JP2007136360A - 粒状微生物汚泥生成方法及び粒状微生物汚泥生成装置 - Google Patents

粒状微生物汚泥生成方法及び粒状微生物汚泥生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007136360A
JP2007136360A JP2005334566A JP2005334566A JP2007136360A JP 2007136360 A JP2007136360 A JP 2007136360A JP 2005334566 A JP2005334566 A JP 2005334566A JP 2005334566 A JP2005334566 A JP 2005334566A JP 2007136360 A JP2007136360 A JP 2007136360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microbial sludge
reaction tank
sludge
microbial
agglomerated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005334566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4571065B2 (ja
Inventor
Hideki Inaba
英樹 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005334566A priority Critical patent/JP4571065B2/ja
Publication of JP2007136360A publication Critical patent/JP2007136360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571065B2 publication Critical patent/JP4571065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

【課題】 粒状微生物汚泥を容易に生成可能な粒状微生物汚泥生成方法及び粒状微生物汚泥生成装置を提供する。
【解決手段】 粒状微生物汚泥生成方法は、有機排水が流入しており好気性の微生物汚泥G1を収容する第1の反応槽3において、有機排水を好気性処理しながら微生物汚泥G1を第1の反応槽3から流出させる処理工程と、処理工程で流出した微生物汚泥G1を第2の反応槽7において攪拌することによって集塊化させて複数の微生物汚泥G1を有する集塊微生物汚泥G2を生成する集塊汚泥生成工程と、第2の反応槽7で生成された集塊微生物汚泥G2を第1の反応槽3に返送する返送工程とを備え、処理工程では、返送工程において返送された集塊微生物汚泥G2に含まれる微生物を第1の反応槽3内で増殖させて粒状微生物汚泥G3を形成すると共に、微生物汚泥G1を選択的に流出させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、好気性の微生物汚泥から粒状微生物汚泥を生成する方法及び粒状微生物汚泥を生成する装置に関するものである。
従来から、嫌気性処理すなわちメタン発酵において嫌気性を有する粒状微生物汚泥を形成する方法が開発されている。この方法は、UASB(Upflow Anaerobic Sludge Blanket)法として普及している。しかし、高負荷処理が可能な反面、処理水の水質はそれほど期待できず、河川放流などにおいて放流規制が厳しい場合には更に高度処理を施して水質基準を満足させなければならない。
一方、好気性処理における粒状微生物汚泥(グラニュール汚泥)形成は、従来、技術的に困難とされてきたが、近年、様々な方法が開発されてきている。一例としては、有機物を含む被処理液の循環流を形成することにより、グラニュール汚泥を製造する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されている、粒状微生物汚泥を製造する装置では、曝気槽の槽内液中に仕切板を浸漬して循環流路を形成し、仕切板の一方の側では、底部に設けた散気部からエアを供給して上昇液流を形成し、他方の側には下降液流を形成し、これにより曝気槽内に循環流を形成して、グラニュールなどの粒状微生物汚泥を製造する。
特開平5−261385号公報
しかしながら、特許文献1に記載の粒状微生物汚泥の製造装置は、次のような問題点を有している。すなわち、有機物の分解に寄与する糸状菌を使用する必要があったり、曝気槽に導入される有機物の負荷の調整も必要であるので、粒状微生物汚泥の製造が容易ではなかった。
そこで、本発明は、粒状微生物汚泥を容易に生成可能な粒状微生物汚泥生成方法及び粒状微生物汚泥生成装置を提供することを目的としている。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を実施し、粒状微生物汚泥の形成には、微生物汚泥同士が互いに物理的会合したり、例えば核となる物質の周囲に複数の微生物汚泥が付着すること等によって複数の微生物汚泥が集塊化した集塊微生物汚泥が形成された後に、その集塊微生物汚泥が増殖(成長)して粒状化することでより大きな粒状微生物汚泥が生成されることを見出した。更に、集塊微生物汚泥中の微生物が増殖(成長)するためには、有機排水に含まれる栄養素としての基質(有機物)が必要であるが、集塊微生物汚泥とフロック状の微生物汚泥とが1つの反応槽に共存していると、微生物汚泥によって主に有機排水中の基質が消費される傾向にあることを見出し本発明に至った。
すなわち、本発明に係る粒状微生物汚泥生成方法は、有機排水が流入しており好気性の微生物汚泥を収容する第1の反応槽において、有機排水を好気性処理しながら微生物汚泥を第1の反応槽から流出させる処理工程と、処理工程で流出した微生物汚泥を第2の反応槽において攪拌することによって集塊化させて複数の微生物汚泥を有する集塊微生物汚泥を生成する集塊汚泥生成工程と、第2の反応槽で生成された集塊微生物汚泥を第1の反応槽に返送する返送工程と、を備え、処理工程では、返送工程において返送された集塊微生物汚泥に含まれる微生物を第1の反応槽内で増殖させて粒状微生物汚泥を形成すると共に、微生物汚泥を選択的に流出させることを特徴とする。
この方法によれば、処理工程で第1の反応槽から選択的に流出された微生物汚泥が、集塊汚泥生成工程において第2の反応槽内で集塊化して集塊微生物汚泥が生成される。そして、第2の反応槽で生成された集塊微生物汚泥が返送工程で第1の反応槽に返送され、第1の反応槽内で粒状化することで粒状微生物汚泥が生成される。
前述したように第1の反応槽からは微生物汚泥を選択的に流出させているので、第2の反応槽から返送された集塊微生物汚泥は第1の反応槽に残留する。従って、第1の反応槽内の集塊微生物汚泥の量が相対的に多くなる。よって、第1の反応槽に流入する有機排水中の有機物を集塊微生物汚泥中の微生物がより確実に摂取でき、集塊微生物汚泥に含まれる微生物が増殖し易い。その結果、粒状微生物汚泥がより容易に生成される。
また、本発明に係る粒状微生物汚泥生成方法では、第1の反応槽から流出した微生物汚泥を濃縮する濃縮工程を備え、集塊汚泥生成工程では、濃縮工程で濃縮された微生物汚泥を第2の反応槽において集塊化させて集塊微生物汚泥を生成することが好ましい。この場合、濃縮工程で微生物汚泥が濃縮されているので、第2の反応槽内における微生物汚泥の濃度が高くなる。従って、集塊微生物汚泥がより生成されやすく、第1の反応槽に返送される集塊微生物汚泥量が増加する。その結果、粒状微生物汚泥が更に容易に生成可能である。
また、本発明に係る粒状微生物汚泥生成方法の処理工程では、処理工程では、沈降速度の差を利用して第1の反応槽内の微生物汚泥と集塊微生物汚泥とを分離して、分離された微生物汚泥を第1の反応槽から流出させることが好ましい。
集塊微生物汚泥は複数の微生物汚泥が集まったものであるので、集塊微生物汚泥の方が微生物汚泥より沈降速度が大きい。従って、上記のように沈降速度の差を利用して集塊微生物汚泥と微生物汚泥とを分離して、その分離された微生物汚泥を第1の反応槽から排出することで容易に微生物汚泥を選択的に排出することが可能である。
また、本発明に係る粒状微生物汚泥生成装置は、好気性の微生物汚泥を利用して有機排水を好気性処理する第1の反応槽と、第1の反応槽での有機排水の好気性処理によって得られた処理水と一緒に第1の反応槽から流出した微生物汚泥を集塊化させて複数の微生物汚泥を有する集塊微生物汚泥を生成する第2の反応槽と、第2の反応槽で生成された集塊微生物汚泥を第1の反応槽に返送する返送手段と、を備え、第1の反応槽では、第2の反応槽から返送された集塊微生物汚泥に含まれる微生物を増殖させて粒状微生物汚泥を形成し、第1の反応槽から微生物汚泥を選択的に流出させることを特徴とする。
この装置では、第1の反応槽から選択的に流出された微生物汚泥が、第2の反応槽内で集塊化して集塊微生物汚泥が生成され、第2の反応槽で生成された集塊微生物汚泥が返送手段を介して第1の反応槽に返送される。そして、第1の反応槽内において集塊微生物汚泥中の微生物を増殖させることで粒状微生物汚泥が生成される。
この場合、第2の反応槽で生成した集塊微生物汚泥を第1の反応槽に返送しながら第1の反応槽から微生物汚泥を選択的に流出させることで第1の反応槽内に集塊微生物汚泥を残留させているので、第1の反応槽内の集塊微生物汚泥の量が相対的に多くなる。よって、第1の反応槽に流入する有機排水中の有機物を集塊微生物汚泥中の微生物がより確実に摂取でき、集塊微生物汚泥に含まれる微生物が増殖し易い。その結果、粒状微生物汚泥が容易に生成される。
また、本発明に係る粒状微生物汚泥生成装置では、第1の反応槽から流出した処理水から微生物汚泥を分離する固液分離手段を更に備え、第2の反応槽では、固液分離手段で分離された微生物汚泥から集塊微生物汚泥を生成することが好まましい。
この場合、固液分離手段で処理水から微生物汚泥が分離されているので、微生物汚泥が濃縮されることになる。そのため、第2の反応槽内における微生物汚泥の濃度が高くなる。従って、集塊微生物汚泥がより生成されやすく、第1の反応槽に返送される集塊微生物汚泥量が増加する。その結果、粒状微生物汚泥が更に容易に生成可能である。
本発明の粒状微生物汚泥生成方法及び粒状微生物汚泥生成装置によれば、粒状微生物汚泥をより容易に生成することができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る粒状微生物汚泥生成方法及び粒状微生物汚泥生成装置の実施形態について説明する。なお、同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明に係る粒状微生物汚泥生成装置の一実施形態の構成を示す概略図である。粒状微生物汚泥とは、好気性の微生物汚泥G1が粒状化したいわゆる好気性グラニュール汚泥である。以下では、好気性の微生物を含むフロック状の微生物汚泥G1、その微生物汚泥G1が集塊化した集塊微生物汚泥G2及び微生物汚泥G1が粒状化した粒状微生物汚泥G3を含めて活性汚泥Gとも称す。なお、微生物汚泥G1の大きさは数十〜数百μmであり、集塊微生物汚泥G2の大きさは数百μm〜1mmであり、粒状微生物汚泥G3の大きさは1mm〜3mmである。
粒状微生物汚泥生成装置(以下、単に「汚泥生成装置」と称す)1は、第1の反応槽3と固液分離手段5と第2の反応槽7とを備えている。
第1の反応槽3は活性汚泥Gを収容している。第1の反応槽3は、第1の反応槽3に接続された第1流入ラインL1を通して流入する有機排水を好気性処理すると共に、集塊微生物汚泥G2中の微生物を増殖させて粒状微生物汚泥G3を生成するための槽である。
第1の反応槽3の下部には、第1空気供給ラインL2に接続された複数のノズル9が設けられており、第1空気供給ラインL2を通して送風されてくる空気をノズル9から散気する。このノズル9による散気は、活性汚泥Gを攪拌する機能を有する。活性汚泥Gを攪拌するためには、機械攪拌を更に利用してもよい。第1の反応槽3において有機排水が好気性処理されて得られた処理水は、第1の反応槽3の上部に接続された第1排水ラインL3を通して排水される。
汚泥生成装置1では、第1の反応槽3から排水される処理水と一緒に微生物汚泥G1を第1の反応槽3から選択的に流出させるために、第1流入ラインL1が第1の反応槽3の下部に接続されている。これにより、下部から上部に向かう水の流れである上昇流が形成される。微生物汚泥G1と、それより大きな汚泥である集塊微生物汚泥G2(及び粒状微生物汚泥G3)とは沈降速度が異なるため、前述したように上昇流を形成することで微生物汚泥G1は第1の反応槽3の上部に主に浮遊する一方、集塊微生物汚泥G2及び粒状微生物汚泥G3(以下、集塊微生物汚泥G2等とも称す)は、第1の反応槽3の下部に沈降する。その結果として、第1の反応槽3の上部に接続された第1排水ラインL3からは微生物汚泥G1が選択的に処理水と一緒に流出し、集塊微生物汚泥G2(及び粒状微生物汚泥G3)が第1の反応槽3内に残留することになる。
固液分離手段5は、第1排水ラインL3に接続されており、第1排水ラインL3を通して流入する処理水から微生物汚泥G1を分離する。固液分離手段5としては、固液分離槽や遠心分離機が例示されるが、固体成分と液体成分とを分離できれば特に限定されない。
固液分離手段5には、微生物汚泥G1から分離された処理水を排出する第2排水ラインL4が接続されている。また、固液分離手段5には、処理水から分離され濃縮された微生物汚泥G1を第2の反応槽7に搬送する汚泥搬送ラインL5が接続されている。
第2の反応槽7は、汚泥搬送ラインL5を通して搬送されてきた微生物汚泥G1を集塊化させて集塊微生物汚泥G2を生成するための槽である。微生物汚泥G1の集塊化とは、微生物汚泥G1同士に物理的会合を生じることや、核となる物質の周囲に複数の微生物汚泥G1が付着すること等によって複数の微生物汚泥G1が集まることをいう。
第2の反応槽7の下部には空気を供給するための第2空気供給ラインL6及び有機排水を流入させるための第2流入ラインL7が接続されている。これにより、第2空気供給ラインL6及び第2流入ラインL7から空気及び有機排水が導入されるので、第2の反応槽7でも有機排水の好気性処理が実施される。第2空気供給ラインL6によって供給される空気(気泡)は、第2の反応槽7内の微生物汚泥G1を攪拌する機能も有しており、この攪拌によって微生物汚泥G1の集塊化が図られている。集塊化を図るための攪拌には、機械攪拌を利用しても良い。更に、第2の反応槽7の下部には、生成された集塊微生物汚泥G2を第1の反応槽3に返送する汚泥返送ライン(返送手段)L8が接続されている。汚泥返送ラインL8上には、例えば、集塊微生物汚泥G2を搬送するためにポンプ(不図示)を設けておく。
また、第2の反応槽7の上部には、有機排水の好気性処理で得られた処理水を排出するための第3排水ラインL9の一端が接続されており、第3排水ラインL9の他端側は、固液分離手段5に接続されている。
次に、汚泥生成装置1を利用した粒状微生物汚泥G3の生成方法について説明する。ここでは、汚泥生成装置1を運転して、第2の反応槽7から第1の反応槽3に集塊微生物汚泥G2が返送された状態について説明する。
活性汚泥Gを含む第1の反応槽3内に第1流入ラインL1を通して原水としての有機排水を流入させながら、第1空気供給ラインL2を通してノズル9に空気を送って第1の反応槽3内に散気する。このような空気及び有機排水の第1の反応槽3内への供給により第1の反応槽3内において、有機排水が好気性処理される。また、集塊微生物汚泥G2中の微生物が有機排水に含まれる有機物を摂取して増殖(成長)することで粒状化して粒状微生物汚泥G3が生成されることになる。
好気性処理で得られた処理水は、第1排水ラインL3を介して第1の反応槽3から流出する。この際、第1流入ラインL1が第1の反応槽3の下部に接続されていることで生じた上昇流によって、微生物汚泥G1が第1の反応槽3の上部に浮遊し、集塊微生物汚泥G2等が第1の反応槽3の下部に沈降しているので、微生物汚泥G1が選択的に処理水と一緒に流出する(処理工程)。
第1排水ラインL3を介して第1の反応槽3から流出した処理水及び微生物汚泥G1は、固液分離手段5に流入する。固液分離手段5において、処理水と微生物汚泥G1とが分離され微生物汚泥G1が濃縮される(濃縮工程)。分離された処理水は第2排水ラインL4から排水され、例えば、河川などに放流される。また、固液分離手段5で分離され濃縮された微生物汚泥G1は汚泥搬送ラインL5を通って第2の反応槽7に投入される。
第2の反応槽7には、第2空気供給ラインL6を通して空気を導入して、微生物汚泥G1を、第2の反応槽7の下部から散気される空気(気泡)によって攪拌する。これにより、微生物汚泥G1同士の物理的会合等が生じ、集塊化して集塊微生物汚泥G2が形成される(集塊汚泥生成工程)。また、第2の反応槽7に、第2流入ラインL7を通して有機排水を導入して、有機排水の好気性処理を実施する。このとき、第2の反応槽7で生成された集塊微生物汚泥G2のうちその一部の粒状化も図られる。
次いで、第2の反応槽7内において、微生物汚泥G1と、集塊微生物汚泥G2等との沈降速度の差を利用してそれらを分離する。これは、例えば、一定期間、第2の反応槽7への空気及び有機排水の導入を停止すればよい。これにより、沈降速度の小さい微生物汚泥G1は第2の反応槽7の上部に浮遊し、沈降速度のより大きい集塊微生物汚泥G2等は第2の反応槽7の下部に沈降することになる。
なお、第1の反応槽3の場合と同様に、第2の反応槽7の下部から流入する有機排水で生じた上昇流によって微生物汚泥G1と、集塊微生物汚泥G2等とをその沈降速度の差によって分級してもよい。この場合には、連続的に第2の反応槽7を運転できる。
第2の反応槽7の上部に浮遊する微生物汚泥G1は、第2の反応槽7における有機排水の好気性処理で得られた処理水と一緒に第3排水ラインL9を通して第2の反応槽7から排出される。第3排水ラインL9を通して排出された処理水及び微生物汚泥G1は、固液分離手段5で分離された後、処理水は第2排水ラインL4から排水され、微生物汚泥G1は、汚泥搬送ラインL5を通して再度第2の反応槽7に導入される。
また、第2の反応槽7の下部に沈降した集塊微生物汚泥G2(及び粒状微生物汚泥G3)は、汚泥返送ラインL8を通して第1の反応槽3に返送される(返送工程)。そして、第1の反応槽3には、前述したように空気及び有機排水が導入されているので、集塊微生物汚泥G2中の微生物は、有機排水に含まれる栄養素を摂取して増殖(成長)し、より大きな粒状微生物汚泥G3を形成する。
この方法では、微生物汚泥G1から集塊微生物汚泥G2を生成する反応槽(第2の反応槽7)と、集塊微生物汚泥G2から粒状微生物汚泥G3を生成する反応槽(第1の反応槽3)と、を分けていることが重要である。
例えば、微生物汚泥G1と、微生物汚泥G1が複数集まった集塊微生物汚泥G2とが共存していると、有機排水に含まれる有機物は微生物汚泥G1によって主に資化される傾向にある。そのため、従来のように1つの反応槽を利用して粒状微生物汚泥G3が生成されていると、粒状微生物汚泥G3の生成が停滞する傾向にあった。
これに対して、汚泥生成装置1を利用した粒状微生物汚泥G3の生成方法では、第1の反応槽3で微生物汚泥G1を流出させ、その流出した微生物汚泥G1を第2の反応槽7で集めて集塊微生物汚泥G2を生成している。次いで、その生成された集塊微生物汚泥G2を第1の反応槽3に返送して、第1の反応槽3内で粒状微生物汚泥G3を生成している。第1の反応槽3では微生物汚泥G1が流出して集塊微生物汚泥G2等が残留するので、汚泥生成装置1の運転を開始すると、第1の反応槽3内において、微生物汚泥G1より大きな汚泥である集塊微生物汚泥G2や粒状微生物汚泥G3の量が相対的に増加することになる。よって、第1の反応槽3内において集塊微生物汚泥G2中の微生物が、有機排水中の有機物を栄養素としてより確実に摂取できる。これにより、集塊微生物汚泥G2中の微生物が増殖(成長)しやすいので、粒状微生物汚泥G3がより容易に生成できる。
次に、実験結果に基づいて汚泥生成装置1を利用した粒状微生物汚泥生成方法の効果についてより具体的に説明する。
図2は、汚泥生成装置1を利用して粒状微生物汚泥G3を生成した場合における第1の反応槽3内の粒状微生物汚泥比率の時間変化を示す図である。粒状微生物汚泥比率とは、第1の反応槽3内の全MLSS(Mixed Liquor Suspended Solids)中において、粒状微生物汚泥G3が占めるMLSSの比率であり、以下、VS(Volume Sludge)比率とも称す。横軸は運転日数(日)を示し、縦軸は、第1の反応槽3内における粒状微生物汚泥比率(VS比率)を示している。
図2に示すように、約10日で粒状微生物汚泥G3の発生が見られ、約30日でVS比率が約90%に達した。そして、30日以後も約90%のVS比率を維持できた。なお、VS比率が100%に達しないのは、粒状微生物汚泥G3から微細なバクテリアなどのフロックが常に発生することによるものである。
図3は、比較用の汚泥生成装置を運転した場合における反応槽内の粒状微生物汚泥G3比率の時間変化を示す図である。また、図4は、比較用の汚泥生成装置の構成を示す概略図である。
図4に示す比較用の汚泥生成装置11は、いわゆる好気性の排水処理装置であって、活性汚泥Gを収容しており有機排水を好気性処理する曝気槽である反応槽13と、反応槽13から排水される処理水に含まれる固形物である活性汚泥Gを分離する固液分離槽15とを有する。汚泥生成装置11では、反応槽13内の活性汚泥Gの濃度を維持するために固液分離槽15で分離された活性汚泥Gが反応槽13に返送される。そして、反応槽13内の好気性処理によって活性汚泥Gに含まれる微生物汚泥G1が集塊化し更に成長して粒状微生物汚泥G3が生成される。
この場合、図3に示すように、約50日でVS比率が28%に達したが、約62日で崩壊した。これは、微生物汚泥G1と、集塊微生物汚泥G2(及び粒状微生物汚泥G3)とが1つの反応槽13に共存していることで、集塊微生物汚泥G2等が有機物を十分獲得できなかったためと考えられる。
図2及び図3に示すように、第2の反応槽7内で微生物汚泥G1から集塊微生物汚泥G2を生成し、第1の反応槽3内で集塊微生物汚泥G2から粒状微生物汚泥G3を生成することで、粒状微生物汚泥G3を容易且つ確実に生成可能であることがわかる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。上記実施形態では、第1の反応槽3における微生物汚泥G1と、集塊微生物汚泥G2及び粒状微生物汚泥G3とを、上昇流によって分級することで分離しているが、これに限らない。例えば、図5に示すように、第1の反応槽3内にセトラー等の固液分離部17を設けても良い。
前述したように微生物汚泥G1は、水とほぼ同じ密度を有することから、固液分離部17によって、処理水を集塊微生物汚泥G2(及び粒状微生物汚泥G3)から分離することで処理水と一緒に微生物汚泥G1を分離できる。ここでは、第1の反応槽3を例にして説明したが、微生物汚泥G1と集塊微生物汚泥G2等を分離する方法についても同様であり、固液分離部を利用することも可能である。
また、上記実施形態は、いわゆる連続式の活性汚泥法を利用したものであるが、例えば、第1流入ラインL1からの有機排水の流入を一時止めて、静置することで第1の反応槽3内の活性汚泥を沈降させる静置工程を有する回分式活性汚泥法を適用することも可能である。この回分式活性汚泥法を適用する場合には、静置工程における微生物汚泥G1と、それより大きな汚泥である集塊微生物汚泥G2等との沈降速度の差を利用して微生物汚泥G1を選択的に流出させることも可能である。すなわち、微生物汚泥G1に対して集塊微生物汚泥G2等の沈降速度の方が大きいため、所定の時間静置することで、第1の反応槽3の下部に主に集塊微生物汚泥G2等が沈降する一方、第1の反応槽3の上部では微生物汚泥G1が浮遊することになる。そのため、集塊微生物汚泥G2(及び粒状微生物汚泥G3)が堆積している領域よりも上側から処理水を排出することで処理水と一緒に微生物汚泥G1を選択的に流出可能である。
更に、前述したように、第1及び第2の反応槽3,7内に上昇流を生じさせない場合には、第1の反応槽3及び第2の反応槽7に対する第1流入ラインL1及び第2流入ラインL7の接続位置は特に限定されない。
また、汚泥生成装置1では、第1及び第2の反応槽3,7を利用しているとしたが、反応槽の数は3つ以上でもよい。この場合には、第2の反応槽7の後段に更に反応槽を設け、第2の反応槽7から流出した微生物汚泥G1を投入し、第2の反応槽7と同様にして集塊微生物汚泥G2を形成させて第1の反応槽3に返送すればよい。
更に、第2の反応槽7には、有機排水を導入しなくてもよいが、有機排水をより効率的に処理する観点から集塊微生物汚泥生成用の反応槽(例えば、第2の反応槽7)に有機排水を導入することは好ましい。また、第1の反応槽3から流出した微生物汚泥G1は、固液分離手段5で濃縮せずに集塊微生物汚泥生成用の反応槽(例えば、第2の反応槽7)に投入することも可能である。
本発明に係る粒状微生物汚泥生成装置の一実施形態の構成を示す概略図である。 図1に示した粒状微生物汚泥生成装置で生成した粒状微生物汚泥の粒状微生物汚泥比率の時間変化を示す図である。 比較用の汚泥生成装置で生成した粒状微生物汚泥の粒状微生物汚泥比率の時間変化を示す図である。 比較用の汚泥生成装置の構成を示す概略図である。 本発明に係る粒状微生物汚泥生成装置の他の実施形態の構成を示す概略図である。
符号の説明
1…粒状微生物汚泥生成装置、3…第1の反応槽、5…固液分離手段、7…第2の反応槽、9…ノズル、G…活性汚泥、G1…微生物汚泥、G2…集塊微生物汚泥、G3…粒状微生物汚泥、L8…汚泥返送ライン(返送手段)。

Claims (5)

  1. 有機排水が流入しており好気性の微生物汚泥を収容する第1の反応槽において、前記有機排水を好気性処理しながら前記微生物汚泥を前記第1の反応槽から流出させる処理工程と、
    前記処理工程で流出した前記微生物汚泥を第2の反応槽において攪拌することによって集塊化させて複数の前記微生物汚泥を有する集塊微生物汚泥を生成する集塊汚泥生成工程と、
    前記第2の反応槽で生成された前記集塊微生物汚泥を前記第1の反応槽に返送する返送工程と、
    を備え、
    前記処理工程では、前記返送工程において返送された前記集塊微生物汚泥に含まれる微生物を前記第1の反応槽内で増殖させて前記粒状微生物汚泥を形成すると共に、前記微生物汚泥を選択的に流出させることを特徴とする粒状微生物汚泥生成方法。
  2. 前記第1の反応槽から流出した前記微生物汚泥を濃縮する濃縮工程を備え、
    前記集塊汚泥生成工程では、前記濃縮工程で濃縮された前記微生物汚泥を前記第2の反応槽において集塊化させて前記集塊微生物汚泥を生成することを特徴とする粒状微生物汚泥生成方法。
  3. 前記処理工程では、沈降速度の差を利用して前記第1の反応槽内の前記微生物汚泥と前記集塊微生物汚泥とを分離して、分離された前記微生物汚泥を前記第1の反応槽から流出させることを特徴とする請求項1又は2に記載の粒状微生物汚泥生成方法。
  4. 好気性の微生物汚泥を利用して有機排水を好気性処理する第1の反応槽と、
    前記第1の反応槽での前記有機排水の前記好気性処理によって得られた処理水と一緒に前記第1の反応槽から流出した微生物汚泥を集塊化させて複数の微生物汚泥を有する集塊微生物汚泥を生成する第2の反応槽と、
    前記第2の反応槽で生成された前記集塊微生物汚泥を前記第1の反応槽に返送する返送手段と、
    を備え、
    前記第1の反応槽では、前記第2の反応槽から返送された前記集塊微生物汚泥に含まれる微生物を増殖させて粒状微生物汚泥を形成し、
    前記第1の反応槽から前記微生物汚泥を選択的に流出させることを特徴とする粒状微生物汚泥生成装置。
  5. 前記第1の反応槽から流出した前記処理水から前記微生物汚泥を分離する固液分離手段を更に備え、
    前記第2の反応槽では、前記固液分離手段で分離された微生物汚泥から前記集塊微生物汚泥を生成することを特徴とする請求項4に記載の粒状微生物汚泥生成装置。
JP2005334566A 2005-11-18 2005-11-18 粒状微生物汚泥生成方法及び粒状微生物汚泥生成装置 Expired - Fee Related JP4571065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334566A JP4571065B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 粒状微生物汚泥生成方法及び粒状微生物汚泥生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334566A JP4571065B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 粒状微生物汚泥生成方法及び粒状微生物汚泥生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007136360A true JP2007136360A (ja) 2007-06-07
JP4571065B2 JP4571065B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38199851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005334566A Expired - Fee Related JP4571065B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 粒状微生物汚泥生成方法及び粒状微生物汚泥生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4571065B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136367A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法
JP2008049283A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Japan Organo Co Ltd 水処理装置
JP2008284427A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
CN102583721A (zh) * 2012-03-12 2012-07-18 北京化工大学 用于低浓度废水的耐负荷波动性好氧颗粒污泥的培养方法
CN102583722A (zh) * 2012-03-12 2012-07-18 北京化工大学 一种好氧颗粒污泥的固定化培养方法
CN106495317A (zh) * 2016-11-28 2017-03-15 华东交通大学 一种硝化好氧颗粒污泥的培养方法和用途
CN107285455A (zh) * 2017-07-14 2017-10-24 浙江万里学院 一种处理电镀废水的好氧颗粒污泥培养方法
CN114772870A (zh) * 2022-05-24 2022-07-22 湖南五方环境科技研究院有限公司 一种连续流粒径可控污泥颗粒的污水处理装置与方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123696A (ja) * 1987-11-05 1989-05-16 Ebara Infilco Co Ltd 有機性排水の好気性生物処理法
JPH01262996A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Japan Organo Co Ltd 有機性廃水の好気性処理方法及び装置
JPH059697U (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 三菱重工業株式会社 廃水の生物処理槽
JP2005517532A (ja) * 2002-02-22 2005-06-16 スット・セラヤ・ピーティーイー・リミテッド 廃水処理のための好気性バイオマス顆粒

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123696A (ja) * 1987-11-05 1989-05-16 Ebara Infilco Co Ltd 有機性排水の好気性生物処理法
JPH01262996A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Japan Organo Co Ltd 有機性廃水の好気性処理方法及び装置
JPH059697U (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 三菱重工業株式会社 廃水の生物処理槽
JP2005517532A (ja) * 2002-02-22 2005-06-16 スット・セラヤ・ピーティーイー・リミテッド 廃水処理のための好気性バイオマス顆粒

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136367A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法
JP2008049283A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Japan Organo Co Ltd 水処理装置
JP2008284427A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
CN102583721A (zh) * 2012-03-12 2012-07-18 北京化工大学 用于低浓度废水的耐负荷波动性好氧颗粒污泥的培养方法
CN102583722A (zh) * 2012-03-12 2012-07-18 北京化工大学 一种好氧颗粒污泥的固定化培养方法
CN106495317A (zh) * 2016-11-28 2017-03-15 华东交通大学 一种硝化好氧颗粒污泥的培养方法和用途
CN107285455A (zh) * 2017-07-14 2017-10-24 浙江万里学院 一种处理电镀废水的好氧颗粒污泥培养方法
CN107285455B (zh) * 2017-07-14 2019-10-18 浙江万里学院 一种处理电镀废水的好氧颗粒污泥培养方法
CN114772870A (zh) * 2022-05-24 2022-07-22 湖南五方环境科技研究院有限公司 一种连续流粒径可控污泥颗粒的污水处理装置与方法
CN114772870B (zh) * 2022-05-24 2023-10-31 湖南五方环境科技研究院有限公司 一种连续流粒径可控污泥颗粒的污水处理装置与方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4571065B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571065B2 (ja) 粒状微生物汚泥生成方法及び粒状微生物汚泥生成装置
RU2454374C2 (ru) Способ удаления фосфора и магния при очистке сточных вод активированным илом и система выделения струвита
KR102367743B1 (ko) 하이브리드 폐수 처리
JP6009362B2 (ja) 排水処理方法
RU2652253C2 (ru) Способ биологического удаления азота из сточных вод
JP2008284427A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
US20100018918A1 (en) Method and device for the aerobic treatment of waste water
JP2014124625A (ja) 排水処理方法
JP6630054B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2007136365A (ja) 粒状微生物汚泥生成方法
JP2008086862A (ja) 嫌気性処理方法及び装置
JP6474301B2 (ja) 脱水処理方法、排水処理方法及び排水処理装置
JP5811563B2 (ja) クラフトパルプ排水の嫌気性処理方法及び処理装置
JP5801769B2 (ja) 有機性排水の嫌気性消化処理方法及び装置
JP5743448B2 (ja) 汚水処理装置
JP2007275845A (ja) 粒状微生物汚泥生成装置及び粒状微生物汚泥生成方法
JPH09220592A (ja) 嫌気性処理装置
JP2007275846A (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
JPH06142682A (ja) 嫌気性水処理装置
JP2004249233A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
CN211770554U (zh) 一种用于渗滤液短程硝化反硝化的处理装置
KR20150066055A (ko) 고농도 유기성폐기물의 혐기성 소화 시스템
KR20080105648A (ko) 축산 분뇨 처리장치 및 방법
JP6437794B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP2004160304A (ja) 有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees