JP2007102491A - 画像形成システム、設定値変更プログラム、および設定値変更方法 - Google Patents

画像形成システム、設定値変更プログラム、および設定値変更方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007102491A
JP2007102491A JP2005291563A JP2005291563A JP2007102491A JP 2007102491 A JP2007102491 A JP 2007102491A JP 2005291563 A JP2005291563 A JP 2005291563A JP 2005291563 A JP2005291563 A JP 2005291563A JP 2007102491 A JP2007102491 A JP 2007102491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
setting value
authentication key
forming apparatus
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005291563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716319B2 (ja
Inventor
Toru Yasui
徹 保井
Toshifumi Araki
俊史 荒木
Keiko Fujii
桂子 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005291563A priority Critical patent/JP4716319B2/ja
Priority to US11/528,685 priority patent/US7925015B2/en
Publication of JP2007102491A publication Critical patent/JP2007102491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716319B2 publication Critical patent/JP4716319B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 限られたユーザーのみに画像形成装置の設定値の変更を許可するユーザー認証モードを備えた画像形成システムにおいて、設定値の変更毎にユーザー情報を送信し、権限を有すると認められたときのみ設定後の設定値を送信していたため、無駄な認証処理が重複し、設定変更に時間がかかった。
【解決手段】 画像形成装置200はユーザー認証部203を備え、ホストコンピュータ100からユーザー情報を受信すると認証を行ない、権限がある場合に認証キーを発行し、ホストコンピュータ100に返信する。ホストコンピュータ100は、変更された設定値と認証キーをともに画像形成装置200に送信することによって、迅速に設定値を変更できる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像形成装置とそれに接続されたコンピュータ等の端末装置からなる画像形成システム、より詳細には、端末から入力された認証情報を照合し、権限のあるユーザーにのみ画像形成装置の設定値変更を許可する機能を有する画像形成システムに関するものである。
不特定多数のユーザーによって同一の印刷装置を使用する場合、ユーザーごとに印刷装置のデフォルト設定(初期設定)を変更してしまうと、ドキュメントの印刷時に正しい印刷結果が得られない場合がある。例えば、あるユーザーが印刷装置の両面印刷機能を有効に設定した後に、別のユーザーが設定を変更されたことを知らずにドキュメントを印刷すると、片面に印刷したかったのに実際には両面に印刷されて出力されてしまう、というようなことが生じる。加えて、複数のユーザーで同一の印刷装置を使用する場合、だれでも設定変更が可能であると、印刷装置内に保存されているデータ等の漏洩も心配される。
そのため、画像形成装置には、印刷装置に登録されたユーザーのうち、デフォルト設定を変更できる権限をもったユーザーでなければ設定変更を行なえないようにしたユーザー認証モードが設けられている場合が多い。
しかしながら、ユーザー認証モードが有効であるときには、それぞれの設定値を変更する時に、印刷装置に接続された端末装置から毎回ユーザーIDやユーザーパスワード等のユーザー情報を印刷装置に送信し、設定変更の権限を有していると認められる場合にのみ、変更された設定値を端末装置から印刷装置に送信していた。従って、同一のユーザーが印刷装置の幾つかの設定を変更しようとする場合、それぞれの設定値を送信する前に同一の認証処理を繰り返し行なう必要があった。そのため、ローカル接続のように通信に時間がかかる場合、設定変更が完了するまでにかなりの時間がかかっていた。
例えば、下記特許文献1(特開2004−133906号公報)は、プリンタ機能、ファクシミリ機能、複写機能等を有する画像形成装置(複合機)が提供するサービスを利用するためパスワード認証が必要な場合で、同一のサービスを繰り返し利用するようなときに、無駄な認証処理を少なくした画像形成装置、利用認証情報発行方法、および利用認証情報発行システムを開示している。
特許文献1に開示されている画像形成装置は、外部のネットワーク機器から認証情報を含むセッション確立要求を受信すると、そのセッションの確立要求に基づき認証処理を行ない、セッション情報およびセッション識別情報を生成してネットワーク機器に送信する一方、ネットワーク機器からセッション識別情報を利用した所定の処理要求を受信すると、セッション識別情報に対応するセッション情報を判別し、そのセッション情報の内容に応じて前記ネットワーク機器から受信した所定の処理要求を実行することを特徴とする。
上記のようにセッション識別情報を利用することによって、同一セッションにおける処理とみなされた場合には不要な認証処理を繰り返し行なう必要がなくなり、認証処理が重複することがない。
特開2004−133906号公報(図3)
しかしながら、上記特許文献1において、セッション識別情報は、特に処理要求を行なうネットワーク機器のIPアドレスと、セッションを確立した画像形成装置のIPアドレス、および有効期限からなるため、第三者によってセッション識別情報を悪用される可能性がある。また、上記特許文献1においては、セッション識別情報として、限られたユーザーのみに特定の処理を可能にすることを識別するための認証キーを使用することは開示されていない。
従って、本発明の主な目的は、限られたユーザーのみに処理を許可するユーザー認証モード有効時に、端末装置から画像形成装置に処理要求を行なう際、処理完了までの時間を短縮することである。
また、本発明の更なる目的は、画像形成装置への処理要求、また画像形成装置の設定値変更の際にユーザー認証処理の回数を減らすことにより、端末装置と画像形成装置間の通信回数とデータ量を減少させることである。
また、本発明の更なる目的は、端末装置から画像形成装置の設定値を変更する際に、設定値変更に要する時間を短縮することである。
また、本発明の更なる目的は、上記目的を、ユーザー情報を悪用されることを防止することを含め、より安全な方法で実現することである。
前記課題を解決するために、本願の請求項1に係る発明は、ユーザー情報の入力と処理要求を行なう端末装置と、前記端末装置から受信したユーザー情報の認証を行なう画像形成装置と、を備える画像形成システムであって、前記画像形成装置は、前記受信したユーザー情報を照合し、権限があるものに対して認証キーを発行して前記端末装置に返信するユーザー認証手段を備え、前記端末装置は、前記画像形成装置に対し処理要求を行なう際に、前記画像形成装置に対して前記認証キーを送信することを特徴とする。
また、本願の請求項2に係る発明は、請求項1に記載の画像形成システムであって、前記端末装置は、前記画像形成装置の設定値を変更する設定値変更手段を備え、該設定値変更手段は、前記処理要求として前記設定値変更手段によって設定された設定値変更情報を、前記認証キーと共に送信することを特徴とする。
また、本願の請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の画像形成システムであって、前記端末装置は、画像形成装置のユーザー認証手段から受信した認証キーを保存するユーザー情報管理手段を備え、前記設定値変更手段は、前記画像形成装置に対する前記処理要求の送信時に、ユーザー情報管理部に保存されている前記認証キーを取得することを特徴とする。
また、本願の請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成システムであって、前記認証キーは、有効期限を含み、該有効期限は、画像形成装置の管理者によって予め定められた指定値であること、または前記有効期限は、前記端末装置からの前記処理要求時に送信される認証キーを受信する度に更新されること、のいずれかであることを特徴とする。
また、本願の請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像形成システムであって、前記認証キーは、前記設定値変更手段による要求に応じて、或いは前記ユーザー認証手段において新たな認証キーが発行されることに応じて破棄されることを特徴とする。
また、本願の請求項6に係る発明は、画像形成装置に接続された端末装置のコンピュータに、入力されたユーザー情報を前記画像形成装置に送信する機能と、前記画像形成装置の設定値変更を受け付ける機能と、前記設定値変更を受け付ける機能において設定された設定値変更情報を、前記画像形成装置から送信された認証キーと共に前記画像形成装置に送信する機能と、を実現させる設定値変更プログラムであることを特徴とする。
また、本願の請求項7に係る発明は、端末装置に接続された画像形成装置のコンピュータに、画像形成装置から受信したユーザー情報を認証し、権限があるとみなす場合に認証キーを発行する機能と、前記認証キーを前記端末装置に送信する機能と、前記端末装置から設定値変更情報と認証キーを受信すると、該認証キーと前記発行した認証キーとが一致する場合に前記設定値変更情報に基づいて前記画像形成装置の設定を変更する機能と、を実現させる設定値変更プログラムであることを特徴とする。
また、本願の請求項8に係る発明は、入力されたユーザー情報を認証するステップと、前記ユーザー情報に対して権限があるとみなす場合に認証キーを発行するステップと、ユーザーよって設定された設定値変更情報を、前記認証キーと共に画像形成装置に送信するステップと、前記発行された認証キーと前記送信された認証キーとが一致する場合に、前記設定値変更情報に基づいて画像形成装置の設定を変更するステップと、からなることを特徴とする設定値変更方法であることを特徴とする。
請求項1に係る発明においては、権限のあるユーザーだけに発行された認証キーを、端末装置から画像形成装置に処理要求とともに送信することによって、ユーザー情報の認証を重複して行なわなくてすみ、処理要求に応える時間を短縮できる他、端末装置と画像形成装置間の通信回数およびデータ量を減らすことができる。
また、請求項2に係る発明においては、権限のあるユーザーだけに発行された認証キーを、端末装置において設定変更された設定値とともに画像形成装置に送信することによって、請求項1と同様、ユーザー情報の認証を重複して行なわなくてすみ、設定値変更にかかる時間を短縮できる他、端末装置と画像形成装置間の通信回数およびデータ量を減らすことができる。
また、請求項3に係る発明においては、端末装置において、画像形成装置から受信した認証キーを保存することができ、画像形成装置に対する処理要求および設定値変更の際に容易に認証キーを呼び出して画像形成装置に送信できるようになる。
また、請求項4に係る発明においては、認証キーに有効期限を設けることにより、端末装置と画像形成装置間において通信エラーが生じたりプログラムの異常終了したりした場合でも、使用されなくなった認証キーが保存され続けることを防止でき、認証キーを悪用されることを防ぐことができるようになる。
また、請求項5に係る発明においては、請求項4の発明の効果と同様、認証キーを破棄することによって、使用されなくなった認証キーが保存され続けることを防止でき、認証キーを悪用されることを防ぐことができるようになる。
また、請求項6に係る発明においては、端末装置において入力されるユーザー情報を画像形成装置に送信でき、さらに画像形成装置から受信した認証キーを、端末装置において変更された設定値とともに画像形成装置に送信することができ、これにより端末装置と画像形成装置間において通信回数を減少させ、設定値変更にかかる時間を短縮できるようになる。
また、請求項7に係る発明においては、画像形成装置において、権限のあるユーザーのみに認証キーを発行して端末装置に送信し、認証キーと変更された設定値とをともに受信すると、認証キーが有効なものである場合に、画像形成装置の設定値を変更することができ、端末装置と画像形成層置間において通信回数を減少させ、設定値変更にかかる時間を短縮できるようになる。
