JP2007113960A - トラッキング検出装置 - Google Patents

トラッキング検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007113960A
JP2007113960A JP2005303516A JP2005303516A JP2007113960A JP 2007113960 A JP2007113960 A JP 2007113960A JP 2005303516 A JP2005303516 A JP 2005303516A JP 2005303516 A JP2005303516 A JP 2005303516A JP 2007113960 A JP2007113960 A JP 2007113960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracking
harmonic
discharge
peak value
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005303516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4708949B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Nakagawa
敏幸 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Electric Inc
Original Assignee
Kawamura Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Electric Inc filed Critical Kawamura Electric Inc
Priority to JP2005303516A priority Critical patent/JP4708949B2/ja
Publication of JP2007113960A publication Critical patent/JP2007113960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708949B2 publication Critical patent/JP4708949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)

Abstract

【課題】トラッキングの生成を早い段階で検知することが可能なトラッキング検出装置を提供する。
【解決手段】変流器で電路電流を検出(S1)し、検出した電流の基本波、第3高調波、第5高調波成分をFFTで抽出(S2)した。演算回路は、基本波のピーク値と第3高調波と第5高調波のピーク値の合計を比較し、第3高調波のピーク値と第5高調波のピーク値の合計が基本波のピーク値を越えた場合、トラッキング放電発生と判断し、更にこの放電が2秒間に5回以上発生(S4)したらトラッキング生成と判断してトラッキング発生信号を出力(S5)した。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンセントやプラグに生ずるトラッキングの生成を検出するトラッキング検出装置に関する。
壁面等に設置したコンセントにプラグを接続した状態が長い間続くと、プラグ両刃間に塵等が付着する。このようなプラグに温度変化等で結露が発生すると、プラグの両刃間で放電が発生する場合があり、この放電が継続して発生すると、やがてコンセントやプラグの両刃間の樹脂部の炭化(トラッキング)が進み、その結果放電が常時発生するようになる。その結果、やがて大電流が流れて最悪の場合火災発生に至ってしまう問題がある。
このような、トラッキング短絡に至る前に発生する微小なトラッキング放電を検知することでトラッキングの生成を検出する装置として、特許文献1に開示された技術がある。これは、プラグを介して流れる電路電流の波形から高周波電流の電荷量、発生頻度、周波数別レベルを求めて、トラッキング放電特有の現象を検出することを可能としている。この装置を使用することで、トラッキング短絡に至る前に電路の遮断等を実施することができる。
特開2004−279205号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術の場合、トラッキング短絡に至る前の検出が可能であるが、早期の検出という点では不十分で、炭化現象を初期の段階で検知することは難しかった。
そこで本発明はこのような問題点に鑑み、トラッキングの生成を早い段階で検知することが可能なトラッキング検出装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する為に、請求項1に記載の発明は、電路電流を検出する電流検出手段と、検出した電流波形から少なくとも基本波、第3高調波及び第5高調波の3種類の周波数成分を抽出する高調波抽出手段と、電路電流の基本波,第3高調波,第5高調波の夫々のピーク値が所定の関係を満たしたらトラッキング放電発生と判断するトラッキング判定回路とを有することを特徴とする。
この構成により、プラグ両刃間に水分がある場合のみに発生する放電現象を検知することが可能で、トラッキングの生成を早い段階で検知することが可能となる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の発明において、トラッキング判定回路は、第3高調波のピーク値と第5高調波のピーク値の合計が基本波のピーク値を越えたらトラッキング放電発生と判断することを特徴とする。
この構成により、トラッキング放電を確実に検知することができる。
請求項3の発明は、請求項1に記載の発明において、トラッキング判定回路は、第3高調波のピーク値と第5高調波のピーク値の合計が基本波のピーク値を越えた回数が所定回数に達したらトラッキング生成と判断することを特徴とする。
この構成により、トラッキングの生成を確実に検知できる。
請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れかに記載の発明において、電流検出手段と高調波抽出手段との間に、第5高調波を越える高調波成分を削除するための低域通過フィルタを備えて成ることを特徴とする。
この構成により、第3及び第5高調波が顕著になり、トラッキングの判定が易くなる。
本発明によれば、プラグ両刃間に水分がある場合のみに発生する放電現象を検知することができ、トラッキングの生成を早い段階で検知することが可能となる。
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係るトラッキング検出装置の実施形態の一例を示す回路ブロック図であり、トラッキングが生成したら電路を遮断する遮断装置を示している。図において、1は電路5の電流を検出する電流検出手段としての変流器、2は10kHz以上の高周波を削除する低域通過フィルタ(LPF)を備えたフィルタ回路、3はトラッキングの生成を検出するトラッキング検出部、4は電路を遮断操作する遮断手段である。
トラッキング検出部3は、検出した電路電流を周波数分解する高調波抽出手段としての高速フーリエ変換回路(以下、FFTとする)10、周波数分解した電流波形をデジタルデータに変換するA/D変換回路(第1A/D変換回路)11、放電電流波形を抽出する放電検出回路12、抽出した放電電流波形をデジタルデータに変換するA/D変換回路(第2A/D変換回路)13、トラッキング判定回路としての演算回路14、各種判断要素や演算値を格納するレジスタ回路15、遮断手段4の作動信号を出力する判定出力回路16を備えている。尚、演算回路14はCPUで構成されている。
このように構成されたトラッキング検出部の動作を図2のフローチャートを基に説明する。まず本発明は、トラッキングの生成を早い段階で検出する方法として、結露等でプラグの両刃間に水分が存在した際に発生する両刃間の放電に着目している。この時発生する放電現象は、放電に伴い水分が蒸発することで放電電流波形が大きく変化するため、その変化を検出してトラッキング放電を早期に検出するよう構成されている。この放電波形は10kHz以下にピーク値を有することが分かっている。
図3は、このような条件で発生するトラッキング放電電流の電流波形(上)と周波数分解図(下)の一例を示し、(a)は放電が発生してから4分52秒経過後、(b)は6分19秒経過後の電流データである。図において、P1は基本波の波形、P2は第3高調波、P3は第5高調波である。この放電波形は、コンセントに接続したプラグの両刃に水滴を滴下して人工的に結露状態を作りトラッキング放電を発生させている。このデータからトラッキング放電は、放電発生から6分以上経過すると第3及び第5高調波が大きくなっていることが分かる。このような変化に基づいて、本発明は初期のトラッキング放電の検出を実施している。尚、ここでは電路の周波数は60Hzであり、基本波周波数は60Hz、第3高調波は180Hz、第5高調波は300Hzである。
このような特性を検出するため、変流器1で検出(S1)された電流波形は、FFT10で基本波、第3高調波、第5高調波成分が抽出(S2)され、演算回路14で比較演算が実施される(S3)。演算回路14では、基本波のピーク値と第3高調波と第5高調波のピーク値の合計を比較し、第3高調波のピーク値と第5高調波のピーク値の合計が基本波のピーク値を越えた場合、即ち[基本波<(第3高調波+第5高調波)]の場合、トラッキング放電発生と判断する。
そして、このトラッキング放電が所定時間内に所定回数発生したらトラッキングが生成されプラグが劣化したと判断(S4)してトラッキング発生信号を出力(S5)する。具体的に一例を示すと、100mS毎にFFT解析して、2秒間に上記条件を満たした放電(トラッキング放電)が5回以上発生したらトラッキングが生成されたと判断してトラッキング発生信号を出力する。そして、この出力信号を受けて、判定出力回路16は遮断手段4の駆動信号を出力し、電路5が遮断される。
このように、プラグ両刃間に水分がある場合のみに発生する放電現象を検知することで、トラッキングの生成を早い段階で検知することが可能となり、早期に電路の遮断操作等実施することで、プラグ等が大きく劣化する前に処置を施すことが可能となる。
但し、この実施形態では、演算回路14には高調波情報が入力されると同時に、放電検出回路12により抽出された放電電流情報がデジタルデータに変換されて入力されている。この信号を受けて、演算回路14はトラッキングが進行して乾燥した状態でも発生する比較的小さい放電(トラッキング放電)も検出するよう構成されている。この状態のトラッキング放電も合わせて検出することで、劣化が進んだ状態も確実に検出できるよう構成されている。
尚、一例としてトラッキング放電が、特定時間(2秒間)内に例えば5回発生したらトラッキング発生と判断する条件を示しているが、トラッキング放電を1回検知しただけでトラッキング発生信号を出力しても良いし、逆に更に多い発生回数を設定してトラッキング発生信号を出力するようにしても良い。
また、[基本波<(第3高調波+第5高調波)]の場合にトラッキング発生として検知するようにしているが、[基本波<(第3高調波又は第5高調波)]としてもトラッキング放電の検出は可能である。また、フィルタ回路2がなくても、第3,第5高調波の抽出は可能であるが、10kHz以上の周波数成分を削除すれば、より精度良く放電波形を検出できる。
図4の回路ブロック図は、本発明のトラッキング検出回路の他の形態を示している。上記実施形態とはフィルタ回路18が異なり、LPFとHPFを組み合わせて構成されている。例えば、フィルタ回路を、300Hz以下の波形を通過させるLPFと、1kHz以上を通過させる高域通過フィルタ(HPF)を組み合わせてエリミネーションフィルタを形成すれば、第3及び第5高調波(基本波が60Hzの場合)を効果的に抽出することができるし、トラッキング進行時に発生する微小火花放電の特徴である1kHz以上の波形を抽出でき、双方のデータから効果的にトラッキングの生成を検知することが可能となる。
また、LPFとHPFにより第3高調波と第5高調波を通過させるバンドパスフィルタを構成すれば、第3高調波と第5高調波の抽出及び比較がし易い。水分のある時に発生するトラッキング放電の場合、第3高調波と第5高調波は特有の性質を有することが確認されている。そのため、第3高調波と第5高調波を互いに比較するだけでトラッキング放電発生を知ることができる。例えば、[第3高調波<第5高調波]を検出直後に[第3高調波>第5高調波]を満たした波形を検出した場合にトラッキング放電発生と判断することも可能である。
本発明に係るトラッキング検出装置の実施形態の一例を示す回路ブロック図である。 図1のトラッキング検出動作の流れを示すフローチャートである。 トラッキング放電電流の周波数分解図の一例を示し、(a)はトラッキング放電が発生してから4分52秒経過後、(b)は6分19秒経過後のデータである。 本発明の他の例を示す回路ブロック図である。
符号の説明
1・・変流器(電流検出手段)、2・・フィルタ回路(低域通過フィルタ)、3・・トラッキング検出部、10・・高速フーリエ変換回路(高調波抽出手段)、14・・演算回路(トラッキング判定回路)、18・・フィルタ回路。

Claims (4)

  1. 電路電流を検出する電流検出手段と、検出した電流波形から少なくとも基本波、第3高調波及び第5高調波の3種類の周波数成分を抽出する高調波抽出手段と、電路電流の基本波,第3高調波,第5高調波の夫々のピーク値が所定の関係を満たしたらトラッキング放電発生と判断するトラッキング判定回路とを有することを特徴とするトラッキング検出装置。
  2. トラッキング判定回路は、第3高調波のピーク値と第5高調波のピーク値の合計が基本波のピーク値を越えたらトラッキング放電発生と判断する請求項1記載のトラッキング検出装置。
  3. トラッキング判定回路は、第3高調波のピーク値と第5高調波のピーク値の合計が基本波のピーク値を越えた回数が所定回数に達したらトラッキング生成と判断する請求項1記載のトラッキング検出装置。
  4. 電流検出手段と高調波抽出手段との間に、第5高調波を越える高調波成分を削除するための低域通過フィルタを備えて成る請求項1乃至3の何れかに記載のトラッキング検出装置。
JP2005303516A 2005-10-18 2005-10-18 トラッキング検出装置 Expired - Fee Related JP4708949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303516A JP4708949B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 トラッキング検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303516A JP4708949B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 トラッキング検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007113960A true JP2007113960A (ja) 2007-05-10
JP4708949B2 JP4708949B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38096298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005303516A Expired - Fee Related JP4708949B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 トラッキング検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4708949B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079956A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Tempearl Ind Co Ltd トラッキング電流検出装置
JP2017173008A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 日東工業株式会社 放電事故の検出システム
JP2021032732A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 日東工業株式会社 放電検出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163301A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 株式会社東芝 避雷器の劣化検出装置
JPS6441872A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Mitsui Petrochemical Ind Preventor of disaster caused by electric spark
JP2000040431A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Toshiba Corp 複合碍管ブッシング
JP2004279205A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nagoya Kogyo Univ トラッキング放電検出装置及び検出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163301A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 株式会社東芝 避雷器の劣化検出装置
JPS6441872A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Mitsui Petrochemical Ind Preventor of disaster caused by electric spark
JP2000040431A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Toshiba Corp 複合碍管ブッシング
JP2004279205A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nagoya Kogyo Univ トラッキング放電検出装置及び検出方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079956A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Tempearl Ind Co Ltd トラッキング電流検出装置
JP2017173008A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 日東工業株式会社 放電事故の検出システム
JP2021032732A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 日東工業株式会社 放電検出装置
WO2021039734A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 日東工業株式会社 放電検出装置
JP7362205B2 (ja) 2019-08-26 2023-10-17 日東工業株式会社 放電検出装置
US11846667B2 (en) 2019-08-26 2023-12-19 Nitto Kogyo Corporation Discharge detection device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4708949B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006349424A (ja) 漏洩電流検出システム及び方法
JP2008045977A (ja) 絶縁診断装置および絶縁診断方法
JP4708949B2 (ja) トラッキング検出装置
JP2010286306A (ja) 絶縁抵抗検出装置
WO2022054482A1 (ja) 部分放電監視装置及び部分放電監視方法
JP4921868B2 (ja) 湿潤劣化検出装置
KR102368180B1 (ko) 주파수별 매그니튜드의 변동량을 이용한 아크검출 방법 및 장치
JP2018124222A (ja) 感震装置及びこれを用いた保安装置
JP2009261202A (ja) 放電検出/同定装置
JP2007327786A (ja) 湿潤劣化検出装置、及び検出方法
JP2005283523A (ja) 部分放電の発生を検知する装置
JP2007014052A (ja) デジタル保護継電装置
JP4673183B2 (ja) トラッキング検出装置及び検出方法
JP2023005999A (ja) 放電事象検出システム
JP2011151576A (ja) 信号検出回路および誤検出防止方法
JP2010210552A (ja) 漏電検出装置
JP3884894B2 (ja) プラズマエッチング処理装置
JPH0356028A (ja) 油入変圧器の部分放電監視装置
JP2004279205A (ja) トラッキング放電検出装置及び検出方法
JP2008180681A (ja) 変圧器の内部異常診断方法
KR101207496B1 (ko) 부분방전 데이터의 배경잡음 제거방법
CN107918058B (zh) 一种滤波电感的检测方法及装置
JP2007142879A (ja) ノイズ除去装置
JP5130985B2 (ja) 放電様相判定装置
JP2006226845A (ja) トラッキング検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees