JP2007113540A - ディーゼルフィルタ - Google Patents

ディーゼルフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007113540A
JP2007113540A JP2005308074A JP2005308074A JP2007113540A JP 2007113540 A JP2007113540 A JP 2007113540A JP 2005308074 A JP2005308074 A JP 2005308074A JP 2005308074 A JP2005308074 A JP 2005308074A JP 2007113540 A JP2007113540 A JP 2007113540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
case
diesel filter
fuel
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005308074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4263714B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Matsushita
吉晴 松下
Suminobu Otsubo
住信 大坪
Taiji Nishi
泰司 西
Satoshi Nagata
聡志 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Denki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kyosan Denki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Denki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Kyosan Denki Co Ltd
Priority to JP2005308074A priority Critical patent/JP4263714B2/ja
Priority to US11/583,779 priority patent/US7906022B2/en
Priority to DE602006001561T priority patent/DE602006001561D1/de
Priority to EP06022074A priority patent/EP1777407B1/en
Publication of JP2007113540A publication Critical patent/JP2007113540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263714B2 publication Critical patent/JP4263714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D36/00Filter circuits or combinations of filters with other separating devices
    • B01D36/003Filters in combination with devices for the removal of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/30Filter housing constructions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/22Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
    • F02M37/32Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements
    • F02M37/42Installation or removal of filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/29Filter cartridge constructions
    • B01D2201/291End caps
    • B01D2201/295End caps with projections extending in a radial outward direction, e.g. for use as a guide, spacing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/30Filter housing constructions
    • B01D2201/301Details of removable closures, lids, caps, filter heads
    • B01D2201/302Details of removable closures, lids, caps, filter heads having inlet or outlet ports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/40Special measures for connecting different parts of the filter
    • B01D2201/4023Means for connecting filter housings to supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/22Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
    • F02M37/24Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by water separating means
    • F02M37/26Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by water separating means with water detection means
    • F02M37/28Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by water separating means with water detection means with means activated by the presence of water, e.g. alarms or means for automatic drainage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】 本願発明の目的は、キャップの着脱によりエレメント等の交換を可能にしたり、レベルセンサに接続されるハーネスまたはコネクタの着脱を不要にすることにより、エレメント等の交換作業性を向上させることのできるディーゼルフィルタを提供すること。
【解決手段】 ケースと、該ケースの開放部を閉鎖するキャップと、前記ケース内に収納されるエレメントと、前記ケースを前記キャップとで狭持する取付部とディーゼルフィルタを固定箇所に取り付けるためのブラケットとを有する取付部材とを備え、前記取付部材を前記ブラケットにより前記固定箇所に取り付けた状態で前記キャップの着脱により前記エレメントを交換可能にするディーゼルフィルタ。
【選択図】 図2

Description

本願発明は、自動車等の燃料供給系に設けられるディーゼルフィルタに関し、特に車体等の固定箇所を取り外すことなくエレメント等の交換を可能にしたディーゼルフィルタに関する。
自動車等のエンジンとして古くからディーゼルエンジンが利用されている。ディーゼルエンジンは、燃料タンク内の軽油燃料をディーゼルフィルタで濾過し、濾過した燃料を噴射ポンプで高圧にしてインジェクタからエンジンの燃焼室に噴射し、燃焼室で燃焼させるものである。
ところで、燃料中には、水分及び塵芥、錆等の固形夾雑物等の異物が混入している。この異物は、燃焼効率の低下及びインジェクタ等の摩耗を招くため取り除く必要があり、そのためディーゼルフィルタが設けられている。また、燃料中には、溶解水と遊離水からなる水分が混入されており、溶解水は燃料経路内に停滞することなく燃料とともに消費されるため格別問題はないが、給油時に雨水として侵入したり、空気中の湿気が水滴となって侵入したり、燃料の温度低下により溶解水が析出したりして発生する遊離水は、軽油より比重が大きいため噴射ポンプ内等に停滞し、発錆し、スティック等を発生したりするためディーゼルフィルタで分離して取り除いている。
図10に従来のディーゼルフィルタを示す。ディーゼルフィルタ1は、外殻を形成するコップ状のケース2と、該ケース2の上方開口端に着脱自在に取り付けられるキャップ3とからなる。
キャップ3には、燃料供給管4、燃料排出管5が取り付けられ、燃料供給管4及び燃料排出管5を介して燃料の供給及び排出が行われる。なお、キャップ3の上面には、ディーゼルフィルタ1を車体の所定の固定箇所に固定するためのブラケット6が一体に設けられており、該ブラケット6に形成される取付穴6aに図示しないビス等の取付具を挿着することによりディーゼルフィルタ1を車体の所定の固定箇所に取り付けている。
ケース2内には、中央に燃料通路7を有するエレメント8及び該エレメント8の上下端部を保持する上部保持部材9と下部保持部材10よりなる濾過部材11が収納されるとともに、該濾過部材11の下方には水溜室12が形成される。
燃料供給管4及び燃料通路7を介して矢印(1)、(2)、(3)で示すように水溜室12に導入される燃料は、水溜室12で含まれる遊離水が分離され、その後矢印(4)で示すように反転して上動し、エレメント8を通過中に含まれる異物が濾過され、異物が濾過された燃料は、矢印(5)、(6)で示すように燃料排出管5から排出される。分離された水は、燃料より比重が大きいため水溜室12内に溜まり、所定量以上になると図示しないドレンコックが開放され排出される。このようにディーゼルフィルタ1は、下部に水溜室12を設けているため図示するように立てた状態で車体の固定箇所に取り付けており、その横方向、下方には他の部品が接近している(特許文献1参照)。
ところで、ディーゼルフィルタは、所定期間使用するとエレメントが目詰まりを起こすため交換する必要がある。その交換作業は、上記したように横方向、下方に他の部品が接近しているため、ブラケットを車体の固定箇所から取り外し上方からディーゼルフィルタを取り出し、分解してエレメントを交換せざるをえないという問題があった。
また、水溜室の水量を検知するレベル検出手段が設けられているものでは、該レベル検出手段に接続されるハーネスまたはコネクタ等の配線部材は、キャップ或いは車体側に保持されることが多く、このようなものでは、コネクタ等の配線部材をキャップ或いは車体側から外して固定箇所からブラケットを取り外す必要があり、やはりそれだけ交換工数が増え作業性に問題があった。
特開平7−208292号公報
本願発明の目的は、車体等の固定箇所に取り付けられるブラケットを取り外すことなくキャップの着脱によりエレメント等の交換を可能にしたり及び/或いはレベルセンサに接続されるハーネスまたはコネクタ等の配線部材の着脱を不要にすることにより、エレメント等の交換作業性を向上させることのできるディーゼルフィルタを提供することである。
上記目的を達成するため、本願発明は、以下のような構成を採用してなる。
請求項1に係る発明においては、ケースと、該ケースの開放部を閉鎖するキャップと、前記ケース内に収納されるエレメントと、前記ケースを前記キャップとで狭持する取付部とディーゼルフィルタを固定箇所に取り付けるためのブラケットとを有する取付部材と、を備え、前記取付部材を前記ブラケットにより前記固定箇所に取り付けた状態で前記キャップの着脱により前記エレメントを交換可能にする構成。そしてこのような構成により、エレメント等の交換工数が少なくなり、作業時間が短くなる。
請求項2に係る発明においては、請求項1に係る発明において前記取付部に補強壁を形成する構成。そしてこのような構成により、ケース等の厚みを薄くできたり、或いは、外からの衝撃によりディーゼルフィルタが保護される。
請求項3に係る発明においては、請求項1又は2に係る発明において前記取付部にガイド片を形成する構成。そしてこのような構成により、キャップとケースとの位置合わせ及び組み付けが容易になる。
請求項4に係る発明においては、請求項1ないし3いずれか一記載の発明において前記キャップに水侵入防止壁を形成する構成。そしてこのような構成により、キャップとケースとの間からケース内への水の侵入が低減する。
請求項5に係る発明においては、請求項4記載の発明において前記水侵入防止壁の一部に切欠きを形成する構成。そしてこのような構成により、キャップとケースとの組み付けが正確に行われているかの確認が容易になる。
請求項6に係る発明においては、請求項1ないし5いずれか一記載の発明において前記取付部材に配線部材を取り付ける構成。そしてこのような構成により、ハーネスまたはコネクタ等の配線部材を取り外すことなくエレメント等の交換が可能になる。
請求項1に係る発明においては、取付部材を、ケースをキャップとで狭持する取付部とディーゼルフィルタを車体等の固定箇所に取り付けるためのブラケットとから形成し、取付部材をブラケットにより車体等の固定箇所に取り付けた状態でキャップの着脱によりエレメントを交換することができる。そのため、エレメント等の交換工数及び作業時間を低減することができる。
請求項2に係る発明においては、取付部に補強壁を形成することにより、請求項1に係る発明の効果に加え、外からの衝撃からディーゼルフィルタを保護することができ、ディーゼルフィルタの安全性を高めることができる。
請求項3に係る発明においては、取付部にガイド片を形成することにより、請求項1又は2に係る発明の効果に加え、キャップとケースとの位置合わせ及び組み付けを容易に行うことができ、エレメント等の交換工数及び作業時間を低減することができる。
請求項4に係る発明においては、キャップに水侵入防止壁を形成することにより、請求項1ないし3いずれか一記載の発明の効果に加え、キャップとケースとの間からケース内への水の侵入をより確実に低減することができ、それだけディーゼルフィルタの信頼性を高めることができる。
請求項5に係る発明においては、水侵入防止壁の一部に切欠きを形成することにより、請求項4記載の発明の効果に加え、キャップとケースとの組み付け状態を目視にて確認でき、それだけディーゼルフィルタの信頼性をより高めることができる。
請求項6に係る発明においては、取付部材にハーネスまたはコネクタ等の配線部材を取り付けることにより、請求項1ないし5いずれか一記載の発明の効果に加え、エレメント等の交換時、配線部材を取り外す必要がなくなり、エレメント等の交換工数及び作業時間を低減することができる。
図1はディーゼルフィルタの平面図を示し、図2は図1のA−A線の断面図を示す。本願発明のディーゼルフィルタは、自動車、建機、フォークリフト及び発電機等のどのような用途の燃料系に用いられるものでも良いが、以下においては、自動車用の燃料系に用いられるものについて説明する。
ディーゼルフィルタ20は、外殻を形成するコップ状のケース30と、該ケース30の上方開放部を閉蓋するキャップ40と、ケース30内に収納される濾過部材50と、ケース30とキャップ40とを結合しディーゼルフィルタ20を車体の固定箇所に取り付けるため取付部材70からなる。
ケース30は、上方が開口された金属製の中空円筒部材であり、その上端部には外方に突き出た水平なリング状の上段部31が形成され、該上段部31の下方には上段部31より小径の水平なリング状の中段部32が形成され、該中段部32の下方には中段部32より小径の水平なリング状の下段部33が形成され、更に該下段部33の下方には円筒状の濾過部材50が収納され、該濾過部材50の下方には水溜室60が形成される。
ケース30の底部にはドレンコック34が設けられ、水溜室60の水が所定値以上になると開放され溜まった水を排出する。その排出は、例えば水溜室60内にフロートスイッチ等の水量検知手段を設け、該検知手段の検知時に手動或いは自動で行われる。
ケース30を金属製にすることにより、ケースの耐衝撃性が高まりその設置場所を例えば自動車の底部であって、タイヤによって跳ね上げられる石が当たるような位置に設けることも可能になる。なお、金属製に換えて樹脂製にしてもよい。
キャップ40は、外周にリング状のフランジ41を有し、中央に皿状の本体部42を有する断面ハット状の金属製部材であり、本体部42の上面には、燃料供給管43及び燃料排出管44が設けられ、燃料供給管43より図示しない燃料タンクの燃料をケース30内に供給し、濾過された燃料を燃料排出管44より図示しない燃料噴射ポンプに送る。
また、リング状のフランジ41には、図1に示すようにそれぞれビス穴を有する3個のビス取付部45が形成され、このビス取付部45のビス穴には、取付部材70に螺合可能なビス46が取り付けられる。なお、キャップ40は金属製として説明したが樹脂製でもよい。
前記濾過部材50は、エレメント51及びエレメント保持部材52からなる。エレメント51は、平坦な濾材と波状濾材とを貼り合わせたものを巻き付けて形成し、燃料通路が上下方向になるように配置した円柱状部材であり、内部に形成される多数の通路に燃料を流すことにより燃料中に含まれる異物を濾材に捕捉させるものである。その外径はケース30の水溜室60の内径より小さくされ、ケース30内に収納された際には両部材間に燃料通路59を形成する。
エレメント保持部材52は一つの部材として一体に形成される樹脂製部材であり、本体部53、つば部54及び本体部53とつば部54との間で同心状且つ等間隔に設けられる上下に貫通した複数の連通口55からなる。本体部53は、下方開口の皿状部材であり、その内径はエレメント51の外径とほぼ同径で、内部にエレメント51が挿入され接着剤により液密に一体化される。
また、本体部53の上面には、管状の燃料流出用開口部56が形成される。この燃料流出用開口部56は、キャップ40に設けられる前記燃料排出管44に対向する位置に設けられるとともに、その外周部にはリング状の第1シール材57が配置され、キャップ40の閉蓋時、キャップ40の底面とエレメント保持部材52の上面とで第1シール材57を狭持することにより供給側と排出側との漏れを防止する。
つば部54はリング状の部材で、その底部は中段部32の上面に載置される。キャップ40の閉蓋時、ケース30の中段部32にリング状の第2シール材58を載置し、次いで、第2シール材58の内側の中段部32につば部54を載置し、キャップ40の底面と中段部32の上面とで第2シール材58を狭持してシール部を形成し、同じくキャップ40の底面と中段部32の上面とでつば部54を狭持して濾過部材50を保持する。
キャップ40の底面と中段部32の上面とでつば部54が狭持されると、つば部54と本体部53との間に形成される連通口55は、ケース30の下段部33の上方に位置し、燃料供給管43より導入される燃料を該連通口55よりエレメント51の外周に形成される燃料通路59を介して水溜室60に供給する。
前記取付部材70は、取付部71、連結部73及びブラケット75からなる金属製或いは樹脂製の平面視前方後円状で縦断面クランク状の部材である。取付部71は、中央に円形の開口部72を有する平板状且つリング状の部分であり、ブラケット75は、取付部71の上方に位置する略方形状の平板状部分であり、取付部71と反対側の端部には2個のビス取付口76が設けられる。また、連結部73は、取付部71とブラケット75とを連結する垂直且つ横断面円弧状の部分である。そして、取付部材70は、車体の固定箇所にビス取付口76に図示しないビスを挿着することにより取り付けられる。
ディーゼルフィルタ20の組み立ては次のように行われる。まず、取付部材70の取付部71に形成される開口部72にケース30の中段部32を挿入する。次いで、ケース30の中段部32に第2シール材58を挿着するとともに、ケース30内に濾過部材50を挿入し、エレメント保持部材52のつば部54を中段部32に載置する。その後、燃料流出用開口部56の外周に第1シール材57を取り付けたエレメント保持部材52をキャップ40で閉蓋する。キャップ40を被せた後、フランジ41のビス取付部45にネジ付きビス46を挿着する。
ビス46が螺合される取付部材70の取付部71の孔には雌ネジが形成されており、該雌ネジにビス46を螺合する。ビス46が螺合されるとキャップ40のフランジ41と、取付部材70の取付部71とでケース30の上段部31が狭持され、取付部材70にケース30及びキャップ40が液密に取り付けられ、ディーゼルフィルタ20が完成することになる。
濾過部材50をケース30内に収納後は、エレメント51は、ケース30の略半分の深さまで侵入し、エレメント51の下方に水溜室60を形成し、ケース30の内面とエレメント51の外周面との間に燃料通路59を形成する。また、燃料供給管43は、濾過部材50のほぼ中心に位置し、燃料排出管44は、濾過部材50の中心から偏心して位置する。
そして、燃料供給管43より矢印(1)で示すようにディーゼルフィルタ20に導入する燃料は、濾過部材50の上面で360度の方向に分散され、矢印(2)で示すように連通口55よりケース30の内面とエレメント51の外周面との間の燃料通路59を流下し、矢印(3)で示すように水溜室60に導入され、含まれる水分は分離される。水分が分離された燃料は、矢印(4)で示すように上動し、矢印(5)で示すようにエレメント51内を通過し含まれる異物が除去される。異物が除去された燃料は、燃料排出管44を経て矢印(6)で示すように排出される。
ディーゼルフィルタ20のエレメント51等からなる濾過部材50を交換する際には、組み立てた順序とは逆の順序で行われるが、取付部材70は取り外すことはない。即ち、ディーゼルフィルタ20を車体の固定箇所に取り付けた状態で、ディーゼルフィルタ20の上方から3個のビス46を取り外す。次いで、キャップ40を取り外した後、濾過部材50を取り出し、新しい濾過部材50を再度挿着してキャップ40を閉蓋し、3個のビス46を螺合して交換作業を終了する。この場合、ケース30が凹み等の不具合があればケース30を一緒に交換することになる。また、ケース30と濾過部材50とが予め一体に形成されるカートリッジ式のものは、カートリッジ一式を新しいものと交換することになる。
このように、本願発明のディーゼルフィルタ20は、取付部材70に、ケース30とキャップ40との狭持部材としての機能、並びにディーゼルフィルタ20を車体へ取り付ける取付部材としての機能を持たせることにより、エレメント51等からなる濾過部材50の交換を少ない工数で且つ短時間に行うことができるようになる。
図3は本願発明のディーゼルフィルタの第2の実施例を示す断面図である。第1の実施例のものは、燃料供給管から導入される燃料をエレメントの外周の燃料通路から水溜室へ供給する所謂サイドフロー式にものであったところ、この例のものは、エレメントの中央の燃料通路から水溜室へ供給する所謂センターフロー式のものに適用した例である。なお、第1の実施例と共通するケース30、キャップ40及び取付部材70等については同じ符号で示すとともに詳細な説明は省略し、主に相違する部分について説明する。
ディーゼルフィルタ20は、第1の実施例と同様に、外殻を形成するコップ状のケース30と、該ケース30の上方開放部を閉蓋するキャップ40と、ケース30内に収納される濾過部材50と、ケース30とキャップ40とを結合しディーゼルフィルタ20を車体の固定箇所に取り付けるため取付部材70からなる。
第1の実施例のものと異なる構成を有する濾過部材50は、エレメント51及びエレメント保持部材52からなる。エレメント保持部材52は、中央部に燃料通路部80を形成する本体部53と、つば部54で構成され、本体部53とつば部54は、樹脂製部材であり、スナップフィット等で接合されている。本体部53は、下方開口の皿状部材であり、その内径はエレメント51の外径とほぼ同径で、内部にエレメント51が挿入され接着剤により液密に一体化される。
燃料通路部80の上方端部は、本体部53の上面より上方に突出し、その下方端部は、エレメント51の下方端部より下方に突き出た筒状の部材であり、その上方端部は、燃料供給管43に対向するように配置されるとともに、その外周部にはリング状の第1シール材57が配置され、キャップ40の閉蓋時、キャップ40の底面とエレメント保持部材52の上面とで第1シール材57を狭持することにより供給側と排出側との漏れを防止する。
つば部54はリング状の部材で、その底部は中段部32の上面に載置される。キャップ40の閉蓋時、ケース30の中段部32にリング状の第2シール材58を載置し、次いで、第2シール材58の内側の中段部32につば部54を載置し、キャップ40の底面と中段部32の上面とで第2シール材58を狭持してシール部を形成するとともに、同じくキャップ40の底面と中段部32の上面とでつば部54を狭持して濾過部材50を保持する。キャップ40の底面と中段部32の上面とでつば部54が狭持されると、燃料通路部80の上方端部は燃料供給管43に対向するため、燃料供給管43より導入される燃料は、燃料通路部80より水溜室60に供給される。
この例での前記取付部材70は、第1の実施例と同じものであり、燃料は次のように流れる。即ち、燃料供給管43より矢印(1)で示すようにディーゼルフィルタ20に導入する燃料は、燃料通路部80より矢印(2)で示すように水溜室60に導入し、含まれる水分が分離される。水分が分離された燃料は、矢印(3)で示すようにエレメント51内を上動し、含まれる異物が除去され、その後、本体部53に形成される通孔53aを通過し、燃料排出管44を経て矢印(4)で示すように排出される。
ディーゼルフィルタ20のエレメント51等からなる濾過部材50を交換する際には、第1の実施例と同様に取付部材70を取り外すことなく行うことができるため、エレメント51等からなる濾過部材50の交換を少ない工数で且つ短時間に行うことができるようになる。
図4は本願発明のディーゼルフィルタの第3の実施例を示す断面図である。第1の実施例のものは、ケースとキャップと取付部材との結合をビスで行うのに対し、この例のものは、ネジ式の締付部材で行うものである。なお、第1の実施例と共通するものについては同じ符号で示すとともに詳細な説明は省略し、主に相違する部分について説明する。
ディーゼルフィルタ20は、第1の実施例と同様に、外殻を形成するコップ状のケース30と、該ケース30の上方開放部を閉蓋するキャップ40と、ケース30内に収納される濾過部材50と、ケース30とキャップ40とを結合しディーゼルフィルタ20を車体の固定箇所に取り付けるため取付部材70からなる。
第1の実施例のものと異なる部材の構成について説明する。キャップ40は、外周にリング状のフランジ41を有し、中央に皿状の本体部42を有する断面ハット状の金属製部材であり、この例のものでは図1で示すビス取付部45は設けられていない。
前記取付部材70は、取付部71、連結部73及びブラケット75からなる金属製或いは樹脂製の平面視前方後円状で縦断面クランク状の部材である。取付部71は、中央に円形の開口部72を有する平板状且つリング状の部分であり、その外周面には雄ネジ71aが形成されるとともに、その外径は、キャップ40のフランジ41の外径及びケース30の上段部31の外径と同一とされる。
ブラケット75は、取付部71の下方に位置する略方形状の平板状部分であり、取付部71と反対側の端部には2個のビス取付口76が設けられる。連結部73は、取付部71とブラケット75とを連結する垂直且つ横断面円弧状の部分である。そして、取付部材70は、車体の固定箇所にビス取付口76に図示しないビスを挿着することにより取り付けられる。
符号83は断面逆L字状の締結部材であり、その垂直部の内面には、取付部材70の取付部71の外周面に形成される雄ネジ71aに螺合可能な雌ネジ84が形成される。
ディーゼルフィルタ20の組み立ては次のように行われる。まず、第1の実施例と同様の手順によりケース30内に濾過部材50を挿入し、キャップ40で閉蓋する。キャップ40を被せた後、キャップ40の上方より締結部材83を挿入し、その内周面に形成される雌ネジ84を取付部71の外周面に形成される雄ネジ71aに螺合し、キャップ40とケース30と取付部材70との3部材を同時に密に固定する。このような締結部材83を用いることにより3部材の結合を1工程で行うことができるため、濾過部材50の交換をより少ない工数で且つ短時間に行うことができるようになり、生産コストをより低減することができる。
図5〜7は本願発明のディーゼルフィルタの第4の実施例を示す断面図であり、図5はその平面図、図6は図5のB−B線断面図、図7は図5のC−C線断面図である。第1の実施例のものとの相違は、取付部材にキャップの取り付けを容易にするガイド片及びケースを保護する機能を有する補強壁を設け、キャップの外周端に水侵入防止壁を設ける等である。なお、第1の実施例と共通するケース及び濾過部材等については同じ符号で示すとともに詳細な説明は省略し、主に相違する部分について説明する。
ディーゼルフィルタ20は、第1の実施例と同様に、外殻を形成するコップ状のケース30と、該ケース30の上方開放部を閉蓋するキャップ40と、ケース30内に収納される濾過部材50と、ケース30とキャップ40とを結合しディーゼルフィルタ20を車体の固定箇所に取り付けるため取付部材70からなる。
キャップ40は、外周にリング状のフランジ41を有し、中央に皿状の本体部42を有する断面ハット状の金属製部材であり、本体部42の上面には、燃料供給管43及び燃料排出管44が設けられ、燃料供給管43より図示しない燃料タンクの燃料をケース30内に供給し、濾過された燃料を燃料排出管44より図示しない燃料噴射ポンプに送る。
また、リング状のフランジ41には、図5に示すようにそれぞれビス穴を有する3個のビス取付部45が形成され、このビス取付部45のビス穴には、取付部材70に螺合可能なビス46が取り付けられる。
また、キャップ40の外周端底部には、下方へ垂下した略円形の水浸入防止壁90がそのほぼ全周に亘り設けられるとともに、ビス取付部45の外周部の先端部には水浸入防止壁90が切りかかれた切欠き91が形成される。該切欠き91は、キャップ40がビス46により取り付けられた場合にその取り付けが正常に行われたかを目視により確認するために利用される。なお、キャップ40は金属製として説明したが樹脂製でもよい。
前記取付部材70は、取付部71、連結部73及びブラケット75からなる金属製或いは樹脂製の平面視前方後円状で縦断面クランク状の部材である。取付部71は、中央に円形の開口部72を有し、且つケース30の上段部31の下面、中段部32の下面及び下段部33の側面に当接可能な上下に開口した平板状且つ断面クランク状の部分であり、ブラケット75は、取付部71の上方に位置する略方形状の平板状部分であり、取付部71と反対側の端部には2個のビス取付口76が設けられる。また、連結部73は、取付部71とブラケット75とを連結する垂直且つ横断面円弧状の部分である。そして、取付部材70は、車体の固定箇所にビス取付口76に図示しないビスを挿着することにより取り付けられる。
取付部71の形状を上記したクランク状にすることにより、ケース30の上段部31の下面、中段部32の下面及び下段部33の側面が支持されるため、ケース30の支持機能が向上するとともに、ケース30の上段部31の下面、中段部32の下面及び下段部33の側面に相当する箇所への衝撃に対する保護機能を奏する。即ち、取付部71は補強壁を形成する。
取付部71の側面には、図5に示すように2個の円弧状のガイド片92が立設される。このガイド片92は、キャップ40の位置合わせ機能を有し、キャップ40の閉蓋時、キャップ40をガイドしキャップ40の閉蓋を容易にする。
また、取付部材70の取付部71と連結部73とが連続する円弧箇所、更には取付部材70の取付部71とガイド片92とが連続する円弧箇所には、図6、図7に示すようにキャップ40の水浸入防止壁90が嵌合可能な溝93が設けられ、キャップ40の閉蓋時、水浸入防止壁90は、取付部71と連結部73とが連続しない円弧箇所では取付部71の外周面を覆うように垂下し、取付部71と連結部73及びガイド片92とが連続する円弧箇所では溝93に嵌合し水がケース30内へ浸入するのを防止する。
ディーゼルフィルタ20の組み立ては次のように行われる。まず、取付部材70の取付部71に形成される開口部72にケース30を挿入し、ケース30の上段部31の下面、中段部32の下面及び下段部33の側面を取付部71の所定箇所に載置並びに当接する。次いで、ケース30の中段部32に第2シール材58を挿着するとともに、ケース30内に濾過部材50を挿入し、エレメント保持部材52のつば部54を中段部32に載置する。その後、エレメント保持部材52の燃料流出用開口部56の外周に第1シール材57を取り付け、キャップ40をガイド片92に沿って挿入して閉蓋する。キャップ40の水浸入防止壁90は溝93がある箇所では該溝93に嵌合する。そしてキャップ40を被せた後、フランジ41のビス取付部45にネジ付きビス46を挿着する。
取付部材70の取付部71のビス46が螺合される孔には雌ネジが形成されており、該雌ネジにビス46を螺合する。ビス46が螺合されるとキャップ40のフランジ41と、取付部材70の取付部71とでケース30の上段部31は狭持され、取付部材70にケース30及びキャップ40が液密に取り付けられ、ディーゼルフィルタ20が組み立てられることになる。ビス46が正しく螺合されたかどうかは切欠き91の箇所で確認することができる。なお、切欠き91の位置は、図5に示すようなビス46部のみでなく、ビスが正しく螺合されたかどうかが確認できる位置であれば図に示す位置より離れたどのような位置でもよい。
ディーゼルフィルタ20のエレメント51等からなる濾過部材50を交換する際には、第1の実施例と同様に取付部材70を取り外すことなく行うことができるため、エレメント51等からなる濾過部材50の交換を少ない工数で且つ短時間に行うことができるようになる。
図8は本願発明のディーゼルフィルタの第5の実施例を示す断面図である。第1〜4の実施例の取付部材70の取付部71と連結部73との角度は、直角であったところ、この例のものは、取付部71と連結部73との角度が異なるものを用い取付部とブラケットとの角度を変えた例である。このように取付部とブラケットの角度を変えたものを設定することにより、車両取付のバリエーションが増すことになる。
図9は本願発明のディーゼルフィルタの第6の実施例を示す断面図である。図示していないが、水溜室60には、ハーネスまたはコネクタ等の配線部材が接続される水量検知用のレベル検出手段が設けられている。この例のものは、配線部材のコネクタを取付部材に取り付けるものである。なお、第1の実施例と共通するものについては同じ符号で示すとともに詳細な説明は省略する。
ディーゼルフィルタ20は、外殻を形成するコップ状のケース30と、該ケース30の上方開放部を閉蓋するキャップ40と、ケース30内に収納される濾過部材50と、ケース30とキャップ40とを結合しディーゼルフィルタ20を車体の固定箇所に取り付けるため取付部材70からなり、それぞれ第1の実施例のものと同じである。
取付部材70のブラケット75の側壁には配線部材の一部であるコネクタ98がネジ或いはスナップフィット等の接続手段により着脱自在に取り付けられる。そのため、ディーゼルフィルタ20のエレメント51等からなる濾過部材50を交換する際には、取付部材70と同様にコネクタ98をも取り外すことなく行うことができるため、エレメント51等からなる濾過部材50の交換を少ない工数で且つ短時間に行うことができるようになる。なお、コネクタ98は、取付部71に着脱自在に取り付けるようにしてもよい。
本願発明のディーゼルフィルタの平面図 図1のA−A線の断面図 本願発明の他のディーゼルフィルタの断面図 本願発明のさらに他のディーゼルフィルタの断面図 本願発明のさらに他のディーゼルフィルタの平面図 図5のB−B線の断面図 図5のC−C線の断面図 本願発明のさらに他のディーゼルフィルタの断面図 本願発明のさらに他のディーゼルフィルタの断面図 従来のディーゼルフィルタの断面図
符号の説明
20…ディーゼルフィルタ 30…ケース
31…上段部 32…中段部
33…下段部 34…ドレンコック
40…キャップ 41…フランジ
42…本体部 43…燃料供給管
44…燃料排出管 45…ビス取付部
46…ビス 50…濾過部材
51…エレメント 52…エレメント保持部材
53…本体部 54…つば部
55…連通口 56…燃料流出用開口部
57…第1シール材 58…第2シール材
59…燃料通路 60…水溜室
70…取付部材 71…取付部
71a…雄ネジ 72…開口部
73…連結部 75…ブラケット
76…ビス取付口 80…燃料通路部
83…締結部材 84…雌ネジ
90…水浸入防止壁 91…切欠き
92…ガイド片 93…溝
94…軸部材 95…穴
96…軸部材 98…コネクタ

Claims (6)

  1. ケースと、該ケースの開放部を閉鎖するキャップと、前記ケース内に収納されるエレメントと、前記ケースを前記キャップとで狭持する取付部とディーゼルフィルタを固定箇所に取り付けるためのブラケットとを有する取付部材と、を備え、前記取付部材を前記ブラケットにより前記固定箇所に取り付けた状態で前記キャップの着脱により前記エレメントを交換可能にすることを特徴とするディーゼルフィルタ。
  2. 前記取付部に補強壁を形成することを特徴とする請求項1記載のディーゼルフィルタ。
  3. 前記取付部にガイド片を形成することを特徴とする請求項1又は2記載のディーゼルフィルタ。
  4. 前記キャップに水侵入防止壁を形成することを特徴とする請求項1ないし3いずれか一記載のディーゼルフィルタ。
  5. 前記水侵入防止壁の一部に切欠きを形成することを特徴とする請求項4記載のディーゼルフィルタ。
  6. 前記取付部材に配線部材を取り付けることを特徴とする請求項1ないし5いずれか一記載のディーゼルフィルタ。
JP2005308074A 2005-10-24 2005-10-24 ディーゼルフィルタ Expired - Fee Related JP4263714B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308074A JP4263714B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 ディーゼルフィルタ
US11/583,779 US7906022B2 (en) 2005-10-24 2006-10-20 Diesel filter
DE602006001561T DE602006001561D1 (de) 2005-10-24 2006-10-20 Dieselfilter
EP06022074A EP1777407B1 (en) 2005-10-24 2006-10-20 Diesel filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308074A JP4263714B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 ディーゼルフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007113540A true JP2007113540A (ja) 2007-05-10
JP4263714B2 JP4263714B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=37664931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308074A Expired - Fee Related JP4263714B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 ディーゼルフィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7906022B2 (ja)
EP (1) EP1777407B1 (ja)
JP (1) JP4263714B2 (ja)
DE (1) DE602006001561D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245591A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Nippon Soken Inc 燃料濾過装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4263714B2 (ja) * 2005-10-24 2009-05-13 京三電機株式会社 ディーゼルフィルタ
WO2008156657A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-24 Stanadyne Corporation Filter assembly center tube with upstream diverter
US8741137B2 (en) * 2010-03-12 2014-06-03 Clean & Clear Corporation Filtering methods and configurations
EA024955B1 (ru) * 2014-07-31 2016-11-30 Общество С Ограниченной Ответственностью "Тех Сервис" Патронный фильтр
DE102016008732B4 (de) * 2016-07-21 2022-01-20 Mann+Hummel Gmbh Fluidgehäuse eines Fluidbehandlungssystem und Fluidbehandlungssystem
US11459986B2 (en) * 2018-09-24 2022-10-04 Baldwin Filters, Inc. Obround filter element

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1456883A (en) * 1922-04-14 1923-05-29 Deeks Hugh Allen Gasoline filter
JPS552476U (ja) 1979-04-02 1980-01-09
US5213682A (en) * 1991-07-29 1993-05-25 Richardson Michael T Water detection means for fuel supply systems
DE4239099C2 (de) 1992-11-20 2001-02-15 Mahle Filtersysteme Gmbh Kraftstoff-Filter
US5484527A (en) 1993-12-13 1996-01-16 Stanadyne Automotive Corp. Module for filter assembly base
JP2000027723A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Sanshin Ind Co Ltd マリンエンジンの燃料フィルタ
JP4260592B2 (ja) 2003-09-29 2009-04-30 京三電機株式会社 エレメント交換型濾過装置
JP4263714B2 (ja) * 2005-10-24 2009-05-13 京三電機株式会社 ディーゼルフィルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245591A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Nippon Soken Inc 燃料濾過装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006001561D1 (de) 2008-08-07
EP1777407B1 (en) 2008-06-25
JP4263714B2 (ja) 2009-05-13
US20070090037A1 (en) 2007-04-26
US7906022B2 (en) 2011-03-15
EP1777407A1 (en) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263714B2 (ja) ディーゼルフィルタ
RU2605129C2 (ru) Фильтр для текучей среды с элементом стыковки картриджа фильтра и корпуса
ES2637345T3 (es) Sistema de filtro para fluidos
US8282824B2 (en) Fuel filter for motor vehicles
JP3072436B2 (ja) 燃料フィルタ装置
US8276763B2 (en) Filter cartridge with flow passage in end plate
CN105935501B (zh) 油水分离过滤器
ES2815775T3 (es) Tapa de extremo para elemento de filtro
US20220241704A1 (en) No filter no run fluid filter with integration of low pressure fluid system
US20200254370A1 (en) Systems and methods for integration of pressure differential sensor
US20160332095A1 (en) Filtration System with Anti Drain Valve and Drain X-Seal
JP4298693B2 (ja) ディーゼルフィルタ
US20070114170A1 (en) Fuel filter cartridge apparatus
JP4308246B2 (ja) 燃料フィルタ
JP4260592B2 (ja) エレメント交換型濾過装置
JP2008151090A (ja) ディーゼルフィルタ
US8070940B2 (en) Fuel filter device
KR100736410B1 (ko) 자동차 캐니스터의 에어 드레인장치
JPS5855348B2 (ja) 燃料噴射装置
KR200424252Y1 (ko) 자동차 캐니스터의 에어 드레인장치
JP4727565B2 (ja) ディーゼルフィルタ
EP3496836B1 (en) Diesel fuel pre-filtering system
US20080017643A1 (en) Ventilation Device, Particularly for Fluid-Storing Reservoirs Such as Tanks
JP4960470B2 (ja) 燃料供給装置および燃料供給システム
CN217873055U (zh) 碳罐总成及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4263714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees