JP2007127058A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007127058A
JP2007127058A JP2005320583A JP2005320583A JP2007127058A JP 2007127058 A JP2007127058 A JP 2007127058A JP 2005320583 A JP2005320583 A JP 2005320583A JP 2005320583 A JP2005320583 A JP 2005320583A JP 2007127058 A JP2007127058 A JP 2007127058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
internal combustion
combustion engine
turbine
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005320583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4363395B2 (ja
Inventor
Hisashi Oki
久 大木
Tomoumi Yamada
智海 山田
Tsugufumi Aikawa
嗣史 藍川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005320583A priority Critical patent/JP4363395B2/ja
Priority to DE102006049392A priority patent/DE102006049392B4/de
Priority to FR0654711A priority patent/FR2893083B1/fr
Publication of JP2007127058A publication Critical patent/JP2007127058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363395B2 publication Critical patent/JP4363395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • F02B37/025Multiple scrolls or multiple gas passages guiding the gas to the pump drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • F02M26/43Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which exhaust from only one cylinder or only a group of cylinders is directed to the intake of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】 タービンを有する内燃機関の排気浄化装置において、排気中に添加された還元剤がEGR装置に流入することをより抑制することが可能な技術を提供する。
【解決手段】 過給機4と、第1排気マニホルド5及び第1排気管7と、第2排気マニホルド6及び第2排気管8と、第3排気管9と、フィルタ10と、還元剤添加ノズル14と、EGR装置11と、を備える内燃機関1の排気浄化装置であって、第1排気マニホルド5に還元剤添加ノズル14を設け、第2排気管8にEGR装置11のEGRガス取出口13を設け、第1、第2排気管7,8からのぞれぞれの排気は、大部分が混ざり合うことなく分離したままタービンロータ46に流入する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、排気再循環装置(EGR装置)を備える内燃機関の排気浄化装置に関する。
多気筒内燃機関の一方の気筒群に接続されている一方の排気マニホルドに還元剤添加弁を設けると共に他方の気筒群に接続されている他方の排気マニホルドにEGR装置のEGRガス取出口を設け、還元剤添加弁から添加される還元剤がEGR装置へ侵入することを抑制する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2004−76595号公報 特開2001−152842号公報 特開2002−256854号公報 特開2002−21539号公報 特開平10−30446号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術では、還元剤添加弁の設けられた一方の排気マニホルドとEGRガス取出口の設けられた他方の排気マニホルドとは、下流に配置された過給機のタービンの手前で合流する。このため、還元剤添加弁から添加された還元剤がタービン手前の合流部分で他方の排気マニホルドに回り込み、還元剤がEGR装置に侵入するおそれがあった。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、排気中に添加された還元剤がEGR装置に流入することをより抑制することが可能な技術を提供することにある。
本発明にあっては、以下の構成を採用する。すなわち、
複数の気筒を有する内燃機関からの排気によってタービンロータが駆動されるタービンを有する過給機と、
前記内燃機関の一方の気筒群から延びる第1排気通路と、
前記内燃機関の他方の気筒群から延びる第2排気通路と、
前記タービンから下流側に延びる第3排気通路と、
該第3排気通路に配置された排気浄化触媒と、
排気に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
排気の一部をEGRガスとして吸気系に供給するEGR装置と、
を備える内燃機関の排気浄化装置であって、
前記第1排気通路に前記還元剤添加手段を設け、
前記第2排気通路に前記EGR装置のEGRガス取出口を設け、
前記第1排気通路及び前記第2排気通路からのそれぞれの排気は、大部分が混ざり合うことなく分離したまま前記タービンロータに流入することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置である。
本発明によると、第1、第2排気通路からのぞれぞれの排気は、これら第1、第2排気通路の下流に配置されたタービンのタービンロータまで大部分が混ざり合うことなく分離したままである。よって、第1排気通路の排気は第2排気通路に回り込み難く、第2排気通路のEGRガス取出口まで到達することが抑制される。したがって、EGRガスを吸気
系に供給しているときに還元剤添加が行われても、添加された還元剤がEGRガス取出口からEGR装置に流入することをより抑制することができる。
前記第1排気通路から前記タービンに流入した排気は、該タービンの相対的に温度が高い部分を通過しても良い。
第1排気通路において排気中に添加されタービンに流入した還元剤は周囲温度が低下すると該タービン内に付着し易くなる。また、還元剤がタービン内に付着すると該還元剤が接合剤となって排気中の粒子状物質がタービン内に堆積し易くなる。上記によれば、還元剤を含んだ排気がタービンにおいて相対的に温度が高い部分を流れることになる。そのため、還元剤がタービン内に付着することを抑制することができる。また、付着した還元剤に起因してタービン内に粒子状物質が堆積することを抑制することができる。
前記一方の気筒群における気筒内の吸入空気量を前記他方の気筒群における気筒内の吸入空気量よりも少なくする吸入空気量調整手段を備えても良い。
気筒内における吸入空気量を少なくすることで該気筒から排出される排気の温度を上昇させることができる。したがって、上記によれば、第1排気通路の排気の温度を第2排気通路の排気よりも高くすることができる。これにより、還元剤が第1排気通路やタービン内へ付着することを抑制することができる。また、還元剤の気化を促進することができるため、排気浄化触媒をより効率的に昇温させたり、該排気浄化触媒における排気の浄化をより効率的に行ったりすることが可能となる。
前記一方の気筒群への吸気を前記他方の気筒群への吸気よりも高スワール化させるスワール制御手段を備えても良い。
一方の気筒群において気筒内の吸入空気量を減少させた場合、該一方の気筒群では空燃比が低下するためスモークが発生し易くなる。上記によれば、一方の気筒群において、吸気を高スワール化することで気筒内における空燃比の分布をより均一化することができる。これにより、スモークの発生を抑制することができる。
本発明によると、排気中に添加された還元剤がEGRガス取出口へ回り込むことをより抑制することができる。したがって、排気中に添加された還元剤がEGR装置に流入することをより抑制することが可能となる。
以下に本発明の具体的な実施例を説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る排気浄化装置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、第1気筒#1〜第4気筒#4の4つの気筒を有する水冷式の4サイクル・ディーゼル機関である。
内燃機関1には、上流側において、各気筒の吸気ポートに吸気マニホルド2が接続されている。吸気マニホルド2には上流側に吸気管3が接続されている。吸気管3の途中には、過給機(ターボチャージャ)4のコンプレッサ4aが配置されている。
また、内燃機関1には、下流側において、各気筒の排気ポートを介して排気マニホルドが接続されている。本実施例では、排気マニホルドは、2つに分離している。第1気筒#1及び第4気筒#4には第1排気マニホルド5が接続され、第2気筒#2及び第3気筒#3には第2排気マニホルド6が接続されている第1排気マニホルド5には下流側に第1排気管7が接続されている。また、第2排気マニホルド6には下流側に第2排気管8が接続されている。第1排気マニホルド5及び第1排気管7が本発明に係る第1排気通路に相当する。第2排気マニホルド6及び第2排気管8が本発明に係る第2排気通路に相当する。
第1、第2排気管7,8の下流終端は、過給機(ターボチャージャ)4のタービン4bに接続されている。過給機4は、第1、第2排気管7,8からの排気を受けてタービン4bのタービンロータ46が回転することにより、タービン4bと連結されたコンプレッサ4aが回転して吸気を過給するものである。過給機4は、タービン4b内に可変ノズル41を有する可変容量ターボチャージャ(バリヤブルノズルターボチャージャ)である。
ここで、図2に示すように、タービン4bの第1、第2排気管7,8を接続する入口は2つに分割されており、第1、第2排気管7,8は2つの第1、第2入口42,43にそれぞれ接続される。
また、過給機4は、2つの入口である第1、第2入口42,43から内部の通路も2つに分けられているツインスクロールターボを採用している。第1入口42からは、第1スクロール通路44が延び、第2入口43からは第2スクロール通路45が延びている。第1、第2スクロール通路44,45は、渦巻状に延びており、可変ノズル41へ排気を流出させ、タービンロータ46が該排気で回転させられる。
タービン4bには、タービンロータ46に隣接してベアリングハウジング47が設けられている。ベアリングハウジング47には潤滑油や冷却水が供給される。このため、タービン4bにおけるベアリングハウジング47側の温度は、その反対側の排気流出側に比べて低くなっている。そして、タービン4bにおいては、第2入口43がベアリングハウジング47側に配置されており、第1入口42がベアリングハウジング47から離れた排気流出側に配置されている。
過給機4のタービン4bの下流には第3排気管9が接続されている。この第3排気管9の途中には、排気浄化触媒としての吸蔵還元型NOx触媒を担持したフィルタ10が配置されている。フィルタ10の下流には不図示のマフラーが配置され、排気はマフラーを経由して大気へ排出される。
一方、内燃機関1には、排気再循環装置(EGR装置)11が搭載されている。EGR装置11は、排気の一部をEGRガスとして内燃機関1の吸気マニホルド2に還流させることで、内燃機関1の燃焼温度を低下させて排気中に含まれるNOxを低減させるものである。
EGR装置11は、一端が第2排気管8に接続され、他端が吸気マニホルド2に接続されたEGR管12を有している。そして、第2排気管8からEGR管12にEGRガスを導くためのEGRガス取出口13は第2排気管8の途中に設けられている。
さらに、内燃機関1の第1排気マニホルド5には、還元剤添加手段としての還元剤添加ノズル14が取り付けられている。還元剤添加ノズル14は、排気中に還元剤としての燃料を添加する。還元剤添加ノズル14は、第1排気マニホルド5の気筒#1の直下流に配置されている。
以上の構成の内燃機関1には、内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)15が併設されている。このECU15は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAMなどからなる制御コンピュータである。
そして、ECU15は、ROMに記憶されたプログラムに従って動作し、EGR装置11を用いたEGR運転や、還元剤添加ノズル14を用いた還元剤添加を実行する。
ここで、EGR運転とは、内燃機関1における燃焼温度を低下させてNOxの生成を抑制するために、内燃機関1の運転状態が、排気圧力が吸気圧力よりも高い所定の運転領域にあるときに、EGR管12を介して排気の一部を吸気マニホルド2に導入するものである。
また、還元剤添加とは、還元剤添加ノズル14から燃料を添加するものである。これは、NOx還元処理、SOx被毒解消処理、PM酸化除去処理などといったフィルタ10に対する処理時に行われる。
なお、NOx還元処理は、還元剤添加ノズル14から排気中へ還元剤たる燃料を添加させることにより、フィルタ10のNOx触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とし、NOx触媒に吸蔵されたNOxを放出・還元する処理である。SOx被毒解消処理は、触媒温度が600℃〜800℃のときに還元剤添加ノズル14から排気中へ還元剤たる燃料を添加させることにより、フィルタ10のNOx触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とし、NOx触媒に吸蔵されたSOxを放出及び還元させる処理である。PM酸化除去処理は、還元剤添加ノズル14から排気中へ還元剤たる燃料を添加させることにより、それらの未燃燃料成分をフィルタ10のNOx触媒において酸化させ、酸化の際に発生する熱によってフィルタ10の温度を高めフィルタ10に捕集されたPMを除去する処理である。
本実施例では、第1排気マニホルド5に還元剤添加ノズル14を設け、第2排気管8にEGR装置11のEGRガス取出口13を設けている。そして、第1、第2排気管7,8は、ツインスクロールターボである過給機4のタービン4bの2分割された第1、第2入口42,43のそれぞれに接続される。
すなわち、本実施例では、第1、第2排気マニホルド5,6及び第1、第2排気管7,8からのそれぞれの排気は、これら第1、第2排気管7,8の下流に配置されたタービン4b内でも分離されたままで、大部分が混ざり合うことなく分離したままタービンロータ46に流入する。よって、第1排気マニホルド5及び第1排気管7の排気は、タービン4bを経由してから第2排気管8に回り込み難く、第2排気管8のEGRガス取出口13まで到達することが抑制される。したがって、EGR運転時に還元剤添加ノズル14から燃料添加が行われても、添加した燃料がEGRガス取出口13へ回り込むことをより抑制することができる。したがって、排気中に添加された還元剤がEGR装置11に流入することをより抑制することができる。
これにより、還元剤たる燃料が吸気系へ回り込むことに起因するトルク変動や排気エミッションの悪化を低減できる。また、還元剤添加をできるだけ少ない添加燃料でより効率的に行うことができる。
加えて、過給機4は、ツインスクロールターボであり、第1、第2入口42,43のそれぞれから第1、第2スクロール通路44,45が設けられており、タービン4b内でも第1、第2排気管7,8からの排気を分離している。このため、第1排気マニホルド5及び第1排気管7の排気は、タービン4b内を経由しても極めて第2排気管8に回り込み難
く、第2排気管8のEGRガス取出口13まで到達することが抑制される。
また、第1入口42は、図2に示すように、第1排気管7から排出した排気がツインスクロールターボである過給機4のタービン4bの相対的に温度が高い部分となる排気流出側の第1スクロール通路44を通過するような位置に配置されている。
第1排気マニホルド5において排気中に添加されタービン4bに流入した燃料は周囲温度が低下すると該タービン4b内に付着し易くなる。また、燃料がタービン4b内に付着すると該燃料が接合剤となって排気中の粒子状物質がタービン内に堆積し易くなる。しかし、図2のように、第1入口42が配置されていると、還元剤添加ノズル14から燃料を添加された第1排気マニホルド5の排気がタービン4bの相対的に温度が高い部分である排気流出側の第1スクロール通路44を通過することになる。そのため、還元剤たる燃料がタービン4b内に付着することを抑制することができる。また、付着した燃料に起因してタービン4b内の例えば可変ノズル41と第1スクロール通路44との間などに粒子状物質が堆積することを抑制することができる。
さらに、EGRガス取出口13が第2排気マニホルド6の下流側の第2排気管8の途中に設けられることで、EGRガスの流れをスムーズにし、圧損を低くして燃費を良好に維持することができる。
図3は、本発明の実施例2に係る排気浄化装置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。なお、本実施例では、実施例1と異なる点についてのみ説明する。
本実施例では、内燃機関1は、各気筒における吸気弁のバルブタイミングを制御する可変動弁機構16を備えている。可変動弁機構16は、ECU15に電気的に接続されている。
そして、可変動弁機構16を用い、第1排気マニホルド5に接続される第1、第4気筒#1、#4における気筒内の吸入空気量を、第2排気マニホルド6に接続される第2、第3気筒#2、#3における気筒内の吸入空気量よりも少なくする。
具体的には、第1、第4気筒#1、#4における吸気弁の閉弁時期を第2、第3気筒#2、#3における吸気弁の閉弁時期に比べて遅角させる。この制御を行う可変動弁機構16及びECU14が吸入空気量調整手段に相当する。
このように、第1、第4気筒#1、#4における気筒内の吸入空気量を少なくすると、吸入空気量の少ない第1、第4気筒#1、#4から排出される排気の温度を上昇させることができる。したがって、第1排気マニホルド5及び第1排気管7の排気の温度を、第2排気マニホルド6及び第2排気管8の排気よりも高くすることができる。このため、第1排気マニホルド6の排気に還元剤添加ノズル14から還元剤たる燃料を添加しても、燃料は高温の排気中では第1排気マニホルド5及び第1排気管7内やタービン4b内に付着し難く、まして付着に起因して粒子状物質を堆積させる接合剤とはなり難くなる。
また、このように第1排気マニホルド5及び第1排気管7の排気が昇温されると、高温の排気中では還元剤たる燃料の気化を促進できるため、フィルタ10をより効率的に昇温させたり、該フィルタ10における排気の浄化をより効率的に行ったりすることができる。
図4は、本発明の実施例3に係る排気浄化装置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。なお、本実施例では、実施例1と異なる点についてのみ説明する。
本実施例では、内燃機関1は、各気筒における吸気ポートにスワールコントロールバルブ(SCV)17を装着している。該スワールコントロールバルブ17はECU15に電気的に接続されている。スワールコントロールバルブ17は気筒毎に別々に制御することが可能となっている。ECU15は各気筒に対応するスワールコントロールバルブ17のそれぞれを開閉制御して各気筒内に生じる渦流の強弱を調整する。
そして、スワールコントロールバルブ17を用い、第1排気マニホルド5に接続される第1、第4気筒#1、#4への吸気を、第2排気マニホルド6に接続される第2、第3気筒#2、#3への吸気よりも高スワール化させる。
具体的には、第2、第3気筒#2、#3では、スワールコントロールバルブ17を開き気味にさせ、吸気量をより多くする。一方、第1、第4気筒#1、#4では、スワールコントロールバルブ17を閉じ気味にさせ、吸気量をより少なくすると共に第1、第4気筒#1、#4内に生じるスワールを強く(高スワール化)する。
このように、第1、第4気筒#1、#4内の高スワール化し、かつ、第1、第4気筒#1、#4における気筒内の吸気量を少なくすると、吸入空気量の少ない第1、第4気筒#1、#4から排出される排気の温度を上昇させることができる。したがって、第1排気マニホルド5及び第1排気管7の排気の温度を、第2排気マニホルド6及び第2排気管8の排気よりも高くすることができる。このため、第1排気マニホルド6の排気に還元剤添加ノズル14から還元剤たる燃料を添加しても、燃料は高温の排気中では第1排気マニホルド5及び第1排気管7内やタービン4b内に付着し難く、まして付着に起因して粒子状物質を堆積させる接合剤とはなり難くなる。
また、このように第1排気マニホルド5及び第1排気管7の排気が昇温されると、高温の排気中では還元剤たる燃料の気化を促進できるため、フィルタ10をより効率的に昇温させたり、該フィルタ10における排気の浄化をより効率的に行ったりすることができる。
ここで、第1、第4気筒#1、#4において気筒内の吸入空気量を減少させた場合、該第1、第4気筒#1、#4では空燃比が低下するためスモークが発生し易くなる。しかし、スワールコントロールバルブ17によって、第1、第4気筒#1、#4において、吸気を高スワール化することで気筒内における空燃比の分布をより均一化することができる。これにより、スモークの発生を抑制することができる。
実施例1に係る排気浄化装置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 実施例1に係るタービンの概略構成を示す図である。 実施例2に係る排気浄化装置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 実施例3に係る排気浄化装置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。
符号の説明
1 内燃機関
2 吸気マニホルド
3 吸気管
4 過給機
4a コンプレッサ
4b タービン
5 第1排気マニホルド
6 第2排気マニホルド
7 第1排気管
8 第2排気管
9 第3排気管
10 フィルタ
11 EGR装置
12 EGR管
13 EGRガス取出口
14 還元剤添加ノズル
15 ECU
16 可変動弁機構
17 スワールコントロールバルブ
46 タービンロータ

Claims (4)

  1. 複数の気筒を有する内燃機関からの排気によってタービンロータが駆動されるタービンを有する過給機と、
    前記内燃機関の一方の気筒群から延びる第1排気通路と、
    前記内燃機関の他方の気筒群から延びる第2排気通路と、
    前記タービンから下流側に延びる第3排気通路と、
    該第3排気通路に配置された排気浄化触媒と、
    排気に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    排気の一部をEGRガスとして吸気系に供給するEGR装置と、
    を備える内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記第1排気通路に前記還元剤添加手段を設け、
    前記第2排気通路に前記EGR装置のEGRガス取出口を設け、
    前記第1排気通路及び前記第2排気通路からのそれぞれの排気は、大部分が混ざり合うことなく分離したまま前記タービンロータに流入することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記第1排気通路から前記タービンに流入した排気は、該タービンの相対的に温度が高い部分を通過することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記一方の気筒群における気筒内の吸入空気量を前記他方の気筒群における気筒内の吸入空気量よりも少なくする吸入空気量調整手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記一方の気筒群への吸気を前記他方の気筒群への吸気よりも高スワール化させるスワール制御手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。


JP2005320583A 2005-11-04 2005-11-04 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4363395B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320583A JP4363395B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 内燃機関の排気浄化装置
DE102006049392A DE102006049392B4 (de) 2005-11-04 2006-10-19 Abgasemissionssteuersystem für eine Verbrennungsmaschine
FR0654711A FR2893083B1 (fr) 2005-11-04 2006-11-03 Systeme de maitrise d'emissions d'echappement destine a un moteur a combustion interne

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320583A JP4363395B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007127058A true JP2007127058A (ja) 2007-05-24
JP4363395B2 JP4363395B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=37950097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005320583A Expired - Fee Related JP4363395B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4363395B2 (ja)
DE (1) DE102006049392B4 (ja)
FR (1) FR2893083B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102282351A (zh) * 2010-04-12 2011-12-14 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP2017066888A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社豊田自動織機 内燃機関の排気再循環装置
CN109891068A (zh) * 2016-09-30 2019-06-14 斯堪尼亚商用车有限公司 包括布置在涡轮上游的还原剂供应系统的多管排气系统
CN110939499A (zh) * 2018-09-25 2020-03-31 福爱电子(贵州)有限公司 一种碳氢喷嘴及其应用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7513106B2 (en) * 2006-11-01 2009-04-07 Cummins, Inc. Method for hydrocarbon injection into an exhaust system, upstream of a turbocharger, while minimizing exposure of the exhaust gas recirculation system to the same hydrocarbons
DE102007057310A1 (de) 2007-11-28 2009-06-04 Continental Automotive Gmbh Verbrennungsmotor mit integrierten Abgaskrümmern
DE102009004418A1 (de) 2009-01-13 2010-07-15 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zur Nachbehandlung eines Abgasstroms einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine eines Fahrzeuges sowie Abgasnachbehandlungsvorrichtung
US20120078492A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 General Electric Company Engine system and method
US9976499B2 (en) 2010-09-23 2018-05-22 General Electric Company Engine system and method
DE102011113809A1 (de) * 2011-09-20 2013-03-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine
DE102012018967A1 (de) * 2012-09-26 2014-03-27 Daimler Ag Verfahren zum Regenerieren eines Partikelfilters und Anordnung einer Abgasanlage an einer Verbrennungskraftmaschine eines Fahrzeugs
JP2016191373A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社豊田自動織機 内燃機関
WO2019174706A1 (en) 2018-03-12 2019-09-19 Volvo Truck Corporation Method for controlling an internal combustion engine arrangement

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179892A (en) * 1977-12-27 1979-12-25 Cummins Engine Company, Inc. Internal combustion engine with exhaust gas recirculation
DE19857234C2 (de) * 1998-12-11 2000-09-28 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Abgasrückführung
JP4184732B2 (ja) * 2002-08-09 2008-11-19 株式会社豊田自動織機 内燃機関の排気浄化装置
US6871642B1 (en) * 2004-02-27 2005-03-29 Daimlerchrysler Ag Internal combustion engine with an exhaust gas turbocharger and an exhaust gas recirculation device and method of operating same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102282351A (zh) * 2010-04-12 2011-12-14 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP2017066888A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社豊田自動織機 内燃機関の排気再循環装置
CN109891068A (zh) * 2016-09-30 2019-06-14 斯堪尼亚商用车有限公司 包括布置在涡轮上游的还原剂供应系统的多管排气系统
US11149622B2 (en) 2016-09-30 2021-10-19 Scania Cv Ab Multiple bank exhaust system comprising reductant supply system arranged upstream of a turbine
CN109891068B (zh) * 2016-09-30 2022-05-03 斯堪尼亚商用车有限公司 包括布置在涡轮上游的还原剂供应系统的多管排气系统
CN110939499A (zh) * 2018-09-25 2020-03-31 福爱电子(贵州)有限公司 一种碳氢喷嘴及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006049392B4 (de) 2012-03-01
JP4363395B2 (ja) 2009-11-11
DE102006049392A1 (de) 2007-05-10
FR2893083B1 (fr) 2010-09-03
FR2893083A1 (fr) 2007-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363395B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4792997B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5259822B2 (ja) 自動車の内燃機関用エグゾーストターボチャージャ
US8250866B2 (en) EGR extraction immediately downstream pre-turbo catalyst
JP4811366B2 (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP2012518115A (ja) ターボ過給機付き往復動エンジンの排気マニホールド
JP2008505281A (ja) 排ガス後処理装置を有する内燃機関と、その動作方法
JP2006022770A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5530239B2 (ja) 内燃機関用の排気ガス浄化装置を有する2ステージ過給システムおよびそれを制御する方法
JP4862604B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2010150961A (ja) 排ガス還流装置
JP4735390B2 (ja) 酸素富化装置を備えた過給器付き内燃機関
JP2013002302A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2010255525A (ja) 内燃機関及びその制御方法
WO2005003536A1 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置並びに制御手段
JP2010270715A (ja) シーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法
JP4737151B2 (ja) 内燃機関の排気システム
JP2009235944A (ja) エンジンの過給装置
JP2006046252A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置を備えたエンジン
JP5168268B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2008106657A (ja) 内燃機関の排気システム
JP2008151103A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007285265A (ja) 排気系の排気構造
JP2005054620A (ja) 過給機付内燃機関
JP6593082B2 (ja) 内燃機関の吸排気システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees