JP2007088519A - 無線通信システム及び方法 - Google Patents

無線通信システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007088519A
JP2007088519A JP2005271189A JP2005271189A JP2007088519A JP 2007088519 A JP2007088519 A JP 2007088519A JP 2005271189 A JP2005271189 A JP 2005271189A JP 2005271189 A JP2005271189 A JP 2005271189A JP 2007088519 A JP2007088519 A JP 2007088519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid tag
wireless
main antenna
chip
electromagnetic waves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005271189A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Hatakeyama
繁 畠山
Shigeru Yamazaki
茂 山崎
Hiroki Murayama
裕樹 村山
Koichi Hirano
弘一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005271189A priority Critical patent/JP2007088519A/ja
Priority to US11/520,798 priority patent/US20070063907A1/en
Publication of JP2007088519A publication Critical patent/JP2007088519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/104Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces using a substantially flat reflector for deflecting the radiated beam, e.g. periscopic antennas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10158Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field
    • G06K7/10178Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field including auxiliary means for focusing, repeating or boosting the electromagnetic interrogation field
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10346Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the far field type, e.g. HF types or dipoles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】 無線ICチップを取付ける管理対象物の如何を問わず、メインアンテナと無線ICチップの間において確実に電磁波による通信を行うことができる。
【解決手段】 無線ICチップ(3)に向けて電磁波を放射するメインアンテナ2と、無線ICチップが取付けられた管理対象物の障害を受ける電磁波の迂回経路を形成する反射板4と、前記反射板による迂回経路を進行する電磁波に対する無線ICチップの向きを制御する姿勢制御ユニット8を有している。無線ICチップが取付けられた管理対象物の障害を受ける電磁波の迂回経路を反射板にて形成されるため、前記迂回経路に通してメインアンテナからの電磁波が無線ICチップに到来することとなる。さらに、姿勢制御ユニット8により、反射板4による迂回経路を進行する電磁波に対する無線ICチップの向きが制御され、メインアンテナ2からの電磁波が反射板による迂回経路を通して無線ICチップに入射する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば立体的に積載された物品に取付けられた無線ICチップとメインアンテナの間にリードライトの通信を行う無線通信システム及び方法に関する。
商店や工場の床面または台に積み上げられた物品の情報、または商店の通路や製造ラインを通過する台車等に積み上げられた物品に情報を、まとめて入手し管理する手段が必要されている。複数の物品にRFIDタグを取り付け、RFIDタグの情報を読み込み(リード)、またリーダライタでそのRFIDタグに物品の情報を書き込む(ライト)ことにより、複数の物品を纏めて管理することができる。
特許文献1には、認識エリアに問い合せ電磁波を照射するアンテナと、反射板を対向する位置に配置し、前記認識エリアを拡張する構成が開示されている。特許文献2には、無線データキャリアを搭載する回転台を中心として周方向に複数のアンテナを配列した構成が開示されている。特許文献3には、品載置部を中心として複数のアンテナを高さ方向に配置した構成が開示されている。
特開2005―5876号公報 特開2005−4532号公報 特開2004−265112号公報
確かに、上述した特許文献に開示された無線通信システムは、複数のアンテナの配置関係及び反射板を利用して、アンテナからの直接の電磁波及び反射板にて反射した電磁波を物品のRFIDタグに有効に到来させることは可能である。
しかしながら、上述した特許文献では、RFIDタグが取付けられる管理対象物である物品が金属製品、或いは容器に充填された液体等である場合を想定していない。そのため、アンテナからの電磁波が物品の表面で反射され、或いは物品に吸収されてしまい、アンテナからのRFIDタグに届かず、通路や製造ラインの上方に設置された1個のアンテナでまとめて複数のRFIDタグに対しリードライトを行うのは不可能であった。
本発明の目的は、無線ICチップを取付ける物品などの管理対象物の種類の如何を問わず、メインアンテナと無線ICチップの間において確実に電磁波による通信を行うことができる無線通信システム及び方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る無線ICチップは、無線ICチップに向けて電磁波を放射するメインアンテナと、前記無線ICチップが取り付けられた管理対象物にて障害を受ける電磁波の迂回経路を形成する反射板と、前記反射板による前記迂回経路を進行する電磁波に対する無線ICチップの向きを制御する姿勢制御ユニットを有することを特徴とするものである。
無線ICチップが取付けられた管理対象物が金属ケースなどの場合、メインアンテナから無線ICチップに向けて電磁波を放射した場合を考える。メインアンテナが建屋の天井などに取付けられ、金属ケースの側面に無線ICチップが取付けられている場合、金属ケースの上方に位置するメインアンテナから放射される電磁波は、金属ケースの上面に反射されるため、金属ケースの側面に張付いた無線ICチップに到来することは不可能である。
本発明においては、無線ICチップが取付けられた管理対象物にて障害を受ける電磁波の迂回経路を反射板にて形成されるため、前記迂回経路に通してメインアンテナからの電磁波が無線ICチップに到来する。さらに、反射板による迂回経路を進行する電磁波に対する無線ICチップの向きを姿勢制御ユニットにより制御する。
このため、反射板による迂回経路を進行する電磁波は、無線ICチップに到来することとなり、メインアンテナから放射される電磁波で伝送される情報を無線ICチップ側で復調することが可能となる。したがって、金属ケースに取付けられた無線ICチップとメインアンテナの間に電磁波によるデータ通信回路を構築して無線通信を行うことが可能となる。
反射板による迂回経路を進行する電磁波に対する無線ICチップの向きを制御するには、無線ICチップを取付けた管理対象物を角回転させる構成、具体的には、前記管理対象物を支える台車を角回転させる、或いは台車上の管理対象物を角回転させる構成とすることにより、姿勢制御ユニットの目的が達成される。
また、前記反射板は、前記管理対象物の積載方向に沿って複数段に配列された構成とする。この場合、前記反射板は、積載された前記管理対象物の一側、或いは両側に配置される構成とすることが望ましい。
また、本発明に係る無線通信システムを用いて無線通信方法を実行させるには、メインアンテナから無線ICチップに向けた電磁波の経路に付加して、前記無線ICチップが取り付けられた管理対象物にて障害を受ける電磁波の迂回経路を形成する経路形成ステップと、前記反射板による前記迂回経路を進行する電磁波に対する無線ICチップの向きを制御する姿勢制御ステップを実行させる。
以上説明したように本発明によれば、管理対象物が電磁波を反射または吸収する金属製や液体の場合であっても、メインアンテナからの電磁波を、反射板による迂回経路に通して管理対象物の無線ICチップに向けて進行させるため、管理対象物によりメインアンテナからの電磁波が管理対象物により障害を受けたとしても確実に電磁波を無線ICチップに到来させることができ、管理対象物の素材の如何に拘らず、無線ICチップとメインアンテナの間に電磁波によるデータ通信路を確立させることができる。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
本発明の実施形態に係る無線通信システムは基本的構成として、無線ICチップ(3)に向けて電磁波を放射するメインアンテナ2と、前記無線ICチップ(3)が取付けられた管理対象物(13)にて障害を受ける電磁波の迂回経路を形成する反射板4と、前記反射板4による前記迂回経路を進行する電磁波7aに対する無線ICチップ(3)の向きを制御する姿勢制御ユニット8を有することを特徴とするものである。
メインメインアンテナ2は、送受信機(1)から出力される電磁波を無線ICチップ(3)に向けて放射するものである。無線ICチップとして、RFIDタグ3を用い、前記送受信機としてRFDIタグ3を管理するためのリーダライタを用いた例に基づいて、本発明の実施形態を具体的に説明する。ここに、RFIDタグは、アンテナやメモリ等を有している。リーダライタ3は、前記RFIDタグ3からの情報の読込みと前記RFIDタグへの情報の書込みを電磁波により行う機能を備えており、リーダライタ1は、そのメインアンテナ2によりRFIDタグ3との間に電磁波によるデータ信号の送受信を行うようになっている。これらのRFIDタグ及びリーダライタは、汎用のものを用いている。また、管理対象物として金属ケース13を用いた例を実施形態1として説明する。
(実施形態1)
本発明の実施形態1を図1に示す。図1に示すように、RFIDタグ3を取付けた複数の金属ケース13は、台車9上に積重ねられて管理領域5に搬送される。この管理領域5は、店舗及び流通過程の倉庫などである場合の他、店舗の通路及び製造ラインを通過する箇所などである場合もある。要は、この管理領域5は、RFIDタグ3が取付けられた金属ケースなどの管理対象物が進入する空間を意味する。
前記管理領域5の上方位置、例えば工場の天井には前記リーダライタ1のメインアンテナ2が、電磁波の進行方向を管理領域5へ向う下向きにして設置され、メインアンテナ2からの電磁波が管理領域5内の大部分の領域をカバーするようなっている。
