JP2007113419A - 連続可変動弁機構 - Google Patents

連続可変動弁機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2007113419A
JP2007113419A JP2005303352A JP2005303352A JP2007113419A JP 2007113419 A JP2007113419 A JP 2007113419A JP 2005303352 A JP2005303352 A JP 2005303352A JP 2005303352 A JP2005303352 A JP 2005303352A JP 2007113419 A JP2007113419 A JP 2007113419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
roller bearing
valve mechanism
variable valve
cam lobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005303352A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Miyakoshi
信一 宮腰
Wataru Kamiyama
渉 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Piston Ring Co Ltd
Original Assignee
Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Piston Ring Co Ltd filed Critical Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority to JP2005303352A priority Critical patent/JP2007113419A/ja
Publication of JP2007113419A publication Critical patent/JP2007113419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】小型機構で連続的リフト量可変動弁機構を提供する。
【解決手段】ロッカーシャフト3によって揺動する第1ロッカーアーム4の一端と連結ピン5に揺動連結され、上面に摺動面を有する第2ロッカーアーム6と、連結ピン5によって軸支され、カムロブ1と回転するローラベアリング7を押下げる押圧手段8と、カムロブ1のリフト区間の中間点にローラベアリング7が接触する際、ロッカーシャフト3、ローラベアリング7の各中心と、第2ロッカーアーム6とバルブ9のステムエンドの接触面とが、直線上になる連続可変動弁機構で、カムシャフト2の回転によりカムロブ1によりローラベアリング7が揺動し、第2ロッカーアーム部6が、制御シャフト10によって軸支され、他端が第2ロッカーアーム6の摺動面上を揺動する制御アーム11との接点を支点として揺動し、これによりバルブ9が上下される連続可変動弁機構を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関用の連続可変動弁機構に関するものである。
内燃機関用の可変動弁機構には、段階的にバルブリフト量を変化させるステージ式と、
連続的にバルブリフト量を変化させる連続式とがある。
例えば、ステージ式の代表的なものとしては、低速・高速の2段、または、低速・中速・高速の3段のロッカーアームを用い、カムロブとロッカーアームとの連結および切り離しを行うことにより、バルブのリフト量を段階的に変更するものが挙げられる。しかしながら、このように各速度に合わせたロッカーアームやカムロブを用いるステージ式の可変動弁機構においては、スペース的な制約から2段階または3段階での切り替えが限界である。よって、中間での最適なリフト量を得ることができないため、出力向上および燃費改善には限界があった。
一方、連続的にバルブリフト量を変更する連続式の可変動弁機構としては、例えば、
一般的にカムシャフトの回転によって決められるバルブの開閉タイミングを、コンピュータ制御し、モーターによるバルブコントロール機能を付加、自在に変化させるようにしたシステム(以下、このシステムをバルブトロニックと記載する場合がある。)や、ロッカーアームの支点となる可動レバーの角度位置を変化させることで、揺動支点の位置を変更して、アームのレバー比を変え、バルブのリフト量を連続的に変化させる機構(特許文献1参照)が考案されている。
しかしながら、上記バルブトロニックにおいては、重量面およびコスト面で不利な点があった。また上記特許文献1に記載されている、揺動支点の位置を変更し、アームのレバー比を変更させる機構においては、カムロブとカムフォロワとが滑り接触とするものとされており、フリクションが大きいという問題があった。またこの場合、ロッカーアーム自体にカムロブと摺動するためのカムフォロワを設ける必要があり、そのため大きなスペースが必要であった。
特開昭57−44713号公報
そこで、フリクションロスが少なく、より小型化が可能な機構で連続的にリフト量を変化させることが可能な連続可変動弁機構の提供が望まれている。
