JP2007094304A - 積層型表示パネル - Google Patents

積層型表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2007094304A
JP2007094304A JP2005286727A JP2005286727A JP2007094304A JP 2007094304 A JP2007094304 A JP 2007094304A JP 2005286727 A JP2005286727 A JP 2005286727A JP 2005286727 A JP2005286727 A JP 2005286727A JP 2007094304 A JP2007094304 A JP 2007094304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display panel
display
substrate
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005286727A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeya Hirao
雄也 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2005286727A priority Critical patent/JP2007094304A/ja
Publication of JP2007094304A publication Critical patent/JP2007094304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】積層した各表示パネルの位置ずれを補正し、小型軽量で低コストな積層型表示パネルを提供することを目的とする。
【解決手段】第1電極基板と、第1電極基板と対向して配置され、第2電極が複数平行して表面に設けられた第2の電極基板と、第1電極基板と前記第2電極基板との間に挟持された表示層と、第1電極と第2電極との間に電圧を印加することにより第1電極と第2電極との対向部分の表示層の画素に電圧を印加する電圧印加手段と、からなる表示パネルが複数積層され、各表示パネルにおける電圧印加手段を制御することにより表示制御を行う表示制御手段を有する積層型表示パネルにおいて、表示制御手段は、積層方向において全ての表示パネルの画素が存在する領域のみに、積層方向において重なる画素同士を対応付けて表示制御を行うことを特徴とする積層型表示パネル。
【選択図】図7

Description

本発明は積層型表示パネルに関する。
近年、文字や画像等のデジタル化された情報を可視情報として表示する液晶表示装置が種々研究、開発されており、特に、小型・薄型で省エネタイプの携帯用表示端末の要求が強く、フルカラーの良好な再現性も要求されている。
このような表示装置として、例えば、コレステリック液晶やカイラルネマティック液晶の選択反射を利用した反射型液晶表示装置が知られている。この種の液晶表示装置では、赤色表示用、緑色表示用、青色表示用の三つの液晶表示パネルを積層することにより、フルカラー表示を実現することができる。
このように複数の表示パネルを積層してなる積層型の液晶表示素子を含む液晶表示装置に対しても小型化・薄型化が要求される。しかしながら、従来の積層型の液晶表示パネルを含む液晶表示装置は、各液晶表示パネルを駆動するため、駆動ICなどの駆動用の回路部品が必然的に多くなり、小型化・薄型化が不充分であった。
また、この種の液晶表示装置で複数の液晶表示パネルを積層するものにあっては、各パネル間の電極の接続が煩雑であり、効率的な製造方法が求められている。
そのため、それぞれ第1電極及び第2電極を備えた複数の表示パネルを、少なくとも1組の隣接する表示パネルの各第1電極の端子部が互いに向き合うように配置された状態で積層し、互いに向き合う前記第1電極の端子部を直接、又は端子部の間に導電材を挟持することにより電気的に接続する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
また、各第1電極の端子部が回路基板に向き合うよう表示パネルを配置して積層し、前記第1電極の端子部を直接、又は端子部の間に導電材を挟持することにより回路基板の端子部に接続する方法が提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2002−72244号公報 特開2002−108249号公報
積層型液晶表示パネルにおいては、各表示パネル層相互の貼り合わせ位置調整が困難であり、各表示パネル層の位置ずれによって画素ずれが発生しないようにするために製造時の工数が増大していた。製造時に細心の注意を払っても、各表示パネル層の位置ずれによる不良品が発生し、コストが増大するという問題がある。
しかしながら、特許文献1または特許文献2では、各表示パネル層の位置ずれを補正する方法は開示されておらず、製造時に精密な位置あわせが必要であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、積層した各表示パネルの画素が略一致する画素だけを同時に駆動して画像を表示するよう、各表示パネルの駆動開始する画素を変更することにより、小型軽量で低コストな積層型表示パネルを提供することを目的とする。
(1)
複数の第1電極が表面に設けられた第1電極基板と、
前記第1電極と対向して第2電極が表面に設けられた第2電極基板と、
前記第1電極基板と前記第2電極基板との間に設けられ、各第1電極とこれに対向する前記第2電極との挟持部分で画素が形成される表示層と、
からなる表示パネルが複数積層され、
各表示パネルにおける各第1電極と、これに対向する前記第2電極との間に電圧を印加することで前記画素に電圧を印加する電圧印加手段と、
前記電圧印加手段を制御することにより、積層された表示パネルの表示制御を行う表示制御手段を有する積層型表示パネルにおいて、
前記表示制御手段は、積層方向において全ての表示パネルの画素が存在する領域のみで表示すべく、各表示パネルの積層方向に重なる画素同士を対応付けて表示制御を行うことを特徴とする積層型表示パネル。
(2)
前記第1電極基板は、第1電極が複数平行して帯状に表面に設けられており、
前記第2電極基板は、前記帯状の第1電極と交差する方向に帯状の第2電極が複数平行して表面に設けられていることを特徴とする(1)に記載の積層型表示パネル。
(3)
前記電圧印加手段は、各表示パネルにおける、積層方向において全ての表示パネルの画素が存在する領域の画素に対応する前記第1電極及び前記第2電極だけに接続されていることを特徴とする(1)または(2)に記載の積層型表示パネル。
(4)
前記各表示パネルの総画素数は、画像を表示する画素数より大としたことを特徴とする(1)乃至(3)の何れか1項に記載の積層型表示パネル。
(5)
前記積層型表示パネルを構成する一つの表示パネルの第1電極に、その他の表示パネルの第1電極を接続することを特徴とする(1)乃至(4)の何れか1項に記載の積層型表示パネル。
(6)
前記積層型表示パネルを構成する表示パネルの備える第1電極基板は、同一の電極パターンを有する同一形状の基板から形成されたものであることを特徴とする(5)に記載の積層型表示パネル。
(7)
前記積層型表示パネルを構成する表示パネルの備える第1電極基板は、最下層の表示パネルの第1電極基板と同一の電極パターンを有する同一形状の基板を、上層の表示パネルの第1電極の長さが、下層の表示パネルの第1電極の長さより短くなるように切断して形成されたものであることを特徴とする(6)に記載の積層型表示パネル。
本発明によれば、各表示パネル層相互の貼り合わせ位置調整が容易になるので、歩留まりが良く低コストな表示パネルを提供することができる。
以下、本発明に係る積層型表示パネルの実施形態について添付図面を参照して説明する。
以下、単純マトリクス駆動によるコレステリック液晶を用いた反射型の液晶表示パネルを例にとって説明する。
(液晶表示素子の基本構成)
図1は、本実施形態に係わる積層型表示パネルの基本構成を説明する説明図である。この積層型表示パネルは、一例として光吸収層8の上に、赤色の選択反射と透明状態の切り換えにより表示を行う赤色表示パネルRを配し、その上に緑色の選択反射と透明状態の切り換えにより表示を行う緑色表示パネルGを積層し、さらに、その上に青色の選択反射と透明状態の切り換えにより表示を行う青色表示パネルBを積層したものである。なお、各表示パネルR、G、Bの積層順序はこの実施形態に限られるものではなく、どのような順序でも良い。
各表示パネルR、G、Bは、それぞれ透明の第1電極11、第2電極12を形成した透明な第1電極基板1、第2電極基板2間に、画素である液晶3を挟持したものである。表示パネルRには赤色表示用のコレステリック液晶である液晶3rが、表示パネルGには緑色表示用のコレステリック液晶である液晶3gが、表示パネルBには青色表示用のコレステリック液晶である液晶3bが挟持されている。なお、第1電極11、第2電極12、及び第1電極基板1、第2電極基板2についても、各表示パネルR、G、Bごとに、r、g、bの添字を付している。
第1電極基板1と第2電極基板2の間には、液晶3を封止するためのシール壁4が設けられている。また、図示を省略しているが第1電極基板1、第2電極基板2間のギャップを定めるためのスペーサを配置している。
本実施形態では、第1電極基板1、第2電極基板2として透明樹脂フィルムなどの可撓性のフィルム基板を使用する。透明樹脂フィルムの材料としては、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリカーボネイト樹脂、ノルボルネン樹脂、非晶質ポリオレフィン樹脂、変性アクリレート樹脂等が挙げられる。また、用途に応じてガラス等の硬質基板を使用することもできる。
必要に応じて、第1電極基板1、第2電極基板2の電極形成面には配向制御膜や絶縁膜などの薄膜が設けられていてもよい。
各表示パネルR、G、Bに設けられている第1電極11、第2電極12は、それぞれ所定の間隔を保って平行に並べられた複数の帯状電極よりなり、その帯状電極の並ぶ向きが互いに直角方向となるように対向させてある。これら上下の帯状電極により、液晶に電圧を印加することで表示が行われる。
図1に示す積層型表示パネルにおいては、第2電極12が信号電極、第1電極11が走査電極とされており、所定の走査電極に選択電圧を印加した状態で、各信号電極に表示すべき画像データに対応した信号電圧を印加することにより、走査電極上に並ぶ各画素の表示が行われる。そして、各走査電極に対して順に選択電圧を印加しながら各信号電極に電圧を印加していくことで表示が行われる(マトリクス駆動)。
各液晶表示パネルR、G、Bに含まれる液晶3は、それ自身が室温でコレステリック相を示す液晶や、ネマティック液晶にカイラル材を添加して室温でコレステリック相を示すように調製されたカイラルネマティック液晶であり、上下の第1電極11、第2電極12間に印加される電圧に応答して、可視光を透過する透明状態(フォーカルコニック状態)から特定の波長の可視光を選択的に反射する選択反射状態(プレーナ状態)へ、あるいは逆に、選択反射状態から透明状態へと切り替わる。
例えば、表示パネルB及び表示パネルGを透明状態とし、表示パネルRを選択反射状態とすることにより、赤色表示を行うことができる。また、表示パネルBを透明状態とし、表示パネルB及び表示パネルRを選択反射状態とすることによりイエローの表示を行うことができる。同様に、各表示パネルR、G、Bの状態を透明状態と選択反射状態を適宜選択することにより赤、緑、青、白、シアン、マゼンタ、イエロー、黒の表示が可能である。さらに、各表示パネルR、G、Bの状態として、フォーカルコニック状態とプレーナ状態とが混在した状態を選択することにより中間調が表示される。従って、フルカラー表示を行うことができる。
ところで、各表示パネルR、G、Bが同じ、又は同程度の電圧で駆動できる場合、一方の電極を各表示パネルで共通化することが可能となる。そこで、本実施形態の積層型表示パネルにおいては、後述するように、各表示パネルの第1電極11を電気的に接続して走査電極を共通化している。これにより、後述するように、各表示パネルR、G、Bの第1電極11r、11g、11bは共通の一つの走査駆動回路に接続される。
なお、各表示パネルR、G、Bの駆動電圧値を近づけるには、液晶組成物の組成、液層層の厚み、絶縁膜や配向制御膜などの薄膜の種類や厚みを変化させればよい。
次に、本実施形態の積層型表示パネルの構造と第1電極11、第2電極12の接続方法を図2〜6を用いて説明する。
図2は本実施形態の積層型液晶パネルにおける第1電極11の接続方法を説明する説明図である。
なお、以下に説明する本実施形態にあっては同じ部材、部分に関しては同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本発明の実施形態である積層型液晶パネルは、図2に示すように、図1で説明したものと同様の青色を表示する液晶表示パネルB、緑色を表示する液晶表示パネルG及び赤色を表示する液晶表示パネルRを積層したものを使用し、第1電極11rの回路パターンを備えた第1電極基板1r上に、第1電極基板1gと第1電極基板1bを重ねたものである。
図2に示す座標軸のように、紙面上方をZ軸正方向、右方向をX軸正方向とし、紙面に鉛直奥行き方向をY軸正方向とする。人はZ軸正方向から積層型液晶パネルに表示される画像を観察する。
Z軸正方向の観察側から見て、最も背面側に位置する液晶表示パネル(本実施形態では表示パネルR)の背面には光吸収層8が設けられている。
本実施形態において、各基板は、軟質材料(例えば、樹脂フィルム)から成る。折り曲げる必要のない基板には、透明な硬質材料(例えば、ガラス材)を用いても良い。各液晶表示パネルの走査電極及び信号電極は、各基板の表面にそれぞれが平行に複数本ずつ、かつ、走査電極と信号電極とが互いに直交するようにITOやネサ膜等の透明電極材にてスパッタ法や真空蒸着法等を用いて成膜され、エッチングによって所定の間隔で形成される。
次に、図3、図4、図5を用いて第1電極基板1について説明する。
図3は第1電極基板1rの構成を説明する説明図である。図3は第1電極基板1rを観察面から見た図であり、図2の座標との関係は図3に示すように、紙面上方がY軸正方向、右方向をX軸正方向、紙面に鉛直手前方向がZ軸正方向である。
図3において3rと表示している第1電極基板1rの液晶3rを挟持する部分には、第1電極11rが設けられている。図3では、第1電極11rの帯状電極だけを、第1電極11rとして図示している。図3では図示を省略しているが、帯状電極は液晶3rを挟持する部分にマトリクス状に配列した第1電極11rに接続している。
19rは第1電極端子部であり、帯状電極の間隔が狭い間隔に変換されている。第1電極端子部19rに熱圧着等で第1電極11rに、図3には図示せぬ第1電極駆動基板25が接続される。第1電極駆動基板25は、表示制御手段26からの制御信号を、各第1電極11に印加するドライバ回路を搭載している。
第1電極基板1bおよび第1電極基板1gは第1電極基板1rと同一の電極パターンを有する同一形状の基板から形成した基板を切断して作成する。図3の10bの点線は第1電極基板1bを作成するときの切断線、10gの点線は第1電極基板1gを作成するときの切断線である。
図4は第1電極基板1b、図5は第1電極基板1gの構成を説明する説明図である。図4、図5は第1電極基板1b、第1電極基板1gを観察面と反対側から見た図であり、図2の座標との関係は図4、図5に示すように、紙面下方がY軸正方向、右方向をX軸正方向、紙面に鉛直奥行き方向がZ軸正方向である。
図4、図5において、3b、3gと表示している液晶3b、3gを挟持する部分には、図示せぬ第1電極11b、第1電極11gが設けられている。図3と同様に、第1電極11b、第1電極11gの帯状電極だけを、第1電極11b、第1電極11gとして図示している。図4、図5では図示を省略しているが、帯状電極は液晶3rを挟持する部分にマトリクス状に配列した第1電極11b、第1電極11gに接続している。
さて、次に図2に示す積層型液晶パネルの製造方法について簡単に説明する。
表示パネルR、G、Bはそれぞれ第1電極基板1と第2電極基板2を例えば4μmの基板間隔で貼り合わせた後、各色の液晶3を注入して作成する。
次に、表示パネルRの上に表示パネルGを第1電極基板1gが上になるように重ね、第1電極基板1r上の図3に示す帯状の第1電極11rと、対向する第1電極基板1g上の図4に示す帯状の第1電極11gが重なるように位置あわせをし、ACF(Anisotropic Conductive Film)などの導電性接着剤を用いて熱圧着する。
本実施形態では、図3〜4で説明したように第1電極基板1b、第1電極基板1gは第1電極基板1rと同一の電極パターンを有する同一形状の基板を切断して作成するので、帯状の第1電極11rと第1電極11gのY軸方向の間隔は全く同じであり、それぞれの基板のY軸方向の外形を位置あわせするだけで第1電極11の位置あわせを精度良く行うことができる。
同様に、表示パネルGの上に表示パネルBを第1電極基板1bが上になるように重ね、第1電極基板1r上の図3に示す第1電極11rと、対向する第1電極基板1b上の図5に示す第1電極11bが重なるよう帯状の第1電極11rと第1電極11bの外形を位置あわせした後、ACFなどの導電性接着剤を用いて熱圧着する。
しかしながら、ACFなどの導電性接着剤を用いて熱圧着すると、特に第1電極基板1が可撓性のフィルム基板の場合は、熱圧着時の熱の影響により第1電極基板1がX軸方向に伸縮を起こし、その伸縮の影響により積層型液晶パネルの表示領域で画素ずれが生じやすくなってしまう。この問題については後で詳しく説明する。
図6は本実施形態の積層型表示パネルをZ軸正方向、すなわち観察面から見た説明図である。
このように、積層型表示パネルの右側の第1電極端子部19に駆動回路が接続できるようになっている。前述のように第1電極11r、第1電極11g、および第1電極11bは導電性接着剤を用いて電気的に接続されているので、第1電極端子部19に信号を与えることで各色の基板を駆動できる。
一方、Y軸負方向には一番上面の第2電極基板2bが図示してあるが、その下部には同一形状の第2電極基板2g、第2電極基板2rが配置されている。
12bは液晶3b、3gを挟持する部分に配設された第2電極12bに接続している帯状電極の端子部である。この端子部に後述する駆動回路を接続する。同様に第2電極基板2g、第2電極基板2rの下部にも第2電極12g、第2電極12rの端子部があり、それぞれ後述する、本実施形態の電圧印加手段である第2電極駆動IC20を接続する。
図7は本実施形態の積層型表示パネルで画素ずれが発生した場合を説明する説明図である。
図4で説明したように、各層の第1電極基板1をACF等で熱圧着すると、特に基板が可撓性のフィルム基板の場合は熱圧着時の熱の影響により基板が伸縮を起こす。その伸縮の影響により積層デバイスの表示領域で、画素ズレが発生した一例を説明する。
図7のように、表示パネルRに対して表示パネルGがX軸正方向に1画素、表示パネルBがX軸正方向に2画素ずれているものとする。この場合、表示パネルBのX軸正方向にずれている2画素分と、表示パネルGのX軸正方向にずれている1画素分は積層した3層の画素が重なっていない為、正しい表示を行うことが出来ない。また、X軸負方向についても同様に、表示パネルRのX軸負方向に飛び出した2画素分と、表示パネルGの1画素分は積層した3層の画素が重なっていない為、画素ずれが発生し正しい表示を行うことが出来ない。
画素ずれの無い画像を表示するためには、積層方向にすべての表示パネルの画素が重なっている領域、すなわち図7に示す「画素一致領域」の画素だけを用いて画像を表示する必要がある。以下、3層の画素が重なっている部分を「画素一致領域」と呼ぶ。
本実施形態では、画素一致領域以外の外端領域の画素は捨て領域と考え、画素一致領域だけに画像を表示する。そのため、表示パネルR、G、Bの総画素数は、画素一致領域の画素数に画素ずれのため捨て領域となる画素数を加え、画像を表示する画素数より多くしている。
このような積層型表示パネルに画像を表示する際には、各層の画素一致領域の対応する各色の画素を順次駆動する必要がある。
本実施形態では図7のX軸負方向(紙面左側)の画素から表示を開始し、順次X軸正方向(紙面右側)の画素を表示するものとして説明する。例えば、表示パネルRの場合は、画素一致領域の画素は紙面の左から3番目の画素から右端の画素である。したがって、表示パネルRの場合は、左から3番目の画素から右端の画素まで順次第2電極12rに所定の電圧を印加すれば良い。
同様に、表示パネルGの場合は、表示パネルRの左から3番目の画素に所定の電圧を印加したとき、左から2番目の画素に所定の電圧を印加し、右から2番目の画素まで第2電極12gに所定の電圧を順次印加して駆動する。
また同様に、表示パネルBの場合は、表示パネルRの左から3番目の画素に所定の電圧を印加したとき、左端の画素に所定の電圧を印加し、右から3番目の画素まで第2電極12bに所定の電圧を順次印加して駆動する。
次に、図8と図9を用いて、全体構成と第2電極12の駆動について説明する。
図8は本実施形態において、第2電極12を駆動する第2電極駆動基板21を説明する説明図、図9は本実施形態における積層表示パネルの全体構成を説明する説明図である。
図9の表示制御手段26は、第1電極駆動基板25に接続されていて、第1電極駆動基板25に搭載された図示せぬドライバ回路に制御信号を与える。また、表示制御手段26は、第2電極駆動基板21b、21g、21rに接続されていて、表示制御手段26に入力されたR、G、B毎の画像信号に基づいて、表示制御手段26は出力端子から各第2電極駆動基板21に搭載された各第2電極駆動IC20に順次印加する所定の電圧を発生する。
第2電極駆動IC20は、第2電極駆動IC20に入力された表示制御手段26が発生するR、G、B毎の画像信号と制御信号に基づいて、出力端子から第2電極12に順次電圧を印加する。第2電極駆動IC20は、本実施形態の電圧印加手段である。第2電極駆動IC20の出力端子を、画像を表示する画素の第2電極12にそれぞれ接続すると、対応する画素に画像を表示するための所定の電圧が印加される。なお、本実施形態では、第2電極駆動IC20は画素一致領域の画素数分しか出力端子を有していないものとする。
第2電極駆動基板21は第2電極駆動IC20を搭載するフレキシブル基板であり、一端に第2電極12に接続するための端子部が設けられている。第2電極駆動基板21は表示パネル毎に必要であり、R、G、Bそれぞれの第2電極基板2の端子部に、第2電極駆動基板21の端子部をACF等で熱圧着する。このとき、それぞれの表示パネルの画素一致領域の画素が第2電極駆動IC20の出力端子に接続されるように、端子部の位置あわせをしてから熱圧着する。
たとえば、図7で説明した例では、表示パネルRの画素一致領域の画素は、左から3番目の画素から右端の画素であるから、該当する画素の第2電極12rの端子部に第2電極駆動基板21rの端子部が接続するよう位置あわせを行って貼り合わせ熱圧着する。
このように、本実施形態では第2電極基板2は各層の表示パネル毎に第2電極駆動IC20を接続し、第1電極基板1のX軸方向の位置ずれを各表示パネルの駆動電圧を印加する画素を各表示パネル毎に選択することにより調整するので、本実施形態ではX軸方向の各表示パネル層相互の貼り合わせ位置調整が可能になる。
以上、このように積層した表示パネルの位置にずれが発生した場合でも、各表示パネルの駆動電圧を印加する画素を各表示パネル毎に選択することにより、画素一致領域の画素だけを順次駆動電圧を印加して画像を表示するので、各表示パネル層相互の貼り合わせ位置調整が可能になり、歩留まりが良く低コストな表示パネルを提供することができる。
なお、本実施形態では第2電極駆動基板21rの端子部と第2電極12の端子部の位置を調整して接続しているが、電気的なスイッチング素子を用いて接続する端子を切り替えるようにしても良い。また、遅延回路等を用いて表示パネルの位置ずれに相当する時間、駆動電圧を印加するタイミングを調整しても良い。
また、本実施形態では単純マトリクス駆動方式の液晶表示パネルに適用したが、本発明は単純マトリクス駆動方式に限定されるものではなく、例えばアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示パネルにも適用できる。
本発明の実施形態の液晶表示装置に用いられる積層型表示パネルの基本構成である。 本実施形態の積層型液晶パネルにおける第1電極11の接続方法を説明する説明図である。 第1電極基板1rの構成を説明する説明図である。 本実施形態の第1電極基板1bの構成を説明する説明図である。 本実施形態の第1電極基板1gの構成を説明する説明図である。 本実施形態の積層型表示パネルをZ軸方向、すなわち観察面から見た説明図である。 本実施形態の積層型表示パネルで画素ずれが発生した場合を説明する説明図である。 本実施形態において、第2電極12を駆動する第2電極駆動基板21を説明する説明図である。 本実施形態における積層表示パネルの全体構成を説明する説明図である。
符号の説明
1 第1電極基板
2 第2電極基板
3 液晶
4 シール壁
8 光吸収層
11 第1電極
12 第2電極
19 第1電極端子部
20 第2電極駆動基板
21 第2電極駆動IC

Claims (7)

  1. 複数の第1電極が表面に設けられた第1電極基板と、
    前記第1電極と対向して第2電極が表面に設けられた第2電極基板と、
    前記第1電極基板と前記第2電極基板との間に設けられ、各第1電極とこれに対向する前記第2電極との挟持部分で画素が形成される表示層と、
    からなる表示パネルが複数積層され、
    各表示パネルにおける各第1電極と、これに対向する前記第2電極との間に電圧を印加することで前記画素に電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記電圧印加手段を制御することにより、積層された表示パネルの表示制御を行う表示制御手段を有する積層型表示パネルにおいて、
    前記表示制御手段は、積層方向において全ての表示パネルの画素が存在する領域のみで表示すべく、各表示パネルの積層方向に重なる画素同士を対応付けて表示制御を行うことを特徴とする積層型表示パネル。
  2. 前記第1電極基板は、第1電極が複数平行して帯状に表面に設けられており、
    前記第2電極基板は、前記帯状の第1電極と交差する方向に帯状の第2電極が複数平行して表面に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の積層型表示パネル。
  3. 前記電圧印加手段は、各表示パネルにおける、積層方向において全ての表示パネルの画素が存在する領域の画素に対応する前記第1電極及び前記第2電極だけに接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の積層型表示パネル。
  4. 前記各表示パネルの総画素数は、画像を表示する画素数より大としたことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の積層型表示パネル。
  5. 前記積層型表示パネルを構成する一つの表示パネルの第1電極に、その他の表示パネルの第1電極を接続することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の積層型表示パネル。
  6. 前記積層型表示パネルを構成する表示パネルの備える第1電極基板は、同一の電極パターンを有する同一形状の基板から形成されたものであることを特徴とする請求項5に記載の積層型表示パネル。
  7. 前記積層型表示パネルを構成する表示パネルの備える第1電極基板は、最下層の表示パネルの第1電極基板と同一の電極パターンを有する同一形状の基板を、上層の表示パネルの第1電極の長さが、下層の表示パネルの第1電極の長さより短くなるように切断して形成されたものであることを特徴とする請求項6に記載の積層型表示パネル。
JP2005286727A 2005-09-30 2005-09-30 積層型表示パネル Pending JP2007094304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286727A JP2007094304A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 積層型表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286727A JP2007094304A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 積層型表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007094304A true JP2007094304A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37980053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286727A Pending JP2007094304A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 積層型表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007094304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106501980A (zh) * 2016-11-24 2017-03-15 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置及其驱动方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106501980A (zh) * 2016-11-24 2017-03-15 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置及其驱动方法
CN106501980B (zh) * 2016-11-24 2020-07-21 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置及其驱动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100908559B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
JP3912325B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
TWI238899B (en) Electro-optical device, electronic apparatus, and the method of manufacturing the electro-optical device
JP2004251981A (ja) 複合型表示装置
JPWO2008114396A1 (ja) 積層型表示素子及びその製造方法
US20170374740A1 (en) Display device
JP2009168904A (ja) 表示装置
JP3896933B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2008268733A (ja) 液晶表示装置
JP2006098536A (ja) 液晶表示装置
KR101941444B1 (ko) 터치 및 입체 영상 표시 기능을 갖는 액정표시장치 및 그의 제조 방법
JPH1115012A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2008216300A (ja) 積層型表示素子及びその製造方法並びに表示装置
JP2007094304A (ja) 積層型表示パネル
JP2002072244A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2008089847A (ja) 表示装置
JP2002072929A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2013068846A (ja) 電気光学装置および表示装置
JP2009282432A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2008209792A (ja) 液晶表示装置
JP2008233142A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2002297050A (ja) 積層型表示装置及びその製造方法
JP2002303842A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法および電子機器
JP2002072906A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2004096047A (ja) 基板の接続方法、基板の接続構造、熱圧着装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器