JP2007103017A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007103017A
JP2007103017A JP2005287265A JP2005287265A JP2007103017A JP 2007103017 A JP2007103017 A JP 2007103017A JP 2005287265 A JP2005287265 A JP 2005287265A JP 2005287265 A JP2005287265 A JP 2005287265A JP 2007103017 A JP2007103017 A JP 2007103017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
plasma display
substrate
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005287265A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Onozawa
誠 小野澤
Yasunobu Hashimoto
康宣 橋本
Tomokatsu Kishi
智勝 岸
Masayuki Shibata
将之 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2005287265A priority Critical patent/JP2007103017A/ja
Priority to KR1020060091582A priority patent/KR20070037326A/ko
Priority to US11/525,949 priority patent/US20070075931A1/en
Priority to CNA2006101412574A priority patent/CN1941260A/zh
Publication of JP2007103017A publication Critical patent/JP2007103017A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/38Dielectric or insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】高輝度のプラズマディスプレイ装置を提供することを課題とする。
【解決手段】第1及び第2の基板(1,2)と、第1の基板上でサステイン放電を行うために第1の基板上に形成される第1及び第2の電極(11,12)と、第2の電極との間でアドレス放電を行うために第2の基板上に形成される第3の電極(15)と、第1の基板上で第1及び第2の電極を覆うようにシリコン酸化膜で形成される誘電体層(13)と、第1及び第2の基板間に存在するXe濃度が10%±2.5%以内の放電ガスとを有するプラズマディスプレイ装置が提供される。誘電体層は、厚さが10μm±2.5μm以内である。第1〜第3の電極は1画素を構成し、1920×1080画素の表示が可能である。
【選択図】図2

Description

本発明は、プラズマディスプレイ装置に関する。
プラズマディスプレイ装置は大型の平面型ディスプレイであり、家庭用の平面テレビとして市場が拡大しているが、CRTと同程度の消費電力、表示品質、コストが要求されている。
下記の特許文献1には、基板上に配列された電極X,Yを覆って表示領域の全域に拡がる誘電体層を有したガス放電表示デバイスの製造において、電極X,Yの配列を終えた段階以降の基板構体の表面に、誘電体層としてプラズマ気相成長法によって成膜の下地面を等方的に覆う層を形成する製造方法が記載されている。
また、下記の特許文献2には、放電ガスの組成比がXe2%〜20%、He15%〜50%であり、He組成比がXe組成比よりも大きく、放電ガスの全圧力が400Torr〜550Torrであり、且つアドレス電極に印加する電圧パルスの幅が2μs以下であるプラズマディスプレイパネルが記載されている。
特開2000−21304号公報 特開2003−346660号公報
また、HDTV(高精細テレビ)の開発が行われている。HDTVは、画素数が多いため、1画素当たりの発光面積が小さくなり、輝度が低下してしまう問題がある。
本発明の目的は、高輝度のプラズマディスプレイ装置を提供することである。
本発明のプラズマディスプレイ装置は、第1及び第2の基板と、前記第1の基板上でサステイン放電を行うために前記第1の基板上に形成される第1及び第2の電極と、前記第2の電極との間でアドレス放電を行うために前記第2の基板上に形成される第3の電極と、前記第1の基板上で前記第1及び第2の電極を覆うようにシリコン酸化膜で形成される誘電体層と、前記第1及び第2の基板間に存在するXe濃度が10%±2.5%以内の放電ガスとを有し、前記誘電体層は、厚さが10μm±2.5μm以内であり、前記第1〜第3の電極は1画素を構成し、1920×1080画素の表示が可能であることを特徴とする。
また、本発明のプラズマディスプレイ装置は、第1及び第2の基板と、前記第1の基板上でサステイン放電を行うために前記第1の基板上に形成される第1及び第2の電極と、前記第2の電極との間でアドレス放電を行うために前記第2の基板上に形成される第3の電極と、前記第1の基板上で前記第1及び第2の電極を覆うようにシリコン酸化膜で形成され、厚さが10μm±2.5μm以内である誘電体層とを有することを特徴とする。
シリコン酸化膜の誘電体層を用いることにより、放電ガスのXe濃度を増加させることができる。これにより、発光効率が向上し、高輝度を実現することができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態によるプラズマディスプレイ装置の構成例を示す図である。信号処理回路21は、入力端子INから入力された信号を処理し、駆動制御回路7に出力する。駆動制御回路7は、X電極駆動回路4、Y電極駆動回路5、スキャン回路8及びアドレス電極駆動回路6を制御する。X電極駆動回路4は、複数のX電極X1,X2,・・・に所定の電圧を供給する。以下、X電極X1,X2,・・・の各々を又はそれらの総称を、X電極Xiといい、iは添え字を意味する。Y電極駆動回路5は、スキャン回路8を介して、複数のY電極Y1,Y2,・・・に所定の電圧を供給する。以下、Y電極Y1,Y2,・・・の各々を又はそれらの総称を、Y電極Yiといい、iは添え字を意味する。アドレス電極駆動回路6は、複数のアドレス電極A1,A2,・・・に所定の電圧を供給する。以下、アドレス電極A1,A2,・・・の各々を又はそれらの総称を、アドレス電極Ajといい、jは添え字を意味する。
プラズマディスプレイパネル3では、Y電極Yi及びX電極Xiが水平方向に並列に延びる行を形成し、アドレス電極Ajが垂直方向に延びる列を形成する。Y電極Yi及びX電極Xiは、垂直方向に交互に配置される。Y電極Yi及びアドレス電極Ajは、i行j列の2次元行列を形成する。表示セルCijは、Y電極Yi及びアドレス電極Ajの交点並びにそれに対応して隣接するX電極Xiにより形成される。この表示セルCijが画素に対応し、プラズマディスプレイパネル3は2次元画像を表示することができる。フルスペックHDTVでは、1920(水平方向)×1080(垂直方向)画素を有する。
図2は、本実施形態によるプラズマディスプレイパネル3の構造例を示す分解斜視図である。バス電極11は、透明電極12上に形成される。電極11及び12の組みは、図1のX電極Xi又はY電極Yiに対応する。X電極Xi及びY電極Yiは、前面ガラス基板1上に交互に形成されている。その上には、放電空間に対し絶縁するための誘電体層13が覆うように被着されている。誘電体層13は、プラズマCVD(化学気相堆積)法により形成されたシリコン酸化膜(SiO2)であり、厚さが10μmである。さらにその上には、MgO(酸化マグネシウム)保護層14が被着されている。一方、アドレス電極15は、図1のアドレス電極Ajに対応し、前面ガラス基板1と対向して配置された背面ガラス基板2上に形成される。その上には、誘電体層16が被着される。更にその上には、赤色蛍光体層18、緑色蛍光体層19及び青色蛍光体層20が被着されている。隔壁(リブ)9の内面には、赤、青、緑色の蛍光体層18〜20がストライプ状に各色毎に配列、塗付されている。X電極Xi及びY電極Yiの間の放電によって蛍光体層18〜20を励起して各色が発光する。前面ガラス基板1及び背面ガラス基板2との間の放電空間には、Ne+Xeペニングガス等の放電ガスが封入されている。放電ガスは、Xe濃度が10%である。
図5は、本実施形態による画像の1フレームfkの構成例を示す図である。画像は、複数のフレームfk−1,fk,fk+1等で構成される。1フレームfkは、例えば、第1のサブフレームsf1、第2のサブフレームsf2、・・・、第8のサブフレームsf8により形成される。サブフレームsf1,sf2等の各々を又はそれらの総称を、以下、サブフレームsfという。各サブフレームsfは、階調ビット数に相当する重みを有する。
各サブフレームsfは、リセット期間TR、アドレス期間TA及びサステイン(維持)放電期間TSにより構成される。リセット期間TRでは、表示セルCijの初期化を行う。Y電極Yiには、正の鈍波(正の傾斜を持つ波形)Pr1及び負の鈍波(負の傾斜を持つ波形)Pr2が印加される。表示セルCijをリセットするためにY電極Yiに印加するリセットパルスPr1の振幅絶対値V1は180〜200Vである。
アドレス期間TAでは、アドレス電極Aj及びY電極Yi間のアドレス放電により各表示セルCijの発光又は非発光を選択することができる。具体的には、Y電極Y1,Y2,Y3,Y4,・・・等に順次スキャンパルスPyを印加し、そのスキャンパルスPyに対応してアドレス電極AjにアドレスパルスPaを印加することにより、所望の表示セルCijの発光又は非発光を選択することができる。
Y電極Yi及びアドレス電極Aj間でアドレス放電させるためのアドレス電極Ajに印加するアドレスパルスPaの振幅絶対値V3は60〜70Vである。アドレスパルスPaに対応し、Y電極Yiに印加されるスキャンパルスPyの振幅絶対値V2は110〜130Vである。
サステイン期間TSでは、選択された表示セルCijのX電極Xi及びY電極Yi間でサステイン放電を行い、発光を行う。各サブフレームsfでは、X電極Xi及びY電極Yi間のサステイン放電パルスPsによる発光回数(サステイン期間TSの長さ)が異なる。これにより、階調値を決めることができる。サステイン放電パルスPsは、0V及び電圧Vsのパルスである。
図3は、図1のX電極駆動回路4及びY電極駆動回路5内の各サステイン回路の構成例を示す回路図である。サステイン回路は、図5のサステイン放電パルスPaを生成するための回路である。パネル容量Cpは、X電極Xi及びY電極Yi間の容量である。例として、X電極駆動回路4内のサステイン回路の構成例を説明する。Y電極駆動回路5内のサステイン回路の構成も同様である。以下、MOS電界効果トランジスタを単にトランジスタという。
NチャネルトランジスタQ1は、ドレインが電圧Vsに接続され、ソースがパネル容量CpのX電極Xiに接続される。NチャネルトランジスタQ2は、ドレインがパネル容量CpのX電極Xiに接続され、ソースがグランドに接続される。コイルL1は、X電極Xi及びダイオードD1のカソード間に接続される。NチャネルトランジスタQ3は、ソースがダイオードD1のアノードに接続される。コイルL2は、X電極Xi及びダイオードD2のアノード間に接続される。NチャネルトランジスタQ4は、ソースがダイオードD2のカソードに接続される。容量C1は、トランジスタQ3及びQ4のドレインの相互接続点とグランドとの間に接続される。このサステイン回路は、電力回収回路301を有する。電力回収回路301は、コイルL1,L2、ダイオードD1,D2及びトランジスタQ3,Q4を含む。
図4は、図3のサステイン回路により生成されるX電極Xiのサステイン放電パルスPsの例を示す図である。時刻t1において、トランジスタQ3をオンにする。すると、容量C1に充電されていた電荷は、LC共振により、パネル容量Cpに供給される。X電極Xiの電圧はグランドから上昇する。すなわち、回収した電力を放出する。次に、時刻t2では、トランジスタQ3をオフし、トランジスタQ1をオンする。すると、X電極Xiは、電圧Vsにクランプされる。時刻t3以降では、X電極Xiは、電圧Vsを維持する。次に、時刻t4では、トランジスタQ1をオフし、トランジスタQ4をオンする。すると、パネル容量Cpに充電されていた電荷は、LC共振により、容量C1に供給される。X電極Xiの電圧は電圧Vsから下降する。すなわち、容量C1は、パネル容量Cpの電力を回収する。次に、時刻t5では、トランジスタQ4をオフし、トランジスタQ2をオンする。すると、X電極Xiは、グランドにクランプされる。時刻t6以降では、X電極Xiは、グランドを維持する。その後、時刻t1〜t6の動作を繰り返す。
図6は、放電ガスのXe濃度とサステイン放電電圧との関係を示すグラフである。横軸は、放電ガスのXe濃度を示す。縦軸は、サステイン放電電圧を示す。サステイン放電期間TSでは、X電極Xi及びY電極Yi間にサステイン放電電圧Vsが印加され、放電が生じる。電圧Vsは、例えば180Vである。
特性601は、本実施形態の特性である。図2の誘電体層13は、プラズマCVD法により形成されたシリコン酸化膜である。放電ガスは、Xe以外の残りがNeで構成される。
特性602は、比較例の特性である。図2の誘電体層13は、鉛ガラス(70%がPbOであり、残りがSiO2である)を高温で焼成したものである。放電ガスは、Xe以外はHeが30%であり、残りがNeである。
放電ガス中のXe濃度は、高いほど、プラズマディスプレイ装置の発光効率が高くなる。サステイン放電電圧がVsの場合、本実施形態の特性601ではXe濃度が10%であり、比較例の特性602ではXe濃度が5%である。サステイン放電電圧が同じ場合、本実施形態の特性601は、比較例の特性602に比べ、Xe濃度が高くなり、発光効率が向上する。特に、HDTVの場合、画素数が1920×1080画素と多いので、1画素当たりの発光面積が小さくなる。したがって、発光効率が向上し、輝度が高くなる効果が有効である。
本実施形態のプラズマディスプレイ装置は、サステイン放電電圧がVs−5%からVs+5%の間で動作を保証することができる。サステイン放電電圧がVs−5%であるときXe濃度は7.5%であり、サステイン放電電圧がVs+5%であるときXe濃度は12.5%である。本実施形態は、Xe濃度が7.5〜12.5%の高濃度範囲603を使用することができる。
フルスペックHDTV対応のプラズマディスプレイ装置では、画素数が多いため、1画素当たりの開口率が小さく、輝度が低下する。比較例の特性602では、誘電体層13に鉛ガラス(比誘電率13〜14)を用い、Xeを5%封入し、サステイン放電電圧をVs(180V)にした場合、全白輝度が115cd/m2(300W)であり、全黒時の無効電力も200Wを超す。
全白輝度は150cd/m2(300W)以上であり、全黒時の無効電力が150W以下であることが望ましい。しかし、比較例の特性602において、Xe濃度を5%よりさらに高くし、高輝度化を図った場合、サステイン放電電圧をVs(180V)より高くしなければならず、その場合、無効電力がさらに増加する。サステイン放電電圧を高くすると、回路素子の高耐圧化の問題が生じる。
これに対し、本実施形態の特性601では、誘電体層13に比誘電率が約4と低いシリコン酸化膜を用いることにより、サステイン放電電圧をVs(180V)にしつつ、Xe濃度を10%まで増加させ、全黒の無効電力を150W以下にすることができる。また、Xe濃度を高くしたので、発光効率が向上し、全白輝度は150cd/m2を超える。本実施形態によれば、高精細なフルスペックHDTVに対応することができ、輝度の向上及び無効電力の削減を両立させることができる。
特性602ではXe濃度を5%にし、特性601ではXe濃度を10%にすれば、共に同じサステイン放電電圧Vsを使用し、図1の同じ回路4〜8、及び図5の同じ電圧波形を使用することができる。
本実施形態では、前面ガラス基板1及び背面ガラス基板2間に存在する放電ガスのXe濃度が10%±2.5%以内であることが好ましい。また、X電極Xi及びY電極Yi間に印加されるサステイン放電電圧が180V±5%以内であることが好ましい。また、本実施形態のプラズマディスプレイ装置は、1920×1080画素の表示が可能であることが好ましい。
図7は、誘電体層13の厚さとサステイン放電電圧との関係を示すグラフである。横軸は誘電体層13の厚さを示す。縦軸はサステイン放電電圧を示す。特性701は、図6の本実施形態の特性601のXe濃度が10%の特性を示す。特性702は、図6の比較例の特性602のXe濃度が10%の特性を示す。特性703は、図6の比較例の特性602のXe濃度が5%の特性を示す。図6で説明したように、特性701及び703は、サステイン放電電圧を同じ電圧Vsにすることができる。電圧Vsは、例えば180Vである。その時、特性701では、誘電体層13の厚さが10μmと薄く、特性703では、誘電体層13の厚さが30μmと厚い。特性701では、サステイン放電電圧がVs−5%及びVs+5%のとき、それぞれ誘電体層13の厚さは5μm及び15μmであり、範囲704となる。特性702は、特性703に比べ、誘電体層13の厚さが同じであれば、サステイン放電電圧が高くなる。本実施形態の誘電体層13は、厚さが10μm±2.5μm以内であることが好ましい。また、X電極Xi及びY電極Yi間に印加されるサステイン放電電圧が180V±5%以内であることが好ましい。
図8は、誘電体層13の厚さとガス放電電流Igとの関係を示すグラフである。横軸は誘電体層13の厚さを示す。縦軸はサステイン放電期間TSにおけるサステイン放電時のガス放電電流Igを示す。特性801は、図6の本実施形態の特性601に対応し、誘電体層13の誘電率が小さい。特性802は、図6の比較例の特性602に対応し、誘電率が大きい。本実施形態の特性801は、比較例の特性802に比べ、誘電体層13の厚さが同じとき、ガス放電電流Igが小さくなる。これにより、本実施形態は、消費電力を小さくし、発熱量を抑制することができる。図7に示したように、特性701では誘電体層13の厚さを10μmにし、特性703では誘電体層13の厚さを30μmにすることにより、同じサステイン放電電圧Vsにすることができた。同様に、特性801では誘電体層13の厚さを10μmにし、特性802では誘電体層13の厚さを30μmにすることにより、同じガス放電電流Igにすることができる。すなわち、両者は、図1の同じ回路4〜8、及び図5の同じ電圧波形を使用することができる。
以上のように、本実施形態によれば、シリコン酸化膜の誘電体層13を用いることにより、放電ガスのXe濃度を増加させることができる。これにより、発光効率が向上し、高輝度を実現することができる。また、無効電力を抑制することができる。
(第2の実施形態)
図10は、本発明の第2の実施形態による画像の1フレームfkの構成例を示す図である。図10は、図5に対し、サステイン放電期間TSのサステイン放電パルスPsのみが異なり、その他の点は両者は同じである。以下、第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。X電極Xi及びY電極Yiのサステイン放電パルスPsは、Vs/2のパルスと−Vs/2のパルスが交互に形成される。すなわち、X電極Xi及びY電極Yiに供給されるサステイン放電パルスPsの最大値Vs/2及び最小値−Vs/2は、絶対値が同じであり、かつ極性が逆である。本実施形態は、第1の実施形態と同様に、X電極Xi及びY電極Yi間に電位差Vsが印加され、サステイン放電が生じる。
図9は、図10のサステイン放電パルスPsを生成するためのサステイン回路の構成例を示す回路図である。このサステイン回路は、TERES(Technology of Reciprocal Sustainer)回路である。図9が図3と異なる点を説明する。トランジスタQ1のドレインは、電圧+Vs/2に接続される。トランジスタQ2のソースは、電圧−Vs/2に接続される。トランジスタQ3及びQ4のドレインの相互接続点は、グランドに接続される。このサステイン回路の動作は、図3の回路と同様であり、スイッチング素子Q1〜Q4は、極性の異なる2つの所定の電圧(Vs/2及び−Vs/2)をX電極Xi及びY電極Yiに交互に供給する。また、このサステイン回路は、図3の回路と同様に、電力回収回路301を有する。本実施形態のサステイン回路は、各回路素子の耐圧がVsではなくVs/2の低電圧でよいので、コストを低減することができる。
(第3の実施形態)
図11(B)は本発明の第3の実施形態によるリブ1122の構造例を示す平面図であり、図11(C)はその断面図であり、図11(A)はリブ1122、X電極Xi、Y電極Yi及びアドレス電極Ajの平面図である。図2の第1の実施形態では、リブ9は、アドレス電極15と平行に配置されるストライプ型リブである。本実施形態は、ラダー型リブ1122を有する。ラダー型リブ1122は、X電極Xi、Y電極Yi及びアドレス電極Ajにより構成される表示セルCij単位で区分けされ、排気パス1123を備える。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。
図11(B)において、リブ1122は、例えば、垂直方向開口1111が390μmであり、水平方向開口1112が160μmである。排気パス1123は、例えば、幅1113が140μmである。排気パス1123を介したリブ1122の垂直方向の全体幅1114は、例えば、240μmである。リブ1122は、例えば、垂直方向頂部幅1115及び水平方向頂部幅1116が共に50μmである。
図11(C)において、リブ高さ1120は、例えば、120μmである。リブ底幅1117は、例えば、100μmである。リブ間距離1118は、例えば、110μmである。表示セルCij間のピッチは、例えば、0.63mm×0.21mmである。
図11(A)において、X電極Xi及びY電極Yiは、図2と同様に、透明電極12及びバス電極11を有する。透明電極12は、ラダー型透明電極である。透明電極12のヘッド垂直方向幅1103は、例えば、95μmである。Y電極Y1及びY2間の距離1101は、例えば、80μmである。バス電極11の幅1102は、例えば、60μmである。X電極X2の透明電極12のヘッドとそれに隣接するY電極Y1の透明電極12のヘッド間のスリット(放電ギャップ)1104は、例えば、80μmである。
排気パス1123について説明する。図2の前面ガラス基板1及び背面ガラス基板2の間の空間は、排気パス1123を介して、真空排気される。その後、排気パス1123を介して、前面ガラス基板1及び背面ガラス基板2の間の空間に放電ガスを封入する。
図12は、図11(A)と同様に、バス電極11、透明電極12、リブ1122の構成例を示す平面図である。1201は、リブ1122の頂部幅である。1202は、放電ギャップ1203のエッジとリブ1122のエッジとの間隔(エッジクリアランス)である。1203は、X電極Xi及びY電極Yiの放電ギャップである。1204は、排気パス1123の幅である。1205は、表示セルのピッチである。
現在のリブの加工精度では、排気パス幅1204は100μm以上、リブの頂部幅1201は50μm以上が必要である。また、放電ギャップ1203が狭すぎると、線間容量が大きくなるので、放電ギャップ1203は80μm以上が望ましい。さらに、図2の前面ガラス基板1及び背面ガラス基板2の位置合わせ精度を考えると、放電ギャップ1203のエッジとリブ1122のエッジとの間隔(エッジクリアランス)1202は、50μm以上必要である。したがって、表示セルピッチ1205は、少なくとも380μm以上が望ましいことになる。
本実施形態のプラズマディスプレイ装置は、1920×1080画素のフルスペックHDTVに対応させることができる。その場合、排気パス1123と平行方向に延びるライン数が1080本以上であり、そのラインピッチ1205が380μm以上であることが好ましい。また、図2の誘電体層13は、厚さが32μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましい。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の実施形態は、例えば以下のように種々の適用が可能である。
(付記1)
第1及び第2の基板と、
前記第1の基板上でサステイン放電を行うために前記第1の基板上に形成される第1及び第2の電極と、
前記第2の電極との間でアドレス放電を行うために前記第2の基板上に形成される第3の電極と、
前記第1の基板上で前記第1及び第2の電極を覆うようにシリコン酸化膜で形成される誘電体層と、
前記第1及び第2の基板間に存在するXe濃度が10%±2.5%以内の放電ガスとを有し、
前記誘電体層は、厚さが10μm±2.5μm以内であり、
前記第1〜第3の電極は1画素を構成し、1920×1080画素の表示が可能であることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
(付記2)
前記第1及び第2の電極間に印加されるサステイン放電電圧が180V±5%以内であることを特徴とする付記1記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記3)
さらに、前記第1〜第3の電極により構成される表示セル単位で区分けされ、排気パスを備えるラダー型リブを有し、
前記排気パスと平行方向に延びるライン数が1080本以上であり、
前記ラインピッチが380μm以上であることを特徴とする付記1記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記4)
前記誘電体層は、プラズマCVD法により形成されたものであることを特徴とする付記1記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記5)
さらに、極性の異なる2つの所定の電圧を前記第1及び第2の電極に交互に供給するスイッチング素子を有することを特徴とする付記1記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記6)
さらに、コイルを介して電圧を前記第1及び第2の電極に供給する電力回収回路を有することを特徴とする付記1記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記7)
前記第1及び第2の電極に供給されるサステイン放電パルスの最大値及び最小値は、絶対値が同じであり、かつ極性が逆であることを特徴とする付記1記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記8)
前記第1〜第3の電極は表示セルを構成し、
前記表示セルをリセットするために前記第2の電極に印加するリセットパルスの振幅絶対値は180〜200Vであり、
前記第2及び第3の電極間でアドレス放電させるための前記第3の電極に印加するアドレスパルスの振幅絶対値は60〜70Vであり、
前記アドレスパルスに対応し、前記第2の電極に印加されるスキャンパルスの振幅絶対値は110〜130Vであることを特徴とする付記1記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記9)
前記誘電体層は、厚さが32μm以下であることを特徴とする付記5記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記10)
前記誘電体層は、厚さが10μm以下であることを特徴とする付記5記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記11)
第1及び第2の基板と、
前記第1の基板上でサステイン放電を行うために前記第1の基板上に形成される第1及び第2の電極と、
前記第2の電極との間でアドレス放電を行うために前記第2の基板上に形成される第3の電極と、
前記第1の基板上で前記第1及び第2の電極を覆うようにシリコン酸化膜で形成され、厚さが10μm±2.5μm以内である誘電体層と
を有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
(付記12)
前記第1及び第2の電極間に印加されるサステイン放電電圧が180V±5%以内であることを特徴とする付記11記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記13)
前記第1〜第3の電極は1画素を構成し、1920×1080画素の表示が可能であることを特徴とする付記11記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記14)
さらに、前記第1〜第3の電極により構成される表示セル単位で区分けされ、排気パスを備えるラダー型リブを有し、
前記排気パスと平行方向に延びるライン数が1080本以上であり、
前記ラインピッチが380μm以上であることを特徴とする付記11記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記15)
前記誘電体層は、プラズマCVD法により形成されたものであることを特徴とする付記11記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記16)
前記第1及び第2の電極に供給されるサステイン放電パルスの最大値及び最小値は、絶対値が同じであり、かつ極性が逆であることを特徴とする付記11記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記17)
前記第1〜第3の電極は表示セルを構成し、
前記表示セルをリセットするために前記第2の電極に印加するリセットパルスの振幅絶対値は180〜200Vであり、
前記第2及び第3の電極間でアドレス放電させるための前記第3の電極に印加するアドレスパルスの振幅絶対値は60〜70Vであり、
前記アドレスパルスに対応し、前記第2の電極に印加されるスキャンパルスの振幅絶対値は110〜130Vであることを特徴とする付記11記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記18)
前記誘電体層は、厚さが32μm以下であることを特徴とする付記14記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記19)
前記誘電体層は、厚さが10μm以下であることを特徴とする付記14記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記20)
前記第1〜第3の電極は1画素を構成し、1920×1080画素の表示が可能であることを特徴とする付記12記載のプラズマディスプレイ装置。
本発明の第1の実施形態によるプラズマディスプレイ装置の構成例を示す図である。 第1の実施形態によるプラズマディスプレイパネルの構造例を示す分解斜視図である。 X電極駆動回路及びY電極駆動回路内の各サステイン回路の構成例を示す回路図である。 図3のサステイン回路により生成されるX電極のサステイン放電パルスの例を示す図である。 第1の実施形態による画像の1フレームの構成例を示す図である。 放電ガスのXe濃度とサステイン放電電圧との関係を示すグラフである。 誘電体層の厚さとサステイン放電電圧との関係を示すグラフである。 誘電体層の厚さとガス放電電流との関係を示すグラフである。 図10のサステイン放電パルスを生成するためのサステイン回路の構成例を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態による画像の1フレームの構成例を示す図である。 図11(A)〜(C)は本発明の第3の実施形態によるリブ、X電極、Y電極及びアドレス電極の構成例を示す図である。 バス電極、透明電極、リブの構成例を示す平面図である。
符号の説明
1 前面ガラス基板
2 背面ガラス基板
3 プラズマディスプレイパネル
4 X電極駆動回路
5 Y電極駆動回路
6 アドレス電極駆動回路
7 駆動制御回路
8 スキャン回路
9 隔壁(リブ)
11 バス電極
12 透明電極
13、16 誘電体層
14 保護層
15 アドレス電極
18〜20 蛍光体
21 信号処理回路

Claims (10)

  1. 第1及び第2の基板と、
    前記第1の基板上でサステイン放電を行うために前記第1の基板上に形成される第1及び第2の電極と、
    前記第2の電極との間でアドレス放電を行うために前記第2の基板上に形成される第3の電極と、
    前記第1の基板上で前記第1及び第2の電極を覆うようにシリコン酸化膜で形成される誘電体層と、
    前記第1及び第2の基板間に存在するXe濃度が10%±2.5%以内の放電ガスとを有し、
    前記誘電体層は、厚さが10μm±2.5μm以内であり、
    前記第1〜第3の電極は1画素を構成し、1920×1080画素の表示が可能であることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記第1及び第2の電極間に印加されるサステイン放電電圧が180V±5%以内であることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. さらに、前記第1〜第3の電極により構成される表示セル単位で区分けされ、排気パスを備えるラダー型リブを有し、
    前記排気パスと平行方向に延びるライン数が1080本以上であり、
    前記ラインピッチが380μm以上であることを特徴とする請求項1又は2記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 前記誘電体層は、プラズマCVD法により形成されたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. さらに、極性の異なる2つの所定の電圧を前記第1及び第2の電極に交互に供給するスイッチング素子を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. さらに、コイルを介して電圧を前記第1及び第2の電極に供給する電力回収回路を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイ装置。
  7. 第1及び第2の基板と、
    前記第1の基板上でサステイン放電を行うために前記第1の基板上に形成される第1及び第2の電極と、
    前記第2の電極との間でアドレス放電を行うために前記第2の基板上に形成される第3の電極と、
    前記第1の基板上で前記第1及び第2の電極を覆うようにシリコン酸化膜で形成され、厚さが10μm±2.5μm以内である誘電体層と
    を有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  8. 前記第1及び第2の電極間に印加されるサステイン放電電圧が180V±5%以内であることを特徴とする請求項7記載のプラズマディスプレイ装置。
  9. 前記第1〜第3の電極は1画素を構成し、1920×1080画素の表示が可能であることを特徴とする請求項7又は8記載のプラズマディスプレイ装置。
  10. さらに、前記第1〜第3の電極により構成される表示セル単位で区分けされ、排気パスを備えるラダー型リブを有し、
    前記排気パスと平行方向に延びるライン数が1080本以上であり、
    前記ラインピッチが380μm以上であることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2005287265A 2005-09-30 2005-09-30 プラズマディスプレイ装置 Withdrawn JP2007103017A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287265A JP2007103017A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 プラズマディスプレイ装置
KR1020060091582A KR20070037326A (ko) 2005-09-30 2006-09-21 플라즈마 디스플레이 장치
US11/525,949 US20070075931A1 (en) 2005-09-30 2006-09-25 Plasma display device
CNA2006101412574A CN1941260A (zh) 2005-09-30 2006-09-29 等离子体显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287265A JP2007103017A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 プラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007103017A true JP2007103017A (ja) 2007-04-19

Family

ID=37901398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005287265A Withdrawn JP2007103017A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 プラズマディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070075931A1 (ja)
JP (1) JP2007103017A (ja)
KR (1) KR20070037326A (ja)
CN (1) CN1941260A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160348A (en) * 1998-05-18 2000-12-12 Hyundai Electronics America, Inc. DC plasma display panel and methods for making same
US6657396B2 (en) * 2000-01-11 2003-12-02 Sony Corporation Alternating current driven type plasma display device and method for production thereof
JP3384390B2 (ja) * 2000-01-12 2003-03-10 ソニー株式会社 交流駆動型プラズマ表示装置
US6610354B2 (en) * 2001-06-18 2003-08-26 Applied Materials, Inc. Plasma display panel with a low k dielectric layer
US6963174B2 (en) * 2001-08-06 2005-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for driving a plasma display panel

Also Published As

Publication number Publication date
CN1941260A (zh) 2007-04-04
US20070075931A1 (en) 2007-04-05
KR20070037326A (ko) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005327746A (ja) プラズマディスプレーパネル
JP2001005423A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20070097053A1 (en) Plasma display apparatus with differing-size protrusion electrodes
US6906689B2 (en) Plasma display panel and driving method thereof
KR100421489B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4713170B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2007157517A (ja) プラズマディスプレイ装置
US6472826B2 (en) Method of driving plasma display panel and a plasma display device using the method
KR100484113B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2007103017A (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH09259767A (ja) Ac型pdp及びその駆動方法
KR100397431B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR100638211B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100613013B1 (ko) 플라즈마 표시 패널
US20060273986A1 (en) Method for driving plasma display panels
US20080036700A1 (en) Plasma display apparatus and method of driving the same
KR100634686B1 (ko) 전극을 포함하는 플라즈마 표시 패널
KR100400373B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JPH08137431A (ja) ガス放電表示装置
KR100381269B1 (ko) 고주파 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
JP3764897B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20090014862A (ko) 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동방법
KR20000013453A (ko) 직류형 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
US20080278414A1 (en) Plasma display device and driving method thereof
KR20060078566A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090116