JP2007134033A - 光記録媒体のための対物レンズ駆動装置と該対物レンズ駆動装置を持つ装置 - Google Patents

光記録媒体のための対物レンズ駆動装置と該対物レンズ駆動装置を持つ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007134033A
JP2007134033A JP2006300189A JP2006300189A JP2007134033A JP 2007134033 A JP2007134033 A JP 2007134033A JP 2006300189 A JP2006300189 A JP 2006300189A JP 2006300189 A JP2006300189 A JP 2006300189A JP 2007134033 A JP2007134033 A JP 2007134033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
separation line
width
coil
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006300189A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Bammert
バメルト ミヒャエル
Tsuneo Suzuki
常夫 鈴木
Rolf Dupper
デュペル ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2007134033A publication Critical patent/JP2007134033A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、フォーカス及びトラッキング制御のためのアクチュエータを持つ、光記録媒体のためのピックアップに関する。
【解決手段】コイル(121、122、123)に面する磁石(51、53´、55´、57)が非対称であるときに生成される不要なトルク成分を防ぐため、隣接する広い磁石部分(53´、55´)の分離線(13、13´、13´´)付近の中立帯(54´´)をその領域において広げることによって、磁石の幅の広い部分(53´、55´)の磁束を意図的に削減する。
【選択図】図4

Description

本発明は、光記録媒体のピックアップ、特にその機械的設計と、該ピックアップを持ち光記録媒体にアクセスする装置に関する。
情報トラックを持つ光記録媒体用記録再生装置において、ピックアップは記録媒体のアクセス位置に配置される。情報トラックに追従するために、記録媒体とピックアップは相対的に移動する。ピックアップの中では、典型的に、一つ又は二つの光ビームが生成され、記憶媒体内の層の目標箇所にフォーカスされ、また、記録媒体の再生時、目標箇所からの一つ又は二つの読み取りビームは光電検出器に向かって発せられ、該ビームは、更なる評価のために電気信号に変換される。
装置に組み込まれ、ピックアップに対して相対的に移動する記録媒体は、その公称位置と相対的に、またその周辺で目標箇所が変化するポジションエラーを伴う可能性がある。このようなポジションエラーは、層と同一面内で、トラッキング方向と呼ばれる情報トラックに対して実質的に斜め又は垂直方向に生じ、これはトラッキング誤差と呼ばれる。また、フォーカス方向と呼ばれる層に実質的に垂直な方向にも生じ、これはフォーカス誤差と呼ばれる。また、ピックアップに対する記録媒体の位置が通常の位置より変動することにより生じ、これはチルトエラー呼ばれる。トラッキング方向とフォーカス方向の両方に直交している方向は、目標箇所の情報トラックに対する接線方向となっているため、以下では、インフォメーション方向と呼ぶ。
光ビームを目標箇所に合焦させ、かつ、読み取りビームを光検出器に当てておくため、光学記録媒体ピックアップは典型的に、いわゆるアクチュエータ又は対物レンズ駆動装置を持っている。アクチュエータは、典型的に、レンズを搬送する可動部分を持ち、電流が流されているコイルと相互作用する磁石によって位置決めをする。いわゆるトラッキングサーボループが可動部の位置をトラッキング方向に制御し、いわゆるフォーカスサーボループが可動部の位置をフォーカス方向に制御し、そして、幾つかのピックアップでは、いわゆるチルトサーボループが読み取りビームの角度を制御し、これによって光検出器への読み取りビームの投射を操る。
トラッキング方向とフォーカス方向は共に、フォーカシング動作、トラッキング動作及びチルト動作を行う動作平面に架かっている。アクチュエータの可動部分は典型的に、インフォメーション方向と並行、つまり、移動平面に垂直であるワイヤのような弾性支持手段により吊り下がっている。
一般的に、アクチュエータはその可動部分に、一つ又はそれ以上のフォーカシングコイルと、一つ又はそれ以上のトラッキングコイルと、任意的に一つ又はそれ以上のチルトコイルを備えている。これらのコイルはボビンに巻きつく従来のコイル、又はプリントコイルとすることができる。それぞれの場合において、少なくとも、コイルの幾つかの部分は、表面が典型的に移動平面に位置している磁石に面している。これらの磁石は、仮に幾つかの別個の極を持つとしても、適切に磁化された磁性材料の、単一、すなわちモノリシックな一片で構成され得るか、又は、一つ又はそれ以上の物理的に別個の極と、ゼロ又はそれ以上の間隔材料を含む複合磁石構造であり得るが、これらに制限されない。この後の記述では、「磁石」は常に、これら両方の形を示す意味に使われる。
移動平面に位置する、閉じたループであるトラッキングコイルを使って強いトラッキング力を生成するために、磁石は、相反する極性を持つ磁極が、フォーカス方向の分離線に沿って隣接する区分を持つ。このセットアップ、又はこれに相応するものは、ある方向に電流を持つトラッキングコイルの上方部分と、前記方向とは逆方向に流れる戻り電流を持つトラッキングコイルの下方部分が、相反する極性の磁界に面して、同じ方向に向かうローレンツ力を作り出すために必要である。これと同じ原理により、強いフォーカシング力のためには、磁石は、相反する極性の磁極がトラッキング方向に位置する分離線に沿って隣接するもう一つの区分を持つことになる。異なる位置にある二つの分離線をひとまとめに考えると、ピックアップ磁石はよく、その表面に、L形、C型、またそうでなければ非直線の反った、又は湾曲した、一つ又はそれ以上の境界線又は分離線を持っている。これらのような、境界線又は分離線によって囲まれた磁極は不均等な幅であることが多くなる。
周囲が非直線の磁極に面するコイルの中では、コイルの作動部分とも呼ばれる力を発生させるコイルの部分は、異なる幅の磁極の部分に面していることがあり得る。結果として、部分に生じる力は、その部分で不均一に分布し又は部分間で不均一に分布し、等価な力の働く点は、含まれる部分の幾何学中心又は重心から外れることになる。これは、その代わりに、理想的に、単一の推力を目的とした時に、副産物としての無用なトルクの発生につながる。
特許文献1は、可動部のコイルが、第1の分離線に添って隣接する異なる極性を持ち、コイルに面する磁石の2つ以上の磁極と面し、そして、第1の分離線は第1の線部分を持ち、第1の線部分は隣接する磁極の少なくとも1つを、第1の分離線を横切る方向において、第1の分離線の第2の線部分よりも幅を広くさせる、対物レンズ駆動装置を開示している。また、相反する磁極間にあるL字形の分離線も開示されている。開示されている総ての装置において、両サイドにサスペンションを伴う可動部が示されている。不要なトルクを阻止する為に、特許文献1はフォーカシングコイルを、それらコイルの中心が、L形の境界線又は分離線で接している磁極の小さい方が最大の磁束密度を持つポイントからトラッキング方向にずれるように配置することを提案している。このような配置にすると、可動部がトラッキング方向にずれるとき、二つのフォーカシングコイルによって作られた力は等しくなくなり、よってトルクの生成を阻止する。
米国特許出願公開第2005/0185530号明細書
従来技術は、可動部が技術的に複雑なサスペンションを持ち、フォーカシングオフセット及びトラッキングオフセットが同時に存在する時に発生する不要なトルクのみが中性化され、開示されたデザインによると、コイルは意図的に、コイル-磁石相互作用の感度が次善な所に位置する、という欠点を持つようにみられる。本発明は、この点に関して改良したアクチュエータを持つピックアップを提供することを目的としている。
本発明は、相反する磁極間の分離線の、磁極が広くなっている部分の近くにおいて、磁極間の非磁性中立帯が、磁極が狭くなっている部分より幅広く形成されている対物レンズ駆動装置又はアクチェータを提案する。
本発明による対物レンズ駆動装置又はアクチュエータは、固定された多極磁石に面する可動部又は可動部分を備えている。磁石においては、相反する磁極が第1の分離線に沿って接しており、第1の分離線の第1の線部分で接している片方又は両方の磁極は、第1の分離線の第2の線部分で接している磁極より広くなっている。本発明はそして、第1の分離線の第1の線部分の近くで、磁石は、第2の線部分付近よりも広くなっている非磁性中立帯を持つことを示している。この方法だと、磁極の幅が広い部分のより大きな面積において、磁束がわずかに減少し、そこで作られる力は、第2の分離線で接している磁極の狭い部分で生成される力と等しくなる。この方法の利点の一つは、第1の分離線に直交する分離線で接している磁極に面するフォーカシングコイルを、例えば磁束が最大である場所といった、効果的な場所に自由に位置決めできることにある。もう一つの利点は、片側にサスペンションを持つアクチュエータとして実現できることにある。
対物レンズ駆動装置で、第1の線部分で幅広になっている磁極の形状は、少なくともある部分は第1の分離線に平行でない第2の分離線に沿った第3の磁極に隣接している磁極と、第1及び第2の分離線に囲まれた磁極に依存する。特に、第2の分離線は、第1の分離線と平行な第1の線区間と第1の分離線に直角な第2の線区間を持つL字形とすることができる。
あるいは、第1の線部分付近が第2の線部分付近より幅広になっている磁極の形状は、1つ以上の他の障害となる装置要素によって削減されたスペースによるものである。ピックアップの寸法、生産性、耐久度といった設計基準と、それらの結果としての特定のピックアップの設計により、アクチュエータ内の磁極のためのスペースは削減又は制限されることがある。障害となる装置要素の材料によって、磁極は、それらの要素を避けるだけではなく、ある一定の距離や空間のゆとりを確保し、磁極が位置付けされ得るスペースを更に削減する。障害要素によるスペースの制限は、磁極に対して幾何学的に左右対称である必要はなく、そのため、磁極は相反する極と隣接する分離線の、異なる線部分に沿って異なる幅を持つことができる。
有利なことに、第1及び第2の線部分の間において、非磁性中立帯の異なる幅間の遷移は、段階的、線形的な増加、徐々に変化する形、又は、それらの組合せで生じる。その利点としては、磁極を作るために使われる磁化備品の特性が斟酌されるということである。
第1の分離線以外に、磁極が他の第3の磁極と隣接する他のL字形の分離線があるとき、異なる幅の非磁性中立帯の部分間の遷移は、L字形の分離線のコーナー又は屈折している箇所の近くに有利に位置する。この方法だと、磁極とコイルの間の力を作り出す相互作用領域の幅が、実質的に、第1の分離線の長さに渡って一定に保たれる。
また、非磁性中立帯の幅が広いほうの幅は、有利に、コイルと磁極の幅が広い方の部分との相互作用領域が、実質的に、コイルと磁極の幅の狭い方の部分との相互作用領域と等しくなる寸法で作られる。この方法による設定で作られたローレンツ力は、均等に分布する。
本発明による、光記録記憶媒体にアクセスする装置は、上記本発明による対物レンズ駆動装置又はアクチュエータを実装する、光記録媒体の記録及び/又は再生装置である。
本発明の典型的な実施形態は図面に描かれており以下に詳しく説明する。それらは、光ディスクである記録媒体と、反射ビームである読み取りビームを参照する。これに関わらず、この分野の専門家には明らかなように、本発明は、読み取りの原理が反射によるものか変換によるものかに関わらず、カードやテープ型のような、層に情報トラックを持つ任意の種類の光記録媒体に使用することができる。図において、同じ部分には同じ参照符号を付与する。
図1は、光記録媒体に共通した型の光ディスクのピックアップ1の斜視図を示している。光ディスク媒体において、情報トラックはらせん状又は同心円の形状を有している。光ディスクのピックアップにおいて、ピックアップに対する媒体の移動は、例えばスピンドルモータと呼ばれるディスクを回転させ、例えばステップモータ、ネジ付きスピンドル又は現在の等価な線形位置決め装置といった、ディスク中心対して半径方向にピックアップを移動させることにより行われる。光ディスクを伴うピックアップでは、トラッキング方向は半径方向に対応し、フォーカス方向はディスクの回転軸に平行な軸方向に対応する。以下の記述では、反射光ディスクを想定し、そこでは、読み取りビームは、ディスクの外側又は内側の表面又は層によって反射された入射光ビームから生じる反射光ビームに対応する。
図1のピックアップ1は、多極磁石5を持つ2つの垂直ヨーク3を備えたベースプレート2と、サスペンションワイヤ7が固定されたサスペンションワイヤホルダ6を備えている。それらの反対側の端には、弾性のサスペンションワイヤ7が、レンズ9と、この図では見えないが、プリントコイルを持つプリント回路板10を保持する可動部8に固定されている。プリント回路板10は、フォーカス方向Yとトラッキング方向Xによって規定される移動平面に位置し、サスペンションワイヤはインフォメーション方向Zに取り付けられている。
図2は、従来技術によるアクチュエータの、この図では見えないプリントコイルを持つプリント回路板10と、それに面する多極磁石5を備えるアセンブリの斜視図である。磁石5の相反する磁極間には、中立帯52、54及び56が誇張された幅で示されている。小さな中立帯52、54及び56は、磁石5のように、隣りあわせで異なる磁極を持つように磁性材料が磁化された場合に結果として生じ、避けることのできないものである。図はまた、相反する極51と53の間の中立帯52と、相反する極55と57の間の中立帯56はL字形又は非直線であることを示しており、そして、相反する該極53と55の間の中立帯54は、第1の部分54´´を有しており、第1の部分54´´が隣接する、相反する磁極53及び55は、中立帯54の第二の部分54´に隣接する部分より幅広なことを示している。
図3は、従来技術によるアクチュエータの、磁石51、53、55及び57の外郭と、コイル121、122及び123の外郭の重なった状態を平面で示したものである。外郭121が示す、第1のフォーカスコイル又はチルトコイルであるコイルにおいて、上側の水平部分1211は磁石51の磁束と相互に作用し、下側の水平部分1212は磁石53の下方部分の磁束と相互に作用する。外郭122が示す、トラッキングコイルであるコイルにおいて、左側の垂直部分1221は磁石53の磁束と相互に作用し、右側の垂直部分1222は磁石55の磁束と相互に作用する。外郭123が示す、第2のフォーカスコイル又はチルトコイルであるコイルにおいて、上側の水平部分1231は磁石57の磁束と相互に作用し、下側の水平部分1232は磁石55の下方部分の磁束と相互に作用する。
