JP2007122054A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007122054A
JP2007122054A JP2006289397A JP2006289397A JP2007122054A JP 2007122054 A JP2007122054 A JP 2007122054A JP 2006289397 A JP2006289397 A JP 2006289397A JP 2006289397 A JP2006289397 A JP 2006289397A JP 2007122054 A JP2007122054 A JP 2007122054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
liquid crystal
crystal display
driving block
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006289397A
Other languages
English (en)
Inventor
Jin Cheol Hong
鎭 鐵 洪
Min Hwa Kim
敏 和 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2007122054A publication Critical patent/JP2007122054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】データ駆動ブロックのデータパッドピッチを最適化して部分ごとに異なるように設計することで、ミスアライン現象を防止するのに適した液晶表示装置を提供する。
【解決手段】上・下部基板30,31と、これら上・下部基板30,31の間に充填された液晶層とから構成される液晶パネル40と、前記下部基板31のエッジ領域に複数個のゲートドライバーから構成されるゲート駆動ブロック32と、データTCP33によってソース印刷回路基板34及び前記下部基板31にそれぞれ連結された複数個のデータドライバーから構成されるデータ駆動ブロック35と、前記データ駆動ブロック35のデータ信号を前記液晶パネル40のデータラインに伝達するために、前記データTCP33上の各部分ごとにデータパッドのピッチが異なるように設計されたデータパッド部39と、を含んで液晶表示装置を構成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、液晶表示装置に関するもので、特に、データ駆動ブロックのパッドピッチを最適化して部分ごとに異なるように設計することで、ミスアライン現象を防止するに適した液晶表示装置に関するものである。
最近、情報化社会が発展するにつれて、表示装置に対する要求も多様な形態で漸増している。さらに、このような要求に応じて、LCD(Liquid Crystal Display Device)、PDP(Plasma Display Panel)、ELD(Electro Luminescent Display)、VFD(Vacuum Fluorescent Display)などの多様な平板表示装置が研究されてきたし、その一部は、既に多様な装備で表示装置として活用されている。
上記の平板表示装置のうち、現在、優れた画質、軽量、薄型、低消費電力などの特徴及び長所により、移動型画像表示装置の用途として、CRT(Cathode Ray Tube)の代わりにLCDが最も多く用いられており、LCDは、ノートブックコンピュータのモニターなどの移動型の用途以外に、放送信号を受信してディスプレイするテレビ及びコンピュータのモニターなどにも開発されている。
以下、添付の図面に基づいて、従来の液晶表示装置を説明する。
図1は、従来の液晶表示装置のレイアウト図で、図2は、従来のデータ駆動ブロックのパッドピッチを示す図である。
従来の液晶表示装置は、図1及び図2に示すように、上・下部基板10,11と、これら上・下部基板10,11の間に充填された液晶層(図示せず)とから構成された液晶パネル20と、下部基板11のエッジ領域に複数個のゲートドライバーから構成されたゲート駆動ブロック12と、データTCP13によってソース印刷回路基板14にそれぞれ連結される複数個のドライバーから構成されたデータ駆動ブロック15と、前記上・下部基板10,11の間の縁部に形成されて上・下部基板10,11を合着させるシールライン16と、を含んで構成されている。
前記ゲート駆動ブロック12とデータ駆動ブロック15とを連結するICは、可撓性印刷回路(Flexible Printed Circuit:FPC)またはチップオンフィルム(Chip On Film:COF)などの方法を用いて構成される。図1は、ゲートCOFを適用した例を示す図である。
さらに、前記ゲート駆動ブロック12及びデータ駆動ブロック15に制御信号及び画像情報を出力するタイミング制御部(図示せず)が備わっている。
前記液晶パネル20の内部には、画像が表示される画素部21が定義されている。また、前記下部基板11には、垂直に交差してマトリックス状の画素領域を定義する複数個のゲートライン及びデータラインが形成され、これら各ゲートライン及びデータラインによって定義された各画素領域には複数個の画素電極が形成され、前記ゲートラインとデータラインとの交差部分には、前記ゲートラインの信号によって前記データラインの信号を各画素電極に印加する複数個の薄膜トランジスタ(TFT)が形成される。
前記薄膜トランジスタは、ゲートラインの一方側から突出したゲート電極と、該ゲート電極を含む全面に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート電極を含む上部にオーバーラップされた活性層と、前記データラインの一方側及びゲート電極の一方側にオーバーラップされたソース電極と、前記ソース電極と離隔したドレーン電極とから構成される。
そして、前記データラインを含む下部基板には、第1コンタクトホールを有する保護膜がドレーン電極に形成され、第1コンタクトホールを通してドレーン電極と画素電極とがコンタクトされる。
そして、上部基板10には、図面に示していないが、ブラックマトリックスによって画素領域別に分離・塗布されたカラーフィルター層と、前記下部基板の画素電極の相手電極である共通電極とが備わる。
上記のように構成された液晶表示装置において、液晶の駆動は、上・下部基板10,11の間に構成された共通電極及び画素電極に電圧が印加されて行われる。
前記データ駆動ブロック15には、データ信号を液晶パネル20のデータラインに伝達するためのデータパッド部19が備わる。
このとき、データパッド部19は、図2に示すように、各データTCP13上に同一のピッチを有して形成される。すなわち、データパッド部19には、複数個のデータパッド23が同一の幅及び間隔を有して形成される。
図中、未説明符号‘18'は、データチップである。
しかしながら、上記のようにデータパッド部19が同一のピッチを有して構成される場合、前記データ駆動ブロック15の各データTCP13を下部基板11のパッドにボンディングするとき、データパッド部19の部分膨脹率に差が発生するので、下部基板11とのボンディング時にミスアラインされる憂いがある。
本発明は上記の問題点を解決するためのもので、その目的は、データ駆動ブロックのデータパッドピッチを最適化して部分ごとに異なるように設計することで、ミスアライン現象を防止するのに適した液晶表示装置を提供することにある。
上記のような目的を達成するための本発明に係る液晶表示装置は、上・下部基板と、これら上・下部基板の間に充填された液晶層とから構成される液晶パネルと、前記下部基板のエッジ領域に複数個のゲートドライバーから構成されるゲート駆動ブロックと、データTCPによってソース印刷回路基板及び前記下部基板にそれぞれ連結された複数個のデータドライバーから構成されるデータ駆動ブロックと、前記データ駆動ブロックのデータ信号を前記液晶パネルのデータラインに伝達するために、前記データTCP上の各部分ごとにデータパッドのピッチが異なるように設計されたデータパッド部と、を含むことを特徴とする。
前記データパッドのピッチは、中央部から縁部に行くほど広く設計されることを特徴とする。
前記中間領域におけるデータパッド間の間隔は、縁部領域における前記データパッド間の間隔より狭く設計されることを特徴とする。
さらに、データパッド部のピッチは、中間領域から縁部領域に行くほど非線形的に増加するように設計されることを特徴とする。
本発明に係る液晶表示装置は、データパッドのピッチを中央部から縁部に行くほど広く設計することで、ファインピッチで発生しうるミスアライン現象を補完できるという効果がある。
また、領域別に分けてデータパッドのピッチを増加・減少させることで、データ駆動ブロックの全体大きさを容易に縮小できるとともに、縮小時の材料原価を節減できるという効果がある。
以下、本発明の好適な実施の形態に係る液晶表示装置について、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る液晶表示装置のレイアウト図で、図4は、本発明のデータ駆動ブロックのパッドピッチを示す図で、図5は、本発明の第1及び第2実施形態に係るパッドのピッチ設計を提示したグラフである。
本発明の実施形態に係る液晶表示装置は、図3及び図4に示すように、上・下部基板30,31と、これら上・下部基板30,31の間に充填された液晶層(図示せず)とから構成された液晶パネル40と、下部基板31のエッジ領域に複数個のゲートドライバーから構成されたゲート駆動ブロック32と、データTCP33によってソース印刷回路基板34にそれぞれ連結される複数個のドライバーから構成されたデータ駆動ブロック35と、前記上・下部基板30,31の間の縁部に形成されて上・下部基板30,31を合着させたシールライン36と、を含んで構成されている。
前記ゲート駆動ブロック32とデータ駆動ブロック35とを連結するICは、可撓性印刷回路(Flexible Printed Circuit:FPC)またはチップオンフィルム(Chip On Film:COF)などの方法を用いて構成される。図3には、ゲートCOFを適用した例を示した。
さらに、前記ゲート駆動ブロック32及びデータ駆動ブロック35に制御信号及び画像情報を出力するタイミング制御部(図示せず)が備わる。
前記液晶パネル40の内部には、画像が表示される画素部41が定義されている。そして、図面には示していないが、前記下部基板31には、垂直に交差してマトリックス状の画素領域を定義する複数個のゲートライン及びデータラインが形成され、これら各ゲートライン及びデータラインによって定義された各画素領域には複数個の画素電極が形成され、前記ゲートラインとデータラインとの交差部分には、前記ゲートラインの信号によって前記データラインの信号を各画素電極に印加する複数個の薄膜トランジスタ(TFT)が形成される。
そして、前記薄膜トランジスタは、ゲートラインの一方側から突出したゲート電極と、該ゲート電極を含む全面に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート電極を含む上部にオーバーラップされた活性層と、前記データラインの一方側及びゲート電極一方側にオーバーラップされたソース電極と、該ソース電極と離隔したドレーン電極とから構成される。
そして、前記データラインを含む下部基板には、第1コンタクトホールを有する保護膜がドレーン電極に形成され、第1コンタクトホールを通してドレーン電極と画素電極とがコンタクトされる。
そして、上部基板30には、図面に示していないが、ブラックマトリックスによって画素領域別に分離・塗布されたカラーフィルター層と、前記画素電極の相手電極である共通電極とが備わる。
上記のように構成された液晶表示装置において、液晶の駆動は、上・下部基板30,31の間に構成された共通電極及び画素電極に電圧が印加されて行われる。
前記上・下部基板30の構成は、その一例を提示しただけで、本発明を限定するためのものではない。
前記データ駆動ブロック45には、データ信号を液晶パネル40のデータラインに伝達するためのデータパッド部39が備わる。図中、未説明符号‘38'は、データチップである。
このとき、データパッド部39は、図4に示すように、最適化したデータパッド42のピッチが、各データTCP33上の各部分ごとに異なるように設計される。
さらに詳しく、データパッド部39には、複数個のデータパッド42が所定幅を有して配列され、前記データパッド42間の間隔は、各データTCP33の中央部から縁部に行くほど広く設計される。
すなわち、データパッド部39の中間領域を‘α’と定義し、その両側の縁部領域を‘β'と定義した場合、ピッチαがピッチβより小さく設計される。
その結果、中間領域におけるデータパッド42間の間隔43aは、縁部領域におけるデータパッド42間の間隔43bより狭く設計される。図4において、‘d1’は、α領域におけるピッチで、‘d2’は、β領域におけるピッチである。
上記のように各データTCP33において、データパッド42のピッチは、相対的にミスアライン特性が脆弱な縁部領域では広く設計し、アライン特性が縁部より良好な中間領域では小さく設計することで、ファインピッチ(fine pitch)で発生しうるミスアライン現象を補完できる。
よって、ファインピッチに対応可能となり、データ駆動ブロックの全体大きさを縮小して材料原価を節減できる。
前記データパッド部39のピッチは、図5に示すように、各データパッド部39を中間領域及び縁部領域に定義し、縁部領域におけるピッチを中間領域におけるピッチより大きく設計できる。このとき、これら領域は、任意に区分して定義できる。
さらに、データパッド部39のピッチは、中間領域から縁部領域に行くほど非線形的に増加するように設計することもできる。
以上説明した内容を通して、当業者であれば、本発明の技術思想から離脱しない範囲で多様な変更及び修正が可能であることを理解できるだろう。
したがって、本発明の技術範囲は、上記の実施形態に記載された内容によって限定されるものではなく、特許請求の範囲によって定められるべきである。
従来の液晶表示装置のレイアウト図である。 従来のデータ駆動ブロックのパッドピッチを示す図である。 本発明の実施形態に係る液晶表示装置のレイアウト図である。 本発明のデータ駆動ブロックのパッドピッチを示す図である。 本発明の第1及び第2実施形態に係るパッドのピッチ設計を提示したグラフである。
符号の説明
30 上部基板
31 下部基板
32 ゲート駆動ブロック
33 データTCP
34 ソース印刷回路基板
35 データ駆動ブロック
36 シールライン
38 データチップ
39 データパッド部
40 液晶パネル
41 画素部
43a,43b データパッド間の間隔

Claims (10)

  1. 上・下部基板と、これら上・下部基板の間に充填された液晶層とから構成される液晶パネルと、
    前記下部基板のエッジ領域に複数個のゲートドライバーから構成されるゲート駆動ブロックと、
    データTCPによってソース印刷回路基板及び前記下部基板にそれぞれ連結された複数個のデータドライバーから構成されるデータ駆動ブロックと、
    前記データ駆動ブロックのデータ信号を前記液晶パネルのデータラインに伝達するために、前記データTCP上の各部分ごとにデータパッドのピッチが異なるように設計されたデータパッド部と、を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記データパッドのピッチは、中央部から縁部に行くほど広く設計されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記中間領域におけるデータパッド間の間隔は、縁部領域における前記データパッド間の間隔より狭く設計されることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記ゲート駆動ブロックと前記データ駆動ブロックとを連結するICは、可撓性印刷回路またはチップオンフィルムによって構成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記データパッドは、所定幅を有して構成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記上・下部基板を合着させるために、前記上・下部基板の間の縁部には、シールラインがさらに含まれることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 上・下部基板と、これら上・下部基板の間に充填された液晶層とから構成される液晶パネルと、
    前記下部基板のエッジ領域に複数個のゲートドライバーから構成されるゲート駆動ブロックと、
    データTCPによってソース印刷回路基板及び前記下部基板にそれぞれ連結された複数個のデータドライバーから構成されるデータ駆動ブロックと、
    前記データ駆動ブロックのデータ信号を前記液晶パネルのデータラインに伝達するために、データパッド部のピッチが中間領域から縁部領域に行くほど非線形的に増加するように、前記データTCP上に設計されるデータパッド部と、を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  8. 前記中間領域におけるデータパッド間の間隔は、縁部領域における前記データパッド間の間隔より狭く設計されることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記ゲート駆動ブロックと前記データ駆動ブロックとを連結するICは、可撓性印刷回路またはチップオンフィルムによって構成されることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  10. 前記データパッドは、所定幅を有して構成されることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
JP2006289397A 2005-10-25 2006-10-25 液晶表示装置 Pending JP2007122054A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050100825A KR101174781B1 (ko) 2005-10-25 2005-10-25 액정표시장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007122054A true JP2007122054A (ja) 2007-05-17

Family

ID=37596236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006289397A Pending JP2007122054A (ja) 2005-10-25 2006-10-25 液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7630048B2 (ja)
EP (1) EP1780588A1 (ja)
JP (1) JP2007122054A (ja)
KR (1) KR101174781B1 (ja)
CN (1) CN1955794A (ja)
TW (1) TWI352845B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1990752A2 (en) 2007-05-07 2008-11-12 Denso Corporation Vehicle control apparatus with data reprogrammable via wireless communication network

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7852446B2 (en) * 2006-09-18 2010-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and method of driving the same
KR20090058987A (ko) 2007-12-05 2009-06-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 제조방법 및 액정표시장치의 필름 캐리어테이프 제조방법
TWI372908B (en) * 2008-12-01 2012-09-21 Hannstar Display Corp Liquid crystal display panel having touch function
KR101644980B1 (ko) * 2009-02-20 2016-08-03 삼성디스플레이 주식회사 테이프 캐리어 패키지 및 이를 갖는 액정 표시 장치
KR102047068B1 (ko) * 2013-04-29 2019-11-21 삼성디스플레이 주식회사 표시패널, 전자기기 및 전자기기의 본딩 방법
US11457531B2 (en) 2013-04-29 2022-09-27 Samsung Display Co., Ltd. Electronic component, electric device including the same, and bonding method thereof
KR20140133106A (ko) * 2013-05-09 2014-11-19 삼성디스플레이 주식회사 상이한 배선 패턴부들을 포함한 칩 온 필름, 이를 구비한 가요성 표시 장치 및 가요성 표시 장치의 제조 방법
KR102096562B1 (ko) 2013-08-06 2020-04-03 삼성디스플레이 주식회사 회로기판 및 이를 구비한 표시장치
KR102167712B1 (ko) 2013-12-05 2020-10-20 삼성디스플레이 주식회사 데이터 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102201224B1 (ko) * 2013-12-31 2021-01-08 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 패널
CN104507254B (zh) * 2014-12-31 2018-09-11 深圳市华星光电技术有限公司 软性印刷电路板和液晶显示器
CN104540315B (zh) * 2014-12-31 2018-01-30 深圳市华星光电技术有限公司 软性印刷电路板和液晶显示器
CN109661106B (zh) * 2019-01-31 2021-01-15 上海天马微电子有限公司 一种显示装置及制造方法
KR20210041143A (ko) 2019-10-04 2021-04-15 삼성전자주식회사 필름 패키지 및 패키지 모듈의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265023A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Hitachi Ltd テープキャリアパッケージの端子接続構造
JP2000312070A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Optrex Corp 電極端子の接続方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640181B2 (ja) 1984-06-15 1994-05-25 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
JPH07120850B2 (ja) 1987-01-19 1995-12-20 株式会社日立製作所 端子接合法
JPH087346B2 (ja) * 1990-07-12 1996-01-29 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 液晶表示装置
JP2809522B2 (ja) * 1991-03-18 1998-10-08 アルプス電気株式会社 液晶表示素子とフレキシブル基板の接続方法
JPH09246676A (ja) 1996-03-04 1997-09-19 Toshiba Corp フレキシブル基板及びそれを用いた表示装置
KR100685945B1 (ko) 2000-12-29 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2002341786A (ja) 2001-05-16 2002-11-29 Toshiba Corp プリント配線基板、及びこれを用いる平面表示装置の製造方法
JP4047102B2 (ja) 2002-08-23 2008-02-13 シャープ株式会社 フレキシブル基板およびそれを用いたlcdモジュール
US20050183884A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Arima Display Corporation Flexible printed circuit board
JP5292665B2 (ja) * 2005-10-31 2013-09-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265023A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Hitachi Ltd テープキャリアパッケージの端子接続構造
JP2000312070A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Optrex Corp 電極端子の接続方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1990752A2 (en) 2007-05-07 2008-11-12 Denso Corporation Vehicle control apparatus with data reprogrammable via wireless communication network

Also Published As

Publication number Publication date
EP1780588A1 (en) 2007-05-02
KR101174781B1 (ko) 2012-08-20
KR20070044664A (ko) 2007-04-30
US7630048B2 (en) 2009-12-08
TW200717095A (en) 2007-05-01
US20070091243A1 (en) 2007-04-26
CN1955794A (zh) 2007-05-02
TWI352845B (en) 2011-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007122054A (ja) 液晶表示装置
US7495737B2 (en) Horizontal stripe liquid crystal display device
US8045122B2 (en) Liquid crystal display device
US7492438B2 (en) Repair structure and method for liquid crystal display
JP4554584B2 (ja) 液晶表示装置
US7414694B2 (en) Liquid crystal display device
KR20010083972A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
US8902394B2 (en) Display device comprising a flexible board including a first wiring portion that is narrower than a second wiring portion and wherein the second wiring portion does not overlap a terminal portion
TWI438527B (zh) 顯示面板
KR101604492B1 (ko) 액정표시장치
KR101127856B1 (ko) 액정표시장치
KR101107712B1 (ko) 액정표시장치
JP2005300920A (ja) 表示装置及び液晶表示装置
KR20170023239A (ko) 협 베젤 구조를 갖는 평판 표시 장치
KR101108296B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR20080060436A (ko) 액정표시장치
JP2006066674A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR101441376B1 (ko) 액정표시장치
US20070090541A1 (en) Bonding pad and display panel
KR20070065044A (ko) 액정표시장치
JP2009188202A (ja) 基板実装構造及び液晶表示装置
JP2008262130A (ja) 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法
KR20070082648A (ko) 액정 표시 장치
KR20080000700A (ko) 액정표시장치
KR20080057913A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101027