JP2007087323A - Electronic toll collection system - Google Patents
Electronic toll collection system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007087323A JP2007087323A JP2005278314A JP2005278314A JP2007087323A JP 2007087323 A JP2007087323 A JP 2007087323A JP 2005278314 A JP2005278314 A JP 2005278314A JP 2005278314 A JP2005278314 A JP 2005278314A JP 2007087323 A JP2007087323 A JP 2007087323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balance
- available balance
- automatic
- fee
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Abstract
Description
本発明は、有料道路や有料駐車場などの有料施設の施設利用料金の決済を、車載器と有料施設に設置された無線通信装置との間の無線通信に基づいて行う自動料金収受システムに関する。 The present invention relates to an automatic toll collection system that performs settlement of facility usage fees for toll facilities such as toll roads and toll parking lots based on wireless communication between an in-vehicle device and a wireless communication device installed in the toll facility.
現在、ETC(Electronic Toll Collection)システムと呼ばれる自動料金収受システムが実用化されている。このシステムでは、料金所ゲートに設置した固定通信装置(路側無線装置)と車両に搭載した車載器との間で双方向通信を行うことにより、車載器に装着されたICカード(ETCカード)内の記憶情報が固定通信装置に読み取られる。 Currently, an automatic fee collection system called an ETC (Electronic Toll Collection) system has been put into practical use. In this system, two-way communication is performed between a fixed communication device (roadside device) installed at a toll gate and an in-vehicle device mounted on a vehicle, thereby allowing the inside of an IC card (ETC card) attached to the on-vehicle device. Is read by the fixed communication device.
このとき読み取られる記憶情報は、そのETCカードに対応付けられてサーバに記憶されている利用可能残高を特定するための残高特定情報、たとえば、そのETCカードのID番号である。 The stored information read at this time is balance specifying information for specifying the available balance stored in the server in association with the ETC card, for example, the ID number of the ETC card.
そして、固定通信装置によって読み取られた残高特定情報は、料金を決定するための情報(たとえば、有料道路における入口ゲートと出口ゲートの情報)とともにサーバに送られる。サーバでは、固定通信装置からの情報に基づいて利用可能残高および施設利用料金を決定する。そして、利用可能残高から施設利用料金を差し引いた金額を、新たな利用可能残高として記憶する。また、利用可能残高が施設利用料金よりも少ない場合には、不足金額が予め登録されたクレジット会社においてクレジット決済される。 Then, the balance specifying information read by the fixed communication device is sent to the server together with information for determining a fee (for example, information on an entrance gate and an exit gate on a toll road). The server determines an available balance and facility usage fee based on information from the fixed communication device. Then, the amount obtained by subtracting the facility usage fee from the available balance is stored as a new available balance. If the available balance is less than the facility usage fee, the insufficient amount is credited at a credit company registered in advance.
ところで、上記利用可能残高は、パソコンや携帯電話などのインターネット利用可能機器を使って所定のサイトにアクセスし、所定の手続きを行うことにより、積み増しをすることができる。また、積み増し手続き専用の電話番号に電話して、所定の手続きを行うことによっても、積み増しをすることができるようになっている。上記所定の手続きを行うと、利用可能残高が所定額(現在は、5万円または1万円に、前払い特典による加算額を加えた額)増額されるとともに、増額分に対応する支払い金額がクレジット会社においてクレジット決済される。 By the way, the available balance can be increased by accessing a predetermined site using an internet-enabled device such as a personal computer or a mobile phone and performing a predetermined procedure. It is also possible to increase the number of calls by calling a telephone number dedicated to the additional procedure and performing a predetermined procedure. After performing the above procedures, the available balance will be increased by a predetermined amount (currently 50,000 yen or 10,000 yen plus the amount due to advance payment), and the amount of payment corresponding to the increase will be Credit settlement is performed at a credit company.
現状のETCシステムは、上述のようにクレジット方式であるが、プリペイド方式も提案されている。たとえば、特許文献1、2に記載のシステムがそれである。プリペイド方式のETCシステムの場合には、特許文献1に記載されているように、利用可能金額の積み増しは、サービスエリア等に設置されている積み増し用装置にETCカードおよび紙幣を挿入して行うことになる。また、特許文献2には、携帯電話を利用して精算処理センタ内のホストコンピュータに接続し、暗証番号の入力、積み増し額の入力等の所定の入力操作をすることによって、利用可能残高を増額する技術が記載されている。
前述のように、現状のETCシステムにおいて利用可能残高の積み増しを行うには、積み増しを行う都度、利用者がパソコンなどを操作して所定のコンピュータに接続して、所定の操作を行う必要があるため、その操作が面倒であった。また、特許文献2に記載の方法も、現状のETCシステムにおける積み増しと同程度の煩雑な操作が必要である。また、特許文献1に記載されているように、積み増し用装置を利用する場合、わざわざ、その積み増し用装置の設置場所まで行く必要があるので、この場合も、積み増し手続きは面倒である。 As described above, in order to increase the available balance in the current ETC system, it is necessary for a user to operate a personal computer or the like to connect to a predetermined computer and perform a predetermined operation each time the additional balance is increased. Therefore, the operation was troublesome. Further, the method described in Patent Document 2 also requires a complicated operation equivalent to an increase in the current ETC system. Further, as described in Patent Document 1, when using the additional device, it is necessary to go to the place where the additional device is installed. In this case, the additional procedure is troublesome.
