JP2007091643A - 医療用抗白癬菌剤 - Google Patents

医療用抗白癬菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007091643A
JP2007091643A JP2005283777A JP2005283777A JP2007091643A JP 2007091643 A JP2007091643 A JP 2007091643A JP 2005283777 A JP2005283777 A JP 2005283777A JP 2005283777 A JP2005283777 A JP 2005283777A JP 2007091643 A JP2007091643 A JP 2007091643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
terbinafine
examples
acid
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005283777A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuri Tsuji
有里 辻
Hiroyasu Koga
裕康 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP2005283777A priority Critical patent/JP2007091643A/ja
Publication of JP2007091643A publication Critical patent/JP2007091643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 水虫の治療には、長期間に亘り薬を塗布しなければならず、また、その再発が多いことが永年問題になっている。水虫のより根本的な治療には、菌の活動を抑制するだけでなく、治療効果の高い薬剤の開発が望まれている。水虫症状の原因が、白癬菌属かカンジダ属か或いは菌株が何かという区別無く治療効果の高い薬剤を提供する。
【解決手段】 ラノコナゾール及びテルビナフィンを配合することを特徴とする相乗効果を有する医療用抗白癬菌剤。

Description

本発明は、ラノコナゾールとテルビナフィンを含有してなる相乗効果を有する医療用抗白癬菌剤に関する。
本発明の有効成分のひとつのラノコナゾールは公知の化合物であり、農園芸用殺菌剤として有用であること(例えば、特許文献1参照)、抗真菌剤として有用であること(例えば、特許文献2参照)、また、その光学活性体及びその活性について(例えば、特許文献3参照)知られている。
(1,3−ジチオラン−2−イリデン)−1−アゾリルアセトニトリル化合物とピロールニトリン等の抗真菌活性化合物との組合せにより白癬菌及びカンジダ菌に対し相乗効果を有することが開示されている(例えば、特許文献4参照)。抗真菌活性化合物は、具体的には、ピロールニトリン、ウンデシレン酸亜鉛、シクロピロスクオラミン、塩化ベンゼトニウム、ハロプロジン、トルナフタートまたは塩酸クロルヘキシジン等の化合物が相乗効果を示す化合物として実施例とともに開示されている。一般的記載としては、デリミタ0006に、抗真菌活性を有する組合せ化合物として、上記に加えてウンデシレン酸、フェノール−11−ヨード−10−ウンデシノエート、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、チアントール、イオウ、2,4,6−トリブロムフェニルカプロン酸エステル、フェノール、トリメチルセチルアンモニウムペンタクロルフェネート、塩化ベンザルコニウム及びトルシクラート等の抗真菌活性を有する化合物が開示されている。
本発明の医療用抗白癬菌剤のもう一方の有効成分のテルビナフィンはアリルアミン系の医療用抗真菌剤であって、公知の化合物であり(例えば、特許文献5参照)、アゾール系14α−メチルデメチラーゼ阻害剤を含む抗真菌組成物及びアゾール剤抵抗性のカンジダ菌に対し相乗効果を有することが具体的に開示されている。しかし、白癬菌に対する効果の実施例やラノコナゾールについての記載は無く、むしろ、抗真菌剤を用いた組合せ療法は非常に予測不可能であると記載されている。
特開昭60−218387号公報 特開昭62−93227号公報 特開平2−275877号公報 特開2002−114680号公報 特表平11−504931号公報
一般に治りにくいといわれている水虫の治療には、長期間に亘り薬を塗布しなければならず、また、その再発が多いことが永年問題になっている。水虫のより根本的な治療には、菌の活動を抑制するだけでなく、治療効果の高い薬剤の開発が望まれている。さらに、水虫症状の原因が、白癬菌属かカンジダ属かという区別は専門医が顕微鏡でみるか、菌を培養することによってのみ判別できるものであり、判別が難しいことから双方に効く薬剤が重要である。最近では白癬菌の中でも異なる種や菌株によっても活性の差異が見られ、これらのいずれにも高い効果を示すことが求められている。
本発明の医療用抗白癬菌剤は、白癬菌属およびカンジダ属に属する各種菌株のいずれに対しても安定して高い効力を有する治療剤を提供することを目的とする。
また、爪白癬の治療等においては内服薬を用いることが多いが、アゾール系抗真菌剤やテルビナフィン等においては肝臓への影響等副作用の例も報告されている。外用による治療で確実に治療できればこうした副作用の問題の解決にも繋がるため、外用で優れた治療効果を有する薬剤が求められている。
本発明者らは、白癬菌属およびカンジダ属の双方に効力を有する治療剤を見出すべく〔4−(2−クロロフェニル)−1,3−ジチオラン−2−イリデン〕−1−イミダゾリルアセトニトリル(一般名:ラノコナゾール)の効力を増強できる種々の添加物を検討した結果、テルビナフィンが白癬菌属及びカンジダ属の双方に対して菌株に関わらず効力を相乗的に増強することを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は以下の通りである。
(1)ラノコナゾール及びテルビナフィンを含有することを特徴とする医療用抗白癬菌剤、
(2)ラノコナゾールとテルビナフィンの比率が1:10〜20:1である(1)に記載の医療用抗白癬菌剤、及び、
(3)ラノコナゾール0.05〜10重量%とテルビナフィン0.01〜5重量%からなる(1)又は(2)に記載の医療用抗白癬菌剤、
に関する。
本発明の医療用抗白癬菌剤は、テルビナフィン及びラノコナゾールの併用により相乗的に効果が増強され、白癬菌およびカンジダに対して菌株によらず強い効力が得られ、短期間に確実に治療効果をあげることができる。
塩類とは特に限定されるものではないが、薬理学的に許容される塩類であれば良く、例えば、蓚酸、琥珀酸、メタンスルホン酸等の有機酸との塩、銅、亜鉛等の金属類との塩塩酸、硫酸等の鉱酸類との塩などが挙げられる。
各成分の配合量は用途や製剤剤型等により異なるため特に制限はないが、通常は、ラノコナゾールの有効配合量は0.05〜10重量%程度であり、好ましくは0.1〜5重量%であり、特に好ましくは0.2〜2重量%である。
テルビナフィンの配合量は、上限5重量%程度、下限0.01重量%程度である。好ましくは、0.025〜1重量%程度である。特に好ましくは、0.05〜0.5重量%程度である。
また配合比については、テルビナフィンは、ラノコナゾール1重量部に対し、0.05〜10重量部(20:1〜1:10の比率)であり、好ましくは0.1〜4重量部(10:1〜1:4の比率)である。
本発明の医療用抗白癬菌剤は、(A)ラノコナゾール(以下(A)とする)と(B)テルビナフィン(以下(B)とする)とを組み合わせてなるもの(即ち、併用剤)であり、投与時に(A)と(B)とを組み合わすことができるものであればよい。従って、本発明の外用抗真菌剤は、投与時に(A)と(B)とを組み合わすことができるものであれば、(A)と(B)とを同時に製剤化して得られる単一の製剤であっても、(A)と(B)とを別々に製剤化して得られる2種の製剤を組み合わせたものであってもよい。投与形態は、特に限定されず、例えば、(1)(A)と(B)とを含有する組成物、即ち、単一の製剤としての投与、(2)(A)と(B)とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同時投与、(3)(A)と(B)とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の時間差をおいての投与(例えば(A)と(B)の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)等が挙げられる。
本発明の医療用抗白癬菌剤は、外用剤として投与する場合、投与量は投与する患者の症状、年齢、投与方法等によって異なるが、成人1日当たり、(A)として通常0.0083mg/kgから1.7mg/kg/day程度、好ましく1日3回0.0057mg/kg/回から0.28mg/kg/回程度、より好ましくは1日1回、033mg/kg/回から0.33mg/kg/回程度である。同様に、1日あたりの投与量は、(B)として通常0.0017mg/kgから0.833mg/kg/day程度、好ましく1日3回0.0017mg/kg/回から0.17mg/kg/回程度、より好ましくは1日1回、0.0083mg/kg/回から0.083mg/kg/回程度である。
本発明の有効成分は、必要に応じて公知の添加剤などを混合して常法により、錠剤、クリーム剤、液剤、ローション剤、乳剤、チンキ剤、軟膏剤、水性ゲル剤、油性ゲル剤、エアゾール剤、スプレー剤、パウダー剤、シャンプー、石鹸、爪塗布用エナメル剤、パップ剤等とすることができる。
本発明の医療用抗白癬菌剤には、上記成分の他に水溶性成分、油性成分、粉末成分、界面活性剤、高分子成分、粘着性改良剤、被膜形成剤、pH調整剤、抗酸化剤、防腐剤、保存剤、保型剤、保湿剤、皮膚保護剤、清涼化剤、香料、キレート剤、潤沢剤、増粘剤、抗炎症剤、鎮痒剤、血行促進剤、収斂剤、組織修復促進剤、制汗剤、植物抽出成分、動物抽出成分、着色剤等を必要に応じて配合することができる。
水溶性成分としては、例えばプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等のポリエチレングリコール類等のグリコール系溶剤、グリセリン等の多価アルコール類、エタノール等の低級アルコール類、マクロゴール類、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等の低分子ケトン類等が挙げられる。
油性成分としては、例えばオレイルアルコール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、セタノール、ベンジルアルコール等の高級アルコール類、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソステアリル等の脂肪酸エステル類、牛脂、オリーブ油等の中鎖脂肪酸トリグリセリド類、スクワレン、スクワラン、ホホバ油、ゲイロウ、白色ワセリン、流動パラフィン、ラノリン、l−メントール、d−カンファー、クロタミトン、ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、2−メトキシエタノール、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類などが挙げられる。
有機、無機粉末成分としては、例えば酸化亜鉛、酸化チタン、ステアリン酸マグネシウム、タルク、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、無水ケイ酸、含水ケイ酸、ケイ酸マグネシウム、カオリン、アエロジル、酸性白土、マイカ、トウモロコシデンプン、メタケイ酸アルミニウム等が挙げられる。
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノパルミテート、グリセリンモノステアレート、ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリソルベート類、ラウリル硫酸ナトリウム、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン等が挙げられる。
増粘、被膜形成、接着性改良、その他を目的とする高分子成分としてはアクリル酸ポリマー、カルボキシビニルポリマー、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース等のセルロースエーテル類、キサンタンガム等の多糖類などが挙げられる。
pH調製剤としては、例えばクエン酸、乳酸、酒石酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸等の有機酸類、ピロリン酸ナトリウム等の有機酸塩類、水酸化ナトリウム等の無機塩基類、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミンなどの有機アミン類などが挙げられる。
抗酸化剤としては、例えばジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、α−トコフェロール、エリソルビン酸、ピロ亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸ナトリウム等が挙げられる。
防腐剤又は保存剤としてはベンジルアルコール、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸等が挙げられる。保型剤としては、例えば植物性テキシトリン・蔗糖エステル等が挙げられる。保湿剤としては、例えばヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、グリコシルトレハロース、キシリトール、ソルビトール等の糖類、コラーゲン、アルギニン、加水分解シルク、セリシン等の蛋白質やアミノ酸類、乳酸ナトリウム、後述植物抽出成分等が挙げられる。皮膚保護剤としては、例えばリボフラビンリン酸ナトリウム、リン酸アスコルビルマグネシウム、シアノコバラミン等のビタミン誘導体類、グリコシルルチン等のポリフェノール類、ヒドロキシプロリン、ジパルミトイルヒドロキシプロリン等のヒドロキシプロリン又はその誘導体、セラミド、アミノカプロン酸、ステアロキシメチルポリシロキサン、トリメチルシロキシケイ酸等のシロキサン誘導体、セレブロシド等の糖脂質類等が挙げられる。
清涼化剤としてはハッカ(l−メントール)、カンフル、エタノール、ユーカリ油等が、香料としては、例えば、着色剤としては、特に限定は無いが例えば赤色202号、酸化鉄等が、キレート剤としては、例えばEDTA−2Na(エデト酸ナトリウム塩)、エチドロン酸4Na、三リン酸5Na、ペンテト酸5Na等が、潤沢剤としては、例えばシリカ、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等が挙げられる。
抗炎症剤、鎮痒剤としては、クロタミトン、グリチルリチン酸塩、オレアノール酸等のサポゲニン類、ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、ジメンヒドリナート、プロメタジン等の抗ヒスタミン剤、リドカイン、ジブカイン、プロカイン、アミノ安息香酸エチル及びこれらの塩等の局所麻酔剤、アラントイン、オキシポリエントキシドデカン、アミノ安息香酸エチル等が挙げられる。尿素、フタル酸ジエチル等の有機酸エステル類、乳酸等の有機酸類、鯨蝋、コレステロール等の油脂類等の角質軟化剤を添加することもできる。
血行促進剤としては、例えばニコチン酸ベンジル、ヘパリン類似物質、トウガラシ等が、収斂剤としては、例えば塩化アルミニウム、アルジオキサ等が挙げられる。組織修復促進剤としては、例えばアルミニウムクロロヒドロキシアラントイネート、塩化リゾチーム等が、制汗剤としては、例えばハロゲン化アルミニウム、ヒドロキシハロゲン化アルミニウム、オキシハロゲン化ジルコニウム、ヒドロキシハロゲン化ジルコニウム、及びそれらの混合物のようなアルミニウム塩及びジルコニウム塩等のアルミニウム、ジルコニウムおよび亜鉛の無機塩および有機塩若しくは錯体及びそれらの混合物等、クエン酸、乳酸、こうじ酸、メントール等が挙げられる。
植物抽出成分としては、例えばアロエエキス、オウゴンエキス、ソウハクヒエキス、モモ葉エキス、クチナシ葉エキス、オウバクエキス、オトギリソウエキス、米糠エキス、緑茶エキス、甘草エキス、紅藻エキス、チョウジエキス、トウキエキス、トウガラシエキス、ローズマリー油等を例示することができる。
動物抽出成分等としては、例えば冬虫夏草エキス、ローヤルゼリーエキス等が挙げられる。
これらの医薬品又は化粧品等として許容される添加物はいずれも、一般に製剤に用いられるものが使用できる。
本発明の医療用抗白癬菌剤は、各種白癬菌、カンジダ菌に有効である。また、菌株による活性の差異が少ないため、再発の可能性も少なく、確実に
以下に、実施例および試験例を挙げ、本発明を具体的に説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1.(クリーム処方例)
ラノコナゾール 50g
テルビナフィン 50g
セトステアリルアルコール 1,000g
セバシン酸ジエチル 600g
中鎖脂肪酸トリグリセリド 800g
ポリソルベート60 400g
ソルビタンモノステアレート 200g
メチルパラベン 15g
プロピルパラベン 5g
ベンジルアルコール 100g
ジブチルヒドロキシトルエン 2g
精製水 残量
全 10,000g
製造例1.油相成分(ラノコナゾール、テルビナフィン、セトステアリルアルコール、セバシン酸ジエチル、中鎖脂肪酸トリグリセリド、ポリソルベート60、ソルビタンモノステアレート、プロピルパラベン、ベンジルアルコール、ジブチルヒドロキシトルエン)を加温混合後、冷却し攪拌しながら水相成分(メチルパラベン、精製水)を加えクリーム10,000g
を製造する。
実施例2(液剤処方例)
ラノコナゾール 50g
テルビナフィン 100g
マクロゴール400 3,300g
メチルエチルケトン 1,000ml
エタノール 4,500ml
精製水 残量
全 10,000ml
製造例2.上記各成分を混合溶解して液剤10,000mLを製造する。
試験例1.
(被験物質)ラノコナゾール、テルビナフィンをジメチルスルホキシドに溶解し、溶媒で2倍希釈系列を作成した。各化合物の混合液を調製し、抗菌活性測定の際、薬剤と培地を1:99の割合で混合した。
(試験方法)感受性測定用培地としてサブロー寒天培地(DIFCO)を用いた。薬剤を含むサブロー寒天培地上に白癬菌は106分生子/mlに調製した菌液を接種し、27℃で7日間培養した。カンジダは106細胞/mlに調製した菌液を接種し、35℃で2日間培養した。抗菌活性は培養終了時に菌の発育が認められない最小の薬剤濃度(MIC:最小発育阻止濃度)からFICインデックス(Fractional Inhibitory Concentration index)を算出した。
計算式;
FIC index = a/a0 + b/b0,
a:併用時のラノコナゾールのMIC、
a0: ラノコナゾール単独のMIC、
b:併用時のテルビナフィンのMIC、
b0: テルビナフィン単独のMIC、
併用効果の有無を判定するための基準;
FIC index ≧2:拮抗作用、
2>FIC index ≧1:相加作用、
FIC index<1:相乗作用
(結果)
下記各表中、薬剤「併用」時のMICの値は、各濃度組合せで抗菌効果を確認し、対応剤との併用によってMICが出ている時の濃度を示している。例えば、表1でIFO5810に対するMICは、ラノコナゾールが単独0.μg/リットルで、テルビナフィン単独0.0μg/リットルでMICを示すのに対して、テルビナフィン0.μg/リットルとの併用でMICを示すのがラノコナゾール0.0μg/リットルの場合となっており、単独よりもそれぞれが低濃度の組み合わせでMICを示していることがわかる。
表1にTrichophyton mentagrophytesに対する併用効果結果を示す。
ラノコナゾール0.008μg/mlに対しテルビナフィンを0.002〜0.004μg/mlの濃度で併用した場合に相乗効果が認められ、FIC indexは0.625〜0.75であった。
表2にTrichophyton rubrumに対する併用効果結果を示す。
ラノコナゾール0.002〜0.004μg/mlに対しテルビナフィンを0.00024〜0.002μg/mlの濃度で併用した場合に相乗効果が認められ、FIC indexは0.5〜0.75であった。
表3にカンジダに対する併用効果結果を示す。ラノコナゾール1μg/mlに対しテルビナフィンを1μg/mlの濃度で併用した場合に著しい相乗効果が認められ、FIC indexは0.094〜0.188であった。
Figure 2007091643
Figure 2007091643
Figure 2007091643
効果試験例2.モルモット足白癬モデルにおける治療試験
片面をアルミホイルで覆ったペーパーディスク(厚さ1.5mm、直径8mm)に接種菌液(白癬菌Trichophyton mentagrophytes TIMM 2789、1×10分生子/ml)をしみ込ませ、モルモット(雄ハートレーHartley系、体重400から600g、日本エスエルシー(株))後肢足底部に伸縮性粘着テープで7日間固定感染する。供試薬剤を菌接種開始10日後から1日1回0.1mlずつ足底全体に塗布し、塗布期間は3日間とする。薬剤最終塗布後5日目に局所皮膚の培養試験を以下のとおり行う。足底部及び足踵部の皮膚を摘出し、両部位より各10個の皮膚小片(約2mm角)を切り出す。各小片を抗生物質を含有するサブローグルコース寒天培地(Sabouraud's glucose agar)上に埋め込み、27℃で14日間培養し、菌のコロニーが発育したものを菌陽性小片とする。菌陽性小片を1個でも含む感染局所(足底部及び足踵部を合わせた部位)を菌陽性と判定する。さらに、感染局所の足底部及び足踵部ごとに、菌陽性小片数に基づいて次のとおりスコアー化し、感染強度とする。すなわち、菌陽性小片中、菌陽性小片の個数が10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、0の場合をそれぞれ+10、+9、+8、+7、+6、+5、+4、+3、+2、+1、0とする。得られた菌陽性率及び平均感染強度について、それぞれフィッシャーの正確確率検定法及びマン−ホウィットニーのU検定法により解析する。
本発明の医療用抗白癬菌剤は、特に外用医療用抗真菌剤として有用である。

Claims (3)

  1. ラノコナゾール及びテルビナフィンを含有することを特徴とする医療用抗白癬菌剤。
  2. ラノコナゾールとテルビナフィンの比率が1:10〜20:1である請求項1に記載の医療用抗白癬菌剤。
  3. ラノコナゾール0.05〜10重量%とテルビナフィン0.01〜5重量%からなる請求項1又は2に記載の医療用抗白癬菌剤。
JP2005283777A 2005-09-29 2005-09-29 医療用抗白癬菌剤 Pending JP2007091643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283777A JP2007091643A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 医療用抗白癬菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283777A JP2007091643A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 医療用抗白癬菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007091643A true JP2007091643A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37977760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283777A Pending JP2007091643A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 医療用抗白癬菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007091643A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019526631A (ja) * 2016-08-29 2019-09-19 シャンバチャー、カール エフ.SCHANBACHER,Carl,F. 皮膚真菌感染症の処置のための方法及び組成物
US11554108B2 (en) 2016-08-29 2023-01-17 Xeropedix, Inc. Methods and compositions for treating cutaneous fungal infections

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298463A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd レーザプロッタ装置における網点データの作成方法
JPH0473715A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Seiko Epson Corp カラーフィルター付電極基板とその製造方法及びカラー液晶表示装置
JPH092970A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Morinaga Milk Ind Co Ltd 抗真菌剤
JP2002114680A (ja) * 2000-07-31 2002-04-16 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌剤
JP2002363070A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Yuutoku Yakuhin Kogyo Kk 経皮吸収貼付剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298463A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd レーザプロッタ装置における網点データの作成方法
JPH0473715A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Seiko Epson Corp カラーフィルター付電極基板とその製造方法及びカラー液晶表示装置
JPH092970A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Morinaga Milk Ind Co Ltd 抗真菌剤
JP2002114680A (ja) * 2000-07-31 2002-04-16 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌剤
JP2002363070A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Yuutoku Yakuhin Kogyo Kk 経皮吸収貼付剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019526631A (ja) * 2016-08-29 2019-09-19 シャンバチャー、カール エフ.SCHANBACHER,Carl,F. 皮膚真菌感染症の処置のための方法及び組成物
US11554108B2 (en) 2016-08-29 2023-01-17 Xeropedix, Inc. Methods and compositions for treating cutaneous fungal infections

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101184834B1 (ko) 진균성 피부염용제
US20190142800A1 (en) Synergistic antifungal compositions and methods thereof
WO2017216722A2 (en) Synergistic antifungal compositions and methods thereof
KR20010108469A (ko) 항진균 조성물
JP5349716B2 (ja) 抗真菌剤
JP2014205725A (ja) 抗真菌医薬組成物
JP2008531640A (ja) セルタコナゾール及びヒドロコルチゾン及び/又は抗菌キノロン化合物を含む抗真菌組成物
JP2007091661A (ja) 外用抗真菌剤組成物
KR20210111230A (ko) 폴리글리세린-3을 함유하는 항균 또는 보존용 조성물
JP2007084496A (ja) 抗真菌剤組成物
JP2007091643A (ja) 医療用抗白癬菌剤
JP2005104924A (ja) 外用医薬組成物
JP5743375B2 (ja) カンジダ症予防又は治療剤
JP4974526B2 (ja) カンジダ症の予防又は治療用組成物
EP1052991A1 (en) Use of loeramide forthe treatment of microbial infections
JPH09176014A (ja) 抗真菌性外用組成物
JP4875813B2 (ja) 抗真菌組成物
JP5376889B2 (ja) カンジダ症予防又は治療剤
JP2023013677A (ja) 抗真菌剤及び治療用医薬組成物
JP2021042201A (ja) 皮膚外用組成物
WO2004073715A1 (ja) 抗真菌剤
JPH1059847A (ja) 抗真菌剤
JP2006257029A (ja) 抗真菌剤及びそれを含有する皮膚外用剤
Bandi Pharmaceutical and Diffusion Kinetic Studies of Fluconazole Semisolid Dosage Forms
WO2010081849A1 (de) Mittel zur vorbeugung und behandlung der pityriasis versicolor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011