JP2007133172A - 定常モード励振装置 - Google Patents

定常モード励振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007133172A
JP2007133172A JP2005326520A JP2005326520A JP2007133172A JP 2007133172 A JP2007133172 A JP 2007133172A JP 2005326520 A JP2005326520 A JP 2005326520A JP 2005326520 A JP2005326520 A JP 2005326520A JP 2007133172 A JP2007133172 A JP 2007133172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode excitation
light
multimode fiber
fiber
excitation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005326520A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikutake Yagi
生剛 八木
Takashi Kurihara
栗原  隆
Shinji Koike
真司 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005326520A priority Critical patent/JP2007133172A/ja
Publication of JP2007133172A publication Critical patent/JP2007133172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】マルチモードファイバーを用いた光通信に適した定常モード励振装置を提供する。
【解決手段】本発明によれば定常モード励振装置は、マルチモードファイバーに入射される光を全モード励振状態にする定常モード励振装置であって、法線が前記マルチモードファイバーの光軸に平行となる面の一方に前記光の波長の2倍以下の高低差を持つ凹凸分布を持ち、該凹凸分布がマルチモードファイバーの開口数と前記光の波数との積以下の空間周波数を持つシートを備る。
【選択図】図5

Description

本発明は、マルチモードファイバーを用いた光通信に関し、より詳細には、マルチモードファイバーを用いた光通信に適した定常モード励振装置に関する。
従来、マルチモードファイバーおよびシングルモードファイバーが光通信に用いられている。マルチモードファイバーは、シングルモードファイバーに比べて安価であり、かつファイバー同士の接続が容易であるといった利点を有する。
「ブロードバンド時代の光ファイバThe POF」、エヌ・ティー・エス、2004年12月、pp.16−17 Amnon Yariv, "Optical Electronics" 4th 版, Harcourt School, 1991年1月、pp.81−87
しかしながら、マルチモードファイバーにおいては、ファイバー中の伝搬モード毎に伝搬速度が異なるため、長距離伝送では信号の伝送速度が遅くなると言う欠点を有する。また、伝送距離が短すぎると、マルチモードファイバー中のすべてのモードが一様に励振されておらず、ファイバーの伝搬距離や曲げなどファイバー敷設状態によって、出射端の発光パターンが変化する(例えば、非特許文献1参照)。したがって、光回路を用いて分岐を行う際、分岐比がファイバー敷設状況によって変化するために、光ネットワークを構築することが困難である。従来は、8の字状に繰り返し曲げられたモードスクランブラーを経由させることによって、全モード励振状態を実現していた。しかしながら、モードスクランブラーは、場所をとること、および伝送距離が長くなることから、光強度が減衰し、かつ通信速度が低く抑えられるという欠点を有する。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、マルチモードファイバーを用いた光通信に適した定常モード励振装置を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、マルチモードファイバーに入射される光を全モード励振状態にする定常モード励振装置であって、法線が前記マルチモードファイバーの光軸に平行となる面の一方に前記光の波長の2倍以下の高低差を持つ凹凸分布を持ち、該凹凸分布がマルチモードファイバーの開口数と前記光の波数との積以下の空間周波数を持つシート状の位相板を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の定常モード励振装置であって、前記シート状の位相板は、複屈折性を持つ材料からなり、直線偏光を略円偏波光に変換できる厚みを持つことを特徴とする。
本発明によれば、レーザー光をマルチモードファイバーに入射する際に、光強度の減衰や伝送速度の低下をもたらすことなく全モード励振状態に近い状態を実現できる定常モード励振装置を提供することができる。また、ファイバー敷設環境の変化に耐性が高いネットワークを構築する際に、伝送距離や伝送速度を向上することができる定常モード励振装置を提供することができる。
本発明に係る定常モード励振装置は、複数のモードが存在しうるマルチモードファイバーに入射する光の電場分布を、該ファイバーの入射端面において全モード励振状態の電場分布に近づける。すなわち、本発明に係る定常モード励振装置は、マルチモードファイバーに入射する光の電場分布を、該ファイバー中に存在しうるすべてのモードが励振された状態の電場分布に近づけることができる。
図1を参照して本発明の基本概念を説明する。図1において、半導体レーザー101から出射された光は、本発明に係る定常モード励振装置102を介して、マルチモードファイバー104へ入射される。
図2に、半導体レーザー101から出射される光の発光パターンを示す。図2に示すように半導体レーザー101から出射される光の発光パターンは、滑らかな分布を有する。
定常モード励振装置102は、入射光に対して不規則な位相ゆらぎを与える位相変調機能を有する。これにより定常モード励振装置102を透過した光は、マルチモードファイバー104の入射端において全モード励振状態となり、マルチモードファイバー104へ入射される。以下に、本発明に係る定常モード励振装置の実施形態を説明する。
[実施形態1]
定常モード励振装置102は、例えば、法線がマルチモードファイバー104の光軸に平行となる面の一方に図3に示すような凹凸分布が形成されたシート状の位相板(キノフォーム)を備え、入射光に対して不規則な位相ゆらぎを与える位相変調機能を有する。
位相板を構成する材料の屈折率を約1.5とすると、位相板において入射光に対して0から2πの位相変調を与えるためには、位相板に形成される凹凸分布は、凹凸の高低差 = 入射光の波長 / (材料の屈折率 − 空気の屈折率)を満たす必要がある。すなわち、凹凸の高低差は入射光の波長の2倍以下である必要がある。
また、以下に説明するように、定常モード励振装置102のキノフォームの凹凸の高低差は、マルチモードファイバー104の入射端における入射光の光強度パターンが図4に示すような全モード励振状態の光強度パターンに近いパターンとなるように、設計される。
キノフォーム面およびファイバー104の入射端面の座標(2次元ベクトル)をそれぞれ
Figure 2007133172
、キノフォームのパターン(2次元面での位相マップ)を
Figure 2007133172
、キノフォームとファイバー入射端の距離をL,光の波数を
Figure 2007133172
とすると、ファイバー104の入射端での入射光の電場分布
Figure 2007133172
は、
Figure 2007133172
で表される。これは、
Figure 2007133172
の2次元フーリエ変換である。したがって、キノフォームを通過した光がファイバーに結合されるため、すなわち広がり角が開口数(NA:Numerical Aperture)以下であるためには、
Figure 2007133172
が半径
Figure 2007133172
の内側に集中していることが必要であり、
Figure 2007133172
Figure 2007133172
とフーリエ変換したときに、空間周波数がqである成分の振幅C
Figure 2007133172
の時に値をもち、それ以外は0であることが要求される。換言すると、凹凸分布がマルチモードファイバーの開口数NAと入射光の波数との積以下の空間周波数を持つ場合に、キノフォームを通過した光がファイバーに結合される。したがって、定常モード励振装置102の凹凸分布は、マルチモードファイバー104の開口数NAと入射光の波数との積以下の空間周波数を持つように設計される。
[実施形態2]
キノフォームのみを用いる上記例では偏光方向を制御できないので、すべての入射光に対して全モード励振状態を実現できるわけではない。例えば、半導体レーザーとしてファブリペロー形半導体レーザーを用いると、光は直線偏光しているので、位相板を通過させただけでは、マルチモードファイバー中の伝搬モード、すなわちTE0mモード、TMlmモード、EHlmモードおよびHElmモードのうちl=1であるEH1mモードおよびHE1mモードしか励起できない(例えば、非特許文献2参照)。なお、上記例であっても、mに自由度が残されているので、ファイバーからの放射角は全モード励振のそれと同じであり、ファイバーの敷設状態による光回路への影響は大幅に軽減することができる。
より均一な全モード励振状態を実現するためには、定常モード励振装置102は、入射光の偏光を円偏光やランダム偏光にする機能をさらに備えることが望ましい。
その為には、位相板として、複屈折性を持つ材料、例えば、ノルボルネンやポリイミド樹脂を延伸させたフィルムを使うことが望ましい。例えば、ポリイミドフィルムを延伸し、延伸方向とその垂直方向で屈折率差を0.05持たせせることにより、波長850nmの光に対して、4.25μmの厚みで4分の1波長板が構成可能であり、直線偏光を円偏光に変換することが可能である。
さらに、ノルボルネンやポリイミド樹脂の屈折率は概ね1.5であるから、この位相板に1.7μmの高低差を持つ凹凸を形成すれば、850nmの波長に対して最大2πの変調可能なキノフォームとすることができる。この1.7μmは全体厚みの4.25μmに比べて十分小さいとは言えず、円偏光の真円度に悪影響を及ぼすが、様々な偏光方向を持つ光を得るという目的においては問題とならない。
キノフォームとして機能する凹凸は、例えば、ポリイミド樹脂を延伸させたフィルム(位相板)に、凹凸が形成された別のフィルムを重ねて構成することができる。あるいは、ポリイミド樹脂を延伸させたフィルムに、凹凸のついた金型を押し当てて温度を上昇させることによって作製することができる。
以下に本発明の一実施例を示す。図1において、マルチモードファイバー104として、ファイバー径=500μm、コア径=120μm、開口数NA=0.185のGI(グレーテッドインデックス)ファイバーとする。
また、半導体レーザー101は、発振波長850nm、広がり角2θ=6.6°のCAN封入(TO−CANパッケージ)タイプの面発光型半導体レーザー(VCSEL:Vertical-Cavity Surface-Emitting Laser)をとする。
本発明に係る定常モード励振装置102は、延伸方向とその垂直方向との屈折率差0.05、厚み4μmの延伸ポリイミドフィルムを用いる。
VCSELの出射端から1mmの位置に定常モード励振装置102を配置し、固着する。さらに、定常モード励振装置102であるフィルムにファイバー104を密着、若しくは、0.5mm以内の距離に配置する。
図1の定常モード励振装置102を図5にて詳細に説明する。図5に示すように、定常モード励振装置102は1mm×1mmの面積を有する。図5の拡大図502に示すように、定常モード励振装置102の当該面積内には、5μm×5μmを1単位とする領域が、200×200のメッシュ状に配列されている。また、図5の拡大図503に示すように、個々の領域には、中心高さが、最低高さ(=0)を基準として、0μm〜1.7μmとなるような凹凸がランダムに与えられ、最終的には、図5の504に示すように、エッチングなどにより凹凸の角がとられ、高周波成分が無い構造となっている。
本発明の基本概念を説明するための図である。 図1の半導体レーザー101から出射される光の発光パターを示す図である。 本発明に係る定常モード励振装置が備えるキノフォームとして動作する凹凸分布の例を示す図である。 本発明に係る定常モード励振装置を透過した入射光のマルチモードファイバー104の入射端における光強度パターンを示す図である。 本発明に係る定常モード励振装置の構成を説明するための図である。
符号の説明
101 半導体レーザー
102 定常モード励振装置
104 マルチモードファイバー

Claims (2)

  1. マルチモードファイバーに入射される光を全モード励振状態にする定常モード励振装置であって、
    法線が前記マルチモードファイバーの光軸に平行となる面の一方に前記光の波長の2倍以下の高低差を持つ凹凸分布を持ち、該凹凸分布がマルチモードファイバーの開口数と前記光の波数との積以下の空間周波数を持つシート状の位相板を備えたことを特徴とする定常モード励振装置。
  2. 前記シート状の位相板は、複屈折性を持つ材料からなり、直線偏光を略円偏波光に変換できる厚みを持つことを特徴とする請求項1に記載の定常モード励振装置。
JP2005326520A 2005-11-10 2005-11-10 定常モード励振装置 Pending JP2007133172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326520A JP2007133172A (ja) 2005-11-10 2005-11-10 定常モード励振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326520A JP2007133172A (ja) 2005-11-10 2005-11-10 定常モード励振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007133172A true JP2007133172A (ja) 2007-05-31

Family

ID=38154887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005326520A Pending JP2007133172A (ja) 2005-11-10 2005-11-10 定常モード励振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007133172A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329430A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体サブモジュールおよび光半導体サブモジュール製造方法
US8767297B2 (en) 2007-08-14 2014-07-01 Lg Chem, Ltd. Optical film and method of adjusting wavelength dispersion characteristics of the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565912A (en) * 1978-11-11 1980-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Exciting method of graded type optical fiber
JPS6215430A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Fujitsu Ltd 光フアイバ測定装置
JPH02163707A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd モードスクランブラ
JPH05172695A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ファイバの最大理論開口数測定用励振装置
JP2001013036A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Ando Electric Co Ltd マルチモード光ファイバ用光時間領域後方散乱測定装置、その光源部及び光源部の製造方法
JP2003149082A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ファイバの帯域測定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565912A (en) * 1978-11-11 1980-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Exciting method of graded type optical fiber
JPS6215430A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Fujitsu Ltd 光フアイバ測定装置
JPH02163707A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd モードスクランブラ
JPH05172695A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ファイバの最大理論開口数測定用励振装置
JP2001013036A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Ando Electric Co Ltd マルチモード光ファイバ用光時間領域後方散乱測定装置、その光源部及び光源部の製造方法
JP2003149082A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ファイバの帯域測定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329430A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体サブモジュールおよび光半導体サブモジュール製造方法
US8767297B2 (en) 2007-08-14 2014-07-01 Lg Chem, Ltd. Optical film and method of adjusting wavelength dispersion characteristics of the same
US9448349B2 (en) 2007-08-14 2016-09-20 Lg Chem, Ltd. Optical film and method of adjusting wavelength dispersion characteristics of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yoo et al. A 32× 32 optical phased array using polysilicon sub-wavelength high-contrast-grating mirrors
US7292749B2 (en) System for electromagnetic field conversion
US9973283B2 (en) Mode conversion for optical isolation
US9703045B2 (en) Systems and methods for laser frequency stabilization using an arbitrarily birefringent resonator
US20150117817A1 (en) Optical device for redirecting incident electromagnetic wave
JP2008216252A (ja) 共振化学的および生物学的感知のための装置および方法
JP2012194221A (ja) 偏光解消素子および投射型表示装置
US10033159B2 (en) Mode-controlled laser system
JP2014513318A (ja) 管状光コアを有する光ファイバ
KR101083677B1 (ko) 광선의 스페클 콘트라스트 제어장치
CA2023469A1 (en) Passive quadrature phase detection system for coherent fiber optic systems
US7702189B2 (en) Fiber optic chemical sensor
US9291774B1 (en) Polarization dependent whispering gallery modes in microspheres
JP2007133172A (ja) 定常モード励振装置
Bland-Hawthorn et al. Multicore fibre technology: the road to multimode photonics
JP2012049282A (ja) 光学素子、該光学素子を備えた面発光レーザ、該面発光レーザを露光用光源として備えた電子写真装置
Tsarev et al. Highly directive and broadband radiation from photonic crystals with partially disordered cavities arrays
Thual et al. Truncated Gaussian beams through microlenses based on a graded-index section
JP6416703B2 (ja) フォトニック結晶連結共振器
Zhu et al. Gaussian beam shaping based on multimode interference
Gong et al. Low divergence tapered laser diode with integrated metalens
JP4587911B2 (ja) マルチモード光導波路の評価方法
Puckett et al. Integrated photonics for atomic sensing
JP2017151351A (ja) 光導波路およびドロップフィルタ
Pour Whispering Gallery Mode of Coated Micro-Bottle Resonator Using Acrylate Polymer for Humidity Sensing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100709