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、ユーザが面倒な操作を行うことなく、利用可能残高を積み増しすることができる自動料金収受システムを提供することにある。 The present invention has been made on the basis of this situation, and an object of the present invention is to provide an automatic fee collection system capable of accumulating the available balance without a troublesome operation by the user. It is in.
その目的を達成するための請求項1記載の発明は、車両に搭載された車載器との間で無線通信を行うことにより、その車載器に装着された情報記憶媒体に記憶されている利用可能残高特定情報を取得する残高特定情報取得装置と、その残高特定情報取得装置によって取得された利用可能残高特定情報に基づいて利用可能残高を確認する残高確認手段と、有料施設の施設利用料金を決定する施設利用料金決定手段と、その施設利用料金決定手段によって決定された施設利用料金に基づいて、前記残高確認手段によって確認された利用可能残高を減額する料金精算手段とを備えた自動料金収受システムであって、
前記残高確認手段によって確認された利用可能残高から前記施設利用料金決定手段によって決定された施設利用料金を差し引いた金額が、予め設定された所定金額以下であることに基づいて、前記料金精算手段による利用可能残高の減額前に、その利用可能残高を自動的に増額させる自動積み増し手段を、さらに含むことを特徴とする。
In order to achieve the object, the invention according to claim 1 can be used by being stored in an information storage medium mounted on the vehicle-mounted device by performing wireless communication with the vehicle-mounted device mounted on the vehicle. A balance specifying information acquisition device for acquiring balance specifying information, a balance checking means for checking an available balance based on the available balance specifying information acquired by the balance specifying information acquiring device, and a facility usage fee for a pay facility Automatic fee collection system comprising: a facility usage fee determination unit that performs a charge settlement unit that reduces the available balance confirmed by the balance confirmation unit based on the facility usage fee determined by the facility usage fee determination unit Because
Based on the fact that the amount obtained by subtracting the facility usage fee determined by the facility usage fee determination unit from the available balance confirmed by the balance confirmation unit is equal to or less than a predetermined amount set in advance, the fee settlement unit It further includes automatic stacking means for automatically increasing the available balance before reducing the available balance.
このように、自動積み増し手段により、利用可能残高から施設利用料金を差し引いた金額が所定金額以下であることに基づいて、その利用可能残高を自動的に増額させるようにすれば、ユーザが面倒な操作を行うことによって利用可能残高を積み増しする必要がなくなる。その結果、この自動積み増し手段を備える自動料金収受システムがより利用しやすいものとなるので、自動料金収受システムの利用促進も期待できる。 As described above, if the automatic balance increasing means automatically increases the available balance based on the fact that the amount obtained by subtracting the facility usage fee from the available balance is equal to or less than the predetermined amount, the user is troublesome. There is no need to increase the available balance by performing the operation. As a result, since the automatic fee collection system including this automatic stacking means becomes easier to use, the use of the automatic fee collection system can be expected to be promoted.
また、請求項2記載の発明のように、施設利用料金とは無関係に、利用可能残高が所定金額以下となったら自動的に積み増しをするようにしても、前記目的を達成することができる。 Further, as in the invention described in claim 2, the object can be achieved by automatically increasing the available balance when the available balance falls below a predetermined amount regardless of the facility usage fee.
すなわち、請求項2記載の発明は、車両に搭載された車載器との間で無線通信を行うことにより、その車載器に装着された情報記憶媒体に記憶されている利用可能残高特定情報を取得する残高特定情報取得装置と、その残高特定情報取得装置によって取得された利用可能残高特定情報に基づいて利用可能残高を確認する残高確認手段と、有料施設の施設利用料金を決定する施設利用料金決定手段と、その施設利用料金決定手段によって決定された施設利用料金に基づいて、前記残高確認手段によって確認された利用可能残高を減額する料金精算手段とを備えた自動料金収受システムであって、
前記残高確認手段によって確認された利用可能残高が、予め設定された所定金額以下であることに基づいて、前記料金精算手段による利用可能残高の減額前に、その利用可能残高を自動的に増額させる自動積み増し手段を、さらに含むことを特徴とする。
That is, the invention according to claim 2 acquires the available balance specifying information stored in the information storage medium attached to the vehicle-mounted device by performing wireless communication with the vehicle-mounted device mounted on the vehicle. Balance specifying information acquisition device, balance check means for checking the available balance based on the available balance specifying information acquired by the balance specifying information acquisition device, and facility usage fee determination for determining the facility usage fee of the pay facility An automatic fee collection system comprising: means; and fee settlement means for reducing the available balance confirmed by the balance confirmation unit based on the facility usage fee determined by the facility usage fee determination unit,
Based on the fact that the available balance confirmed by the balance confirmation means is less than or equal to a predetermined amount set in advance, the available balance is automatically increased before the available balance is reduced by the fee settlement means. It further includes automatic stacking means.
このように、自動積み増し手段により、利用可能残高が所定金額以下であることに基づいてその利用可能残高を自動的に増額させるようにしても、ユーザが面倒な操作を行うことによって利用可能残高を積み増しする必要がなくなる。 In this way, even if the available balance is automatically increased based on the available balance being equal to or less than the predetermined amount by the automatic stacking means, the available balance can be reduced by a troublesome operation by the user. There is no need to build up.
ここで、請求項1または2記載の自動料金収受システムは、必ずしも、ユーザが所定の積み増し操作手続きをするための手動積み増し装置を備えている必要はないが、請求項3記載の発明のように、その手動積み増し装置を備えていてもよい。 Here, the automatic toll collection system described in claim 1 or 2 does not necessarily include a manual stacking device for a user to perform a predetermined stacking operation procedure, but as in the invention described in claim 3 The manual stacking device may be provided.
すなわち、請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の自動料金収受システムにおいて、前記車両とは別の場所に設置され、または、ユーザによって携帯可能とされ、前記利用可能残高を増加させるために、ユーザによって所定の残高積み増し操作が行われる手動積み増し装置をさらに備えていることを特徴とする。 That is, the invention according to claim 3 is the automatic toll collection system according to claim 1 or 2, wherein the system is installed in a place different from the vehicle or is portable by the user, and increases the available balance. For this purpose, the apparatus further includes a manual stacking device in which a predetermined balance stacking operation is performed by the user.
このように、手動積み増し装置をさらに備えることにより、ユーザとしては、利用可能残高の積み増し手段の選択肢が増えることになるので、自動料金収受システムが、よりユーザにとって利用し易いものとなる。 Thus, by further providing a manual stacking device, the user has more options for stacking available balances, so that the automatic fee collection system becomes easier for the user to use.
また、請求項4記載のように、前記自動積み増し手段による利用可能残高の増額を行うか否かを予め選択する自動積み増し選択手段をさらに含むことが好ましい。このようにすれば、ユーザが一時的に自動的な積み増しを望まないことがある場合に、そのユーザの要望に応えることができる。 Further, as described in claim 4, it is preferable to further include an automatic increase selection means for selecting in advance whether or not to increase the available balance by the automatic increase means. In this way, when the user sometimes does not want to temporarily increase automatically, the user's request can be met.
また、請求項4記載のように、自動積み増し選択手段を備えている自動料金収受システムにおいては、請求項5記載のように、その自動積み増し選択手段によって自動積み増し手段による利用可能残高の増額を行わないと選択されている場合であって、前記残高確認手段によって確認された利用可能残高が有料施設の施設利用料金よりも少ない場合には、前記料金精算手段は、施設利用料金から利用可能残高を差し引いた差額をクレジット決済させるために、その差額を予め登録されたクレジット会社の端末に通知するようになっていることが好ましい。 Further, in the automatic toll collection system provided with the automatic additional selection means as described in claim 4, the available balance is increased by the automatic additional means by the automatic additional selection means as described in claim 5. If the available balance confirmed by the balance confirmation unit is less than the facility usage fee of the paid facility, the fee settlement unit calculates the available balance from the facility usage fee. In order to make a credit settlement for the subtracted difference, the difference is preferably notified to a credit company terminal registered in advance.
このようにすれば、利用可能残高が施設利用料金よりも少ない場合であっても、積み増し手続きを行うことなくその施設を利用することが可能となる。 In this way, even if the available balance is less than the facility usage fee, it is possible to use the facility without performing additional procedures.
また、自動積み増し手段における積み増し額は、請求項6記載のように、予め複数の候補から選択できるようにすることが好ましい。すなわち、請求項6記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の自動料金収受システムにおいて、前記自動積み増し手段の実行前に、その自動積み増し手段における積み増し額を、予め設定された複数の積み増し金額候補から選択する積み増し額選択手段をさらに備えていることを特徴とする。 Moreover, it is preferable that the additional amount in the automatic additional means can be selected from a plurality of candidates in advance as described in claim 6. That is, the invention according to claim 6 is the automatic toll collection system according to any one of claims 1 to 5, wherein a plurality of pre-set amounts in the automatic stacking means are set before the execution of the automatic stacking means. The method further comprises an additional amount selection means for selecting from the additional amount candidates.
このようにすれば、より多様なユーザの要求に応えることができるようになるので、自動料金収受システムがより利用しやすいものとなる。 By doing so, it becomes possible to meet the demands of a wider variety of users, so that the automatic fee collection system becomes easier to use.
以下、本発明を有料道路の自動料金収受システム(以下、ETCシステムという)10に適用した実施形態を、図面に基づいて説明する。図1は、そのETCシステム10の主要構成を模式的に示す図である。ETCシステム10は、管理サーバ12と、クレジット会社サーバ14と、銀行サーバ16と、利用者端末18と、路側器20とを含んで構成されている。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a toll road automatic toll collection system (hereinafter referred to as an ETC system) 10 will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram schematically showing the main configuration of the
管理サーバ12は、ETC管理施設に設置されており、有料道路の通行料金の決済処理、本システム10を利用する利用者の利用可能残高の管理などを行う。また、この管理サーバ12は、上記通行料金の決済処理を行うために、有料道路毎に、その道路が均一料金制の道路であるか対距離料金制の道路であるかを記憶しているとともに、対距離料金制の道路である場合には、入口ゲートおよび出口ゲートから通行料金が定まる料金テーブルを記憶している。
The
クレジット会社サーバ14は、本システム10を利用する利用者が契約しているクレジット会社の利用者情報(引き落とし銀行口座の番号や、クレジットカード番号などの情報)を記憶している。銀行サーバ16は、クレジット会社の利用者情報に含まれている銀行口座の預金残高を管理している。利用者端末18は、手動積み増し装置に相当するものである。この利用者端末18は、たとえば、本システム10を利用する利用者の家に設置されたパーソナルコンピュータであり、管理サーバ12に管理されている利用可能残高の積み増しを行うための積み増し操作や、その利用可能残高の確認を行うための残高確認操作を行う。なお、利用者端末18としては、既存のETCシステムと同様に携帯電話や固定電話を用いることもできる。
The
路側器20は、たとえば、料金所ゲートにおいて路側に設けられた支柱22などに固定される。この路側器20は、車両24に設置された車載器30との間でDSRC(Dedicated Short Range Communication:専用狭域通信)による路車間通信を行う無線通信装置としての機能を備えており、車載器30に挿入されたICカード50(図2参照)に記憶されている情報や、車載器30に記憶されている情報を読み取る装置である。
The
車載器30には、車両に関する車両情報(車両番号や車種確定に必要な情報など)、車載器セットアップ情報(車載器30のセットアップ日、有効期限がある場合にはその有効期限など)が恒久的に記憶されるとともに、有料道路が対距離料金制の場合には、入口ゲートおよび出口ゲートの情報が一時的に記憶される。この車載器30は、路側器20との間でDSRCによる通信を行う機能を有するとともに、ICカード50に記憶されている情報を読み取る機能を備えており、その読み取った情報を路側器20へ送信する。
The vehicle-mounted
ICカード50は、管理サーバ12に登録されている利用者の識別番号などが記憶されている情報記憶媒体である。管理サーバ12では、この利用者の識別番号に基づいて利用者の利用可能残高を決定することができるようになっている。従って、ICカード50に記憶されている利用者の識別番号は利用可能残高特定情報であり、この識別番号を車載器30との間の無線通信により取得する路側器20が残高特定情報取得装置として機能している。
The
路側器20と管理サーバ12とは専用回線網25によって相互に通信可能に接続されており、管理サーバ12と、クレジット会社サーバ14および銀行サーバ16との間も専用回線網26によって相互に通信可能に接続されている。また、利用者端末18と管理サーバ12とはインターネット回線網28によって相互に通信可能に接続されている。
The
図2は、上記車載器30の構成を示すブロック図である。この車載器30は、路側器20との間のDSRCによる通信に関する機能とともに、カーナビゲーション装置としての機能を一体的に備えており、たとえば、インストルメントパネルと一体化されている。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the vehicle-mounted
この車載器30は、情報通知部としてのディスプレイ31およびスピーカ32と、操作入力部33と、ICカード用インターフェース部34と、電源部35と、演算装置部36と、メモリ部37と、通信インターフェース部38と、GPS受信部39と、地図データ部40と、車両インターフェース部41とを備えている。
The vehicle-mounted
ディスプレイ31は、たとえば液晶ディスプレイであり、インストルメントパネルから露出するように配置され、後述する自動積み増し選択画面(図4)、積み増し額設定画面(図5)、経路案内画面等の状況に応じた所定の画面を表示する。スピーカ32は、ユーザに入力操作を促す所定の案内音声や、設定状況を通知する音声等を出力する。
The
操作入力部33は、ディスプレイ31と一体となったタッチスイッチおよびディスプレイ31の周辺に配置されたメカニカルなスイッチからなる。ICカード用インターフェース部34は、ICカード50を抜き差し可能に保持するとともに、そのICカード50と演算制御部36との間の信号送受信を可能にするものである。電源部35は、専用のバッテリあるいは車載器30以外の車載電気機器の電源となっている車載バッテリを電源として安定化電圧を出力するものであり、車載器30内の装置へその電圧を供給する。
The
演算装置部36は、CPU、ROM、RAM等を備えた所謂コンピュータであり、RAMの一時記憶機能を利用しつつ、ROMに記憶されたプログラムに従って車載器30内の他の装置を制御する。メモリ部37は、たとえばROMなどの半導体記憶媒体であり、前述の車両情報、車載セットアップ情報を記憶する。また、ユーザによって設定された自宅位置や、テキストデータ、画像データ、音声データ等の各種データを記憶したり、地図データ部40から入力される地図データが一時的に記憶されたりしてもよい。
The
通信インターフェース部38は、演算装置部36からの信号を路側器20へ送信するとともに、路側器20からの信号を受信して、その受信した信号を演算装置部36へ供給する。
The
GPS受信部39は、車両の位置を測定するグローバルポジショニングシステム(GPS)のための受信部であり、衛星からの電波を受信する。地図データ部40は、地図データを記憶した記憶媒体およびその記憶媒体から地図データを読み取って演算装置部36へ供給する読取装置からなる。車両インターフェース部41は、車両に搭載された他の装置との間で信号の授受を行うものである。
The
次に、上記演算装置部36における演算処理について説明する。図3は、演算装置部36における演算処理のうち、利用初期確認処理を示すルーチンである。この図3に示すルーチンは所定周期ごとに繰り返し実行するようになっている。
Next, arithmetic processing in the
図3において、まず、ステップS30では、ICカード50がICカード用インターフェース部34に挿入されたか否かを判断する。この判断が否定された場合には、本ルーチンを終了する。一方、肯定された場合には、続くステップS31において、車載器30とICカード50との間で情報の授受を行い、予め決められた認証方式でICカード50が使用可能なカードかどうかの認証を行う。そして、続くステップS32では、ステップS31における認証の結果、ICカード50が利用可能かどうかを判断する。この判断が否定された場合には、図示しないステップにおいてICカード50が利用不可であることをディスプレイ31に表示した後に、本ルーチンを終了する。
In FIG. 3, first, in step S30, it is determined whether or not the
一方、ステップS32においてICカード50が利用可能であると判断された場合には、ステップS33において、自動積み増しを希望するか否かを判断する。このステップS33においては、図4に示す自動積み増し選択画面を表示するとともに、ディスプレイ31と一体化されているタッチスイッチにより、その画面に表示されている「はい」または「いいえ」のいずれが選択されたかによって、自動積み増しを希望しているか否かを判断する。このステップS33が自動積み増し選択手段に相当する。
On the other hand, if it is determined in step S32 that the
図4の画面において「いいえ」が選択されると、ステップS33の判断が否定されて本ルーチンは終了する。一方、図4の画面において「はい」が選択されると、ステップS33の判断が肯定される。ステップS33の判断が肯定されると、積み増し額選択手段に相当するステップS34において、積み増し額の設定処理を行う。このステップS34では、図5に示す2種類の積み増し金額候補のうち、いずれかの積み増し金額候補を選択することを求める積み増し額設定画面をディスプレイ31に表示し、ディスプレイ31と一体化されているタッチスイッチにより、いずれの積み増し金額候補が選択されたかに基づいて、積み増し額を設定する。
If “No” is selected on the screen of FIG. 4, the determination in step S33 is denied and this routine ends. On the other hand, if “yes” is selected on the screen of FIG. 4, the determination in step S33 is affirmed. If the determination in step S33 is affirmed, an additional amount setting process is performed in step S34 corresponding to the additional amount selection means. In this step S34, an additional amount setting screen for requesting to select one of the two additional amount candidates shown in FIG. 5 is displayed on the
なお、上記ステップS33を実行することにより決定した自動積み増しを希望するか否か、および、ステップS34を実行することにより決定した積み増し金額候補は、自動積み増し設定情報として、メモリ部37に記憶される。
It should be noted that whether or not the automatic accumulation determined by executing step S33 is desired and the accumulated amount candidate determined by executing step S34 are stored in the
演算装置部36は、また、車両24が料金所ゲートに設置された路側器20と無線通信可能な状態となったことを検出した場合、ICカード50から読み取った、このカード50の利用者の識別番号およびメモリ部37に記憶されている前述の自動積み増し設定情報を、通信インターフェース部38から路側器20へ送信する。路側器20は、利用者の識別番号等を受信すると、それを管理サーバ12へ送信する。また、路側器20は、その識別番号等に加え、通行料金を決定するための通行料金決定情報(有料道路が対距離料金制である場合には、入口ゲートおよび出口ゲートの情報、有料道路が均一料金制である場合には有料道路を特定する情報)も併せて管理サーバ12へ送信する。
When the
図6は、路側器20から利用者の識別番号等の情報を受信した場合に、管理サーバ12が実行する処理を説明するフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining processing executed by the
管理サーバ12は、利用者の識別番号等を受信すると、まず、残高確認手段に相当するステップS41において、受信した識別番号に基づいて、その利用者の利用可能残高を確認し、次いで、施設利用料金決定手段に相当するステップS42において、前述の通行料金決定情報に基づいて、予め管理サーバ12内に記憶されている料金テーブルを用いて車両24の有料道路通行料金を決定する。
When the
そして、続くステップS43では、ステップS41で確認した利用可能残高とステップS42で決定した通行料金とを比較して、利用可能残高が十分か否かを判断する。この判断は、利用可能残高が通行料金以上であれば肯定され、利用可能残高が通行料金よりも少なければ否定される。 In subsequent step S43, the available balance confirmed in step S41 is compared with the toll determined in step S42 to determine whether the available balance is sufficient. This determination is affirmed if the available balance is equal to or greater than the toll, and denied if the available balance is less than the toll.
利用可能残高が通行料金以上であり、ステップS43の判断が肯定された場合には、ステップS44において通行料金の精算を行う。すなわち、ステップS44では、ステップS41で確認した利用可能残高(ICカード50の所有者のものとして記憶されている利用可能残高)から、ステップS42で決定した通行料金を差し引いた金額を、新たな利用可能残高として記憶する。 If the available balance is equal to or greater than the toll, and the determination in step S43 is affirmed, the toll is settled in step S44. That is, in step S44, the amount obtained by subtracting the toll determined in step S42 from the available balance confirmed in step S41 (the available balance stored as the owner of the IC card 50) is newly used. Remember as possible balance.
一方、利用可能残高が通行料金よりも少なく、ステップS43の判断が否定された場合には、ステップS45において、受信した自動積み増し設定情報に基づいて、自動積み増しを希望しているか否かを判断する。 On the other hand, if the available balance is less than the toll, and the determination in step S43 is negative, in step S45, it is determined whether or not automatic loading is desired based on the received automatic loading setting information. .
上記ステップS45の判断が否定された場合、すなわち、自動積み増しを希望していないと判断した場合には、ステップS46において、ICカード50の所有者のものとして記憶されている利用可能残高を0円に更新する。そして、続くステップS47において、ICカード50の所有者がクレジット決済を契約しているクレジット会社のクレジット会社サーバ14へ、不足額を通知する。クレジット会社サーバ14は、不足額が通知されると、クレジット決済の引き落とし口座からその不足額を引き落とすために、その引き落とし口座を管理する銀行の銀行サーバ16へ不足額を通知する。
If the determination in step S45 is negative, that is, if it is determined that automatic stacking is not desired, the available balance stored as the owner of the
一方、ステップS45の判断が肯定された場合、すなわち、自動積み増しを希望していると判断した場合には、ステップS48において、受信した自動積み増し設定情報に基づいて積み増し額を判断して、ステップS41で確認した利用可能残高に、その積み増し額を加えた金額を新たな利用可能残高として記憶する。 On the other hand, if the determination in step S45 is affirmative, that is, if it is determined that automatic stacking is desired, in step S48, the amount of stacking is determined based on the received automatic stacking setting information, and step S41. The amount obtained by adding the added amount to the available balance confirmed in step (b) is stored as a new available balance.
そして、続くステップS49において、積み増し額に対応する引き落とし金額(5万円または1万円)をICカード50の所有者がクレジット決済を契約しているクレジット会社のクレジット会社サーバ14へ通知する。クレジット会社サーバ14は、この引き落とし金額が通知されると、クレジット決済の引き落とし口座からその引き落とし金額を引き落とすために、その引き落とし口座を管理する銀行の銀行サーバ16へ、引き落とし金額を通知する。なお、本実施形態では、ステップS43、S45、S48、S49が自動積み増し手段に相当する。
In subsequent step S49, the
続くステップS50では、ステップS48において更新した利用可能残高から、ステップS42で決定した通行料金を差し引いた金額を、新たな利用可能残高として記憶する。なお、ステップS44、S46、S47、S50が料金精算手段に相当する。 In subsequent step S50, the amount obtained by subtracting the toll determined in step S42 from the available balance updated in step S48 is stored as a new available balance. Steps S44, S46, S47, and S50 correspond to fee settlement means.
以上、説明した本実施形態によれば、ステップS41で確認した利用可能残高がステップS42で決定した通行料金よりも少ない場合には、自動積み増しを希望しているか否かをさらに判断し(ステップS45)、自動積み増しを希望している場合には、利用可能残高を自動的に増額させるようにしているので、ユーザが面倒な操作を行うことによって利用可能残高を積み増しする必要がなくなる。その結果、ETCシステム10が利用しやすいものとなるので、ETCシステム10の利用促進が期待できる。また、ETCシステム10では、前払いの場合、支払い金額よりも多くの金額が利用可能残高に積み増しされるメリットがあるので、ユーザはそのメリットを享受しやすくなる。
As described above, according to the present embodiment described above, when the available balance confirmed in step S41 is smaller than the toll determined in step S42, it is further determined whether or not automatic accumulation is desired (step S45). ) If the user wishes to increase automatically, the available balance is automatically increased, so that the user does not need to increase the available balance by performing a troublesome operation. As a result, since the
また、本実施形態のETCシステム10は、利用者端末18からも積み増しができるようになっているので、利用者はその利用者端末18を利用して、都合のよいときに利用可能残高を積み増しすることもできる。また、本実施形態のETCシステム10は、自動的に利用可能残高の積み増しをするかどうかを選択できるようになっているので(ステップS33)、ユーザが一時的に自動的な積み増しを望まないことがある場合に、そのユーザの要望に応えることができる。また、本実施形態のETCシステム10は、利用可能残高に不足が生じた場合にも、クレジット決済によって有料道路の通行料金を精算できるようになっているので、利用可能残高がその通行料金よりも少ない場合であっても、積み増し手続きを行う必要がない。また、本実施形態のETCシステム10は、積み増し金額が選択できるようになっているので(ステップS34)、より多様なユーザの要求に応えることができる。これらの結果、ETCシステム10がより利用しやすいものとなっている。
Moreover, since the
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, The following embodiment is also contained in the technical scope of this invention, and also the summary other than the following is also included. Various modifications can be made without departing from the scope.
たとえば、前述の実施形態では、車両24に搭載された車載器30が料金所ゲートに設置された路側器20と無線通信を行うことによって通行料金が決定されていた。これに対して、案内経路確定時(すなわち実際に通行する前)にその案内経路に含まれる有料道路の通行料金を決定する通行料金事前決定手段を有するナビゲーション装置が多く知られているので、その通行料金事前決定手段を有するナビゲーション装置を利用する場合には、その通行料金事前決定手段を施設利用料金決定手段として用いることができる。
For example, in the above-described embodiment, the toll is determined by wireless communication between the vehicle-mounted
また、前述の実施形態では、路側器20は残高特定情報取得装置としても機能しており、車載器30と路側器20との間の距離が比較的近距離となって両者の間でDSRCによる無線通信が可能となると、残高特定情報である利用者の識別番号が、車載器30から路側器20へ送信されていたが、車載器30を公衆電話回線網の基地局との間で無線通信を可能として、その基地局を介して管理サーバ12へ利用者の識別番号を送信するようになっていてもよい。この場合には、基地局が残高特定情報取得装置となるとともに、車両24が料金所ゲートに位置していないときであっても、管理サーバ12に残高特定情報(利用者の識別番号)を送信することが可能となる。従って、前述の通行料金事前決定手段を有するナビゲーション装置と組み合わせて用いれば、図6に示すルーチンを車両24が料金所ゲートに位置していないときに実行することもできる。
In the above-described embodiment, the
また、前述の実施形態では、利用可能残高は、管理サーバ12によって管理されており、ICカード50には管理サーバ12によって管理されている利用可能残高を特定するための残高特定情報すなわち利用者の識別番号が記憶されているだけであったが、ICカード50に利用可能残高が直接記憶されていてもよい。この場合には、残高特定情報取得装置として機能する路側器20は、ICカード50に記憶されている利用可能残高を取得することになる。従って、ICカード50に記憶されている利用可能残高が残高特定情報となる。また、利用可能残高の管理を、クレジット会社サーバ14が行うようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the available balance is managed by the
また、前述の実施形態では、利用可能残高が通行料金よりも少ない場合に残高が不十分であると判断していた(ステップS43)。すなわち、仮にそのまま料金清算をしてしまうと利用可能残高がマイナスになる場合に残高が不十分であると判断していたが、利用可能残高から通行料金を差し引いた差が、たとえば1000円など、予め設定された比較的小額以下となる場合に、残高不十分と判断するようにしてもよい。 In the above-described embodiment, it is determined that the balance is insufficient when the available balance is less than the toll (step S43). That is, if the available balance becomes negative if the fee is settled as it is, the balance is determined to be insufficient, but the difference obtained by subtracting the toll from the available balance is, for example, 1000 yen, You may make it judge that the balance is insufficient when it becomes below the comparatively small amount set beforehand.
また、利用可能残高を通行料金と比較して残高が十分であるか否かを判断するのではなく、利用可能残高が予め設定された所定金額以下である場合に残高不十分であると判断し、その判断に基づいて、自動的に利用可能残高を積み増しするようにしてもよい。このようにしても、ユーザが面倒な操作を行うことによって利用可能残高を積み増しする必要がなくなる。 Also, instead of determining whether the available balance is sufficient compared to the toll charge, it is determined that the balance is insufficient when the available balance is equal to or less than a predetermined amount. Based on the determination, the available balance may be automatically increased. This also eliminates the need for the user to increase the available balance by performing a troublesome operation.
また、前述の実施形態では、ユーザが自動積み増しを希望していない場合において、利用可能残高が不足している場合には、クレジット決済をするようになっていた(ステップS47)が、クレジット決済はせずに、単に、残高が不足していることをユーザに報知するだけでもよい。この場合、ユーザは現金等により不足分を支払えばよい。また、前述のように、事前に通行料金が確認できる態様の場合には、料金所ゲートの手前で積み増しを行うこともできる。なお、残高に不足が生じるか否かに関係なくクレジット決済をしない態様の場合には、ICカード50をプリペイド方式とするもできる。
Further, in the above-described embodiment, when the user does not wish to automatically increase and the available balance is insufficient, credit settlement is performed (step S47). Instead, the user may simply be notified that the balance is insufficient. In this case, the user may pay the deficit with cash or the like. Further, as described above, in the case where the toll can be confirmed in advance, it is also possible to increase the number before the toll gate. In the case of a mode in which credit settlement is not performed regardless of whether or not the balance is insufficient, the
ICカード50をプリペイド方式とする場合には、有料道路のパーキングエリア等に、ICカード50と現金(またはキャッシュカードやクレジットカードなどの金融カード)を挿入してICカード50に記憶されている利用可能残高を積み増しする積み増し装置を設置することが好ましい。一方、前述の実施形態のように、ICカード50をクレジット方式とする場合には、利用可能残高の積み増しを自動積み増しのみとし、利用者端末18等の手動積み増し装置からは積み増しできないようになっていてもよい。
When the
また、前述の実施形態では、車載器30は、ナビゲーション装置としての機能も備えていたが、車載器30はナビゲーション装置としての機能を備えていなくてもよい。この場合、別にナビゲーション装置が備えられていてもよいし、また、車両にナビゲーション装置が備えられていなくてもよい。
Moreover, in the above-mentioned embodiment, although the
10:自動料金収受システム(ETCシステム)
18:利用者端末(手動積み増し装置)
20:路側器(残高特定情報取得装置)
30:車載器
36:演算装置部
50:ICカード(情報記憶媒体)
S33:自動積み増し選択手段
S34:積み増し額選択手段
S41:残高確認手段
S42:施設利用料金決定手段
S43、S45、S48、S49:自動積み増し手段
S44、S46、S47、S50:料金精算手段
10: Automatic fee collection system (ETC system)
18: User terminal (manual stacking device)
20: Roadside device (balance specific information acquisition device)
30: Onboard device 36: Arithmetic unit 50: IC card (information storage medium)
S33: Automatic additional selection means S34: Additional amount selection means S41: Balance confirmation means S42: Facility usage fee determination means S43, S45, S48, S49: Automatic additional means S44, S46, S47, S50: Fee adjustment means
Claims (6)
その残高特定情報取得装置によって取得された利用可能残高特定情報に基づいて利用可能残高を確認する残高確認手段と、
有料施設の施設利用料金を決定する施設利用料金決定手段と、
その施設利用料金決定手段によって決定された施設利用料金に基づいて、前記残高確認手段によって確認された利用可能残高を減額する料金精算手段と
を備えた自動料金収受システムであって、
前記残高確認手段によって確認された利用可能残高から前記施設利用料金決定手段によって決定された施設利用料金を差し引いた金額が、予め設定された所定金額以下であることに基づいて、前記料金精算手段による利用可能残高の減額前に、その利用可能残高を自動的に増額させる自動積み増し手段
を、さらに含むことを特徴とする自動料金収受システム。 A balance specifying information acquisition device for acquiring available balance specifying information stored in an information storage medium attached to the vehicle-mounted device by performing wireless communication with the vehicle-mounted device mounted on the vehicle;
Balance confirmation means for confirming the available balance based on the available balance identification information acquired by the balance identification information acquisition device;
Facility usage fee determining means for determining the facility usage fee of the paid facility;
An automatic fee collection system comprising: a fee settlement unit for reducing the available balance confirmed by the balance confirmation unit based on the facility usage fee determined by the facility usage fee determination unit,
Based on the fact that the amount obtained by subtracting the facility usage fee determined by the facility usage fee determination unit from the available balance confirmed by the balance confirmation unit is equal to or less than a predetermined amount set in advance, the fee settlement unit An automatic fee collection system, further comprising an automatic stacking means for automatically increasing the available balance before the available balance is reduced.
その残高特定情報取得装置によって取得された利用可能残高特定情報に基づいて利用可能残高を確認する残高確認手段と、
有料施設の施設利用料金を決定する施設利用料金決定手段と、
その施設利用料金決定手段によって決定された施設利用料金に基づいて、前記残高確認手段によって確認された利用可能残高を減額する料金精算手段と
を備えた自動料金収受システムであって、
前記残高確認手段によって確認された利用可能残高が、予め設定された所定金額以下であることに基づいて、前記料金精算手段による利用可能残高の減額前に、その利用可能残高を自動的に増額させる自動積み増し手段
を、さらに含むことを特徴とする自動料金収受システム。 A balance specifying information acquisition device for acquiring available balance specifying information stored in an information storage medium attached to the vehicle-mounted device by performing wireless communication with the vehicle-mounted device mounted on the vehicle;
Balance confirmation means for confirming the available balance based on the available balance identification information acquired by the balance identification information acquisition device;
Facility usage fee determining means for determining the facility usage fee of the paid facility;
An automatic fee collection system comprising: a fee settlement unit for reducing the available balance confirmed by the balance confirmation unit based on the facility usage fee determined by the facility usage fee determination unit,
Based on the fact that the available balance confirmed by the balance confirmation means is less than or equal to a predetermined amount set in advance, the available balance is automatically increased before the available balance is reduced by the fee settlement means. An automatic toll collection system characterized by further including automatic stacking means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005278314A JP2007087323A (en) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | Electronic toll collection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005278314A JP2007087323A (en) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | Electronic toll collection system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007087323A true JP2007087323A (en) | 2007-04-05 |
Family
ID=37974219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005278314A Pending JP2007087323A (en) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | Electronic toll collection system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007087323A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010146564A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | General Electric Co <Ge> | System and method for charging electric automobile within parking area |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003187280A (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-04 | Japan Highway Public Corp | Automatic charge collection system of toll road for realizing toll prepayment and its method |
JP2005115418A (en) * | 2003-10-02 | 2005-04-28 | Toshiba Corp | Station service system |
-
2005
- 2005-09-26 JP JP2005278314A patent/JP2007087323A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003187280A (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-04 | Japan Highway Public Corp | Automatic charge collection system of toll road for realizing toll prepayment and its method |
JP2005115418A (en) * | 2003-10-02 | 2005-04-28 | Toshiba Corp | Station service system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010146564A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | General Electric Co <Ge> | System and method for charging electric automobile within parking area |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101201643B1 (en) | Method and system of collecting automatically toll using a mobile communication unit, and mobile communication unit and on-board unit appliable for the method | |
JP2006127493A (en) | Vehicular settlement support device and financial transaction processing device | |
KR101208853B1 (en) | Method and system of collecting automatically toll using a mobile communication unit, and mobile communication unit and on-board unit appliable for the method | |
KR20080020157A (en) | System and method of automatically charging electronic-cash to a electronic card of advance payment type mounted on a on-board unit using a mobile communication unit | |
JP2010061236A (en) | In-vehicle settlement system, in-vehicle settlement device, provision service management device for vehicle and settlement server | |
JP2005227996A (en) | Parking lot management system | |
KR20140039847A (en) | Toll processing system connected hi-pass terminal and smart phone and toll processing method | |
KR20080016262A (en) | System and method of collecting automatically nonpayment of toll using a mobile communication unit | |
KR101555993B1 (en) | System for calculating parking fee using on-board unit | |
KR20070080364A (en) | Settlement system of taxi fare using wireless communication and method thereof | |
KR20090031136A (en) | System for collecting toll using gps and method therefor | |
KR101436301B1 (en) | Hi-pass service system using smart watch | |
KR20140034388A (en) | Hi-pass terminal and the method charge a toll of an express highway using a smart phone | |
KR20170115874A (en) | System and method for collecting parking fee | |
KR100661370B1 (en) | Mobile hi-pass system and operating method thereof | |
JP2006053869A (en) | Toll payment method and toll payment program | |
JP2012037943A (en) | On-vehicle business support device and taxi business support system using the same | |
JP2007087323A (en) | Electronic toll collection system | |
KR101540362B1 (en) | System for high-pass using mobile communication terminal and OBU, and method therefor | |
KR20120076576A (en) | Hi-pass by using a bluetooth of a smart phone | |
KR100828229B1 (en) | Method of ETC accounting with wireless public key infrastructure | |
KR100561668B1 (en) | System and Method for Highway Toll Payment Using Mobile Communication Terminal | |
KR20160136879A (en) | Server and terminal for providing of valet service, and method for providing of valet service using the same | |
JP2008041061A (en) | Railroad guidance system, railroad guidance device, and program | |
JP5931579B2 (en) | In-vehicle device and fee collection system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110125 |