JP2007092152A - 連続熱cvd装置 - Google Patents

連続熱cvd装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007092152A
JP2007092152A JP2005285733A JP2005285733A JP2007092152A JP 2007092152 A JP2007092152 A JP 2007092152A JP 2005285733 A JP2005285733 A JP 2005285733A JP 2005285733 A JP2005285733 A JP 2005285733A JP 2007092152 A JP2007092152 A JP 2007092152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
conveyor
substrate
cvd
heating zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005285733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4832046B2 (ja
Inventor
Momoyo Sawai
百世 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2005285733A priority Critical patent/JP4832046B2/ja
Publication of JP2007092152A publication Critical patent/JP2007092152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832046B2 publication Critical patent/JP4832046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】反応器内へ不純物ガス成分やパーティクルが混入する恐れがなく、基板近傍での基板・ガスの温度分布およびガス流れの制御がし易くて均―性の高い膜の形成が可能である連続熱CVD装置を提供する。
【解決手段】本発明は、水平に配されたループ状のベルトコンベヤ1 と、コンベヤの一端部上に供給された基板4 と、コンベヤの一側の長さ中央部から他端円弧部に亘って設けられた基板予熱ゾーン9 と、コンベヤの他側にその他端部から長さ中央部に亘って設けられたCVD加熱ゾーン11と、コンベヤの他端他側に設けられた原料ガス流入口3 と、コンベヤの他端他側に設けられ、かつ基板予熱ゾーンからCVD加熱ゾーンへのガス流入を防ぐと共に原料ガスをCVD加熱ゾーンへ運ぶキャリアガスの流入口2 とを具備した連続CVD装置を提供する。


【選択図】 図1

Description

本発明は、膜やカーボンナノチューブの製造などに使用されるベルトコンベヤを主体する連続熱CVD装置に関するものである。
化学気相蒸着法(以下CVD法という)による膜の形成方法は、不活性ガス雰囲気で反応管内に基板を設置し、反応管内に原料ガスを送り込み、基板上に設けられた触媒微粒子を核として基板表面に膜やカーボンナノチューブを形成する方法である。CVD法は、熱を利用する熱CVD法、プラズマを利用するプラズマCVD法、光エネルギーを利用する光CVD法に分けられる。また、CVD装置は、膜を減圧状態で形成する減圧CVD装置と、大気圧で行う常圧CVD装置に分けられる。
熱CVD装置としては、反応器に1枚または複数枚の基板を一度に供給して膜を形成するバッチ式のものが一般的である。この装置では、一度反応を行うと、その都度、反応器内の基板やガスの置換が必要であるため、操作時間が長くかかる上に、多量のキャリアガスおよび原料ガスを必要とし、一度に大量の基板を供給することは困難であった。このため、基板をベルトコンベア等の搬送手段により連続的に反応器内に供給し、膜を生成させる連続式のCVD装置が開発されている(特許文献1参照)。
特開2000−77340号公報
しかしながら、反応器内に基板を連続的に供給して常圧で膜を生成させる常圧CVD装置においては、反応器内雰囲気とその外気との間のシールが不充分であると、反応器内に不純物ガス成分やパーティクルが混入し、基板表面における膜の生成が不均一になり、パーティクルが基板に付着する等のため、製品の歩留まりが低いという問題があった。また、従来のCVD装置では、バッチ式、連続式を問わず、反応器内において原料ガスの供給または加熱の際に基板近傍での基板・ガスの温度分布およびガス流れの制御が困難で、温度分布およびガス流れにむらができ易く、これが基板上に形成される膜の均一性低下の要因となっていた。
本発明は、上記諸問題に鑑み、反応器内へ不純物ガス成分やパーティクルが混入する恐れがなく、基板近傍での基板・ガスの温度分布およびガス流れの制御がし易くて均―性の高い膜の形成が可能である連続熱CVD装置を提供することを課題とする。

本発明は、水平に配されたループ状のベルトコンベヤと、コンベヤの一端部上に供給された基板と、コンベヤの一側の長さ中央部から他端円弧部に亘って設けられた基板予熱ゾーンと、コンベヤの他側にその他端部から長さ中央部に亘って設けられたCVD加熱ゾーンと、コンベヤの他端他側に設けられた原料ガス流入口と、コンベヤの他端他側に設けられ、かつ基板予熱ゾーンからCVD加熱ゾーンへのガス流入を防ぐと共に原料ガスをCVD加熱ゾーンへ運ぶキャリアガスの流入口とを具備した連続CVD装置を提供する。
本発明による連続CVD装置は、好ましくは、原料ガスの未反応分とキャリアガスとのガス混合物を排出する排気路と、排気路に隣接して設けられたシールガス給気路とを備える。
なお、本明細書においては、図1に示される連続CVD装置の右端を一端とし、左端を他端とし、上側を一側とし、下側を他側とする。
本発明による連続CVD装置は、コンベヤの一側の長さ中央部から他端円弧部に亘って設けられた基板予熱ゾーンと、コンベヤの他側にその他端部から長さ中央部に亘って設けられたCVD加熱ゾーンとを備え、これらのゾーンにおいてコンベヤの必要な部分だけを加熱するので、コンベヤ全体を加熱する装置に比べ省エネルギーが達成でき、製品のコストを削減することができる。
また、この装置はコンベヤの他端他側にキャリアガスの流入口を備えるので、同ガスの一部を予熱ゾーンへ流入させることによって、予熱ゾーンで予熱されたガスが同ゾーンからCVD加熱ゾーンへ流入するのを防ぐことができ、これにより予熱ガスに含まれる不純物ガス成分やパーティクルがCVD加熱ゾーンに混入するのを確実に防ぐことができ、製品の歩留まりを向上することができる。
加えて、この装置によれば、基板が基板予熱ゾーンおよびCVD加熱ゾーンを移動させられることで、生成面積の制限がなくなり、均一で且つ大面積の膜を生成することができる。
さらに、排気路に隣接してシールガス給気路を設けることにより、外気がCVD加熱ゾーンへ流入するのを防ぐことができ、外気に含まれる不純物ガス成分やパーティクルがCVD加熱ゾーンに混入するのを確実に防ぐことができる。
つぎに、本発明を具体的に説明するために、本発明の実施形態を示す。
図1、図2において、両側ストレート部と両端円弧部からなるループ状のベルトコンベヤ(1) が水平に配されている。ベルトコンベヤ(1) の一端一側上に、触媒(図示省略)を担持したシリコン製の基板(4) が連続的に供給される。この基板搬入部の回転方向前方にはケーシング(5) の頂壁に立上がり状に排気路(13)が設けられ、これによりキャリアガス等を含むガス混合物が装置外へ排出される。ベルトコンベヤ(1) は、その一端寄りの部分を除いて、水平断面略U字状のケーシング(5) に収められている。ベルトコンベヤ(1) の一側の長さ中央部から他端円弧部に亘って予熱ゾーン(9) が設けられている。
ベルトコンベヤ(1) の他側には、他端部から長さ中央部に亘ってCVD加熱ゾーン(11)が設けられている。予熱ゾーン(9) とその回転方向前方のCVD加熱ゾーン(11)は、図中で一点鎖線(a) で示すように連続しており、加熱手段(図示省略)で所要温度に加熱される。
ベルトコンベヤ(1) を収めたケーシング(5) の他端他側にはその垂直端壁(12)にキャリアガスの流入口(2) が水平に設けられ、同流入口(2) 内の上部に原料ガス流入口(3) がCVD加熱ゾーン(11)向きに水平に設けられ、その延長部(6) はベルトコンベヤ(1) の他端円弧部の他側部の上まで至る。原料ガス流入口(3) の延長部(6) は、基板(4) より幅広な偏平ノズル(6a)を有する(幅100mm×高さ5mm)。偏平ノズル(6a)の下壁先端部(6b)は前方下向きに傾いた傾斜壁となされている。このような構成により、原料ガスとキャリアガスの混合ガスが偏平ノズル(6a)から基板(4) 上に均等に供給され、偏平ノズル(6a)と基板(4) の間にキャリアガスが流される。キャリアガスは、原料ガスをケーシング(5) の他端他側からCVD加熱ゾーン(11)へ導入してケーシング(5) の他側部の内部を通過させる。キャリアガスはまた、基板予熱ゾーン(9) からCVD加熱ゾーン(11)へのガス流入を防ぐ働きをし、さらに原料ガスとキャリアガスの混合ガスが逆流して漏れ出るのを完全に防ぐシールガスとしても働く。原料ガスとキャリアガスの混合ガスを偏平ノズル(6a)から基板(4) 上に一様に供給することにより、基板(4) 表面に形成される膜(7) の厚さを均一化することができる。また、シールガスとしてのキャリアガス、および、原料ガスとキャリアガスの混合ガスの供給量および/または濃度を適時制御することにより、所望の均一な厚さの膜(7) が形成できる。
CVD加熱ゾーン(11)より回転方向前方にはケーシング(5) の頂壁に立上がり状に排気路(8) が設けられ、これにより原料ガスの未反応分とキャリアガスとのガス混合物が装置外へ排出される。排気路(8) のさらに回転方向前方にはこれに隣接してシールガスの給気路(10)が設けられている。
上記構成の膜の連続製造装置において、複数の基板(4) がベルトコンベヤ(1) の一端一側からコンベヤのベルト上に連続的に供給される。次いで基板(4) は予熱ゾーン(9) へ送られ、ここで予熱され、ベルトコンベヤ(1) の他端円弧部を通過してCVD加熱ゾーン(11)に入る。予熱ゾーン(9) には、流入口(2) からキャリアガス(ヘリウムガス、アルゴンガスなどの不活性ガス)の一部が送り込まれる。これによって、予熱ゾーン(9) で予熱されたガスが同ゾーン(9) からCVD加熱ゾーン(11)へ流入するのを防ぐことができ、予熱ガスに含まれる不純物ガス成分やパーティクルがCVD加熱ゾーンに混入するのを確実に防ぐことができる。
CVD加熱ゾーン(11)には、原料ガス流入口(3) から原料ガス通路(6) を経て来た膜形成用の原料ガスと、キャリアガス流入口(2) からのキャリアガスの残部とのガス混合物が供給される。これによって、基板(4) 表面に膜(7) が形成される。膜(7) 付き基板(4)
は、次いでケーシング(5) を出てベルトコンベヤ(1) から装置外へ搬出される。基板搬入部の回転方向前方に隣接してケーシング(5) の一側一端にも、シールガス給気路(10)と同じ構造のシールガス給気路(14)が設けられている。
原料ガスの未反応分とキャリアガスとのガス混合物は、排気路(8) を経て装置外へ排出される。シールガスが給気路(10)(14)を経てケーシング(5) 内に吹き込まれる。これによって、外気がケーシング(5) の回転方向前方および基板搬入部からCVD加熱ゾーン(11)へ流入するのを防ぐことができ、外気に含まれる不純物ガス成分やパーティクルがCVD加熱ゾーンに混入するのを確実に防ぐことができる。
膜連続製造装置を示す平面図である。 膜連続製造装置を示す垂直縦断面図である。
符号の説明
(1) :ループ状のベルトコンベヤ
(2) :キャリアガス流入口
(3) :原料ガス流入口
(4) :基板
(5) :ケーシング
(6) :延長部
(6a):偏平ノズル
(8) (13):排気路
(9) :予熱ゾーン
(10)(14):シールガス給気路
(11):CVD加熱ゾーン
(12):垂直壁

Claims (2)

  1. 水平に配されたループ状のベルトコンベヤと、コンベヤの一端部上に供給された基板と、コンベヤの一側の長さ中央部から他端円弧部に亘って設けられた基板予熱ゾーンと、コンベヤの他側にその他端部から長さ中央部に亘って設けられたCVD加熱ゾーンと、コンベヤの他端他側に設けられた原料ガス流入口と、コンベヤの他端他側に設けられ、かつ原料ガスをCVD加熱ゾーンへ運ぶと共に基板予熱ゾーンからCVD加熱ゾーンへのガス流入を防ぐキャリアガスの流入口とを具備した連続CVD装置。
  2. 原料ガスの未反応分とキャリアガスとのガス混合物を排出する排気路と、排気路に隣接して設けられたシールガス給気路とを備えた請求項1記載の連続CVD装置。
JP2005285733A 2005-09-30 2005-09-30 連続熱cvd装置 Expired - Fee Related JP4832046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285733A JP4832046B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 連続熱cvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285733A JP4832046B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 連続熱cvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007092152A true JP2007092152A (ja) 2007-04-12
JP4832046B2 JP4832046B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37978194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005285733A Expired - Fee Related JP4832046B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 連続熱cvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4832046B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091556A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hitachi Zosen Corp カーボン系薄膜の連続製造装置
WO2009128349A1 (ja) 2008-04-16 2009-10-22 日本ゼオン株式会社 カーボンナノチューブ配向集合体の製造装置及び製造方法
KR20110116028A (ko) 2009-02-10 2011-10-24 니폰 제온 가부시키가이샤 카본 나노 튜브 배향 집합체의 제조 장치
US9227171B2 (en) 2009-07-01 2016-01-05 Zeon Corporation Device for manufacturing aligned carbon nanotube assembly
JP2017041545A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR20180104130A (ko) 2016-04-26 2018-09-19 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 성막 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120481A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 連続cvd薄膜形成装置
JPH0963971A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Nec Kyushu Ltd 常圧cvd装置
JP2000077340A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Nec Kyushu Ltd 常圧気相成長装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120481A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 連続cvd薄膜形成装置
JPH0963971A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Nec Kyushu Ltd 常圧cvd装置
JP2000077340A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Nec Kyushu Ltd 常圧気相成長装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091556A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hitachi Zosen Corp カーボン系薄膜の連続製造装置
WO2009128349A1 (ja) 2008-04-16 2009-10-22 日本ゼオン株式会社 カーボンナノチューブ配向集合体の製造装置及び製造方法
US7897209B2 (en) 2008-04-16 2011-03-01 Zeon Corporation Apparatus and method for producing aligned carbon-nanotube aggregates
KR20110116028A (ko) 2009-02-10 2011-10-24 니폰 제온 가부시키가이샤 카본 나노 튜브 배향 집합체의 제조 장치
US9598285B2 (en) 2009-02-10 2017-03-21 Zeon Corporation Apparatus for producing aligned carbon nanotube aggregates
US9227171B2 (en) 2009-07-01 2016-01-05 Zeon Corporation Device for manufacturing aligned carbon nanotube assembly
US9682863B2 (en) 2009-07-01 2017-06-20 Zeon Corporation Method for producing aligned carbon nanotube assembly
JP2017041545A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR20180104130A (ko) 2016-04-26 2018-09-19 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 성막 장치
DE112016006797T5 (de) 2016-04-26 2019-01-17 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Schichtaufbringungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP4832046B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007091556A (ja) カーボン系薄膜の連続製造装置
JP4832046B2 (ja) 連続熱cvd装置
JP5451809B2 (ja) 化学気相成長チャンバ用の温度制御されたパージゲート弁を使用した方法、アセンブリ及びシステム
WO2007066472A1 (ja) ガスヘッド及び薄膜製造装置
CN103649368B (zh) 气体喷注装置、原子层沉积装置以及使用该原子层沉积装置的原子层沉积方法
US20230083267A1 (en) Production method of carbon nanotube assembly
JPH11340145A (ja) 基板処理装置
WO2012026241A1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
EP0688887B1 (en) Wafer processing reactor
CN104080946A (zh) 用于制造薄层的装置和方法
JP2007294545A (ja) エピタキシャル成長装置
JP2006016232A (ja) カーボンナノチューブの連続製造方法およびその装置
CN102586759B (zh) 一种气体输送系统及应用该系统的半导体处理设备
US20160090665A1 (en) Apparatus for producing group iii nitride crystal, and method for producing the same
CN107641796B (zh) 制程设备及化学气相沉积制程
JP2007317770A (ja) 気相成長装置
JP2008262781A (ja) 雰囲気制御装置
JPWO2004097913A1 (ja) 真空成膜装置及び真空成膜方法並びに太陽電池材料
WO2013179862A1 (ja) フロートガラスの成形装置、及びフロートガラスの製造方法
JP2006319201A (ja) 基板処理装置
JP2004039993A (ja) プラズマcvd方法及びプラズマcvd装置
JPH11260728A (ja) 薄膜形成装置
JP2011007462A (ja) 熱処理炉
JP2010219145A (ja) 成膜装置
JP3998700B2 (ja) ランプアニール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees