JP2011123326A - 光学素子及びその製造方法 - Google Patents

光学素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011123326A
JP2011123326A JP2009281332A JP2009281332A JP2011123326A JP 2011123326 A JP2011123326 A JP 2011123326A JP 2009281332 A JP2009281332 A JP 2009281332A JP 2009281332 A JP2009281332 A JP 2009281332A JP 2011123326 A JP2011123326 A JP 2011123326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
film
compensation film
optical element
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009281332A
Other languages
English (en)
Inventor
So Ozaki
想 尾崎
Nobuyuki Toyomasu
信之 豊増
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2009281332A priority Critical patent/JP2011123326A/ja
Publication of JP2011123326A publication Critical patent/JP2011123326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、斜め視野における光漏れ量を低下させた光学素子を提供することにある。
【解決手段】 2枚一組の偏光子クロスニコルの間に、少なくとも1種類以上の光学異方性を有する針状または紡錘状の粒子と透明性ポリマーからなる光学補償フィルムを含む光学素子であって、該光学素子の光学補償フィルムの遅相軸と、入射光側の偏光子の透過軸とが並行であることを特徴とする光学素子。
【選択図】 図1

Description

本発明は、斜め視野における光漏れ量を低下させた光学素子に関する。
液晶ディスプレイ(以下、LCDと称する)は表示特性の向上のために多くの光学フィルムが必要であり、表示特性の視認性を広げるための視野角の拡大や色調の補償などのために位相差フィルムなどの光学フィルムが用いられている。
近年、LCDの特性の向上のために、位相差フィルムにも広帯域性として幅広く可視光領域の位相差制御ができるような特性が重要視されている。例えば、反射型LCDにおいては、広帯域にて1/4波長の位相差を示すフィルム(円偏光板とも称する)が利用されている。また、これら1/4波長の位相差を示すフィルムは、有機ELディスプレイの反射防止フィルムとしての開発も進められている。
例えば、これらには、単一波長において1/4波長の位相差を示すポリカーボネートや環状ポリオレフィンなどからなる1枚の位相差フィルムに、波長依存性を相殺するように1/2波長の位相差フィルムを積層させれば広帯域性が発現することが提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。しかしながら、この方法はフィルムを2枚積層するために、厚さと重量が増えてしまう。また、製造工程が非常に複雑になるなどの課題がある。
そこで、1枚のフィルムで位相差の波長依存性を改良し、広帯域性を示す方法として、正の複屈折性を示すポリマーと負の複屈折性を示す光学異方性粒子を用いた光学材料が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照。)。
しかし、特許文献1〜4において提案された方法では、目的とする面内位相差量Reを発現させるためには、粒子濃度を高くしなければならない。粒子濃度が高いと、フィルムのHazeが悪化するという問題がある。フィルムのHaze悪化を改善するためには、粒子濃度を減らせば良いが、この場合、目的とする面内位相差量Reを得ることができない。また特許文献1〜4においては、斜め視野における光学特性については言及していない。
近年、光学異方性粒子などを用いた光学フィルムによるLCD特性向上方法が開示されているが(例えば特許文献1〜5、非特許文献1参照。)、何れも斜め視野における光漏れ量に問題があるものであった。
また、特許文献5では、コントラスト、輝度むらを改善する方法として、複屈折性粒子を含有する光学フィルムをバックライト側の偏光子の透過軸と該光学フィルムの遅相軸が垂直となるように配する方法が開示されているが、斜め視野における光漏れについては言及していない。
光学補償フィルムを用いてLCDの特性向上を図る場合、2枚1組の偏光子クロスニコルの間に光学補償フィルムを配置する方法は、これまでその配置の方法に制限はなく、配置方法による斜め視野特性への影響は重視されていなかった。
特開2005−156862号公報 特開2005−156863号公報 特開2005−156864号公報 特開2007−140011号公報 特開2008−304658号公報
SID‘02 Digest ,p862(2002)
そこで本発明の目的は、少なくとも1種類以上の光学異方性を有する針状または紡錘状の粒子と、透明性ポリマーからなる光学補償フィルムを含む光学素子において、斜め視野における光漏れ量を低減することにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、2枚一組の偏光子クロスニコルの間に、少なくとも1種類以上の光学異方性を有する針状または紡錘状粒子と透明性ポリマーからなる光学補償フィルムを含む光学素子であって、該光学素子の光学補償フィルムの遅相軸と、入射光側の偏光子の透過軸とが並行であることを特徴とする光学素子が、斜め視野における光漏れ量を低減できることを見出し、本発明を完成するに至った。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の光学素子における偏光子としては、偏光子としての機能を有するものならばいかなるものを用いても良い。例えばポリビニルアルコール等の樹脂に、ヨウ素あるいは二色性染料を吸着・配向させ形成したプラスチックフィルム型偏光子がLCD用途として好適に用いられる。
本発明の光学素子は2枚一組の前記偏光子クロスニコルの間に、少なくとも1種類以上の光学異方性を有する針状または紡錘状粒子と透明性ポリマーからなる光学補償フィルムを含む光学素子である。
本発明の光学素子に用いる光学補償フィルムにおける光学異方性を有する針状または紡錘状の粒子は、負の複屈折性を有する粒子であることが好ましく、具体的粒子としては、例えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ジルコニウム、炭酸ストロンチウム、炭酸コバルト、炭酸マンガン等の鉱物;セラミックス等の無機化合物及び有機化合物結晶を挙げることができ、その中でも鉱物、セラミックス等の無機化合物が好ましく、特に炭酸ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸コバルト、炭酸マンガン等が好ましい。また、これらの粒子は1種類以上を用いることができる。
また、該粒子の形状は短軸径と長軸径の比(アスペクト比)が1.5以上であることが好ましく、特に3以上であることが好ましい。さらに、該粒子の長軸径の平均寸法が50〜400nmであることが好ましく、特に50〜300nmであることが好ましい。
本発明の光学素子に用いる光学補償フィルムにおける透明性ポリマーは、正の複屈折性を有する透明性ポリマーであることが好ましく、例えばポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、フルオレン系ポリエステル、フルオレン系ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、セルロース系樹脂、マレイミド系共重合体などが挙げられ、その中でもポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン、環状ポリオレフィン、セルロース系樹脂、マレイミド系共重合体が好ましく、特にポリカーボネート、ポリアリレート、マレイミド系共重合体が好ましい。
本発明における光学補償フィルムは前記光学異方性を有する針状または紡錘状の粒子と前記透明性ポリマーからなり、該粒子濃度は、目的とする位相差量に応じて適時調整すれば良く、1〜30重量%が好ましい。
該粒子は透明性ポリマー中に分散させる際に、表面処理を行ってもよく、また分散剤を用いても良い。表面処理としては、例えば脂肪酸処理、アルキルアンモニウム処理、エポキシ樹脂処理、シラン処理、チタネート処理、ウレタン処理などが挙げられる。また分散剤としては、分散に用いる溶剤、透明性ポリマーとの親和性があればいかなるものを用いてよく、例えばリン酸エステル系重合物、リン酸エステル塩系重合物、カルボン酸系重合物、カルボン酸塩系重合物、アミン系重合物、アミン塩系重合物、リン酸エステル、脂肪酸、脂肪酸エステル等が挙げられる。これらは1種以上を用いることができる。
本発明の光学素子に用いる光学補償フィルムの製造方法としては、例えば、光学異方性を有する針状または紡錘状の粒子、透明性ポリマー及び分散剤を溶剤に分散溶解し、これを製膜及び乾燥してフィルム化する方法(溶液キャスティング法);表面処理を施した光学異方性を有する針状または紡錘状粒子、透明性ポリマーからなる組成物を溶融押出成形にてフィルム化する方法(溶融キャスティング法)により製造することができる。
光学異方性を有する針状または紡錘状の粒子を分散させる方法、また光学異方性を有する針状または紡錘状の粒子と透明性ポリマーを分散混合する方法としては、広く知られている方法を用いることができ、例えばホモジナイザー、ビーズミル攪拌装置、高速攪拌ミキサー、薄膜旋回型ミキサーなどを用いることができる。
溶液キャスティング法では、より詳細には、ドープ溶液(針状または紡錘状の粒子と透明性ポリマーからなる溶液)を支持基板上に流延した後に、加熱などにより溶媒を除去しフィルムを得る方法を挙げることができる。ドープ溶液を流延する方法としては、フィルム化を可能とする方法であれば如何なる方法でもよく、例えばTダイ法、ドクターブレード法、バーコーター法、ロールコーター法、リップコーター法などが挙げられる。用いる支持基板としては、フィルム化した際のフィルム表面平滑性、光学的均一性を可能とするものであれば如何なるものでもよく、例えばガラス基板、金属基板、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム等のプラスチックフィルムなどを用いることができる。また、用いる溶剤としては、透明性ポリマーが溶解可能であればよく、例えばトルエン、メチルエチルケトン(MEK)、テトラヒドロフラン(THF)、クロロホルム、ジクロロメタン等を挙げることができる。
溶液キャスティング法により高透明性、高厚み精度、表面平滑性に優れたフィルムを製膜するには、ドープの溶液粘度が700〜30,000cpsであることが好ましく、特に1,000〜10,000cpsであることが好ましい。また、溶液キャスティング法によりフィルム化した際のフィルム厚さは、機械的特性、生産性に優れる位相差フィルムとなることから30〜500μmが好ましく、特に30〜300μmが好ましい。
また、溶融キャスティング法では、より詳細には、例えば予め表面処理を施した光学異方性を有する針状または紡錘状の粒子と透明性ポリマーからなる組成物を押出し機内で溶融し、Tダイなどの狭いスリットダイからフィルム状に押出した後に、冷却ロールやエアーなどで冷却しつつ成形する方法などが挙げられる。この際、ダイ内部の溶融樹脂の流路を最適化し、ダイリップのクリアランスを制御することで高精度のフィルム厚さ制御ができる。
本発明の光学素子に用いる光学補償フィルムは、一軸以上に延伸加工することにより位相差が制御された光学補償フィルムとすることができる。その際、延伸加工方法はフィルムの延伸が可能であれば如何なる方法でもよく、例えば、溶融キャスティング法であるTダイ溶融押出し工程に連なる工程として実施する方法;巻き取った後で延伸装置により延伸加工する方法;溶液キャスティング法に連なる工程として延伸加工を実施する方法;乾燥し巻き取った後で延伸装置により延伸加工する方法などが挙げられる。
フィルムの延伸加工方法として、一軸以上に延伸加工する方法を挙げることができ、一軸延伸方法としては、例えば自由幅一軸延伸、テンターにより延伸する方法、カレンダーにより圧延して延伸する方法、ロール間で延伸する方法などが挙げられ、二軸延伸方法としては、例えばテンターにより延伸する方法、チューブ状に膨らませて延伸する方法などがある。また、これら一軸およびまたは二軸延伸を可能とする実験用の小型延伸装置を用いることもできる。延伸加工方法における延伸条件としては、厚みムラが発生し難く、機械的特性、光学的特性に優れる光学素子が得られる事から透明性ポリマーのガラス転移温度(Tg)に対してTg+10℃〜Tg+40℃の延伸温度条件のもとで、延伸倍率が1.1倍〜5倍の範囲に延伸することが好ましい。
さらに、本発明の光学素子に用いる光学補償フィルムは、熱処理を行うことにより、位相差やHazeの調整を行うことができる。熱処理は、公知の熱処理方法を用いることができる。例えば予熱、延伸、熱処理部を連続して備えたテンター延伸機内において、延伸後連続して熱処理を行う方法;延伸したフィルムを一度ロールに巻き取り、連続加熱炉を通して熱処理を行う方法;或いは必要なサイズに切り出したフィルムを恒温槽等で熱処理を行う方法;などが挙げられる。ここでいう熱処理とは、延伸したフィルムを延伸軸方向の幅を固定した状態で加熱保温することを言う。
熱処理温度は、透明性ポリマーのTg(ガラス転移温度)−50℃〜Tg+50℃であることが好ましく、Tg−10〜Tg+40℃であることがより好ましく、特にTg〜Tg+30℃である事がより好ましい。また、熱処理時間はフィルムが充分熱処理される時間であれば特に限定はなく、1秒以上120分以下が好ましく、さらに5分以上90分以下が好ましく、特に10分以上60分以下が好ましい。
本発明の光学素子に用いる光学補償フィルムでは、フィルムの成形加工性を高めるために可塑剤を配合してもよい。可塑剤としては、例えばフタル酸エステル類およびその重縮合体、アジピン酸などの脂肪酸エステルおよびその重縮合体、スチレン系ポリマー、アクリル系ポリマー、ターフェニル化合物およびその置換誘導体などが挙げられ、その中でもガラス転移温度100℃未満かつ分子量30,000未満であるフタル酸エステル類、アジピン酸などの脂肪族エステルの重縮合体、スチレン系およびアクリル系ポリマーならびにこれらの共重合体などが特に好ましい。
また、本発明の光学素子に用いる光学補償フィルムに、成形時または光学補償フィルム自体の熱安定性を高めるために酸化防止剤などを配合してもよい。該酸化防止剤としては、例えばヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、その他の酸化防止剤が挙げられ、これら酸化防止剤はそれぞれ単独または併用して用いてもよく、相乗的に酸化防止作用が向上することからヒンダードフェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤を併用することが好ましい。
本発明の光学素子に用いる光学補償フィルムに、フィルムの熱着色および光劣化を抑制するための光安定剤を配合してもよい。光安定剤としては、例えばヒンダードアミン系光安定剤などがあり、熱着色および光安定化に優れる光学補償フィルムとなることから分子量1,000以上のヒンダードアミン系光安定剤が好ましい。
更には、フィルムの紫外線劣化を抑制するための紫外線防止剤を配合してもよい。紫外線防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン、トリアジン、ベンゾエートなどの紫外線吸収剤を挙げることができる。
本発明の光学素子に用いる光学補償フィルムの面内位相差量Reは、目的とする用途に応じて適宜選択すればよく、1/8波長以上の位相差を示す位相差フィルムとなることから75nm以上であることが好ましい。円偏光フィルムとして用いる際には面内位相差量Reは100〜200nmであることが好ましく、1/2波長フィルムとして用いる際には面内位相差量Reは200〜400nmであることが好ましい。尚、ここで言うフィルムの面内位相差量は測定波長589nmにおける値である。
面内位相差量としては、フィルム面内の直交する2軸のうち、遅相軸方向をx軸、これに直行する軸をy軸としてそれぞれの軸に対応する屈折率をnx、ny、としフィルムの厚さをdとした場合に、面内位相差量Re=(nx−ny)×d、として表わすことができる。
本発明の光学素子に用いる光学補償フィルムは、該光学補償フィルムどうしまたは他の光学補償フィルムと積層して用いることもできる。また、ポリビニルアルコール/ヨウ素などの二色性色素からなる偏光子と積層した偏光板とすることも可能であり、該光学補償フィルムをプラスチック基板とした液晶素子とすることも可能である。該光学補償フィルムを積層する際に、接着層を介して貼合してもよく、該接着層としては公知の水溶性または油溶性接着剤を用いることができる。
一般的な液晶ディスプレイの主要構成部材としては、光源から順に、リフレクター、バックライト、導光板、輝度向上フィルム、拡散フィルム、プリズムシート、偏光子、光学補償フィルム、ガラス基板、液晶層、カラーフィルター、ガラス基板、光学補償フィルム、偏光子、ハードコート層、反射防止膜の構成になっており、本発明の光学素子は、この構成部材における偏光子と光学補償フィルムのレイアウト部分に該当する。これら各部材は、粘接着層を介して貼合してもよく、該粘接着層としては、公知の水溶性あるいは油溶性粘接着剤を用いることができる。
本発明の光学素子の製造方法としては、2枚一組の偏光子クロスニコルの間に、少なくとも1種類以上の光学異方性を有する針状または紡錘状の粒子と透明性ポリマーからなる光学補償フィルムの遅相軸と、入射光側の偏光子の透過軸とが並行になるように配置することで製造することができる。
本発明の光学素子は、2枚一組の偏光子クロスニコルの間に、少なくとも1種類以上の光学異方性を有する針状または紡錘状の粒子と透明性ポリマーからなる光学補償フィルムを含む光学素子であって、該光学素子の光学補償フィルムの遅相軸と、入射光側の偏光子の透過軸とが並行である光学素子であり、光学補償フィルムの遅相軸と入射光側の偏光子の透過軸とが並行であることにより、斜め視野の光漏れ量を最も少なくすることができる。しかしこれとは逆に、光学補償フィルムの遅相軸と入射光側の偏光子の透過軸とが直交である場合、斜め視野の光漏れ量が多くなることから好ましくない。
本発明の光学補償フィルムを用いた光学補償方法は、斜め視野における光漏れ量を低減することができ、特に液晶ディスプレイの光学補償などに有用である。
光漏れ量を測定する偏光子と光学補償フィルムの配置を示した図である。
以下に本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例によりなんら制限されるものではない。
以下、実施例の評価・測定に用いた方法を示す。
〜数平均分子量(Mn)の測定〜
ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)(東ソー株式会社製、商品名HLC−802A)を用い、ジメチルホルムアミドを溶剤とし標準ポリスチレン換算値として求めた。
〜ガラス転移温度の測定〜
示差走査型熱量計(セイコー電子工業株式会社製、商品名DSC200)を用い、昇温速度10℃/min.にて測定した。
〜フィルムの面内位相差量Reの測定〜
自動複屈折計(王子計測器株式会社製、商品名KOBRA−WR)を用いて、フィルムの面内位相差量Reを測定した。
〜光学補償フィルムの光漏れの測定〜
2枚の偏光子をクロスニコルに配置し、その間に光学補償フィルムを挟み、ヘーズメーター(日本電色工業株式会社製、商品名NDH−2000)を用いて全光線透過率を測定し、その測定値を光漏れ量とした。測定条件は傾斜角を40°とし、方位角45°の斜め視野とした(図1)。
合成例1(N−メチルマレイミド・イソブテン共重合体の製造例)
攪拌機、窒素導入菅、温度計および脱気管のついた30Lオートクレーブに、N−メチルマレイミド1.11kg、t−ブチルパーオキシピバレート10gおよびトルエン7kg、メタノール3kgを仕込み窒素で数回パージした後液化イソブテン1.68kg仕込み60℃で6時間反応した。得られた粒子を遠心分離後乾燥し、N-メチルマレイミド・イソブテン共重合体1.55kgを得た。得られたN-メチルマレイミド・イソブテン共重合体の数平均分子量は120000であり、ガラス転移温度は159℃であった。
実施例1
ジクロロメタン89重量%、負の複屈折性を示す炭酸ストロンチウム粒子(長軸径の平均寸法250nm、アスペクト比3.5、平均固有複屈折=na−((nb+nc)/2)=−0.1475)10重量%、分散剤(BYK−Chemie社製、商品名Disperbyk−140)1重量%からなる混合物をプライミクス社製薄膜旋回型ミキサー(商品名:フィルミクス56−50)で攪拌させることで炭酸ストロンチウム分散液を得た。
この炭酸ストロンチウム分散液にポリカーボネート(帝人化成製、商品名パンライト、ガラス転移温度141℃)と、フタル酸ジエチルヘキシルを、炭酸ストロンチウム15重量%、分散剤1.5重量%、ポリカーボネート78.5重量%、フタル酸ジエチルヘキシル5重量%、となるように配合し、この混合物をジクロロメタン溶媒中固形分濃度が22重量%となるようにプライミクス社製TK−ロボミクスホモジナイザーで溶解、分散させた溶液(ドープ溶液)をポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム上に製膜した後に、160℃で4時間乾燥しフィルムを得た。得られたフィルムのTgは157℃であった。得られたフィルムを二軸延伸装置(井元製作所製、型式16A1)を用いて自由幅一軸延伸にて、170℃、2.5倍に延伸してフィルムを得た。
得られたフィルムは、厚さ50μm、面内位相差量Re=112nmであった。
得られたフィルムの遅相軸と、入射光側のプラスチックフィルム型の偏光子の透過軸とを並行になるようにフィルムを配置し、斜め視野の光漏れ量を測定したところ、方位角45°(斜め視野)における光漏れ量は0.30%と低い値を示した。
これらのことより、得られたフィルムは、斜め視野での光漏れ量が少なく、光学素子として好適なものであった。
実施例2
実施例1において炭酸ストロンチウム粒子を5重量%とし、分散剤0.5重量%、ポリカーボネート89.5重量%、とした以外は同様にして延伸し、更に延伸後に、180℃で10分間熱処理をしてフィルムを得た。
得られたフィルムは、厚さ50μm、面内位相差量Re=77nmであった。
得られたフィルムの遅相軸と、入射光側の偏光子の透過軸とを並行になるようにフィルムを配置し、斜め視野の光漏れ量を測定したところ、方位角45°における光漏れ量は0.95%と低い値を示した。
これらのことより、得られたフィルムは、斜め視野での光漏れ量が少なく、光学素子として好適なものであった。
実施例3
実施例1で、ポリカーボネートの代わりに、合成例1で合成したN−メチルマレイミド・イソブテン共重合体(数平均分子量120,000、ガラス転移温度159℃)を用い、延伸温度を200℃にして延伸し、更に延伸後に170℃で60分熱処理した以外は同様の操作を行いフィルムを得た。
得られたフィルムは、厚さ35μm、面内位相差量Re102nmであった。
得られたフィルムの遅相軸と、入射光側の偏光子の透過軸とを並行になるようにフィルムを配置し、斜め視野の光漏れ量を測定したところ、方位角45°(斜め視野)における光漏れ量は0.26%と低い値を示した。
これらのことより、得られたフィルムは、斜め視野での光漏れ量が少なく、光学素子として好適なものであった。
実施例4
実施例3で、N‐メチルマレイミド・イソブテン共重合体の代わりに、ポリアリレート(ユニチカ製、商品名UポリマーP−3001、ガラス転移温度160℃)を、炭酸ストロンチウムの代わりに、炭酸カルシウム(長軸径の平均寸法160nm、アスペクト比4.0、平均固有複屈折=na−((nb+nc)/2)=−0.172)を用いた以外は同様の操作を行いフィルムを得た。
得られたフィルムは、厚さ45μm、面内位相差量Re117nmであった。
得られたフィルムの遅相軸と、入射光側の偏光子の透過軸とを並行になるようにフィルムを配置し、斜め視野の光漏れ量を測定したところ、方位角45°(斜め視野)における光漏れ量は0.32%と低い値を示した。方
これらのことより、得られたフィルムは、斜め視野での光漏れ量が少なく、光学素子として好適なものであった。
比較例1
実施例1で得られたフィルムの遅相軸と、入射光側の偏光子の透過軸とを垂直になるようにフィルムを配置し、斜め視野の光漏れ量を測定したところ、方位角45°における光漏れ量は1.00%であった。
比較例2
実施例2で得られたフィルムの遅相軸と、入射光側の偏光子の透過軸とを垂直になるようにフィルムを配置し、斜め視野の光漏れ量を測定したところ、方位角45°における光漏れ量は1.35%であった。
比較例3
実施例3で得られたフィルムの遅相軸と、入射光側の偏光子の透過軸とを垂直になるようにフィルムを配置し、斜め視野の光漏れ量を測定したところ、方位角45°における光漏れ量は1.08%であった。
比較例4
実施例2で得られたフィルムの遅相軸と、入射光側の偏光子の透過軸とを垂直になるようにフィルムを配置し、斜め視野の光漏れ量を測定したところ、方位角45°における光漏れ量は1.05%であった。
以上の評価結果を表1に示す。
Figure 2011123326

Claims (10)

  1. 2枚一組の偏光子クロスニコルの間に、少なくとも1種類以上の光学異方性を有する針状または紡錘状の粒子と透明性ポリマーからなる光学補償フィルムを含む光学素子であって、該光学素子の光学補償フィルムの遅相軸と、入射光側の偏光子の透過軸とが並行であることを特徴とする光学素子。
  2. 光学補償フィルムにおける光学異方性を有する針状または紡錘状の粒子の含有量が1〜30重量%であることを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 光学補償フィルムにおける光学異方性を有する針状または紡錘状の粒子が、負の複屈折性を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学素子。
  4. 光学補償フィルムにおける光学異方性を有する針状または紡錘状の粒子が、鉱物、セラミックスなどの無機化合物からなる群より選ばれる粒子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光学素子。
  5. 光学補償フィルムにおける光学異方性を有する針状または紡錘状の粒子が、炭酸ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸コバルト、炭酸マンガンからなる群から選ばれることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光学素子。
  6. 光学補償フィルムにおける光学異方性を有する針状または紡錘状の粒子の短軸径と長軸径の比(アスペクト比)が1.5以上、その長軸径の平均寸法が50〜400nmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光学素子。
  7. 光学補償フィルムにおける透明性ポリマーが、正の複屈折性を有するポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン、環状ポリオレフィン、セルロース系樹脂、マレイミド系共重合体からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光学素子。
  8. 一軸延伸以上に延伸加工する光学補償フィルムであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光学素子
  9. 光学補償フィルムが熱処理を施されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光学素子。
  10. 2枚一組の偏光子クロスニコルの間に、少なくとも1種類以上の光学異方性を有する針状または紡錘状の粒子と透明性ポリマーからなる光学補償フィルムの遅相軸と、入射光側の偏光子の透過軸とが並行になるように配置することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の光学素子の製造方法。
JP2009281332A 2009-12-11 2009-12-11 光学素子及びその製造方法 Pending JP2011123326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281332A JP2011123326A (ja) 2009-12-11 2009-12-11 光学素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281332A JP2011123326A (ja) 2009-12-11 2009-12-11 光学素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011123326A true JP2011123326A (ja) 2011-06-23

Family

ID=44287256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281332A Pending JP2011123326A (ja) 2009-12-11 2009-12-11 光学素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011123326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015022881A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227606A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Jsr Corp 位相差フィルム、偏光板、およびこれらを使用した液晶表示素子
WO2006118038A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Konica Minolta Opto, Inc. 光学フィルム、偏光板及び横電界スイッチングモード型液晶表示装置
JP2008176021A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Tosoh Corp 光学フィルム用樹脂組成物およびこれからなる光学フィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227606A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Jsr Corp 位相差フィルム、偏光板、およびこれらを使用した液晶表示素子
WO2006118038A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Konica Minolta Opto, Inc. 光学フィルム、偏光板及び横電界スイッチングモード型液晶表示装置
JP2008176021A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Tosoh Corp 光学フィルム用樹脂組成物およびこれからなる光学フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015022881A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2015036735A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618675B2 (ja) 位相差フィルム、偏光素子、液晶パネルおよび液晶表示装置
KR101635298B1 (ko) 광학 필름, 원편광판 및 화상 표시 장치
JP5530580B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
WO2006090617A1 (ja) 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビ、および液晶表示装置
WO2006100901A1 (ja) 液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置
JP2006119203A (ja) 偏光板および偏光板の製造方法、ならびに、このような偏光板を用いた液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置
WO2006095617A1 (ja) 液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置
JP2006268018A (ja) 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビ、および液晶表示装置
KR20080039966A (ko) 액정 패널 및 액정 표시 장치
WO2007132618A1 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2011121327A (ja) セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
US20080111960A1 (en) Liquid Crystal Panel and Liquid Crystal Display Apparatus
JP4450011B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2008216979A (ja) 長尺光学積層体の製造方法、及び液晶パネル
TW201529665A (zh) 含有光學延遲增進添加物之光學膜
JP2007140011A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2008176021A (ja) 光学フィルム用樹脂組成物およびこれからなる光学フィルム
JP2007328324A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2009015279A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP4731269B2 (ja) 偏光素子、液晶パネル、および液晶表示装置
WO2006075480A1 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5919618B2 (ja) 光学補償素子
JP2010128167A (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2009015292A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5048279B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415