JP2007114392A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007114392A
JP2007114392A JP2005304510A JP2005304510A JP2007114392A JP 2007114392 A JP2007114392 A JP 2007114392A JP 2005304510 A JP2005304510 A JP 2005304510A JP 2005304510 A JP2005304510 A JP 2005304510A JP 2007114392 A JP2007114392 A JP 2007114392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
intermediate transfer
cleaning blade
elastic
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005304510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007114392A5 (ja
Inventor
Tomoe Ariga
友衛 有賀
Takeshi Ikuma
健 井熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005304510A priority Critical patent/JP2007114392A/ja
Publication of JP2007114392A publication Critical patent/JP2007114392A/ja
Publication of JP2007114392A5 publication Critical patent/JP2007114392A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】クリーニングブレードが押圧摺接する摩擦力を低減するとともに、トナー粒子が中間転写体の弾性層表面に付着担持される付着力も低減させて、良好なクリーニング機能を発揮させる。
【解決手段】弾性層を有する中間転写体82を用いた画像形成装置において、弾性層82bにクリーニングブレード83が押圧摺接する押圧摺接点における弾性層82bの母線φに垂直な垂直線νに対してクリーニングブレード83の接触面の成す角度θより、垂直線νに対して押圧摺接により弾性層82bを弾性変形させ押圧摺接点から弾性層82bの移動方向上流側に形成される立ち上がり形状の成す角度αが大きくなるようにした。
【選択図】図9

Description

本発明は、像担持体上に形成した潜像を液体現像剤用現像装置により現像して像担持体から一次転写部の転写位置で中間転写体に転写し、中間転写体から二次転写部の転写位置で記録媒体に転写する液体現像剤を用いた画像形成装置に関する。
液体溶媒中に固体成分からなるトナーを分散させた高粘度の液体現像剤を用いて潜像を現像し、静電潜像を可視化する湿式画像形成装置が種々提案されている。この湿式画像形成装置に用いられる現像剤は、シリコンオイルや鉱物油、食用油等からなる電気絶縁性の有機溶剤(キャリア液)中に固形分(トナー粒子)を懸濁させたものであり、このトナー粒子は、粒子径が1μm前後と極めて微細である。このような微細なトナー粒子を使用することにより、湿式画像形成装置では、粒子径が7μm程度の粉体トナー粒子を使用する乾式画像形成装置に比べて高画質化が可能である。
現像剤を構成するキャリア液は、粒子径1μm前後のトナー粒子の飛散防止の他に、トナー粒子を帯電状態にさせ、さらに均一分散状態にする機能を有し、現像や転写工程では、トナー粒子が電界作用で容易に移動できるようにするための役割も担っている。このように、キャリア液はトナー保存、トナー搬送、現像、転写工程で必要な成分であるが、非画像領域にも付着し、現像後の過剰なキャリア液は転写乱れ等を引き起こす原因となる。そのため、通常、感光体上、中間転写体上の現像剤に対してキャリア液の除去(スクイーズ)することが行われている(例えば、特許文献1参照)。また、湿式画像形成装置においては、中間転写ベルト、さらには二次転写ベルトを使用した場合、ベルト表面に付着した液体現像剤(キャリア液と固形分)をクリーニングブレードにより除去することが行われている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−296918号公報 特開2002−189354号公報
ジャムなどのシート材供給トラブルが発生した場合には、全てのトナー画像が二次転写ロールに転写されて回収されるものではなく、一部は中間転写体上に残り、通常の二次転写行程においても中間転写体上のトナー像は100%二次転写されてシート材に移行するものではなく、数パーセントの二次転写残りが発生する。これら不要トナー像は、クリーニング機構によりクリーニングされ、次の画像形成のために回収してプールされるが、中間転写体においてクリーニングされる付着物(液体現像剤)は、二次転写残りが100%のものから数パーセントの、キャリア液除去が行われ固形分率が上昇した「濡れた粉」のごとく中間転写体の表面に付着しているもの、さらに紙へ転写した後、紙にキャリア液が吸収され固形分率が上昇して中間転写体上に残ったものなどがある。そのため、クリーニングに大きな力を必要とし、クリーニングブレードや中間転写体の摩耗、変形等部品寿命に影響してしまうという課題がある。本発明は、上記課題を解決するためのものであって、クリーニングブレードが押圧摺接する摩擦力を低減するとともに、トナー粒子が弾性ローラ表面に付着担持される付着力も低減させて、良好なクリーニング機能を発揮させるものである。
そのために本発明は、弾性層を有する中間転写体を用いた画像形成装置において、前記弾性層にクリーニングブレードが押圧摺接する押圧摺接点における前記弾性層の母線に垂直な垂直線に対して前記クリーニングブレードの接触面の成す角度θより、前記垂直線に対して前記押圧摺接により前記弾性層を弾性変形させ前記押圧摺接点から前記弾性層の移動方向上流側に形成される立ち上がり形状の成す角度αが大きくなるようにしたことを特徴とする。
さらに、中間転写体は、駆動ローラとテンションローラとの間に巻き掛けて張架されるエンドレスの弾性ベルト部材であり、前記クリーニングブレードは、前記テンションローラと対向配置されて押圧摺接し、或いは前記弾性ベルト部材の直線移動を内側からバックアップするバックアップローラと対向配置されて押圧摺接することを特徴とし、中間転写体に液体現像剤のトナー画像を担持するものであり、前記中間転写体に沿って前記クリーニングブレードの押圧摺接点より移動方向上流側に前記液体現像剤の余剰キャリア液を除去するスクイーズローラや、前記液体現像剤のトナー粒子の帯電電位と同電位を印加するコンパクション機構を配置したことを特徴とし、前記コンパクション機構は、ローラ部材や、コロナ放電器からなることを特徴とする。
本発明によれば、液体現像剤のトナー帯電極性と同極性のバイアスによりトナー粒子を中間転写体側に押しつけてコンパクション状態にした後、クリーニングブレードが押圧摺接して中間転写体の弾性層に弾性変形による凹凸部を形成させ、摩擦力を低減するとともに、トナー粒子が中間転写体の弾性層表面に付着担持される付着力も低減させて、良好なクリーニング機能を発揮させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置を構成する主要構成要素を示した図である。画像形成装置の中央部に配置された各色の画像形成部に対し、現像ユニット30Y、30M、30C、30Kは、画像形成装置の下部に配置され、中間転写体40、二次転写部60は、画像形成装置の上部に配置されている。
画像形成部は、像担持体10Y、10M、10C、10K、帯電ローラ11Y、11M、11C、11K、不図示の露光ユニット12Y、12M、12C、12K等を備えている。露光ユニット12Y、12M、12C、12Kは、半導体レーザ、ポリゴンミラー、F−θレンズ等の光学系を有し、帯電ローラ11Y、11M、11C、11Kにより、像担持体10Y、10M、10C、10Kを一様に帯電させ、露光ユニット12Y、12M、12C、12Kにより、入力された画像信号に基づいて、変調されたレーザ光を照射して、帯電された像担持体10Y、10M、10C、10K上に静電潜像を形成する。
現像ユニット30Y、30M、30C、30Kは、概略、現像ローラ20Y、20M、20C、20K、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)からなる各色の液体現像剤を貯蔵する現像剤容器(リザーバ)31Y、31M、31C、31K、これら各色の液体現像剤を現像剤容器31Y、31M、31C、31Kから現像ローラ20Y、20M、20C、20Kに供給する現像剤供給ローラ32Y、32M、32C、32K等を備え、各色の液体現像剤により像担持体10Y、10M、10C、10K上に形成された静電潜像を現像する。
中間転写体40は、エンドレスの弾性ベルト部材であり、駆動ローラ41とテンションローラ42との間に巻き掛けて張架され、一次転写部50Y、50M、50C、50Kで像担持体10Y、10M、10C、10Kと当接しながら駆動ローラ41により回転駆動される。一次転写部50Y、50M、50C、50Kは、像担持体10Y、10M、10C、10Kと中間転写体40を挟んで一次転写ローラ51Y、51M、51C、51Kが対向配置され、像担持体10Y、10M、10C、10Kとの当接位置を転写位置として、現像された像担持体10Y、10M、10C、10K上の各色のトナー像を中間転写体40上に順次重ねて転写し、フルカラーのトナー像を形成する。
このように複数の像担持体(感光体)10に形成したトナー像を順次一次転写して重ね合わせて担持し、一括してシート材に二次転写する中間転写体40には、二次転写行程においてシート材にトナー像を転写するに当たって、シート材表面が繊維質などによって平滑でないシート材であっても、この非平滑なシート材表面に倣って二次転写特性を向上させる手段として、弾性ベルト部材を採用している。この場合の弾性ベルト部材のベルト基体は、屈曲耐久性に優れるとともにベルトテンションによる伸びが少なくて弾性体を被覆する被覆工程で加熱工程があっても耐熱特性に優れるポリイミド材やニッケル電柱管あるいはステンレス管等により50μm〜200μm程度の厚みで構成され、その表面に被覆する弾性体は、ポリウレタンゴム、またはシリコンゴム、あるいはNBRなどのゴム硬度をコントロールし易いゴム素材で厚みを100μm〜600μm程度で形成され、そのゴム硬度はJIS A30〜50度に設定される。
二次転写ユニット60は、二次転写ローラ61が中間転写体40を挟んでベルト駆動ローラ41と対向配置され、さらに二次転写ローラクリーニングブレード62、現像剤回収部63からなるクリーニング装置が配置される。二次転写ユニット60では、中間転写体40上に色重ねして形成されたフルカラーのトナー画像や単色のトナー画像が二次転写ユニット60の転写位置に到達するタイミングに合せてシート材搬送経路Lにて用紙、フィルム、布等のシート材を搬送、供給し、そのシート材に単色のトナー画像やフルカラーのトナー画像を二次転写する。シート材搬送経路Lの前方には、不図示の定着ユニットが配置され、シート材上に転写された単色のトナー像やフルカラーのトナー像を用紙等の記録媒体(シート材)に融着させ定着させ、最終的なシート材上の画像形成を終了する。二次転写ローラ61は、表面が繊維質などによって平滑でないシート材であっても、この非平滑なシート材表面に倣って二次転写特性を向上させる手段として、表面に弾性体を被覆した弾性ローラで構成している。これは、複数の像担持体10に形成したトナー像を順次一次転写して中間転写体40に重ね合わせて担持し、一括してシート材に二次転写する中間転写体40に採用した弾性ベルト部材と同様の目的である。
ベルト駆動ローラ41と共に二次転写ユニット60を張架するテンションローラ42側には、その外周に沿って、中間転写体40に当接するように中間転写体コンパクションローラ43が対向配置され、その中間転写体コンパクションローラ43より中間転写体40の移動方向下流側に、中間転写体クリーニングブレード46、現像剤回収部47からなるクリーニング装置が配置されている。そして、この中間転写体コンパクションローラ43の外周には中間転写体コンパクションローラクリーニングブレード44、現像剤回収部45が対向配置され、中間転写体コンパクションローラ43には、中間転写体40上の残留トナーを中間転写体40に押し付ける方向のバイアス、つまりトナーの帯電極性と同極性のバイアスが印加される。
次に、画像形成部及び現像ユニットについて説明する。図2は画像形成部及び現像ユニットの主要構成要素を示した断面図である。図3はコンパクションローラ22Yによるコンパクションを説明する図、図4は現像ローラ20Yによる現像を説明する図、図5は像担持体スクイーズローラ13Yによるスクイーズ作用を説明する図、図6は中間転写体スクイーズ装置52Yによるスクイーズ作用を説明する図である。各色の画像形成部及び現像ユニットの構成は同様であるので、以下、イエロー(Y)の画像形成部及び現像ユニットに基づいて説明する。
画像形成部は、像担持体10Yの外周の回転方向に沿って、潜像イレーサ16Y、像担持体クリーニングブレード17Y及び現像剤回収部18Yからなるクリーニング装置、帯電ローラ11Y、露光ユニット12Y、現像ユニット30Yの現像ローラ20Y、像担持体スクイーズローラ13Yとその付属構成である像担持体スクイーズローラクリーニングブレード14Y、現像剤回収部15Yからなるクリーニング装置が配置されている。そして、現像ユニット30Yは、現像ローラ20Yの外周に、クリーニングブレード21Y、アニロックスローラを用いた現像剤供給ローラ32Y、コンパクションローラ22Yが配置され、液体現像剤容器31Yの中に液体現像剤攪拌ローラ34Y、現像剤供給ローラ32Yが収容されている。また、中間転写体40に沿って、像担持体10Yと対向する位置に一次転写部の一次転写ローラ51Yが配置され、その移動方向下流側に中間転写体スクイーズローラ53Y、バックアップローラ54Y、中間転写体スクイーズローラクリーニングブレード55Y、現像剤回収部56Yからなる中間転写体スクイーズ装置52Yが配置されている。
像担持体10Yは、現像ローラ20Yの幅約320mmより広く、外周面に感光層が形成された円筒状の部材からなる感光体ドラムであり、例えば図2に示すように時計回りの方向に回転する。該像担持体10Yの感光層は、有機像担持体又はアモルファスシリコン像担持体等で構成される。帯電ローラ11Yは、像担持体10Yと現像ローラ20Yとのニップ部より像担持体10Yの回転方向の上流側に配置され、図示しない電源装置から現像トナー粒子の帯電極性と同極性のバイアスが印加され、像担持体10Yを帯電させる。露光ユニット12Yは、帯電ローラ11Yより像担持体10Yの回転方向の下流側において、帯電ローラ11Yによって帯電された像担持体10Y上にレーザ光を照射し、像担持体10Y上に潜像を形成する。
現像ユニット30Yは、コンパクションローラ22Y、キャリア液内にトナーを概略重量比25%程度に分散した状態の液体現像剤を貯蔵する現像剤容器31Y、該液体現像剤を担持する現像ローラ20Y、液体現像剤を攪拌して一様の分散状態に維持し現像ローラ20Yに供給するための現像剤供給ローラ32Yと規制ブレード33Yと攪拌ローラ34Y、現像ローラ20Yに担持された液体現像剤をコンパクション状態にするコンパクションローラ22Y、現像ローラ20Yのクリーニングを行う現像ローラクリーニングブレード21Yを有する。
現像剤容器31Yに収容されている液体現像剤は、従来一般的に使用されている、Isopar(商標:エクソン)をキャリア液とした低濃度(1〜2wt%程度)かつ低粘度の、常温で揮発性を有する揮発性液体現像剤ではなく、高濃度かつ高粘度の、常温で不揮発性を有する不揮発性液体現像剤である。すなわち、本発明における液体現像剤は、熱可塑性樹脂中へ顔料等の着色剤を分散させた平均粒径1μmの固形子を、有機溶媒、シリコンオイル、鉱物油又は食用油等の液体溶媒中へ分散剤とともに添加し、トナー固形分濃度を約25%とした高粘度(30〜10000mPa・s程度)の液体現像剤である。
現像剤供給ローラ32Yは、円筒状の部材であり、例えば図2に示すように時計回りの方向に回転し、表面に現像剤を担持し易いように表面に微細且つ一様に螺旋状の溝による凹凸面を形成したアニロックスローラである。溝の寸法は、溝ピッチが約130μm、溝深さが約30μmである。この現像剤供給ローラ32Yにより、現像剤容器31Yから現像ローラ20Yへと液体現像剤が供給される。攪拌ローラ34Yと現像剤供給ローラ32Yは摺接していても良いが離れた配置関係であっても良い。
規制ブレード33Yは、表面に弾性体を被覆して構成した弾性ブレード、現像剤供給ローラ32Yの表面に当接するウレタンゴム等からなるゴム部と、該ゴム部を支持する金属等の板で構成される。そして、アニロックスローラからなる現像剤供給ローラ32Yに担持搬送されてきた液体現像剤の膜厚、量を規制、調整し、現像ローラ20Yに供給する液体現像剤の量を調整する。なお、現像剤供給ローラ32Yの回転方向は図2に示す矢印方向ではなくその逆の方向であっても良く、その際の規制ブレード33Yは、回転方向に対応した配置を要する。
現像ローラ20Yは、幅約320mmの円筒状の部材であり、回転軸を中心に図2に示すように反時計回りに回転する。該現像ローラ20Yは鉄等金属製の内芯の外周部に、ポリウレタンゴム、シリコンゴム、NBR等の弾性層を設けたものである。現像ローラクリーニングブレード21Yは、現像ローラ20Yの表面に当接するゴム等で構成され、現像ローラ20Yが像担持体10Yと当接する現像ニップ部より現像ローラ20Yの回転方向の下流側に配置されて、現像ローラ20Yに残存する液体現像剤を掻き落として除去するものである。
コンパクションローラ22Yは、円筒状の部材で、図3に示すように現像ローラ20Yと同様に弾性体22−1Yを被覆して構成した弾性ローラの形態であり、金属ローラ基材の表層に導電性の樹脂層やゴム層を備えた構造をし、例えば図2に示すように現像ローラ20Yと反対方向の時計回りに回転する。コンパクションローラ22Yは、現像ローラ20Y表面の帯電バイアスを増加させる手段を有し、現像ローラ20Yによって搬送された現像剤は、図2及び図3に示すようにコンパクションローラ22Yが摺接してニップを形成するコンパクション部位でコンパクションローラ22Y側から現像ローラ20Yに向かって電界を印加する。このコンパクションの電界印加手段は、図2に示すローラに代えコロナ放電器からのコロナ放電であっても良い。
このコンパクションローラ22Yにより、図3に示すようにキャリア液Cに一様分散したトナーTを現像ローラ20Y側に移動させて凝集させ、所謂コンパクション状態T′を形成し、また、キャリア液Cの一部とコンパクションされなかった若干のトナーT″を担持して図中矢印方向に回転してコンパクションローラクリーニングブレード23Yによって掻き落として除去されリザーバ31Y内の現像剤と合流して再利用される。一方、現像ローラ20Yに担持されてコンパクションされた現像剤Dは、図4に示すように現像ローラ20Yが像担持体10Yに当接する現像ニップ部において、所望の電界印加によって、像担持体10Yの潜像に対応して現像される。そして、現像残りの現像剤Dは、現像ローラクリーニングブレード21Yによって掻き落として除去されリザーバ31Y内の現像剤に合流して再利用される。尚、これら合流するキャリア液及びトナーは混色状態ではない。
像担持体スクイーズ装置は、像担持体10Yに対向して現像器20Yの下流側に配置して像担持体10Yに現像されたトナー像の余剰現像剤を回収するものであり、図2及び図5に示すように表面を弾性体13−1Yで被覆して像担持体10Yに摺接して回転する弾性ローラ部材から成る像担持体スクイーズローラ13Yと、該像担持体スクイーズローラ13Yに押圧摺接して表面をクリーニングするクリーニングブレード14Yとから構成され、図5に示すように像担持体10Yに現像された現像剤Dから余剰なキャリア液C及び本来不要なカブリトナーT″を回収し、顕像内のトナー粒子比率を上げる機能を有する。余剰キャリア液Cの回収能力は、像担持体スクイーズローラ13Yの回転方向及び像担持体10Y表面の周速度に対する像担持体スクイーズローラ13Y表面の相対的な周速度差によって所望の回収能力に設定することが可能であり、像担持体10Yに対してカウンタ方向に回転させると回収能力は高まり、また、周速度差を大きく設定しても回収能力が高まり、更に、この相乗作用も可能である。
本実施形態では、一例として図5に示すように像担持体スクイーズローラ13Yを像担持体10Yに対して略同一周速度でウィズ回転させ、像担持体10Yに現像された現像剤Dから重量比5〜10%程度の余剰キャリア液Cを回収していて双方の回転駆動負荷を軽減するとともに、像担持体10Yの顕像トナー像への外乱作用を抑制している。像担持体スクイーズローラ13Yによって回収された余剰なキャリア液C及び不要なカブリトナーT″はクリーニングブレード14Yの作用によって像担持体スクイーズローラ13Yから現像剤回収部15Yに回収してプールされる。尚、この回収した余剰なキャリア液C及びカブリトナーT″は専用の孤立した像担持体10Yから回収しているので全個所にわたって混色現象は発生しない。
一次転写部50Yでは、像担持体10Yに現像された現像剤像を一次転写ローラ51Yにより中間転写体40へ転写する。ここで、像担持体10Yと中間転写体40は等速度で移動する構成であり、回転及び移動の駆動負荷を軽減するとともに、像担持体10Yの顕像トナー像への外乱作用を抑制している。なお、1色目の一次転写部50Yでは初回一次転写なので混色現象は発生しないが、2色目以降は既に一次転写されたトナー像部位に更に異なるトナー像を転写して色重ねするので中間転写体40から像担持体10(M、C、K)へトナーが移行する所謂逆転写現象によって逆転写トナーと転写残りトナーは混色して余剰キャリア液とともに像担持体10(M、C、K)に担持されて移動し、クリーニングブレード17(M、C、K)の作用によって像担持体から回収してプールされる。
中間転写体スクイーズ装置52Yは、一次転写部50Yの下流側に配置され、中間転写体40上から余剰なキャリア液を除去し、顕像内のトナー粒子比率を上げる処理を行うものであり、一次転写部50Yで中間転写体40に転写された現像剤(キャリア液内に分散したトナー)のキャリア液量が前述した終段階のシート材に二次転写して図示省略した定着行程に進行する段階で、好ましい二次転写機能及び定着機能を発揮させるために当該液体現像剤の望ましい分散状態の概略トナー重量比で40%〜60%程度に至っていない場合に、中間転写体40から更に余剰キャリア液を除去する手段として設けられている。中間転写体スクイーズ装置52Yは、像担持体スクイーズ装置と同様、表面に弾性体を被覆して像担持体40に摺接して回転する弾性ローラ部材から成る中間転写体スクイーズローラ53Y、像担持体40を挟んで中間転写体スクイーズローラ53Yと対向配置されるバックアップローラ54Y、中間転写体スクイーズローラ53Yに押圧摺接して表面をクリーニングするクリーニングブレード55Y及び現像剤回収部56Yから構成され、図6に示すように中間転写体40に一次転写された現像剤Dから余剰なキャリア液C及び本来不要なカブリトナーT″を回収する機能を有する。現像剤回収部56Yは、その下流側に配置されたマゼンタの像担持体スクイーズローラクリーニングブレード14Mで回収されるキャリア液の回収機構も兼ねている。
余剰キャリア液の回収能力は、中間転写体スクイーズローラ53Yの回転方向及び中間転写体40の移動速度に対する中間転写体スクイーズローラ53Y表面の相対的な周速度差によって所望の回収能力に設定することが可能であり、中間転写体40に対してカウンタ方向に回転させると回収能力は高まり、また、周速度差を大きく設定しても回収能力が高まり、更に、この相乗作用も可能である。本実施形態では、一例として中間転写体スクイーズローラ53Yを中間転写体40に対して略同一周速度でウィズ回転させ、中間転写体40に一次転写された現像剤から重量比5〜10%程度の余剰キャリア液及びカブリトナーを回収していて双方の回転駆動負荷を軽減するとともに、中間転写体40のトナー像への外乱作用を抑制している。
なお、1色目の中間転写体スクイーズ部位では初回中間転写体スクイーズなので混色現象は発生しないが、2色目以降は既に一次転写されたトナー像部位に更に異なるトナー像が転写されて色重ねされているので中間転写体40から中間転写体スクイーズローラ53Yへトナーが移行した場合のトナーは混色して余剰キャリア液とともに中間転写体スクイーズローラ53Yに担持されて移動し、クリーニングブレードの作用によって中間転写体スクイーズローラ53Yから回収してプールされる。また、上述した中間転写体スクイーズ行程上流側の一次転写部位の像担持体40によるスクイーズ能力及び像担持体スクイーズローラ53Yのスクイーズ能力が充分な能力をもって行われる場合には、必ずしも全ての一次転写行程の下流側に中間転写体スクイーズ装置を設ける必要はない。
次に本発明の画像形成装置の動作について説明する。引き続き、画像形成部及び現像ユニットに関しては、4つの画像形成部及び現像ユニットのうちイエローの画像形成部及び現像ユニット30Yを例にとり説明する。
現像剤容器31Yにおいて、液体現像剤の中のトナー粒子はプラスの電荷を有し、この液体現像剤は、撹拌ローラ34Yにより撹拌され、現像剤供給ローラ32Yが回転することによって、現像剤容器31Yから汲み上げられる。本実施形態のキャリア液内にトナーを分散させた現像剤を用いる液体現像画像形成装置では、概略重量比でキャリア液75%の中にトナー25%を分散させた現像剤を用いていて、種々のプロセス行程を経て画像形成して終段階のシート材に二次転写して図示省略した定着行程に進行する段階では、好ましい二次転写機能及び定着機能を発揮させるために当該液体現像剤は概略トナー重量比で40%〜60%程度の分散状態になっていることが望ましい。初期的に現像剤容器31Y内に貯蔵した現像剤はキャリア液内に概略トナー重量比25%程度に分散した状態であるが、像担持体10Yへの現像において画像デューティーが高い現像の場合にはトナー分の消費比率が多く、逆に画像デューティーが低い現像の場合にはトナー分の消費比率が少なくなる。即ち、現像剤容器31Y内に貯蔵された現像剤のトナー重量比率は像担持体10Yへの現像にともなって刻々と変化していて、常時この変化を監視して概略トナー重量比25%程度に分散した状態に維持コントロールしていく必要がある。
そこで、本実施形態では図示省略したトナーの分散重量比率を検知する透過型のフォトセンサあるいは現像剤を攪拌する攪拌トルクを検知するトルク検知手段等及び現像剤容器31Y内の現像剤液面を検知する反射型のフォトセンサ等々を現像剤容器31Yに設け、所定の現像剤量においてトナーの分散重量比率が少なくなった場合にはトナー重量比35〜55%程度の高濃度に分散した現像剤を現像剤カートリッジから所定量補充し、逆にトナーの分散重量比率が高くなった場合にはキャリア液カートリッジからキャリア液を所定量補充して概略トナー重量比25%程度にコントロールするとともに現像剤容器31Yの内部で攪拌して一様分散状態にしている。
規制ブレード33Yは、現像剤供給ローラ32Yの表面に当接し、現像剤供給ローラ32Yの表面に形成されたアニロックスパターンの凹凸の溝内に液体現像剤を残しその他の余分な液体現像剤を掻き取って、現像ローラ20Yに供給する液体現像剤量を規制する。このような規制によって、現像ローラ20Yへ塗布される液体現像剤の膜厚が約6μmとなるように定量化される。規制ブレード33Yにより掻き取られた液体現像剤は、重力によって現像剤容器31Yに落下し戻され、規制ブレード33Yにより掻き取られなかった液体現像剤は、現像剤供給ローラ32Yの表面の凹凸の溝内に収容され、現像ローラ20Yに圧接することで、現像ローラ20Yの表面に塗布される。
現像剤供給ローラ32Yによって液体現像剤を塗布された現像ローラ20Yは、現像剤供給ローラ32Yとのニップ部下流でコンパクションローラ22Yに当接する。現像ローラ20Yには約+400Vのバイアスが印加されており、コンパクションローラ22Yには、現像ローラ20Yより高く、トナーの帯電極性と同極性のバイアスが印加される。例えば、コンパクションローラ22Yには、約+600Vのバイアスが印加される。このため現像ローラ20Y上の液体現像剤中のトナー粒子は、図3に示すようにコンパクションローラ22Yとのニップを通過する際に、現像ローラ20Y側へ移動する。これによりトナー粒子同士が緩やかに結合され膜化された状態となり、像担持体10Yでの現像の際、トナー粒子は、現像ローラ20Yから像担持体10Yへの移動がすばやくなり、画像濃度が向上する。
像担持体10Yはアモルファスシリコン製であり、現像ローラ20Yとのニップ部上流で耐電ローラ11Yにより表面を約+600Vに帯電させられた後、露光ユニット12Yにより画像部の電位が+25Vとなるように潜像が形成される。現像ローラ20Yと像担持体10Yとの間に形成される現像ニップ部では、現像ローラ20Yに印加されているバイアス+400Vと像担持体10Y上の潜像(画像部+25V、非画像部+600V)で形成される電界に従い、図4に示すように選択的にトナー粒子Tが像担持体10Y上の画像部へと移動し、これにより、像担持体10Y上にトナー画像が形成される。また、キャリア液Cは電界の影響を受けないため、図4に示すように現像ローラ20Yと像担持体10Yとの現像ニップ部出口で分離して、現像ローラ20Yと像担持体10Yとの両方に付着する。現像ニップ部を通過した像担持体10Yは、像担持体スクイーズローラ13Y部を通過し、図5に示すように余剰なキャリア液Cが除去され、顕像内のトナー粒子比率を上げる処理がなされる。
次に像担持体10Yは、一次転写50Yにおいて中間転写体40とのニップ部を通過し顕像トナー像の中間転写体40への一次転写が行われる。一次転写ローラ51Yには、トナー粒子の帯電特性と逆極性の約−200Vが印加されることにより、像担持体10Y上からトナーは中間転写体40に一次転写され、像担持体10Yにキャリア液のみが残る。一次転写部より像担持体10Yの回転方向の下流側において、一次転写後の、像担持体10Yはランプ等から成る潜像イレーサ16Yによって静電潜像が消去され、像担持体10Y上に残ったキャリア液は、像担持体クリーニングブレード17Yにより掻き取られ、現像剤回収部18Yで回収される。
一次転写部50Yで中間転写体40上に一次転写されたトナー画像は、中間転写体40上で余剰キャリア液をかきとるために中間転写体スクイーズ装置52Yを通過する。中間転写体スクイーズ装置52Yの中間転写体スクイーズローラ53Yには+400V、中間転写体スクイーズバックアップローラ54Yには+200Vが印加されており、トナー粒子を中間転写体40側に押し付けるような電界を発生させている。このため中間転写体スクイーズローラ53Yには、図6に示すようにトナー粒子は回収されず、電界の影響を受けないキャリア液のみが中間転写体40と中間転写体スクイーズローラ53Yとの間での泣き別れにより回収される。
複数の像担持体10に形成したトナー像を順次一次転写して重ね合わせ担持した中間転写体40上のトナー画像は、次に二次転写ユニット60へと進み、中間転写体40と二次転写ローラ61とのニップ部に進入する。この際のニップ幅は3mmに設定されている。二次転写ユニット60において、二次転写ローラ61には−1200Vが、また、ベルト駆動ローラ41には+200Vがそれぞれ印加されており、これにより中間転写体40上のトナー画像は用紙等の記録媒体(シート材)に転写される。
しかし、ジャムなどのシート材供給トラブルが発生した場合には、全てのトナー画像が二次転写ロールに転写されて回収されるものではなく、一部は中間転写体上に残り、通常の二次転写行程においても中間転写体上のトナー像は100%二次転写されてシート材に移行するものではなく、数パーセントの二次転写残りが発生する。特に、ジャムなどのシート材供給トラブルが発生した場合には、シート材が介在しない状態でトナー画像が二次転写ローラ61に接して転写されシート材裏面汚れを引き起こす。これら不要トナー像に対し、本実施形態においては、中間転写体コンパクションローラ43に、液体現像剤のトナー粒子を中間転写体40側に押しつける方向の、トナー粒子の帯電極性と同極性のバイアスを印加する。このバイアスは、二次転写ローラ61や中間転写体スクイーズローラ53Y(いずれか)に印加してもよい。このことにより、中間転写体40に残った液体現像剤のトナー粒子を中間転写体40側に押しつけてコンパクション状態にすると共に、二次転写ローラ61側にキャリア液を回収(スクイーズ)し、中間転写体クリーニングブレード46による中間転写体40上のクリーニング、二次転写ローラクリーニングブレード62による二次転写ローラ61のクリーニングを行う。このように二次転写ローラクリーニングブレード62は、二次転写ローラ61に転写された現像剤(キャリア液内に分散したトナー)を除去する手段として備え、二次転写ローラ61から現像剤を回収してプールされる。尚、このプールした現像剤は混色状態のものであり、紙粉等の異物も含んでいる場合がある。
次に、中間転写体40のクリーニング装置について説明する。ジャムなどのシート材供給トラブルが発生した場合には、全てのトナー画像が二次転写ローラ61に転写されて回収されることなく、一部は中間転写体40上に残る。また、通常の二次転写行程においても中間転写体上40のトナー像は100%二次転写されてシート材に移行することはなく、数パーセントの二次転写残りが発生する。この二種の不要トナー像は次の画像形成のために中間転写体40に当接するように配置された中間転写体コンパクションローラ43、その中間転写体コンパクションローラ43より中間転写体40の移動方向下流側に配置された中間転写体クリーニングブレード46、現像剤回収部47によって回収してプールされる。このとき、中間転写体コンパクションローラ43には、中間転写体40上の残留トナーを中間転写体40に押し付けるようなバイアス、つまり、トナー粒子の帯電極性と同極性のバイアスが印加される。したがって、中間転写体コンパクションローラ43は、電界印加手段として、ローラに代えコロナ放電器からのコロナ放電であっても良い。
次に、弾性ローラ部材のクリーニングメカニズムを説明する。図7は弾性ローラ部材のクリーニングメカニズムを説明する要部拡大図、図8はクリーニング部位でのブレードの角度、押圧力関係、メカニズムを説明する要部拡大図であり、71は弾性ローラ、71aはローラ基材、71bは弾性体、72はクリーニングブレード、72aはブレード基材、72bはブレード表層を示す。
上記本実施形態の各所に配置された弾性ローラの現像剤クリーニングにおけるクリーニング条件は、キャリア液に一様分散したトナーを担持した現像ローラ20Yにコンパクションローラ22Yまたはコロナ放電器から電界印加してトナーを現像ローラ20Y側に移動させて凝集させた、所謂コンパクションされた現像剤のクリーニングを行う現像ローラ20Yのクリーニングが最も厳しい。そこで、表面に弾性体を被覆した現像ローラ20Yのコンパクションされた現像剤クリーニングを一例にして説明するが、他の部位に配置された弾性ローラの現像剤クリーニングに関しても作用・効果は適用されるものである。
図7において、クリーニングブレード72の先端エッジによって弾性ローラ71の弾性体71bを押圧すると、図示のように押圧部位では弾性体71bが凹み73、この凹んだ体積分は体積移動して弾性ローラ71の回転方向上流側に円形基準径より突出した凸らみ74を形成する弾性変形をする。固定されたクリーニングブレード72に対して弾性ローラ71を図示矢印方向に回転させると、弾性体71b表面に担持された現像剤のトナー粒子Tは、弾性体71bの円形基準径から凸らみ部位への移行部位75では周方向に圧縮応力を受け、更に凸らみ突端部位に移行するに従って弾性体71bの伸びによって周方向に開放状態になる。そのため、この周方向への圧縮及び開放のストレスからトナー粒子Tは、弾性体71b表面への付着力が低下した状態でクリーニングブレード72が押圧摺接する部位に突入して弾性体71b表面から離脱し易くなっているので、良好なクリーニング機能を発揮することができる。
図8において、弾性ローラ71の弾性体71bをP(図中Pの方向は押圧摺接に対して弾性体71bが発する反力の方向)なる押圧摺接力でクリーニングブレード72は弾性体71b表面を押圧摺接して上述のメカニズムで弾性体71bを図示の如く弾性変形させる。この弾性体71bの弾性変形形状は、弾性体71bの弾性硬度とクリーニングブレード72の硬度、または当接姿勢の相対的な関係によって決定付けられる。押圧摺接力Pは、線圧力で表現すると、10gf/cm以下では擦り抜けなどのクリーニング不良が発生しやすく、80gf/cm以上になると駆動トルクが大きくなって不向きであり、したがって、10〜80gf/cmの範囲で、好ましくは40gf/cmのレベルである。
クリーニングブレード72の突端が弾性ローラ71に押圧摺接した押圧摺接点における弾性ローラ71の母線(回転軸を通る中心線)φに垂直な垂直線(弾性ローラ71の押圧摺接点における移動方向、外周の接線と平行となる線)νに対してクリーニングブレード72の接触面が成す角度をθとし、前記垂直線νに対して弾性ローラ71にクリーニングブレード72が押圧摺接して弾性体71bを弾性変形させ前記押圧摺接点から弾性体71bの移動方向上流側に形成される立ち上がり形状の成す角度をαとすると、弾性ローラ71の弾性体硬度の柔らかさに比例して角度αは大きくなり、逆に硬さに比例して角度αは小さく、弾性ローラ71が剛体ローラの場合には、α=0°になる。このように弾性ローラ71の弾性体硬度の柔らかさに比例して上記弾性体71bの弾性変形量が大きくなることにより、上述の弾性ローラ71表面に担持した現像剤に対する周方向への圧縮及び開放のストレスが大きくなって、トナー粒子の弾性体71bの表面への付着力が低下して弾性体71bの表面から離脱し易くなり、弾性体硬度を低下させると良好なクリーニング機能得ることができる。
一方、クリーニングブレード72はリジッドな剛体であっても良いし弾性体であっても良いが、所望の押圧摺接力を構成するには、リジッドな剛体の場合に押圧摺接力を構成するためのメカニズムが必要になるが、弾性体の場合にはクリーニングブレード72の撓み量に応じて押圧摺接力を構成することが可能であり構造がシンプルである。本実施例ではこのシンプルな弾性体クリーニングブレード72の構造を例にして図示説明をするが、基本は弾性ローラの弾性体の硬度よりクリーニングブレード72の硬度が相対的に高く、一義的に弾性ローラ71の弾性体71bが押圧摺接力Pの大きさに応じて弾性変形するものである。
図8において、この弾性ローラ71の弾性体71bが押圧摺接力Pの大きさに応じて変形した状態で図示矢印の方向に弾性ローラを回転させると、弾性体71bの弾性変形部位の立ち上がり形状に垂直な方向にクリーニングブレード72に向かってFなる力が作用する。P及びFから弾性ローラ71の回転負荷は、母線φに垂直方向に作用するf及びqである。ここで、f=Fcos β、β=90−αであり、qは、クリーニングブレード72が弾性ローラ71の弾性体71bに押圧摺接して弾性ローラ71が回転し、この摺接部位における弾性部材とクリーニングブレード72の摩擦力の回転負荷方向:押圧摺接点における母線φに垂直方向に作用する力である。また、Fが作用する方向は、弾性体71bの弾性変形部位の立ち上がり形状に垂直な方向であるが、この力の大きさはqと同様にクリーニングブレード72と弾性部材の摩擦力によって左右される。
実施例1として、弾性体71bは、ポリウレタンゴム、ウレタンゴム、またはシリコンゴム、あるいはNBRなどのゴム硬度をコントロールし易いゴム素材で形成し、そのゴム硬度はJIS A30〜50度に設定すると好ましい弾性変形が得られ、良好なクリーニング機能を発揮することができる。そして、当該ゴム表面の摩擦係数を軽減する手段として、当該ゴム素材より摩擦係数の小さなPFA、PTFAなどのフッ素系の樹脂、あるいはナイロン系の樹脂等を3〜5μmの厚みにコーティングあるいは3〜10μmの厚みのチューブを被覆して対応する。このことにより、クリーニングブレード72が押圧摺接する摩擦力を低減するとともに、トナー粒子が弾性ローラ表面に付着担持される付着力も低減させて良好なクリーニング機能を発揮することができる。
実施例2として、更に好ましい弾性変形を容易にするために弾性体71bをポリウレタンゴム、またはシリコンゴム、あるいはNBRなどのゴム素材を所要の発泡率で発泡させた発泡材で形成し、その発泡材の硬度はASKER C30〜60度(JIS A10〜25度相当)に設定すると更に好ましい弾性変形が得られ、更に良好なクリーニング機能を発揮することができる。そして、当該ゴム表面の摩擦係数を軽減する手段として、当該ゴム素材より摩擦係数の小さなPFA、PTFAなどのフッ素系の樹脂、あるいはナイロン系の樹脂等で3〜10μmの厚みのチューブを被覆して対応し、発泡状態のセルを被覆した表層を形成する。このことにより、クリーニングブレード72が押圧摺接する摩擦力を低減するとともに、トナー粒子が弾性ローラ表面に付着担持される付着力も低減させて更に良好なクリーニング機能を発揮することができる。
また、発泡材で形成したものとしては、フォーム部とソリッド表層部とを有する発泡部材によって形成し、フォーム部とソリッド表層部とを同一物質の連続相からなり、これらの間に実質的な界面が存在せず、発泡部材が厚さ方向に密度勾配を有する弾性ローラを用いることもできる(例えば、特開閉5−46020号公報参照)。
次に弾性ローラの回転負荷を軽減させる手段として、クリーニングブレード72側の対策について説明する。
実施例1として、弾性体からなるクリーニングブレード72をポリウレタンゴムで形成し、そのゴム硬度はJIS A60〜100度に設定する。このことにより好ましい弾性変形をして所望の押圧摺接力を得ることができる。即ち、上述した弾性ローラ71の弾性体71bの硬度よりクリーニングブレード72の硬度が相対的に高くすることにより、一義的に弾性ローラ71の弾性体71bを押圧摺接力に応じて変形させる。そして、当該ゴム表面の摩擦係数を軽減する手段として、当該ゴム素材より摩擦係数の小さなPFA、PTFAなどのフッ素系の樹脂等を弾性体との押圧摺接面に固着して対応しているが、上記の如く弾性ローラ表面に摩擦低減策が施されている場合には、この対応策は必須ではない。尚、クリーニングブレード72の硬度に関してゴム硬度がJIS A60度未満でも所望の厚みをもって押圧摺接力を得ることは可能であるが、押圧摺接部位で微振動:ビビリが発生して好ましくない。
実施例2として、リジッドな剛体のクリーニングブレード72をステンレス板で形成し、図示省略したバネなどの押圧手段によって所望の押圧摺接力を構成する。このことにより上述した弾性ローラの弾性体の硬度よりクリーニングブレード72の硬度が相対的に高くして、一義的に弾性ローラの弾性体が押圧摺接力に応じて変形させるものである。そして、当該ステンレス板表面の摩擦係数を軽減する手段として、当該ステンレス板素材より摩擦係数の小さなPFA、PTFAなどのフッ素系の樹脂等を弾性体との押圧摺接面に固着して対応しているが、上記の如く弾性ローラ表面に摩擦低減策が施されている場合には、この対応策は必須ではない。
角度θ及びαは、次のような値に設定される。角度θはクリーニングブレード72の突端部位が弾性ローラ71の弾性体71bに優位に押圧摺接して突端部位の押圧摺接力が最も大きくなる様に設定していて、具体的には6°〜30°の範囲に設定すると好ましい現像剤のクリーニング特性を得ることができる。ここで、6°未満にすると、突端部位より離れた部位の押圧摺接力が大きくなる所謂腹当て状態の押圧摺接になり、突端部位の押圧摺接力が減少して好ましいクリーニング特性が発揮できない。一方、30°を超える角度になると、クリーニングブレード72の突端部位の押圧摺接力が極めて集中的に作用して弾性体71bがクサビ状の変形をする構成になり、弾性ローラ71の回転負荷が大きくなるので好ましくない。
また、角度αは、弾性ローラ71の弾性体硬度の柔らかさに比例して大きくなり、逆に硬さに比例して小さく、リジッドな剛体ローラの場合にはθ=0°になる。即ち、図8に示すα>θなる関係になるように弾性ローラ71の硬度とクリーニングブレード72の押圧摺接姿勢を関係付けると、好ましい現像剤のクリーニング特性を得ることができる。逆に、α<θなる関係になるように弾性ローラ71の硬度とクリーニングブレード72の押圧摺接姿勢を関係付けると、弾性ローラ71の回転負荷が増大して好ましくない。ここで、角度θは、クリーニングブレード72の取付角度に対応するが、押圧によるブレードの撓みによっても僅かに変化する。つまり、角度θは、クリーニングブレード72の取付角度、ブレードの弾性体硬度の柔らかさ、押圧力等に依存し、これらを角度設定、調整の要因とすることができる。これに対し、角度αは、クリーニングブレード72の押圧力、弾性ローラ71の弾性体硬度の柔らかさ、弾性体の厚み、さらには弾性ローラ71とクリーニングブレード72との相対的な摩擦力等に依存し、これらを角度設定、調整の要因とすることができる。
次に、弾性ベルト部材を用いた中間転写体のクリーニングメカニズムについて説明する。図9はベルトの巻き掛け部で行うクリーニングメカニズムを説明する要部拡大図、図10はベルトの直線移動部で行うクリーニングメカニズムを説明する要部拡大図である。図中、81はローラ部材、82は弾性ベルト部材、82aはベルト基材、82bは弾性体、83はクリーニングブレード、83aは表層、84はバックアップローラを示す。
図1における中間転写体40、テンションローラ42、中間転写体クリーニングブレード46からなるクリーニング構成、すなわち、図9に示す表面に弾性体82bを被覆して現像剤を担持して移動する弾性ベルト部材82と、それを巻きかけて回転して弾性ベルト部材82を移動ガイドするローラ部材81と、弾性ベルト部材82に押圧摺接して表面をクリーニングするクリーニングブレード83とから成るクリーニング構成においても、図8により説明したと同様に、クリーニングブレード83の接触面が垂直線νに対して成す角度θより、弾性ベルト部材82の表面に被覆した弾性体82bが弾性変形して弾性ベルト部材82の移動方向上流側に形成される立ち上がり形状の垂直線νに対して成す角度αが大きくなるように、つまり、α>θとなる関係で構成される。
このように複数の像担持体(感光体)に形成したトナー像を順次一次転写して重ね合わせて担持し、一括してシート材に二次転写する中間転写体には、二次転写行程においてシート材にトナー像を転写するに当たって、シート材表面が繊維質などによって平滑でないシート材であっても、この非平滑なシート材表面に倣って二次転写特性を向上させる手段として、弾性ベルト部材を採用している。この場合の弾性ベルト部材のベルト基体は、屈曲耐久性に優れるとともにベルトテンションによる伸びが少なくて弾性体を被覆する被覆工程で加熱工程があっても耐熱特性に優れるポリイミド材やニッケル電柱管あるいはステンレス管等により50μm〜200μm程度の厚みで構成され、その表面に被覆する弾性体は、ポリウレタンゴム、またはシリコンゴム、あるいはNBRなどのゴム硬度をコントロールし易いゴム素材で厚みを100μm〜600μm程度で形成され、そのゴム硬度はJIS A30〜50度に設定される。このように弾性ベルト部材を採用することにより、好ましい弾性変形が得られ、良好なクリーニング機能を発揮することができる。
そして、当該ゴム表面の摩擦係数を軽減する手段として、当該ゴム素材より摩擦係数の小さなPFA、PTFAなどのフッ素系の樹脂、あるいはナイロン系の樹脂等を3〜5μm厚みでコーティングあるいは3〜10μm厚みのチューブを被覆して対応することにより、クリーニングブレードが押圧摺接する摩擦力を低減するとともに、トナー粒子が弾性ローラ表面に付着担持される付着力も低減させて良好なクリーニング機能を発揮することができる。
更に好ましい弾性変形を容易にするために被覆する弾性体をポリウレタンゴム、またはシリコンゴム、あるいはNBRなどのゴム素材を所要の発泡率で発泡させた発泡材で形成し、その発泡材の硬度はASKER C30〜60度(JIS A10〜25度相当)に設定する。このことにより、更に好ましい弾性変形が得られ、更に良好なクリーニング機能を発揮することができる。
そして、当該ゴム表面の摩擦係数を軽減する手段として、当該ゴム素材より摩擦係数の小さなPFA、PTFAなどのフッ素系の樹脂、あるいはナイロン系の樹脂等で3〜10μm厚みのチューブを被覆して対応し、発泡状態のセルを被覆した表層を形成していてクリーニングブレードが押圧摺接する摩擦力を低減するとともに、トナー粒子が弾性ローラ表面に付着担持される付着力も低減させて更に良好なクリーニング機能を発揮することができる。
また、図10に示す表面に弾性体82bを被覆して現像剤を担持して移動する弾性ベルト部材82と、それに押圧摺接して表面をクリーニングするクリーニングブレード83と、そのクリーニングブレード83の押圧摺接する部位で弾性ベルト部材82の内部からバックアップして弾性ベルト部材82の直線移動をガイドするバックアップローラ(ガイド部材)84とから成るクリーニング構成においても、クリーニングブレード83の接触面が成す角度θに対し、弾性ベルト部材82の表面に被覆した弾性体82bの弾性変形部位の立ち上がり角度αが、α>θなる関係で構成される。この場合において、弾性ベルト部材82は、図9の構成の場合と同一内容である。また、ガイド部材としてのバックアップローラ84は、弾性ベルト部材82と等速で回転するローラ部材で構成し、弾性ベルト部材82の移動抵抗を軽減する構造になっているが、回転するローラ部材が必須ではなく非回転のローラ部材であっても良く、例えば単純な平坦な固定部材であっても良い。好ましくは弾性ベルト部材82が摺動移動する部位に摩擦抵抗を軽減させるために当該部材の素材より摩擦係数の小さなPFA、PTFAなどのフッ素系の樹脂等を被覆して構成すると良い。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記実施の形態では、液体溶媒(キャリア液)中に固体成分からなるトナー粒子を分散させた高粘度の液体現像剤を用い湿式画像形成装置として説明したが、中間転写体のクリーニングにおいては、乾式画像形成装置にも同様に適用してもよい。また、中間転写体としてエンドレスの弾性ベルト部材を用い、その中間転写体上に各現像色に対応する複数の画像形成部を並列配置したタンデム型のカラー画像形成装置により説明したが、円筒状の回転支持体に各現像色に対応する複数の画像形成部を支持し、回転支持体の回転によりそれぞれの画像形成部を中間転写体の転写位置に順次移動させて各色のトナー画像を順次重ねて転写するロータリー型のカラー画像形成装置に適用し、さらに中間転写ドラムを用いてもよい。この場合、中間転写体上に設けられる中間転写体クリーニングブレードは、画像形成部から中間転写体へトナー画像を転写する一次転写プロセス中、さらに中間転写体から記録媒体に転写するフルカラーのトナー画像や単色のトナー画像が通過するまでの間、中間転写体から離間させ、その後、所謂印字動作終了後、中間転写体にエッジ当接させ押圧摺接させる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置を構成する主要構成要素を示した図である。 画像形成部及び現像ユニットの主要構成要素を示した断面図である。 コンパクションローラ22Yによるコンパクションを説明する図である。 現像ローラ20Yによる現像を説明する図である。 像担持体スクイーズローラ13Yによるスクイーズ作用を説明する図である。 中間転写体スクイーズ装置52Yによるスクイーズ作用を説明する図である。 弾性ローラ部材のクリーニングメカニズムを説明する要部拡大図である。 クリーニング部位でのブレードの角度、押圧力関係、メカニズムを説明する要部拡大図である。 ベルトの巻き掛け部で行うクリーニングメカニズムを説明する要部拡大図である。 ベルトの直線移動部で行うクリーニングメカニズムを説明する要部拡大図である。
符号の説明
10Y、10M、10C、10K・・・像担持体、11Y、11M、11C、11K・・・帯電ローラ、12Y、12M、12C、12K・・・露光ユニット、13Y・・・像担持体スクイーズローラ、14Y・・・像担持体スクイーズローラクリーニングブレード、15Y・・・現像剤回収部、16Y・・・潜像イレーサ、17Y・・・像担持体クリーニングブレード、18Y・・・現像剤回収部、20Y、20M、20C、20K・・・現像ローラ、21Y・・・現像ローラクリーニングブレード、22Y・・・コンパクションローラ、23Y・・・コンパクションローラクリーニングブレード、30Y、30M、30C、30K・・・現像ユニット、31Y、31M、31C、31K・・・現像剤容器、32Y、32M、32C、32K・・・現像剤供給ローラ、31Y、31M、31C、31K・・・現像剤容器、33Y・・・規制ブレード、21Y、34Y・・・撹拌ローラ、40・・・中間転写体、41、42・・・ベルト駆動ローラ、43・・・中間転写体コンパクションローラ、44・・・中間転写体コンパクションローラクリーニングブレード、45・・・現像剤回収部、46・・・中間転写体クリーニングブレード、47・・・現像剤回収部、50Y、50M、50C、50K・・・一次転写部、51Y、51M、51C、51K・・・一次転写バックアップローラ、52Y、52M、52C、52K・・・中間転写体スクイーズユニット、53Y・・・中間転写体スクイーズローラ、54Y・・・中間転写体スクイーズバックアップローラ、55Y・・・中間転写体スクイーズローラクリーニングブレード、56Y・・・現像剤回収部、60・・・二次転写ユニット、61・・・二次転写ローラ、62・・・二次転写ローラクリーニングブレード、63・・・現像剤回収部

Claims (8)

  1. 弾性層を有する中間転写体を用いた画像形成装置において、前記弾性層にクリーニングブレードが押圧摺接する押圧摺接点における前記弾性層の母線に垂直な垂直線に対して前記クリーニングブレードの接触面の成す角度θより、前記垂直線に対して前記押圧摺接により前記弾性層を弾性変形させ前記押圧摺接点から前記弾性層の移動方向上流側に形成される立ち上がり形状の成す角度αが大きくなるようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記中間転写体は、駆動ローラとテンションローラとの間に巻き掛けて張架されるエンドレスの弾性ベルト部材であり、前記クリーニングブレードは、前記テンションローラと対向配置して押圧摺接することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記中間転写体は、駆動ローラとテンションローラとの間に巻き掛けて張架されるエンドレスの弾性ベルト部材であり、前記クリーニングブレードは、前記弾性ベルト部材の直線移動を内側からバックアップするバックアップローラと対向配置して押圧摺接することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記中間転写体に液体現像剤のトナー画像を担持するものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記中間転写体に沿って前記クリーニングブレードの押圧摺接点より移動方向上流側に前記液体現像剤の余剰キャリア液を除去するスクイーズローラを配置したことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記中間転写体に沿って前記クリーニングブレードの押圧摺接点より移動方向上流側に前記液体現像剤のトナー粒子の帯電電位と同電位を印加するコンパクション機構を配置したことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  7. 前記コンパクション機構は、ローラ部材からなることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記コンパクション機構は、コロナ放電器からなることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
JP2005304510A 2005-10-19 2005-10-19 画像形成装置 Pending JP2007114392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304510A JP2007114392A (ja) 2005-10-19 2005-10-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304510A JP2007114392A (ja) 2005-10-19 2005-10-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007114392A true JP2007114392A (ja) 2007-05-10
JP2007114392A5 JP2007114392A5 (ja) 2008-11-27

Family

ID=38096663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304510A Pending JP2007114392A (ja) 2005-10-19 2005-10-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007114392A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169323A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2013218228A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd 像担持体用クリーニングローラ及び画像形成装置
US8750749B2 (en) 2011-03-25 2014-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning unit and image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202663A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2003131492A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2003280260A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2005077579A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2005234465A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Sharp Corp クリーニングシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202663A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2003131492A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2003280260A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2005077579A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2005234465A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Sharp Corp クリーニングシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169323A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US8750749B2 (en) 2011-03-25 2014-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning unit and image forming apparatus
JP2013218228A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd 像担持体用クリーニングローラ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7590368B2 (en) Image forming apparatus and method of cleaning intermediate transfer belt
JP2009211043A (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2009244839A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007147974A (ja) 画像形成装置
JP4784858B2 (ja) 画像形成装置
JP2007114392A (ja) 画像形成装置
JP4853616B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4849214B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4636293B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007121396A (ja) 画像形成装置
JP4573044B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007114390A (ja) 画像形成装置
JP2007114393A (ja) 画像形成装置
JP2007114391A (ja) 画像形成装置
JP2007114382A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007114380A (ja) 液体現像用現像システム及び液体現像用現像方法
JP2007121395A (ja) 画像形成装置
JP2007121397A (ja) 画像形成装置
JP2007121394A (ja) 画像形成装置
JP2007121393A (ja) 画像形成装置
JP2007147975A (ja) 画像形成装置
JP2007147977A (ja) 現像装置
JP2008102415A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2008276031A (ja) 画像形成装置
JP2008096872A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110706