また、請求項8に係る発明においては、権限を有するユーザーのみに発行された認証キーを、設定値変更情報とともに画像形成装置に対して送信することによって、画像形成装置と設定値の変更入力を行なう装置との間における通信回数を減少させ、設定値変更にかかる時間を短縮できるようになる。
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するためのシステムを例示するものであって、本発明をこのシステムに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施態様のシステムにも等しく適応し得るものである。
本発明の実施例にかかる設定値変更システムを、図1から図6を参照しながら説明する。図1は、設定値変更システムを構成するホストコンピュータ100と画像形成装置200の内部ブロック図を示す。ホストコンピュータ100では、外部記憶装置12に格納されたプログラムがRAM2に読み込まれ、CPU1により実行される。ホストコンピュータ100において実行されるプログラムは、本実施例の場合、画像形成装置の各種設定値を変更するための設定値変更プログラムを含む。
CPU1は、設定値変更プログラムを実行するとともに、システムバス4に接続される各デバイスの統括的な制御を行なう。RAM2は、本実施例の設定値変更プログラムを動作させるためのCPU1の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ5は、キーボード10や図示しないポインティングデバイスからの入力を制御する。グラフィックコントローラ6は、表示部11の表示を制御する。ディスクコントローラ7は、アプリケーションプログラム等を記憶するハードディスクやCD−ROM等の外部記憶装置12とのアクセスを制御する。USBインターフェースコントローラ9は、USBインターフェースを介して画像形成装置200との双方向通信の制御および処理を実行する。
画像形成装置200は、プリンタ制御部20と印刷エンジン28を備える。プリンタ制御部20は、ホスト装置100から受信した画像データをビデオデータに変換したり、種々の設定を変更したり、ホスト装置100から受信した処理要求に応じて印刷エンジン28を制御する機能を有し、印刷エンジン28は、プリンタ制御部20によって制御され、ビデオデータ等を実際に紙面等に印刷する。
プリンタ制御部20は、CPU21、ROM23、RAM24、印刷エンジン入出力コントローラ25、USBインターフェースコントローラ26を備える。CPU21はシステムバス27に接続された各デバイスの統括的制御を行なう他、ROM23に格納されたプログラムに基づいてプリンタ制御部20を動作させるもので、本実施例では、ホストコンピュータからの要求に応えてユーザー認証、認証キーの生成、画像形成装置の各設定値の変更を実行する。ROM23は、画像形成装置を動作させる各種プログラム、また各種設定値、製品情報等のデータが格納される。
RAM24は、CPU21がプログラムを実行する際のワークエリアとして使用される他、設定値やユーザー情報の記憶領域として使用される。印刷エンジン入出力コントローラ25は、印刷エンジンにビデオデータや各種動作命令を出力する。USBインターフェースコントローラ26は、ホストコンピュータ100との双方向通信を可能とする。尚、ここでホストコンピュータ100と画像形成装置200との間の通信インターフェースをUSBインターフェースとしたが、双方向パラレルインターフェースやIEEE1394インターフェースであっても構わない。
図2は、ホストコンピュータ100と画像形成装置200のプリンタ制御部20の機能構成図を示す。ホストコンピュータ100は、UI部101、ユーザー情報管理部104、通信部107を備える。UI部101は、表示部11に各種ウィンドウを表示させ、ユーザーが表示を見ながら各種設定や操作を行なうもので、ログイン部102、設定値変更入力部103を備える。ログイン部102は、本実施例における画像形成装置の設定値変更プログラムを起動する際にログイン画面を表示部11に表示させ、ユーザーに対してユーザーIDやパスワード等のユーザー情報の入力を要求する。設定値変更入力部103は、画像形成装置の各種設定値を変更するための変更設定画面を表示部11に表示させ、ユーザーの入力操作を受け付けるためのものである。
ユーザー情報管理部104は、ユーザーによって入力されたユーザー情報や、画像形成装置200から受信した認証キー等を記憶しておくためのものである。通信部107は、ユーザーのログイン時に、ユーザー情報を画像形成装置200に送信する。また、設定値入力部103によって表示された変更設定画面からユーザーによって変更された設定値を画像形成装置に送信する。
画像形成装置200のプリンタ制御部20は、制御部201、ユーザー認証部203、記憶部204、通信部205を備える。制御部201は、設定変更部202を含み、ホストコンピュータ100からの指示に応じて画像形成装置200の各種設定値を設定・変更する。ユーザー認証部203は、ホストコンピュータ100から送信されてきたユーザーIDやパスワードを、記憶部204に記憶されているユーザー情報と照合し、権限がある場合には認証キーを生成する。
記憶部204には、権限のあるユーザーのユーザーIDやパスワードおよび設定値変更の権限の有無等のユーザー情報が、予め管理者によって保存される。さらに記憶部204にはユーザー認証部203によって生成された認証キーを記憶する。通信部205は、ホストコンピュータ100から送信されてきたユーザー情報や設定値等を受信する他、ユーザー認証部203において生成した認証キーをホストコンピュータ100に送信する。
次に、図3および図4を参照しながらユーザー認証から設定変更完了までの設定値変更システムの動作の流れを説明する。図3は、設定値変更システムにおけるユーザー認証および設定値変更時の各部の動作を示すシーケンス図である。図4は、認証キー生成前に行なわれるユーザー認証処理の流れを示すアクティビティ図である。
設定値変更プログラムを起動させると、まずUI部101のログイン部102によって表示部11にログイン画面が表示される。ユーザーは、このログイン画面にユーザーIDとパスワード等のユーザー情報を入力することによりログイン要求をする(ステップ3.1)。次いで、ログイン部102によって取得されたユーザー情報は、通信部107に通知され(ステップ3.2)、通信部107から画像形成装置200の通信部205を介して画像形成装置200の制御部201に送信される(ステップ3.3)。
制御部201は、ログイン要求を行なっているユーザーに設定値変更を行なう権限があるかどうかを判断するため、受信したユーザー情報をユーザー認証部203に送信し、認証を行なう(ステップ3.4)。ユーザー認証部203は、ユーザーIDとパスワードに対して権限があるかどうか判定するため、記憶部204にアクセスする(ステップ3.5)。権限がある場合には(ステップ3.6)、ユーザー認証部203は認証キーを生成し、記憶部204に記憶させる(ステップ3.7)。同時に認証キーには有効期限が設定され、有効期限に関する情報も共に記憶部204に記憶される(ステップ3.8)。
ユーザー認証部203は、生成された認証キーを制御部201に返し(ステップ3.9)、制御部201は画像形成装置200の通信部205を介してホストコンピュータ100の通信部107に認証キーを返信する(ステップ3.10)。通信部107において受信された認証キーは、UI部101に通知されることにより(ステップ3.11)、ログインは成功とみなされ、次いで認証キーはユーザーIDおよびパスワードとともにユーザー情報管理部104に記憶される(ステップ3.12)。そしてUI部101の設定値変更入力部103は、設定値変更画面を表示部11に表示し、ユーザーによる設定値変更入力を受け付ける。
ここで、ユーザー認証部203および記憶部204において行なわれるユーザー認証処理の例を図4を参照しながら説明する。図4は、認証キー生成前に行なわれるユーザー認証処理の流れを示すアクティビティ図である。
ユーザー認証部203は、ホストコンピュータ100からユーザーIDやパスワード等のユーザー情報を受信すると、ステップS−4.1において、記憶部204にアクセスすることにより、ユーザーIDに対応するユーザー情報を取得する。記憶部204に記憶されているユーザー情報は、ユーザーID、パスワード、画像形成装置200の設定を変更する権限があるかどうかを示すデータからなるものとする。ステップS−4.2において、ユーザー情報の取得に失敗した場合は、エラー情報などをホストコンピュータ100に送信し、処理を終了する。
ステップS−4.2において、ユーザー情報の取得に成功すると、続くステップS−4.3では、ホストコンピュータ100から受信したパスワードが、記憶部204から読み込んだパスワードと一致するかどうか照合する。ステップS−4.4において、パスワードが一致していない場合、ユーザー認証部203はエラーメッセージを発生させ、処理を終了する。ステップS−4.4においてパスワードが一致している場合には、ステップS−4.5に進み、ユーザー認証処理を行なっているユーザーに、画像形成装置200の設定値を変更する権限があるかどうか確認する。
ステップS−4.6において、設定値を変更する権限がない場合には、そのことを示す情報を発生させ、ホストコンピュータ100に通知し、処理を終了する。ステップS−4.7において、設定値を変更する権限がある場合には、続くステップS−4.7において、認証キーを生成し、ホストコンピュータ100に送信できるようにする。
再び図3を参照すると、ステップ3.14において、ユーザーがUI部101の設定値変更入力部103によって表示部11に表示される設定値変更画面を参照しながら、キーボード10を操作しながら設定値の変更入力を行なう。UI部101は、ユーザー情報管理部104に保存されている認証キーを取得する(ステップ3.15)。次いで、取得した認証キーは、変更された設定値とともに画像形成装置200へ送信するため通信部107へ送信される(ステップ3.16)。
その後、認証キーと設定値は、通信部107から画像形成装置200の制御部201へ送信される(ステップ3.17)。制御部201は、認証キーを受信すると、ユーザー認証部203に対して認証キーの照会を行なう(ステップ3.18)。ユーザー認証部203は、認証キーの照会要求に対応して、記憶部204に認証キーが存在するかどうか確認し(ステップ3.19)、記憶部204にかかる認証キーが存在する場合には、設定変更を許可する旨を制御部201に通知する(ステップ3.20)。次いで制御部201の設定変更部202は、ホストコンピュータ100から認証キーとともに受信した設定値に従って画像形成装置200の設定値を変更する(ステップ3.21)。
認証キーおよび変更された設定値は、ユーザーが設定変更画面を参照しながら各設定項目の設定または設定値を変更する度にホストコンピュータ100から画像形成装置200に送信され、その際には図3のステップ3.14からステップ3.21までの各処理を、すべての設定が完了するまで繰り返し行なう。
画像形成装置200の記憶部204に記憶されている認証キーは、認証キーに設定された有効期限が終了した時点で破棄され、その後はホストコンピュータ100から同一の認証キーを使用した設定値変更処理の要求があっても、その認証キーには権限がないものとされ、画像形成装置200の設定値を変更することはできない。尚、認証キーの有効期限および認証キーが使用できない場合の各部の処理については後より詳細に説明する。
次に、図5を参照しながら、ユーザー認証および設定値変更プログラムの動作時のホストコンピュータにおける動作について説明する。図5は、ホストコンピュータ100における設定値変更プログラムの動作を示すフローチャートである。まず、ステップS−501において、UI部101のログイン部102は、ログイン画面を表示部11に表示し、ユーザー情報の入力を受け付ける。ユーザーがキーボード10等を操作してユーザー情報を入力することにより、ログイン部102はユーザー情報を取得する。
次いで、UI部101は、取得したユーザー情報を画像形成装置200に送信する(ステップS−502)。続くステップS−503では、画像形成装置200から認証キーを受信するのを待機する。所定の時間経過しても認証キーを受信しなかった場合、またはユーザー情報が間違っていた場合、或いは他のエラー情報を受信した場合には、もう一度ステップS−501に戻ってログイン処理をやり直す。
ステップS−503において画像形成装置200から認証キーを受信すると、ステップS−504では、受信した認証キーをユーザー情報管理部104に記憶させる。次いでステップS−505において、UI部101の設定値変更入力部103は、表示部11に設定値変更画面を表示させることにより、画像形成装置200の各種設定値の変更入力を受け付ける。設定値変更入力部103によって設定値が変更されると、UI部101は、変更された設定値と、ユーザー情報管理部104に記憶されている認証キーとを通信部107を介して画像形成装置200に送信する(ステップS−506)。
ステップS−507では、ユーザーによる設定値変更がすべて終了したかどうか判定し、設定値変更がすべて終了するまでは、上記のステップS−505およびステップS−506までの各処理を繰り返し行ない、設定値が変更される度に変更された設定値と認証キーを画像形成装置200に送信する。ユーザーによる設定値変更がすべて終了すると、ホストコンピュータ100におけるユーザー認証および設定値変更プログラムは終了される。
次に、図6を参照しながら、設定値変更処理の際に認証キーによる認証失敗時の各部の動作について説明する。図6は、本実施例の設定値変更システムにおける設定値変更処理の際の認証キー認証失敗時の各部の動作を示すシーケンス図である。
まず、ユーザーは、UI部101の設定値変更入力部103によって表示部11に表示された設定値変更画面を参照しながら、設定値を変更する(ステップ6.1)。次いでUI部101は、ユーザー情報管理部104に認証キー取得要求を行ない(ステップ6.2)、該当する認証キーを取得する。その後UI部101は、通信部107に変更された設定値と認証キーを出力(ステップ6.3)する。通信部107は画像形成装置200に送信できるようにデータを変換し、通信部107は画像形成装置200の制御部201に設定値と認証キーを送信する(ステップ6.4)。
制御部201は、ユーザー認証部203に認証キーの問い合わせを行ない(ステップ6.5)、ホストコンピュータ100から受信した認証キーに権限があるかどうか判別する。ユーザー認証部203は認証キーに権限があるか判別するため記憶部204に認証キーが存在するか確認し、この場合、認証キーが存在しないことを認識する(ステップ6.6)。ユーザー認証部203は、認証失敗情報を制御部201に通知し(ステップ6.7)、制御部201は、認証失敗情報をホストコンピュータ100の通信部107に返信する(ステップ6.8)。通信部107は、認証失敗情報をUI部101に通知する(ステップ6.9)。
UI部101は、認証キーの認証に失敗したことを認識すると、ユーザー情報管理部104に記憶されているユーザーIDやパスワード等からなるユーザー情報を呼び出し(ステップ6.10、6.11)、ユーザー情報を通信部107に出力する(ステップ6.12)。その後、図3のステップ3.3以降の処理を行なうことによって、再びログインを行ない、新たな認証キーの発行を要求する。新しい認証キーを取得したら、再び設定値と認証キーを使用し、画像形成装置200に対して設定値変更処理を行なう。このように、認証キーを使用した認証に失敗した場合でも再びログインを行ない、認証キーの生成の要求を行なうことによって、処理を中断することなく設定値変更処理を継続することができる。
画像形成装置200のユーザー認証部203において生成される認証キーには、有効期限が設定される。有効期限は、画像形成装置200の記憶部204に、該当する認証キーとともに記憶される。制御部201は、認証キーに対して設定された有効期限に従い、所定の時間が経過すると認証キーを記憶部204から削除する。これにより、有効期限が過ぎると、認証キーを利用した設定値変更を行なうことができなくなる。
認証キーの有効期限は、例えば、画像形成装置200の管理者によって予め定められた固定値を使用する。その場合、ユーザー認証部203は認証キーを生成すると同時に予め定められた所定の有効期限を記憶部204に記憶しておく。そして、有効期限を経過すると、認証キーは記憶部204から削除される。
また、画像形成装置200の管理者によって予め定められた固定値を使用しつつ、認証キーの確認の度に有効期限を設定しなおすこともできる。画像形成装置200において、ホストコンピュータ100から認証キーと変更された設定値が送信されて来ると、制御部201は、記憶部204に記憶されている認証キーを照合することによって設定を変更可能かどうか判断するが、この際に、認証キーの有効期限を新たな固定値に更新する。これにより、一連の設定値変更処理の間に有効期限が経過してしまい、同一の認証キーを使用して設定値を変更できなくなることを防止できる。
さらに、記憶部204に記憶できる認証キーを一つだけとし、ユーザーのログインによって新たな認証キーが生成されると、古い認証キーが削除されるようにもできる。この方法の場合、一人のユーザーが認証キーを使用して設定値を変更した後、別のユーザーがログインするまでは、最初のユーザーが設定値を変更する権限を有することになる。
このように認証キーに有効期限を設定することによって、通信トラブルや認証および設定値変更プログラムの異常終了等で認証キーの破棄が正常に行なわれなかったような場合でも、不要な認証キーが保存され続け、設定値変更処理に支障を招くことを防止できる。
本発明の実施例における設定値変更システムの内部ブロック図である。 本発明の実施例における設定値変更システムの機能構成図である。 本発明の実施例の設定値変更システムにおけるユーザー認証および設定値変更時の各部の動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施例において認証キー生成前に行なわれるユーザー認証処理の流れを示すアクティビティ図である。 本発明の実施例において、ホストコンピュータにおける設定値変更プログラムの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例の設定値変更システムにおける設定値変更処理の際の認証キー認証失敗時の各部の動作を示すシーケンス図である。
符号の説明
100 ・・・ホストコンピュータ
101 ・・・UI部
104 ・・・ユーザー情報管理部
200 ・・・画像形成装置
201 ・・・制御部
202 ・・・設定変更部
203 ・・・ユーザー認証部
204 ・・・記憶部

Claims (8)

  1. ユーザー情報の入力と処理要求を行なう端末装置と、前記端末装置から受信したユーザー情報の認証を行なう画像形成装置と、を備える画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置は、前記受信したユーザー情報を照合し、権限があるものに対して認証キーを発行して前記端末装置に返信するユーザー認証手段を備え、
    前記端末装置は、前記画像形成装置に対し処理要求を行なう際に、前記画像形成装置に対して前記認証キーを送信することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記端末装置は、前記画像形成装置の設定値を変更する設定値変更手段を備え、
    該設定値変更手段は、前記処理要求として前記設定値変更手段によって設定された設定値変更情報を、前記認証キーと共に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記端末装置は、画像形成装置のユーザー認証手段から受信した認証キーを保存するユーザー情報管理手段を備え、
    前記設定値変更手段は、前記画像形成装置に対する前記処理要求の送信時に、ユーザー情報管理部に保存されている前記認証キーを取得することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記認証キーは、有効期限を含み、該有効期限は、画像形成装置の管理者によって予め定められた指定値であること、または前記有効期限は、前記端末装置からの前記処理要求時に送信される認証キーを受信する度に更新されること、のいずれかであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記認証キーは、前記設定値変更手段による要求に応じて、或いは前記ユーザー認証手段において新たな認証キーが発行されることに応じて破棄されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 画像形成装置に接続された端末装置のコンピュータに、
    入力されたユーザー情報を前記画像形成装置に送信する機能と、
    前記画像形成装置の設定値変更を受け付ける機能と、
    前記設定値変更を受け付ける機能において設定された設定値変更情報を、前記画像形成装置から送信された認証キーと共に前記画像形成装置に送信する機能と、を実現させる設定値変更プログラム。
  7. 端末装置に接続された画像形成装置のコンピュータに、
    画像形成装置から受信したユーザー情報を認証し、権限があるとみなす場合に認証キーを発行する機能と、
    前記認証キーを前記端末装置に送信する機能と、
    前記端末装置から設定値変更情報と認証キーを受信すると、該認証キーと前記発行した認証キーとが一致する場合に前記設定値変更情報に基づいて前記画像形成装置の設定を変更する機能と、を実現させる設定値変更プログラム。
  8. 入力されたユーザー情報を認証するステップと、
    前記ユーザー情報に対して権限があるとみなす場合に認証キーを発行するステップと、
    ユーザーよって設定された設定値変更情報を、前記認証キーと共に画像形成装置に送信するステップと、
    前記発行された認証キーと前記送信された認証キーとが一致する場合に、前記設定値変更情報に基づいて画像形成装置の設定を変更するステップと、からなることを特徴とする設定値変更方法。
JP2005291563A 2005-10-04 2005-10-04 画像形成システムおよび設定値変更プログラム Expired - Fee Related JP4716319B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291563A JP4716319B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 画像形成システムおよび設定値変更プログラム
US11/528,685 US7925015B2 (en) 2005-10-04 2006-09-28 Image forming system, computer-readable recording medium storing a setting change program, and setting change method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291563A JP4716319B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 画像形成システムおよび設定値変更プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007102491A true JP2007102491A (ja) 2007-04-19
JP4716319B2 JP4716319B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37903412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291563A Expired - Fee Related JP4716319B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 画像形成システムおよび設定値変更プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7925015B2 (ja)
JP (1) JP4716319B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178086A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Kyocera Document Solutions Inc モバイルプリンティングシステム、および画像形成装置
JP2012178085A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Kyocera Document Solutions Inc モバイルプリンティングシステム
JP2020017222A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 富士ゼロックス株式会社 印刷管理装置、印刷管理プログラム、および印刷管理システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059299A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Brother Ind Ltd 画像形成システム、画像形成制御方法、プログラム
US20090122358A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Moore Benjamin S Portable user configuration for imaging devices
US8817297B2 (en) * 2010-03-31 2014-08-26 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Restricting printer language selection on a user-by-user basis
JP5817238B2 (ja) * 2011-06-20 2015-11-18 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報管理方法、及び情報管理プログラム
JP6051549B2 (ja) * 2012-03-16 2016-12-27 株式会社リコー 通信制御システム、制御装置、プログラムおよび電子情報ボード
JP2014021726A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Canon Inc 配信装置、画像形成装置、システム、制御方法およびコンピュータプログラム
JP5885645B2 (ja) * 2012-12-05 2016-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、認証方法
JP5953295B2 (ja) * 2013-12-12 2016-07-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ファクシミリ装置
JP6464688B2 (ja) * 2014-11-14 2019-02-06 富士通株式会社 処理プログラム、データ処理方法、および処理装置
CN105991612A (zh) * 2015-03-03 2016-10-05 阿里巴巴集团控股有限公司 用户身份认证方法和装置
KR102370286B1 (ko) * 2015-10-28 2022-03-03 에스케이플래닛 주식회사 무선 메시 네트워크 인증 방법 및 이를 위한 장치, 이를 수행하는 컴퓨터 프로그램을 기록한 기록 매체
US9904498B2 (en) * 2016-06-28 2018-02-27 Kyocera Document Solutions Inc. Methods for configuring settings for an image forming apparatus with template sheet

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038440A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Hitachi Ltd アクセス管理装置、保守作業支援アクセス管理装置、アクセス管理対象装置、保守作業アクセス管理対象装置、及びその方法、保守作業入札方法並びにプログラム
JP2004246416A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Masaya Ota 情報処理システムおよび認証方法
JP2004334449A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Canon Sales Co Inc 情報処理装置およびデバイスドライバ追加方法およびプログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236198A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Nec Corp 指紋認証機能付きネットワーク印字装置及びこれに用いる印字プログラムを記録した記録媒体
JP3854862B2 (ja) * 2001-12-26 2006-12-06 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置、認証方法、プログラム及び記録媒体
JP3979192B2 (ja) * 2002-06-21 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及び印刷システム、並びに、データ受信装置及びデータ送受信システム
JP4162554B2 (ja) 2002-09-19 2008-10-08 株式会社リコー 画像形成装置,利用認証情報発行方法および利用認証情報発行システム
US6901863B2 (en) * 2002-11-27 2005-06-07 Seiko Epson Corporation Printer and print system for executing a proper print operation only in a place registered in advance
US20050152543A1 (en) * 2003-11-04 2005-07-14 Toshihiro Shima Printer and print system
JP3840244B2 (ja) * 2003-11-12 2006-11-01 キヤノン株式会社 印刷装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
KR100544478B1 (ko) * 2003-12-01 2006-01-24 삼성전자주식회사 정보의 보안등급에 따라 인쇄권한을 제한할 수 있는인쇄장치, 이를 이용한 인쇄시스템 및 이들의 인쇄방법
JP4530793B2 (ja) * 2004-02-18 2010-08-25 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体
JP4449584B2 (ja) * 2004-06-01 2010-04-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038440A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Hitachi Ltd アクセス管理装置、保守作業支援アクセス管理装置、アクセス管理対象装置、保守作業アクセス管理対象装置、及びその方法、保守作業入札方法並びにプログラム
JP2004246416A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Masaya Ota 情報処理システムおよび認証方法
JP2004334449A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Canon Sales Co Inc 情報処理装置およびデバイスドライバ追加方法およびプログラムおよび記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178086A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Kyocera Document Solutions Inc モバイルプリンティングシステム、および画像形成装置
JP2012178085A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Kyocera Document Solutions Inc モバイルプリンティングシステム
JP2020017222A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 富士ゼロックス株式会社 印刷管理装置、印刷管理プログラム、および印刷管理システム
JP7135540B2 (ja) 2018-07-27 2022-09-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷管理装置、印刷管理プログラム、および印刷管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4716319B2 (ja) 2011-07-06
US7925015B2 (en) 2011-04-12
US20070079374A1 (en) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716319B2 (ja) 画像形成システムおよび設定値変更プログラム
US10949719B2 (en) Network system, interface board, method of controlling printing on an network system, and program
US9230078B2 (en) Authentication system, control method thereof, service provision device, and storage medium
US11360724B2 (en) Information processing system and control method to execute a function of printer using local authentication information associated with the function on client device logging into cloud server
US7681041B2 (en) Image formation apparatus, data reception method, program for performing data reception method, and storage medium for storing program
US7389063B2 (en) Image formation system with authentication function
US8867060B2 (en) Information processing apparatus that prevents unauthorized access, method of controlling the same, and storage medium
US8270013B2 (en) Printing system, printing method, and computer program product
US10057233B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium for carrying out login processing
US20160004851A1 (en) Processing apparatus, method for controlling processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
KR20220106684A (ko) 멀티-요소 인증 기능을 갖는 화상 형성 장치
JP6993910B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2022073284A (ja) 情報処理装置
US9900468B2 (en) Image processing apparatus, authentication method, and recording medium
JP2012247893A (ja) 印刷システム
JP2006164042A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、印刷システム、画像形成装置制御プログラム、画像形成装置プログラム及び記録媒体
JP2007048282A (ja) 認証情報データの入力回数の削減方法、シングルクレデンシャルアクセスの提供方法、シングルクレデンシャルアクセスを提供するための装置
KR20070053001A (ko) 네트워크프린팅시스템 및 그 제어방법
JP2014186707A (ja) 文書生成システム
US11689682B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, non-transitory computer readable medium storing information processing program, and information processing method for controlling availability of execution of plug-in
JP7139757B2 (ja) 情報処理装置、認証方法、プログラム
JP2018112811A (ja) 認証システムおよび認証方法
JP6433523B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2020187728A (ja) 情報処理装置
JP2023179248A (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees