JP2007085294A - 蒸気タービンプラントおよびその運転方法 - Google Patents

蒸気タービンプラントおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007085294A
JP2007085294A JP2005277617A JP2005277617A JP2007085294A JP 2007085294 A JP2007085294 A JP 2007085294A JP 2005277617 A JP2005277617 A JP 2005277617A JP 2005277617 A JP2005277617 A JP 2005277617A JP 2007085294 A JP2007085294 A JP 2007085294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
feed water
pipe
steam turbine
turbine plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005277617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794254B2 (ja
Inventor
Satoshi Muto
智 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2005277617A priority Critical patent/JP4794254B2/ja
Publication of JP2007085294A publication Critical patent/JP2007085294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794254B2 publication Critical patent/JP4794254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

【課題】 蒸気発生器で発生した蒸気をプロセス蒸気として系外に供給する場合でも、中圧タービンおよび低圧タービンからの抽気管の流速を低減させることができ、また抽気管ごとの抽気の流速を平準化することができる蒸気タービンプラント、およびその運転方法を提供する。
【解決手段】 蒸気の一部をプロセス蒸気として供給するとともに、残部を蒸気タービン駆動に使用し、該蒸気タービンからの抽気を抽気管を介して給水系統に配置された給水加熱器に導く再生サイクルを採用する蒸気タービンプラントにおいて、前記給水加熱器は、その入り口側および出口側の給水管のそれぞれに両端が接続され、給水を通水可能なバイパス管を備え、その中間には前記プロセス蒸気の供給量に基づいてバイパス通水量を制御可能なバイパス弁が設けられてなることを特徴とする蒸気タービンプラントおよびその運転方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、蒸気発生源で発生した蒸気の一部をプロセス蒸気として供給する蒸気タービンプラントにおいて、プロセス蒸気の供給量の増大に起因して抽気管内を流れる抽気の流速が抽気管の制限流速を超えることによる抽気管自体の破損を防止し、該抽気管の保護を図ることができる蒸気タービンプラントおよびその運転方法に関する。
大容量の火力発電プラントや原子力発電プラントなどの蒸気タービンプラントでは、再生サイクル方式または再生再熱サイクル方式が一般に採用されている。再生サイクル方式は、蒸気タービン中間段より抜き出した低圧蒸気を用いて蒸気発生器への給水を加熱することで、熱効率を高めるとともに、1台の蒸気タービンで発生可能な最大出力を高めることなどを目的とするものである。また、再生再熱サイクル方式とは、上記再生サイクルと再熱サイクルとを組み合わせたサイクルであり、再熱サイクル方式とは、蒸気を蒸気タービンに蒸気タービンに導き、初所定の圧力まで膨張させた後、これを該蒸気タービンから抜き出し、再熱器において再熱するものであり、熱効率を向上させるとともに、膨張末期の低圧蒸気の乾き度を下げないことなどを目的とするものである。
図3は、ボイラーで発生した高温高圧の蒸気で蒸気タービンを駆動して電力を得る従来の再生再熱サイクル方式を採用する蒸気タービンプラントの一例を示す系統図である。この図において、ボイラー50で発生した高温高圧の蒸気は、主蒸気管51を介して高圧タービン60に流入し、そこで膨張して高圧タービン60を駆動させる。高圧タービン60の排気は、その大部分が再熱器50aで高圧高温の蒸気に再熱された後、高温再熱蒸気管53を経て中圧タービン61へ導入され、中圧タービン61を駆動させる。中圧タービン61の排気はクロスオーバ管64を介して低圧タービン62に供給され、低圧タービン62を駆動させる。このように、蒸気によって各タービンを駆動させ、これらタービンに直結された発電機63を駆動し、発電が行われる。
低圧タービン62の排気は、復水系統に送られ、そこで、排気は復水器20に送られ、冷却水によって凝縮された後、復水ポンプ21により圧送され、給水系統に送られる。なお、図3では、冷却水系統を省略している。
給水加熱系統は、各3基の低圧給水加熱器22、24、25、脱気器30、給水ポンプ31および高圧給水加熱器28〜30を主要設備として構成され、これらの設備は復水器20からボイラー50に向かって順次それぞれ直列に接続されている。給水加熱器は、いずれも高圧タービン60、中圧タービン61または低圧タービン62の中間段から抽気されたタービン抽気を抽気管11〜17を介して受け入れ、ボイラー給水を加熱するための設備である。このように給水を加熱することで、プラント全体の熱効率の向上が図られており、複数段で所定の温度まで加熱された給水は、ボイラー50に戻される。このような抽気の制御方式としては、従来、例えば特許文献1および2がある。
上記各給水加熱器によってタービン抽気が熱交換されて得られるドレンは、以下のように回収される。まず、高圧給水加熱器28〜30において発生したドレンは、それぞれドレン管40〜42を順次送られ、脱気器26において回収される。また、低圧給水加熱器24、25で発生したドレンは、それぞれドレン配管43,44を介して低圧給水加熱器22に回収され、ドレンポンプ23によって低圧給水加熱器22、24の間の給水管に圧入されている。
近年、隣接する他のプラントからの要求が多様化し、これらのプラントにおいて蒸気タービンプラントで発生した蒸気の一部を有効に利用したいという要請があり、蒸気タービンプラントでは、これらの要請に応えるべく、他のプラントへ蒸気を供給している。このような他のプラントでは、プロセス蒸気を加熱用途などに主に使用するほか、暖房用、給湯用などにも使用しており、通常、これらの用途に用いた蒸気ドレンを蒸気タービンプラントに戻している。
特許第2587445号明細書 特許第2707751号明細書
しかし、他のプラントにプロセス蒸気を供給し、蒸気タービンプラント以外から給水を受け入れる場合、プロセス蒸気供給量が増大すると、以下のような弊害が生じる。すなわち、蒸気発生器において発生する蒸気量からプロセス蒸気供給量を除くと、蒸気タービンへの蒸気供給量が減少する結果、蒸気圧力が低下し、断熱膨張により蒸気の比容積が増大する。また、蒸気タービンを駆動し、該タービンから抽気される蒸気が給水加熱器に送られた場合、給水系統を流れる給水量はプロセス蒸気を供給するとしないとにかかわらず一定であり、抽気と給水との間のエンタルピー差により、給水加熱器において抽気は熱交換により消費されやすく、結果として抽気管内の抽気の流速がその制限流速を超えてしまい、抽気管の破損などの弊害を生じる恐れがある。特に、この傾向は、より低圧まで断熱膨張させる低圧タービンおよび中圧タービンからの抽気が導入され、給水温度も低い給水加熱器への抽気管に顕著に現れる。
この問題を解決するためには、抽気管の配管径を大きくして、抽気の流速を下げる方法がある。しかし、この方法は、既設の抽気管を撤去して抽気管を新設しなければならず、非常に工事費がかさむだけでなく、狭い場所での工事が必要となることから安全管理や品質管理の観点から困難を極めることになる。
また、特に大容量の蒸気タービンプラントでは、通常、給水系統における給水加熱段数が多いため、各給水加熱器に接続される抽気管ごとに抽気の流速が異なっており、その平準化を図る必要もある。
そこで、本発明は、蒸気発生器で発生した蒸気をプロセス蒸気として系外に供給する場合でも、中圧タービンおよび低圧タービンからの抽気管の流速を低減させることができ、また抽気管ごとの抽気の流速を平準化することができる蒸気タービンプラント、およびその運転方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意検討を重ねた結果、抽気管を流れる抽気の流速がその制限流速を超える場合に、既存の給水加熱器が備えるバイパス管の中間に備えられた仕切り弁を流量制御弁に切り換え、その弁開度をプロセス蒸気供給量に基づいてバイパス管の流量制御を行い、給水加熱器内を流れる給水量を調整し、給水加熱器の熱負荷を下げることで、抽気管内の抽気の流速を下げ、それによって上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、上記目的は、本発明の一局面によれば、蒸気の一部をプロセス蒸気として供給するとともに、残部を蒸気タービン駆動に使用し、該蒸気タービンからの抽気を抽気管を介して給水加熱器及び脱気器に導く再生サイクル方式の蒸気タービンプラントにおいて、前記給水加熱器は、その入り口側および出口側の給水管のそれぞれに両端が接続され、通水可能なバイパス管を備え、その中間には前記プロセス蒸気の供給量に基づいて前記バイパス管通水量を制御可能なバイパス弁が設けられてなることを特徴とする蒸気タービンプラントによって達成される。
また、上記目的は、本発明の別の局面によれば、蒸気発生器で発生した蒸気の一部をプロセス蒸気として供給するとともに、残部を蒸気タービン駆動に使用し、当該蒸気タービンからの抽気を抽気管を介して給水加熱器および脱気器に導く再生サイクル方式の蒸気タービンプラントにおいて、前記プロセス蒸気供給量を計測し、当該計測値を制御器に導入することにより、当該制御器によって前記給水加熱器の入り口側および出口側の給水管のそれぞれに両端が接続され、通水可能なバイパス管の中間に配置されたバイパス弁の弁開度を制御することを特徴とする蒸気タービンプラントの運転方法によって達成される。
本発明の蒸気タービンプラントでは、蒸気の一部をプロセス蒸気として供給する場合、蒸気発生器で発生した蒸気を主蒸気管から抜き出し、直接プロセス蒸気として供給してもよく、特に大容量の蒸気タービンプラントの場合には、再熱サイクル方式を採用し、高圧タービンを駆動して排気される蒸気を蒸気発生器が備える再熱器で再熱して得られる再熱蒸気を高温再熱蒸気管から抜き出し、供給するようにしてもよい。このプロセス蒸気は、蒸気タービンプラント内部に設けられた他のプロセスに供給されるものであってもよく、該蒸気タービンプラント外の化学プラントなどの他のプラントに供給されるものであってもよい。
本発明の蒸気タービンプラントおよびその運転方法は、プロセス蒸気供給量に基づいて、給水加熱器バイパス管の中間に設けたバイパス弁を開くように制御し、給水加熱器で加熱される給水量を制限することで、給水加熱器自体の熱負荷を低減し、それによって抽気管内を流れる抽気流量を制限し、抽気管の保護を図ることを特徴とするものである。
本発明の蒸気タービンプラントでは、上記給水加熱器が、複数基直列に接続される構成であってもよい。その場合、そのうちの少なくとも1基は上記バイパス管と、該バイパス管通水量を制御可能な前記バイパス弁とを備えていることが好ましい。もちろん、すべての給水加熱器が、上記のようなバイパス弁を備えていてもよい。
上記給水加熱器バイパス管通水量の制御においては、プロセス蒸気供給量にしきい値を設定し、それ未満ではバイパス弁の弁開度は閉じた状態に保持され、しきい値以上でプロセス蒸気供給量に比例して弁開度が増大するように制御するのが好ましい。このしきい値は、抽気管内を流れる抽気の流速がその制限流速を超えないように蒸気条件、抽気管及び給水加熱器バイパス管の直径ならびに給水量などから算出することができる。また、しきい値以上における給水加熱器のバイパス弁の弁開度の制御もまた、抽気管内の抽気の許容流量を超えない範囲内で任意に設定できる。
上記脱気器は、これに導入される抽気圧力を一定に制御するように構成することができる。また、給水加熱器が複数基直列に接続されている場合、上記バイパス弁を備えていないものの少なくとも1基は、これに導入される抽気圧力を制御するように構成することができる。
本発明の蒸気タービンプラントによれば、プロセス蒸気供給量に応じて、給水過熱器の入り口および出口に両端が接続されたバイパス管を設け、該バイパス管の通水量を制御することで、上記給水加熱器の熱負荷を下げることとしたので、抽気管内の抽気の流速をその制限流速を超えないように制限できる。
また、このように各給水加熱器の熱負荷を調整可能としたので、プロセス蒸気供給への影響がなく、また配管容量に余裕のある高圧給水加熱器側により熱負荷を与えることができ、抽気管ごとの抽気流量のばらつきを平準化できる。
以下、図面を参照して本発明の蒸気タービンプラントの実施形態の一例についてより詳細に説明する。
図1は、本発明の蒸気タービンプラントの実施形態の一例を示す系統図である。本発明の蒸気タービンプラントは、主に蒸気発生器50(再熱器50aを含む)、蒸気タービン60〜62、発電機63、復水器20、給水加熱系統22、24、25、26、28、29、30、給水ポンプ27などから構成され、再生再熱サイクルを構成している。これらの設備以外に、復水設備に供給される冷却水を冷却する冷却水設備、給水復水処理設備やその他の付帯設備などを備えていてもよい。図1では、蒸気タービンは高圧タービン60、中圧タービン61および低圧タービン62を組み合わせて設置するが、これらに限られず、蒸気タービンプラントの発電能力などを勘案して、超高圧タービン、超高圧・高圧タービン、高中圧タービン、中低圧タービンなどを組み合わせて構成することもできる。
蒸気発生器50としては、ボイラーや原子炉の蒸気発生器などが挙げられる。この蒸気発生器50において発生した高温高圧の蒸気は、高圧タービン60に流入し、そこで断熱膨張し高圧タービン60を駆動させる。この高圧タービン60の中間段からは、蒸気の一部が抽気され、抽気管11を介して第7給水加熱器30に供給されている。
高圧タービン60の排気は、低温再熱蒸気管52内を流れ、その途中で排気の一部が抽気管12を介して第6(高圧)給水加熱器29に送られ、残部は再熱器50で高圧高温の蒸気に再熱される。図1では、再熱の方式として1段再熱方式を示すが、2段再熱方式であってもよい。この再熱蒸気の蒸気温度は、通常、蒸気発生器50で発生した主蒸気温度とほぼ同等とされる。
再熱器50aで再熱された再熱蒸気は、ここから高温再熱蒸気管53内を流出する。この高温再熱蒸気管53は、プロセス蒸気供給管56中圧タービンへ向かう配管54とに分岐されており、再熱蒸気の一部がプロセス蒸気として他のプラントに供給されるとともに、残部は中圧タービン61に流入する。この分岐点では、その近傍の蒸気管に不図示の蒸気圧力センサーが備えられ、再熱蒸気圧力が一定となるように圧力調整弁55によって制御されている。プロセス蒸気供給管56には、プロセス蒸気流量計3およびプロセス蒸気流量調整弁4がその途中に設けられ、プロセス蒸気流量計3の計測結果が、制御器5に出力されている。
上記分岐点から圧力調整弁55を介して中圧タービン61に流入した蒸気は、ここで膨張して中圧タービン61を駆動させ、一部は、中圧タービン61の中間段の2箇所の抽気点から異なる圧力の蒸気として抽気され、抽気管13,14を介して第5給水加熱器33および脱気器30にそれぞれ送られる。蒸気の残部は、クロスオーバ管64を経て低圧タービン62に排気される。
クロスオーバ管64は、低圧タービン62の中間位置にその一端が接続されており、クロスオーバ管64を介して低圧タービン62に流入する蒸気は、その内部を低圧タービンの軸方向両側に向かってさらに低圧となるまで膨張していき、低圧タービン62を駆動させる。低圧タービン62の中間段には、流入口から両端に向かってそれぞれ3箇所抽気点が設けられており、これらの抽気点から抽気される等圧の蒸気がそれぞれ統合されて3本の抽気管15〜17を介して低圧給水加熱器22、24、25にそれぞれ流入している。また、低圧タービン62の排気は、復水器20に送られる。
これら高圧タービン60、中圧タービン61および低圧タービン62が駆動されることにより、発電機63が駆動され、発電が行われる。
復水器20では、低圧タービン62から排気された蒸気とともに、プロセス蒸気として供給された蒸気がドレンとなって回収される。さらに、復水器20には、水処理された工業用水を新たに補給することもできる。この復水器20の下流側には、復水ポンプ21が設けられ、凝縮したドレンがこれによって圧送され、復水管31を介して給水加熱系統に送られる。この復水管31には、その途中に不図示の水素冷却器、空気抽出器、グランドコンデンサなどを設けることができる。
給水加熱系統は、上記のとおり、低圧給水加熱器22,24,25、脱気器26、給水ポンプ27および高圧給水加熱器28〜30で構成され、この系統で蒸気発生器50への給水が加熱される。
3基の低圧給水加熱器のうち、ドレンポンプ23上流側の第1給水加熱器22には、低圧タービン62両端の抽気点から抽気管17を介して抽気された蒸気が流入する。この蒸気は、低圧タービン62内で最も膨張して低圧とされたものであり、第1給水加熱器22内で給水の加熱に使用される。
第1給水加熱器22で加熱された給水は、給水管33を経て第2給水加熱器24に送られる。この第2給水加熱器24には、低圧タービン62から抽気された蒸気が抽気管16を介して流入する。この抽気は、上記の抽気管17を流れるタービン抽気よりも相対的に高い圧力に維持されているが、プロセス蒸気供給量の増加に伴い、より低圧となり、蒸気の比容積はさらに増加するから、これらの抽気管を流れる抽気量も増大し、抽気管内の抽気の流速が制限流速を超える可能性が生じてくる。そこで、図1に示す本発明の実施形態では、この第6給水加熱器24にその入り口側および出口側の給水管に両端をそれぞれ接続されたバイパス管71を設け、その中間にバイパス弁72を設置している。このバイパス弁72は、後述するように、プロセス蒸気供給量に基づいてその弁開度が制御され、バイパス管通水量が調整される。その結果、第2給水加熱器24に流入する抽気量を制限することができる。
第2給水加熱器24で加熱された給水は、給水管34を介して第5給水加熱器25に送られる。この第2給水加熱器24には、低圧タービン62から抽気され、上記抽気管16を流れるタービン抽気よりもさらに高い圧力に維持された抽気が抽気管15を介して流入する。この抽気管15についても、プロセス蒸気供給量の増加に伴い、抽気の流速が制限流速を超える可能性が生じてくる。そのため、図1に示すように、第2給水加熱器24と同様に、第3給水加熱器25もバイパス管73の中間にバイパス弁74を配置し、プロセス蒸気供給量に基づいてその弁開度が制御され、バイパス管通水量が調整される。その結果、上記と同様、第3給水加熱器25に流入する抽気量を制限することができる。
上記の低圧給水加熱器(第1給水加熱器22、第2給水加熱器24および第3給水加熱器25)にそれぞれ流入した抽気は、給水を加熱することでドレンとなる。第3給水加熱器25のドレンは、ドレン管43を介して第2給水加熱器24に送られ、そこでのドレンとともにドレン管44を介して第1給水加熱器22に送られる。第1給水加熱器22に回収されたドレンは、当該給水加熱器22で生成したドレンとともに、ドレンポンプ23によって給水管33に圧入される。
第3給水加熱器25において加熱された給水は、その後、給水管35を介して脱気器26に送られる。この脱気器26は、これを通過する給水と中圧タービン61から抽気管14を介して抽気された蒸気とを直接接触させることで、給水中の溶存酸素を除去して脱気を行うものである。脱気器26においても、プロセス蒸気供給量の増加に伴い、上記のような抽気管14内の抽気流速が制限流速を超える事態が生じうる。しかし、脱気器26に設置された圧力センサー84および抽気管14途中に設けられた圧力調整弁85によって脱気器26内の抽気圧力が一定となるように制御されることで、脱気器26に流入する抽気量は制限される。
脱気器26において加熱された給水は、給水ポンプ27によって給水管36を経て第5給水加熱器(高圧給水加熱器)28に送られる。第5給水加熱器28では、この給水を中圧タービン61の中間段から抽気管13を介して抽気された蒸気によって加熱する。この抽気管13についても、プロセス蒸気供給量の増加に伴い、抽気流速が制限流速を超える事態が生じうる。そこで、図1に示すように、第5給水加熱器28にもバイパス管75の中間にバイパス弁76を配置し、プロセス蒸気供給量に基づいてその弁開度が制御され、バイパス管通水量が調整される。その結果、上記と同様、第7給水加熱器25に流入する抽気量を制限することができる。
第5給水加熱器28で加熱された給水は、給水管37を介して第6給水加熱器29に送られ、ここで高圧タービン60から再熱器50へ高圧タービン排気を送る低温再熱蒸気管の途中より抽気管12を介して抽気された蒸気によって加熱される。この抽気管12にはその途中に圧力制御弁83が設けられるとともに第6給水加熱器29には給水加熱器圧力を計測するセンサーが設置されており、これらによって第6給水加熱器29に流入する抽気の圧力が一定となるように制御されている。
さらに、給水は、給水管38を介して第7給水加熱器30に送られる。この給水は、高圧タービン60の中間段から抽気管11によって抽気された蒸気によって給水が加熱される。この第7給水加熱器30も、これに設置された給水加熱器圧力の計測センサー80と抽気管11の途中に設けられた圧力制御弁81とによって、流入する抽気の圧力が一定となるように制御されている。
上記の高圧給水加熱器(第7給水加熱器30、第6給水加熱器29および第5給水加熱器28)にそれぞれ流入した抽気は、給水を加熱することでドレンとなる。第7給水加熱器30において熱交換されて生成されたドレンは、ドレン管40を介して第6給水加熱器29に送られ、そこで生成されたドレンとともにドレン管41を介して第5給水加熱器28に送られる。第5給水加熱器28に送られたドレンは、そこで給水との間で熱交換され生成されたドレンとともに、脱気器26に送られる。これらの高圧給水加熱器におけるドレンもまた、給水に混合され、上記各高圧給水加熱器28〜30で加熱される。
この第7給水加熱器30において、通常、給水温度280℃程度まで加熱された給水は、給水管39を介して蒸気発生器50に送られ、さらに加熱されて蒸気として生成される。
次に、本発明の装置におけるバイパス弁の制御について説明する。図2は、プロセス蒸気供給量に対する給水加熱器バイパス弁の弁開度流量制御の一例を示す図である。この図において、縦軸はバイパス弁の弁開度(%)を示しており、横軸はプロセス蒸気供給量を示している。後者は、蒸気発生器における定格プロセス蒸気供給量を100%とし、これに対する実際のプロセス蒸気供給量をパーセント表示したものである。
図2に示すように、プロセス蒸気供給量にはしきい値が設定されている。このしきい値は、蒸気タービンプラントにおける各タービン抽気などの蒸気条件および抽気管の配管径などから当該抽気管内の抽気の制限流速を超えないように算出されたプロセス蒸気供給量である。このしきい値以上にプロセス蒸気供給量が増加した場合には、抽気管内を流れる抽気の流速が制限流速を超えることになるので、給水加熱器のバイパス弁の弁開度をプロセス蒸気供給量に比例して増大させ、給水加熱器への給水流入量を制限し、その熱負荷を下げる必要がある。すなわち、図2に示すグラフは、しきい値以上での任意のプロセス蒸気供給量について抽気管内を流れる抽気の流速がその制限流速と等しくなるバイパス弁の弁開度をプロットしたものであり、従って、このグラフにおいて、上記プロットよりも弁開度の大きい領域で上記バイパス弁の弁開度を適宜設定できる。また、給水加熱器を複数器設置している場合には、図2の上記領域内で個々の給水加熱器のバイパス管通水量の制御を相違させることができる。
以上説明したように、本発明の蒸気タービンプラントおよびその運転方法は、プロセス蒸気供給量に基づいて、バイパス管を設けて給水過熱器内への通水量を制御することで、給水加熱器の熱負荷を下げうる構成としたので、抽気管を流れる抽気が制限流速を超えることがなく、抽気管の保護が図られる。
また、給水加熱器を複数器設置する場合には、そのうちの数基はバイパス管通水量の制御を行い、しかも給水加熱器ごとにバイパス弁の弁開度を変更し、また特に高圧給水加熱器のうちの少なくとも1基に流入する抽気の圧力制御を行い、この設定圧力を可変とすることで、抽気管ごとの抽気量(流速)の平準化を図ることができる。
本発明の蒸気タービンプラントの一例を示す系統図である。 プロセス蒸気供給量に対する給水加熱器バイパス弁の弁開度流量制御の一例を示す図である。 従来の蒸気タービンプラントの一例を示す系統図である。
符号の説明
3 プロセス蒸気流量計
4 プロセス蒸気流量調整弁
5 制御装置
11、12、13,14,15,16,17 抽気管
19 純水補給水配管
20 復水器
21 復水ポンプ
22 第1(低圧)給水加熱器
24 第2(低圧)給水加熱器
25 第3(低圧)給水加熱器
23 ドレンポンプ
26 脱気器
27 給水ポンプ
28 第5(高圧)給水加熱器
29 第6(高圧)給水加熱器
30 第7(高圧)給水加熱器
40、41、42、43、44 給水加熱器ドレン管
50 蒸気発生器
50a 再熱器
51 主蒸気管
52 低温再熱蒸気管
53 高温再熱蒸気管
55 再熱蒸気圧力調整弁
56 プロセス蒸気供給管
60 高圧タービン
61 中圧タービン
62 低圧タービン
63 発電機
71、73、75 給水加熱器バイパス管
72、74、76 給水加熱器バイパス弁
81、83、85 圧力調整弁

Claims (14)

  1. 蒸気の一部をプロセス蒸気として供給するとともに、残部を蒸気タービン駆動に使用し、該蒸気タービンからの抽気を抽気管を介して給水加熱器及び脱気器に導く再生サイクル方式の蒸気タービンプラントにおいて、前記給水加熱器は、その入り口側および出口側の給水管のそれぞれに両端が接続され、通水可能なバイパス管を備え、その中間には前記プロセス蒸気の供給量に基づいて前記バイパス管通水量を制御可能なバイパス弁が設けられてなることを特徴とする蒸気タービンプラント。
  2. 併せて再熱サイクル方式を採用しており、前記プロセス蒸気は、高温再熱蒸気管から供給される請求項1に記載の蒸気タービンプラント。
  3. 前記給水加熱器は複数基が直列に接続されており、その少なくとも1基が前記バイパス管と、該バイパス管通水量を制御可能な前記バイパス弁とを備えてなる請求項1または2に記載の蒸気タービンプラント。
  4. 前記プロセス蒸気供給量について一定のしきい値が設定されており、前記バイパス弁は、前記しきい値以上で前記プロセス蒸気供給量に比例して前記バイパス管通水量が増加するように制御された請求項1〜3のいずれか1項に記載の蒸気タービンプラント。
  5. 前記しきい値は、抽気管内を流れる抽気の流速が制限流速を超えないように蒸気条件および抽気管の配管径から算出されたものである請求項4に記載の蒸気タービンプラント。
  6. 前記脱気器は、これに導入される抽気圧力を制御するように構成された請求項1〜5のいずれか1項に記載の蒸気タービンプラント。
  7. 前記複数基が直列に接続された給水加熱器のうち前記バイパス弁を備えていないものの少なくとも1基は、これに導入される抽気圧力を制御するように構成された請求項3に記載の蒸気タービンプラント。
  8. 蒸気発生器で発生した蒸気の一部をプロセス蒸気として供給するとともに、残部を蒸気タービン駆動に使用し、当該蒸気タービンからの抽気を抽気管を介して給水加熱器および脱気器に導く再生サイクル方式の蒸気タービンプラントにおいて、前記プロセス蒸気供給量を計測し、当該計測値を制御器に導入することにより、当該制御器によって前記給水加熱器の入り口側および出口側の給水管のそれぞれに両端が接続され、通水可能なバイパス管の中間に配置されたバイパス弁の弁開度を制御することを特徴とする蒸気タービンプラントの運転方法。
  9. 前記蒸気タービンプラントは併せて再熱サイクル方式を採用し、前記プロセス蒸気は、高温再熱蒸気管から供給される請求項8に記載の蒸気タービンプラントの運転方法。
  10. 前記給水加熱器は複数基が直列に接続されており、その少なくとも1基が前記バイパス管の中間に配置された前記バイパス弁の弁開度を制御するように構成された前記バイパス弁とを備えた請求項8または9に記載の蒸気タービンプラントの運転方法。
  11. 前記プロセス蒸気供給量について一定のしきい値が設定されており、前記バイパス弁は、前記しきい値以上で前記プロセス蒸気供給量に比例して弁開度が増大するように制御された請求項8〜10のいずれか1項に記載の蒸気タービンプラントの運転方法。
  12. 前記しきい値は、抽気管内を流れる抽気の流速が制限流速を超えないように蒸気条件および抽気管の配管径から算出されたものである請求項11に記載の蒸気タービンプラントの運転方法。
  13. 前記脱気器は、これに導入される抽気圧力を制御するように構成された請求項8〜12のいずれか1項に記載の蒸気タービンプラントの運転方法。
  14. 前記複数基が直列に接続された給水加熱器のうち前記バイパス弁を備えていないものの少なくとも1基は、これに導入される抽気圧力を制御するように構成された請求項10に記載の蒸気タービンプラント。



JP2005277617A 2005-09-26 2005-09-26 蒸気タービンプラントおよびその運転方法 Expired - Fee Related JP4794254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277617A JP4794254B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 蒸気タービンプラントおよびその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277617A JP4794254B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 蒸気タービンプラントおよびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007085294A true JP2007085294A (ja) 2007-04-05
JP4794254B2 JP4794254B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37972513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277617A Expired - Fee Related JP4794254B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 蒸気タービンプラントおよびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794254B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156552A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 高圧給水加熱器の漏洩検査方法
WO2010018775A1 (ja) * 2008-08-11 2010-02-18 三菱重工業株式会社 蒸気タービン設備
JP2010249056A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The 蒸気タービンプラント及びその運転方法
CN101638998B (zh) * 2009-09-07 2012-12-26 上海电力学院 一种前置火电机组双压吸热回热循环热力系统
JP2013087644A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蒸気発電プラントにおける増出力運転方法
CN109404075A (zh) * 2018-11-30 2019-03-01 上海电气电站设备有限公司 小汽轮机背压控制热力系统及其控制方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102809142B (zh) * 2012-09-07 2015-03-11 中国电力工程顾问集团华东电力设计院 发电厂二次再热机组的回热系统及发电厂
CN105781641B (zh) * 2015-07-04 2018-03-20 佛山恒益发电有限公司 火力发电厂发电设备以及电网同步控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149704A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Hitachi Ltd 蒸気タービンの制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149704A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Hitachi Ltd 蒸気タービンの制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156552A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 高圧給水加熱器の漏洩検査方法
WO2010018775A1 (ja) * 2008-08-11 2010-02-18 三菱重工業株式会社 蒸気タービン設備
CN101802349A (zh) * 2008-08-11 2010-08-11 三菱重工业株式会社 蒸气轮机设备
JPWO2010018775A1 (ja) * 2008-08-11 2012-01-26 三菱重工業株式会社 蒸気タービン設備
JP2010249056A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The 蒸気タービンプラント及びその運転方法
CN101638998B (zh) * 2009-09-07 2012-12-26 上海电力学院 一种前置火电机组双压吸热回热循环热力系统
JP2013087644A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蒸気発電プラントにおける増出力運転方法
CN109404075A (zh) * 2018-11-30 2019-03-01 上海电气电站设备有限公司 小汽轮机背压控制热力系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4794254B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794254B2 (ja) 蒸気タービンプラントおよびその運転方法
JP2000161014A5 (ja)
EP2375009B1 (en) Steam turbine plant
JP4504231B2 (ja) 発電プラントの再熱システム
RU2688078C2 (ru) Работающая на угле электростанция с оксисжиганием с интеграцией тепла
JP4818391B2 (ja) 蒸気タービンプラント及びその運転方法
JP6203600B2 (ja) コンバインドサイクルプラント
JP5783458B2 (ja) 蒸気発電プラントにおける増出力運転方法
JP2010242673A (ja) 蒸気タービンシステム及びその運転方法
JP5178575B2 (ja) 発電プラント給水装置及び制御方法
JP5591377B2 (ja) 蒸気ランキンプラント
KR101520238B1 (ko) 가스 터빈 냉각 시스템 및 가스 터빈 냉각 방법
JP4415189B2 (ja) 火力発電プラント
JP2010151345A (ja) 貫流式排熱回収ボイラ
JP2017072101A (ja) 蒸気タービンシステム及びその制御方法
JP7066572B2 (ja) ボイラのブローイングアウト用仮設配管系統およびボイラのブローイングアウト方法
EP2375010B1 (en) Steam turbine plant
JP5355358B2 (ja) 二酸化炭素分離回収装置を備えた化石燃料焚き火力発電システム
JP4127541B2 (ja) 発電造水複合プラントおよびその運転方法
JP4431512B2 (ja) 原子力発電プラント
JP3790146B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラントおよびその運転方法
JP2001090507A (ja) 発電プラント
JP2008261316A (ja) 復水熱交換システムおよび復水熱交換器の制御方法
JP2003294202A (ja) 排熱回収ボイラ及びその運転起動方法
JP5918810B2 (ja) 廃棄物処理設備及びその集塵装置の保温方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees