JP2007121995A - 光学補償フィルムの製造方法 - Google Patents

光学補償フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007121995A
JP2007121995A JP2006107699A JP2006107699A JP2007121995A JP 2007121995 A JP2007121995 A JP 2007121995A JP 2006107699 A JP2006107699 A JP 2006107699A JP 2006107699 A JP2006107699 A JP 2006107699A JP 2007121995 A JP2007121995 A JP 2007121995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compensation film
optical compensation
plate type
type optical
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006107699A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuang-Rong Lee
リー クァンロン
Tan-Ching Wan
ワン タンチン
Ming-Jian Shao
シァオ ミンジェン
Yu-Hwey Chuang
チュアン ユウホェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optimax Technology Corp
Original Assignee
Optimax Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optimax Technology Corp filed Critical Optimax Technology Corp
Publication of JP2007121995A publication Critical patent/JP2007121995A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
    • C08G73/1032Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous characterised by the solvent(s) used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】低コスト、簡単な工程および塗布方式により、フッ素を含有しないビフェニル構造ポリイミドのC+Aプレート型光学補償フィルムおよびTFT−LCD視野角補償フィルムに用いる光学異方性フィルムにするC+Aプレート型光学補償フィルムを提供する。
【解決手段】性質に応じて任意の比率で、フッ素を含有しないビフェニル構造ポリイミドを溶剤中へ均一に溶解してから、この溶液を一軸延伸Aプレートの基板の少なくとも一つの表面上へ塗布方式により塗布するか、基板の少なくとも一つの表面上へ塗布してから再延伸することによりC+Aプレート型光学補償フィルムを形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、C+Aプレート型光学補償フィルムに関し、特にC+Aプレート型光学補償フィルムの製造方法に関する。
液晶表示装置(LCD)は、液晶分子により偏光方向の回転と複屈折の特性を利用して明暗を表示する効果を得るため、見る角度により表示品質に差が発生した。液晶表示装置の大型化に伴い、視野角の向上は非常に重要になってきている。近年、視野角技術の改良に関する多くの技術が提供されているが、その大部分には、より優れた視野角を得るための光学補償フィルムが加えられている。そのため、光学補償フィルムは、LCDの視野角問題を改善するため常に広く使用され、現在の広視野角液晶表示装置の製作においては、主に光学補償フィルムが用いられている。
一般に、従来の光学補償フィルムは、光軸の分布状況により(a)Cプレート(C-plate)、(b)スピン構造を有する光学補償フィルム、(c)二軸光学性質を有する光学補償フィルム、および(d)ディスコティック液晶光学補償フィルムなどの数種類に分けられる。光学補償フィルムは、一般にポジ型およびネガ型の二種類に分けられる。従来、これら二種類の光学補償フィルムは、それぞれ液晶パネル上へ貼って使用されていた。ポジ型光学補償フィルムには棒状分子が利用され、ネガ型光学補償フィルムは、主にポリイミド(PI)またはディスコティック液晶からなり、これにより液晶表示装置の視野角を改善していた。
典型的なネガ型のCプレート型光学補償フィルムは、例えば、非特許文献1において開示されているように、nx=ny>nzの光学特性を有する。このCプレート型光学補償フィルムは、nx=nyであるため、液晶表示装置における垂直方向の表示品質には影響を与えなかった。また、棒状液晶分子のポジ型複屈折とちょうど反対のネガ型複屈折特性(?n=nz−nx<0)を有するため、液晶デバイスにおいて基板へ垂直に配列された液晶分子が発生させる光漏れを補償し、TNおよび垂直表示モードの視野角を増大させることができる。Aプレート(A-plate)型光学補償フィルムはny=nzを有し、ポジ型Aプレートはnx>ny=nzであり、ネガ型Aプレートはnx<ny=nzである。
例えば、特許文献1〜12に開示されているように、従来の位相差フィルムには、TAC、PCおよびCOPなどの高分子フィルムを延伸したものが用いられている。
ネガ型Cプレートフィルムを製作するポリマー材料には、例えば、特許文献13〜20に開示されているように、主鎖中にビフェニルがあるポリイミドが開示されている。また、特許文献21〜29では、積層方式によりビフェニル基を有するポリイミドのネガ型Cプレートのポリマー材料を形成し、一軸延伸された基板上に塗布したり基板上に塗布してから延伸したりする技術が開示されている。また、特許文献30では、ポリイミドを基板へ塗布してからPVAに接着して偏光板を形成し、もう一つの偏光板がA板(一軸延伸された基板)を使用してPVAへ貼り合わせて形成する方法が開示されている。
上述の材料において、アセチルセルロースフィルムは吸水率が高いため、形状の安定性および接着性に問題が発生し、低分子位相差遅延剤化合物の含有量が高いため、環状オレフィン重合体よりも耐久性において劣っていた。また、可視光線の吸収により、芳香族位相差化合物の樹脂は大きな波長分散特性を有する。
さらに、ディスコティック液晶は単独で使用することができず、透明基板上へ数μmの厚みで精密に塗布しなければならない。塗布工程にコストがかかる他、円盤型の液晶は、塗布厚みの小さな違いにより複屈折が大きくなり、位相差も大きくした。また、塗布フィルム表面上の残留物や円盤型液晶の溶液中にある塵などの汚染物により光学欠陥が発生することがあった。
また、従来技術において高分子フィルムを延伸する時は、延伸の倍率および方向などを精密に制御しなければならない上、従来の無機基板上にあるポリイミド(PI)を直接使用することができず、転写技術をさらに利用しなければならなかった。そのため、従来技術の工程は煩雑で、無機基板のコストが高すぎるなどの問題もあった。また、フッ素含有ビフェニル構造のポリイミドを一軸延伸の基板上に塗布したり、基板上へ塗布してから延伸したりして形成する従来技術のA+Cプレート型補償フィルムは、単面補償の補償フィルムである。ただし、フッ素含有ビフェニル構造のポリイミドにより主に形成されたC+Aプレート型光学補償フィルムには、色のばらつき(color dispersion)が大きすぎるという問題が発生することがあった。
そのため、上述の問題に鑑み、従来技術の欠点を有さずに、低コストで簡単な工程、そして塗布方式によりTFT−LCDの視野角補償フィルムにすることのできるフッ素を含まないビフェニル構造ポリイミドであるC+Aプレート型光学補償フィルムを提供し、TFT−LCD視野角補償フィルムにするC+Aプレート型光学補償フィルムの提供が望まれていた。
特開平3−33719号公報 特開平3−24502号公報 特開平4−194820号公報 米国特許第2004−46272号明細書 特開平15−255102号公報 特開平13−215332号公報 特開平10−45917号公報 特開平1−132625号公報 特開平1−132626号公報 特開平2−133413号公報 特開昭63−218726号公報 特開昭61−115912号公報 米国特許第5071997号明細書 米国特許第5344916号明細書 米国特許第5395918号明細書 米国特許第5480964号明細書 米国特許第5580950号明細書 米国特許第6074709号明細書 米国特許第6303743号明細書 特表平8−511812号公報 国際公開第2003/71319号パンフレット 国際公開第2004/11970号パンフレット 特開2003−9568号公報 特開2003−344657号公報 特開2004−4474号公報 特開2004−4755号公報 特開2004−226945号公報 特開2005−91625号公報 特開2005−114836号公報 特開2004−4474号公報 ハリス、"ポリマー"第37巻、第5321頁〜、1996年
本発明の目的は、低コスト、簡単な工程および塗布方式により、フッ素を含有しないビフェニル構造ポリイミドのC+Aプレート型光学補償フィルムおよびTFT−LCD視野角補償フィルムに用いる光学異方性フィルム(Optical Anisotropy)にするC+Aプレート型光学補償フィルムを提供することにある。
請求項1の発明は、C+Aプレート型光学補償フィルムの製造方法であって、性質に応じて任意の比率で、フッ素を含有しないビフェニル構造ポリイミドを溶剤中へ均一に溶解してから、この溶液を一軸延伸Aプレートの基板の少なくとも一つの表面上へ塗布方式により塗布するか、基板の少なくとも一つの表面上へ塗布して再延伸することによりC+Aプレート型光学補償フィルムを形成することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のC+Aプレート型光学補償フィルムの製造方法であって、溶剤が、アルキルハライド化合物、芳香族化合物、環状ケトン化合物、エーテル化合物およびケトン化合物からなる群から選ばれる一種以上を含むことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のC+Aプレート型光学補償フィルムの製造方法であって、アルキルハライド化合物が、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタンおよびテトラクロロエタンからなる群から選ばれる一種以上を含むことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のC+Aプレート型光学補償フィルムの製造方法であって、芳香族化合物がトルエンであることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のC+Aプレート型光学補償フィルムの製造方法であって、環状ケトン化合物が、シクロペンタノンまたはシクロヘキサノンであることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のC+Aプレート型光学補償フィルムの製造方法であって、エーテル化合物がテトラヒドロフラン(THF)であることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のC+Aプレート型光学補償フィルムの製造方法であって、ケトン化合物が、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メチルイソプロピルケトン(MIPK)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)およびジメチルスルホキシド(DMSO)からなる群から選ばれる一種以上を含むことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1のC+Aプレート型光学補償フィルムの製造方法により製造されるC+Aプレート型光学異方性フィルムである。
上述したことから分かるように、本発明のC+Aプレート型光学補償フィルムの製造方法は、従来技術で必要だった繁雑な延伸ステップ、精密制御延伸倍率および方向などの製造方法を改良して、低いコスト、簡単な工程、塗布方式によりフッ素を含有しないビフェニル構造のポリイミドのC+Aプレート型光学補償フィルムを提供し、TFT−LCD視野角補償フィルムにすることのできる負の複屈折のC+Aプレート型光学補償フィルムを備えるポリイミドフィルムにすることができる。
以下、本発明の負の複屈折を有するC+Aプレート型光学補償フィルムおよびC+Aプレート型光学補償フィルムの製造方法の実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明のC+Aプレート型光学補償フィルムの製造方法は、その性質に応じて任意の比率で、フッ素を含有しないビフェニル構造ポリイミドを溶剤中へ均一に溶解してから、この溶液を一軸延伸Aプレートの基板の少なくとも一つの表面上へ塗布方式により塗布したり、基板の少なくとも一つの表面上へ塗布してから再延伸するか、基板の少なくとも一つの表面上へ塗布してからPVAへ再び張り合わせて単面または両面補償のC+Aプレート型光学補償フィルムを形成する。
本実施形態の溶剤は特に限定されるわけではなく、例えばアルキルハライド化合物、芳香族化合物、環状ケトン化合物、エーテル化合物、ケトン化合物またはそれらの混合物でもよい。それらは単独で使用してもよいし、二種類以上を組合わせて使用してもよい。
本実施形態のアルキルハライド化合物溶剤は特に限定されるわけではなく、例えばジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタンまたはそれらの混合物でもよい。それらは単独で使用してもよいし、二種類以上を組合わせて使用してもよい。
本実施形態の芳香族化合物溶剤は特に限定されるわけではなく、例えばトルエンなどでもよい。本実施形態の環状ケトン化合物溶剤は特に限定されるわけではなく、例えばシクロペンタノン、シクロヘキサノンまたはそれらの混合物でもよい。それらは単独で使用してもよいし、二種類以上を組合わせて使用してもよい。
本実施形態のエーテル化合物溶剤は特に限定されるわけではなく、例えばテトラヒドロフラン(THF)等である。本実施形態のケトン化合物溶剤は特に限定されるわけではなく、例えばアセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メチルイソプロピルケトン(MIPK)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)またはそれらの混合物でもよい。それらは単独で使用してもよいし、二種類以上を組合わせて使用してもよい。
本実施形態のC+Aプレート型光学補償フィルムの製造方法は、その性質に応じて任意の比率で、フッ素を含有しないビフェニル構造ポリイミドを溶剤へ均一に溶解してから、この溶液を一軸延伸Aプレートの基板の少なくとも一つの表面上へ塗布方式により塗布したり、基板の少なくとも一つの表面上へ塗布してから再延伸したり、基板の少なくとも一つの表面上へ塗布してからPVAへ再び張り合わせることにより、光電子平面型表示装置に適用する単面または両面補償のC+Aプレート型光学補償フィルムを形成する。特にSTN、TN、IPS、VA、OCB、ASM型のLCD中に適用して負の複屈折率を有するC+Aプレート型光学補償フィルムの視野角を高める。
本実施形態の塗布方式は特に限定されるわけではなく、例えばローラコーティング法、スピンコーティング法、ブレードコーティング法など、本発明の効果を損じない範囲内で光学フィルムを均一に形成することができれば、如何なる方式でもよい。
(実施例)
シクロペンタノンを溶剤にして常温でポリイミドを撹拌して濃度が10%のポリイミド塗料にする。そして、この10%のポリイミド塗料を25℃で粘度を測定する。続いて、室温で様々なサイズのバーにより、上述の10%ポリイミドをガラス上へ塗布して適当なRth値を得て、その塗布面積を約20×20cm2にする。続いて、ポリイミド/ガラスをオーブンへ10分間静置し、80℃で30分間乾燥させ、乾燥のMRLシリーズのポリイミド(BIBB−1)を成膜してから、無機質材料によりポリイミドフィルムをガラスからTAC基板上へ貼りかえ、ポリイミド/TACの簡易接着フィルムをKobra(王子計測機器の商標)により測定してRth値を得る。その後、無機質材料により、ポリイミド/TACとPVA/TACとを貼り合わせて下偏光板(7×7cm2)を形成し、上偏光板と合わせてC+Aプレート型光学補償フィルムを得てから、AU19「EN03」パネルにより光学的コントラスト測定(Optical Contrast Measure)を行う。
上述のRth値の測定は、KOBRA−21ADH型の光学複屈折分析装置により行う。先ず、サイズが4×4cm2のポリイミドフィルムを測定位置へ置いてから、ポリイミドフィルムの厚みを入力する。入力するポリイミドフィルムの厚みは、−50°〜50°の角度の範囲内で10°毎にポリイミドフィルムに対して測定を行う。そして、その測定が終わった後に、ポリイミドフィルムの屈折率を再入力してR0、Rth、配向角、Nx、Ny、Nzを得る。また、EZContrast 160R(ELDIM社の商標)を使用してコントラスト、視野角およびカラーシフトなどの光学性質を測定する。先ず、パネル(panel)を測定箇所に設置し、レンズの焦点を偏光板に合わせ、ホワイトモード、ブラックモード、カラーモード(赤、緑および青)の三種類の光学性質を測定する。
その結果は、表1および図1〜図3に示す。
Figure 2007121995
ST:延伸されたTAC
CR:コントラスト
表1および図1〜図3に示す結果から分かるように、本実施形態の光学補償フィルムのコントラスト、視野角およびカラーシフトなどの光学性質は、従来の光学補償フィルムよりもはるかに優れている。
本発明の実施形態によると、低コスト、簡便な工程により、塗布方式を利用してフッ素を含有しないビフェニル構造のポリイミドのC+Aプレート型光学補償フィルムおよびTFT−LCD視野角補償フィルムに用いるC+Aプレート型光学補償フィルムにすることができる。
また、本発明の他の実施形態によると、上述のC+Aプレート型光学補償フィルムの製造方法によりC+A型光学異方性フィルムを得ることができる。
本発明では好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではなく、当該技術を熟知するものなら誰でも、本発明の主旨と領域を脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って本発明の保護の範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
本発明の一実施形態によるC+Aプレート型光学補償フィルムの様々なRthおよびR0のホワイトモードにおけるカラーシフトを示すグラフである。 本発明の一実施形態によるC+Aプレート型光学補償フィルムの様々なRthおよびR0のブラックモードにおけるカラーシフトを示すグラフである。 本発明の一実施形態によるC+Aプレート型光学補償フィルムの様々なRthおよびR0のカラーモード(赤、緑および青)におけるカラーシフトを示すグラフである。

Claims (3)

  1. 性質に応じて任意の比率で、フッ素を含有しないビフェニル構造のポリイミドを溶剤中へ均一に溶解してから、この溶液を一軸延伸Aプレートの基板の少なくとも一つの表面上へ塗布方式により塗布するか、前記基板の少なくとも一つの前記表面上へ塗布してから再延伸したりすることによりC+Aプレート型光学補償フィルムを形成することを特徴とするC+Aプレート型光学補償フィルムの製造方法。
  2. 前記溶剤は、アルキルハライド化合物、芳香族化合物、環状ケトン化合物、エーテル化合物およびケトン化合物からなる群から選ばれる一種以上を含み、
    前記アルキルハライド化合物溶剤は、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタンおよびテトラクロロエタンからなる群から選ばれる一種以上を含み、
    前記芳香族化合物はトルエンであり、
    前記環状ケトン化合物は、シクロペンタノンまたはシクロヘキサノンであり、
    前記エーテル化合物は、テトラヒドロフラン(THF)であり、
    前記ケトン化合物は、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メチルイソプロピルケトン(MIPK)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)およびジメチルスルホキシド(DMSO)からなる群から選ばれる一種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載のC+Aプレート型光学補償フィルムの製造方法。
  3. 請求項1のC+Aプレート型光学補償フィルムの製造方法により製造されるC+Aプレート型光学異方性フィルム。
JP2006107699A 2005-10-27 2006-04-10 光学補償フィルムの製造方法 Ceased JP2007121995A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094137618A TWI259287B (en) 2005-10-27 2005-10-27 Fabrication method of optical compensation film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007121995A true JP2007121995A (ja) 2007-05-17

Family

ID=37873379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107699A Ceased JP2007121995A (ja) 2005-10-27 2006-04-10 光学補償フィルムの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070098919A1 (ja)
JP (1) JP2007121995A (ja)
TW (1) TWI259287B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168900A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Tosoh Corp 光学補償フィルム
JP2009168899A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Tosoh Corp 光学補償フィルム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676887A (en) * 1971-04-19 1972-07-18 Stanley R Klein Disposable litter package having a scraping blade
US3813121A (en) * 1972-10-12 1974-05-28 S Marvin Article collecting device
US3841684A (en) * 1972-12-26 1974-10-15 S Fleishman Disposable tongs
US3850467A (en) * 1973-06-20 1974-11-26 Safe T All Corp Soil clean up device
US3978540A (en) * 1975-03-24 1976-09-07 Peck Bernard W Disposable pick-up container for animal litter
DE2708288C2 (de) * 1976-03-31 1983-09-01 Karl Olof Axel H. 6300 Zug Larsson Gerät zum Aufheben und Aufnehmen von Material, insbesondere von tierischen Exkrementen
US4215887A (en) * 1978-10-02 1980-08-05 Boots Vernie A Hand operated pickup device for deposited material
NO142180C (no) * 1978-10-10 1980-07-09 Per Kjaer Anordning for opptagelse og fjerning av hundeekstrementer eller liknende.
US4747633A (en) * 1987-06-03 1988-05-31 Stacy Thomas M Disposable scoop and container
US4875729A (en) * 1988-02-05 1989-10-24 Peck Joel S Apparatus for packaging waste material
US5071771A (en) * 1989-12-04 1991-12-10 Forintek Canada Corporation Identification of wood species
JPH04194820A (ja) * 1990-11-22 1992-07-14 Sharp Corp 液晶表示装置
US5186506A (en) * 1992-03-30 1993-02-16 Gale Edward L Device for picking-up and removing animal excrement
US5222777A (en) * 1992-07-29 1993-06-29 Clonch Danny G Apparatus and method for picking up and removing objects
FR2699214B1 (fr) * 1992-12-15 1996-10-11 Socoplast Dispositif de ramassage de dechets tels que des dejections animales.
US5580950A (en) * 1993-04-21 1996-12-03 The University Of Akron Negative birefringent rigid rod polymer films
DE69424937T2 (de) * 1993-04-21 2001-01-11 Univ Akron Akron Polyamidfolie mit negativer doppelbrechung
US5344916A (en) * 1993-04-21 1994-09-06 The University Of Akron Negative birefringent polyimide films
US5358295A (en) * 1993-06-07 1994-10-25 Campbell Donald G Tong/disposable bag combination
US5370431A (en) * 1994-04-08 1994-12-06 Henninger; Ralph W. Apparatus for the sanitary gathering and retention of animal waste for disposal
US5395918A (en) * 1994-04-21 1995-03-07 The University Of Akron Organo-soluble polyimides from substituted dianhydrides
US5564763A (en) * 1995-11-02 1996-10-15 Mercurio; Cindy P. Device for picking up and removing dog droppings
US5649045A (en) * 1995-12-13 1997-07-15 Amoco Corporation Polymide optical waveguide structures
US5750641A (en) * 1996-05-23 1998-05-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyimide angularity enhancement layer
US5836629A (en) * 1997-09-18 1998-11-17 Hobart; Stephen John Disposable animal waste receptacle
ES2147698B1 (es) * 1998-01-21 2001-04-01 Inchaurraga Raimun Beascoechea Aparato recogedor de excrementos de animales domesticos.
KR100310092B1 (ko) * 1998-11-18 2001-11-07 윤종용 광통신용 폴리이미드, 그 제조방법 및 그것을 이용한 다층 폴리이미드막의 형성방법
US6059333A (en) * 1999-03-18 2000-05-09 De Toma; Michele Device for the picking up of canine excrement
JP4178810B2 (ja) * 2001-12-25 2008-11-12 Jsr株式会社 熱可塑性ノルボルネン系樹脂系光学用フィルム
EP1469328A4 (en) * 2002-01-23 2007-01-03 Nitto Denko Corp OPTICAL FILM, MULTILAYER POLARIZATION PLATE, LIQUID CRYSTAL DISPLAY, AND SPONTANEOUS DISPLAY
TW200305505A (en) * 2002-02-19 2003-11-01 Nitto Denko Corp Stacked phase shift sheet, stacked polarizing plate including the same and image display
JP4088128B2 (ja) * 2002-09-10 2008-05-21 富士フイルム株式会社 溶液製膜方法
US6832796B1 (en) * 2002-12-13 2004-12-21 Hrair Minassians Pet litter collection bag and spatula
JP2004294982A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Sumitomo Chem Co Ltd 位相差板一体型偏光フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP4236101B2 (ja) * 2003-09-16 2009-03-11 日東電工株式会社 Vaモード液晶表示装置用視角補償フィルムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168900A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Tosoh Corp 光学補償フィルム
JP2009168899A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Tosoh Corp 光学補償フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200717015A (en) 2007-05-01
US20070098919A1 (en) 2007-05-03
TWI259287B (en) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2948806B1 (en) Wide-view optical film having reversed wavelength dispersion
JP4579161B2 (ja) ポリノルボルネン系重合体フィルムを用いる垂直配向液晶表示装置
JP4618675B2 (ja) 位相差フィルム、偏光素子、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP6577979B2 (ja) 積層体及び液晶表示装置
WO2006100901A1 (ja) 液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置
WO2006090617A1 (ja) 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビ、および液晶表示装置
JP2008502006A (ja) 多層光学補償フィルム
WO2006095617A1 (ja) 液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置
JP5232465B2 (ja) 長尺光学積層体の製造方法、長方形状光学積層体の製造方法、及び液晶パネル
JP2007041576A (ja) 光学機能フィルムの製造方法、光学機能フィルム、偏光板、光学素子および画像表示装置
JP2008292751A (ja) 位相差フィルム、偏光板、液晶パネルおよび液晶表示装置
CN1776487A (zh) 液晶显示装置
JP4731269B2 (ja) 偏光素子、液晶パネル、および液晶表示装置
JP2007121995A (ja) 光学補償フィルムの製造方法
JP2007316587A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5919618B2 (ja) 光学補償素子
TW201326990A (zh) 液晶顯示裝置
JP2007079538A (ja) 光学補償フィルムの作成方法
JP2005221783A (ja) 複屈折フィルム、光学フィルム、偏光板、および、液晶表示装置
JP2008146020A (ja) 透明フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
KR20040007334A (ko) 용매를 갖는 광학 보상체 및 그의 제조방법
JP2007086713A (ja) 光学補償フィルムの製造方法
JP2013137433A (ja) 液晶表示装置
CN101034178A (zh) 光学补偿膜的制造方法
JP2011123326A (ja) 光学素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

AA92 Notification of invalidation

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20090331