JP2007120137A - 壁改修構造 - Google Patents

壁改修構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007120137A
JP2007120137A JP2005313604A JP2005313604A JP2007120137A JP 2007120137 A JP2007120137 A JP 2007120137A JP 2005313604 A JP2005313604 A JP 2005313604A JP 2005313604 A JP2005313604 A JP 2005313604A JP 2007120137 A JP2007120137 A JP 2007120137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
layer
moisture
wall material
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005313604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4769542B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Ogino
光彦 荻野
Hajime Ishiyama
元 石山
Toshisane Saito
寿実 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP2005313604A priority Critical patent/JP4769542B2/ja
Publication of JP2007120137A publication Critical patent/JP2007120137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769542B2 publication Critical patent/JP4769542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、既存の通気工法の壁を改修し、既存の排湿機能、結露防止機能、防水機能、排水機能をそのままに、断熱機能を付加した壁改修構造に係るものである。
【解決手段】通気層Tが形成された壁構造において、通気層Tの下端部分に形成された下開口8が下端閉塞部材Cで閉塞されて排湿兼断熱層γが形成され、外壁材B上には胴縁9が形成されて排水兼断熱層γ1が形成され、胴縁9の上には新設外壁材Aが形成され、排水兼断熱層γ1の上端部分は上端閉塞部材Eにより閉塞され、下端部分は開口されている壁改修構造である。
【選択図】図1

Description

本発明は、既存の通気工法の壁を改修し、既存の排湿機能、結露防止機能、防水機能、排水機能をそのままに、断熱機能を付加した壁改修構造に係るものである。
壁体内が密閉状態の場合、水蒸気の逃げ場が無く、外気温度が低いと外壁材裏面や壁体内に結露が発生する。そこで、壁体内の水蒸気を外気に排出して内部結露を防止したり、土台や柱にしみ込んだ水分を外気に排出するために、外壁材と躯体間に厚さ20mm程度の空気層を設ける工法、所謂通気工法が開発された。本来、通気工法とは、壁内結露防止のための工法である。(例えば、特許文献1〜7参照)。
特開昭60−175643号公報 特開平09−119175号公報 特開平09−144152号公報 特開平11−241427号公報 特開平11−293801号公報 特開2000−291169号公報 特開2003−328460号公報
しかしながら、特許文献1〜7は湿気を排出するが、外気が外壁材の裏面を通過するために、外壁材に断熱性のある部材を形成しても断熱材としての効果を発揮できず、外壁材が断熱材として機能しないものであった。また、窯業系外壁材の雨漏りを防止するために通気工法を採用することが多くなり、現在では雨仕舞いのための工法として考えている人も多い。
本発明はこのような欠点を解決するために、通気層が形成された壁構造において、通気層の下端部分に形成された下開口が下端閉塞部材で閉塞されて排湿兼断熱層が形成され、外壁材上には胴縁が形成されて排水兼断熱層が形成され、胴縁の上には新設外壁材が形成され、排水兼断熱層の上端部分は上端閉塞部材により閉塞され、下端部分は開口されている壁改修構造を提供するものである。
本発明に係る壁改修構造によれば、(1)壁内の湿気を外部に排出することができる。(2)土台、柱の水分を外部に排出することができる。(3)通気層が排湿兼断熱層となり、空気の移動が最小に抑えられるために、空気層を形成して断熱性を発揮できる。(4)新設した胴縁の通気層により排水兼断熱層を形成し、防水性も維持できる。(5)排湿兼断熱層(壁)内に結露が生じない。(6)結露が生じないので、躯体の腐朽が生じにくい。(7)通気層が排湿兼断熱層となり、外壁材が断熱材として機能する。(8)断熱性を有する新設外壁材を使用すれば、新設外壁材の断熱性を生かすことができる。(9)排湿兼断熱層、外壁材、新設外壁材が断熱材として機能するために、冬季の暖房効率を大幅に高め、夏季は冷房効率を高める。(10)新設外壁材の断熱性により、新設外壁材の裏面および壁内の温度が高く保持され、内部結露の発生が抑えられる。(11)既存の通気工法の壁を改修し、既存の排湿機能、結露防止機能、防水機能、排水機能をそのままに、断熱機能を付加した壁改修構造となる。(12)通気層の本来の意義である内部結露防止の効果を生かし、さらに、外壁材と新設外壁材が断熱効果を生むことで、外壁材と新設外壁材裏面および壁内の温度を高く保つことが可能となり、省エネルギーと壁内結露の防止効果を高めることができる工法となる。等の特徴、効果がある。
以下に図面を用いて本発明に係る壁改修構造について詳細に説明する。図1〜図4(a)〜(c)は本発明に係る壁改修構造を示す断面図、図5は既存の壁構造を示す断面図、図6(a)〜(d)は新設外壁材Aを示す説明図である。図中、αは下地、βは釘等の固定具、Tは通気層、γは排湿兼断熱層(既存の通気層T)、γ1は排水兼断熱層を示している。
下地αは、一例としては、内装材1、ポリエチレンシート等の防湿層2(防湿層2を形成しない場合もある)、主柱、間柱等の躯体3、躯体3間に形成したグラスウール等の断熱材4、等より形成したものである。
5は透湿防水層(二点鎖線で示す)であり、透湿防水シート(風・雨を通さず湿気だけを通す不織布)、あるいは透湿防水板(透湿性の高いシージングボード、シージングインシュレーションボード、等)、あるいは耐力面材(構造用合板等よりなる構造用面材)、等よりなり、透湿性、防風性、防水性、等を有する部材より形成したものである。勿論、壁材として確実な防水性(十分な表面止水)が保たれていれば必要はないものである。
6は既存胴縁で通気層Tを形成するものであり、上下開口部と連通するように形成したものであり、例えば縦胴縁である。既存胴縁6の下端が下端閉塞部材Cにより閉塞されることにより、排湿兼断熱層γが形成されるものである。既存胴縁6の材質としては、木材、金属材、プラスチック材、等である。なお、点線矢印は内部からの排湿を示すものである。
7は上開口、8は下開口であり、既存胴縁6により形成された通気層Tと連通し、屋内の湿気を外部に排出するための出口である。なお、図では小屋裏より通気する構造で形成しているが、軒天板部分より換気しても良いものである。
9は胴縁であり、図2(a)、(b)に示すように下端部分が下端閉塞部材Cと水切り部材Dにより形成され、図3に示すように上端部分が上端閉塞部材Eにより閉塞されているものであり、例えば縦胴縁である。既存胴縁9の材質は、木材、金属材、プラスチック材、等である。
10は下開口であり、万が一に内部に浸入した雨水、結露水、等を下開口10より、水切り部材Dを介して外部に排出させるものである。
Aは新設外壁材であり、断熱性、防水性、気密性、耐候性、等の機能を有する部材である。例えば、図6(a)〜(d)に示すような金属製サイディング材、あるいは窯業系サイディング材、等を使用するものである。
Bは外壁材で、内部に既存胴縁6により通気層Tが形成され、下端を下端閉塞部材Cにより閉塞された排湿兼断熱層γ上に形成された壁材である。その素材としては、窯業系サイディング材、金属系サイディング材、等である。なお、Wは既存壁であり、下地α、透湿防水層5、既存胴縁6、外壁材Bよりなるものである。
Cは下端閉塞部材、Dは水切り部材、Eは上端閉塞部材であり、図4(a)〜(c)に示すような断面の長尺状の板材の成型品である。その本体Fの素材としては、金属材、プラスチック材、等のロール成型品、あるいは押出成型品、等よりなるものである。なお、Pは連続して形成された気密性向上のためのパッキング材である。
下端閉塞部材Cは、既存胴縁6により形成された通気層Tの下端を閉塞して排湿兼断熱層γを形成したものであり、下端部分からの空気の流入を防止し、排湿兼断熱層γを断熱層として機能させるために形成されたものである。
水切り部材Dは図では形成したが、特に形成するものではない。また、上端閉塞部材Eは新設外壁材Aの上端から空気の流入を防止して、胴縁9により形成された空気の層を排水兼断熱層γ1としたものである。
排湿兼断熱層γは、通気層Tの下端の下開口8が下端閉塞部材Cにより閉塞されて形成された空間よりなり、屋内の湿気を外部に排出するための排湿層、湿気だけを排出して温度は保持する断熱層として機能するものである。
排水兼断熱層γ1は、外壁材B上に形成した胴縁9と、胴縁9上に形成した新設外壁材Aよりなる通気層Tの上端を上端閉塞部材Eにより閉塞し、下端に下開口10を形成したものであり、万が一に内分浸入した雨水等を外部に排水するための排水層、空気層形成による断熱層として機能するものである。
通気層Tの断熱性と透湿性を評価するために、試験を行った。
Figure 2007120137
Figure 2007120137
表1は断熱性を比較するために、図5に示すような壁構造に形成した「外壁材B+通気層T」に対して、表1に示すような試験No1〜No4の構造で熱抵抗値を測定した結果と、躯体に直接金属製サイディングを張った「金属製サイディング直張」(通気層Tが無い場合)の構造で熱抵抗値を測定した結果である。なお、外壁材Bとしては金属製サイディングを使用した。
その結果は、本発明に係る壁改修構造に使用する試験No4の構造が、試験No1の通気層Tを形成した構造に対して、0.29(No1):0.67(No4)と倍以上の断熱性を発揮し、試験No2の通気層Tの上を閉めた構造と試験No3の通気層Tの上下を閉めた構造に対しても、0.69(No2):0.78(No3):0.67(No4)とさほど差がない断熱性を発揮することが判った。この結果から、上開口7、あるいは下開口8、もしくは上開口7と下開口8を閉めれば、外壁材Bと通気層Tは断熱層として機能することが判る。なお、本発明に係る壁改修構造では、壁内部に湿気を外部に排出するために、湿気、つまり水蒸気は空気より軽く上方に移動することを考えて、No4の構造を選択したものである。
表2は透湿抵抗を比較するために、「外壁材B+通気層T」に対して、表2に示すような試験No1〜No4の構造で透湿抵抗を測定した結果である。なお、外壁材Bとしては金属製サイディングを使用した。
その結果は、試験No2(透湿抵抗22.0)と試験No3(透湿抵抗22.0)の上を閉めた構造では、下は閉めても開けても透湿抵抗に差がない結果が出た。これに対して、本発明に係る構造に使用する、上を開けて下を閉めた試験No4の構造では透湿抵抗が4.0であり、歴然とした試験結果の差が生じた。これは、湿気、つまり水蒸気は空気より軽く上方に移動することと、通気層Tはその上下いずれか一方を塞ぐと、空気の移動による熱の対流が極めて少なくなることを試験により確かめられたと言うことである。勿論、上下を開口した構造の試験No1(透湿抵抗1.0)の数値が低いのは当然の結果である。
このように、本発明に係る壁改修構造によれば、従来、外壁材Bの裏面に通気層Tを形成した通気工法では、外壁材Bとして断熱性の有る部材を形成しても外壁材Bが断熱材として認められなかったが、通気層Tの下端を下端閉塞部材Cで閉塞し、通気層Tを排湿兼断熱層γにすることで、通気層Tの本来の意義である内部結露防止の効果を生かし、さらに、外壁材Bと新設外壁材Aが断熱効果を生むことで、外壁材Bと新設外壁材A裏面および壁内の温度を高く保つことが可能となり、省エネルギーと壁内結露の防止効果を高めることができる工法となる。
これは、今までの通気工法にように、通気層Tを外気が移動することにより結露を防止する構造とは異なり、湿気だけを外部に排出できる構造であるために、断熱性を有する新設外壁材Aの性能を有効に活用できるものである。また、湿気、つまり水蒸気は空気より軽く上方に移動すること、通気層Tはその上下いずれか一方を塞ぐと、空気の移動による熱の対流が極めて少なくなることを理論と実験により確かめた工法である。
以上説明したのは本発明に係る壁改修構造の一実施例にすぎず、図7〜図11に示すように形成することもできる。
図7は断熱材Gを形成し、断熱性を向上した壁改修構造を示す断面図である。
図8(a)、(b)〜図10(a)、(b)下端閉塞部材Cと上端閉塞部材Eのその他の実施例を示す説明図である。
図11は外壁材B上に新設の透湿防水層5を形成した壁改修構造である。
本発明に係る壁改修構造の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る壁改修構造の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る壁改修構造の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る壁改修構造の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る壁改修構造に使用する既存の壁構造を示す説明図である。 本発明に係る壁改修構造に使用する新設外壁材の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る壁改修構造のその他の実施例を示す断面図である。 本発明に係る壁改修構造のその他の実施例を示す断面図である。 本発明に係る壁改修構造のその他の実施例を示す断面図である。 本発明に係る壁改修構造のその他の実施例を示す断面図である。 本発明に係る壁改修構造のその他の実施例を示す断面図である。
符号の説明
α 下地
β 固定具
γ 排湿兼断熱層
γ1 排水兼断熱層
A 新設外壁材
B 外壁材
C 下端閉塞部材
D 水切り部材
E 上端閉塞部材
F 本体
G 断熱材
P パッキング材
T 通気層
W 既存壁
1 内装材
2 防湿層
3 躯体
4 断熱材
5 透湿防水層
6 既存胴縁
7 上開口
8 下開口
9 胴縁
10 下開口

Claims (1)

  1. 通気層が形成された壁構造において、通気層の下端部分に形成された下開口が下端閉塞部材で閉塞されて排湿兼断熱層が形成され、該外壁材上には胴縁が形成されて排水兼断熱層が形成され、該胴縁の上には新設外壁材が形成され、該排水兼断熱層の上端部分は上端閉塞部材により閉塞され、下端部分は開口されていることを特徴とする壁改修構造。
JP2005313604A 2005-10-28 2005-10-28 壁改修構造 Active JP4769542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313604A JP4769542B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 壁改修構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313604A JP4769542B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 壁改修構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007120137A true JP2007120137A (ja) 2007-05-17
JP4769542B2 JP4769542B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38144255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313604A Active JP4769542B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 壁改修構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4769542B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216166A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ig Kogyo Kk 壁構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467203A (en) * 1987-06-10 1989-03-13 Gurandohosu Internatl As Apparatus for treatment of untreated water
JPH04194175A (ja) * 1990-11-26 1992-07-14 Ig Tech Res Inc 改修した快適住宅
JP2005200949A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Ig Tech Res Inc 壁構造
JP2005232894A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Ig Tech Res Inc 壁構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467203A (en) * 1987-06-10 1989-03-13 Gurandohosu Internatl As Apparatus for treatment of untreated water
JPH04194175A (ja) * 1990-11-26 1992-07-14 Ig Tech Res Inc 改修した快適住宅
JP2005200949A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Ig Tech Res Inc 壁構造
JP2005232894A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Ig Tech Res Inc 壁構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216166A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ig Kogyo Kk 壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4769542B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010111992A (ja) 外壁構造および屋根構造の空気断熱工法
JP2008038556A (ja) 通気壁構造
JP4769542B2 (ja) 壁改修構造
JP4809661B2 (ja) 壁改修方法
KR101913514B1 (ko) 볏짚과 글라스울을 이용한 단열벽체
JP5431762B2 (ja) 壁構造
JP2009228252A (ja) 通気スターター
JP2009046858A (ja) 通気水切り壁構造
JP2005226279A (ja) 壁構造
TWI541414B (zh) To prevent the summer type of condensation outside the wall structure
JP2019190026A (ja) 建物
JP2017061810A (ja) 壁構造
JP2009079403A (ja) 通気壁構造
JP5431757B2 (ja) 壁構造
JP2017057670A (ja) 壁構造
JP2010216166A (ja) 壁構造
JP2005200949A (ja) 壁構造
JP2008082125A (ja) 通気外壁材
JP5431759B2 (ja) 壁構造
JP2005232894A (ja) 壁構造
JP2008214984A (ja) 通気壁構造
JP2010222804A (ja) 壁構造
JP2008291534A (ja) 通気壁構造
JP2008215017A (ja) 通気壁形成方法
JP2017061809A (ja) 壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4769542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250