JP2007127842A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007127842A
JP2007127842A JP2005320640A JP2005320640A JP2007127842A JP 2007127842 A JP2007127842 A JP 2007127842A JP 2005320640 A JP2005320640 A JP 2005320640A JP 2005320640 A JP2005320640 A JP 2005320640A JP 2007127842 A JP2007127842 A JP 2007127842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incident
lens
angle
incident angle
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005320640A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Abe
良 阿部
Minoru Ueda
稔 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005320640A priority Critical patent/JP2007127842A/ja
Priority to CNA2006101433903A priority patent/CN1959459A/zh
Priority to US11/592,689 priority patent/US7388715B2/en
Priority to EP06022947A priority patent/EP1783526A1/en
Publication of JP2007127842A publication Critical patent/JP2007127842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144515Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract


【課題】ズームレンズの望遠端と広角端とで、最大像高の光線が電子撮像素子に入射する入射角の差を小さくして、望遠端と広角端とで撮像素子への結像位置にズレが生じるのを防ぐことができる撮像装置を提供することにある。
【解決手段】この撮像装置では、ズームレンズ部Zが望遠端の状態であるときに、最大像高の光線が電子撮像素子6に入射する入射角を5°以上の8.8°としたことで、広角端での最大像高の光線が電子撮像素子6に入射する入射角22.4°と望遠端での最大像高の光線が電子撮像素子に入射する入射角8.8°との差を15°以下(13.6°)にすることが可能となった。
【選択図】 図3

Description

この発明は、電子撮像素子を有する撮像装置に関する。
電子撮像素子による撮像では、フィルムによる撮影とは異なり、像側でのテレセントリック性が重要となる。テレセントリック性とは、各像点に対する光線束の主光線が、光学系の最終面を射出した後、光軸とほぼ平行になること。すなわち、各像点に対する光線束の主光線が、像面とほぼ垂直に交わることをいう。
電子撮像素子では、像側でのテレセントリック性が重要となる理由は、電子撮像素子の各画素の開口が、受光部よりやや離れた位置にあるため、斜めに入射した光は画素の開口によりけられてしまい、開口率が低下してしまうためである。
近年では、電子撮像素子の表面にマイクロレンズアレイを配することで、実際の受光面よりも開口率を増やす方法が採られている。
このマイクロレンズを、スケーリングすることにより、すなわち、光線の入射角に合わせて各画素の位置とずれた位置に配置することにより、像面に対する光線の入射角が大きくなっても開口率が低下しないようにする方法が採られている。このマイクロレンズのスケーリングにより、入射角25°程度までの対応が可能となっている。
例えば、特許文献1(特開2005−57024号公報)では、複数の受光素子に対応する複数のマイクロレンズ上に平坦化膜を有し、受光面の中央部から端部に近づくにつれて、上記複数のマイクロレンズの位置を対応するフォトダイオードの真上から中央部よりにずらして配置することにより、開口率の低減を抑える方法が提案されている。
しかし、光線の像面への入射角は、焦点距離によって異なるので、焦点距離が変化するズームレンズでは、ズームポジションにより像面への光線の入射角が変化してしまう。
一般に、望遠端では射出瞳位置が像面から離れており、光線が受光面にほぼ垂直に入射するのに対し、広角端では射出瞳位置が像面に近づくので、最大像高において光線が像面に対して大きな角度をもって入射する。
このため、望遠端と広角端とで、最大像高における像面への光線の入射角の差が大きくなり、マイクロレンズのスケーリングでは対応できなくなる。
望遠端と広角端とで、最大像高における像面への光線の入射角の差が大きくなると、望遠端と広角端とで撮像素子への結像位置にズレが生じ、滲み等の原因となる。
したがって、従来、ズームレンズは、射出瞳位置が像面に近くなる広角端の光線が像面へ入射する入射角を垂直に近づけることが課題であった。
特に、近年では、レンズの小型化が求められ、レンズ全体の長さを短くすることが必須となっている。これに対し、広角端の光線の入射角を垂直に近づけるために射出瞳を像面から離した場合、レンズ全体の長さが増加してしまうので、広角端の光線の入射角を垂直にすることはますます困難となっている。
特開2005−57024号公報
そこで、この発明の課題は、ズームレンズの望遠端と広角端とで、最大像高の光線が電子撮像素子に入射する入射角の差を小さくして、望遠端と広角端とで撮像素子への結像位置にズレが生じるのを防ぐことができる撮像装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の撮像装置は、ズームレンズ部と、
上記ズームレンズ部の光軸上に配置された電子撮像素子とを備え、
上記ズームレンズ部は、
負の屈折力を有すると共に上記電子撮像素子に対する上記光軸上の位置が固定された第1のレンズ群と、
正の屈折力を有すると共に上記光軸に沿って移動させられて変倍時の結像位置の変化を補正しフォーカシングを行う第2のレンズ群と、
正の屈折力を有すると共に上記変倍時に上記光軸に沿って移動させられる第3のレンズ群と、
上記電子撮像素子に対する光軸上の位置が固定された第4のレンズ群とを備え、
上記第1、第2、第3、第4のレンズ群は、被撮像物体側から上記電子撮像素子に向かって順に配置されており、
上記ズームレンズ部が望遠端の状態であるときに最大像高の光線が上記電子撮像素子に入射する入射角は、上記ズームレンズ部が広角端の状態であるときに最大像高の光線が上記電子撮像素子に入射する入射角以下であり、
かつ、上記ズームレンズ部が望遠端の状態であるときに、最大像高の光線が上記電子撮像素子に入射する入射角は、5°以上であることを特徴としている。
この発明の撮像装置では、上記ズームレンズ部が望遠端の状態であるときに、最大像高の光線が上記電子撮像素子に入射する入射角を5°以上としたことで、広角端での最大像高の光線が電子撮像素子に入射する入射角と望遠端での最大像高の光線が電子撮像素子に入射する入射角との差を15°以下にすることが可能となった。
広角端での入射角と望遠端での入射角との差を15°以下にすることで、電子撮像素子での結像位置が広角端の状態と望遠端の状態とでずれるズレ量を低減して、滲み等を回避できる。なお、広角端での入射角と望遠端での入射角との差が15°を超えると、広角端の状態と望遠端の状態とで結像位置がずれて、滲み等が発生し易くなる。
また、一実施形態の撮像装置は、上記ズームレンズ部が望遠端の状態であるときの最大像高の光線が上記電子撮像素子に入射する入射角と、上記ズームレンズ部が広角端の状態であるときの最大像高の光線が上記電子撮像素子に入射する入射角との差が15°以下である。
この実施形態の撮像装置によれば、望遠端での入射角と広角端での入射角との差が15°以下であるので、電子撮像装置の結像位置のズレ量を低減して、滲み等を回避できる。
この発明の撮像装置によれば、ズームレンズ部が望遠端の状態であるときに、最大像高の光線が電子撮像素子に入射する入射角を5°以上としたことで、広角端での最大像高の光線が電子撮像素子に入射する入射角と望遠端での最大像高の光線が電子撮像素子に入射する入射角との差を15°以下にすることが可能となった。広角端での入射角と望遠端での入射角との差を15°以下にすることで、電子撮像装置の結像位置のズレ量を低減して、滲み等を回避できる。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1はこの発明の実施形態としての撮像装置7の断面図である。撮像装置7は、光軸Jに沿って順に配置された第1〜第4のレンズ群1〜4と光学フィルタ5と電子撮像素子6を備える。第1〜第4のレンズ群1〜4がズームレンズ部Zを構成している。上記第1、第2、第3、第4のレンズ群1、2、3、4は、被撮像物体側から電子撮像素子6に向かって順に配置されている。電子撮像素子6は、例えば、CCD等の固体撮像素子で構成される。
第1のレンズ群1は、負の屈折力を有すると共に電子撮像素子6に対する光軸J上の位置が固定されている。また、第2のレンズ群2は、正の屈折力を有すると共に上記光軸Jに沿って移動させられて変倍時の結像位置の変化を補正しフォーカシングを行う。また、第3のレンズ群3は、正の屈折力を有すると共に上記変倍時に光軸Jに沿って移動させられる。第4のレンズ群4は、正の屈折力を有すると共に電子撮像素子6に対する光軸J上の位置が固定されている。
図1では、ズームレンズ部Zが広角端と望遠端の中間の状態になっている。また、第2のレンズ群2と第3のレンズ群3は、図示しない駆動系でもって光軸Jに沿って移動可能となっている。したがって、図1において、第1レンズ群1と第2レンズ群2とのレンズ間隔d1、第2レンズ群2と第3レンズ群3のレンズ間隔d2、第3レンズ群3と第4レンズ群4のレンズ間隔d3は、それぞれ可変となっている。
次に、図2では、ズームレンズ部Zが広角端の状態になっている。すなわち、図2では、第3のレンズ群3が、図1の状態に比べて、光軸Jに沿って電子撮像素子6側つまり像面6A側に移動されると共に、第2のレンズ群2が図1の状態に比べて、光軸Jに沿って電子撮像素子6側に移動されて、変倍時の結像位置の変化を補正しフォーカシングを行う。
図2に示す広角端の状態では、図1に示す中間の状態に比べて、出射瞳位置が像面6A側に近づくので、像面6Aに対する入射角は、図1に示す中間の状態に比べて、大きくなる。
次に、図3に、ズームレンズ部Zが望遠端の状態になっている場合の撮像装置7を示す。図3の望遠端の状態では、第2レンズ群2および第3レンズ群3が光軸Jに沿って被撮像物体側に移動させられて、図2の広角端の状態に比べて、第2レンズ群2および第3レンズ群3が像面6Aから遠くなっている。
図3の望遠端の状態では、図2の広角端の状態に比べて、出射瞳位置が像面6Aから離れており、最大像高における像面6Aへの入射角は、図2の広角端の状態に比べて、小さくなる。
次に、図4に示す表を参照して、第1〜第4のレンズ群1〜4の形状を規定するパラメータを説明する。
図4のNo.1は、第1のレンズ群1をなす1つのレンズ11の被撮像物体側のレンズ面11Aの形状を表している。すなわち、このレンズ面11Aは、球面であり、曲率半径Rが100(mm)である。また、レンズ11は、中心厚Dが0.800(mm)であり、硝材の屈折率nは1.806であり、アッベ数νdは40.7である。なお、中心厚Dとは光軸J上の厚さである。
また、レンズ11の撮像素子6側のレンズ面11Bは、図4のNo.2に示すように、非球面であり、光軸Jでの曲率半径Rが5.256(mm)であり、第2のレンズ群2をなすレンズ12との光軸J上の距離がレンズ間隔d1となる。
また、図4のNo.3に示すように、レンズ12の被撮像物体側のレンズ面12Aは、非球面であり、光軸Jでの曲率半径Rが7.295(mm)である。また、レンズ12の中心厚Dは1.078(mm)であり、硝材の屈折率nは1.821であり、アッベ数νdは24.1である。
また、レンズ12の撮像素子6側のレンズ面12Bは、非球面であり、光軸Jでの曲率半径Rは、13.539(mm)であり、第3レンズ群3が有する絞り(図示せず)との間の光軸J上の距離がレンズ間隔d2となる。
また、図4のNo.5に示すように、第3レンズ群3の絞り(図示せず)は、曲率半径Rが無限大(Infinity)であり、光軸J上の厚さDが0.100(mm)である。
また、図4のNo.6に示すように、第3レンズ群3が有するレンズ13の被撮像物体側のレンズ面13Aは、非球面であり、光軸J上の曲率半径Rが2.776(mm)である。このレンズ13の中心厚Dは、1.256(mm)であり、硝材の屈折率は1.589であり、アッベ数νdは61.3である。
また、レンズ13の撮像素子6側のレンズ面13Bは、図4のNo.7に示すように、非球面であり、曲率半径Rが、−11.362(mm)である。この曲率半径Rの負の記号は、レンズ面13Bが撮像素子6側に凸であることを表している。このレンズ13のレンズ面13Bと、隣接するレンズ14との間の光軸J上の距離Dは、0.311(mm)である。
また、図4のNo.8に示すように、第3レンズ群3のうちのレンズ13に隣接するレンズ14の被撮像物体側のレンズ面14Aは球面であり、曲率半径Rは15.443(mm)である。このレンズ14の中心厚Dは、1.325(mm)であり、硝材の屈折率nは1.847であり、アッベ数νdは23.8である。
また、図4のNo.9に示すように、レンズ14の撮像素子6側のレンズ面14Bは、球面であり、曲率半径Rは2.984(mm)であり、第4レンズ群4をなすレンズ15の被撮像物体側のレンズ面15Aとの間の光軸J上の距離Dがレンズ間隔d3となる。
また、図4のNo.10に示すように、第4レンズ群4をなす1つのレンズ15の被撮像物体側のレンズ面15Aは、非球面であり、曲率半径Rが283.209(mm)である。このレンズ15の中心厚Dは、1.297(mm)であり、硝材の屈折率nは1.821であり、アッベ数νdは24.1である。
また、図4のNo.11に示すように、このレンズ15の撮像素子6側のレンズ面15Bは、非球面であり、曲率半径Rが−28.652(mm)であり、レンズ面15Bと隣り合う光学フィルタ5との間の光軸J上の距離Dは1.477(mm)である。
また、図4のNo.12に示すように、光学フィルタ5の非撮像物体側の面5Aは、曲率半径Rが無限大であり、平坦である。この光学フィルタ5は、光軸方向の厚さDが0.50(mm)であり、屈折率nが1.517であり、アッベ数νdが64.2である。また、この光学フィルタ5の撮像素子6側の面5Bは、曲率半径Rが無限大であり、平坦である。
次に、図5に、上記第1〜第4のレンズ群1〜4を有する撮像装置7において、図2の広角端の状態、図1の中間の状態、図3の望遠端の状態のそれぞれの状態での、画角、焦点距離、レンズ間隔d1〜d3を示す。図5に示す表において、画角の単位は、角度(°)であり、焦点距離およびレンズ間隔の各数値の単位は、mm(ミリメートル)である。
また、図4のNo.2、No.3、No.4、No.6、No.7、No.10、No.11に対応する非球面のレンズ面11B、レンズ面12A,12B、レンズ面13A,13B、レンズ面14A,14Bの非球面の形状は、次式(1)にて規定される。
φ=(1/R)h・[1+{1−(κ+1)・(1/R)・h}1/2]−1+A・h
+B・h+C・h+D・h10 … (1)
式(1)において、Rは、レンズ面の光軸Jでの曲率半径(mm)であり、hは、光軸Jからの高さ(mm)であり、φは、面の頂点を通り光軸に垂直な平面と、レンズ面との間の光軸方向の距離である。
また、式(1)において、κ、A、B、C、Dは、係数であり、No.1〜No.11に対応するレンズ面11B,12A,12B,13A,13Bは、それぞれ、図6に示す係数κ、A、B、C、Dの値を取る。なお、図6に示す表において、E−02、E−03、E−04、E−05、E−06、E−07は、それぞれ、×10−2、×10−3、×10−4、×10−5、×10−6、×10−7を表している。
この実施形態では、上述のような第1〜第4のレンズ群1〜4を有するズームレンズ部Zを備えたことで、図7に示すように、図3の望遠端の状態において、最大像高の光線が電子撮像素子6に入射する入射角を8.8°とした。このとき、図2の広角端の状態において、最大像高の光線が電子撮像素子6に入射する入射角は22.4°であった。したがって、ズームレンズ部Zが望遠端の状態であるときの最大像高の光線が電子撮像素子6に入射する入射角8.8°と、ズームレンズ部Zが広角端の状態であるときの最大像高の光線が電子撮像素子6に入射する入射角22.4°との差が13.6°であった。
また、図7に示すように、図3の望遠端の状態において、最大像高の80%の像高の光線が電子撮像素子6に入射する入射角は5.8°であり、図2の広角端の状態において、最大像高の80%の像高の光線が電子撮像素子6に入射する入射角は17.5°であった。したがって、最大像高の80%の像高では、望遠端での入射角5.8°と広角端での入射角17.5°との差は、11.7°であった。
また、図7に示すように、図3の望遠端の状態において、最大像高の60%の像高の光線が電子撮像素子6に入射する入射角は3.5°であり、図2の広角端の状態において、最大像高の60%の像高の光線が電子撮像素子6に入射する入射角は13.5°であった。したがって、最大像高の60%の像高では、望遠端での入射角3.5°と広角端での入射角13.5°との差は、9.9°であった。
すなわち、この実施形態によれば、上記ズームレンズ部Zが望遠端の状態であるときに、最大像高の光線が電子撮像素子6に入射する入射角を5°以上である8.8°としたことで、広角端での最大像高の光線が電子撮像素子6に入射する入射角(22.4°)と望遠端での最大像高の光線が電子撮像素子に入射する入射角(8.8°)との差を15°以下(13.6°)にすることが可能となった。
このように、広角端での入射角と望遠端での入射角との差を15°以下にすることで、電子撮像装置の結像位置のズレ量を低減して、滲み等を回避できる。
また、この実施形態では、ズームレンズ部Zの広角端の状態からズームレンズ部Zの望遠端の状態まで光線の入射角の変化を、15°以下に小さくすることで、ズームレンズ部Zの広角端の状態、望遠端の状態のどちらの場合においても電子撮像素子6の各画素の開口によるけられを低減することできる。また、3倍という高倍率のズーム比を得ることが可能となる。
また、この実施形態によれば、従来の撮像装置のように、射出瞳を像面から離すことなく、最大像高における広角端と望遠端との入射角の差を低減することが可能であるので、ズームレンズ部Zの全体の長さを長くする必要が無く、レンズ系の小型化が可能となる。
なお、上記実施形態では、望遠端の状態において、最大像高の光線が電子撮像素子6に入射する入射角を8.8°としたが、望遠端の状態で最大像高の光線が電子撮像素子6に入射する入射角を5°以上(例えば、6°,7°,9°,10°…等)とすれば、ズームレンズ部Zの広角端の状態からズームレンズ部Zの望遠端の状態まで光線の入射角の変化を、15°以下に小さくすることができる。したがって、電子撮像装置の結像位置のズレ量を低減して、滲み等を回避でき、電子撮像素子6の各画素の開口によるけられを低減でき、レンズ系の小型化が可能となる。
また、電子撮像素子の表面にマイクロレンズアレイを配して実際の受光面より開口率を増やす方法をとる場合、ある特定の入射角でけられが生じないようにマイクロレンズを配置すると、その他の入射角ではマイクロレンズで集光された光線の一部が受光素子開口でけられてしまうが、望遠端と広角端の入射角の差を小さくすることで、マイクロレンズのけられが低減でき、光量低下を防止することができる。
この発明の撮像装置の実施形態において、ズームレンズ部が広角端の状態と望遠端の状態との中間の状態にある場合を示す断面図である。 上記実施形態において、ズームレンズ部が広角端の状態にある場合を示す断面図である。 上記実施形態において、ズームレンズ部が望遠端の状態にある場合を示す断面図である。 上記実施形態が備えるズームレンズ部が有する各レンズ群の形状を規定するパラメータを一例を示す図である。 上記実施形態の広角端の状態、望遠端の状態、および広角端と望遠端の中間の状態での画角、焦点距離、レンズ間隔を示す図である。 上記実施形態が有する各レンズ群の非球面レンズの非球面形状を規定する係数を示す図である。 上記実施形態において、広角端の状態と望遠端の状態との入射角の差を示す図である。
符号の説明
1 第1レンズ群
2 第2レンズ群
3 第3レンズ群
4 第4レンズ群
5 光学フィルタ
6 電子撮像素子
6A 像面
7 撮像装置
J 光軸
Z ズームレンズ部
d1〜d3 レンズ間隔
11〜15 レンズ
11A〜15A 被撮像物体側のレンズ面
11B〜15B 撮像素子側のレンズ面

Claims (2)

  1. ズームレンズ部と、
    上記ズームレンズ部の光軸上に配置された電子撮像素子と
    を備え、
    上記ズームレンズ部は、
    負の屈折力を有すると共に上記電子撮像素子に対する上記光軸上の位置が固定された第1のレンズ群と、
    正の屈折力を有すると共に上記光軸に沿って移動させられて変倍時の結像位置の変化を補正しフォーカシングを行う第2のレンズ群と、
    正の屈折力を有すると共に上記変倍時に上記光軸に沿って移動させられる第3のレンズ群と、
    上記電子撮像素子に対する光軸上の位置が固定された第4のレンズ群とを備え、
    上記第1、第2、第3、第4のレンズ群は、被撮像物体側から上記電子撮像素子に向かって順に配置されており、
    上記ズームレンズ部が望遠端の状態であるときに最大像高の光線が上記電子撮像素子に入射する入射角は、上記ズームレンズ部が広角端の状態であるときに最大像高の光線が上記電子撮像素子に入射する入射角以下であり、
    かつ、上記ズームレンズ部が望遠端の状態であるときに、最大像高の光線が上記電子撮像素子に入射する入射角は、5°以上であることを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    上記ズームレンズ部が望遠端の状態であるときの最大像高の光線が上記電子撮像素子に入射する入射角と、上記ズームレンズ部が広角端の状態であるときの最大像高の光線が上記電子撮像素子に入射する入射角との差が15°以下であることを特徴とする撮像装置。
JP2005320640A 2005-11-04 2005-11-04 撮像装置 Pending JP2007127842A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320640A JP2007127842A (ja) 2005-11-04 2005-11-04 撮像装置
CNA2006101433903A CN1959459A (zh) 2005-11-04 2006-11-03 摄像装置
US11/592,689 US7388715B2 (en) 2005-11-04 2006-11-03 Imaging apparatus
EP06022947A EP1783526A1 (en) 2005-11-04 2006-11-03 Zoom lens and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320640A JP2007127842A (ja) 2005-11-04 2005-11-04 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007127842A true JP2007127842A (ja) 2007-05-24

Family

ID=37670879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005320640A Pending JP2007127842A (ja) 2005-11-04 2005-11-04 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7388715B2 (ja)
EP (1) EP1783526A1 (ja)
JP (1) JP2007127842A (ja)
CN (1) CN1959459A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020191A (ja) * 2008-07-12 2010-01-28 Nidec Copal Corp ズームレンズ鏡胴

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101617794B1 (ko) * 2009-12-15 2016-05-03 삼성전자주식회사 초소형 렌즈 광학계 및 이를 구비하는 디지털 카메라 모듈
CN106324813B (zh) * 2015-06-26 2019-03-05 信泰光学(深圳)有限公司 变焦镜头

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4111470B2 (ja) 1998-02-27 2008-07-02 フジノン株式会社 広角ズームレンズ
JP2001124989A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP3493406B2 (ja) 2000-09-01 2004-02-03 ミノルタ株式会社 撮像装置
JP4329059B2 (ja) * 2002-12-25 2009-09-09 株式会社ニコン ズームレンズ
US6995922B2 (en) * 2003-01-10 2006-02-07 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging apparatus having the same
JP2005057024A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、カメラ
US7164543B2 (en) * 2004-09-30 2007-01-16 Nikon Corporation Zoom lens system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020191A (ja) * 2008-07-12 2010-01-28 Nidec Copal Corp ズームレンズ鏡胴

Also Published As

Publication number Publication date
US7388715B2 (en) 2008-06-17
EP1783526A1 (en) 2007-05-09
US20070103794A1 (en) 2007-05-10
CN1959459A (zh) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2942655B1 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
US9684155B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
EP2407809A1 (en) Fisheye zoom lens system
JP6448851B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US20090262439A1 (en) Telephoto lens system
EP2605054A1 (en) Telephoto Lens System
JP6356622B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US8988587B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
KR20160019236A (ko) 촬영 렌즈 광학계
WO2012066735A1 (ja) ズームレンズ
JP6437901B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
EP2096479A1 (en) Zoom lens of the retrofocus type having two lens groups
WO2017169582A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
KR102066941B1 (ko) 줌 렌즈계
JPWO2014041786A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6284893B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2007171248A (ja) ズームレンズ系及びズームレンズ系を備える撮像装置
JP6423125B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6696780B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
KR101880633B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP6422836B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013003384A (ja) 大口径変倍光学系および撮像装置
JP2011048320A (ja) ズームレンズ
US7933073B2 (en) Zoom lens

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117