JP2007087192A - サプリメント購入システム - Google Patents

サプリメント購入システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007087192A
JP2007087192A JP2005276293A JP2005276293A JP2007087192A JP 2007087192 A JP2007087192 A JP 2007087192A JP 2005276293 A JP2005276293 A JP 2005276293A JP 2005276293 A JP2005276293 A JP 2005276293A JP 2007087192 A JP2007087192 A JP 2007087192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
patient
analysis
organization
supplement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005276293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yasuoka
安岡博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005276293A priority Critical patent/JP2007087192A/ja
Publication of JP2007087192A publication Critical patent/JP2007087192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】サプリメントを効果的に購入できるシステムを提供する。
【解決手段】分析組織の端末と、患者の端末と、製造組織の端末とよりなり、各端末をインターネットで接続したものである。
分析組織の端末は、尿の分析結果データ、および不足しているビタミン、ミネラルなどの指摘、購入を推薦するサプリメント名を、患者の端末に送信する。患者の端末は、分析組織の端末からの、分析結果、不足しているビタミン、ミネラルなどの指摘、推薦するサプリメントの名称を受信し、表示する。製造組織の端末は、患者の端末からの情報を受信し、表示する機能を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、サプリメント購入システムに関するものである。
サプリメントを購入する場合、一般にはビタミン、ミネラルなどの不足を感じる人(以下「患者」という)自らが出版物で知った知識を基にして判断したり、あるいは薬局や医師の推薦にしたがってそれらの不足値を補正するための材料、いわゆるサプリメントを購入している。
しかし従来は患者自らが購入したサプリメントによってその後に身体条件が改善されたのか、あるいはあまり影響がなく無駄な摂取をしているのか、さらには偏った摂取によってかえって悪くなっているのか、その判断がなされていない。
上記のような課題を解決するために、本発明のサプリメント購入システムは、分析組織の端末と、患者の端末と、製造組織の端末とよりなり、各端末をインターネットで接続したものであって、分析組織の端末は、尿の分析結果データ、および不足しているビタミン、ミネラルなどの指摘、購入を推薦するサプリメント名を、患者の端末に送信する機能と、数ヶ月後に同一患者の氏名を選択して、採尿容器を発送する状況を患者の端末に送信する機能と、時間を置いた複数回の分析結果を比較する機能と、複数回の分析結果から、推薦するサプリメント名を修正し、患者の端末に送信する機能とを有し、患者の端末は、分析組織の端末からの、分析結果、不足しているビタミン、ミネラルなどの指摘、推薦するサプリメントの名称を受信し、表示する機能と、推薦されたサプリメントの中から希望するサプリメントを選択して、製造組織の端末に送信する機能とを有し、製造組織の端末は、患者の端末からの情報を受信し、表示する機能を有することを特徴とするサプリメント購入システムを特徴としたものである。
本発明のサプリメント購入システムは以上説明したようになるから、次のような効果を期待することができる。
<1> 定期的に採尿して返送することによって、サプリメントの摂取の影響を繰り返し知ることができ、無駄な摂取をすることがない。
<2> 患者は自分のもっとも最近の尿の分析を基に、自分だけに配合されたサプリメントを購入し摂取することができるから、常に最良の健康状態を維持することができる。
<3> 患者は、定期的に送られてくる採尿容器を返送するだけで健康状態の判断情報を得られるから、多忙な業務に従事している人でも、ほとんど時間的な負担を感じることなく、健康を維持することができる。
以下図面を参照にしながら本発明の好適な実施の形態を、構成と手続きの順番にしたがって詳細に説明する。
<1>全体の構成。
分析組織の端末1と、患者の端末2と、製造組織の端末3とより構成する。
これらの端末をインターネット4によって接続してネットワークを構成する。
各端末間では、インターネット4を介して情報の交換があり、さらに情報の交換に応じて採尿容器5の移動がある。
<2>分析組織の端末1。
分析組織の端末1は、尿を分析する機能を備えている。
分析の方法としては例えばメタボローム解析を採用し、それによってビタミン、アミノ酸、ミネラル、腸内細菌などの過不足によって現れる低分子量の物質を定量することができる。
この分析結果から、その患者が日本人の平均値に比較して過不足があれば、その患者が補うべきサプリメントの特定、補うべき量までも決定することができる。
そして、この分析結果のデータや、不足しているビタミン、ミネラルなどの指摘、そして購入を推薦するサプリメント名を、患者端末2に送信する機能を有する。
さらに分析組織の端末1は、数ヶ月後に同一患者の氏名を選択して、採尿容器5を送付するデータを作成し、その患者に送付する機能を有する。
患者から採尿容器5が返送されてきた場合には、その組織の端末1は、その患者の端末2に対して、前回と比較した比較表をインターネット4を介して送信する機能を有する。
さらに分析組織の端末1は、複数回の分析結果から、その患者のビタミン、ミネラル、アミノ酸、腸内細菌などの過不足の状況の変化がわかるから、修正したサプリメント名をあげて推薦できる機能を有する。
<3>患者の端末2。
患者の端末2は、分析組織からインターネット4を介して送信された分析結果、不足しているビタミン、ミネラルなどの指摘、推薦されたサプリメントの名称などを表示する機能を有する。
患者はこれらの情報、すなわち推薦されたサプリメントの中から希望する特定のサプリメントを選択する。
そして患者の端末2は、患者の選択した特定のサプリメントの名称を、製造組織の端末3に送信する機能を有する。
<4>製造組織の端末3。
製造組織の端末3は、患者の端末2からの情報をインターネット4を介して受信する。
したがって製造組織の端末3は、特定の患者が購入を希望するサプリメントの名称の情報を得てその名称を表示する機能を有する。
<5>採尿容器5。
採尿容器5は、分析組織から患者宛に送付される。
この採尿容器5は簡単な筒状、ビン状の容器5であればどのような形状のものも利用できる。あるいは袋状のものも利用できる。
この容器5には、できるだけ尿の性質を変化させない溶液や薬品が封入され、あるいは塗布されていることが望ましい。
尿の性質を変化させない、とは低分子タンパク質をこわさない機能を備えた材料であり、公知のもとを利用できる。
<6>作動。
次に上記の各端末を利用し、インターネット4を介して行うシステムについて説明する。
<7>患者による容器5の発送。
健康状態の不調、あるいはビタミン、ミネラルなどの不足を感じる患者は、インターネット4を通じて分析組織の端末1にアクセスして採尿容器5を取り寄せる。
そして取り寄せた容器5を使用して採尿し、分析組織に発送する。
<8>分析組織。
分析組織は患者から受け取った尿を、所有する各種の装置を使用して分析する。分析には例えばメタボローム解析などの手法を採用するが、この解析手法に限定されるものではない。
分析した結果は特殊な数値の羅列であるからそのままでは専門家でない患者は理解することができない。
そこで健康人の分析結果から得た基準値と比較し、その比較した評価表を作成してインターネット4を介して患者の端末2に送信する。
この評価表において、患者の数値が日本人の平均値よりも一定値以上離れている場合、異常値として判断し、その改善が必要となる。
この異常がビタミン、ミネラルなどの不足である場合にはじめて本発明のシステムが機能することになり、その異常がサプリメントの補給で到底補えない場合、例えば手術を要する場合などは本発明のサプリメント購入システムの範囲外である。
患者の数値の異常が、サプリメントの補給で補える場合には、不足しているサプリメントを指摘して患者の端末2送信する。
不足しているサプリメントの指摘だけでは患者によっては入手の手段が不明な場合、あるいはわずらわしい場合があるので、分析組織としては購入すべきサプリメントの名称を推薦する。
<9>患者。
患者の端末2は、インターネット4を介して自分の尿検査による異常値を知り、さらに異常値を平常に戻すための必要なサプリメントの名称の推薦を受ける。
そこで推薦されたデータの中から購入希望サプリメントの名称を、インターネット4を介して製造組織の端末3に送信する。
<10>製造組織。
製造組織の端末3は、インターネット4を介して患者からの情報を受信する。
製造組織では患者からの情報、すなわち分析組織が推薦し、指摘した配合にしたがってサプリメントを配合設計する。
そしてその患者だけに向けて配合したサプリメントを患者あてに発送する。
<11>患者。
製造組織から発送された自分専用のサプリメントを、指定の用法にしたがって服用する。
<12>分析組織。
分析組織は、前記のサプリメントの推薦の後、数ヵ月後に患者の端末2で通知するとともに、患者宛に採尿容器5を発送する。
この採尿容器5は、前記したように特に尿が変化させないために、低分子タンパク質を破壊しない薬品を封入してある容器5である。
<13>患者。
患者は送られてきた上記の採尿容器5を使用して採尿し、分析組織宛に返送する。
<14>分析組織。
分析組織は、患者から返送された尿を、所定の装置を利用して分析する。
そして分析した結果を、前回のデータと比較する。
前回のデータと比較することによって、患者のサプリメント摂取の成果を評価することができるから、その評価表をインターネット4を介し患者の端末2に送信する。
同時に、数値が改善されていれば、前回推薦したサプリメントがよい効果を与えたのであるから、それと同一、類似のサプリメントを推薦してインターネット4を介して患者の端末2に送信する。
もし、前回のデータと比較して数値が改善されていないのであれ、他のサプリメントを推薦する。
<15>患者。
患者の端末2はインターネット4を介して前回と比較した評価表と、サプリメントの推薦を受ける。
また評価の結果、摂取すべきサプリメントが変更された場合には、インターネット4を介して修正されたサプリメントの推薦を受ける。
前回と同じサプリメント、あるいは推薦されたデータの中から購入を希望するサプリメントの名称を製造組織の端末3に送信する。
さらに前記と同様の工程で、購入したサプリメントを摂取している間に、再度、分析組織から採尿容器5が送付され、この容器5に採尿して分析組織に返送し、前記の手続きを繰り返す。
こうして、その患者の現状に最適なビタミン、ミネラル、アミノ酸、腸内細菌などの過不足を補う最適なサプリメントを摂取することができ、健康状態を改善してゆくことができる。
本発明のサプリメント購入システムの実施例の説明図
符号の説明
1:分析組織の端末
2:患者の端末
3:製造組織の端末
4:インターネット
5:採尿容器

Claims (1)

  1. 分析組織の端末と、患者の端末と、製造組織の端末とよりなり、
    各端末をインターネットで接続したものであって、
    分析組織の端末は、尿の分析結果データ、および不足しているビタミン、ミネラルなどの指摘、購入を推薦するサプリメント名を、患者の端末に送信する機能と、
    数ヶ月後に同一患者の氏名を選択して、採尿容器を発送する状況を患者の端末に送信する機能と、
    時間を置いた複数回の分析結果を比較する機能と、
    複数回の分析結果から、推薦するサプリメント名を修正し、患者の端末に送信する機能とを有し、
    患者の端末は、分析組織の端末からの、分析結果、不足しているビタミン、ミネラルなどの指摘、推薦するサプリメントの名称を受信し、表示する機能と、
    推薦されたサプリメントの中から希望するサプリメントを選択して、製造組織の端末に送信する機能とを有し、
    製造組織の端末は、患者の端末からの情報を受信し、表示する機能を有することを特徴とする、
    サプリメント購入システム。
JP2005276293A 2005-09-22 2005-09-22 サプリメント購入システム Pending JP2007087192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276293A JP2007087192A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 サプリメント購入システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276293A JP2007087192A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 サプリメント購入システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007087192A true JP2007087192A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37974104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276293A Pending JP2007087192A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 サプリメント購入システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007087192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019041537A1 (zh) * 2017-09-01 2019-03-07 深圳市前海安测信息技术有限公司 基于二维码的医疗云平台监控系统及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067489A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Medica 21 Nippon Kenko Iryo Kenkyusho:Kk 検査結果データ出力システム
JP2004110406A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Comtenew:Kk 生活指導装置
JP2005202833A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Ebs Kk サプリメント情報提供システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067489A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Medica 21 Nippon Kenko Iryo Kenkyusho:Kk 検査結果データ出力システム
JP2004110406A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Comtenew:Kk 生活指導装置
JP2005202833A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Ebs Kk サプリメント情報提供システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019041537A1 (zh) * 2017-09-01 2019-03-07 深圳市前海安测信息技术有限公司 基于二维码的医疗云平台监控系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Päivärinta et al. Replacing animal-based proteins with plant-based proteins changes the composition of a whole Nordic diet—a randomised clinical trial in healthy Finnish adults
US20160306931A1 (en) Method and arrangement for arranging an information service to determine nutrition and/or medication
Rahman et al. The association between brace compliance and outcome for patients with idiopathic scoliosis
Parr et al. Handling alternative dietary requests from pet owners
US20120083669A1 (en) Personal Nutrition and Wellness Advisor
Neyt et al. Stulberg classification system for evaluation of Legg-Calvé-Perthes disease: intra-rater and inter-rater reliability
JP2020529297A (ja) カスタマイズされた量の栄養補助食品および機能性補助食品を送達する分配システム
JP2007505404A (ja) 健康状態を整えるためのプログラム
EP1470516A1 (en) Nutrition dispensers and method for producing optimal dose of nutrition with the help of a database arrangement
Golden Osteoporosis prevention: a pediatric challenge
US20070260481A1 (en) Process for evaluating a persons individualized nutritional supplemental needs
Ruff et al. Skeletal ageing in Virunga mountain gorillas
Oppen et al. Sensory texture and mastication physics of multi-phase meat products
JP2002024402A (ja) 個別サプリメント調合システム
Jadczak et al. The express study: exercise and protein effectiveness supplementation study supporting autonomy in community dwelling frail older people‐study protocol for a randomized controlled pilot and feasibility study
JP2007087192A (ja) サプリメント購入システム
KR101652944B1 (ko) 식단 관리가 필요한 환자를 위한 주문형 식단 제조 시스템 및 방법
Walker et al. Sodium Replacement with KCl and MSG: Attitudes, Perception and Acceptance in Reduced Salt Soups
JP7193199B1 (ja) 食生活評価システム及び食生活評価方法
CN110211647A (zh) 健康监控方法、装置、电视及服务器
KR102235105B1 (ko) 개인 맞춤형 피부케어 서비스 시스템
Reimer et al. Nutrition screening index for older adults (SCREEN II©) demonstrates sex and age invariance
KR100453103B1 (ko) 섭취 염분계
Albuquerque et al. The Price of Homemade Street Food in Central Asia and Eastern Europe: Is There a Relation with Its Nutritional Value?
WO2022168745A1 (ja) 食生活評価システム及び食生活評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427