JP2007088002A - Cmosイメージセンサic - Google Patents

Cmosイメージセンサic Download PDF

Info

Publication number
JP2007088002A
JP2007088002A JP2005271477A JP2005271477A JP2007088002A JP 2007088002 A JP2007088002 A JP 2007088002A JP 2005271477 A JP2005271477 A JP 2005271477A JP 2005271477 A JP2005271477 A JP 2005271477A JP 2007088002 A JP2007088002 A JP 2007088002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
region
cmos image
mos transistor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005271477A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takasu
博昭 鷹巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2005271477A priority Critical patent/JP2007088002A/ja
Publication of JP2007088002A publication Critical patent/JP2007088002A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 MOSトランジスタの拡散部における接合リーク電流のばらつきや、光電荷量を蓄える配線全体の容量の増加による特性低下防止したCMOSイメージセンサを提供する。
【解決手段】 信号電荷を保持および蓄積する節に結線されるMOSトランジスタのソース領域およびドレイン領域を、チャンネルストップ層と離間した位置であって、コンタクト領域と整合した位置に、コンタクト領域と略等しく従来に較べて極めて小さな面積(体積)をもって形成することによって、接合リーク電流や光信号の損失や複数のセンサ間でのリークのばらつきによる固定ノイズを抑制することができ、光に対する感度が上昇する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像情報を読み取り電送する装置、ファクシミリ、イメージスキャナ、電子カメラに用いられるCMOSイメージセンサICに関する。
図2は従来のイメージセンサの一例を示す回路図である。CMOSイメージセンサのセンサ回路10では、PN接合を用いたフォトダイオード12に、前記フォトダイオード12を適当な電圧にリセットするためのスイッチング素子であるリセットトランジスタ11と、前記フォトダイオード12において蓄積された光電荷を増幅するための増幅回路13とが結線されている。
リセットトランジスタ11をONしフォトダイオード12が十分にリセット電圧となるリセット動作と、リセットトランジスタ11をOFFし、一定時間中フォトダイオード12に光電荷を蓄積させる蓄積動作と、増幅回路13をONしフォトダイオード12に蓄積された光電荷を増幅して読み出す読み出し動作で、連続的に光情報を読み取ることができる構成になっている。
また、読み出し動作後に増幅された信号を一時的に記憶することも、容量素子と2つのスイッチトランジスタからなる保持回路20を用いて行うことができる。
読み出し動作中にスイッチトランジスタ22AをONし、増幅回路13により保持容量21へ信号を電荷として貯え、スイッチトランジスタ22AをOFFした後、任意の保持時間後にスイッチトランジスタ22BをONし保持容量21から読み出すことができる。
リセット、蓄積、読み出しの一連の動作を複数のフォトダイオードに対して一括に処理し、保持回路から個別に任意に読み出すことが可能である。
図3は、従来のイメージセンサのフォトダイオードへ結線されるリセットトランジスタおよび保持容量へ結線されるスイッチトランジスタのドレインまたはソース部の拡散領域の断面図である。
P型シリコン基板1上にP型チャンネルストップ層2とLOCOS酸化膜3が重なるように形成され、それに接するようにN型ソース領域4とN型ドレイン領域5がある。LOCOS酸化膜3の端部分の下で、P型チャンネルストップ層2とN型ソース領域4およびN型ドレイン領域5が接している。N型ソース領域4およびN型ドレイン領域5の間にはゲート絶縁層7を介してゲート6が設けられている。一般的には、P型チャンネルストップ層2とN型ソース領域4およびN型ドレイン領域5はLOCOS酸化膜3に対して自己整合的に形成される。また、N型ソース領域4およびN型ドレイン領域5上にはメタル配線30と電気的接続を行うためのコンタクト領域9が例えばBPSGなどからなる中間絶縁膜8を貫通するように形成されている。
また、CMOSイメージセンサのスイッチング素子であるMOSトランジスタの拡散部の接合リーク電流を低減させるために、スイッチング素子であるMOSトランジスタのドレインやソース領域と反転素子拡散領域を離間させて構成した例もある。(例えば、特許文献1参照。)
特開平2002−124656(第1図)
しかしながら、この様なCOMSイメージセンサにおいては、LOCOS酸化膜3の端部分の下で、比較的高濃度な拡散層同士であるN型ソース領域4およびN型ドレイン領域5とP型チャンネルストップ層2が接することにより、この部分からの接合リーク電流が生じ、回路の特性が製造上ばらつき易い。蓄積時間中のフォトダイオードや保持時間中の容量素子に貯えられている信号電荷が結線されているスイッチング素子であるMOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域の接合部分から徐々にリークし、光信号の損失や複数のセンサ間でのリークのばらつきによる固定ノイズがでるといった問題点があった。また、N型ソース領域4およびN型ドレイン領域5とP型チャンネルストップ層2との間に比較的不純物濃度の濃い接合が形成され、光電荷量を貯える配線全体の容量が増し、感度が低下するという問題点があった。
また、N型ソース領域4およびN型ドレイン領域5の形成後に形成されるメタル配線30との電気的接続を行うためのコンタクト領域9は、ゲート電極6とショートしないようにするとともにN型ソース領域4およびN型ドレイン領域内からはみ出ることの無いように、所定のパタニングの合わせずれを考慮して形成しなければならず、翻って、N型ソース領域4およびN型ドレイン領域5の面積はコンタクト領域9の合わせズレを見込んだ大きさにて形成しなければならなかった。このためN型ソース領域4およびN型ドレイン領域5の底面積、側面積が大きくなり光電荷量を貯える配線全体の容量が増し、感度が低下するという問題点があった。
上記問題の改善策として、スイッチング素子であるMOSトランジスタのドレイン領域やソース領域と反転素子拡散領域を離間させて構成した例の場合においても、コンタクト領域9のアライメントズレを考慮した余分な面積がソースおよびドレインに必要となってしまうため、接合容量は十分低下させることができず、特に微細な受光素子を有するCMOSイメージセンサにおいては十分な機能を発揮できないという問題点があった。
上記問題点を解決するために、本発明はCMOSイメージセンサを以下のように構成した。
フォトダイオードやMOSトランジスタなどの素子を同一シリコン基板上に構成するCMOSイメージセンサICにおいて、信号電荷を保持および蓄積する素子に結線されているMOSトランジスタのソース領域およびドレイン領域が、メタル配線と電気的接続を行うためのコンタクト領域と整合した位置にコンタクト領域と略等しい極めて小さな面積をもって形成された構造とした。
また、N型ソース領域4およびN型ドレイン領域5とP型チャンネルストップ層2とを離間させて設置する構造とした。
以上説明したように、本発明は、MOSトランジスタの、ソース領域およびドレイン領域が、メタル配線と電気的接続を行うためのコンタクト領域と整合した位置にコンタクト領域と略等しい面積をもって形成された構造とした。また、N型ソース領域4およびN型ドレイン領域5とP型チャンネルストップ層2とを離間させて設置する構造とした。これらにより、従来のMOSトランジスタに較べてソース領域およびドレイン領域の寄生容量を著しく低減でき、接合リーク電流を小さくし、光信号の損失や複数のセンサ間でのリークのばらつきによる固定ノイズを抑制し、光に対する感度が上昇し、蓄積時間と保持時間に無関係にノイズが小さく、感度の高いCMOSイメージセンサを供給することができる。
図1は、本発明によるCMOSイメージセンサのフォトダイオードおよび保持容量へ結線されるスイッチング素子であるMOSトランジスタの実施例を示す模式的断面図である。
P型シリコン基板1上にP型チャンネルストップ層2とLOCOS酸化膜3が重なるように形成され、P型チャンネルストップ層2から離間した位置であって、メタル配線30と電気的接続を行うためのコンタクト領域9と整合した位置に、コンタクト領域9と略等しい面積をもってN型ソース領域4とN型ドレイン領域5が形成される。
また、コンタクト領域9の側壁部分は、ポリシリコンなどからなるゲート電極6およびゲート電極と同一材料からなるスペーサー203の側壁に形成された、窒化シリコン膜などによるサイドスペーサー絶縁膜202により囲まれている。
N型ソース領域4およびN型ドレイン領域5の間のゲート絶縁層7上にはポリシリコンなどからなるゲート電極6が設けられており。説明が重複するが、N型ソース領域4およびN型ドレイン領域5上にはメタル配線30と電気的接続を行うためのコンタクト領域9がゲート電極6およびゲート電極と同一材料からなるスペーサー203の側壁に形成されたサイドスペーサー絶縁膜202により囲まれた形状で形成されている。
ゲート電極6およびゲート電極と同一材料からなるスペーサー203の上部にはゲート電極6およびゲート電極と同一材料からなるスペーサー203をパタニングする際に使用する窒化シリコン膜などからなるゲートマスク絶縁膜201が形成されている。
上記構造および位置関係にあるN型ソース領域4およびN型ドレイン領域5は、例えばコンタクト領域9を形成した後に、ポリシリコンなどからなるゲート電極6およびゲート電極と同一材料からなるスペーサー203と、それらの側壁に形成された窒化シリコン膜などによるサイドスペーサー絶縁膜202、およびゲートマスク絶縁膜201を位置整合用のマスク材として使用して、イオン注入法などによって、N型ソース領域4とN型ドレイン領域5にN型の不純物を導入することにより形成することができる。これによってN型ソース領域4およびN型ドレイン領域5はコンタクト領域9と自己整合的に形成され、自動的に幅の狭いサイドスペーサー絶縁膜202を介してゲート電極6と絶縁された構造を取ることができるため、従来必要であったコンタクト領域9の位置合わせズレを考慮する必要がなくなる。
上述のように、N型ソース領域4およびN型ドレイン領域5は、P型チャンネルストップ層2と離間した位置であって、コンタクト領域9と整合した位置に、コンタクト領域9と略等しい大きさで従来に較べて極めて小さな面積(体積)をもって形成される。
これによって、MOSトランジスタのN型ソース領域4およびN型ドレイン領域5における寄生容量が著しく低減できるため、接合リーク電流を小さくし、光信号の損失や複数のセンサ間でのリークのばらつきによる固定ノイズを抑制でき、光に対する感度も上昇する。
以上、実施例1では、P型シリコン基板上にN型ソース領域およびN型ドレイン領域で構成したCMOSイメージセンサで説明したしたが、導電体が反転した構造であっても効果は同じである。
本発明のCMOSイメージセンサのフォトダイオードおよび保持容量へ結線されるスイッチング素子であるMOSトランジスタの実施例を示す模式的断面図である。 従来のイメージセンサの一例を示す回路図である。 従来のイメージセンサのフォトダイオードおよび保持容量へ結線されるスイッチング素子であるMOSトランジスタの一例を示す模式的断面図である。
符号の説明
1 P型シリコン基板
2 P型チャンネルストップ層
3 LOCOS酸化膜
4 N型ソース領域
5 N型ドレイン領域
6 ゲート
7 ゲート酸化膜
8 中間絶縁膜
9 コンタクト領域
10 センサ回路
11 リセットトランジスタ
12 フォトダイオード
13 増幅回路
20 保持回路
21 保持容量
22A、22B スイッチトランジスタ
30 メタル配線
201 ゲートマスク絶縁膜
202 サイドスペーサー絶縁膜
203 ゲート電極と同一材料からなるスペーサー

Claims (5)

  1. フォトダイオードやMOSトランジスタなどの素子を同一シリコン基板上に構成するCMOSイメージセンサICにおいて、信号電荷を保持および蓄積する素子に結線されている前記MOSトランジスタのソース領域およびドレイン領域は、メタル配線と電気的接続を行うためのコンタクト領域と整合した位置に前記コンタクト領域と略等しい表面積をもって形成されているとともに、前記MOSトランジスタの前記ソース領域および前記ドレイン領域は、隣接する前記MOSトランジスタ同士が素子分離領域の導電性反転によって電気的導通をしてしまうことを防止するための拡散領域、いわゆるチャンネルストップ領域と離間して形成されていることを特徴とするCMOSイメージセンサIC。
  2. 前記MOSトランジスタが、前記フォトダイオードをリセットするリセットトランジスタであることを特徴とする請求項1記載のCMOSイメージセンサIC。
  3. 前記MOSトランジスタが、前記フォトダイオードの電荷を保持する容量に接続されたスイッチトランジスタであることを特徴とする請求項1記載のCMOSイメージセンサIC。
  4. 前記コンタクト領域は、前記MOSトランジスタのゲート電極および前記ゲート電極と同一材料からなるスペーサーの側壁に形成されたサイドスペーサー絶縁膜により囲まれていることを特徴とする請求項1記載のCMOSイメージセンサIC。
  5. 前記ゲート電極および前記スペーサーはポリシリコンからなり、前記サイドスペーサ絶縁膜はシリコン窒化膜からなる請求項4記載のCMOSイメージセンサIC。
JP2005271477A 2005-09-20 2005-09-20 Cmosイメージセンサic Withdrawn JP2007088002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271477A JP2007088002A (ja) 2005-09-20 2005-09-20 Cmosイメージセンサic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271477A JP2007088002A (ja) 2005-09-20 2005-09-20 Cmosイメージセンサic

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007088002A true JP2007088002A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37974724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271477A Withdrawn JP2007088002A (ja) 2005-09-20 2005-09-20 Cmosイメージセンサic

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007088002A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212319A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
JP2014216469A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 パナソニック株式会社 固体撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187230A (ja) * 1989-12-15 1991-08-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08236767A (ja) * 1994-12-19 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002124656A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Seiko Instruments Inc イメージセンサic
JP2005072178A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Renesas Technology Corp 固体撮像素子およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187230A (ja) * 1989-12-15 1991-08-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08236767A (ja) * 1994-12-19 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002124656A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Seiko Instruments Inc イメージセンサic
JP2005072178A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Renesas Technology Corp 固体撮像素子およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212319A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
JP2014216469A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 パナソニック株式会社 固体撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9887226B2 (en) Solid-state imaging device
JP4224036B2 (ja) フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
US7235831B2 (en) Light-receiving element and photoelectric conversion device
US8952433B2 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and imaging system
US7939868B2 (en) Image pickup device and camera
JP6179865B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US8053272B2 (en) Semiconductor device fabrication method
US20050098805A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and image pick-up system using the photoelectric conversion apparatus
US9425225B2 (en) Solid-state imaging device
JP2006216577A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007335682A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR100790586B1 (ko) Cmos 이미지 센서 액티브 픽셀 및 그 신호 감지 방법
US7564083B2 (en) Active pixel sensor
JP4241527B2 (ja) 光電変換素子
JP2005317875A (ja) 固体撮像装置
JP2007088002A (ja) Cmosイメージセンサic
JP5274118B2 (ja) 固体撮像装置
KR20090098230A (ko) 누설전류를 감소시킨 시모스 이미지 센서
US6617625B2 (en) Solid state imager
KR100749098B1 (ko) 높은 감도 및 전송 특성을 갖는 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2012160750A (ja) 光電変換装置
KR100204914B1 (ko) 고체촬상소자의 신호검출장치
JP4700919B2 (ja) 固体撮像素子
CN117203774A (zh) Soi-jfet像素及其制造方法
JP2005166824A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110331