポリイソシアネート化合物(b3)のイソシアネート基を、例えば、メタノール、エタノール、n−ペンタノール、エチレンクロルヒドリン、イソプロピルアルコール、フェノール、p−ニトロフェノール、m−クレゾール、アセチルアセトン、アセト酢酸エチル、ε−カプロラクタムなどのブロック剤と反応させてブロック化した、ブロック変性体を用いても構わない。
更に、ポリイソシアネート化合物(b3)として、イソシアネート基と反応可能な官能基を2個以上有するポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリブタジエンから選ばれる少なくとも1種類の化合物と両末端にイソシアネート基を有するジイソシアネート化合物とを反応させてなる、両末端イソシアネートプレポリマーを用いても構わない。化合物(b3)が上記両末端イソシアネートプレポリマーを含む場合には、少量の使用でシートの伸張性が得られ、塗膜の強靱性も損なわれない。また、重合体(b1)と化合物(b2)の相溶性を向上させる効果も有している。
ポリイソシアネート化合物(b3)は、要求性能に応じて、重合体(b1)中の、イソシアネート基と反応可能な官能基と、化合物(b2)中の、イソシアネート基と反応可能な官能基の合計に対するイソシアネート基のモル比が、好ましくは0.1〜5、更に好ましくは0.5〜3となるような比率で、1種、または2種以上を混合して用いることができる。尚、上記化合物(b2)と化合物(b3)とは、あらかじめ反応させて末端イソシアネートプレポリマーとしてもよい。この場合、樹脂組成物(b)は、上記重合体(b1)、及び化合物(b2)と化合物(b3)とを反応させてなる末端イソシアネートプレポリマーを含む組成物となる。
本発明で用いる樹脂組成物(b)には、必要に応じ、本発明の効果を妨げない範囲で、顔料や染料等の各種の着色剤を含有させてもよい。
顔料としては、従来公知のものを用いることができるが、なかでも、耐光性、耐候性の高いものが好ましい。具体的には、例えば、キナクリドン系、アンスラキノン系、ペリレン系、ペリノン系、ジケトピロロピロール系、イソインドリノン系、縮合アゾ系、ベンズイミダゾロン系、モノアゾ系、不溶性アゾ系、ナフトール系、フラバンスロン系、アンスラピリミジン系、キノフタロン系、ピランスロン系、ピラゾロン系、チオインジゴ系、アンスアンスロン系、ジオキサジン系、フタロシアニン系、インダンスロン系等の有機顔料や、ニッケルジオキシンイエロー、銅アゾメチンイエロー等の金属錯体、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛等の金属酸化物、硫酸バリウム、炭酸カルシウムなどの金属塩、カーボンブラック、アルミニウム、雲母などの無機顔料、アルミニウムなどの金属微粉やマイカ微粉等が挙げられる。
染料としては、例えば、アゾ系、キノリン系、スチルベン系、チアゾール系、インジゴイド系、アントラキノン系、オキサジン系等が挙げられる。
着色剤は、粉体をそのまま用いても構わないし、あらかじめ着色ペースト、着色ペレット等に加工してから用いても構わない。
顔料としては、従来公知のものを用いることができるが、なかでも、耐光性、耐候性の高いものが好ましい。具体的には、例えば、キナクリドン系、アンスラキノン系、ペリレン系、ペリノン系、ジケトピロロピロール系、イソインドリノン系、縮合アゾ系、ベンズイミダゾロン系、モノアゾ系、不溶性アゾ系、ナフトール系、フラバンスロン系、アンスラピリミジン系、キノフタロン系、ピランスロン系、ピラゾロン系、チオインジゴ系、アンスアンスロン系、ジオキサジン系、フタロシアニン系、インダンスロン系等の有機顔料や、ニッケルジオキシンイエロー、銅アゾメチンイエロー等の金属錯体、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛等の金属酸化物、硫酸バリウム、炭酸カルシウムなどの金属塩、カーボンブラック、アルミニウム、雲母などの無機顔料、アルミニウムなどの金属微粉やマイカ微粉等が挙げられる。
染料としては、例えば、アゾ系、キノリン系、スチルベン系、チアゾール系、インジゴイド系、アントラキノン系、オキサジン系等が挙げられる。
着色剤は、粉体をそのまま用いても構わないし、あらかじめ着色ペースト、着色ペレット等に加工してから用いても構わない。
また、本発明で用いる樹脂組成物(b)には、シート(B2)の強度を上げるために、本発明の効果を妨げない範囲で、重合体(b1)及び化合物(b2)以外の各種の熱可塑性樹脂を含有させてもよい。
かかる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルペンテン、アイオノマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、アクリル系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアミド樹脂、ポリアセタール、ポリエステル等が挙げられる。
かかる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルペンテン、アイオノマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、アクリル系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアミド樹脂、ポリアセタール、ポリエステル等が挙げられる。
重合体(b1)及び化合物(b2)以外の熱可塑性樹脂の添加量は、重合体(b1)及び化合物(b2)の合計を100重量部とした場合、50重量部以下であることが好ましく、30重量部以下であることが更に好ましい。50重量部を越えると、他成分との相溶性が低下する場合がある。
また、本発明の樹脂組成物には、必要に応じて、本発明による効果を妨げない範囲で、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、ラジカル補足剤、充填剤、チクソトロピー付与剤、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、熱伝導性改良剤、可塑剤、ダレ防止剤、防汚剤、防腐剤、殺菌剤、消泡剤、レベリング剤、ブロッキング防止剤、硬化剤、増粘剤、顔料分散剤、シランカップリング剤等の各種の添加剤を添加してもよい。
また、本発明の樹脂組成物には、必要に応じて、本発明による効果を妨げない範囲で、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、ラジカル補足剤、充填剤、チクソトロピー付与剤、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、熱伝導性改良剤、可塑剤、ダレ防止剤、防汚剤、防腐剤、殺菌剤、消泡剤、レベリング剤、ブロッキング防止剤、硬化剤、増粘剤、顔料分散剤、シランカップリング剤等の各種の添加剤を添加してもよい。
本発明で用いる樹脂組成物(b)は、重合体(b1)、化合物(b2)、化合物(b3)及び必要に応じて着色剤、架橋触媒、添加剤、及び溶剤を混合して得られる。
溶剤は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン等の芳香族類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類などの内から樹脂組成物の組成に応じ適当なものを使用する。溶剤は2種以上用いてもよい。
溶剤は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン等の芳香族類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類などの内から樹脂組成物の組成に応じ適当なものを使用する。溶剤は2種以上用いてもよい。
混合方法に特に限定はないが、通常は、重合体(b1)の重合時に得られる重合体溶液に、化合物(b2)、化合物(b3)及び他の成分を混合し、攪拌羽根、振とう攪拌機、回転攪拌機などで攪拌すればよい。また、サンドミル、3本ロール、2本ロールなどを用いて混合してもよい。塗工性などの向上のために、さらに溶剤を追加したり、濃縮してもよい。
また、着色剤、特に顔料を添加する場合は、まず、着色剤、分散樹脂、必要に応じて分散剤、及び溶剤を混合した顔料ペーストを作製した後、他の成分と混合するのが好ましい。分散樹脂としては、化合物(b2)を用いるのが好ましいが、特に限定はなく、顔料分散性に優れた極性基、例えば水酸基、カルボキシル基、チオール基、アミノ基、アミド基、ケトン基等を有する、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリエステル樹脂等を用いることができる。分散剤としては、例えば、顔料誘導体、アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、チタンカップリング剤、シランカップリング剤等が挙げられる。また、金属キレート、樹脂コートなどにより、顔料表面の改質をおこなうこともできる。
こうして得られた樹脂組成物(b)を剥離シート上に塗布し、乾燥・硬化して成膜させ、剥離シートを除去することによりアクリル系樹脂シート(B2)とすることができる。剥離シートとしては、例えば、紙、またはポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、セルロースアセテート等のプラスチックフィルムや、アルミ、ステンレスなどの金属箔等を用いることができ、厚みが10〜250μmのものが好適に使用される。
樹脂組成物(b)の塗布は、従来公知の方法、例えば、グラビアコート方式、キスコート方式、ダイコート方式、リップコート方式、コンマコート方式、ブレードコート方式、ロールコート方式、ナイフコート方式、カーテンコート方式、スロットオリフィス方式、スプレーコート方式、バーコート方式等により行うことができる。樹脂組成物(b)は、数回に分けて塗布してもよいし、1回で塗布してもよい。また、異なる方式を複数組み合わせてもよい。
樹脂組成物(b)の塗布膜厚は、通常、乾燥膜厚として10〜200μm程度であるが、この範囲内に限定されるものではなく、用途、要求性能に適した膜厚となるように塗布すればよい。
樹脂組成物の硬化は、樹脂組成物(b)の種類、剥離シートの種類、膜厚、及び用途に応じた温度、時間でおこなえばよく、通常、室温〜350℃でおこなわれるが、硬化の効率化および生産性の向上の点から、30〜350℃に加熱しておこなうことが好ましい。
樹脂組成物(b)の塗布膜厚は、通常、乾燥膜厚として10〜200μm程度であるが、この範囲内に限定されるものではなく、用途、要求性能に適した膜厚となるように塗布すればよい。
樹脂組成物の硬化は、樹脂組成物(b)の種類、剥離シートの種類、膜厚、及び用途に応じた温度、時間でおこなえばよく、通常、室温〜350℃でおこなわれるが、硬化の効率化および生産性の向上の点から、30〜350℃に加熱しておこなうことが好ましい。
次に、本発明の粘着シートを構成する剥離性シートについて説明する。
剥離性シートは、セパレーターとも言われ、後述するように被着体に貼着するまで、被着体に貼着すべき各種パターンの必要部分の粘着剤層を覆っておくためのものであり、上記必要部分をアプリケーションフィルムに仮貼着した後、剥がされるものである。
このような機能を担う剥離性シートとしては、例えば、紙やポリエステルフィルム等のシート状基材の少なくとも一方の面にポリエチレン層を形成し、そのポリエチレン層上にシリコーン化合物等の離型剤層が積層されたものや、ポリエステルフィルムの少なくとも片面にシリコーン化合物等の離型剤層が積層されたものが用いられるが、特に限定されるものではない。
剥離性シートは、セパレーターとも言われ、後述するように被着体に貼着するまで、被着体に貼着すべき各種パターンの必要部分の粘着剤層を覆っておくためのものであり、上記必要部分をアプリケーションフィルムに仮貼着した後、剥がされるものである。
このような機能を担う剥離性シートとしては、例えば、紙やポリエステルフィルム等のシート状基材の少なくとも一方の面にポリエチレン層を形成し、そのポリエチレン層上にシリコーン化合物等の離型剤層が積層されたものや、ポリエステルフィルムの少なくとも片面にシリコーン化合物等の離型剤層が積層されたものが用いられるが、特に限定されるものではない。
本発明の粘着シートは、種々の方法で得ることができる。
例えば、基材(B)の一方の面に粘着剤(a)溶液を塗布・乾燥し、形成された粘着剤層(A)の表面に剥離性シートを重ねたり、あるいは剥離性シート状基材の一方の面に粘着剤(a)を塗布・乾燥し、形成された粘着剤層(A)の表面に基材(B)を重ねたりすることによって得ることができる。
粘着剤(a)溶液を基材(B)または剥離性シートに塗布する際に用いる塗布装置は、通常使用されている塗布装置であり特に限定されるものではないが、例えば、ロールナイフコーター、ダイコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、ディッピング、ブレードコーターなどが挙げられる。
また、乾燥条件は、乾燥時に粘着剤溶液中の溶剤が乾燥し除去され、かつ、共重合体(a1)が有する官能基と架橋剤(a2)とが反応し、架橋構造が形成され得る条件であればよい。例えば、60〜120℃、1〜5分程度が好ましいが、これに限定されるものではない。乾燥後、基材(B)と剥離性シートで粘着剤層(A)を挟んだ状態で熟成し、さらに架橋反応を進行させることができる。
本発明の粘着シートにおいて、乾燥後の粘着剤層(A)の厚みは、1〜200μmであることが好ましく、10〜50μmであることがより好ましい。
例えば、基材(B)の一方の面に粘着剤(a)溶液を塗布・乾燥し、形成された粘着剤層(A)の表面に剥離性シートを重ねたり、あるいは剥離性シート状基材の一方の面に粘着剤(a)を塗布・乾燥し、形成された粘着剤層(A)の表面に基材(B)を重ねたりすることによって得ることができる。
粘着剤(a)溶液を基材(B)または剥離性シートに塗布する際に用いる塗布装置は、通常使用されている塗布装置であり特に限定されるものではないが、例えば、ロールナイフコーター、ダイコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、ディッピング、ブレードコーターなどが挙げられる。
また、乾燥条件は、乾燥時に粘着剤溶液中の溶剤が乾燥し除去され、かつ、共重合体(a1)が有する官能基と架橋剤(a2)とが反応し、架橋構造が形成され得る条件であればよい。例えば、60〜120℃、1〜5分程度が好ましいが、これに限定されるものではない。乾燥後、基材(B)と剥離性シートで粘着剤層(A)を挟んだ状態で熟成し、さらに架橋反応を進行させることができる。
本発明の粘着シートにおいて、乾燥後の粘着剤層(A)の厚みは、1〜200μmであることが好ましく、10〜50μmであることがより好ましい。
次に上記粘着シートを用いる被着体の装飾方法を図面に基づいて説明する。
図1の(1)は、装飾用粘着シートの基材(B)面から粘着剤層(A)を切断するまで所望の切れ込みを入れた状態を表わす。切れ込みは、人手で入れることもカッティングマシンで入れることもできる。剥離性シートを切断しない程度であれば、深く切れ込みを入れてもよい。
図1の(2)は、切れ込みに応じて非転写部分1k、2kおよび3kを剥離性シートから、剥離し取り除いた状態を表わす。4k及び5kは、後に被着体に転写されるべき必要部分である。
図1の(1)は、装飾用粘着シートの基材(B)面から粘着剤層(A)を切断するまで所望の切れ込みを入れた状態を表わす。切れ込みは、人手で入れることもカッティングマシンで入れることもできる。剥離性シートを切断しない程度であれば、深く切れ込みを入れてもよい。
図1の(2)は、切れ込みに応じて非転写部分1k、2kおよび3kを剥離性シートから、剥離し取り除いた状態を表わす。4k及び5kは、後に被着体に転写されるべき必要部分である。
図1の(3)は、所望の形状に残した必要部分4k及び5kの基材(B)側にアプリケーションフィルムを仮貼着した状態を表わす。
ここで用いられるアプリケーションフィルムは、フィルム状基材の一方の面に粘着剤層(E)が積層されてなるものである。
前記フィルム状基材は、比較的透明性に優れるシートであればよく、透明性に優れるプラスチックフィルムが好適に用いられる。例えば、軟質塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂などのフィルムが挙げられる。
また、アプリケーションフィルムを構成する粘着剤層(E)は、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ウレタン粘着剤、シリコーン粘着剤、酢酸ビニル系粘着剤、ホットメルト型粘着剤などから形成される。粘着剤層(E)を形成する粘着剤の選定は、本発明の粘着シートの基材(B)に対する粘着剤層(E)の粘着力が、粘着シートを構成する粘着剤層(A)の被着体に対する粘着力より低く、粘着剤層(A)の剥離性シートに対する粘着力より高い粘着剤を選定し積層させれば良く、特に限定されるものではない。具体的には、アプリケーションフィルムを構成する粘着剤層(E)は、基材(B)に対して100〜300g/25mm程度の粘着力を示すものが好ましく、この粘着力は、本発明の粘着シートを構成する粘着剤層(A)/剥離性シートの粘着力よりも大きいことが好ましい。具体的には、粘着剤層(E)/基材(B)の粘着力は、粘着剤層(A)/剥離性シートの粘着力の200%以上であることが好ましい。そして、粘着剤層(E)/基材(B)の粘着力は、後述する粘着剤層(A)と被着体間の粘着力の80%以下であることが好ましい。
前記フィルム状基材は、比較的透明性に優れるシートであればよく、透明性に優れるプラスチックフィルムが好適に用いられる。例えば、軟質塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂などのフィルムが挙げられる。
また、アプリケーションフィルムを構成する粘着剤層(E)は、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ウレタン粘着剤、シリコーン粘着剤、酢酸ビニル系粘着剤、ホットメルト型粘着剤などから形成される。粘着剤層(E)を形成する粘着剤の選定は、本発明の粘着シートの基材(B)に対する粘着剤層(E)の粘着力が、粘着シートを構成する粘着剤層(A)の被着体に対する粘着力より低く、粘着剤層(A)の剥離性シートに対する粘着力より高い粘着剤を選定し積層させれば良く、特に限定されるものではない。具体的には、アプリケーションフィルムを構成する粘着剤層(E)は、基材(B)に対して100〜300g/25mm程度の粘着力を示すものが好ましく、この粘着力は、本発明の粘着シートを構成する粘着剤層(A)/剥離性シートの粘着力よりも大きいことが好ましい。具体的には、粘着剤層(E)/基材(B)の粘着力は、粘着剤層(A)/剥離性シートの粘着力の200%以上であることが好ましい。そして、粘着剤層(E)/基材(B)の粘着力は、後述する粘着剤層(A)と被着体間の粘着力の80%以下であることが好ましい。
図1の(4)は、図1の(3)の状態から、本発明の粘着シートを構成していた剥離性シートを剥がし、後に被着体に転写されるべき必要部分4k及び5kを、アプリケーションフィルム上に移行、即ち転写し、必要部分4k及び5kの粘着剤層(A)を露出した状態を表わす。
図1の(5)は、必要部分4k及び5kの粘着剤層(A)を被着体Fに接触させた状態を表わす。
粘着剤層(A)を被着体Fに接触させるに当たって、事前に被着体に水又は界面活性剤を含む水を霧吹き等で予め吹き付けることが好ましい。そして、粘着剤層(A)を被着体Fに接触させた後、スキージ等を用いて被着体と粘着剤層(A)間の水又は界面活性剤を含む水を押出す。このような前処理を行うと、被着体の表面にあるゴミ等を除去したり、被着体と粘着剤層(A)との間に空気を巻き込むことを防止したりするのに有効である。
また、界面活性剤に代えて、エタノール、メタノールなどを水に溶解して使用してもよい。さらには、そのような水溶液を貼着前に粘着シート(A)の粘着剤層の面に吹き付けてもよい。
粘着剤層(A)を被着体Fに接触させるに当たって、事前に被着体に水又は界面活性剤を含む水を霧吹き等で予め吹き付けることが好ましい。そして、粘着剤層(A)を被着体Fに接触させた後、スキージ等を用いて被着体と粘着剤層(A)間の水又は界面活性剤を含む水を押出す。このような前処理を行うと、被着体の表面にあるゴミ等を除去したり、被着体と粘着剤層(A)との間に空気を巻き込むことを防止したりするのに有効である。
また、界面活性剤に代えて、エタノール、メタノールなどを水に溶解して使用してもよい。さらには、そのような水溶液を貼着前に粘着シート(A)の粘着剤層の面に吹き付けてもよい。
そして、図1の(6)に示すように、図1の(5)の状態から、転写されるべき部分4kおよび5kを被着体に残しつつ、アプリケーションフィルムを剥離し、被着体を装飾する。4kおよび5kによって、所望の文字、絵、模様、図等が被着体に付与され、装飾被着体を得ることができる。
本発明の方法により装飾される被着体の素材としては、金属、合成樹脂、石材、木材、ガラス、繊維製品、紙、漆製品、皮などいずれのものであってもよいし、被着体の表面は、平坦であっても、凹凸を有するものであってもよい。種々の被着体としては、広告塔、看板、車両の他、建築物の壁面や天井や窓等が挙げられる。
本発明の方法により装飾される被着体の素材としては、金属、合成樹脂、石材、木材、ガラス、繊維製品、紙、漆製品、皮などいずれのものであってもよいし、被着体の表面は、平坦であっても、凹凸を有するものであってもよい。種々の被着体としては、広告塔、看板、車両の他、建築物の壁面や天井や窓等が挙げられる。
次に、本発明の実施例を示して更に詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。例中、部とは重量部、%とは重量%をそれぞれ意味するものとする。
(実施例1)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器にn−ブチルアクリレート78部、iso-ブチルメタクリレート10部、メチルアクリレート5部、2−エチルへキシルアクリレート2.5部、アクリル酸3.4部、酢酸ビニル1部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1部、酢酸エチル72部、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.13部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を還流温度で8時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分濃度約30%、重量平均分子量Mw約72万のアクリル系共重合体の溶液を得た。得られたアクリル系共重合体溶液100重量部に、イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業株式会社製「コロネートL」、不揮発分濃度75%)0.75部を添加して均一に撹拌し、粘着剤溶液を得た。
得られた粘着剤溶液を市販のセパレーター上に乾燥塗膜厚さが30μmになるように塗布し、100℃−2分間で乾燥させ、この粘着剤層面と塩化ビニル系樹脂シート(厚み50μm)を貼り合わせて粘着シートを作製した。
(実施例1)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器にn−ブチルアクリレート78部、iso-ブチルメタクリレート10部、メチルアクリレート5部、2−エチルへキシルアクリレート2.5部、アクリル酸3.4部、酢酸ビニル1部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1部、酢酸エチル72部、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.13部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を還流温度で8時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分濃度約30%、重量平均分子量Mw約72万のアクリル系共重合体の溶液を得た。得られたアクリル系共重合体溶液100重量部に、イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業株式会社製「コロネートL」、不揮発分濃度75%)0.75部を添加して均一に撹拌し、粘着剤溶液を得た。
得られた粘着剤溶液を市販のセパレーター上に乾燥塗膜厚さが30μmになるように塗布し、100℃−2分間で乾燥させ、この粘着剤層面と塩化ビニル系樹脂シート(厚み50μm)を貼り合わせて粘着シートを作製した。
(実施例2)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器にn−ブチルアクリレート68.9部、iso-ブチルメタクリレート15部、メチルアクリレート5部、2−エチルへキシルアクリレート5部、アクリル酸4部、酢酸ビニル2部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1部、酢酸エチル67部、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.13部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を還流温度で8時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分濃度約30%、重量平均分子量Mw約75万のアクリル系共重合体の溶液を得た。得られたアクリル系共重合体溶液100重量部に、イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業株式会社製「コロネートL」、不揮発分濃度75%)0.75部を添加して均一に撹拌し、粘着剤溶液を得た。
得られた粘着剤溶液を用い、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器にn−ブチルアクリレート68.9部、iso-ブチルメタクリレート15部、メチルアクリレート5部、2−エチルへキシルアクリレート5部、アクリル酸4部、酢酸ビニル2部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1部、酢酸エチル67部、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.13部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を還流温度で8時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分濃度約30%、重量平均分子量Mw約75万のアクリル系共重合体の溶液を得た。得られたアクリル系共重合体溶液100重量部に、イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業株式会社製「コロネートL」、不揮発分濃度75%)0.75部を添加して均一に撹拌し、粘着剤溶液を得た。
得られた粘着剤溶液を用い、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(実施例3)
イソシアネート架橋剤に代えて、金属キレート架橋剤としてアルミニウムトリス(アセチルアセテート)0.11部を用いたこと以外は、実施例2と同様にして粘着剤溶液を調製し、粘着シートを作製した。
イソシアネート架橋剤に代えて、金属キレート架橋剤としてアルミニウムトリス(アセチルアセテート)0.11部を用いたこと以外は、実施例2と同様にして粘着剤溶液を調製し、粘着シートを作製した。
(実施例4)
イソシアネート架橋剤に代えて、エポキシ架橋剤としてN,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン0.021部を用いたこと以外は、実施例2と同様にして粘着剤溶液を調製し、粘着シートを作製した。
イソシアネート架橋剤に代えて、エポキシ架橋剤としてN,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン0.021部を用いたこと以外は、実施例2と同様にして粘着剤溶液を調製し、粘着シートを作製した。
(実施例5)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器にn−ブチルアクリレート68.9部、iso-ブチルメタクリレート20部、2−エチルへキシルアクリレート5部、アクリル酸4部、酢酸ビニル2部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1部、酢酸エチル67部、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.13部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を還流温度で8時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分濃度約30%、重量平均分子量Mw約75万のアクリル系共重合体の溶液を得た。得られたアクリル系共重合体溶液100重量部に、エポキシ架橋剤としてN,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン0.021部を添加して均一に撹拌し、粘着剤溶液を得た。
得られた粘着剤溶液を用い、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器にn−ブチルアクリレート68.9部、iso-ブチルメタクリレート20部、2−エチルへキシルアクリレート5部、アクリル酸4部、酢酸ビニル2部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1部、酢酸エチル67部、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.13部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を還流温度で8時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分濃度約30%、重量平均分子量Mw約75万のアクリル系共重合体の溶液を得た。得られたアクリル系共重合体溶液100重量部に、エポキシ架橋剤としてN,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン0.021部を添加して均一に撹拌し、粘着剤溶液を得た。
得られた粘着剤溶液を用い、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔アクリル系樹脂シートの製造〕
(合成例1)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器にnormal-ブチルメタクリレート60部、メチルメタクリレート36部、無水マレイン酸2部、スチレン2部、トルエン50部、酢酸ブチル50部、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.7部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、80℃まで昇温し、2時間反応をおこない、次に、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.15部を加えてさらに2時間反応をおこない、更に2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.15部を加えてさらに2時間反応をおこない、重量平均分子量Mw約5.1万、ガラス転移温度50℃である共重合体の溶液を得た。
(合成例2)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器に、合成例1で得られた共重合体溶液200部、ポリオール化合物として「クラレポリオールP−3010」(株式会社クラレ製、Mw=3000)35部、トリエチルアミン0.5部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、80℃まで昇温し、6時間反応をおこない、重量平均分子量Mw約5.3万、水酸基価12である重合体の溶液を得た。
(製造例1)
合成例2で得られた重合体溶液139部、ポリオール化合物として「クラレポリオールF−3010」(株式会社クラレ製、Mw=3000)20部、イソシアヌレート変性イソホロンジイソシアネートとして「デスモジュールZ4470」(住友バイエルウレタン株式会社製)20部及びマゼンタ顔料として「シンカシアマゼンタBRT343D」(チバスペシャリティケミカルズ株式会社製)10部を、トルエン/酢酸ブチル=1/1(重量比)の混合溶媒で希釈し、不揮発分濃度約60%である樹脂混合溶液を得た。
(製造例2)
製造例1で得られた樹脂混合溶液を、厚さ100μmの剥離性シート(リンテック株式会社製「PET100X」)上に、コンマコーターを用いて、乾燥時の膜厚が50μmになるように塗布し、150℃のガスオーブン中で2分間加熱して乾燥、硬化させ、アクリル系樹脂シートを作製した。
(合成例1)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器にnormal-ブチルメタクリレート60部、メチルメタクリレート36部、無水マレイン酸2部、スチレン2部、トルエン50部、酢酸ブチル50部、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.7部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、80℃まで昇温し、2時間反応をおこない、次に、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.15部を加えてさらに2時間反応をおこない、更に2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.15部を加えてさらに2時間反応をおこない、重量平均分子量Mw約5.1万、ガラス転移温度50℃である共重合体の溶液を得た。
(合成例2)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器に、合成例1で得られた共重合体溶液200部、ポリオール化合物として「クラレポリオールP−3010」(株式会社クラレ製、Mw=3000)35部、トリエチルアミン0.5部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、80℃まで昇温し、6時間反応をおこない、重量平均分子量Mw約5.3万、水酸基価12である重合体の溶液を得た。
(製造例1)
合成例2で得られた重合体溶液139部、ポリオール化合物として「クラレポリオールF−3010」(株式会社クラレ製、Mw=3000)20部、イソシアヌレート変性イソホロンジイソシアネートとして「デスモジュールZ4470」(住友バイエルウレタン株式会社製)20部及びマゼンタ顔料として「シンカシアマゼンタBRT343D」(チバスペシャリティケミカルズ株式会社製)10部を、トルエン/酢酸ブチル=1/1(重量比)の混合溶媒で希釈し、不揮発分濃度約60%である樹脂混合溶液を得た。
(製造例2)
製造例1で得られた樹脂混合溶液を、厚さ100μmの剥離性シート(リンテック株式会社製「PET100X」)上に、コンマコーターを用いて、乾燥時の膜厚が50μmになるように塗布し、150℃のガスオーブン中で2分間加熱して乾燥、硬化させ、アクリル系樹脂シートを作製した。
(実施例6)
実施例1で得られた粘着剤溶液を市販の剥離性シート上に乾燥塗膜厚さが30μmになるように塗布し、100℃−2分間で乾燥させ、この粘着剤層面と製造例2で得られたアクリル系樹脂シート(厚み50μm)を貼り合わせて粘着シートを作製した。
実施例1で得られた粘着剤溶液を市販の剥離性シート上に乾燥塗膜厚さが30μmになるように塗布し、100℃−2分間で乾燥させ、この粘着剤層面と製造例2で得られたアクリル系樹脂シート(厚み50μm)を貼り合わせて粘着シートを作製した。
(実施例7)
実施例4で得られた粘着剤溶液を用いて、実施例6と同様にして粘着シートを作製した。
実施例4で得られた粘着剤溶液を用いて、実施例6と同様にして粘着シートを作製した。
〔低分子量共重合体(d)の製造〕
(合成例3)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器にn−ブチルアクリレート87部、メチルアクリレート10部、アクリル酸2.8部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.2部、トルエン31部、酢酸エチル28部、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.18部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を還流温度で8時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分濃度約30%、重量平均分子量Mw約32万であるアクリル系共重合体の溶液を得た。
(合成例3)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器にn−ブチルアクリレート87部、メチルアクリレート10部、アクリル酸2.8部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.2部、トルエン31部、酢酸エチル28部、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.18部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を還流温度で8時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分濃度約30%、重量平均分子量Mw約32万であるアクリル系共重合体の溶液を得た。
(実施例8)
高分子量共重合体(a1−1)として、実施例5で得られたアクリル系共重合体の溶液100部、低分子量共重合体(d)として、合成例3で得られたアクリル系共重合体の溶液100部、イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業株式会社製「コロネートL」、不揮発分濃度75%)1.5部を添加して均一に撹拌し、粘着剤溶液を得た。
得られた粘着剤溶液を用い、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
高分子量共重合体(a1−1)として、実施例5で得られたアクリル系共重合体の溶液100部、低分子量共重合体(d)として、合成例3で得られたアクリル系共重合体の溶液100部、イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業株式会社製「コロネートL」、不揮発分濃度75%)1.5部を添加して均一に撹拌し、粘着剤溶液を得た。
得られた粘着剤溶液を用い、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(比較例1)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器にn−ブチルアクリレート82.3部、メチルメタクリレート5.7部、メチルアクリレート5部、2−エチルへキシルアクリレート2.5部、アクリル酸3.4部、酢酸ビニル1部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1部、酢酸エチル72部、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.13部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を還流温度で8時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分濃度約30%、重量平均分子量Mw約73万であるアクリル系共重合体の溶液を得た。得られたアクリル系共重合体溶液100重量部に、エポキシ架橋剤としてN,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン0.021部を添加して均一に撹拌し、粘着剤溶液を得た。
得られた粘着剤溶液を用い、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器にn−ブチルアクリレート82.3部、メチルメタクリレート5.7部、メチルアクリレート5部、2−エチルへキシルアクリレート2.5部、アクリル酸3.4部、酢酸ビニル1部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1部、酢酸エチル72部、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.13部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を還流温度で8時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分濃度約30%、重量平均分子量Mw約73万であるアクリル系共重合体の溶液を得た。得られたアクリル系共重合体溶液100重量部に、エポキシ架橋剤としてN,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン0.021部を添加して均一に撹拌し、粘着剤溶液を得た。
得られた粘着剤溶液を用い、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(比較例2)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器にn−ブチルアクリレート70部、エチルアクリレート19.9部、アクリル酸10部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1部、酢酸エチル100部、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.13部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を還流温度で8時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分濃度約30%、重量平均分子量Mw約90万であるアクリル系共重合体の溶液を得た。得られたアクリル系共重合体溶液100重量部に、エポキシ架橋剤としてN,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン0.021部を添加して均一に撹拌し、粘着剤溶液を得た。
得られた粘着剤溶液を用い、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器にn−ブチルアクリレート70部、エチルアクリレート19.9部、アクリル酸10部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1部、酢酸エチル100部、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.13部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を還流温度で8時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分濃度約30%、重量平均分子量Mw約90万であるアクリル系共重合体の溶液を得た。得られたアクリル系共重合体溶液100重量部に、エポキシ架橋剤としてN,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン0.021部を添加して均一に撹拌し、粘着剤溶液を得た。
得られた粘着剤溶液を用い、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(比較例3)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器にn−ブチルアクリレート74.9部、normal-ブチルメタクリレート21部、アクリル酸4部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1部、酢酸エチル67部、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.13部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を還流温度で8時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分濃度約30%、重量平均分子量Mw約77万であるアクリル系共重合体の溶液を得た。得られたアクリル系共重合体溶液100重量部に、エポキシ架橋剤としてN,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン0.021部を添加して均一に撹拌し、粘着剤溶液を得た。
得られた粘着剤溶液を用い、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器にn−ブチルアクリレート74.9部、normal-ブチルメタクリレート21部、アクリル酸4部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1部、酢酸エチル67部、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.13部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を還流温度で8時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分濃度約30%、重量平均分子量Mw約77万であるアクリル系共重合体の溶液を得た。得られたアクリル系共重合体溶液100重量部に、エポキシ架橋剤としてN,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン0.021部を添加して均一に撹拌し、粘着剤溶液を得た。
得られた粘着剤溶液を用い、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(比較例4)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器にn−ブチルアクリレート79.5部、iso-ブチルメタクリレート5部、2−エチルへキシルアクリレート3部、メチルアクリレート9部、アクリル酸3.4部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1部、酢酸エチル82部、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.13部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を還流温度で8時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分濃度約30%、重量平均分子量Mw約78万であるアクリル系共重合体の溶液を得た。得られたアクリル系共重合体溶液100重量部に、エポキシ架橋剤としてN,N,N’,N’・−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン0.021部を添加して均一に撹拌し、粘着剤溶液を得た。
得られた粘着剤溶液を用い、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器にn−ブチルアクリレート79.5部、iso-ブチルメタクリレート5部、2−エチルへキシルアクリレート3部、メチルアクリレート9部、アクリル酸3.4部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1部、酢酸エチル82部、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.13部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を還流温度で8時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分濃度約30%、重量平均分子量Mw約78万であるアクリル系共重合体の溶液を得た。得られたアクリル系共重合体溶液100重量部に、エポキシ架橋剤としてN,N,N’,N’・−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン0.021部を添加して均一に撹拌し、粘着剤溶液を得た。
得られた粘着剤溶液を用い、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(比較例5)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器にn−ブチルアクリレート70部、iso-ブチルメタクリレート10部、メチルアクリレート5部、2−エチルへキシルアクリレート2.5部、アクリル酸3.4部、酢酸ビニル1部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1部、トルエン120部、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.25部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を還流温度で8時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分濃度約30%、重量平均分子量Mw約21万であるアクリル系共重合体の溶液を得た。得られたアクリル系共重合体溶液100重量部に、エポキシ架橋剤としてN,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン0.04部を添加して均一に撹拌し、粘着剤溶液を得た。
得られた粘着剤溶液を用い、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器にn−ブチルアクリレート70部、iso-ブチルメタクリレート10部、メチルアクリレート5部、2−エチルへキシルアクリレート2.5部、アクリル酸3.4部、酢酸ビニル1部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1部、トルエン120部、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.25部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を還流温度で8時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分濃度約30%、重量平均分子量Mw約21万であるアクリル系共重合体の溶液を得た。得られたアクリル系共重合体溶液100重量部に、エポキシ架橋剤としてN,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン0.04部を添加して均一に撹拌し、粘着剤溶液を得た。
得られた粘着剤溶液を用い、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(比較例6)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器にn−ブチルアクリレート78部、iso-ブチルメタクリレート10部、メチルアクリレート5部、2−エチルへキシルアクリレート2.5部、アクリル酸3.4部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1部、アセトン20部、酢酸エチル13部、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.1部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を還流温度で8時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分濃度約10%、重量平均分子量Mw約150万であるアクリル系共重合体の溶液を得た。得られたアクリル系共重合体溶液100重量部に、イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業株式会社製「コロネートL」、不揮発分濃度75%)0.3部を添加して均一に撹拌し、粘着剤溶液を得た。
得られた粘着剤溶液を用い、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器にn−ブチルアクリレート78部、iso-ブチルメタクリレート10部、メチルアクリレート5部、2−エチルへキシルアクリレート2.5部、アクリル酸3.4部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1部、アセトン20部、酢酸エチル13部、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.1部を仕込み、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中で、この反応溶液を還流温度で8時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分濃度約10%、重量平均分子量Mw約150万であるアクリル系共重合体の溶液を得た。得られたアクリル系共重合体溶液100重量部に、イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業株式会社製「コロネートL」、不揮発分濃度75%)0.3部を添加して均一に撹拌し、粘着剤溶液を得た。
得られた粘着剤溶液を用い、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(比較例7)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器に2−エチルへキシルアクリレート55部、iso-ブチルメタクリレート43部、アクリル酸1部、2−ヒドロキシエチルアクリレート1部からなるモノマー混合物をアニオン系反応性乳化剤(第一工業製薬株式会社製「アクアロンBC−2020」)2.5部と水144部で乳化して得られた乳化物を入れ、2時間窒素置換した。次いで、55℃に昇温した後、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)ヒドロクロライド0.03部を入れ8時間重合した。その後、室温まで冷却し10%アンモニア水で中和してアクリル系共重合体分散液を得た。このアクリル系共重合体分散液の固形分100重量部に対して、水溶性エポキシ系架橋剤(ナガセ化成工業株式会社製「デナコールEX−614B」)を、エポキシ基の数が、アクリル系共重合体中のカルボキシル基の数と等量になるように2.4部添加して水分散型粘着剤組成物を調製した。
得られた粘着剤組成物を用い、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器に2−エチルへキシルアクリレート55部、iso-ブチルメタクリレート43部、アクリル酸1部、2−ヒドロキシエチルアクリレート1部からなるモノマー混合物をアニオン系反応性乳化剤(第一工業製薬株式会社製「アクアロンBC−2020」)2.5部と水144部で乳化して得られた乳化物を入れ、2時間窒素置換した。次いで、55℃に昇温した後、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)ヒドロクロライド0.03部を入れ8時間重合した。その後、室温まで冷却し10%アンモニア水で中和してアクリル系共重合体分散液を得た。このアクリル系共重合体分散液の固形分100重量部に対して、水溶性エポキシ系架橋剤(ナガセ化成工業株式会社製「デナコールEX−614B」)を、エポキシ基の数が、アクリル系共重合体中のカルボキシル基の数と等量になるように2.4部添加して水分散型粘着剤組成物を調製した。
得られた粘着剤組成物を用い、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
(比較例8)
比較例1で得られた粘着剤溶液を用いて、実施例6と同様にして粘着シートを作製した。
比較例1で得られた粘着剤溶液を用いて、実施例6と同様にして粘着シートを作製した。
表1中の共重合体(a)を構成する共重合性モノマーの種類を下記の略号で示した。
BA:normal-ブチルアクリレート(分子量=128、ホモポリマーのTg=−54℃)
iBMA:iso-ブチルメタクリレート(分子量=142、ホモポリマーのTg=67℃)
nBMA:normal-ブチルメタクリレート(分子量=142、ホモポリマーのTg=20℃)
EA:エチルアクリレート(分子量=100、ホモポリマーのTg=−22℃)
MA:メチルアクリレート(分子量=86、ホモポリマーのTg=8℃)
MMA:メチルメタクリレート(分子量=100、ホモポリマーのTg=105℃)
2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート(分子量=184、ホモポリマーのTg=−85℃)
VAC:酢酸ビニル(分子量=86、ホモポリマーのTg=29℃)
AA:アクリル酸(分子量=72、ホモポリマーのTg=106℃)
HEA:アクリル酸2−ヒドロキシエチル(分子量=116、ホモポリマーのTg=−15℃)
BA:normal-ブチルアクリレート(分子量=128、ホモポリマーのTg=−54℃)
iBMA:iso-ブチルメタクリレート(分子量=142、ホモポリマーのTg=67℃)
nBMA:normal-ブチルメタクリレート(分子量=142、ホモポリマーのTg=20℃)
EA:エチルアクリレート(分子量=100、ホモポリマーのTg=−22℃)
MA:メチルアクリレート(分子量=86、ホモポリマーのTg=8℃)
MMA:メチルメタクリレート(分子量=100、ホモポリマーのTg=105℃)
2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート(分子量=184、ホモポリマーのTg=−85℃)
VAC:酢酸ビニル(分子量=86、ホモポリマーのTg=29℃)
AA:アクリル酸(分子量=72、ホモポリマーのTg=106℃)
HEA:アクリル酸2−ヒドロキシエチル(分子量=116、ホモポリマーのTg=−15℃)
〔重量平均分子量〕
GPCの測定でもとめたポリスチレン換算の重量平均分子量であり、測定条件は以下のとおりである。
装置:東ソー社製 HCL8820GPC
カラム:東ソー社製 TSKgel GMHXL3本を連結して使用。
溶媒:テトラヒドロフラン
流速:0.5ml/min
温度:40℃
試料濃度:0.2wt%
試料注入量:100μl
GPCの測定でもとめたポリスチレン換算の重量平均分子量であり、測定条件は以下のとおりである。
装置:東ソー社製 HCL8820GPC
カラム:東ソー社製 TSKgel GMHXL3本を連結して使用。
溶媒:テトラヒドロフラン
流速:0.5ml/min
温度:40℃
試料濃度:0.2wt%
試料注入量:100μl
〔ガラス転移温度(Tg)〕
本発明におけるアクリル系共重合体のTgは下記の式[I]により理論的に導かれる。
Tg=[M1/(M1+M2+・・・・+Mn)×Tg1]+[M2/(M1+M2+・・・・+Mn)×Tg2]+・・・・+[Mn/(M1+M2+・・・・+Mn)×Tgn] [I]
ただし、M1=(モノマー1の重量%)/(モノマー1の分子量)、Tg1:モノマー1のホモポリマーのガラス転移温度(℃)、
M2=(モノマー2の重量%)/(モノマー2の分子量)、Tg2:モノマー2のホモポリマーのガラス転移温度(℃)、
Mn=(モノマーnの重量%)/(モノマーnの分子量)、Tgn:モノマーnのホモポリマーのガラス転移温度(℃)。
(ここに、共重合に供する全モノマーを100重量%とする。)
本発明におけるアクリル系共重合体のTgは下記の式[I]により理論的に導かれる。
Tg=[M1/(M1+M2+・・・・+Mn)×Tg1]+[M2/(M1+M2+・・・・+Mn)×Tg2]+・・・・+[Mn/(M1+M2+・・・・+Mn)×Tgn] [I]
ただし、M1=(モノマー1の重量%)/(モノマー1の分子量)、Tg1:モノマー1のホモポリマーのガラス転移温度(℃)、
M2=(モノマー2の重量%)/(モノマー2の分子量)、Tg2:モノマー2のホモポリマーのガラス転移温度(℃)、
Mn=(モノマーnの重量%)/(モノマーnの分子量)、Tgn:モノマーnのホモポリマーのガラス転移温度(℃)。
(ここに、共重合に供する全モノマーを100重量%とする。)
〔粘着シートの物性測定〕
実施例、比較例で得られた粘着シートについて、23℃−50%RHの雰囲気下で7日間経過させ、粘着剤層を熟成した後、以下に示す試験を行った。結果を表1に示す。
実施例、比較例で得られた粘着シートについて、23℃−50%RHの雰囲気下で7日間経過させ、粘着剤層を熟成した後、以下に示す試験を行った。結果を表1に示す。
〔粘着力〕
JIS Z 0237に準拠しておこなった。各粘着シートから幅25mmの試験片を切り出し、剥離性シートを剥がし、5℃又は23℃−50%雰囲気下でステンレス板に貼付し、それぞれ同環境下に20分おいた後、それぞれ同環境下で、引張試験機によって300mm/分の引張速度で180°の角度で剥離した際の剥離強度(N/inch)を測定した。
JIS Z 0237に準拠しておこなった。各粘着シートから幅25mmの試験片を切り出し、剥離性シートを剥がし、5℃又は23℃−50%雰囲気下でステンレス板に貼付し、それぞれ同環境下に20分おいた後、それぞれ同環境下で、引張試験機によって300mm/分の引張速度で180°の角度で剥離した際の剥離強度(N/inch)を測定した。
〔保持力〕
各粘着シートから幅25mmの試験片を切り出し、剥離性シートを剥がし、ステンレス板に貼付し(貼着面積 25mm×25mm)、80℃の環境下で、試験片に1Kgの荷重を掛け、1時間放置し、貼着位置のズレを測定した(mm)。1時間以内に落下した場合は、落下するまでの時間を求めた。
各粘着シートから幅25mmの試験片を切り出し、剥離性シートを剥がし、ステンレス板に貼付し(貼着面積 25mm×25mm)、80℃の環境下で、試験片に1Kgの荷重を掛け、1時間放置し、貼着位置のズレを測定した(mm)。1時間以内に落下した場合は、落下するまでの時間を求めた。
〔ボールタック〕
JIS Z 0237に準拠して行った。粘着シートの傾斜角は30°とし、23℃−50%雰囲気下で測定した。
JIS Z 0237に準拠して行った。粘着シートの傾斜角は30°とし、23℃−50%雰囲気下で測定した。
〔めくれ現象〕と[カス取り性]
カッティングマシン(ミマキ社製CG−50)で粘着シートを「東洋インキ製造」と一文字の大きさが30mm角になるように基材側からカットし、めくれ現象の有無とカット後1日後のカス取り性を評価した。
[めくれ現象]の評価基準を以下に示す。
○・・・めくれ現象が無かった。
△・・・軽微なめくれ現象があった。
×・・・めくれ現象があった。
[カス取り性]の評価基準を以下に示す。
○・・・全ての文字パターンが残る。
△・・・文字パターンが50%以上残る。
×・・・文字パターンがほとんど残らない。
カッティングマシン(ミマキ社製CG−50)で粘着シートを「東洋インキ製造」と一文字の大きさが30mm角になるように基材側からカットし、めくれ現象の有無とカット後1日後のカス取り性を評価した。
[めくれ現象]の評価基準を以下に示す。
○・・・めくれ現象が無かった。
△・・・軽微なめくれ現象があった。
×・・・めくれ現象があった。
[カス取り性]の評価基準を以下に示す。
○・・・全ての文字パターンが残る。
△・・・文字パターンが50%以上残る。
×・・・文字パターンがほとんど残らない。
〔基材密着性〕
25mm幅に切り取った2枚の試料の剥離性シートをそれぞれ剥がし、露出した粘着剤層同士を23℃−50%雰囲気下で貼りあわせ、2kgのローラーを1往復して圧着して、同環境下に1時間おいた後、同環境下で、2枚の試料の端部をそれぞれ両手で持ち、高速で引き剥がしたときの粘着剤層の状態で基材密着性を評価した。
〔基材密着性〕の評価基準を以下に示す。
○・・・基材から粘着剤層の剥がれや脱落が無い。
△・・・基材から粘着剤層の剥がれや脱落が若干あり。
×・・・接着面積の50%以上で基材から粘着剤層が剥がれ、脱落した。
25mm幅に切り取った2枚の試料の剥離性シートをそれぞれ剥がし、露出した粘着剤層同士を23℃−50%雰囲気下で貼りあわせ、2kgのローラーを1往復して圧着して、同環境下に1時間おいた後、同環境下で、2枚の試料の端部をそれぞれ両手で持ち、高速で引き剥がしたときの粘着剤層の状態で基材密着性を評価した。
〔基材密着性〕の評価基準を以下に示す。
○・・・基材から粘着剤層の剥がれや脱落が無い。
△・・・基材から粘着剤層の剥がれや脱落が若干あり。
×・・・接着面積の50%以上で基材から粘着剤層が剥がれ、脱落した。
以上の評価結果を表1、表2に示す。
表1、表2から、iso-ブチルメタクリレートを必須成分とする特定の共重合体を含有する粘着剤を使用した本発明の粘着シートは、カッティング性、粘着力共に良好であることがわかる。
比較例1、3は、実施例1で用いられた共重合体と同程度のTgを有するものではあっても、iso-ブチルメタクリレートを含有しないモノマーのみから形成された共重合体を含有する粘着剤を使用する場合である。実施例1と比較例1、3とを比較して分かるように、Tgによる効果ではなく、iso-ブチルメタクリレートを含有するモノマー混合物から形成された共重合体を含有する粘着剤を使用することが、カス取り性の向上に寄与する。
また、iso-ブチルメタクリレートを含有するモノマー混合物から形成された共重合体ではあっても、比較例5に示すように重量平均分子量が小さ過ぎると、カス取り性が劣る。一方、iso-ブチルメタクリレートを含有するモノマー混合物から形成された共重合体ではあっても、比較例6に示すように重量平均分子量が大きすぎると、カス取り性は良好ではあるが、めくれ現象が不良であったり、粘着力が低下してしまったりし、実用レベルの物性を得ることができないのが分かる。
また、実施例5と実施例8から、低分子量共重合体を併用することで、カッティング性を低下させることなく基材密着性とタックをさらに向上できることが分かる。
比較例1、3は、実施例1で用いられた共重合体と同程度のTgを有するものではあっても、iso-ブチルメタクリレートを含有しないモノマーのみから形成された共重合体を含有する粘着剤を使用する場合である。実施例1と比較例1、3とを比較して分かるように、Tgによる効果ではなく、iso-ブチルメタクリレートを含有するモノマー混合物から形成された共重合体を含有する粘着剤を使用することが、カス取り性の向上に寄与する。
また、iso-ブチルメタクリレートを含有するモノマー混合物から形成された共重合体ではあっても、比較例5に示すように重量平均分子量が小さ過ぎると、カス取り性が劣る。一方、iso-ブチルメタクリレートを含有するモノマー混合物から形成された共重合体ではあっても、比較例6に示すように重量平均分子量が大きすぎると、カス取り性は良好ではあるが、めくれ現象が不良であったり、粘着力が低下してしまったりし、実用レベルの物性を得ることができないのが分かる。
また、実施例5と実施例8から、低分子量共重合体を併用することで、カッティング性を低下させることなく基材密着性とタックをさらに向上できることが分かる。
ア:粘着シート。
イ:アプリケーションフィルム。
A:粘着シートを構成する粘着剤層。
B:粘着シートを構成する塩化ビニル系樹脂シート又はアクリル系樹脂シート。
C:粘着シートを構成する剥離性シート。
D:アプリケーションフィルムを構成するフィルム状基材。
E:アプリケーションフィルムを構成する粘着剤層。
F:被着体。
1k、2k、3k:被着体に転写されない非転写部分(不要部分)。
4k、5k:被着体に転写されるべき必要部分。
g:非転写部分と必要部分とを分けるための切れ込み。
イ:アプリケーションフィルム。
A:粘着シートを構成する粘着剤層。
B:粘着シートを構成する塩化ビニル系樹脂シート又はアクリル系樹脂シート。
C:粘着シートを構成する剥離性シート。
D:アプリケーションフィルムを構成するフィルム状基材。
E:アプリケーションフィルムを構成する粘着剤層。
F:被着体。
1k、2k、3k:被着体に転写されない非転写部分(不要部分)。
4k、5k:被着体に転写されるべき必要部分。
g:非転写部分と必要部分とを分けるための切れ込み。
Claims (4)
- 塩化ビニル系樹脂シート(B1)又はアクリル系樹脂シート(B2)いずれか一方の基材(B)、粘着剤層(A)及び剥離性シートが順次積層されてなる粘着シートであって、
前記粘着剤層(A)が、モノマーの全量100重量%中iso-ブチルメタクリレート8〜35重量%と他の共重合性モノマーとを共重合してなり、カルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方を有し、重量平均分子量が40万〜120万であって、ガラス転移温度が−40〜−10℃である共重合体(a1)と、カルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方と反応し得る官能基を有する架橋剤(a2)とを含有する粘着剤(a)から形成され、
前記アクリル系樹脂シート(B2)が、イソシアネート基と反応可能な官能基を有する、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリブタジエンから選ばれる少なくとも1種の構造を側鎖に有するビニル系重合体(b1)、イソシアネート基と反応可能な官能基を2個以上有する、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネートまたはポリブタジエンから選ばれる少なくとも1種類の化合物(b2)、及び2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物(b3)を含む樹脂組成物(b)から形成されることを特徴とする粘着シート。 - 粘着剤(a)に含まれる共重合体(a1)が、重量平均分子量が70万〜120万である高分子量共重合体(a1−1)であり、さらに、粘着剤(a)が、
カルボキシル基又は水酸基の少なくとも一方を有し、重量平均分子量が20万〜40万であって、ガラス転移温度が−70〜−5℃である低分子量共重合体(d)を、
(a1−1)/(d)=30/70〜80/20(重量比)なる割合で含有することを特徴とする請求項1記載の粘着シート。 - 請求項1又は2記載の粘着シートの基材(B)側から基材(B)及び粘着剤層(A)に切り込みを入れ、転写されるべき部分と非転写部分とを形成し、
転写されるべき部分を剥離性シート上に残しつつ、非転写部分を剥離性シートから除去し、
次いでフィルム状基材の片方の面に粘着剤層(E)を設けてなるアプリケーションフィルムの粘着剤層(E)を、転写されるべき部分の基材(B)側に仮貼着し、
剥離性シートを剥離し、転写されるべき部分の粘着剤層(A)を露出させ、前記粘着剤層(A)を被着体に貼着し、
転写されるべき部分を被着体に残しつつ、アプリケーションフィルムを剥離することを特徴とする被着体の装飾方法。 - 請求項1又は2記載の粘着シートの基材(B)側から基材(B)及び粘着剤層(A)に切り込みを入れ、転写されるべき部分と非転写部分とを形成し、
転写されるべき部分を剥離性シート上に残しつつ、非転写部分を剥離性シートから除去し、
次いでフィルム状基材の片方の面に粘着剤層(E)を設けてなるアプリケーションフィルムの粘着剤層(E)を、転写されるべき部分の基材(B)側に仮貼着し、
剥離性シートを剥離し、転写されるべき部分の粘着剤層(A)を露出させ、前記粘着剤層(A)を被着体に貼着し、
転写されるべき部分を被着体に残しつつ、アプリケーションフィルムを剥離することを特徴とする装飾被着体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005333667A JP2007138014A (ja) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | 粘着シート及びそれを用いた装飾方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005333667A JP2007138014A (ja) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | 粘着シート及びそれを用いた装飾方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007138014A true JP2007138014A (ja) | 2007-06-07 |
Family
ID=38201291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005333667A Withdrawn JP2007138014A (ja) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | 粘着シート及びそれを用いた装飾方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007138014A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011231218A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | 装飾シート用粘着剤及び装飾シート |
KR101321059B1 (ko) | 2013-07-09 | 2013-10-23 | (주)세경하이테크 | 그라파이트 전사용 양면 트랜스퍼 테이프 |
WO2016111286A1 (ja) * | 2015-01-07 | 2016-07-14 | 大日本印刷株式会社 | 加飾物品および加飾用積層体 |
JP2019189876A (ja) * | 2019-06-24 | 2019-10-31 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | フィルム用粘着剤および粘着シート |
CN110509623A (zh) * | 2017-12-28 | 2019-11-29 | 日东电工株式会社 | 层叠体的制造方法 |
JPWO2019203004A1 (ja) * | 2018-04-18 | 2020-05-28 | Dic株式会社 | 粘着テープ及び物品 |
WO2020262697A1 (ja) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 | ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 | 粘着剤組成物および粘着シート |
JP2021008592A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-28 | ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 | 粘着剤組成物および粘着シート |
CN114007858A (zh) * | 2020-02-17 | 2022-02-01 | 米岛毛毡产业株式会社 | 层叠材料、中间片材的制造方法以及复合材料的制造方法 |
-
2005
- 2005-11-18 JP JP2005333667A patent/JP2007138014A/ja not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011231218A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | 装飾シート用粘着剤及び装飾シート |
KR101321059B1 (ko) | 2013-07-09 | 2013-10-23 | (주)세경하이테크 | 그라파이트 전사용 양면 트랜스퍼 테이프 |
WO2016111286A1 (ja) * | 2015-01-07 | 2016-07-14 | 大日本印刷株式会社 | 加飾物品および加飾用積層体 |
CN110509623A (zh) * | 2017-12-28 | 2019-11-29 | 日东电工株式会社 | 层叠体的制造方法 |
JPWO2019203004A1 (ja) * | 2018-04-18 | 2020-05-28 | Dic株式会社 | 粘着テープ及び物品 |
JP2019189876A (ja) * | 2019-06-24 | 2019-10-31 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | フィルム用粘着剤および粘着シート |
WO2020262697A1 (ja) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 | ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 | 粘着剤組成物および粘着シート |
JP2021008592A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-28 | ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 | 粘着剤組成物および粘着シート |
CN113891923A (zh) * | 2019-06-28 | 2022-01-04 | 狮王特殊化学株式会社 | 粘合剂组合物及粘合片材 |
CN113891923B (zh) * | 2019-06-28 | 2023-05-26 | 狮王特殊化学株式会社 | 粘合剂组合物及粘合片材 |
CN114007858A (zh) * | 2020-02-17 | 2022-02-01 | 米岛毛毡产业株式会社 | 层叠材料、中间片材的制造方法以及复合材料的制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5434773B2 (ja) | 装飾シート用粘着剤及び装飾シート | |
JP2007138014A (ja) | 粘着シート及びそれを用いた装飾方法 | |
TWI384044B (zh) | 黏著劑組成物、雙面黏著片、黏著方法及攜帶用電子裝置 | |
JP5749508B2 (ja) | ガラス用保護シート | |
JP5933940B2 (ja) | 積層シート、積層シートを貼り付けた部品およびその製造方法 | |
EP3170874B1 (en) | Polyvinylidene fluoride resin adhesive film | |
US20190106606A1 (en) | Double-linered pressure-sensitive adhesive sheet | |
JP2007100041A (ja) | 粘着剤及びそれを用いた粘着シート | |
JP2007246589A (ja) | ガラス保護用粘着シートおよび自動車ガラス用保護フィルム | |
WO2006090572A1 (ja) | 再剥離型粘着剤組成物、再剥離型粘着剤層、および粘着シート類、ならびに表面保護材 | |
JP6296184B1 (ja) | ポリ塩化ビニル用粘着剤および粘着シート | |
JP7115470B2 (ja) | 加飾成型用粘着シート | |
JP2012158153A (ja) | ガラス用保護シート | |
JP6000949B2 (ja) | 粘着シート | |
WO2021111995A1 (ja) | 粘着材、粘着シートおよび屈曲性積層部材 | |
JP2014145023A (ja) | 多層粘着シート | |
CN113943541A (zh) | 粘合带 | |
JP2007100040A (ja) | 粘着シート及びそれを用いた装飾方法 | |
WO2021261585A1 (ja) | 加飾フィルム用粘着剤組成物及びその用途 | |
JP2007138015A (ja) | 粘着剤及びそれを用いた粘着シート | |
JP2018127622A (ja) | ポリ塩化ビニル用粘着剤および粘着シート | |
JP2006259324A (ja) | マーキングフィルム用基材及びそれを用いたマーキングフィルム | |
JP2007138013A (ja) | 両面粘着シート及びそれを用いた部材の製造方法 | |
JP2007100039A (ja) | 両面粘着シート及びそれを用いた部材の製造方法 | |
TWI676666B (zh) | 黏著片及電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080701 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090318 |