外郭122が示すコイルの左側の垂直部分1221の上部に面している磁石53の部分は、その底部に面している磁石53の部分よりも幅が狭く、かつ、外郭122が示すコイルの右側の垂直部分1222の上部に面している磁石55の部分は、その底部に面している磁石55の部分よりも幅が狭いことが分かる。この結果、従来技術のアクチュエータでは、外郭122が示すコイルの垂直部分1221及び1222の底部は、上部で作り出される力よりわずかに大きな力を生ずる。これによって、いかなる対策も取られないときには、インフォメーション方向Zを軸として可動部を回転、すなわちチルトさせる不要なトルクを発生させる。チルトはディスクからの読み取り信号を悪化させる。また、ディスクが回転されることと、トラッキング力とフォーカス力がかなり大きなことを考えると、このようなトルクと回転は、可動部の機械的振動の原因となり、アクチュエータとそのサーボ制御を不安定にする。
図4は、本発明によるアクチュエータのための、磁石51、53´、55´及び57の外郭と、コイル121、122及び123の外郭の重なった状態を平面で示したものである。ここで、磁極51、53´、55´及び57で構成された磁石のうち、第1の分離線13の、第1の下側線部分13´付近で隣接している磁極53´及び55´は、第1の分離線13の上側線部分13´´付近で隣接する部分よりも幅が広いことが示されている。また、非直線、この場合はL字形の第2の分離線14で接している相反する磁極51と53´と、非直線のL字形の第2の分離線15で接している相反する該磁極55´と57も示されている。また、第1の分離線13の周辺で、隣接する磁極53´と55´間の非磁性の中立帯54´´が示されており、非磁性の中立帯54´´は、第1の分離線13の上側部分13´´の周辺よりも、第1の、下側部分13´の周辺の幅が広くなっている。
中立帯54を拡大し、磁極の幅の広い部分で作られる力を磁極の幅の狭い部分で作られる力に等しくすることでトルクの発生を防ぐようにすることは機械的な設計の問題である。第1の近似として、コイル122が第1の線部分13´の近くで磁極53´と55´に面する領域と、コイル122が第2の線部分13´´の近くで磁極53´と55´に面する領域とを大体等しくなるようにサイズは決定される。
また、非磁性領域54の狭い部分54´と広い部分54´´の間での遷移540が、傾斜型542で成されると、生成されるトラッキング力の不要な副作用として生じ得る、不要なフォーカス力を最小化するという利点を持つ、ということも見つかっている。
言い換えると、本発明は、フォーカス及びトラッキング制御用アクチェータ8を有する、光記録媒体用ピックアップ1に関するものであり、コイル121、122及び123に面する磁石5が非対称のときに発生する不要なトルク成分を防ぐため、広い磁石部分53´及び55´と隣接する分離線13の付近の中立帯54をその範囲において広げ、よって、磁石53´と55´の幅の広い部分の磁束を意図的に削減する。
光ディスクのためのピックアップの斜視図である。 従来技術によるアクチュエータの、プリントコイルを運ぶプリントサーキットボードとそれに面する磁石から成るアセンブリの斜視図である。 従来技術のアクチュエータの、磁石の外郭とコイルの外郭の重なった状態の平面図である。 本発明によるアクチュエータの、磁石の外郭とコイルの外郭の重なった状態の平面図である。
符号の説明
1 ピックアップ
2 ベースプレート
3 垂直ヨーク
5 磁石
6 サスペンションワイヤホルダ
7 サスペンションワイヤ
8 可動部
9 レンズ
10 プリント回路板
13 第1の分離線
13´第1の分離線の下側線部分
13´´第1の分離線の上側線部分
14、15 第2の分離線
51、53、53´、55、55´、57 磁極
52、54、56 中立帯
54´ 中立帯の第2の部分
54´´ 中立帯の第1の部分
121、123 フォーカスコイル又はチルトコイル
122 トラッキングコイル
540 遷移
541 段形の遷移
542 直線的逓増の遷移
543 徐々に変化する遷移
1211 フォーカスコイルの上側水平部分
1212 フォーカスコイルの下側水平部分
1221 トラッキングコイルの左側垂直部分
1222 トラッキングコイルの右側垂直部分
1231 フォーカスコイルの上側水平部分
1232 フォーカスコイルの下側水平部分

Claims (8)

  1. 2つ以上の磁極(51、53´、55´、57)を有する固定された磁石構成(5)と面するコイル(121、122、123)を保持する可動部(8)を備え、
    前記磁石構成(5)がコイルの1つ(122)と面する領域において、2つの相反する磁極(53´、55´)が、非磁性中立帯(54)が取り囲む第1の分離線(13)に沿って隣接しており、
    第1の分離線(13)は、第1の線部分(13´)を有し、
    第1の線部分(13´)で隣接する磁極(53´、55´)の少なくとも1つは、第1の分離線(13)を横切る方向での幅が、第1の分離線(13)の第2の線部分(13´´)で隣接する磁極の幅より広い形状である、
    対物レンズ駆動装置であって、
    第1の分離線(13)の第1の線部分(13´)付近で、非磁性中立帯(54)は、第1の幅である第1の区間部分(54´´)を有し、
    第1の幅は、第1の分離線(13)の第2の線部分(13´´)付近の第2の区間部分(54´)の第2の幅よりも大きいことを特徴とする装置。
  2. 相反する磁極(53´、55´)のうち少なくとも1つが第2の分離線(14、15)に沿って第3の磁極(51、57)に接し、第2の分離線(14、15)は、少なくとも部分的に、第1の分離線(13)と平行でなく、前記形状は、第1及び第2の分離線(13、14、15)に囲まれた磁極(53´、55´)から生じることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 第2の分離線(14、15)は、第1の分離線(13)と平行な第1の線区間と、第1の分離線(13)と直角な第2の線区間を持つ、L字形であることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記形状は、1つ以上の他の障害となる装置要素のために削減されたスペースを持つ少なくとも一つの隣接する磁極(53´、55´)により生じることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 第1の区間部分(54´´)と第2の区間部分(54´)の間に、段階的に(541)、線形的に増加(542)、徐々に変化する形(543)のいずれか1つ、又は、それらの組み合わせである、非磁性中立帯(54)の第一の幅と第二の幅間の遷移があることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 第1の区間部分(54´´)と第2の区間部分(54´)間の遷移が、第1の線区間と第2の線区間が接する箇所付近に位置していることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  7. 第1の幅は、コイル(122)が第1の線部分(13´)付近で磁石(5)に面する領域と、該コイル(122)が第2の線部分(13´´)付近で磁極(5)に面する領域とが実質的に等しくなるサイズであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の対物レンズ駆動装置を備えていることを特徴とする光記録媒体にアクセスする装置。
JP2006300189A 2005-11-07 2006-11-06 光記録媒体のための対物レンズ駆動装置と該対物レンズ駆動装置を持つ装置 Abandoned JP2007134033A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05110424A EP1783758A1 (en) 2005-11-07 2005-11-07 Objective lens driving device for optical recording media and device having the objective lens driving device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007134033A true JP2007134033A (ja) 2007-05-31

Family

ID=36216883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300189A Abandoned JP2007134033A (ja) 2005-11-07 2006-11-06 光記録媒体のための対物レンズ駆動装置と該対物レンズ駆動装置を持つ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070104043A1 (ja)
EP (1) EP1783758A1 (ja)
JP (1) JP2007134033A (ja)
CN (1) CN1971728A (ja)
DE (1) DE602006005122D1 (ja)
TW (1) TW200733074A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9086613B1 (en) 2014-03-12 2015-07-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module and autofocus method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998883B2 (ja) * 2000-02-08 2007-10-31 パイオニア株式会社 ディスクプレーヤのレンズ駆動装置
JP4522027B2 (ja) * 2001-07-31 2010-08-11 パイオニア株式会社 アクチュエータ用マグネット、アクチュエータ、および、着磁装置
EP1355301A3 (en) * 2002-04-20 2006-03-29 Lg Electronics Inc. Optical pick-up actuator
KR100878525B1 (ko) * 2002-05-24 2009-01-13 삼성전자주식회사 광픽업 액츄에이터
KR100505648B1 (ko) * 2002-11-14 2005-08-03 삼성전자주식회사 자기 회로 및 이를 채용한 광픽업 액츄에이터 및 광 기록및/또는 재생기기
JP4166715B2 (ja) * 2004-02-25 2008-10-15 株式会社リコー 対物レンズ駆動装置,光ピックアップ装置および光ディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9086613B1 (en) 2014-03-12 2015-07-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module and autofocus method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1783758A1 (en) 2007-05-09
CN1971728A (zh) 2007-05-30
DE602006005122D1 (de) 2009-03-26
US20070104043A1 (en) 2007-05-10
TW200733074A (en) 2007-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008165974A (ja) 可動記憶媒体にアクセスするためのピックアップおよびピックアップを備える駆動装置
US7054078B2 (en) Objective lens driving device
US20080117728A1 (en) Optical pick-up actuator
KR100634132B1 (ko) 콤팩트한 액추에이터를 갖는 렌즈계를 구비한 광학 주사장치
US20040148620A1 (en) Magnetic circuit, and optical pickup actuator and optical recording and/or reproducing apparatus using the magnetic circuit
JP2006286049A (ja) 光ディスク装置
JP4486020B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2007134033A (ja) 光記録媒体のための対物レンズ駆動装置と該対物レンズ駆動装置を持つ装置
JP4533322B2 (ja) 光ピックアップ
JP2006294157A (ja) 光ピックアップアクチュエータと光ピックアップと光記録再生装置
KR100220965B1 (ko) 액츄에이터의 트랙킹 장치
JP2005235349A (ja) アクチュエータ、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
KR100608044B1 (ko) 광픽업용 액추에이터
JP4564944B2 (ja) 光ピックアップ
JP4124899B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
EP1783759B1 (en) Objective lens driving device for optical recording media and device having the objective lens driving device
EP1742209B1 (en) Pickup for optical recording media and device having the pickup
JP2008541328A (ja) ディスクドライブに対する光学ピックアップユニット、及びかかる光学ピックアップユニットを有するディスクドライブ
JP2005332518A (ja) 光学部品3軸駆動装置及びそれを用いた記録再生装置
JP2009110629A (ja) 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ装置
US8254220B2 (en) Objective lens actuator
JP2006024266A (ja) 対物レンズアクチュエータ及び光ディスク装置
JPH0445894B2 (ja)
EP1724766A1 (en) Pickup for optical recording media and device having the pickup
JP2009146461A (ja) 対物レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091013

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100226