JP2007116813A - 直流モータ - Google Patents

直流モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007116813A
JP2007116813A JP2005304829A JP2005304829A JP2007116813A JP 2007116813 A JP2007116813 A JP 2007116813A JP 2005304829 A JP2005304829 A JP 2005304829A JP 2005304829 A JP2005304829 A JP 2005304829A JP 2007116813 A JP2007116813 A JP 2007116813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segments
commutator
circumferential direction
motor
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005304829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4659585B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Harada
博幸 原田
Susumu Hashimoto
進 橋本
Toshio Yamamoto
敏夫 山本
Keigo Yasugata
恵吾 安形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2005304829A priority Critical patent/JP4659585B2/ja
Publication of JP2007116813A publication Critical patent/JP2007116813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659585B2 publication Critical patent/JP4659585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

【課題】サージの発生を防止することができる直流モータを提供する。
【解決手段】直流モータは、ヨーク1の内周面に配置された2P極(但しPは2以上の整数)の永久磁石2を有するステータ3と、2Pで割り切れない数であるQ個のセグメント8がそれぞれ周方向に隙間Uを有して並設された整流子9と、Q個のティース10を有する電機子コア11と、周方向に隣り合うセグメント8に両端が接続され分布巻にてティース10に巻回された巻線12と、整流子9に先端部が押圧接触される陽極側及び陰極側ブラシ5,6とを備える。陽極側及び陰極側ブラシ5,6は、先端部の円弧長WbがWb≦((Dc×π)/Q+Wu)/2(但し、Dcは整流子9の直径、Wuは周方向に隣り合うセグメント8同士間の隙間Uの周方向距離)を満たす値に設定され、いずれか一方が2つのセグメント8に当接された状態で他方が1つのセグメント8のみに当接された状態となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、陽極側及び陰極側ブラシを備えた直流モータに関するものである。
従来、直流モータとしては、高トルク化等を図るべく、4極や6極等の2P極(但しPは2以上の整数)の永久磁石を有するステータを採用したものがある(例えば、特許文献1参照)。そして、このような直流モータとしては、整流子におけるセグメントの数及び電機子コアにおけるティースの数が2Pで割り切れない数(例えば4極に対して10)に設定されたものがある。このように設定された直流モータは、セグメントの数及びティースの数を2Pで割り切れる数とした場合に比べて、コギングトルクの脈動、ひいては振動や騒音が低減されるという長所がある。
特開平5−336719号公報
ところで、上記のような直流モータにおいて、陽極側(陰極側)ブラシが周方向に隣り合う2つのセグメントに(跨いで)当接された状態では、それらの2つのセグメントに両端が接続され分布巻にてティースに巻回された巻線(コイル)が短絡された状態となり電流が流れない。そして、従来の直流モータにおいては、一時的に陽極側及び陰極側ブラシが同時に2つのセグメントに当接された状態となってしまう。即ち、図6に示すように、陽極側及び陰極側ブラシ101,102側でそれぞれ巻線103が短絡された状態となる。よって、一時的に陽極側及び陰極側ブラシ101,102間の全抵抗値が小さくなってしまい、図7に示すようにサージ(過電流)Sが発生するという問題がある。このことは、陽極側及び陰極側ブラシの異常摩耗や、騒音や電磁ノイズの発生の原因となる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、サージの発生を防止することができる直流モータを提供することにある。
請求項1に記載の発明では、略円筒状のヨークと該ヨークの内周面に配置された2P極(但しPは2以上の整数)の永久磁石とを有するステータと、回転軸に対して固定され、2Pで割り切れない数であるQ個のセグメントがそれぞれ周方向に隙間を有して並設された整流子と、前記回転軸に対して固定され、前記Q個のティースを有する電機子コアと、周方向に隣り合う前記セグメントに両端が接続され分布巻にて前記ティースに巻回された巻線と、前記ステータに対して支持され、前記整流子に先端部が押圧接触される陽極側及び陰極側ブラシとを備えた直流モータであって、前記陽極側及び陰極側ブラシは、いずれか一方が2つの前記セグメントに当接された状態で、他方が1つの前記セグメントのみに当接された状態となるように設定された。
同構成によれば、陽極側及び陰極側ブラシのいずれか一方が2つのセグメントに当接された状態では、他方が1つのセグメントのみに当接された状態となる。言い換えると、陽極側及び陰極側ブラシが同時に2つのセグメントに当接された状態となることがない。よって、陽極側及び陰極側ブラシが同時に2つのセグメントに当接されて陽極側及び陰極側ブラシ間の全抵抗値が小さくなってしまうことが防止され、サージ(過電流)の発生が防止される。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の直流モータにおいて、前記陽極側及び陰極側ブラシにおける先端部の円弧長Wbは、Wb≦((Dc×π)/Q+Wu)/2(但し、Dcは前記整流子の直径、Wuは周方向に隣り合う前記セグメント同士間の前記隙間の周方向距離)を満たすように設定された。
同構成によれば、例えば、陽極側及び陰極側ブラシが交互に2つずつ周方向に等角度(90°)間隔で設けられた場合等、容易に請求項1に記載の構成を実現することができる。
本発明によれば、サージの発生を防止することができる直流モータを提供することができる。
以下、本発明を具体化した一実施の形態を図1〜図4に従って説明する。図1に示すように、直流モータは、略円筒状のヨーク1と該ヨーク1の内周面に固着されて配置された2P極(但しPは2以上の整数)の永久磁石2とを有するステータ3と、そのステータ3の内側で回転可能に支持されたロータ4と、ステータ3に対して支持された陽極側及び陰極側ブラシ5,6とを備える。尚、本実施の形態では、永久磁石2は4極設けられている(即ちP=2に設定されている)。
ロータ4は、回転軸7と、その回転軸7に固定されセグメント8がそれぞれ周方向に隙間Uを有して並設された整流子9と、同じく回転軸7に対して固定され放射状に延びるティース10を有する電機子コア11と、前記ティース10に巻回された巻線12とを備える。
セグメント8は2P(即ち本実施の形態では4)で割り切れない数であるQ個であって、本実施の形態では10個設けられている。尚、前記隙間Uは、セグメント8を径方向内側で支持する樹脂部13まで達する溝(アンダーカット)にて形成され、全て同じ大きさ(周方向幅)に等角度間隔で形成されている。又、勿論、各セグメント8においても全て同じ大きさ(周方向幅)に形成されている。
ティース10は、前記Q個であって、本実施の形態では10個設けられている。巻線12は、その両端が周方向に隣り合うセグメント8に接続され、2つのティース10に渡って分布巻にて巻回されている。尚、図1では、巻線12を模式的に図示している。
陽極側及び陰極側ブラシ5,6は、交互に2つずつ、即ち全部で4つ周方向に等角度(90°)間隔で設けられている。陽極側及び陰極側ブラシ5,6は、ステータ3に対して保持された図示しないブラシホルダに保持され、図示しないバネ等の付勢手段により径方向内側端部となる先端部が前記整流子9に押圧接触されている。そして、陽極側及び陰極側ブラシ5,6は、図示しない電源装置に対して電気的に接続されることになり、整流子9を介して巻線12に駆動電流を供給することになる。
ここで、本実施の形態では、陽極側及び陰極側ブラシ5,6における先端部の円弧長Wbは、
Wb≦((Dc×π)/Q+Wu)/2(但し、Dcは整流子9の直径、Wuは周方向に隣り合うセグメント8同士間の隙間Uの周方向距離)
を満たす値であって、((Dc×π)/Q+Wu)/2より若干小さい値に設定されている(図2参照)。
言い換えると、陽極側及び陰極側ブラシ5,6が整流子9に接触する回転軸7を中心とした角度θbは、
θb≦(360°/Q+θu)/2(但し、θuは周方向に隣り合うセグメント8同士間の隙間Uの回転軸7を中心とした角度)
を満たす値であって、(360°/Q+θu)/2より若干小さい値に設定されている。
これにより、陽極側及び陰極側ブラシ5,6は、いずれか一方が2つのセグメント8に当接された状態で、他方が1つのセグメント8のみに当接された状態となるように設定されている。言い換えると、陽極側及び陰極側ブラシ5,6は、同時に2つのセグメント8に当接された状態となることがないように設定されている。
次に、上記実施の形態の特徴的な作用効果を以下に記載する。
(1)4極の永久磁石2に対して、セグメント8の数及びティース10の数が4で割り切れない数である10個に設定されるため、セグメントの数及びティースの数を4で割り切れる数(例えば12個)とした場合に比べて、コギングトルクの脈動、ひいては振動や騒音が低減される。
しかも、陽極側及び陰極側ブラシ5,6は、いずれか一方が2つのセグメント8に当接された状態で、他方が1つのセグメント8のみに当接された状態となるように設定されている。言い換えると、陽極側及び陰極側ブラシ5,6は、同時に2つのセグメント8に当接された状態となることがなく、両ブラシ側でそれぞれ巻線が短絡された状態(図6参照)となることがない。即ち、図3に示すように、陽極側及び陰極側ブラシ5,6のいずれか一方側(図3では陰極側ブラシ6側)でのみ巻線12が短絡された状態が最小の抵抗値となり、図4に示すように、従来技術(図7参照)に比べて、サージ(過電流)の発生が防止される。その結果、例えば、陽極側及び陰極側ブラシ5,6の異常摩耗や、騒音や電磁ノイズの発生を低減することができる。
上記実施の形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施の形態では、陽極側及び陰極側ブラシ5,6は、交互に2つずつ、即ち全部で4つ周方向に等角度(90°)間隔で設けられるとしたが、これに限定されず、陽極側及び陰極側ブラシの数を変更してもよいし、配置箇所(間隔)を変更してもよい。
例えば、図5に示すように変更してもよい。この例の整流子21では、180°離間したセグメント8同士が短絡されている。そして、陽極側及び陰極側ブラシ22,23は、90°離間して1つずつ、即ち全部で2つ設けられている。尚、図5中では、セグメント8同士を短絡する短絡部材24を模式的に図示している。又、陽極側及び陰極側ブラシ22,23の形状(円弧長Wbを含む)は、上記実施の形態の陽極側及び陰極側ブラシ5,6と同様に設定されている。このようにしても、上記実施の形態の効果と同様の効果を得ることができる。
・上記実施の形態では、陽極側及び陰極側ブラシ5,6における先端部の円弧長Wbは、((Dc×π)/Q+Wu)/2より若干小さい値に設定されるとしたが、Wb≦((Dc×π)/Q+Wu)/2を満たす値であれば変更してもよい。
・上記実施の形態では、永久磁石2は4極設けられるとしたが、2P極(但しPは2以上の整数)であれば他の数に変更してもよい。又、セグメント8及びティース10は10個設けられるとしたが、2P(即ち永久磁石2の数)で割り切れない数であれば他の数に変更してもよい。
上記各実施の形態から把握できる技術的思想について、以下にその効果とともに記載する。
(イ)請求項2に記載の直流モータにおいて、前記永久磁石が4極(P=2)設けられ、前記セグメント及び前記ティースが10個(Q=10)設けられ、前記陽極側及び陰極側ブラシが交互に2つずつ周方向に等角度間隔で設けられたことを特徴とする直流モータ。
同構成によれば、永久磁石が4極(P=2)、セグメント及びティースが10個(Q=10)、陽極側及び陰極側ブラシが交互に2つずつ周方向に等角度間隔で設けられた直流モータにおいて、容易に請求項1に記載の構成及びその作用効果を実現することができる。
(ロ)請求項2に記載の直流モータにおいて、前記永久磁石は4極(P=2)設けられ、前記セグメント及び前記ティースが10個(Q=10)設けられ、180°離間した前記セグメント同士が短絡され、前記陽極側及び陰極側ブラシが90°離間して1つずつ設けられたことを特徴とする直流モータ。
同構成によれば、永久磁石が4極(P=2)、セグメント及びティースが10個(Q=10)設けられた直流モータであって、180°離間した前記セグメント同士が短絡され、陽極側及び陰極側ブラシが90°離間して1つずつ設けられた直流モータにおいて、容易に請求項1に記載の構成及びその作用効果を実現することができる。
(ハ)請求項1に記載の直流モータにおいて、前記陽極側及び陰極側ブラシが前記整流子に接触する前記回転軸を中心とした角度θbは、θb≦(360°/Q+θu)/2(但し、θuは周方向に隣り合う前記セグメント同士間の前記隙間の回転軸を中心とした角度)を満たすように設定されたことを特徴とする直流モータ。
同構成によれば、例えば、陽極側及び陰極側ブラシが交互に2つずつ周方向に等角度(90°)間隔で設けられた場合等、容易に請求項1に記載の構成を実現することができる。
本実施の形態における直流モータの概略構成図。 本実施の形態における陽極側及び陰極側ブラシを説明するための模式図。 本実施の形態における直流モータの最小の抵抗値となる場合の回路図。 本実施の形態における直流モータのモータ回転角−電流特性図。 別例における直流モータの概略構成図。 従来技術における直流モータの最小の抵抗値となる場合の回路図。 従来技術における直流モータのモータ回転角−電流特性図。
符号の説明
1…ヨーク、2…永久磁石、3…ステータ、5,6,22,23…陽極側及び陰極側ブラシ、7…回転軸、8…セグメント、9,21…整流子、10…ティース、11…電機子コア、12…巻線、Dc…整流子の直径、Q…セグメント及びティースの数、U…隙間、Wb…円弧長、Wu…周方向距離。

Claims (2)

  1. 略円筒状のヨークと該ヨークの内周面に配置された2P極(但しPは2以上の整数)の永久磁石とを有するステータと、
    回転軸に対して固定され、2Pで割り切れない数であるQ個のセグメントがそれぞれ周方向に隙間を有して並設された整流子と、
    前記回転軸に対して固定され、前記Q個のティースを有する電機子コアと、
    周方向に隣り合う前記セグメントに両端が接続され分布巻にて前記ティースに巻回された巻線と、
    前記ステータに対して支持され、前記整流子に先端部が押圧接触される陽極側及び陰極側ブラシと
    を備えた直流モータであって、
    前記陽極側及び陰極側ブラシは、いずれか一方が2つの前記セグメントに当接された状態で、他方が1つの前記セグメントのみに当接された状態となるように設定されたことを特徴とする直流モータ。
  2. 請求項1に記載の直流モータにおいて、
    前記陽極側及び陰極側ブラシにおける先端部の円弧長Wbは、
    Wb≦((Dc×π)/Q+Wu)/2
    (但し、Dcは前記整流子の直径、Wuは周方向に隣り合う前記セグメント同士間の前記隙間の周方向距離)
    を満たすように設定されたことを特徴とする直流モータ。
JP2005304829A 2005-10-19 2005-10-19 直流モータ Active JP4659585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304829A JP4659585B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 直流モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304829A JP4659585B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 直流モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007116813A true JP2007116813A (ja) 2007-05-10
JP4659585B2 JP4659585B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38098485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304829A Active JP4659585B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 直流モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4659585B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098927A (ja) * 2008-09-22 2010-04-30 Asmo Co Ltd 直流モータ
US20110050025A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Asmo Co., Ltd. Direct-current motor and manufacturing method for the direct-current motor
JP2017189025A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社ミツバ モータ装置
WO2020129922A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 株式会社デンソー 直流モータ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174718U (ja) * 1974-12-06 1976-06-11
JP2002281723A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Denso Corp 直流モータ及び直流モータの制御方法
JP2003189571A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Aisan Ind Co Ltd 集中巻型ブラシ付dcモータ
JP2004229424A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Asmo Co Ltd モータ
JP2005012945A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Asmo Co Ltd 直流機及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174718U (ja) * 1974-12-06 1976-06-11
JP2002281723A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Denso Corp 直流モータ及び直流モータの制御方法
JP2003189571A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Aisan Ind Co Ltd 集中巻型ブラシ付dcモータ
JP2004229424A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Asmo Co Ltd モータ
JP2005012945A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Asmo Co Ltd 直流機及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098927A (ja) * 2008-09-22 2010-04-30 Asmo Co Ltd 直流モータ
JP2013055883A (ja) * 2008-09-22 2013-03-21 Asmo Co Ltd 直流モータ
US20110050025A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Asmo Co., Ltd. Direct-current motor and manufacturing method for the direct-current motor
US8350437B2 (en) 2009-09-02 2013-01-08 Asmo Co., Ltd. Direct-current motor with improved branched tooth arrangement
JP2017189025A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社ミツバ モータ装置
WO2020129922A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 株式会社デンソー 直流モータ
DE112019006239T5 (de) 2018-12-17 2021-09-09 Denso Corporation Gleichstrommotor
JPWO2020129922A1 (ja) * 2018-12-17 2021-09-30 株式会社デンソー 直流モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4659585B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7239063B2 (en) Motor having supply brushes
JP4735210B2 (ja) モータ
US7732963B2 (en) Small-sized motor having ring-shaped field magnet
CN104953737B (zh) 一种永磁无刷电机
JP4468393B2 (ja) 回転電機の電機子、電機子の巻線方法、及び回転電機
JP5824644B2 (ja) 直流モータ
JP2009124850A (ja) 直流モータ
JP2010098937A (ja) ブラシレスモータ
JP5764393B2 (ja) 直流モータ
JP2009273304A (ja) 回転電機のロータ及び回転電機
JP4659585B2 (ja) 直流モータ
JP2010273532A (ja) 直流モータ
JP2006352993A (ja) 回転電機のアーマチュア
JP2006271142A (ja) 回転機
JP2011130640A (ja) 直流モータ
JP2010154729A (ja) 直流モータ
JP4770434B2 (ja) モータ
JP2006094633A (ja) ブラシ付きインナーマグネットモータ
US20140042864A1 (en) Dc motor
JP2009273321A (ja) 直流モータ
CN113746277A (zh) 电机
JP2010057313A (ja) 電動機
US11888360B2 (en) Brush motor
JP2007104758A (ja) 直流モータ
JP2007116814A (ja) 直流モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250