前記リーダライタ1にはコンピュータ端末15が接続されており、リーダライタ1とコンピュータ端末15との間に情報の遣り取りが行われる。またコンピュータ端末15は、ネットワーク16によりサーバ17に接続されており、コンピュータ端末15からの情報がサーバ17に集積され、サーバ17からネットワーク16を通してコンピュータ端末15に情報が出力される。サーバ17は、リーダライタ1から入力する情報をデータベース化して、その情報を商店の物品管理,工場の製造管理などに利用可能に保持している。
RFICタグ3が取付けられた金属ケース13は、台車9上に積載される。金属ケース13は、トラック便,鉄道便或いは航空便などによる搬送に適するように定型の寸法に整えられている場合が多い。そのため、RFIDタグ13は、金属ケース13の特定の位置、例えば管理の都合上などの理由によって金属ケース13の上面或いは側面に取付けられる場合がある。したがって、この種の金属ケース13を台車9に搭載する場合には、RFIDタグ3を外側に向けて整然と搭載されることがある。
上述した金属ケース13に取付けたRFIDタグ13とメインアンテナ2の間にデータ通信のための電磁波による通信経路を形成する場合、天井側のメインアンテナ2から電磁波6を下向きに放射すると、RFIDタグ13のアンテナに向けた電磁波6が金属ケース13の上面で反射し、金属ケース13の側面に取付けられたRFIDタグ13のアンテナに到来することが不可能になる。
管理対象物13のRFIDタグ3に向けた電磁波が障害を受ける場合は、管理対象物13が金属ケースである場合に限られるものではない。管理対象物13としての容器に充填された溶液が電磁波を吸収或いは反射する物質である場合にも、同様にRFIDタグ3に向けて放射された電磁波が障害を受ける場合もある。
そこで、本発明の実施形態では、管理対象物13による障害を受けることなく、メインアンテナ2から放射される電磁波6aを利用して、管理対象物13による障害を受ける電磁波6の迂回経路を反射板4により形成し、メインアンテナ2から放射される電磁波6aを反射板4の反射面4aにて水平方向或いは水平方向に近い角度に反射させることにより、メインアンテナ2からの電磁波6に代えて電磁波6aを反射板4による迂回経路に進行させ、反射波7aとして管理対象物13のRFIDタグ3に到来させている。
複数の反射板4は、リーダライタ1のメインアンテナ2からの電磁波を反射して前記管理領域5内のRFIDタグ3に向けて進行させるものであり、電磁波6aが入来する面に金属仕上げ或いは電磁波反射剤の塗布による反射面4aが形成され、その反射面4aにより電磁波を反射するように構成されている。図1に示す実施形態では、反射板4を縦方向に上下2段に配置している。なお、反射板4の設置段数は2段に限られるものではない。反射板4の設置段数は、台車9上に積重ねられる金属ケース13の積重ね高さに応じて変化するものである。例えば、反射板4の幅が狭い場合には、反射板4の設置段数は多くなり、また、台車9上に積重ねられる金属ケース13の積重ね高さが高い場合には、反射板4の設置段数は多くなる。
複数の反射板4は、その反射面4aを傾斜した姿勢に保持されて複数段に設置されている。反射面4aの傾斜角度は、メインアンテナ2から各反射板4の方向に放射する電磁波6aを反射面4aにて水平方向或いは水平方向に近い角度に反射させ、その反射波7aを、立体的に積重ねられた金属ケース13の側面に取付けられたRFIDタグ3に向けて反射波7aを進行させる角度に設定されている。
前記反射板4の傾斜角は、メインアンテナ2からの電磁波6aが入射する位置に応じて変化させている。図示の例では、上段に位置するRFIFタグ3に向けて電磁波7aを反射するための反射板4の傾斜角を小さく、下段に位置するRFIF3に向けて電磁波7aを反射するための反射板4の傾斜角を大きく設定している。なお、反射板4の傾斜角度は一例であって、これらは、管理領域5内に進入されるRFIDタグ3のアンテナの向きの統計を取る、或いは経験則などに応じて適宜選定すればよい。要は、反射面4aを備えた反射板4を用いることにより、金属ケース13の障害を受ける電磁波6の有無に拘らず、リーダライタ1のメインアンテナ2からの電磁波6aが、管理領域5内の全てのRFIDタグ3のアンテナに到来可能な構成になっていればよいものである。また、反射面4aの幅は電磁波の波長、又は波長の3/4,1/2の長さと同じ長さになると、反射面4a上で電磁波の共振現象が引き起されて減衰し、反射波7aの電力が低下してしまう。そこで、反射板4の幅は電磁波の波長以上に設定する。
また、反射板4の反射面4aは、平面形状,二次放物面,円柱面,楕円面などの形状に形成される。反射面4aの形状が二次放物面,円柱面,楕円面などの形状にすると、平面形状の反射面4aと比較すると、反射面4aからの反射波の拡散を最小限度に抑えられることができる。更に、反射面4aが内側に凹んだ二次放射面であると、反射波が平行な放射特性を示すこととなる。反射面4aが内側に凹んだ円柱面,楕円面であると、反射波が集束する放射特性を示すこととなる。場合によっては、反射面4aの形状を外側に突出た二次放物面,円柱面及び楕円面などの形状にするようにしてもよいものである。
また、RFIDタグ3が備えているアンテナとしては、平面アンテナ,ダイポールアンテナ,モノポールアンテナ,ターンスタイルアンテナなどの汎用構造のアンテナが使われている。ターンスタイルアンテナは2組のダイポールアンテナを互いに90度の位置関係で組合せたアンテナである。本発明の実施形態では、メインアンテナ2からRFIDタグ3のアンテナへの通信には円偏波を用いており、RFIDタグ3のアンテナは電磁波を受信する際に、右旋回,左旋回の双方の円偏波の電磁波を受信可能である。RFIDタグ3のアンテナが、ダイポールアンテナ,モノポールアンテナ,ターンスタイルアンテナである場合、RFIDタグ3の表裏面及び側面方向からの電磁波を受信可能である。RFIDタグ3のアンテナが平面アンテナである場合、RFIDタグ3の表裏面方向らの電磁波を受信可能である。平面アンテナには、スロットアンテナ,パッチアンテナ,スパイラルアンテナなどが含まれる。
前記姿勢制御ユニット8は、反射板4による前記迂回経路を進行する電磁波7aに対するRFIDタグ3、特にそのアンテナ面の向きを制御する機能を有している。
実施形態では、姿勢制御ユニット8を、物品などを搬送するために用いる台車9により構成している。具体的に説明する。図1に示すように、姿勢制御ユニット8を構成する台車9は、物品を積載して移動する車体9aと、物品を支える天板9bと、回転駆動用の動力源10を含んでいる。
前記天板9bは、車体9aの頂部に回転軸9cを中心として角回転可能に支持され、前記天板9bには、RFIDタグ3を取付けた金属ケース13が立体的に積載されるようになっている。前記駆動源10は、その出力軸10aが前記天板9bの回転軸9cに連結されている。前記駆動源10は、サーバ17からの指令に基づいて制御され、前記天板9bを角回転させる。
車体9aが管理領域5に進入した際に、駆動源10が天板9bを角回転することにより、反射板4による前記迂回経路を進行する電磁波7aに対するRFIDタグ3、特にそのアンテナ面の向きを制御している。
次に、本発明の実施形態に係る無線通信システムの動作について説明する。RFIDタグ3は、識別すべき金属ケース13に取付けられる。そして、RFIDタグ3には、図示しない情報書込装置を使って物品を識別するために必要な情報が書込まれる。このように情報が書込まれたRFIDタグ3は、金属ケース13に取付けられて管理領域5内に運ばれ、この管理領域5内に複数のRFIDタグ3が進入することとなる。
複数のRFIDタグ3が集積された管理領域5では、その管理領域5の天井に設置されたリーダライタ1のメインアンテナ2からの電磁波は、例えば物品の搬入にタイミングを合わせて放射され、その電磁波に基づいてリーダライタはRFIDタグ3の情報を読取ることにより、管理対象物の管理が行われる。
しかしながら、上述したようにRFIDタグ3のアンテナは金属ケース13の側面に取付けられて水平方向を向いている。しかも、金属ケース13は、メインアンテナ2からRFIDタグ3のアンテナ面に向けて放射した電磁波6を反射する。そのため、メインアンテナ2から放射された電磁波6がRFIDタグ3のアンテナ面に到来することは不可能となる。
複数の反射板4が上下複数段に配置された管理領域5内に、台車9が進入すると、メインアンテナ2からRFIDタグ3のアンテナに直接電磁波が到来する電磁波の経路に加えて、反射板4の反射面4aを介してメインアンテナ2からRFIDタグ3に到来する電磁波の迂回経路が形成される。なお、金属ケース13の上面に取付けられたRFIDタグ3は、メインアンテナ2からのRFIDタグ3に向けて直接放射される電磁波6を受信して、データ通信が行われる。
リーダライタ1のメインアンテナ2から放射された電磁波6が金属ケース13で反射された場合、反射板4により形成された迂回経路を、その反射面4aで反射した反射波7aが進行し、その反射波7aがRFID3のアンテナに入射し、RFIDタグ3のアンテナとリーダライタ1のメインアンテナ2とを使って電磁波による双方向の通信が行われる。これにより、RFIDタグ3に書込まれた情報はリーダライト1によって収集され、コンピュータ端末15に送られる。コンピュータ端末15は、リーダライタ1から得られた情報をネットワーク16に通してサーバ17に提供する。サーバ17はコンピュータ端末15から提供された情報に基づいて、RFIDタグ3が取付けられた物品の管理を行う。サーバ17は、物品管理の情報に変更が生じ、或いは新たな情報を追加する必要が生じた場合などに、その情報をネットワーク16に通してコンピュータ端末15に送出す。
コンピュータ端末15は、サーバ17からの情報を受取ると、その情報をリーダライタ1に送出する。リーダライタ1は、受取った情報を電磁波によりメインアンテナ2から管理領域5に向けて放射する。RFIDタグ3が、リーダライタ1からの情報をメインアンテナ2から直接受取ると、その情報が該当するRFIDタグ3のメモリに書込まれる。
確かに、メインアンテナ2からの直接波6が届かない領域に位置するRFIDタグ3には、反射板4で反射された反射波7aが到来することとなるが、RFIDタグ3の位置によっては、反射面4aで反射された反射波7aが入射できない場合がある。例えば、金属ケース13のRFIDタグ3が反射板4の設置位置と反対側などに位置する場合である。
そこで、姿勢制御ユニット8により、反射板4の反射面4aで反射した反射波7aに対する金属ケース13のRFIDタグ3の向きを制御する。
具体的に説明する。台車9がメインアンテナ2の下方に移動すると、駆動源10が台車9aの天板9bを角回転させ、1個または複数の金属ケース13及び金属ケース13に取り付けられた1個または複数のRFIDタグ3を角回転させる。同時に、コンピュータ端末15からリーダライタ1を介してメインアンテナ2に、台車8上の立体的に積み上げられた複数のRFIDタグ3と繰り返し通信を行うように、制御信号が出される。メインアンテナ2は、RFIDタグ3に繰り返し問い合わせ信号(電磁波)を発信し、問い合わせ信号の後に応答のあったそれぞれのRFIDタグ3と通信を行う。
RFIDタグ3が受信する電磁波レベルは、メインアンテナ2からRFIDタグ3までの経路上にある金属ケース13の電磁波反射率または電磁波吸収率、メインアンテナ2からRFIDタグ3までの経路の長さ、メインアンテナ2または反射板4からの放射方向とRFIDタグ3のアンテナ面の向きにより変化する。RFIDタグ3のアンテナがモノポールアンテナ,ダイポールアンテナの場合に電磁波の放射方向からみたRFIDタグ3のアンテナの長さを受信有効長、平面アンテナの場合に電磁波の放射方向からみたRFIDタグ3のアンテナ面の面積を受信有効面積とすると、放射方向とRFIDタグ3のアンテナ面が垂直のときに受信有効長または受信有効面積は最大となり、受信電磁波レベルは最大値を示す。
メインアンテナ2からの電磁波6は、金属ケース13の最上面に取り付けられたRFIDタグに直接入射する。電磁波6のうち金属ケース13による障害を受けない電磁波6aは、複数の反射板4によりほぼ水平方向から反射波7として金属ケース13の外側側面に取り付けられたRFIDタグ3に放射される。
メインアンテナ2とRFIDタグ3間に直接波6または反射板4を利用した反射波7aの有効な通信経路が形成されると、メインアンテナ2からの問い合わせ信号に対し、RFIDタグ3は応答信号をメインアンテナ2に向け発信し、さらに、RFIDタグ3とメインアンテナ2間の数回の交信を行って通信は終了する。コンピュータ端末15は応答があり、通信を終了したRFIDタグ3の識別番号をそれぞれ記憶する。
台車9に積み上げられた金属ケース13の前面,左側面,後面に取り付けられたRFIDタグ3は、メインアンテナ2からの直接波6及び反射板4からの反射波7aが、金属ケース13により反射されて、RFIDタグ3のアンテナの受信電磁波レベルが低下するため、メインアンテナ2と通信を行えない。
しかし、金属ケース13の右側面に取り付けられているRFIDタグ3とメインアンテナ2の間には、反射板4からの反射波7aを経由した有効な通信経路が形成されている。メインアンテナ2から問い合わせ信号に対し、RFIDタグ3は応答信号をメインアンテナ2に向け発信して通信を開始し、さらに、RFIDタグ3とメインアンテナ2間の数回の交信を行って通信は終了する。
台車9上の金属ケース13及び金属ケース13に取り付けられたRFIDタグ3は角回転を継続しており、またメインアンテナ2から問い合わせ信号も繰り返し発信されている。90度の右回転により、金属ケース13の後面に取り付けられたRFIDタグ3が反射板4の反射面4aと面し、反射板4を利用した有効な通信経路が形成される。メインアンテナ2からの問い合わせ信号に対し、後面にあったRFIDタグ3は応答信号をメインアンテナ2に向け発信して通信を開始する。
台車9の天板9bの角回転速度は、RFIDタグ3が反射波7aから問い合わせ信号を復号し、それに対し応答信号を反射板4に経由してメインアンテナ2に向けて発信し、その後のRFIDタグ3とメインアンテナ2間の数回の交信を行って通信を終了するまで、一連の通信が可能な速度に設定している。コンピュータ端末15は応答があり、通信を終了したRFIDタグ3の識別番号をそれぞれ記憶する。
さらに、台車9上のRFIDタグ3は角回転を継続しており、さらに90度の右回転により金属ケース13の左側面に取り付けられたRFIDタグ3が反射板4の反射面4aと面して、反射板4を利用した有効な通信経路が形成され、さらに90度の右回転により金属ケース13の前面に取り付けられたRFIDタグ3が反射板4の反射面4aと面して、反射板4を利用した有効な通信経路が形成される。
反射板4を利用して、少なくとも270度の回転により金属ケース13の外側側面に取り付けられた全てのRFIDタグ3と交信を行い、通信を終了したRFIDタグ3の識別番号をコンピュータ端末15は記憶する。
コンピュータ端末15は金属ケース13の外側側面に取り付けられた全てのRFIDタグ3と通信を行い、識別番号が記憶できたと判断し、メインアンテナ2からの問い合わせ信号の発信を止める。同時に台車9の天板9bの角回転も止め、台車9は、通路や製造ライン上に進行を開始する。
(実施形態2)
図2は、本発明の実施形態2に係る無線通信システムを示す構成図である。本発明の実施形態は、図1に示す反射板4により管理領域5を取囲むように配置したものである。すなわち、複数の反射板4を2組にして、それぞれの反射板4を商店や工場の向かい合った両壁面、または商店の通路や工場の製造ラインを挟む向かい合った両側方に金具等を利用して取り付け、管理領域5を囲むように配置される。または、複数の反射板4が金具等から紐等によりほぼ縦方向に両側方に吊り下げられる。両壁面または両側方の複数の反射板4は、メインアンテナ2からの電磁波6aを反射して水平または水平方向に近い角度に反射波7aを放射するように傾けて取り付けられる。立体的に積み上げられた金属ケース13の上面に取付けられたRFIDタグ3は、上方からメインアンテナ2から電磁波6が直接放射され、金属ケース13の側面に取付けられたRFIDタグ3には、両側方にそれぞれ水平方向に配置した反射板4から反射波7aが放射される。
図2において、台車9に積み上げられた金属ケース13の右側面と左側面に取り付けられているRFIDタグ3は、それぞれ右側方と左側方の反射板4からの反射波7aを経由した有効な通信経路が形成されており、メインアンテナ2と通信を行なえる。
しかし、金属ケース13の前面と後面に取り付けられたRFIDタグ3は、メインアンテナ2からの直接波6及び反射板4からの反射波7aが、金属ケース13により反射されて受信電磁波レベルが低下するため、メインアンテナ2と通信を行えない。
台車9の天板9bの角回転速度は、RFIDタグ3が反射波7aから問い合わせ信号を復号し、それに対し応答信号を反射板4に経由してメインアンテナ2に向け発信し、その後のRFIDタグ3とメインアンテナ2間の数回の交信を行って通信を終了するまで、一連の通信が可能な速度に設定されている。
台車9上の金属ケース13及び金属ケース13に取り付けられたRFIDタグ3は角回転を継続しており、またメインアンテナ2から問い合わせ信号も繰り返し発信されている。90度の右回転により、金属ケース13の後面に取り付けられたRFIDタグ3が右側方の反射板4の反射面4aと面し、また金属ケース13の前面に取り付けられたRFIDタグ3が左側方の反射板4の反射面4aと面して、反射板4を経由した有効な通信経路が形成される。メインアンテナ2からの問い合わせ信号に対し、前面及び後面にあったRFIDタグ3は応答信号をメインアンテナ2に向け発信して通信を開始する。
両側方の反射板4を利用して、少なくとも90度の角回転により金属ケース13の外側側面に取り付けられた全てのRFIDタグ3と交信を行い、通信を終了したRFIDタグ3の識別番号をコンピュータ端末15は記憶する。コンピュータ端末15は金属ケース13の外側側面に取り付けられた全てのRFIDタグ3と通信を行い、識別番号が記憶できたと判断し、メインアンテナ2からの問い合わせ信号の発信を止める。同時に台車9の天板9bの角回転も止め、台車9は、通路や製造ライン上に進行を開始する。
本発明の実施形態によれば、管理領域5の両側方に反射板4を設置し、メインアンテナ2と金属ケース13の側面に取付けたRFIDタグ3の間に、反射板4を利用した電磁波の通信経路をそれぞれ形成する。このため、メインアンテナ2と金属ケース13の側面に取付けたRFIDタグ3の間におけるデータ通信のための姿勢制御を少なくとも90度の範囲で行うことができるという利点を有している。
(実施形態3)
図3は、本発明の実施形態3に係る無線通信システムを示す構成図である。以上の実施形態では、姿勢制御ユニット8を台車9により構成したが、本発明の実施形態では、姿勢制御ユニット8を台車9と別体に構成している。
図3に示すように、管理領域5の下方に、台車9を載せて回転させる回転台12と、回転台12を角回転させる駆動源10を備えており、駆動源10の出力軸10aを回転台12に連繋させている。回転台12,駆動源10により姿勢制御ユニット8が構成される。回転台12の側方に管理領域5を挟んで金具等を利用して複数の反射板4がほぼ縦方向に取り付けられる。または、金具等から紐等により複数の反射板4がほぼ縦方向に側方に吊り下げられる。管理領域5を通過する台車9は、メインアンテナ2の下方に設置された回転台12に載ると、台車9と台車9に積み上げられた金属ケース13と金属ケース13に取り付けられたRFIDタグ3は回転を始める。
駆動源10が回転台12を角回転させると、回転台12に支えられた台車9が角回転し、台車9が角回転する期間中に、メインアンテナ2は台車9上に立体的に積み上げられた金属ケース13のRFIDタグ3に向けて、問い合わせ信号を繰り返して発信し、応答のあったそれぞれのRFIDタグ3と通信を行う。コンピュータ端末15は応答があり、通信を終了したRFIDタグ3の識別番号をそれぞれ記憶する。回転台12の角回転速度は、RFIDタグ3が直接波6または反射波7aから問い合わせ信号を復号し、それに対しRFIDタグ3が応答信号をメインアンテナ2に向け発信し、その後のRFIDタグ3とメインアンテナ2間の数回の交信を行って通信を終了するまで、一連の通信が可能な速度に設定している。
なお、図3に示す実施形態において、メインアンテナ2からの直接波6と、反射板4からの反射波7aをそれぞれのRFIDタグ3で受け、かつ、姿勢制御ユニット8により、RFIDタグ3のアンテナ面の反射波7aに対する向きを制御する機能は、実施形態1と同様に実行される。
また、本発明の実施形態によれば、姿勢制御ユニット8が台車9と別体に構成されるため、台車9の構成を改変する必要がなく、従来から用いられている台車9をそのまま利用することができる。また姿勢制御ユニット8が管理領域5の地下に構築したため、コントールユニット8が管理領域5上での台車9の搬送に支障を及すことを回避することができる。
(実施形態4)
図4は、本発明の実施形態4に係る無線通信システムを示す構成図である。本発明の実施形態は、図3に示す反射板4により管理領域5を取囲むように配置したものである。すなわち、複数の反射板4を2組にして、それぞれの反射板4を商店や工場の向かい合った両壁面、または商店の通路や工場の製造ラインを挟む向かい合った両側方に金具等を利用して取り付け、管理領域5を囲むように配置される。または、複数の反射板4が金具等から紐等によりほぼ縦方向に両側方に吊り下げられる。両壁面または両側方の複数の反射板4は、メインアンテナ2からの電磁波6aを反射して水平または、ほぼ水平方向に反射波7aを放射するように傾けて取り付けられる。立体的に積み上げられた金属ケース13の上面に取付けられたRFIDタグ3は、上方からメインアンテナ2からの電磁波6が直接放射され、金属ケース13の側面に取付けられたRFIDタグ3には、両側方にそれぞれ水平方向に配置した反射板4から反射波7aが放射される。
図4において、台車9に積み上げられた金属ケース13の右側面と左側面に取り付けられているRFIDタグ3は、それぞれ右側方と左側方の反射板4からの反射波7を経由した有効な通信経路が形成されており、アンテナ2と通信を行なえる。
しかし、金属ケース13の前面と後面に取り付けられたRFIDタグ3は、メインアンテナ2からの直接波6及び反射板4からの反射波7aが、金属ケース13により反射されて受信電磁波レベルが低下するため、メインアンテナ2と通信を行えない。
台車9を支えた回転台12の角回転速度は、RFIDタグ3が反射波7aから問い合わせ信号を復号し、それに対し応答信号を反射板4に経由してメインアンテナ2に向け発信し、その後のRFIDタグ3とメインアンテナ2間の数回の交信を行って通信を終了するまで、一連の通信が可能な速度に設定されている。
台車9上の金属ケース13及び金属ケース13に取り付けられたRFIDタグ3は角回転を継続しており、またメインアンテナ2から問い合わせ信号も繰り返し発信されている。90度の右回転により、金属ケース13の後面に取り付けられたRFIDタグ3が右側方の反射板4の反射面4aと面し、また金属ケース13の前面に取り付けられたRFIDタグ3が左側方の反射板4の反射面4aと面して、反射板4を経由した有効な通信経路が形成される。メインアンテナ2からの問い合わせ信号に対し、前面及び後面にあったRFIDタグ3は応答信号をメインアンテナ2に向け発信して通信を開始する。
両側方の反射板4を利用して、少なくとも90度の回転により金属ケース13の外側側面に取り付けられた全てのRFIDタグ3と交信を行い、通信を終了したRFIDタグ3の識別番号をコンピュータ端末15は記憶する。コンピュータ端末15は金属ケース13の外側側面に取り付けられた全てのRFIDタグ3と通信を行い、識別番号が記憶できたと判断し、メインアンテナ2からの問い合わせ信号の発信を止める。同時に台車9の天板9bの角回転も止め、台車9は、通路や製造ライン上に進行を開始する。
本発明の実施形態によれば、管理領域5の両側方に反射板4を設置し、メインアンテナ2と金属ケース13の側面に取付けたRFIDタグ3の間に、反射板4を利用した電磁波の通信経路をそれぞれ形成する。このため、メインアンテナ2と金属ケース13の側面に取付けたRFIDタグ3の間におけるデータ通信のための姿勢制御を少なくとも90度の範囲で行うことができるという利点を有している。
なお、上記実施形態では、物品の管理に本発明を適用したが、これに限られるものではない。無線ICチップ(例えば、RFIDタグなど)を、ベルトコンベアまたは台車などで移動する物品、部材、装置に付して、これらの管理を行うようにしてもよい。また、無線ICチップ(例えば、RFIDタグなど)を、工場、倉庫、流通経路などに保管されている物品、部材、装置に付して、これらの管理を行うようにしてもよい。また、無線ICチップ(例えば、RFIDタグなど)を人或いは動物に携帯或いは付着させて、人物或いは個体の認知、或いは入退場の管理に本発明を適用してもよいものである。
以上説明したように本発明によれば、管理対象物が電磁波を反射または吸収する金属製や液体の場合であっても、メインアンテナからの電磁波を、反射板による迂回経路に通して管理対象物の無線ICチップに向けて進行させるため、管理対象物によりメインアンテナからの電磁波が管理対象物により障害を受けたとしても確実に電磁波を無線ICチップに到来させることができる。
本発明の実施形態1に係る無線通信システムを示す構成図である。 本発明の実施形態2に係る無線通信システムを示す構成図である。 本発明の実施形態3に係る無線通信システムを示す構成図である。 本発明の実施形態4に係る無線通信システムを示す構成図である。
符号の説明
1 リーダライタ
2 メインアンテナ
3 RFIDタグ(無線ICチップ)
4 反射板
4a 反射面
8 姿勢制御ユニット

Claims (8)

  1. 無線ICチップに向けて電磁波を放射するメインアンテナと、
    前記無線ICチップが取り付けられた管理対象物にて障害を受ける電磁波の迂回経路を形成する反射板と、
    前記反射板による前記迂回経路を進行する電磁波に対する無線ICチップの向きを制御する姿勢制御ユニットを有することを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記姿勢制御ユニットは、前記管理対象物を角回転させることにより、前記反射板による前記迂回経路を進行する電磁波に対する無線ICチップの向きを制御することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記姿勢制御ユニットは、前記管理対象物を支える台車を角回転させて無線ICチップの向きを制御することを特徴とする請求項1に先の無線通信システム。
  4. 前記姿勢制御ユニットは、台車上の管理対象物を回転させて無線ICチップの向きを制御することを特徴とする請求項1に先の無線通信システム。
  5. 前記反射板は、前記管理対象物の積載方向に沿って複数段に配列されたことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  6. 前記反射板は、積載された前記管理対象物の一側に配置されたことを特徴とする請3求項5に記載の無線通信システム。
  7. 前記反射板は、積載された管理対象物の両側に配置されたことを特徴とする請求項5に記載の無線ICチップ。
  8. メインアンテナから無線ICチップに向けた電磁波の経路に付加して、前記無線ICチップが取り付けられた管理対象物にて障害を受ける電磁波の迂回経路を形成する経路形成ステップと、
    前記反射板による前記迂回経路を進行する電磁波に対する無線ICチップの向きを制御する姿勢制御ステップを含むことを特徴とする無線通信方法。
JP2005271189A 2005-09-16 2005-09-16 無線通信システム及び方法 Pending JP2007088519A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271189A JP2007088519A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 無線通信システム及び方法
US11/520,798 US20070063907A1 (en) 2005-09-16 2006-09-14 Wireless communication system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271189A JP2007088519A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 無線通信システム及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007088519A true JP2007088519A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37883535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271189A Pending JP2007088519A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 無線通信システム及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070063907A1 (ja)
JP (1) JP2007088519A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199560A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Nec Corp Rfid通信システム
JP2009211396A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Kyodo Printing Co Ltd 無線icタグシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8717030B2 (en) 2010-11-18 2014-05-06 International Business Machines Corporation Controlling electromagnetic radiation in a data center
DE102016223141A1 (de) * 2016-11-23 2018-05-24 Robert Bosch Gmbh Empfangsvorrichtung für elektromagnetische Strahlung und ein Verfahren zur Erhöhung einer Lesbarkeit eines RFID-Transponders

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH555487A (de) * 1972-03-20 1974-10-31 Padana Ag Magnetische lagerungseinrichtung fuer einen rotor an einem stator.
US6819244B2 (en) * 2001-03-28 2004-11-16 Inksure Rf, Inc. Chipless RF tags
US20050156806A1 (en) * 2002-02-22 2005-07-21 Tomozo Ohta Radio communication system
US7081818B2 (en) * 2003-05-19 2006-07-25 Checkpoint Systems, Inc. Article identification and tracking using electronic shadows created by RFID tags

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199560A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Nec Corp Rfid通信システム
JP2009211396A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Kyodo Printing Co Ltd 無線icタグシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070063907A1 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270187B2 (ja) 無線通信システム及び方法
JP2006345463A (ja) 無線通信システム
EP2929484B1 (en) Arrangement for and method of optimizing the monitoring of a controlled area with a radio frequency identification (rfid) tag reader having a phased antenna array
JP4407720B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
US10031208B2 (en) Object identification system and method
US20150102908A1 (en) Arrangement for and method of optimally adjusting the scan rate of scan beams generated bya radio frequency identification (rfid) tag reader having an array of antennas
JP2007088519A (ja) 無線通信システム及び方法
JP4466520B2 (ja) 無線通信システム及び方法
JP4609373B2 (ja) Rfid通信システム及びrfid通信方法
US9443121B2 (en) Locally-powered, polarization-insensitive antenna for RFID reader, and RFID system for, and method of, scanning item tags with one or more such antennas
EP3282384B1 (en) Reading apparatus
JP2009003560A (ja) タグ通信システム及びゲート装置
KR101103829B1 (ko) 태그 리더 장치 및 그 동작 방법
JP6878903B2 (ja) Rfidタグシステム
JP4702069B2 (ja) Rfidタグシステム
JP2007088518A (ja) 無線通信システム
JP2002151947A (ja) Rfidタグのアンテナ構造
JP2023114292A (ja) Rfタグシステム
KR100998382B1 (ko) Rfid를 기반으로 한 물품 관리 시스템 및 방법
US20230244884A1 (en) Compact autonomous uhf rfid system for permanent inventory
US9973037B1 (en) Object identification system and method
EP3883052A2 (en) Wireless tag reader
WO2021097834A1 (zh) 储物装置、天线扫描控制方法及冰柜系统
WO2021097838A1 (zh) 储物装置、天线扫描控制方法及装置
WO2021097833A1 (zh) 储物装置、天线扫描控制方法及冰柜系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310