JP2007127799A - ホログラム記録再生装置 - Google Patents
ホログラム記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007127799A JP2007127799A JP2005319888A JP2005319888A JP2007127799A JP 2007127799 A JP2007127799 A JP 2007127799A JP 2005319888 A JP2005319888 A JP 2005319888A JP 2005319888 A JP2005319888 A JP 2005319888A JP 2007127799 A JP2007127799 A JP 2007127799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- multiplex
- area
- page data
- recordable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 32
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000013461 design Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 101000835860 Homo sapiens SWI/SNF-related matrix-associated actin-dependent regulator of chromatin subfamily B member 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100025746 SWI/SNF-related matrix-associated actin-dependent regulator of chromatin subfamily B member 1 Human genes 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0065—Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/0079—Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/26—Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
- G03H1/28—Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique superimposed holograms only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1291—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
- G11B2020/1292—Enhancement of the total storage capacity
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1291—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
- G11B2020/1298—Enhancement of the signal quality
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2504—Holographic discs; Holographic digital data storage [HDDS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
Abstract
【解決手段】ホログラム記録媒体の記録単位領域に対し、データの多重記録を行う記録制御部と、記録単位領域に多重記録されたデータを選択的に再生する再生制御部と、記録単位領域Aに特定のデータを記録させてその領域Aの最大多重記録可能数Nを測定する測定部と、前記最大多重記録可能数Nを用いて、その領域Aに記録するデータの多重記録数M(M<N)と、その領域Aのバッファ領域の多重記録数(N−M)とを設定する多重度設定部と、前記最大多重記録可能数Nと前記多重記録数Mとを記憶する記憶部とを備え、多重記録数Mを超えてデータBを領域Aに記録する場合、記録可能数Nを超えない範囲内で、そのデータBをバッファ領域に多重記録させること。
【選択図】図1
Description
多重記録の方法としては、1つの記録領域に入射させる参照光の角度を変化させる角度多重記録方式や、媒体上の記録領域をわずかにシフトしながら、一部の領域が重なった状態で多重記録するシフト多重記録方式などが、提案されている。
たとえば、図13の領域A1やA2では、10個のページデータを多重記録してもすべて正常に再生可能であるが、右下の領域A48やA49では、10個のページデータを多重記録した場合再生エラーとなる場合があり、高々7個のページデータの多重記録しかできないというように、記録特性にばらつきがある場合がある。
このような記録再生特性のばらつきの原因としては、製造プロセスの問題,媒体を構成する各層に発生しうる物理的欠陥,記録再生装置や媒体材料の不均一による光学特性の変動などがあると考えられる。
しかし、出荷時において、媒体の最大多重記録数M(最大多重度)を保証していたとしても、局所的な特性のばらつきのため、最大多重記録数Mに相当するM個のページデータを多重記録することのできない記録単位領域が発生する場合もあり得る。
図16において、記録領域A1からA6について、それぞれ、多重記録可能な記録数が、M,M+3,M−3,M+1,M,M−1であることを示している。
この場合、最大多重記録数としてMページを保証していたが、記録領域A3とA6とは実際には、それぞれM−3ページの多重記録,M−1ページの多重記録しかできないことを意味する。
これは、実際に可能な多重記録数が最大記録数Mよりも少ない記録領域に対して、その記録性能を超えた過剰な露光による多重記録を行うために、すでに正常記録されていたページデータの再生特性が劣化してしまうことによる。すなわち、ページデータの記録不良とともに、すでに記録されていたページデータのデータ破壊も発生しうる。
図16では、最大多重度をLとした場合、すべての領域について一律にL多重しかできないため、記録数Lよりも下の部分のハッチングをした領域に相当する記録容量が有効活用できない。
特に、ページデータの多重記録数を、記録単位領域が属するグループごとに異ならせて設定する場合は、より記録容量を有効活用でき、実質的なページデータの記録容量を向上できる。
図12に、この発明の記録再生装置の一実施例の構成ブロック図を示す。
図12において、この発明の記録再生装置は、ホログラム記録媒体1の記録単位領域に対して、ページデータを記録再生することが可能な装置であり、主として、発光部2,受光部3,記録制御部4,再生制御部5,測定部6,多重度設定部7,記憶部8とから構成される。ホログラム記録媒体は、複数の単位記録領域を備え、その領域ごとに複数のページデータを多重記録することが可能な媒体である。
記録制御部4は、ホログラム記録媒体に対して、参照光と情報光とを照射して、ページデータの記録を行う部分であり、記録要求されたユーザデータを記録媒体1に記録させるように発光部などの各要素部材を制御する部分である。この発明では、測定部6からの指示により、所定の測定項目が測定できるように、特定の多重記録動作を行う。
一方、バッファ領域も一定数のページデータを記録可能であるが、そのページデータ数Kは、その記録単位領域ごとに測定される最大多重記録可能数Nと、上記ページデータの多重記録数Mによって一意に求められる。ここで、バッファ領域の多重記録数Kは、K=N−Mである。
ただし、記録エラー等が発生した場合、多重記録数Mを超えてページデータBをさらにその記録単位領域Aに記録しようとする場合は、記録制御部4は、最大多重記録可能数Nを超えない範囲内で、そのページデータBを、その領域Aのバッファ領域に多重記録させる。
上記記録制御部4および再生制御部5とは、論理素子を用いたハードウェアで構成することもできるが、ハードウェアと、ハードウェアを動作させてそれぞれの機能を実行させることのできるソフトウェアとの協働により実現できる。
ソフトウェアは、ROMやRAM等に格納され、CPUを中心とし、RAM,ROM,I/Oコントローラ,タイマー等からなるマイクロコンピュータが、そのソフトウェアに記載された手順に基づいて各ハードウェアを動作させることにより両制御部の機能を実現させる。
測定部6は、CPUを中心とするマイクロコンピュータと、その機能を記載したソフトウェアによって実現できる。
測定部6は、媒体上のすべての記録単位領域ごとに測定をするか、あるいは、所定の選択基準に従って選択された複数個の記録単位領域のみについて測定を行う。ライトワンスタイプの媒体の場合は、後者の選択された領域についてのみ測定を行う。
また、測定部6は、1つのページデータを多重記録するのに必要な照射光の投入エネルギーE2を、選択された記録単位領域ごとに測定する。さらに、この投入エネルギーE2から、その記録単位領域ごとに実際に多重記録可能なページ数に対応する許容SNR(SNR_max)を算出する。もし、測定する記録単位領域ごとに記録再生特性が異なっている場合には、1多重記録当たりに必要な投入エネルギーE2も異なるので、許容SNRも異なる。
また、一般的に、ある特定種類の媒体においては、1つのページデータを多重記録するときに得られるSNR(SNR_ave)は設計仕様上一定である。したがって、1つの記録単位領域において、最大多重記録可能数Nは、許容SNR(SNR_max)/SNR_aveにより算出することができる。詳細は後述する。
多重記録数Mは、測定部が測定した最大多重記録可能数Nから設定することができる。たとえば、設定基準として、「多重記録数Mは、最大多重記録可能数Nよりも5だけ小さい数値に設定する」という基準が記憶部8に記憶されている場合は、多重記録数Mは、M=N−5に設定される。
すなわち、設定基準が記憶部8に記憶されている場合は、その設定基準に従って、多重記録数Mを設定する。複数個の設定基準が媒体の分割グループごとに設定されている場合には、そのグループごとに測定された最大多重記録可能数Nを用いて、そのグループの設定基準に基づいて、多重記録数Mが設定される。
ある記録単位領域Aのバッファ領域の多重記録数は、その領域Aのページデータの多重記録数Mが決まれば、その領域Aの最大多重記録可能数Nを用いて、N−Mによって一意に定められる。
記憶部8には、たとえば、累積投入エネルギー,許容SNR(SNR_max),1多重記録に必要なSNR(SNR_ave),最大多重記録可能数N,ページデータの多重記録数M,バッファ領域の多重記録数などが記憶される。
たとえば、前記記録制御部は、前記記録単位領域Aに記録しようとしたページデータCが記録できなかった場合、そのページデータCを再度同じ記録単位領域Aに多重記録し、前記最大多重記録可能数Nを超えない範囲内で、前記多重記録数Mに相当する数の異なるページデータを、前記記録単位領域Aに記録する。
また、前記記録制御部は、前記記録単位領域A1に、前記最大多重記録可能数Nに相当する数のページデータを記録した後、さらにその領域A1にページデータDを記録する指示を受けた場合、他の記録単位領域A2の未使用のバッファ領域に、そのページデータDを多重記録する。
図1に、この発明の角度多重記録の実施例1の説明図を示す。
ここでは、ホログラム記録媒体の記録可能な領域の中の4つの記録単位領域(A1〜A4)について示す。以下、記録単位領域を、単に記録領域とも呼ぶ。
1つの記録領域ごとに、情報光と参照光とを照射することにより、その領域にページデータを記録する。角度多重の場合、図13に示したように、参照光の照射角度を変えて、同じ領域に異なるページデータを多重記録する。
図1の各記録領域(A1〜A4)は、物理的に異なる記録領域を示しており、1つの記録領域の深さ方向(図の上下方向)には、その領域に記録することのできるページデータ数(多重記録数)を示している。図1では、説明のために、深さ方向の異なる位置にページデータを記録するように図示しているが、実際には、複数のページデータは、同じ記録位置に重ねて記録される。
ここで、データ記録領域の多重記録数Mは、出荷前あるいは設計仕様としてメーカーが保証する記録数である。すなわち、どの記録領域でも、M個のページデータは必ず記録再生が可能であることが保証されている。
バッファ領域は、データ記録領域にページデータを書き込んだときに、パリティエラーやそのページデータが記録できなかったなどの記録エラーが発生した場合に、その記録領域の多重記録数Mを確保するために設けられる予備的な領域(交替領域とも呼ぶ)である。
ここで、最大多重記録可能数Nは、実際にその記録領域に多重記録可能な数であるが、後述するような方法で、媒体挿入時などのタイミングで、予め測定される。また、十分な記録信頼性を確保するため、データ記録領域の多重記録数Mは一律に低く設定され、N>Mの関係が成り立つ。N=M+αとしたとき、αは、バッファ領域に記録可能なページデータ数に相当する。
具体的には、たとえば、データ記録領域の多重記録数Mを100とし、最大多重記録可能数Nを105とした場合、バッファ領域に記録可能なデータ数(α)は5(=105−100)である。
たとえば、媒体の全記録領域を、所定の面積を持つ複数個(P個)のグループに分割し、そのグループごとに所定の選択基準に基づいて1つの記録領域を選択し、選択されたP個の記録領域についてのみ、最大多重記録可能数Nを測定してもよい。
選択されるP個の記録領域は、たとえばそのグループに属する先頭の記録領域でもよく、中央付近にある記録領域でもよい。ただし、図1に示したように隣接した記録領域ではなく、位置による記録特性の変動を考慮して、互いにある程度離れた位置にある記録領域を選択することが好ましい。
また、従来は、この設定された多重記録数Mまでしか多重記録をしていなかったので、実際に記録可能なバッファ領域に相当する空き容量があっても、これ以上ページデータを多重記録することができず、記録エラーが発生したことなどが原因で、その記録領域の多重記録数Mよりも少ない多重記録しかできない場合があった。
図5では、データ記録領域の多重記録数を10(=M)とし、バッファ記録領域の多重記録数を4としている(N=10+4)。
図5(a)は、記録領域A2に、3つのページデータを多重記録した場合を示している。このとき、ページデータ3の記録処理に失敗し、記録エラーがあったとすると、ページデータ3を再度同じ領域A2に多重記録する。ホログラム記録媒体では、一般に記録エラーがあったページデータのみを消すことはできないので、記録エラーとなったページデータはそのまま消えずに残っている。したがって、再書込みするページデータ3は、4つ目のページデータとして、領域A2に書込まれる(図5(b)参照)。
図6は、ページデータ9とページデータ10を多重記録する場合の説明図である。
図6(a)は、図5(b)の状態から、さらにページデータ4から9を多重記録した後の状態を示している。ここでは、記録エラーとなったページデータ3を含み、10個のページデータを多重記録しているが、実質的には、9つのページデータしか多重記録されていない。
図6(b)は、領域A2に対して、10番目のページデータ10を多重記録した場合を示している。ページデータ10は、バッファ領域に記録される。このとき、領域A2の多重記録数は11となるが、実質的なページデータの多重記録数は10となり、当初予定した記録多重度(M=10)を確保できる。すなわち、ページデータを記録することのできる記録領域の有効活用をすることができ、当初予定していた記録容量を実現できる。
図7(a)は、領域A2にページデータ1〜9までの記録を行ったときに、記録エラーが5回発生し、領域A2のバッファ領域がすべて使用されてしまった場合を示している。このとき、領域A2のページデータの多重記録数は9であり、当初予定していた多重記録数(M=10)は実現されておらず、実質的に記録容量が減少した状態となっている。
すなわち、図7(a)の状態では、領域A2そのものを使用するだけでは、多重記録数(M=10)を実現できないが、バッファ領域に空きのある他の記録領域を利用すれば、見かけ上領域A2の当初設定された多重記録数(M=10)を実現することができる。
また、領域A2へ記録すべきページデータ10は、領域A3のバッファ領域に多重記録したことを示す情報を、特定の管理領域に記録しておく。これにより、領域Aに対する当初の多重記録数(M=10)が実現できる。
このように、他の記録領域のバッファ領域を有効に活用することにより、ある記録領域の当初の記録容量を確保することができる。
図2に、この発明の多重記録の実施例2の説明図を示す。
図2では、各記録領域(A1〜A4)の出荷時に予め定められた多重記録数は一律Mとするが、バッファ領域の多重記録数は異なるものとした例である。このように、バッファ領域の多重記録数を異ならせることにより、現実に多重記録可能な記録領域の容量をより有効に活用できる。
前記したように、ホログラム記録媒体では、局所的に記録再生特性が異なる場合があるので、記録多重数を多くしても問題なく記録再生が可能な記録領域と、物理的欠陥があるため設定された記録多重数Mは十分確保できるもののそれほど多重数に余裕のない記録領域とが存在する。すなわち、記録領域ごとに、実際に多重記録可能なページデータ数は異なる。そこで、各記録領域ごとにその最大多重記録可能数Nを予め測定することにより、その記録領域ごとのバッファ領域として使用する多重記録数を求める。これにより、各記録領域の特性に対応したバッファ領域を確保することができる。
この場合、すべての領域で、設計された多重記録数Mの多重記録を確保することができ、さらに、各記録領域の特性に応じたバッファ領域を備えているので、記録エラーが起こった場合でも、そのバッファ領域の多重記録数以内において、当初のページデータの多重記録数Mを実現することができる。
また、図7に示したように、隣接する記録領域のバッファ領域も利用する場合には、ある領域のバッファ領域が使い尽くされても、当初の多重記録数を実現できる。
たとえば、全記録領域をある面積を持った複数個(R個)のグループに分割し、グループごとに、そのグループに属する代表的な1つの記録領域のみについて、最大多重記録可能数Nを測定するようにする。そして、測定された最大多重記録可能数Nをそのグループに属するすべての記録領域に適用する。
グループの分割方法は、媒体の局所的な特性変動を考慮して、決めればよい。また、グループ内の記録領域の選択基準も特に限定する必要はなく、たとえば、先頭に位置する記録領域を選べばよい。
また、ページデータの多重記録数Mは、測定されたR個の最大多重記録可能数のうち、最も小さい最大多重記録可能数よりも小さい数値に設定すればよい。この設定された多重記録数Mは、媒体のすべての記録領域について、一律のページデータの多重記録数とする。
図3に、この発明の多重記録の実施例3の説明図を示す。
ここでは、データ記録領域の多重記録数も可変とした例を示している。
たとえば、記録領域A1のデータ記録領域の多重記録数はjであり、領域A2のデータ記録領域の多重記録数はi(≠j)である。
また、図3では、バッファ領域の多重記録数を一律に5つとしている。ただし、各記録領域(A1〜A4)の特性に応じて、バッファ領域の多重記録数も、記録領域ごとに異なるようにしてもよい。
これによれば、局所的に非常に特性のよい記録領域の当初の多重記録数j(j>M)を多く設定することができ、多重記録数を一律Mに設定していた場合に比べて、その記録領域のページデータの記録容量を向上させることができる。
この測定されたR個の最大多重記録可能数Nは、それぞれのグループに属するすべての記録領域に適用する。また、グループごとに、そのグループの最大多重記録可能数を用いて、そのグループ内のすべての記録領域に適用するページデータの多重記録数Mを設定する。
すなわち、グループごとに最大多重記録可能数Nが異なれば、ページデータの多重記録数Mもグループごとに異なる数値を設定する。したがって、N−Mによって設定されるバッファ領域の多重記録数も、グループごとに設定され、グループごとに異なる数値となる場合もある。
図4に、この発明の多重記録の実施例4の説明図を示す。これは、データ記録領域の多重記録数Mを可変とし、バッファ領域を設けない例である。すなわち、記録再生の十分な信頼性が確保できるように各記録領域ごとの多重記録数を測定し、その記録領域ごとにページデータの多重記録数を設定する。
これによれば、データ記録領域の多重記録数を一律に定める場合に比べて、非常に特性のよい局所的な領域は、より高い多重記録数Mを設定できるので、実質的なページデータの記録容量を向上できる。
ここでは、ホログラム記録媒体に対して、実際にユーザデータの記録再生を行う前に実行する多重記録数の測定について説明する。
図8に、ホログラム記録媒体へ投入される照射光の累積投入エネルギーと、SNRとの関係のグラフを示す。ここで、ホログラム記録媒体の1つの記録領域に記録可能なページデータ数(最大多重記録可能数)をNとする。
また、1つのページデータをその記録領域に記録するときに必要となる照射光のエネルギーは常に一定であるとすると、そのエネルギーに対応するSNR(1多重記録に必要なSNR)も一定である。同じ記録領域に、N個の異なるページデータを記録する場合、その記録領域には、照射光の一定のエネルギーがN回加えられることになる。
累積投入エネルギーとは、その記録領域に照射したエネルギー密度×照射時間で表される。エネルギー密度とは一多重記録当たりに必要な(1つのページデータを記録するのに必要な)光のエネルギーである。
たとえば、図8は、最大多重記録可能数N=6の場合を示している。すなわち、その記録領域に6つのページデータを多重記録した場合、累積投入エネルギーがE_maxのときに、SNRの合計がその領域に許容されている許容SNRに達することを意味する。
また、もし、同じ記録領域に6つのページデータがすでに記録された状態で、7つ目のページデータを記録した場合、合計のSNRは許容SNRを越えるので、7つ目のページデータの正常な記録ができないことを意味する。あるいは、7つ目のページデータの記録をしたことにより、すでに正常に記録されていたページデータが破壊される場合もありうる。
まず、ホログラム記録媒体の設計段階において、その媒体の性能評価をするときに、図9に示したような累積投入エネルギーとSNRとの関係グラフを求める。
累積投入エネルギーは、たとえば、用いるレーザ光源のエネルギー密度を装置出荷段階で校正しておき、媒体に対して照射する時間間隔を調整することにより求めることができる。
SNRは、たとえば、性能評価用の特定パターンを記録し、それの再生像を受光素子(例えばCCD)上で検出し、その像の強度分布を用いて、下記定義式を用いることにより求めることができる。
SNR = (μ(ON)−μ(OFF)) / √(σ(ON)2+σ(OFF)2)
ここでμ(ON)はCCD上で明状態のピクセルの強度の平均値、μ(OFF)は暗状態のピクセルの強度の平均値、σ(ON)は明状態のピクセルの強度分布の標準偏差、σ(ON)は暗状態のピクセルの強度分布の標準偏差をそれぞれ表す。
図9のグラフは、たとえば、上記測定結果を測定装置内のファームウェア上で処理することにより求めることができる。
さらに、求められたSNR_maxと、最大多重記録可能数Nとの相関データを、測定装置内のファームウェア上で処理することにより求める。たとえば、この相関データは図10に示すようなグラフとなる。すなわち、SNR_maxが大きくなると、その媒体の同一領域に記録することのできるページデータの数(最大多重記録可能数N)も大きくなる。
N=SNR_max/SNR_ave
ここで求められた数値Nは、たとえば図1の実施例のデータ記録領域とバッファ領域とを合わせた最大多重記録可能数Nに相当する。また、図1のデータ記録領域の多重記録数M(M<N)は、この数Nを基準にして、確保する記録再生の信頼性の程度、記録容量あるいは他の設計仕様パラメータ等を考慮して決められる。
なお、以上のような測定は設計時の性能評価のときだけでなく、媒体の製造段階において、サンプル媒体を抜き取り検査するときに行ってもよい。
ここで、グラフの初期傾斜角度θとは、記録開始部分の立ち上がり角度をいい、この角度は、たとえば、エネルギー投入量に対するSNRの増加量で定義することができる。初期傾斜の角度θが変化するのは、媒体の局所的な欠陥,製造時の局所的な不活性の発生などが原因と考えられる。
図9のグラフの変化傾向を見ると、ある記録領域の初期傾斜の角度θが比較的大きいと、SNR_maxも大きく、多重記録可能なページデータの数(最大多重記録可能数)も多いと言える。
ここで、設計によって定められたホログラム記録媒体の最大多重記録可能数(平均多重度と呼ぶ)をN1とする。すなわち、設計時の評価テストにおいて、ホログラム記録媒体のバッファ領域も含めた最大多重記録可能数が、平均的にN1であったとする。この評価テストをしたときに求められている許容SNRを、SNR_max1とする。
予め求められているこの媒体の1多重記録に必要なSNRをSNR_aveとすると、
N1=SNR_max1/SNR_ave
という関係が成立する。
図11において、グラフg1が、設計時の評価テストで求められた関係グラフである。グラフg1において、設計上1多重記録に必要なSNR(SNR_ave)を得るのに加えるべき投入エネルギーを、E1とする。
もし今測定しようとしている記録領域A1が設計どおりの特性を有していたとすると、この投入エネルギーE1を持つ光を照射した場合、その領域A1のSNRは、SNR_aveと同じ値を示し、その記録領域A1の最大多重記録可能数Nは、設計値どおりのN1となる。
この場合、欠陥があるため、一多重記録に必要な投入エネルギーE1を加えたとしても、得られるSNRは、SNR_aveよりも小さくなる。すなわち、設計どおりのエネルギーE1を持つ光を照射しても、1つのページデータを正しく記録することはできない。したがって、このような欠陥のある記録領域A1では、1つのページデータを正しく記録するために、SNR_aveと同じSNRを得ることのできるエネルギーE2を持つ光を照射する必要がある。
上記したように、初期傾斜の角度θがわかると、その角度θから、図11のようなグラフg2の変化傾向が推定でき、その記録領域A1の許容SNR(SNR_max2と呼ぶ)が求められる。
N2=SNR_max2/SNR_ave
この図11の具体例の場合は、N2<N1であるので、記録領域A1に設けられるバッファ領域の多重記録数は、当初予定していた数(N1−M)よりも少なく、N2−Mとなる。ただし、M<N2<N1である。
しかし、上記のような測定を行い、記録領域A1についての現実の最大多重記録可能数N2を求める場合には、N2−M個のバッファ領域しか使われず、この数N2を超えてバッファ領域が使用されることはなくなるので、記録エラーを未然に防ぐことができ、その記録領域A1の現実の記録容量を有効に活用することができる。
たとえば、図2の実施例の場合、その領域A3のようにより多くのバッファ領域を持つことができ、記録可能領域をより有効に利用することができる。また、図3の実施例の場合は、その領域A3のように、データ記録領域の多重記録数を他の領域よりも多くとることができ、その記録領域A3に記録できるページデータ数を増やすことができる。すなわち、ページデータの記録容量を当初予定していた容量よりも増やすことができる。
格納すべきパラメータとしては、たとえば、エネルギーE1で得られたSNR、測定時の温度などがある。
また、測定結果である最大多重記録可能数Nや設定した多重記録数Mも、記録再生装置のメモリ(RAM,フラッシュメモリ,ハードディスクなど)に記憶しておく。
ただし、リライタブル媒体では、テストライトを行った後でも、そのテスト用データを消去することができるので、単位エネルギーE1を持つ光を、多重記録数分だけ加え、実際に当初予定していた多数記録数分だけの多重記録を行い、合計SNRを求めることにより、現実のエネルギーE2や、多重記録可能数N2を求めてもよい。
また、リライタブル媒体の場合は、代表的な記録領域だけでなく、すべての記録領域について、E2やN2などの測定を行ってもよい。この場合、測定に多くの時間がかかるが、記録領域ごとにより正確な多重記録可能数を求めることができ、記録可能な容量をより有効活用することができる。
また、設計仕様上または製造の経験上、特性変動が顕著に表れる可能性のある距離だけ離れた位置の記録領域ごとに、測定を行ってもよい。
また、上記のような測定は任意のタイミングで行ってもよいが、媒体が装置に挿入された直後、媒体に対して記録再生処理が行われていないアイドル状態,その媒体に対して初めて記録処理をする前、スタンバイ状態からの復帰直後などのタイミングで行うことが好ましい。
2 発光部
3 受光部
4 記録制御部
5 再生制御部
6 測定部
7 多重度設定部
8 記憶部
Claims (6)
- 複数の記録単位領域ごとに複数のページデータを多重記録することの可能なホログラム記録媒体に対し、参照光と情報光とを照射してページデータの記録を行う記録制御部と、
前記媒体に参照光を照射して、記録単位領域に多重記録された複数のページデータのうち特定のページデータを選択的に再生する再生制御部と、
前記記録制御部によって前記記録単位領域Aに特定のページデータを記録させてその記録単位領域Aの最大多重記録可能数Nを測定する測定部と、
前記測定部が測定した最大多重記録可能数Nを用いて、その記録単位領域Aに記録するページデータの多重記録数M(M<N)と、その記録単位領域Aのバッファ領域の多重記録数(N−M)とを設定する多重度設定部と、前記最大多重記録可能数Nと前記多重記録数Mとを記憶する記憶部とを備え、
前記記録制御部は、前記多重記録数Mを超えてページデータBを前記記録単位領域Aに記録する場合、前記最大多重記録可能数Nを超えない範囲内でそのページデータBを前記バッファ領域に多重記録させることを特徴とする記録再生装置。 - 前記測定部は、前記複数の記録単位領域のうち、所定の選択基準に従って最大多重記録可能数Nを測定するP個(P>1)の記録単位領域を選択し、選択されたP個の記録単位領域ごとにその領域の最大多重記録可能数を測定し、測定されたP個の最大多重記録可能数の平均値を媒体の最大多重記録可能数Nに設定し、前記多重度設定部は、設定された最大多重記録可能数Nを用いて設定した多重記録数Mを、その媒体のすべての記録単位領域に一律に設定することを特徴とする請求項1の記録再生装置。
- 前記測定部は、前記複数の記録単位領域をR個(R>1)のグループに分割し、各グループごとに所定の選択基準に従って最大多重記録可能数Nを測定するそのグループ内に属する1つの記録単位領域を選択し、選択されたR個の記録単位領域(A1,A2,……AR)ごとにその領域の最大多重記録可能数(N1,N2,……NR)を測定し、測定された各最大多重記録可能数(N1,N2,……NR)をそれぞれの記録単位領域(A1,A2,……AR)が属するグループの最大多重記録可能数Nに設定し、
前記多重度設定部は、前記ページデータの多重記録数Mを、測定されたR個の最大多重記録可能数(N1,N2,……NR)のうち最も小さい最大多重記録可能数よりも小さい数値に設定し、設定された多重記録数Mを、一律に媒体のすべての記録単位領域のページデータの多重記録数とし、各記録単位領域のバッファ領域の多重記録数を、グループごとに異ならせることを特徴とする請求項1の記録再生装置。 - 前記測定部は、前記複数の記録単位領域をR個(R>1)のグループに分割し、各グループごとに所定の選択基準に従って最大多重記録可能数Nを測定するそのグループ内に属する1つの記録単位領域を選択し、選択されたR個の記録単位領域(A1,A2,……AR)ごとにその領域の最大多重記録可能数(N1,N2,……NR)を測定し、測定された各最大多重記録可能数(N1,N2,……NR)をそれぞれの記録単位領域(A1,A2,……AR)が属するグループの最大多重記録可能数Nに設定し、
前記多重度設定部は、前記各グループごとに、そのグループの最大多重記録可能数(N1,N2,……NR)を用いて、そのグループ内のすべての記録単位領域に適用するページデータの多重記録数(M1,M2,……MR)を設定し、前記最大多重記録可能数(N1,N2,……NR)と前記ページデータの多重記録数(M1,M2,……MR)との差として各グループに属する記録単位領域のバッファ領域の多重記録数(N1−M1,N2−M2,……NR−MR)を設定し、前記グループごとに、ページデータの多重記録数とバッファ領域の多重記録数とを異ならせることを特徴とする請求項1の記録再生装置。 - 前記記録制御部は、前記記録単位領域Aに記録しようとしたページデータCが記録できなかった場合、そのページデータCを再度同じ記録単位領域Aに多重記録し、前記最大多重記録可能数Nを超えない範囲内で、前記多重記録数Mに相当する数の異なるページデータを、前記記録単位領域Aに記録することを特徴とする請求項1の記録再生装置。
- 前記記録制御部は、前記記録単位領域A1に、前記最大多重記録可能数Nに相当する数のページデータを記録した後、さらにその領域A1にページデータDを記録する指示を受けた場合、他の記録単位領域A2の未使用のバッファ領域に、そのページデータDを多重記録することを特徴とする請求項1の記録再生装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005319888A JP4769547B2 (ja) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | ホログラム記録再生装置 |
US11/367,418 US7508744B2 (en) | 2005-11-02 | 2006-03-06 | Recording and reproducing apparatus |
CNA2006100660990A CN1959815A (zh) | 2005-11-02 | 2006-03-28 | 记录和再现装置 |
EP06251799A EP1783755A3 (en) | 2005-11-02 | 2006-03-30 | Recording and reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005319888A JP4769547B2 (ja) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | ホログラム記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007127799A true JP2007127799A (ja) | 2007-05-24 |
JP4769547B2 JP4769547B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=37680702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005319888A Expired - Fee Related JP4769547B2 (ja) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | ホログラム記録再生装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7508744B2 (ja) |
EP (1) | EP1783755A3 (ja) |
JP (1) | JP4769547B2 (ja) |
CN (1) | CN1959815A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013175525A1 (ja) * | 2012-05-23 | 2013-11-28 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 光情報記録再生装置、記録条件調整方法及び光情報記録媒体 |
WO2016199233A1 (ja) * | 2015-06-10 | 2016-12-15 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | ホログラム記録方法、ホログラム再生方法、ホログラム媒体、ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生システム |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007060718A1 (ja) * | 2005-11-24 | 2007-05-31 | Fujitsu Limited | ホログラフィック記録装置 |
US7710845B2 (en) * | 2007-02-09 | 2010-05-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Holographic memory and holographic recording apparatus |
JP5104695B2 (ja) | 2008-09-29 | 2012-12-19 | 株式会社日立製作所 | 情報記録装置 |
JP5049988B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2012-10-17 | 株式会社日立製作所 | 信号品質評価装置、信号品質評価方法、および情報記録媒体 |
JP2012220690A (ja) * | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Tdk Corp | ホログラフィック記録媒体の記録露光量決定方法及び記録方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09251721A (ja) * | 1996-03-13 | 1997-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | 光ディスク媒体および光ディスク装置 |
JP2004134048A (ja) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Optware:Kk | 光情報記録装置および光情報再生装置、ならびにその実現に利用可能でコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記録媒体 |
JP2005050522A (ja) * | 1998-02-27 | 2005-02-24 | Optware:Kk | 光情報記録方法及び光情報再生方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4080195B2 (ja) | 2000-11-17 | 2008-04-23 | 松下電器産業株式会社 | ホログラフィック光情報記録再生装置 |
CA2363279C (en) * | 2001-11-16 | 2012-11-06 | Utar Scientific Inc. | Waveguide multilayer holographic data storage |
JP4127483B2 (ja) | 2002-05-17 | 2008-07-30 | パイオニア株式会社 | 多重記録型のホログラム記録装置及び方法並びにホログラム再生装置及び方法 |
JP3951977B2 (ja) * | 2003-07-23 | 2007-08-01 | 富士ゼロックス株式会社 | ホログラム記録方法及びホログラム記録装置 |
JP3906831B2 (ja) | 2003-09-22 | 2007-04-18 | 富士ゼロックス株式会社 | ホログラム記録方法 |
US7848595B2 (en) * | 2004-06-28 | 2010-12-07 | Inphase Technologies, Inc. | Processing data pixels in a holographic data storage system |
JP2007121453A (ja) | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Fujitsu Ltd | 記録再生装置 |
-
2005
- 2005-11-02 JP JP2005319888A patent/JP4769547B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-06 US US11/367,418 patent/US7508744B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-28 CN CNA2006100660990A patent/CN1959815A/zh active Pending
- 2006-03-30 EP EP06251799A patent/EP1783755A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09251721A (ja) * | 1996-03-13 | 1997-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | 光ディスク媒体および光ディスク装置 |
JP2005050522A (ja) * | 1998-02-27 | 2005-02-24 | Optware:Kk | 光情報記録方法及び光情報再生方法 |
JP2004134048A (ja) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Optware:Kk | 光情報記録装置および光情報再生装置、ならびにその実現に利用可能でコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記録媒体 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013175525A1 (ja) * | 2012-05-23 | 2013-11-28 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 光情報記録再生装置、記録条件調整方法及び光情報記録媒体 |
JPWO2013175525A1 (ja) * | 2012-05-23 | 2016-01-12 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 光情報記録再生装置、記録条件調整方法及び光情報記録媒体 |
WO2016199233A1 (ja) * | 2015-06-10 | 2016-12-15 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | ホログラム記録方法、ホログラム再生方法、ホログラム媒体、ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4769547B2 (ja) | 2011-09-07 |
EP1783755A3 (en) | 2008-07-09 |
US20070140090A1 (en) | 2007-06-21 |
EP1783755A2 (en) | 2007-05-09 |
US7508744B2 (en) | 2009-03-24 |
CN1959815A (zh) | 2007-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4769547B2 (ja) | ホログラム記録再生装置 | |
US20060215527A1 (en) | Holographic recording medium and recording and reproducing apparatus | |
US7869317B2 (en) | Multi-layer optical disc, and recording method and apparatus for multi-layer optical disc | |
US7193943B2 (en) | Optical disk apparatus, optical recording method, optical recording program and storage medium | |
EP1550123A1 (en) | High density write-once recording medium allowing defect management, and method and apparatus for managing defects | |
JP5028099B2 (ja) | 多層記録型光ディスク、多層記録型光ディスクの記録方法、および、多層記録型光ディスクの記録装置 | |
US20100177610A1 (en) | Optical disk device for multi-layer optical disk and multi-layer optical disk | |
CN100411023C (zh) | 数据写录方法与系统及将数据写录于光盘上的方法 | |
JP2006244658A (ja) | 光ディスク、記録方法、情報記録装置、プログラム及び記録媒体 | |
JPH10106170A (ja) | 光ディスク情報記録システム | |
US20060072416A1 (en) | Optical recording apparatus capable of optimizing write defocus and method thereof | |
KR20070097568A (ko) | 광학 저장매체에 기록시의 포커스 관리 방법 및 장치 | |
JP4068128B2 (ja) | 光情報記録装置、光情報記録方法、光情報記録装置の制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP3989735B2 (ja) | 光情報記録装置、光情報記録方法、光情報記録装置の制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2006252676A (ja) | 情報記録再生装置 | |
CN101317222B (zh) | 在可重写光学记录载体上记录数据的设备和方法 | |
JP3745284B2 (ja) | 光ディスク装置における記録条件決定方法、光ディスク装置、制御プログラム、および該制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 | |
KR100888968B1 (ko) | 최적 레이저 파워 결정 방법 및 장치 | |
US8149663B2 (en) | Multilayer-optical-disc data-erasure method and optical disc apparatus | |
JP4931004B2 (ja) | オーバーライト回数に応じた消去パワーを設定する光ディスク装置 | |
KR20090081522A (ko) | 기록매체, 기록매체의 검증방법 및 검증장치 | |
JP2007184025A (ja) | 光ディスク記録方法および光ディスク装置 | |
JP2006054051A (ja) | 光ディスク記録方法及び光ディスク装置 | |
US20150092527A1 (en) | Optical disc apparatus and recording method of optical disc | |
KR20050072036A (ko) | 광 기록 정보 저장 매체, 결함 관리 장치/방법 및 그방법을 수행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한기록매체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4769547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |