JP2007106722A - 無支持体の18F標識アミノ酸O−(2−[18F]fluoroethyl)−L−Tyrosineの前駆体の製造方法。 - Google Patents

無支持体の18F標識アミノ酸O−(2−[18F]fluoroethyl)−L−Tyrosineの前駆体の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2007106722A
JP2007106722A JP2005301071A JP2005301071A JP2007106722A JP 2007106722 A JP2007106722 A JP 2007106722A JP 2005301071 A JP2005301071 A JP 2005301071A JP 2005301071 A JP2005301071 A JP 2005301071A JP 2007106722 A JP2007106722 A JP 2007106722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tyrosine
fluoroethyl
group
precursor
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005301071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007106722A5 (ja
Inventor
Hsin Er Wang
王信二
Shih Yan Wu
呉世彦
Wuu Jyh Lin
林武智
Ai Ren Lo
羅藹人
Jenn Tzong Chen
陳振宗
Ming Hsin Lee
李銘忻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of Nuclear Energy Research
Original Assignee
Institute of Nuclear Energy Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of Nuclear Energy Research filed Critical Institute of Nuclear Energy Research
Priority to JP2005301071A priority Critical patent/JP2007106722A/ja
Publication of JP2007106722A publication Critical patent/JP2007106722A/ja
Publication of JP2007106722A5 publication Critical patent/JP2007106722A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】無支持体の18F標識アミノ酸O-(2-[18F]fluoroethyl)-L-Tyrosineの前駆体の製造方法。
【解決手段】 下記化学式1で示した化学構造からなる合成した18F標識アミノ酸O-(2-[18F]fluoroethyl)-L-Tyrosineの前駆体の製造方法であり、式中R1はarylalkyl基、R2はcarboxyl基で、さらにR3 はp-tosyloxy,methane sulfonyloxy基若しくはrifluoromethanesulfonyloxy基又は臭素(Br)基である。
【化1】
Figure 2007106722

18F 標識O-(2-[18F]fluoroethyl)-L-Tyrosineの前駆体。

Description

アミノ酸追跡剤(トレーサー)として、人体を対象とする腫瘍のポジトロンC T(PET)に使用される18F標識アミノ酸O-(2-[18F]fluoroethy l)-L-Tyrosineに関する
O-(2-[18F]fluoroethyl)-L-Tyrosineのこれらの用途のための提供について、Wester等(J. Nucl. Med. 1999;40:205-212)及びHamacher等(Appl. Radiat. Isot. 2002;57:853-856)によってその製造方法が開発されている。
しかしながら、彼らの方法には何れも高速液体クロマトグラフィー(high performance liquid chromatography, HPLC)を用いて混合物を分離して精製する過程があるために、扱い難いだけでなく自動化する上でも困難がある。このHPLCによる精製分離に対してオペレーターは高純度のO-(2-[18F]fluoroethyl)-L-Tyrosineの品質を維持するため、必ず適当な反応時点でバルブを反応物収集瓶から精製品瓶に切り替えて精製品の収集が終了次第、またバルブを復帰させる操作を繰り返さなければならない。本発明が使用する合成物は、合成したままの出発物質なので合成するのも易いし、それに樹脂とシリカコラムで分離させて精製することによりHPLC分離過程の複雑さを減らし、合成反応時間も効率的に短縮できる。
H.J.Wester, M.Herz, W.Weber, P.Heiss, R.Senekowitsch-Schmidtke, M.Schwaiger and G.Stocklin, Synthesis and radiopharmacology of O-(2-[18F]fluoroethyl)-L-Tyrosine for tumor imaging. J. Nucl. Med. 40, 205-212 (1999). K.Hamacher and H.H.Coenen, Efficient routine production of the 18F-labelled amino acid O-(2-[18F]fluoroethyl)-L-Tyrosine, Appl. Radiat. Isot. 57, 853-856 (2002). 特表2003−511457号公報
本発明は、新しいO-(2-[18F]fluoroethyl)-L-Tyrosineの合成化合物の前駆体t-BOC-(O-tosyloxyethyl)-L-Tyr-OBzl(式1)に関する新しい合成方法を提供する。
O-(2-[18F]fluoroethyl)-L-Tyrosineの前駆体の合成。O-(2-[18F]fluoroethyl)-L-Tyrosineの前駆体合成方法においては:
(1)まずEthylene glycol-1,2-ditosylateを用意する。
ethylene glycol及びtoluenesulfonyl chlorideをpyridineの溶液に溶解し、低温で二三日程度反応させ、その溶液を常温に戻して固体化させて、最後に結晶させて精製することによりethylene glycol-1,2-ditosylate精製品が得られた。
(2)t-Boc-(O-tosyloxyethyl)-L-Tyr-Obzlの合成。
t-Boc-L-Tyr-Obzlをethylene glycol-1,2-ditosylate並びにpotassium carbonateに加えてacrylonitrileの溶液に溶解して、攪拌しながら90℃まで加熱して四時間程度反応させる。反応終了後、溶剤を除去してChloroformで抽出することにより固体残留物を得て、column chromatographyに通して純粋のt-Boc-(O-tosyloxyethyl)-L-Tyr-Obzlが得られる。
O-(2-[18F]fluoroethyl)-L-Tyrosineを合成するため、最初にラベルした合成物(つまり前駆体)を用意する。このステップは放射線被爆に懸念する必要がないので、放射線遮蔽エリアで行う必要はなく、一般的な化学実験室設備で操作することができる。
以下において本発明の実施例を説明する:
実施例:18Fの前駆体t-BOC-(O-tosyloxyethyl)-L-Tyr-Obzlを合成する方法。
1.Ethylene glycol-1,2-ditosylateの製造:
(1)toluenesulfonyl chloride (TsCl) 17g (F.W.=190.65,0.089 mol)を採取して、pyridine 20 mLを入れた三角フラスコ(A)中に加える。
(2)ethylene glycol 1.1 mL (F.W.=62.07,0.018 mol)を取って、pyridine 30 mLを入れた三角フラスコ(B)中に加える。
(3)ドライアイス-アセトン溶液の温度で(約−30℃)、三角フラスコ(A)の溶液を(B)に加えて、直ちに三角フラスコを−18℃に置き、2〜3日間反応させる。
(4)反応完了後、氷水と砕氷を入れた500 mLのビーカーに、三角フラスコ(B)の反応物を加えて攪拌すると白い固体が析出する。
(5)適量の1N HClを上記のビーカーに入れて、PH6〜7に調整する。
(6)濾過によって白い固体が得られた後、methylene chlorideとnormal hexaneの混合溶液中で再結晶化させて精製すると収率80%でethylene glycol-1,2-ditosylate 5.33 gが得られた。
Figure 2007106722
ethylene glycol-1,2-ditosylateの合成反応式。

2. t-BOC-(O-tosyloxyethyl)-L-Tyr-Obzlの製造:
t-BOC-L-Tyr-Obzlを原料として、t-BOC-(O-tosyloxyethyl)-L-Tyr-Obzlを合成する反応過程は以下の化学式3の通りである:
Figure 2007106722
t-BOC-L-Tyr-Obzlを原料としてt-BOC-(O-tosyloxyethyl)-L-Tyr-Obzlを合成する反応式。

(1) N-tert-butyloxycarbonyl- L-tyrosine benzylester (t-BOC-L-Tyr-OBzl) 450mg ( F.W.=361, 1.24 mmol )を20 mgの potassium carbonateと1.384gの ethylene glycol-1,2- ditosylate (F.W.=370.35,3.73 mmol)を容量50 mLの丸底フラスコに入れて、更に25 mLの anhydrous acetonitrileを加えて90℃で3.5時間程度攪拌する。
(2)反応終了後、回転する蒸発器(Rota vapor)で溶剤を蒸発させていって、更にchloroformで抽出を行う (5mL × 3)。Chloroform抽出物を取り出して、負圧の下で溶剤を除去する。
(3)最小量のmethylene chlorideで残留物を溶解して、シリカゲルコラムでクロマトグラフィーを行う;移動相に関する初期条件は100%のCH2Cl2で、ethylene glycol-1,2-ditosylateが流出した後、移動相をCH2Cl2/CHCl3=1/1に変更すると粗精製物が溶離され出したので、更に減圧して乾燥させて固体状の粗精製物が得られた。
(4)この粗精製物を最小量のCH2Cl2:CHCl3=8/2の溶解溶剤でシリカゲルコラムのクロマトグラフィーを行う。移動相に関する初期条件はCH2Cl2/CHCl3=8/2(0.1% triethyl amine)を加えると油状の淡い黄色物質(398 mg)として純粋な
N-tert-butyloxycarbonyl-(O-tosyloxyethyl)-L-tyrosine benzylester (t-BOC-(O-tosyloxyethyl)-L-Tyr-OBzl)が溶離され、2塩化メチルと自身のアルキル溶液の中で再結晶して精製すると融点が85〜86℃で、収率60.1%の白色の固体が得られた。
(5)Nuclear Magnetic Resonance (NMR):t-BOC-(O-tosyloxyethyl)-L-Tyr-OBzl 20 mgを採取し、0.6mL CDCl3に溶解して1H-NMR spectrum(化学式3)を測定する。1H NMR (CDCl3) δ7.80 (d, 2H, J=8.4 Hz, Haryl), 7.31 (m, 7H, Haryl), 6.89 (d, 2H, J=8.4 Hz, Haryl), 6.62 (d, 2H, J=8.4 Hz, Haryl), 5.15 (d, 1H, 12.2 Hz, CH of benzyl), 5.08 (d, 1H, 12.2 Hz, CH of benzyl), 4.92 (d, 1H, J=8.0Hz, NH), 4.54 (m, 1H, CH), 4.33 (t, 2H, J=4.6 Hz, CH2), 4.07 (t, 2H, J=4.6 Hz, CH2), 2.99 (d, 2H, J=5.8 Hz, CH2 of Tyr), 2.43 (s, 3H, CH3 of toluene), 1.39 (s, 9H, CH3 of t-BOC)。
(6)元素分析:t-BOC-(O-tosyloxyethyl)-L-Tyr-Obzlの分子式は、C30H35NO8Sで、元素分析計算値はC, 63.27; H, 6.15; N, 2.46、実測値は:C, 63.34; H, 5.62; N, 2.33であった。

Claims (1)

  1. 下記の化学式で表される、18F標識アミノ酸O-(2-[18F]fluoroethyl)-L-Tyrosineの前駆体の製造方法。
    Figure 2007106722
    1は、カルボキシル機能基の保護基で、arylalkyl基であり;
    2は、アミノ機能基の保護基で、carboxyl基であり;
    3は離脱基で、p-tosyloxy,methane sulfonyloxy基若しくはtrifluoromethanesulfonyloxy基又は臭素基である。

JP2005301071A 2005-10-14 2005-10-14 無支持体の18F標識アミノ酸O−(2−[18F]fluoroethyl)−L−Tyrosineの前駆体の製造方法。 Pending JP2007106722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301071A JP2007106722A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 無支持体の18F標識アミノ酸O−(2−[18F]fluoroethyl)−L−Tyrosineの前駆体の製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301071A JP2007106722A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 無支持体の18F標識アミノ酸O−(2−[18F]fluoroethyl)−L−Tyrosineの前駆体の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007106722A true JP2007106722A (ja) 2007-04-26
JP2007106722A5 JP2007106722A5 (ja) 2008-10-02

Family

ID=38032871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005301071A Pending JP2007106722A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 無支持体の18F標識アミノ酸O−(2−[18F]fluoroethyl)−L−Tyrosineの前駆体の製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007106722A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246514A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Sumitomo Chem Co Ltd スルホン酸エステル化合物の製造方法
JP2004529989A (ja) * 2001-06-05 2004-09-30 フォルシュングスツェントルム ユーリッヒ ゲーエムベーハー 保護されたチロシン誘導体、その製造方法、及びo−(2−〔18f〕−フルオロエチル)−l−チロシン製造のためのその使用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246514A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Sumitomo Chem Co Ltd スルホン酸エステル化合物の製造方法
JP2004529989A (ja) * 2001-06-05 2004-09-30 フォルシュングスツェントルム ユーリッヒ ゲーエムベーハー 保護されたチロシン誘導体、その製造方法、及びo−(2−〔18f〕−フルオロエチル)−l−チロシン製造のためのその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gao et al. An improved synthesis of dopamine D2/D3 receptor radioligands [11C] fallypride and [18F] fallypride
JP6699979B2 (ja) シロドシンおよびその中間体の合成方法ならびに結晶フォーム
JP2010540614A (ja) モナチン鏡像異性体の生成
EP2128130B1 (en) Process for production of precursor compound for radioactive halogen-labeled organic compound
CN110997645A (zh) 奥扎尼莫德的制备方法
JP6157492B2 (ja) ステロール誘導体の調製方法
US9771317B2 (en) Process for preparing lacosamide and related compounds
KR101996683B1 (ko) 글루타메이트 유도체의 신규 전구체
JP6047100B2 (ja) 前駆体化合物に対するプロセス簡略化
JP2007106722A (ja) 無支持体の18F標識アミノ酸O−(2−[18F]fluoroethyl)−L−Tyrosineの前駆体の製造方法。
US7138540B1 (en) Convenient method for the preparation of new precursor of no-carrier-added O-(2-[18F]fluoroethyl)-L-Tyrosine)
CN1735588B (zh) 由d-和l-天冬氨酸合成(r)和(s)-氨基肉碱及其衍生物
AU2011347530B2 (en) Purification of precursor compound by crystallisation
EP1764352A1 (en) A conventional method for the preparation of new precursor of no-carrier-adde O-(2-[18F]fluoroethyl)-L-tyrosine
JP5279449B2 (ja) 5−{4−[2−(5−エチル−2−ピリジル)エトキシ]ベンジル}−2,4−チアゾリジンジオン塩酸塩の製造方法
JP2007106722A5 (ja) 18Fで標識したアミノ酸O-(2-[18F]fluoroethyl)-L-Tyrosineの前駆体の製造方法。
JP3495774B2 (ja) 1−ヒドロキシインドール類の製法
IT202000004075A1 (it) Processo per la preparazione di panobinostat
JP2022035954A (ja) N-Boc-ラクタム誘導体及びその製造方法、並びに、環状アミン誘導体の製造方法
JP2019131532A (ja) 酸無水物、および該酸無水物を用いたl−カルノシンの製造方法
JP2011020944A (ja) ポジトロン放出源化合物の製造方法
CN110041182A (zh) 一种1,3-二取代卤素苯基丙酮的制备方法
JPH0344074B2 (ja)
JP2002510674A (ja) 2−オキソピロリジン化合物の製造方法
WO2006088132A1 (ja) ピリジン酸化型化合物、並びに、これを用いたカルボン酸誘導体及びその光学活性体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111114