JP2007094441A - 電子打楽器の操作検出装置 - Google Patents

電子打楽器の操作検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007094441A
JP2007094441A JP2007006109A JP2007006109A JP2007094441A JP 2007094441 A JP2007094441 A JP 2007094441A JP 2007006109 A JP2007006109 A JP 2007006109A JP 2007006109 A JP2007006109 A JP 2007006109A JP 2007094441 A JP2007094441 A JP 2007094441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
vibration
sensor
striking surface
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007006109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208926B2 (ja
Inventor
Shuho Nishimura
秀峰 西村
Hiroshi Hayasaka
宏 早坂
Yusuke Sasaki
祐介 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority to JP2007006109A priority Critical patent/JP4208926B2/ja
Publication of JP2007094441A publication Critical patent/JP2007094441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208926B2 publication Critical patent/JP4208926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】打面部から振動センサに至る振動伝達経路を簡素化でき、振動検出センサ等の取り付けに関する信頼性も十分に高められる電子打楽器の操作検出装置を提供する。
【解決手段】ユーザによる打撃操作を受ける打面部4と、打面部4よりも硬質の材料にて構成され、打面部4と組み合わされて打面部4を所定形状に保持する打面部保持部材7と、振動に対応した信号を出力する振動検出センサ9を含み打面部4の裏面4cに接するように配置される振動検出部5と、振動検出部5と打面部保持部材7との間に配置され、振動検出部5が打面部4から離れる方向に関して打面部保持部材7に拘束されて振動検出部5を打面部4と接した状態に保持する検出部保持機構6とを電子打楽器1のパッドモジュール3に設ける。
【選択図】図5

Description

本発明は、電子打楽器の操作検出装置に関する。
電子ドラムや電子シンバル等の電子打楽器の打撃操作の操作検出装置として、打面部の内部に硬質のパッドプレートが埋め込まれ、そのパッドプレートから硬質部材製のスタッドを介して、センサボードが吊り下げられ、そのセンサボードに振動検出センサが取り付けられた装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、スタッドに代えて、センサボードの裏面と打面部の裏面との間に発泡材が配置されてそれらが粘着テープで接合された装置も開示されている。
打面部を外部のスタンド等の支持手段と連結するための硬質高分子材料製のケースが打面部と一体成形され、そのケースに振動検出センサが取り付けられた操作検出装置も知られている(例えば特許文献2参照)。特許文献2には、打面部の裏面に鉄板製の振動板がインサート成形され、その振動板に振動検出センサが両面テープで貼り付けられた操作検出装置も開示されている。
特許第3099580号公報 特許第3399648号公報
特許文献1に開示されているように、パッドプレートからスタッドを介してセンサボードが吊り下げられた装置では、センサボードが打面部から離れており、打面部に加えられた振動はパッドプレートからスタッドを介してセンサボードへ伝わる。このため、パッドプレートやスタッドの形状、配置あるいは材質の影響で適切な振動伝達特性が得られないおそれがある。例えば、スタッドにて振動が減衰して振動検出センサの感度が低下し、あるいは打面部の打撃位置とスタッドの位置との関係に応じて感度が変化するといった不都合が生じ得る。パッドプレートは打面部を所定形状に保持する機能も担っているため、打面部の形状保持と打面部から振動検出センサへの振動伝達の両者の機能をいずれも満足させるようにパッドプレートを設計する必要があり、それらの設計上の制約により適切な振動伝達特性が得られないおそれもある。
スタッドに代え、センサボードが発泡材を介して打面部に接合された装置では、パッドプレートやスタッドが振動伝達経路の一部を構成している場合と比較して、打面部と振動センサとの間の振動伝達経路が簡素化される。従って、打面部から振動検出センサまで効率よく振動を伝達でき、かつ、それらの間の振動伝達特性に影響を与える要素が減少して振動伝達特性の最適化に有利である。しかし、センサボードや振動検出センサが粘着テープの粘着力にて支えられるため、それらの取り付けの信頼性に不安がある。
特許文献2に開示された装置では、振動検出センサが硬質のケースや振動板に取り付けられているので、軟質の打面部に振動検出センサを貼り付ける構成と比較して振動検出センサを強固に取り付けることができる。しかし、ケースは打面部を外部の支持構造と連結する手段として機能するため、打面部から振動センサまでの振動伝達特性が外部支持構造との連結による影響を受け、それにより適切な振動伝達特性が得られないおそれがある。
また、打面部にインサート成形された振動板に振動検出センサが取り付けられた装置では、その振動板が打面部を所定形状に保持する機能も果たしているため、打面部の形状保持と打面部から振動検出センサへの振動伝達の両者の機能をいずれも満足させるように振動板を設計する必要があり、その設計上の制約により適切な振動伝達特性が得られないおそれがある。
そこで、本発明は、打面部から振動センサに至る振動伝達経路を簡素化して打面部から振動検出センサまでの振動伝達特性を従来よりも容易に最適化することができ、しかも、振動検出センサ等の取り付けに関する信頼性も十分に高められる電子打楽器の操作検出装置を提供することを目的とする。
本発明の電子打楽器の操作検出装置(3;33)は、ユーザによる打撃操作を受ける打面部(4;34)と、前記打面部よりも硬質の材料にて構成され、前記打面部と組み合わされて該打面部を所定形状に保持する打面部保持部材(7;21;37)と、振動に対応した信号を出力する振動検出センサ(9;39)を含み前記打面部の裏面(4c;34b)に接するように配置される振動検出部(5;35)と、前記振動検出部が前記打面部から離れる方向に関して前記打面部保持部材に拘束されて前記振動検出部を前記打面部と接した状態に保持する検出部保持手段(6;36)と、を備えることにより、上述した課題を解決する。
本発明の操作検出装置によれば、振動検出センサを含む振動検出部を打面部と接するように配置しているので、打面部から振動検出部へ直接振動が伝達されるようになり、打面部保持部材を振動伝達手段の一部として機能させる必要がなくなるので、振動伝達経路が簡素化される。しかも、振動検出部が検出部保持手段を介して打面部保持部材により拘束されるので、振動検出部を打面部に接する状態に確実に保持することができ、振動検出部の取り付けに関する信頼性も高まる。打面部から振動検出部に振動が直接的に伝達されるので、打面部保持部材に関して振動伝達特性を考慮する必要が全くないか、その必要があっても打面部保持部材が振動伝達特性に与える影響は打面部保持部材を振動伝達経路の必須の構成要件の一部として利用する場合と比較して小さい。
従って、打面部保持部材に関しては本来の機能である打面部の形状保持に適した形状や配置を優先して与えることができる。その一方、振動検出部に関しては、打面部の振動を検出するために適切な形状、構成を与えることができる。例えば、振動検出部は、打面部と振動検出センサとを他の部材を介することなく直接的に接触させるように構成してもよいし、振動検出センサと打面部との間にセンサ基板を介在させ、そのセンサ基板を振動板として機能させて打面部の所望範囲(打面部の全部又は特定領域)の振動を満遍なく取り込んで振動検出センサに伝えるように構成することもできる。そのセンサ基板については、打面部の形状保持を全く考慮しなくてよいか、考慮したとしても打面部保持部材による形状保持を補完する程度のものでよいので、振動伝達特性の最適化を優先してこれを設計することができる。これらの理由により、本発明によれば、装置の設計上の制約が緩和され、振動伝達特性を従来よりも容易に最適化することができる。
本発明において、振動検出部にはセンサ基板に限らず、打面部から振動検出センサまでの振動伝達特性の改善に必要な種々の手段、部材を設けることができる。あるいは、上述したように振動検出センサのみで振動検出部を構成することもできる。すなわち、振動検出部は、振動検出センサのみで構成される場合、及び打面部と接するように配置されて打面部から振動を拾い上げ、その振動を振動検出センサに伝達するための単一部品又は複数部品の集合が付加されている場合のいずれも含む概念である。
本発明の一態様において、前記振動検出部(5)と前記打面部保持部材(7)との間に振動減衰手段(12)が配置されてもよい。これにより、打面部保持部材や検出部保持手段から振動検出部への外乱振動の伝達を効果的に抑制して、打面部の振動を振動検出部にて高精度に検出することができる。
本発明の一態様において、前記振動検出部には、前記振動検出センサの取付面(9a;39a)よりも面積が大きくかつ一方の面(8a;38a)に前記振動検出センサが取り付けられるセンサ基板(8;38)が設けられ、前記検出部保持手段は、前記センサ基板が取り付けられていない前記振動検出部の他方の面(8b;38b)が前記打面部の裏面と接するように前記センサ基板を保持してもよい。この態様によれば、上述したようにセンサ基板を振動板として機能させて打面部の所望範囲(打面部の全部又は特定領域)の振動を満遍なく取り込んで振動検出センサに伝えることができる。
センサ基板を設ける態様においては、前記打面部保持部材(7)が前記打面部(4)の内部に埋め込まれ、前記検出部保持手段(6)は、前記センサ基板(8)を挟んで前記打面部の裏面と対向配置されるセンサ保持部材(11)と、前記センサ保持部材と前記センサ基板との間に配置される振動減衰手段(12)と、前記打面部を貫いて前記打面部保持部材と前記センサ保持部材とを連結する連結手段(14)と、を備えてもよい。この態様によれば、打面部保持部材により打面部を所定形状に十分に保持あるいは拘束しつつ、その打面部保持部材に連結されたセンサ保持部材を利用して振動検出部を打面部の裏面と接した状態に確実に保持することができ、しかもセンサ保持部材とセンサ基板との間に配置した振動減衰手段によりセンサ基板への外部からの不要な振動の伝達を抑えて振動検出部による打面部の振動の検出精度を高めることができる。
本発明の一態様において、前記打面部保持部材(21)が前記打面部(4)とは別部材として構成されて該打面部の外周に嵌め合わされるとともに、前記打面部保持部材には前記振動検出部を挟んで前記打面部の裏面と対向するセンサ保持部(21b)が設けられ、前記センサ保持部が前記検出部保持手段の一部を構成するとともに、前記検出部保持手段が前記センサ基板と前記打面部保持部材の前記センサ保持部との間に配置される振動減衰手段(12)をさらに備えてもよい。この態様によれば、打面部保持部材により打面部を所定形状に十分に保持あるいは拘束しつつ、その打面部保持部材に設けられたセンサ保持部を利用して振動検出部を打面部の裏面と接した状態に確実に保持することができ、しかもセンサ保持部とセンサ基板との間に配置した振動減衰手段によりセンサ基板への外部からの不要な振動の伝達を抑えて振動検出部による打面部の振動の検出精度を高めることができる。
上述したセンサ基板を用いる態様においては、前記打面部保持部材(37)が前記打面部(34)の内部に埋め込まれ、前記検出部保持手段(36)は前記打面部を貫いて前記打面部保持部材と前記センサ基板(38)とを連結する連結手段(41)を備えてもよい。この態様においても、打面部保持部材を利用して振動検出部のセンサ基板を打面部の裏面と接した状態に保持し、打面部から振動検出部へ直接的に振動を伝えることができる。
センサ基板と打面部保持部材とを連結手段にて互いに連結するので、検出部保持手段の構成を簡素化することができる。
本発明の一態様においては、前記打面部を複数の検出領域(DL、DR)に区分するように、前記振動検出部が前記検出領域毎に設けられてもよい。この態様によれば、打面部の互いに異なる検出領域に加えられた打撃のそれぞれを互いに異なる振動検出部により区別して検出することができる。これにより、打面部のどの位置が叩かれたかを識別することが可能となり、操作検出装置の用途、機能が拡大する。仮に打面部保持部材を振動伝達経路の一部に取り込んだ場合には、複数の振動検出部のそれぞれに対応して打面部保持部材を区分する必要があり、打面部の支持剛性に影響が生じるおそれがある。しかし、上述したように本発明によれば打面部保持部材を振動伝達経路の一部として機能させる必要がないため、振動検出部が複数設けられた構成であっても、打面部保持部材は打面部の形状保持に適して設計してよい。例えば複数の検出領域のそれぞれの振動が別の検出領域の振動検出部に伝わらないように打面部保持部材を分割すれば打面部保持部材の剛性が低下して打面部の形状保持に支障が生じる可能性があるが、本発明ではそのような必要がない。
本発明の一態様においては、前記打面部保持部材(37)が前記打面部(34)の内部に埋め込まれ、前記検出部保持手段(36)は、前記打面部保持部材を貫いて当該打面部保持部材と前記振動検出センサ(39)とを、当該振動検出センサが前記打面部の裏面と接するように連結する連結手段(40)を備えてもよい。この態様では振動検出センサを打面部と接触させているので、打面部から振動検出センサへ直接的に振動を伝えることができる。振動検出センサと打面部保持部材とを連結手段にて互いに連結しており、センサ基板も省略されるので、打面部の振動をよりダイレクトに振動検出センサに伝えることができる。
なお、以上の説明では本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記したが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
以上に説明したように、本発明によれば、振動検出センサを含む振動検出部を打面部と接するように配置しつつ、その振動検出部の保持を検出部保持手段を介して打面部保持部材に負担させるようにしたので、打面部から振動検出部へ直接振動を伝達して振動伝達経路を簡素化して打面部から振動検出センサまでの振動伝達特性を従来よりも容易に最適化することができるようになり、かつ振動検出センサ等の取り付けに関する信頼性も十分に高めることができる。
[第1の形態]
図1は本発明の第1の形態に係る操作検出装置が適用された電子打楽器である電子ドラムの平面図、図2はその電子ドラムの側面図、図3は図1のIII−III線に沿った断面図である。これらの図に示すように、電子ドラム1は、円筒形のシェル2と、そのシェル2の上部に取り付けられる操作検出装置としてのパッドモジュール3とを備えている。図4はパッドモジュール3の内部構造をパッドモジュール3の下面側から見た状態を示す図、図5及び図6はそれぞれ図3のIII−III線又はVI−VI線に沿ったパッドモジュール3の断面図である。これらの図から明らかなように、パッドモジュール3は、打面部4と、その打面部4の裏面に配置される一対の振動検出部5と、振動検出部5を打面部4の裏面に保持する検出部保持手段としての検出部保持機構6とを備えている。
打面部4は、一般の電子ドラムの打面部と同様にゴム、エラストマ、その他の各種の軟質材料からなる一体成形部品として形成されており、ユーザによる打撃操作を受ける打面4aとその打面4aを取り囲む外枠4bとを有する円形のパッド状である。打面部4の裏面4cには振動検出部5を収容するための八角形状の凹部4dが設けられている。打面部4の外枠4bの内部には打面部4の形状を保持するための芯材として打面部保持部材7が埋め込まれている。打面部保持部材7は鉄、硬質樹脂等の打面部4よりも硬質の材料にて構成され、その形状は打面部4を一周するリング状に設定されている。打面部保持部材7は例えばインサート成形により打面部4と一体化される。
振動検出部5はセンサ基板8と振動検出センサ9とを備えている。センサ基板8は打面部4の振動を検出する振動板として機能するものであり、打面部4よりも硬質の材料にて構成されている。例えば、センサ基板8は鉄板又は硬質樹脂にて構成されている。図4に示すように、センサ基板8は打面部4の中央を境として左右に対称的に配置されている。
また、センサ基板8の一方の面8aのほぼ中央には振動検出センサ9がねじ10を介して取り付けられ、センサ基板8の他方の面8bは打面部4の裏面4cに接している。これにより、図1に示すように打面部4の打面4aがその中心線CLを境として左右一対の検出領域DL、DRに区分される。なお、左右の振動検出部5は対称である。センサ基板8の外周にはセンサ基板8の剛性を高めるための折り返し部8cが適宜に設けられている。
図4〜図6に示すように、センサ基板8は振動検出センサ9の取付面9aよりも面積が大きく、打面部4の裏面4cに対して検出領域DL、DRのほぼ全面に亘って密着する。
これにより、検出領域DL、DRのほぼ全域の振動をそれぞれのセンサ基板8で拾い上げて振動検出センサ9に伝達することができる。振動検出センサ9はセンサ基板8を介して伝達される打面部4の振動に対応した信号を出力する。振動検出センサ9としては、加速度ピックアップのように振動加速度を電流又は電圧強度に置き換えて出力する各種のセンサを利用することができる。
検出部保持機構6は、センサ基板8を挟んで打面部4の裏面4cと対向配置される円板状のセンサ保持部材11と、そのセンサ保持部材11とセンサ基板8との間に配置される振動減衰手段としてのインシュレータ12とを備えている。なお、図4はセンサ保持部材11を取り外した状態を示している。インシュレータ12は1つのセンサ基板8に対して3つ設けられており、それぞれのインシュレータ12はねじ13を介してセンサ基板8に取り付けられている。インシュレータ12の一端にはねじ軸12aが設けられており、そのねじ軸12aはセンサ保持部材11を貫通して反対側に突出する。その突出部分に不図示のナットがねじ込まれることによりインシュレータ12がセンサ保持部材11に固定されている。これにより、各センサ基板8はセンサ保持部材11に対してインシュレータ12を介して連結される。しかも、振動検出部5の拘束経路、すなわち打面部保持部材7からねじ14、センサ保持部材11及びインシュレータ12を介してセンサ基板8に至る経路を通じた振動伝達はインシュレータ12によって抑えられる。
センサ保持部材11は、打面部4よりも硬質の材料、例えば木材、鉄、硬質樹脂等で構成されている。図6から明らかなように、検出部保持機構6は、さらに打面部4を貫いてセンサ保持部材11と打面部保持部材7とを連結する連結手段としてのねじ14を有している。それらのねじ14により検出部保持機構6は、振動検出部5が打面部4から離れる方向に関して打面部保持部材7に拘束される。各ねじ14を締め付けることにより、センサ保持部材11は打面部4の裏面4cに向って押し込まれ、それにより振動検出部5のセンサ基板8が裏面4c(凹部4dの底面)に密着した状態で保持される。なお、センサ保持部材11にはパッドモジュール3をシェル2に連結するための連結部材15が取り付けられている。すなわち、センサ保持部材11はパッドモジュール3をシェル2と連結するためのケースとしても機能する。
以上の構成のパッドモジュール3によれば、打面部4の裏面4cと振動検出部5のセンサ基板8とが接しているので、打面部4を叩くことによって生じた振動は打面部4からセンサ基板8に直接伝えられて振動検出センサ9にて検出される。打面部保持部材7は振動伝達経路を構成しないので、その振動伝達特性に配慮する必要がなく、従って、打面部4から振動検出部5への振動伝達特性を容易に最適化することができる。また、打面部保持部材7に対しては打面部4の形状保持に適した形状や配置を与えることができる。しかも、振動検出部5が検出部保持機構6を介して打面部保持部材7に拘束されているので、振動検出部5のずれや脱落が生じるおそれもなく、振動検出部5の取り付けに関する信頼性も高い。さらに、センサ保持部材11とセンサ基板8との間にインシュレータ12が配置されているので、センサ保持部材11に外部から加えられた振動が外乱としてセンサ基板8に伝わって振動検出センサ9が誤検出するおそれも低減される。従って、打面部4の振動を精度よく振動検出センサ9で検出することができる。
さらに、打面部保持部材7がインシュレータ12により振動検出部5に対して振動伝達に関して絶縁されているので、左右一対の振動検出部5に合わせて打面部保持部材7を二つに分割する必要がなく、リング状の打面部保持部材7により打面部4を十分に補強してその形状を確実に保持できる。そして、左側の検出領域DLが叩かれたときの振動は左側の振動検出部5のセンサ基板8に拾い上げられてその振動検出センサ9に検出され、右側の検出領域DRが叩かれたときの振動は右側の振動検出部5のセンサ基板8に拾い上げられてその振動検出センサ9に検出される。従って、単一の打面部4の左右のいずれの検出領域DL、DRが叩かれたかを振動検出センサ9の出力から判別することができる。
なお、第1の形態においては、インシュレータ12をねじ13によりセンサ基板8に取り付けるとともに、インシュレータ12のねじ軸12aにナットをねじ込んでインシュレータ12をセンサ保持部材11と連結することにより、センサ保持部材11に対して振動検出部5のセンサ基板8をセンサ基板8の厚さ方向両側に拘束している。しかしながら、インシュレータ12はセンサ基板8とセンサ保持部材11との間に挟まれていればよく、センサ基板8及びセンサ保持部材11の少なくともいずれか一方に対して突き当てられるだけでもよい。振動検出部5の個数は2つに限らず、1つ又は3つ以上でもよい。
[第2の形態]
図7は本発明の第2の形態を示している。この形態は、第1の形態に対して打面部保持部材を打面部の外周に別部材として配置し、それに伴って検出部保持手段の構成を変更したものである。従って、図1〜図6に示した構成と共通する部分には同一符号を付し、それらの詳細の説明は省略する。
図7に示すように、第2の形態では、打面部4において外枠4bが省略され、それに代えて、打面部4とは別部材としてその外周にリング状の打面部保持部材21が設けられている。打面部保持部材21は、打面部4よりも硬質の樹脂材料(例えばABS樹脂)を素材とする成形品として構成されている。打面保持部材21を打面部4と同一材料(例えばウレタン)をつかって、型に充填する充填量や発泡比率をかえることで打面部4より硬質にしたものでもよい。さらに、同一の硬さであっても、打面部4は打撃操作によって、振動し易い薄い肉厚の形状にし、この打面部保時部材21を肉厚の形状にすることで、打面部4と打面部保持部材21を合わせた構造の強度を保ってもよい。打面部保持部材21の表面には凹部21aが設けられ、打面部4はその凹部21aに嵌め込まれて固定されている。打面部保持部材21には振動検出部5を挟んで打面部4の裏面4cと対向するリング状のセンサ保持部21bが一体に成形されている。そのセンサ保持部21bの内部には打面部保持部材21を補強する芯材として、鉄製のリング状の補強部材22が埋め込まれている。補強部材22はインサート成形により打面部保持部材21と一体化されている。
検出部保持機構6は、第1の形態におけるセンサ保持部材11に代えて、打面部保持部材21のセンサ保持部21bをその一部として使用している。センサ保持部21bとセンサ基板8との間に配置されるインシュレータ12の軸12aはセンサ保持部21bを貫いて反対側に突出し、その突出部分に不図示のナットがねじ込まれることによりインシュレータ12がセンサ保持部21bに固定されている。これにより、各センサ基板8はセンサ保持部21bに対してインシュレータ12を介して連結される。
以上の形態によっても、第1の形態と同様に打面部4から振動検出部5に直接振動を伝えているので振動伝達経路を簡素化してその振動伝達特性を容易に最適化することができる。振動検出部5を打面部4に密着した状態で打面部保持部材21に拘束してその取り付けに関する信頼性を高めることができる。振動検出部5の拘束経路、すなわち打面部保持部材21からそのセンサ保持部21b及びインシュレータ12を介してセンサ基板8に至る経路を通じた振動伝達はインシュレータ12によって抑えられる。
なお、第2の形態においても、インシュレータ12をねじ13によりセンサ基板8に取り付けるとともに、インシュレータ12のねじ軸12aにナットをねじ込んでインシュレータ12をセンサ保持部21bと連結することにより、センサ保持部21bに対して振動検出部5のセンサ基板8をセンサ基板8の厚さ方向両側に拘束している。しかしながら、インシュレータ12はセンサ基板8とセンサ保持部21bとの間に挟まれていればよく、センサ基板8及びセンサ保持部21bの少なくともいずれか一方に対して突き当てられるだけでもよい。振動検出部5の個数は2つに限らず、1つ又は3つ以上でもよい。打面部保持部材21が十分な強度を有する場合には補強部材22を省略してもよい。
[第3の形態]
図8は本発明の第3の形態に係る操作検出装置が適用された電子打楽器としての電子シンバルの斜視図、図9はその側面図である。これらの図に示すように、電子シンバル31は、一端がスタンド等の外部支持構造とブラケット32aを介して連結されるアーム32と、そのアーム32の先端に取り付けられる操作検出装置としてのパッドモジュール33とを備えている。
図10はパッドモジュール33の平面図、図11はパッドモジュール33の内部構造をその下面側から見た状態を示す図、図12及び図13はそれぞれ図10のXII−XII線又はXIII−XIII線に沿ったパッドモジュール33の断面図である。これらの図に示すように、パッドモジュール33は打面部34と、その打面部34の裏面に配置される単一の振動検出部35と、振動検出部35を打面部34の裏面に保持する検出部保持手段としての検出部保持機構36(図13)とを備えている。
打面部34は、一般の電子シンバルの打面部と同様にゴム、エラストマ、その他の各種の軟質材料からなる一体成形部品として形成されており、ユーザによる打撃操作を受ける略半円形の打面34aをその表面に備えたパッド状である。打面部34の裏面34bには振動検出部35を収容するための凹部34cが設けられている。打面部34の内部には打面部34の形状を保持するための芯材として打面部保持部材37が埋め込まれている。打面部保持部材37は鉄、硬質樹脂等の打面部34よりも硬質の材料にて構成され、その形状は打面部34に合わせて半円形に設定されている。打面部保持部材37は例えばインサート成形により打面部34と一体化される。
振動検出部35はセンサ基板38と振動検出センサ39とを備えている。センサ基板38は打面部34の振動を検出する振動板として機能するものであり、打面部34よりも硬質の材料にて構成されている。例えば、センサ基板38は鉄板又は硬質樹脂にて構成されている。図11及び図13に示したように、センサ基板38の一方の面38aには振動検出センサ39がねじ40を介して取り付けられている。図12及び図13から明らかなように、センサ基板38はその他方の面38bが打面部34の裏面34bに接するように配置されている。センサ基板38の外周にはセンサ基板38の剛性を高めるための折り返し部38cが適宜に設けられている。
センサ基板38は振動検出センサ39の取付面39a(図12及び図13参照)よりも面積が大きく、打面部34の裏面34bに対して広範囲に密着する。これにより、打面部34のほぼ全域の振動をセンサ基板38で拾い上げて振動検出センサ39に伝達することができる。振動検出センサ39はセンサ基板38を介して伝達される打面部34の振動に対応した信号を出力する。振動検出センサ39としては、加速度ピックアップのように振動加速度を電流又は電圧強度に置き換えて出力する各種のセンサを利用することができる。振動検出センサ39の取付位置は打面部34のほぼ中央に設定されている。
図13から明らかなように、検出部保持機構36は、打面部34を貫いて打面部保持部材37とセンサ基板38とを連結する連結手段としてのねじ41を備えている。図11に示したように、ねじ41はセンサ基板38の外周の角部付近に適宜数(図では2つ)ずつ設けられている。これらのねじ41が打面部保持部材37にねじ込まれることにより、振動検出部35が打面部34から離れる方向(図12及び図13において下方)に関して打面部保持部材37に拘束される。そして、ねじ41を締め付けることにより、打面部保持部材37と振動検出部35のセンサ基板38とが相互に連結され、それによりセンサ基板38が打面部34の裏面34bと密着した状態でねじ41に保持される。
センサ基板38にはさらに3つのインシュレータ42がねじ43を利用して取り付けられている。これらのインシュレータ42は第1の形態のインシュレータ12と同様の構成でよい。インシュレータ42の一端にはパッドモジュール33の下部を覆うケース44が配置され、そのケース44はインシュレータ42とねじ45を介して相互に連結される。
ケース44はアーム32と連結され、それによりパッドモジュール33の全体がアーム32に支持される(図9参照)。但し、ケース44とセンサ基板38との間にはインシュレータ42が配置されているので、アーム32からケース44に伝わる振動が外乱としてセンサ基板38に伝わって振動検出センサ39が誤検出するおそれはない。
以上の構成のパッドモジュール33によれば、打面部34の裏面34bと振動検出部35のセンサ基板38とが接しているので、打面部34を叩くことによって生じた振動は打面部34からセンサ基板38に直接伝えられて振動検出センサ39にて検出される。打面部保持部材37は振動伝達経路を構成しないので、その振動伝達特性に配慮する必要がなく、従って、打面部34から振動検出部35への振動伝達特性を容易に最適化することができる。また、打面部保持部材37に対しては打面部34の形状保持に適した形状や配置を与えることができる。しかも、振動検出部35が検出部保持機構36のねじ40を介して打面部保持部材37に拘束されているので、振動検出部35のずれや脱落が生じるおそれもなく、振動検出部35の取り付けに関する信頼性も高い。
第3の形態では打面部34の裏面34bに対して単一の振動検出部35を配置したが、第1又は第2の形態のように複数の振動検出部35を設けて打面部34を複数の検出領域に区分してもよい。検出部保持手段としてのねじ41とセンサ基板38との間に振動減衰機能を有する部材を挟み込むことにより、振動検出部35の拘束経路、すなわち打面部保持部材37からねじ41を介してセンサ基板38に至る経路における振動伝達を抑えるようにしてもよい。
[第4の形態]
図14〜図16は本発明の第4の形態を示している。この形態のパッドモジュール33は第3の形態に対して次のように変更されている。すなわち、第4の形態では、振動検出部35のセンサ基板38が省略され、振動検出センサ39はその取付面39aが打面部34の裏面34bと接するように配置されている。その振動検出センサ39を取り付けるためのねじ40は打面部34を貫いて打面部保持部材37にねじ込まれ、それにより、打面部保持部材37と振動検出センサ39とが互いに連結されている。従って、ねじ40は振動検出部35と打面部保持部材37との間に配置され、振動検出部35が打面部34から離れる方向に関して打面部保持部材37に拘束されて振動検出部35を打面部34と接した状態に保持する検出部保持手段、及びその連結手段として機能する。インシュレータ42は打面部34に設けられた抜き穴34dを介して打面部保持部材37と接するように配置されてねじ43によりその打面部保持部材37に取り付けられている。その他の点は第3の形態と同じであり、図8〜図13との共通部分には同一符号を付してそれらの詳細の説明は省略する。
第4の形態においても振動検出部35が打面部34と直接に接しているので、振動伝達経路の構成を簡素化できる。センサ基板が省略されることにより打面部34の振動をよりダイレクトに振動検出センサ39に伝えることができる。例えば、打面34aが比較的狭い場合、あるいは振動検出センサ39によって振動を検出すべき範囲が比較的狭い場合にはこのような形態であっても本発明の作用効果を十分に奏することができる。なお、第4の形態においてもねじ40と振動検出センサ39との間に振動減衰手段を配置して振動検出部35の拘束経路、すなわち打面部保持部材37からねじ40を介して振動検出センサ39に至る経路における振動伝達を抑えるようにしてもよい。
本発明は上述した形態に限定されることなく、各種の形態にて実施することができる。
例えば、打面部の形状や構成は本発明が適用される電子打楽器の目的等に応じて適宜に変更してよい。打面部保持部材についても、打面部に合わせてその形状、配置、材質又は個数を適宜に変更してよい。振動検出部についてはセンサ基板及び振動検出センサを組み合わせた形態、及び振動検出センサのみを利用する形態を示したが、打面部の振動検出に関する要求に応じてその振動検出部の構成は適宜に変更してよい。センサ基板以外の他の部品を振動検出部に設けてよい。
本発明の第1の形態に係る操作検出装置が適用された電子ドラムの平面図。 第1の形態の電子ドラムの側面図。 図1のIII−III線に沿った断面図。 第1の形態のパッドモジュールの内部構造をその下面側から見た状態を示す図。 図1のIII−III線に沿ったパッドモジュールの断面図。 図1のVI−VI線に沿ったパッドモジュールの断面図。 本発明の第2の形態に係るパッドモジュールの図5に対応した断面図。 本発明の第3の形態に係る操作検出装置が適用された電子シンバルの斜視図。 第3の形態の電子シンバルの側面図。 第3の形態のパッドモジュールの平面図。 第3の形態のパッドモジュールの内部構造をその下面側から見た状態を示す図。 図10のXII−XII線に沿ったパッドモジュールの断面図。 図10のXIII−XIII線に沿ったパッドモジュールの断面図。 本発明の第4の形態に係るパッドモジュールの内部構造をその下面側から見た状態を示す図。 第4の形態のパッドモジュールの図12に対応する断面図。 第4の形態のパッドモジュールの図13に対応する断面図。
符号の説明
1 電子ドラム(電子打楽器)
3 パッドモジュール(操作検出装置)
4 打面部
4a 打面
4b 外枠
4c 裏面
5 振動検出部
6 検出部保持機構(検出部保持手段)
7 打面部保持部材
8 センサ基板
9 振動検出センサ
11 センサ保持部材
12 インシュレータ(振動減衰手段)
14 ねじ(連結手段)
21 打面部保持部材
21b センサ保持部
31 電子シンバル(電子打楽器)
33 パッドモジュール(操作検出装置)
34 打面部
34a 打面
34b 裏面
35 振動検出部
36 検出部保持機構(検出部保持手段)
37 打面部保持部材
38 センサ基板
39 振動検出センサ
40 ねじ(連結手段)
41 ねじ(連結手段)
DL、DR 検出領域

Claims (8)

  1. ユーザによる打撃操作を受ける打面部と、前記打面部よりも硬質の材料にて構成され、前記打面部と組み合わされて該打面部を所定形状に保持する打面部保持部材と、振動に対応した信号を出力する振動検出センサを含み前記打面部の裏面に接するように配置される振動検出部と、前記振動検出部が前記打面部から離れる方向に関して前記打面部保持部材に拘束されて前記振動検出部を前記打面部と接した状態に保持する検出部保持手段と、を備えたことを特徴とする電子打楽器の操作検出装置。
  2. 前記振動検出部と前記打面部保持部材との間に振動減衰手段が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の操作検出装置。
  3. 前記振動検出部には、前記振動検出センサの取付面よりも面積が大きくかつ一方の面に前記振動検出センサが取り付けられるセンサ基板が設けられ、前記検出部保持手段は、前記センサ基板が取り付けられていない前記振動検出部の他方の面が前記打面部の裏面と接するように前記センサ基板を保持することを特徴とする請求項1又は2に記載の操作検出装置。
  4. 前記打面部保持部材が前記打面部の内部に埋め込まれ、前記検出部保持手段は、前記センサ基板を挟んで前記打面部の裏面と対向配置されるセンサ保持部材と、前記センサ保持部材と前記センサ基板との間に配置される振動減衰手段と、前記打面部を貫いて前記打面部保持部材と前記センサ保持部材とを連結する連結手段と、を備えていることを特徴とする請求項3に記載の操作検出装置。
  5. 前記打面部保持部材が前記打面部とは別部材として構成されて該打面部の外周に嵌め合わされるとともに、前記打面部保持部材には前記振動検出部を挟んで前記打面部の裏面と対向するセンサ保持部が設けられ、前記センサ保持部が前記検出部保持手段の一部を構成するとともに、前記検出部保持手段が前記センサ基板と前記打面部保持部材の前記センサ保持部との間に配置される振動減衰手段をさらに備えていることを特徴とする請求項3に記載の操作検出装置。
  6. 前記打面部保持部材が前記打面部の内部に埋め込まれ、前記検出部保持手段は前記打面部を貫いて前記打面部保持部材と前記センサ基板とを連結する連結手段を備えていることを特徴とする請求項3に記載の操作検出装置。
  7. 前記打面部を複数の検出領域に区分するように、前記振動検出部が前記検出領域毎に設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の操作検出装置。
  8. 前記打面部保持部材が前記打面部の内部に埋め込まれ、前記検出部保持手段は、前記打面部保持部材を貫いて当該打面部保持部材と前記振動検出センサとを、当該振動検出センサが前記打面部の裏面と接するように連結する連結手段を備えている、ことを特徴とする請求項1に記載の操作検出装置。
JP2007006109A 2007-01-15 2007-01-15 電子打楽器の操作検出装置 Active JP4208926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006109A JP4208926B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 電子打楽器の操作検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006109A JP4208926B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 電子打楽器の操作検出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264672A Division JP3926815B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 電子打楽器の操作検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007094441A true JP2007094441A (ja) 2007-04-12
JP4208926B2 JP4208926B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=37980143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006109A Active JP4208926B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 電子打楽器の操作検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4208926B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222758A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Yamaha Corp 電子打楽器
CN103137111A (zh) * 2011-11-21 2013-06-05 罗兰株式会社 钹用拾音器及包括该钹用拾音器的支架
WO2023142761A1 (zh) * 2022-01-25 2023-08-03 青岛歌尔智能传感器有限公司 振动传感器及电子设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106372286B (zh) * 2016-08-26 2019-06-28 中国电子科技集团公司第四十九研究所 一种基于结构参数优化的传感器耐振动可靠性提升方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222758A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Yamaha Corp 電子打楽器
CN103137111A (zh) * 2011-11-21 2013-06-05 罗兰株式会社 钹用拾音器及包括该钹用拾音器的支架
WO2023142761A1 (zh) * 2022-01-25 2023-08-03 青岛歌尔智能传感器有限公司 振动传感器及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4208926B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067214B2 (ja) 電子打楽器
US8258392B2 (en) Stroke sensing device for percussion instruments
US9006555B2 (en) Percussion instrument apparatus, system and process
US8742244B2 (en) Electronic hi-hat cymbal controller
US20070234886A1 (en) Electronic percussion instrument
US9135902B2 (en) Electronic cymbal
US20160196811A1 (en) Electronic Cymbal With Multiple Detection Zones
US8358050B2 (en) Apparatus for use with an acoustic drum to produce electrical signals while muting the sound of the acoustic drum
JP4208926B2 (ja) 電子打楽器の操作検出装置
JP5163070B2 (ja) 電子打楽器
JP2007249141A (ja) 電子打楽器
GB2553458A (en) Electronic percussion instrument
JP6210424B1 (ja) 電子シンバル
GB2298950A (en) Percusion pads
JP3926815B2 (ja) 電子打楽器の操作検出装置
JP6243561B1 (ja) 電子ドラム
JP7452539B2 (ja) 車両用表示装置
JP5163071B2 (ja) 電子打楽器
WO2023234257A1 (ja) 電子シンバル
WO2019180814A1 (ja) 検出装置および検出方法
WO2023120392A1 (en) Electronic instrument, electronic cymbal set, and electronic hi-hat cymbals
EP4207181A1 (en) Electronic percussion instrument and hit detection method
WO2023234256A1 (ja) 電子打楽器
CN105405435A (zh) 电子乐器
JP2016180775A (ja) センサ装置、及び、センサ装置の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4208926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250