本発明は、カムロブを備えたカムシャフトと、一端がロッカーシャフトによって揺動自在に固定された第1ロッカーアームと、上記第1ロッカーアームの他端と連結ピンによって一端が揺動自在に連結され、上面に摺動面を有する第2ロッカーアームと、上記連結ピンによって軸支され、上記カムロブと回転接触するように形成されたローラベアリングと、上記ローラベアリングを下方に押圧する押圧手段と、上記第2ロッカーアームの他端に配置され、上記第2ロッカーアームの上記他端の揺動により開閉されるバルブと有し、上記カムロブのリフト区間の中間点に上記ローラベアリングが接触する際、上記ロッカーシャフトの中心と、上記ローラベアリングの中心と、上記第2ロッカーアームおよび上記バルブのステムエンドの接触面とが、この順で直線上に配置される連続可変動弁機構であって、上記カムシャフトの回転により上記カムロブと接触するローラベアリングが揺動した際、上記第2ロッカーアーム部が、一端が制御シャフトによって軸支され、他端が上記第2ロッカーアームの上記摺動面上を揺動する制御アームとの接点を支点として揺動し、これにより上記バルブが上下し、開閉されることを特徴とする連続可変動弁機構を提供する。
本発明によれば、上記第2ロッカーアームが、揺動する上記制御アームとの接点を支点として揺動してバルブが開閉されることから、上記制御アームの位置を変化させることによって上記バルブのリフト量を連続的に変化させることが可能となる。またこの際、上記カムシャフトのカムロブと、上記ローラベアリングとが回転接触するものとされていることから、上記カムロブと上記ローラベアリングとのフリクションを小さいものとすることができ、フリクションロスの少ない連続可変動弁機構とすることができる。またさらに、本発明によれば、第1ロッカーアームと第2ロッカーアームとの連結部に上記ローラベアリングを用いていることから、第1ロッカーアーム自体にカムロブと摺動するためのカムフォロワを設ける必要がなく、小型化が可能であるという利点も有している。
上記発明においては、上記第2ロッカーアームの上記摺動面が、円弧状とされていることが好ましい。これにより、上記摺動面と、上記制御アームとの間のクリアランスが広がることのないものとすることができ、フリクションロスが低く、静音性を高いもの等とすることができるからである。
また上記発明においては、上記制御アームの、上記第2ロッカーアームと接触する接触部分がローラ状とされていることが好ましい。これにより、制御アームと第2ロッカーアームとの間のフリクションを低減することができるからである。
本発明によれば、バルブのリフト量を連続的に変化させることが可能となる。またこの際、上記カムシャフトのカムロブと、上記ローラベアリングとが回転接触するものとされていることから、上記カムシャフトと上記ローラベアリングとのフリクションを小さいものとすることができ、フリクションロスの少ない連続可変動弁機構とすることができる。またさらに、本発明によれば、上記ローラベアリングを用いていることから、第1ロッカーアーム自体にカムロブと摺動するためのカムフォロワを設ける必要がなく、小型化が可能であるという効果も奏する。
本発明は、内燃機関用の連続可変動弁機構に関するものである。以下、本発明について図面を用いて詳しく説明する。
本発明の連続可変動弁機構は、例えば図1に示すように、カムロブ1を備えたカムシャフト2と、ロッカーシャフト3によって一端を揺動自在に固定された第1ロッカーアーム4と、その第1ロッカーアーム4の他端と連結ピン5によって一端が揺動自在に連結され、上面に摺動面aを有する第2ロッカーアーム6と、上記連結ピン5によって軸支され、かつカムロブ1と接するように形成されたローラベアリング7と、そのローラベアリング7を下方に押圧する押圧手段8と、上記第2ロッカーアーム6の他端にステムエンド9aが接触するように配置されたバルブ9とを有するものである。
本発明によれば、上記カムシャフト2のカムロブ1と、上記ローラベアリング7とが回転接触するものとされていることから、上記カムシャフト2の回転によって第1ロッカーアーム4および第2ロッカーアーム6を揺動させる際、ローラベアリング7とカムロブ1との間のフリクションを小さいものとすることができ、フリクションロスの少ない連続可変動弁機構とすることができる。またさらに、本発明によれば、第1ロッカーアーム4と第2ロッカーアーム6との連結部にローラベアリング7を用いていることから、第1ロッカーアーム4自体にカムロブ1と摺動するためのカムフォロワを設ける必要がなく、連続可変動弁機構の小型化が可能であるという利点も有している。なお、本発明において、休筒運転時ないしバルブ9の小リフト時には、制御アーム11が、第2ロッカーアーム6の摺動面aのバルブ9側の端部近傍まで移動するため、ローラベアリング7側の第2ロッカーアーム6が上方にジャンプするジャンプ現象が生じる恐れがある。そこで、本発明においてはローラベアリング7や第1ロッカーアーム4、第2ロッカーアーム6を下方に押圧する押圧手段8が設けられる。上記押圧手段8としては、上記ローラベアリング7や第1ロッカーアーム4、第2ロッカーアーム6がジャンプしないようにカムロブ1側に押圧することが可能なものであれば特に限定されるものではなく、例えばスプリング固定台に固定されたヘアピンスプリングによってローラベアリング7や第1ロッカーアーム4、第2ロッカーアーム6の連結部分を押圧するもの等とすることができる。
また本発明の連続可変動弁機構においては、上記カムロブ1のリフト区間の中間点dにローラベアリング7が接触する際、ロッカーシャフト3の中心eと、ローラベアリング7の中心fと、第2ロッカーアーム6およびバルブ9のステムエンド9aの接触面gとが、この順で直線上に配置されるものとされる。ここで、本発明に用いられるカムロブ1には、例えば図2に示すように、リフト量を発生するノーズcが形成されており、本発明においては、リフト量を発生するノーズcが形成されている区間をカムロブ1のリフト区間Aとし、リフト量を発生しない区間をカムロブ1のベース区間Bとする。また本発明でいう上記カムロブ1のリフト区間の中間点dとは、上記リフト区間Aのうち、リフト区間Aとベース区間Bとの境界点bからノーズcの先端までの距離の中間となる位置をいうこととする。また、上記3点が直線上に配置されるとは、上記ロッカーシャフト3の中心eとローラベアリング7の中心fとを結んだ直線に対して、ローラベアリング7の中心fと第2ロッカーアーム6およびバルブ9のステムエンド9aの接触面gとを結んだ直線が±10°の範囲内となることをいうこととする。
上記カムロブ1のリフト区間の中間点dに上記ローラベアリング7が接触する際、ロッカーシャフト3の中心eと、ローラベアリング7の中心fと、第2ロッカーアーム6およびバルブ9のステムエンド9aの接触面gとが、直線上に配置されるものとすることによって、この際、ステムエンド9aと第2ロッカーアーム6とが垂直に接触するものとすることができる。また上記カムロブ1のリフト区間の中間点dに上記ローラベアリング7が接触している際の第2ロッカーアーム6の位置から、バルブ9を最大にリフトする際の第2ロッカーアーム6の位置までの第2ロッカーアーム6の移動角度と、上記カムロブ1のリフト区間の中間点dに上記ローラベアリング7が接触している際の第2ロッカーアーム6の位置から、バルブ9を最小にリフトする際の第2ロッカーアーム6の位置までの第2ロッカーアーム6の移動角度とを等しいものとすることができる。これにより、上記第2ロッカーアーム6がいずれの位置にある場合であっても、上記ステムエンド9aと第2ロッカーアーム6との当たりを良好なものとすることができ、バルブ9の摩耗を少ないものとすることができる。したがって、バルブの寿命を長いものとすることが可能となるという利点を有している。
またさらに、本発明においては、上記カムシャフト2の回転によりローラベアリング7が揺動した際、上記第2ロッカーアーム6が、一端が制御シャフト10によって軸支され、他端が上記第2ロッカーアームの上記摺動面a上を揺動する制御アーム11との接点を支点として揺動し、上記バルブ9が上下して開閉されるものとされる。
本発明においては、例えば、カムロブ1が回転し、ローラベアリング7と接触する部分がベース区間からリフト区間に移行すると、ロッカーシャフト3を支点として第1ロッカーアーム4のローラベアリング7側の端部(他端)が、上方に押し上げられる。これと共に、第2ロッカーアーム6のローラベアリング7側の端部(一端)が上方に押し上げられ、第2ロッカーアームのバルブ9側の端部(他端)は、上記制御アーム11との接点を支点として、押し下げられることとなる。これにより、バルブ9が押圧され、バルブ9を開くことが可能となるのである。
本発明によれば、上記第2ロッカーアーム6が、制御アーム11との接点を支点として揺動し、バルブが上下するものとされていることから、上記第2ロッカーアーム6の揺動の支点を変化させることによって、第2ロッカーアーム6がバルブ9に与えるリフト量を変化させることができる。すなわち、図1に示すように、制御アーム11と第2ロッカーアーム6との接点がバルブ9に近い位置とされている場合には、第2ロッカーアーム6のバルブ側の揺動の振れが小さくなり、バルブ9に与えられるリフト量が小さいものとされる。また、制御アーム11と第2ロッカーアーム6との接点が第1ロッカーアーム4側とされている場合には、第2ロッカーアーム6のバルブ9側の揺動の振れが大きくなり、バルブ9に与えられるリフト量が大きいものとされる。したがって、本発明によれば、連続的にバルブのリフト量を変化させることができるのである。
本発明の可変動弁機構においては、例えば図3に示すようなバルブリフトカーブを得ることができ、本発明によれば、各回転数域に最適なバルブリフトカーブを選択することで、出力向上や低燃費という効果を得ることができる。また、部分負荷運転時には、小バルブリフト量で済むので、バルブスプリング荷重が少なく、バルブ駆動フリクションを低減することができるという利点も有している。
ここで、本発明の上記連続可変動弁機構は、例えば図4の概略断面図に示されるような内燃機関に用いることができる。図4は内燃機関の吸気側Aに、本発明の連続可変動弁機構Cを用いたものであり、排気側Bには公知の直動型タペットDが用いられている。
本発明において上記連続可変動弁機構は、例えば内燃機関の吸気側のみに用いられるものであってもよく、また排気側のみに用いられるものであってもよく、また両方に用いられるものであってもよいが、本発明においては特に、少なくとも吸気側に用いられることが好ましい。これにより、出力および燃費の向上がより期待できるからである。なお、図4における連続可変動弁機構Cにおいては、押圧手段8として、スプリング固定台8aおよび連結ピン5によって固定されたヘアピンスプリング8が用いられている。
また、本発明の連続可変動弁機構は、吸気側の動弁機構に上記連続可変動弁機構が用いられ、かつ排気側の動弁機構が上記連続可変動弁機構を含まないSOHC型の内燃機関に用いられるものであってもよく、また吸気側の動弁機構に上記連続可変動弁機構が用いられ、かつ排気側の動弁機構が上記連続可変動弁機構を含まないDOHC型の内燃機関に用いられるものであってもよい。
また、本発明の連続可変動弁機構は、排気側に直動型タペットを有し、各バルブにそれぞれタペットを装備したDOHC型の内燃機関に用いられるものであってもよい。この場合、タペットとして外周部と内周部とが分離する油圧作動機構を備えるカム切り替えタペットを使用することにより、吸排共に小型軽量なものとすることができる。本発明の連続可変動弁機構を上記内燃機関に用いることにより、各回転域で吸気のみでなく排気のバルブリフト量の調整も行うことができ、最適バルブ作動を得ることが可能となる。
またさらに本発明の連続可変動弁機構は、吸排気カムシャフトのフロント側に、公知のVVT機構を搭載し、各回転数域に応じてバルブタイミングを変更することが可能なDOHC型の内燃機関にも用いることができる。本発明の連続可変動弁機構を上記内燃機関に用いることにより、各回転数域で、最適なバルブ作動タイミングを得ることができるからである。
また本発明の連続可変動弁機構は、平面タペット方式を有し、ラッシュアジャスター機構を内蔵する内燃機関にも用いることができる。この場合、給油はタペット外周部(ヘッド側内周部)に設けられることとなる。
このような本発明の可変動弁機構における主たる構成部材である、ローラベアリング、第2ロッカーアーム、および制御アームについて、以下、詳細に説明する。なお、その他の構成については、一般的な内燃機関の動弁機構において用いられるものと同様なのでここでの説明は省略する。
1.ローラベアリング
まず、本発明に用いられるローラベアリングについて説明する。本発明に用いられるローラベアリングは、例えば図1に示すように、連結ピン5によって軸支されており、かつカムロブ1と回転接触するものである。またこのローラベアリング7は、連結ピン5によって第1ロッカーアーム4の端部(他端)および第2ロッカーアーム6の端部(一端)と連結されており、カムシャフト2の回転を、第1ロッカーアーム4および第2ロッカーアーム6の揺動に変換するという機能を果たす。
上記ローラベアリングとしては、上記カムロブと回転接触し、揺動可能なものであれば特に限定されるものではない。例えば図5に示すように、第1ロッカーアーム4および第2ロッカーアーム6に、それぞれ軸受孔4aおよび6aを各々有する一対の支持壁部をそれぞれ間隔を開けて形成し、これらの間に軸受孔7aを有するローラベアリング7を配置して、各軸受孔4a、6a、および7aに連結ピン5を貫通させることにより、回転自在に支持されたもの等とすることができる。この際、連結ピン5とローラベアリング7に形成された軸受孔7aとの間には、フリクションロスを軽減するためにベアリングを介在させることが好ましい。
また、上記ローラベアリングの位置としては、第1ロッカーアームを軸支するロッカーシャフトと、バルブとの間とされ、上述したように、カムロブのリフト区間の中間点にローラベアリングが接触する際、ロッカーシャフトの中心と、ローラベアリングの中心と、第2ロッカーアームおよびバルブのステムエンドの接触面とが、この順で直線上に配置されるような位置に調整されて配置される。
なお、休筒運転時ないしバルブの小リフト時に上記ローラベアリングや第1ロッカーアーム、第2ロッカーアームがジャンプしないように、ローラベアリングを下方に押圧する押圧手段は、上記ローラベアリングの揺動や、ローラベアリングとカムロブとの回転接触を阻害しないような位置に配置される。
2.第2ロッカーアーム
次に、本発明に用いられる第2ロッカーアームについて説明する。本発明に用いられる第2ロッカーアームは、上記第1ロッカーアームと連結ピンによって揺動自在に連結されており、上面、すなわちバルブ側と反対側の面に摺動面を有するものとされる。またこの第2ロッカーアームは、上記カムシャフトの回転により上記カムロブと接触するローラベアリングが揺動した際、一端が制御シャフトによって軸支され、他端が上記第2ロッカーアームの上記摺動面上を揺動する制御アームとの接点を支点として揺動し、上記バルブを上下させることとなる。
本発明においては、上記第2ロッカーアームの摺動面、すなわち制御アームとの接触面は、上記制御アームとのクリアランスを一定に保つことが可能なものであれば特に限定されるものではないが、特に上記摺動面が円弧状とされていることが好ましい。なおこの円弧の中心は、通常、制御アームの揺動中心である制御シャフトの軸心と同軸とされる。これにより、ローラベアリングがカムロブのベース区間bと接触している時、制御アームが制御シャフトを支点として揺動した場合であっても、制御アームとロッカーアームとの間のクリアランスが広がることがなく、フリクションロスが低く、静音性等を高いものとすることができるからである。
3.制御アーム
次に、本発明に用いられる制御アームについて説明する。本発明に用いられる制御アームは、一端が制御シャフトによって軸支されているものであって、他端が上記第2ロッカーアームの上記摺動面と接するように形成され、上記摺動面上を揺動するものとされる。
本発明においては、この制御アームの角度を変えることで、上述した第2ロッカーアームの揺動の支点位置を設けることができ、バルブのリフト量を連続的に変化させることが可能となるのである。
また上記制御アームを軸支する制御シャフトは、回動手段により回動される。上記回動手段として具体的には、制御シャフトがシリンダヘッドに回転可能に支持されており、制御シャフトの一端にはギアが固定された構造等とすることができる。通常、このギアの歯車部にはウォームギアを有するモータが連結されており、モータの回転により、制御アームが回動されることとなる。本発明においてはこの回動によって制御アームの位置を移動させて、上記第2ロッカーアームの支点を変化させることが可能となるのである。
ここで、本発明においては特に、上記制御アームのうち、上記第2ロッカーアームと接触する部分との当接部分においては、図1に示すように、制御アーム11の先端にローラを用い、上記摺動面を転がり摺動とするものであってもよく、または例えば図6に示すように、滑らかな曲面状に形成したロッカチップ20等の摺動部材を間に挟んで両者を当接させるようにしてもよい。本発明においては特に制御アームの、第2ロッカーアームの摺動面との接触部分がローラ状とされていることが好ましい。これにより、両者の摺動を転がり摺動とすることができ、摺動によるフリクションの低減を図ることができるからである。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
本発明の連続可変動弁機構の一例を示す概略断面図である。 本発明に用いられるカムロブの形状を説明するための説明図である。 本発明の連続可変動弁機構によって得られるバルブリフトカーブを示すグラフである。 本発明の連続可変動弁機構が用いられる内燃機関の一例を示す概略断面図である。 本発明に用いられるローラベアリングを説明するための説明図である。 本発明に用いられる制御アームを説明するための説明図である。
符号の説明
1 …カムロブ
2 …カムシャフト
3 …ロッカーシャフト
4 …第1ロッカーアーム
5 …連結ピン
6 …第2ロッカーアーム
7 …ローラベアリング
8 …押圧手段
9 …バルブ
10…制御シャフト
11…制御アーム

Claims (3)

  1. カムロブを備えたカムシャフトと、一端がロッカーシャフトによって揺動自在に固定された第1ロッカーアームと、前記第1ロッカーアームの他端と連結ピンによって一端が揺動自在に連結され、上面に摺動面を有する第2ロッカーアームと、前記連結ピンによって軸支され、前記カムロブと回転接触するように形成されたローラベアリングと、前記ローラベアリングを下方に押圧する押圧手段と、前記第2ロッカーアームの他端に配置され、前記第2ロッカーアームの前記他端の揺動により開閉されるバルブとを有し、前記カムロブのリフト区間の中間点に前記ローラベアリングが接触する際、前記ロッカーシャフトの中心と、前記ローラベアリングの中心と、前記第2ロッカーアームおよび前記バルブのステムエンドの接触面とが、この順で直線上に配置される連続可変動弁機構であって、
    前記カムシャフトの回転により前記カムロブと接触するローラベアリングが揺動した際、前記第2ロッカーアーム部が、一端が制御シャフトによって軸支され、他端が前記第2ロッカーアームの前記摺動面上を揺動する制御アームとの接点を支点として揺動し、これにより前記バルブが上下し、開閉されることを特徴とする連続可変動弁機構。
  2. 前記第2ロッカーアームの前記摺動面が、円弧状とされていることを特徴とする請求項1に記載の連続可変動弁機構。
  3. 前記制御アームの、前記第2ロッカーアームと接触する接触部分がローラ状とされていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の連続可変動弁機構。
JP2005303352A 2005-10-18 2005-10-18 連続可変動弁機構 Pending JP2007113419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303352A JP2007113419A (ja) 2005-10-18 2005-10-18 連続可変動弁機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303352A JP2007113419A (ja) 2005-10-18 2005-10-18 連続可変動弁機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007113419A true JP2007113419A (ja) 2007-05-10

Family

ID=38095854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005303352A Pending JP2007113419A (ja) 2005-10-18 2005-10-18 連続可変動弁機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007113419A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138714A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Isuzu Motors Ltd 吸排気弁駆動装置
JP2010261349A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Toyota Motor Corp 可変動弁装置
CN106545374A (zh) * 2015-09-21 2017-03-29 现代自动车株式会社 连续可变气门升程装置及设有该装置的发动机
CN110234848B (zh) * 2016-12-21 2021-10-26 伊顿智能动力有限公司 使用直通轴摇杆臂进行的可变进气门关闭

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722605U (ja) * 1980-07-14 1982-02-05
JPH07310514A (ja) * 1994-05-13 1995-11-28 Mitsubishi Motors Corp バルブ駆動装置
JP2004239249A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Zenji Ishikawa 内燃機関の動弁機構
JP2005069234A (ja) * 2004-12-08 2005-03-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722605U (ja) * 1980-07-14 1982-02-05
JPH07310514A (ja) * 1994-05-13 1995-11-28 Mitsubishi Motors Corp バルブ駆動装置
JP2004239249A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Zenji Ishikawa 内燃機関の動弁機構
JP2005069234A (ja) * 2004-12-08 2005-03-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138714A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Isuzu Motors Ltd 吸排気弁駆動装置
JP2010261349A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Toyota Motor Corp 可変動弁装置
CN106545374A (zh) * 2015-09-21 2017-03-29 现代自动车株式会社 连续可变气门升程装置及设有该装置的发动机
CN106545374B (zh) * 2015-09-21 2020-07-03 现代自动车株式会社 连续可变气门升程装置及设有该装置的发动机
CN110234848B (zh) * 2016-12-21 2021-10-26 伊顿智能动力有限公司 使用直通轴摇杆臂进行的可变进气门关闭
US11959402B2 (en) 2016-12-21 2024-04-16 Eaton Intelligent Power Limited Variable intake valve closing using through axle rocker arm

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007170333A (ja) 可変動弁機構
JP2007198363A (ja) 可変動弁機構
JP2007146733A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2005171922A (ja) 可変動弁機構
US8051817B2 (en) Variable valve mechanism
JPWO2003098012A1 (ja) エンジンの動弁装置
JP2007113419A (ja) 連続可変動弁機構
JP4103871B2 (ja) 可変動弁装置
JP4469341B2 (ja) 可変動弁機構
WO2010061829A1 (ja) 可変動弁機構
JP2004108302A (ja) 可変動弁機構
US8251026B2 (en) Variable valve actuator
JP2007077940A (ja) 可変動弁機構
JPH0874534A (ja) バルブリフト量連続可変機構
JP4070124B2 (ja) 内燃機関におけるデコンプ装置
JP2004239249A (ja) 内燃機関の動弁機構
JP2005291014A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2000337115A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2006283630A (ja) エンジンの動弁装置
JP4500228B2 (ja) 可変動弁機構
JP2006063871A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2009041372A (ja) 内燃機関のバルブ制御装置
JP2005076607A (ja) 内燃機関における動弁機構
JP2009133289A (ja) エンジンの動弁装置
JP2007239495A (ja) エンジンの可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Effective date: 20091102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208