JP2001090507A - 発電プラント - Google Patents

発電プラント

Info

Publication number
JP2001090507A
JP2001090507A JP27069599A JP27069599A JP2001090507A JP 2001090507 A JP2001090507 A JP 2001090507A JP 27069599 A JP27069599 A JP 27069599A JP 27069599 A JP27069599 A JP 27069599A JP 2001090507 A JP2001090507 A JP 2001090507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
pipe
turbine
temperature reheat
gland
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27069599A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukimasa Yoshinari
行正 吉成
Takashi Mao
孝志 麻尾
Takeshi Ueno
健 上野
Nobuyoshi Mishima
信義 三島
Masamitsu Hirono
正光 広野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP27069599A priority Critical patent/JP2001090507A/ja
Publication of JP2001090507A publication Critical patent/JP2001090507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発電プラントの緊急停止時の、プラントの信
頼性向上及び蒸気タービン寿命低下の抑制を図る。 【解決手段】 加圧流動床ボイラ6と、該ボイラ6から
の蒸気を高圧タービン18に導く主蒸気管17と、高圧
タービン出口の蒸気を再熱器20に導く低温再熱蒸気管
19と、再熱器から出た蒸気を中圧タービン22に導く
高温再熱蒸気管21と、前記各タービンのタービングラ
ンド部45にグランド蒸気を供給するグランド蒸気供給
母管44と、復水を脱気する脱気器29とを含む発電プ
ラントにおいて、高温再熱蒸気供給弁入口弁50、高温
再熱蒸気供給弁51を介装した高温再熱蒸気供給管49
で前記高温再熱蒸気管21とグランド蒸気供給母管44
を接続し、、低温再熱蒸気供給弁入口弁53、低温再熱
蒸気供給弁54を介装した低温再熱蒸気供給管52で、
前記低温再熱蒸気管19と前記高温再熱蒸気供給弁51
下流側の高温再熱蒸気供給管49を接続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボイラと蒸気ター
ビンを備えた発電プラントに係り、特に、一旦蒸気ター
ビンを駆動した蒸気を低温再熱蒸気管で前記ボイラの再
熱器に導き、再熱された蒸気を高温再熱蒸気管で次ぎの
蒸気タービンに導くように構成した発電プラントに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の発電プラントにおいて
は、運転時にタービングランド部から復水器への空気流
入を防止するため、グランド蒸気供給母管から、グラン
ドシール蒸気をタービングランド部に供給してタービン
グランド部のシールを行う構成となっている。そして、
グランド蒸気供給母管には、通常運転時、所内ボイラや
低温再熱蒸気管に接続された補助蒸気母管から蒸気を供
給する構成が知られている。そして、プラント緊急停止
時には、低温再熱蒸気管から十分な圧力の蒸気が得られ
なくなるので、主蒸気管から前記グランド蒸気供給母管
を介してタービングランド部にグランドシール蒸気が供
給されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の方法
では、プラント緊急停止時に主蒸気管からグランド蒸気
供給母管に主蒸気が供給され、高温の主蒸気がグランド
シール蒸気としてタービングランド部に供給されるた
め、タービングランド部のメタル温度とグランドシール
蒸気温度の温度偏差が大きくなる。この温度偏差が大き
いと、メタル寿命に悪影響を及ぼす恐れがあり、場合に
よってはタービンの異常振動の原因ともなりかねない。
【0004】特に、加圧流動床ボイラなど残熱量の大き
いボイラが緊急停止した場合は、発生主蒸気量の低下と
共にボイラ残熱により主蒸気温度が上昇するから、ター
ビングランド部のメタル温度とグランドシール蒸気温度
の温度差がさらに大きくなる。
【0005】また、復水器真空度が低下するモードでの
緊急停止時は、長時間グランドシール蒸気を供給すると
グランド蒸気復水器の復水の温度が上昇し、スチーミン
グ等による機器損傷の可能性がある。
【0006】本発明の課題は、ボイラと蒸気タービンを
備えた発電プラントにおいて、緊急停止時の信頼性を向
上させ、タービンの寿命の低下を抑制するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、プラントの
緊急停止時に、主蒸気管若しくは高温再熱蒸気管からグ
ランドシール用の蒸気を取り出し、この蒸気の温度を、
タービングランド部のメタル温度との温度差が許容範囲
内である温度に低下させて、タービングランド部に供給
することにより、解決される。
【0008】すなわち、本発明は、プラントの緊急停止
時に主蒸気管若しくは高温再熱蒸気管から流量調整手段
を介してグランドシール用の蒸気を取り出し、タービン
グランド部に供給されるグランドシール蒸気の温度を、
タービングランド部のメタル温度との温度差が許容範囲
内である温度に維持する手段として、主蒸気管あるいは
高温再熱蒸気管から抽出した前記蒸気に低温再熱蒸気管
から流量調整手段を介して抽出した蒸気を混合するこ
と、または、主蒸気管あるいは高温再熱蒸気管から流量
調整手段を介して抽出した蒸気に、復水系に設置された
脱気器内の給水を流量調整手段を介して取出した給水を
混合すること、を特徴とする。
【0009】更に具体的には、ボイラと、該ボイラに主
蒸気管で接続された蒸気タービンと、該蒸気タービンを
出た蒸気を前記ボイラの再熱器に導く低温再熱蒸気管
と、前記再熱器を出た蒸気を次ぎの蒸気タービンに導く
高温再熱蒸気管と、前記各タービンのタービングランド
部に接続されてグランドシール蒸気を供給するグランド
蒸気供給母管と、グランド蒸気供給母管に弁を介して接
続されるとともに、前記低温再熱蒸気管に弁を介して接
続された補助蒸気母管と、を含んでなる発電プラントに
おいて、前記高温再熱蒸気管と前記グランド蒸気供給母
管を、高温再熱蒸気供給量調整手段を介して接続する高
温再熱蒸気供給管と、前記低温再熱蒸気管と前記グラン
ド蒸気供給母管を、低温再熱蒸気供給量調整手段を介し
て接続する低温再熱蒸気供給管と、を備えたものであ
る。
【0010】高温再熱蒸気供給量調整手段、低温再熱蒸
気供給量調整手段のそれぞれ上流側には、高温再熱蒸気
供給量調整手段入口弁、低温再熱蒸気供給量調整手段入
口弁を配置することが望ましい。
【0011】これによりプラント緊急停止時に、高温再
熱蒸気管から蒸気を抽出するとともに低温再熱蒸気管か
らも蒸気を抽出し、両者を混合して前記高温再熱蒸気管
から抽出した蒸気の温度を低下させたのち、タービング
ランド部にグランドシール蒸気として供給することが可
能となるため、タービングランド部のメタル温度とグラ
ンドシール蒸気温度の温度偏差を規定値以内に維持する
ことが可能となる。タービングランド部のメタル温度と
グランドシール蒸気温度の温度偏差を規定値以内に維持
することにより、緊急停止が安定して行われ、プラント
停止時の信頼性が向上し、タービン寿命の低下が抑制さ
れる。
【0012】また、タービングランド部へのシール蒸気
供給は、タービンの回転数が所定の回転数に低下するま
での時間(蒸気タービンの風損による温度上昇の防止)
及び復水器真空破壊時間(空気流入によるグランド部の
過冷却防止)を考慮し、復水器真空破壊が完了するまで
継続する必要があるが、ボイラの残熱により、上記混合
蒸気をタービングランド部へのシール蒸気として所要の
時間供給することが可能であるため、安定したプラント
の停止が可能となる。
【0013】また、前記発電プラントにおいて、前記低
温再熱蒸気供給量調整手段と高温再熱蒸気供給量調整手
段の開度(通過流量)を、補助蒸気母管の蒸気圧力、グ
ランド蒸気供給母管の蒸気圧力(グランドシ−ル圧
力)、及びプラントの運転状態(プラント負荷、緊急停
止モードの種別)を入力として制御する制御手段を設け
ることが望ましい。
【0014】これにより緊急停止時に、高温再熱蒸気管
からの蒸気と低温再熱蒸気管からの蒸気を混合しタービ
ングランド部のメタル温度とグランドシール蒸気温度の
温度偏差を規定値以内に維持する制御が可能となるた
め、安定したプラントの停止が可能となり、タービン寿
命の低下が抑制される。
【0015】また、前項記載の発電プラントにおいて、
前記高温再熱蒸気管と前記グランド蒸気供給母管を、高
温再熱蒸気供給量調整手段を介して接続する代わりに、
主蒸気管と前記グランド蒸気供給母管を、主蒸気供給量
調整手段を介して接続するようにしても、同様に、グラ
ンドシール蒸気の温度を許容範囲内に維持することが可
能である。
【0016】この場合も、主蒸気供給量調整手段の上流
側に、主蒸気供給量調整手段入口弁を配置するのが望ま
しい。さらに、低温再熱蒸気供給量調整手段入口弁と主
蒸気供給量調整手段入口弁の開閉、主蒸気供給量調整手
段と低温再熱蒸気供給量調整手段の開度(通過流量)
を、補助蒸気母配管の圧力、及びグランドシ−ル圧力、
及びプラントの運転状態(プラント負荷、緊急停止モー
ドの種別)を入力として制御する制御手段を設けること
が望ましい。
【0017】これにより、緊急停止時に、主蒸気管から
抽出した蒸気に低温再熱蒸気管から抽出した蒸気を混合
して主蒸気管からの蒸気の温度を低下させたのちタービ
ングランド部にグランドシール蒸気として供給すること
ができ、タービングランド部のメタル温度とグランドシ
ール蒸気温度の温度偏差を規定値以内に維持できるた
め、安定したプラントの停止が可能となるまた、プラン
ト緊急停止時に、主蒸気管あるいは高温再熱蒸気管から
蒸気を抽出し、この蒸気に低温再熱蒸気管から抽出した
蒸気を混合して蒸気温度を低下させる代わりに、復水系
に配置された脱気器中の水を前記主蒸気管あるいは高温
再熱蒸気管から抽出した蒸気に混合して蒸気温度を低下
させるようにしてもよい。この場合は、前記高温再熱蒸
気管と前記グランド蒸気供給母管を高温再熱蒸気供給量
調整手段を介して接続する高温再熱蒸気供給管(若しく
は、前記主蒸気管と前記グランド蒸気供給母管を主蒸気
供給量調整手段を介して接続する主蒸気供給管)を設
け、前記高温再熱蒸気供給量調整手段下流側の高温再熱
蒸気供給管(若しくは、前記主蒸気供給量調整手段下流
側の主蒸気供給管)と、前記脱気器出側を、給水供給量
調整手段を介して接続する給水供給管と、を備えたもの
とする。高温再熱蒸気供給量調整手段(若しくは主蒸気
供給量調整手段)の上流側と給水供給量調整手段の上流
側には、それぞれ開閉制御可能な高温再熱蒸気供給量調
整手段入口弁(若しくは主蒸気供給量調整手段入口弁)
と給水供給量調整手段入口弁を設けるのがよい。
【0018】この場合も、前記高温再熱蒸気供給量調整
手段入口弁(若しくは主蒸気供給量調整手段入口弁)と
給水供給量調整手段入口弁の開閉、高温再熱蒸気供給量
調整手段(若しくは主蒸気供給量調整手段)と給水供給
量調整手段の開度(通過流量)を、補助蒸気母管の蒸気
圧力、グランド蒸気供給母管の蒸気圧力(グランドシ−
ル圧力)、前記高温再熱蒸気供給量調整手段下流側の高
温再熱蒸気供給管(若しくは、前記主蒸気供給量調整手
段下流側の主蒸気供給管)の蒸気温度及びプラントの運
転状態(プラント負荷、緊急停止モードの種別)を入力
として制御する制御手段を設けることが望ましい。
【0019】このような構成によっても、高温再熱蒸気
管(若しくは主蒸気管)から抽出される蒸気の温度を低
下させてタービングランド部に供給し、タービングラン
ド部に供給されるグランドシール蒸気の温度と、タービ
ングランド部のメタル温度の差を、許容範囲内に維持す
ることが可能となる。すなわち、緊急停止時にタービン
グランド部に供給されるグランドシール蒸気の温度とタ
ービングランド部のメタル温度との温度偏差を規定値以
内に維持する制御が可能となり、プラントの停止を安定
して行うことができるとともに、タービン寿命の低下が
抑制される。
【0020】また、タービングランド部へのシール蒸気
供給は、タービンの回転数が所定の回転数にまで低下す
るまでの時間(蒸気タービンの風損による温度上昇の防
止)及び復水器真空破壊時間(空気流入によるグランド
部の過冷却防止)を考慮し、復水器真空破壊が完了する
まで継続する必要があるが、ボイラの残熱により発生す
る蒸気が高温再熱蒸気管及び主蒸気管に導かれるから、
高温再熱蒸気管及び主蒸気管からの蒸気供給が可能であ
り、また脱気器内の給水も充分に確保されているため、
タービングランド部への所要の温度範囲に降温されたシ
ール蒸気を供給することが可能であり、安定したプラン
トの停止が可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳述する。
【0022】図1〜図7は本発明の実施の形態を示し、
同一の構成要素には同一の符号を付して重複する説明は
省略する。
【0023】図1に本発明の第1の実施の形態の発電プ
ラントを示す。図示の発電プラントは、加圧流動床ボイ
ラ圧力容器5に内装された加圧流動床ボイラ6と、この
加圧流動床ボイラ6に主蒸気管17で接続された高圧タ
ービン18と、前記高圧タービン18の回転軸に結合さ
れ前記加圧流動床ボイラ6の再熱器20の出側に高温再
熱蒸気管21で接続された中圧タービン22と、前記高
圧タービン18の回転軸に結合され前記中圧タービン2
2の蒸気出側に低圧蒸気管で接続された低圧タービン2
3と、これらタービンの回転軸に結合されて駆動される
蒸気タービン用発電機24と、前記低圧タービンに付属
して設置された復水器25と、復水器25の復水を前記
加圧流動床ボイラ6に循環させる復水系統と、前記加圧
流動床ボイラ6で生成された高温ガス(燃焼ガス)を動
力として回転するガスタービン2と、該ガスタービン2
の回転軸に結合された空気圧縮機1及びガスタービン発
電機3と、前記ガスタービン2のガス出側に接続された
ガスタービン出口配管16と、ガスタービン出口配管1
6の下流端に設置されて排ガスを大気に放出する煙突1
0と、前記高圧タービン18の蒸気出側と前記加圧流動
床ボイラ6の再熱器20入り側を接続する低温再熱蒸気
管19と、前記高圧タービン18と中圧タービン22と
低圧タービン23のタービングランド部にグランドシー
ル蒸気を供給するグランド蒸気系統と、を含んで構成さ
れている。
【0024】加圧流動床ボイラ6は、蒸発器と過熱器と
再熱器20とを含んで構成され、蒸発器出側に接続して
汽水分離器32が配置されている。汽水分離器32の気
相部は前記過熱器入り側に接続されるとともに、冷却蒸
気供給弁35を介装した冷却蒸気供給管33により、前
記低温再熱蒸気管19に接続されている。
【0025】前記主蒸気管17には、一端が大気に開放
された主蒸気管枝管が設けられ、この主蒸気管枝管には
主蒸気減圧弁34が介装されている。主蒸気管17はま
た、高圧タービンバイパス弁37を介して低温再熱蒸気
管19に接続されている。
【0026】前記高温再熱蒸気管21には、一端が大気
に開放された高温再熱蒸気管枝管が設けられ、この高温
再熱蒸気管枝管には高温再熱蒸気減圧弁36が介装され
ている。高温再熱蒸気管枝管より下流側の高温再熱蒸気
管21は、低圧タービンバイパス弁38を介して復水器
25に接続されている。
【0027】復水器25は、復水器真空破壊弁59を介
して大気に連通している。
【0028】前記空気圧縮機1の回転軸のガスタービン
2と反対側には、クラッチを介して起動用電動機4が結
合され、空気圧縮機1の空気吐出側は、空気圧縮機出口
弁11を介装した空気供給配管12で前記加圧流動床ボ
イラ圧力容器5の内部空間に連通している。
【0029】前記加圧流動床ボイラ6の頂部には高温ガ
ス配管13を介して高温ガス除塵装置7が接続され、こ
の高温ガス除塵装置7はガスタービン入口弁14を介装
した高温ガス配管13Aによりガスタービン2のガス入
口に接続されている。ガスタービン入口弁14とガスタ
ービン2の間の高温ガス配管13Aは、空気圧縮機出口
弁11と空気圧縮機1の間の空気供給配管12に、空気
供給弁15を介して接続されている。
【0030】前記ガスタービン出口配管16には、上流
側から順に、高温排熱回収熱交換器8、低温排熱回収熱
交換器9が介装され、各熱交換器の加熱流体側流路にガ
スタービン排ガスが流れるようになっている。
【0031】前記復水系統は、復水器25に吸込み側を
接続した復水ポンプ26と、復水ポンプ26の吐出側に
接続されたグランド蒸気復水器27と、グランド蒸気復
水器27に接続された低圧給水加熱器28と、低圧給水
加熱器28に被加熱流体入り側を接続して配置された前
記低温排熱回収熱交換器9と、低温排熱回収熱交換器9
の被加熱流体出側に接続された脱気器29と、脱気器2
9の復水出側に吸込み側を接続した給水ポンプ30と、
給水ポンプ30の吐出側に接続された高圧給水加熱器3
1と、高圧給水加熱器31の出側に被加熱流体入り側を
接続して配置された前記高温排熱回収熱交換器8と、高
温排熱回収熱交換器8の被加熱流体出側と前記加圧流動
床ボイラ6の蒸発器入り側を接続する給水管と、を含ん
で構成されている。なお、グランド蒸気復水器27のグ
ランド蒸気復水側は復水器25に接続されており、グラ
ンド蒸気復水器27で生成された復水は、復水器25に
導かれるようになっている。また、各タービングランド
部とグランド蒸気復水器27を接続する配管は図示を省
略してある。
【0032】グランド蒸気系統は、所内ボイラ39の蒸
気出側に接続された補助蒸気母管40と、補助蒸気母管
40の蒸気圧を計測して出力する補助蒸気母管圧力計6
8と、補助蒸気母管40出側に接続されグランド蒸気圧
力調節弁入口弁42とグランド蒸気圧力調節弁43を介
装した補助蒸気供給管41と、補助蒸気供給管41の下
流端に接続されたグランド蒸気供給母管44と、グラン
ド蒸気供給母管44と各タービングランド部を接続する
グランド蒸気配管44Aと、前記低温再熱蒸気管19と
前記補助蒸気母管40を補助蒸気母管圧力調節弁入口弁
47及び補助蒸気母管圧力調節弁48を介して接続する
低温再熱蒸気補助蒸気供給管46と、前記高温再熱蒸気
管枝管上流側の前記高温再熱蒸気管21と前記グランド
蒸気供給母管44とを高温再熱蒸気供給量調整手段入口
弁(以下、高温再熱蒸気供給弁入口弁という)50及び
高温再熱蒸気供給量調整手段(以下、高温再熱蒸気供給
弁という)51を介して接続する高温再熱蒸気供給管4
9と、前記高温再熱蒸気供給弁51下流側の高温再熱蒸
気供給管49と前記低温再熱蒸気管19とを低温再熱蒸
気供給量調整手段入口弁(以下、低温再熱蒸気供給弁入
口弁という)53及び低温再熱蒸気供給量調整手段(以
下、低温再熱蒸気供給弁という)54を介して接続する
低温再熱蒸気供給管52と、低温再熱蒸気供給弁54下
流側の低温再熱蒸気供給管52の蒸気圧力を検出して出
力するグランド蒸気圧力計(低温再熱蒸気側)57と、
前記グランド蒸気供給母管44の蒸気圧力を検出して出
力するグランド蒸気圧力計(補助蒸気側)55及びグラ
ンド蒸気圧力計(高温再熱蒸気側)56と、前記補助蒸
気母管圧力計68、グランド蒸気圧力計(高温再熱蒸気
側)56、及びグランド蒸気圧力計(低温再熱蒸気側)
57の出力を入力として、前記補助蒸気母管圧力調節弁
入口弁47、補助蒸気母管圧力調節弁48、高温再熱蒸
気供給弁入口弁50、高温再熱蒸気供給弁51、低温再
熱蒸気供給弁入口弁53及び低温再熱蒸気供給弁54の
開度を制御する制御手段であるグランド蒸気制御装置5
8と、を含んで構成されている。但し、前記グランド蒸
気圧力調節弁43はグランド蒸気圧力計(補助蒸気側)
55の出力により直接開度制御されるよう、構成されて
いる。
【0033】なお、グランド蒸気制御装置58は、制御
の入力として、前記各圧力計の出力のほかに、プラント
の負荷や運転モード、プラントの緊急停止その他の条件
で起動されるタイマーの出力を用いる。また、復水器真
空破壊弁59の作動も、グランド蒸気制御装置58によ
り制御される。これらの詳細については、別途説明す
る。
【0034】以下、図1に示す実施の形態の動作を説明
する。
【0035】通常運転時は、次のように動作する。
【0036】空気圧縮機1へ取り込まれた空気は圧縮さ
れ昇圧されて空気供給配管12にて加圧流動床ボイラ圧
力容器5内の加圧流動床ボイラ6へ導かれる。加圧流動
床ボイラ6で前記圧縮空気を用いての燃焼で生成された
高温ガスは高温ガス配管13にて高温ガス除塵装置7へ
導かれ、高温ガス中の灰等が除去された後、高温ガス配
管13Aによりガスタービン2へ供給される。ガスター
ビン2へ供給された高温ガスは、ガスタービン2を駆動
してガスタービン用発電機3で発電するとともに前記空
気圧縮機1で空気を圧縮する。ガスタービン2を駆動し
たガスは排ガスとなってガスタービン出口配管16に導
かれ、高温排熱回収熱交換器8及び低温排熱回収熱交換
器9にて蒸気タービン系復水系統へ熱回収された後、煙
突10より大気へ放出される。
【0037】一方、加圧流動床ボイラ6で発生した蒸気
は主蒸気管17を経て高圧タービン18へ供給され、高
圧タービンを駆動する。高圧タービン18を出た蒸気は
低温再熱蒸気管19を経て加圧流動床ボイラ6の再熱器
20に送られ、再熱された蒸気は高温再熱蒸気管21を
経て中圧タービン22へ供給される。中圧タービン22
を駆動した蒸気は次に低圧タービン23に供給され、低
圧タービン23を駆動したのち、復水器25へ導かれ
る。
【0038】高圧タービン18、中圧タービン22、低
圧タービン23(以下、蒸気タービンという)は同一の
回転軸に結合されており、この回転軸に結合された蒸気
タービン用発電機24を駆動し発電する。復水器25に
て凝縮された復水は、復水ポンプ26で昇圧され、グラ
ンド蒸気復水器27、低圧給水加熱器28及び低温排熱
回収熱交換器9にて昇温され脱気器29へ供給される。
脱気器29へ供給された給水は脱気後、給水ポンプ30
で昇圧され、高圧給水加熱器31及び高温排熱回収熱交
換器8にて昇温後、再び加圧流動床ボイラ6へ循環、供
給される。
【0039】一方、蒸気タービンのタービングランド部
へのグランド蒸気は、低温再熱蒸気管19より低温再熱
蒸気補助蒸気供給管46、補助蒸気母管圧力調節弁入口
弁47を介して補助蒸気母管圧力調節弁48に導かれ、
補助蒸気母管圧力調節弁48にて規定圧力に減圧(補助
蒸気母管圧力計68からの圧力信号によりグランド蒸気
制御装置58が補助蒸気母管圧力調節弁48の開度を制
御する)後、補助蒸気母管40に供給される。補助蒸気
母管40に供給された蒸気は、グランド蒸気圧力計(補
助蒸気側)55からの圧力信号を入力とするグランド蒸
気圧力調節弁43にて規定圧力に減圧される。減圧され
た蒸気は、グランド蒸気供給母管44を介し高圧タービ
ン18、中圧タービン22、低圧タービン23の各タ−
ビングランド部45へ供給され、タービングランド部4
5から復水器25への空気流入を防止する。さらに、タ
ービングランド部45から排出された蒸気は、グランド
蒸気復水器27で復水と熱交換を行った後、復水器25
へ回収される。
【0040】次ぎにプラント緊急停止時の動作に付き説
明する。
【0041】プラント緊急停止時は、空気圧縮機出口弁
11及びガスタービン入口弁14が全閉され、空気供給
弁15が開とされるので、ガス系は、加圧流動床ボイラ
側は、隔離状態となる。
【0042】一方、蒸気タービン系では、加圧流動床ボ
イラ6の残熱を除去(加圧流動床ボイラ内再熱器20の
保護のため)するため、脱気器29内の給水を給水ポン
プ30にて昇圧して加圧流動床ボイラ6へ供給し、さら
に冷却蒸気供給弁35、主蒸気減圧弁34及び高温再熱
蒸気減圧弁36を開いて主蒸気管と再熱蒸気管を減圧す
ることにより蒸気を発生させ、大気に排出する。減圧に
より発生した蒸気は、加圧流動床ボイラ6内再熱器20
へ冷却蒸気として供給され、加圧流動床ボイラ6の残熱
を除去し加圧流動床ボイラ6内の再熱器20を保護す
る。
【0043】このため、主蒸気管17と再熱蒸気管(低
温再熱蒸気管19、高温再熱蒸気管21)の圧力が低下
し、さらに蒸気量が低下(定格蒸気量の約10%程度)
するため、主蒸気温度と高温再熱蒸気管の蒸気温度が急
激に上昇することとなる。さらに、低温再熱蒸気管19
からグランドシール蒸気として多量の蒸気を取り出すと
再熱器20に導かれる冷却蒸気が減少し、再熱器20を
損傷することになる。
【0044】尚、蒸気タービンの各タービングランド部
へのグランド蒸気は、低温再熱蒸気管19を経て補助蒸
気母管圧力調節弁48にて設定された圧力に減圧後補助
蒸気母管40に供給される。補助蒸気母管40に供給さ
れた蒸気は、グランド蒸気圧力調節弁43にて規定圧力
に減圧されたのち、グランド蒸気供給母管44を経て蒸
気タービンの各タービングランド部45へ供給される
が、低温再熱蒸気管19の圧力低下及び再熱器20の冷
却蒸気の確保の結果、グランド蒸気供給母管44の圧力
が必要な圧力を維持できなくなる。
【0045】グランド蒸気制御装置58は、グランド蒸
気圧力計(高温再熱蒸気側)56から入力される圧力信
号が所定の圧力よりも低いことを検知したら、前記圧力
信号に応じて高温再熱蒸気供給弁51の開度を制御しつ
つ高温再熱蒸気管21の蒸気をグランド蒸気供給母管4
4に供給し、さらに高温再熱蒸気供給弁51の開度制御
開始に併せて低温再熱蒸気供給弁入口弁53を開くとと
もに、グランド蒸気圧力計(低温再熱蒸気側)57から
の圧力信号に基づいて低温再熱蒸気供給弁54の開度を
制御して低温再熱蒸気管19からの蒸気を高温再熱蒸気
供給管49を経てグランド蒸気供給母管44に供給す
る。高温再熱蒸気管21からグランド蒸気供給母管44
に供給された蒸気に比べて、低温再熱蒸気管19からの
蒸気は低温であるから、低温再熱蒸気管19からの蒸気
が混合された高温再熱蒸気管21から蒸気は蒸気温度を
低下させ、温度を低下させた蒸気が前記各蒸気タービン
のグランドシール蒸気として供給される。
【0046】したがって、グランド蒸気制御装置58
で、グランド蒸気圧力計(高温再熱蒸気側)56から入
力される圧力信号を入力として高温再熱蒸気供給弁51
の開度を制御し、グランド蒸気圧力計(低温再熱蒸気
側)57からの圧力信号に基づいて低温再熱蒸気供給弁
54の開度を制御することによって、タービングランド
部のメタル温度と、タービングランド部に供給されたグ
ランドシール蒸気の温度の差を、許容範囲内に維持する
ことが可能となり、緊急停止を安定して行わせ,緊急停
止時の信頼性を向上させるとともにタービン寿命の低下
が抑制される。
【0047】また、タービングランド部45から排出さ
れた蒸気は、グランド蒸気復水器27で復水と熱交換を
行った後、復水器25へ回収される。復水器真空度が低
下する緊急停止時(復水ポンプ26停止等)は、グラン
ド蒸気を連続的に供給すると、グランド蒸気復水器27
により復水が加熱されるためスチーミングが発生し機器
を損傷することが考えられるが、復水器真空度が低下す
るモードでの緊急停止の時は、グランド蒸気制御装置5
8が、タービン回転数が所定の回転数に低下した時点で
復水器真空破壊弁59を開き、復水器真空破壊が完了し
たら、高温再熱蒸気供給弁入口弁50、低温再熱蒸気供
給弁入口弁53及びグランド蒸気圧力調節弁入口弁42
を全閉することにより、グランド蒸気復水器27への流
入蒸気(タービングランド部45から排出された蒸気)
を停止するため、復水温度上昇を防止しスチーミング等
による機器の損傷の防止が可能となる。
【0048】特に、復水器真空破壊弁59の開制御は、
蒸気タービンの回転数が所定の回転数(例えば2400
rpm)に低下するのに必要な時間(蒸気タービンの風
損による温度上昇防止)を、高温再熱蒸気供給弁入口弁
50、低温再熱蒸気供給弁入口弁53及びグランド蒸気
圧力調節弁入口弁42の全閉は復水器真空破壊に必要な
時間(グランド部からの空気流入による過冷却防止)
を、それぞれ考慮して制御することにより、安定したプ
ラント停止が可能となる。
【0049】さらに、復水器真空度が低下しない緊急停
止時は、長時間低温再熱蒸気管19から蒸気を取出すと
再熱器20への冷却蒸気量が低下し、再熱器を損傷する
恐れがあるが、蒸気タービンの回転数が所定の回転数に
低下した時点で復水器真空破壊弁59を開き、低温再熱
蒸気供給弁入口弁53の閉時点を復水器真空破壊弁の開
信号でスタートするタイマーで管理することで低温再熱
蒸気管19からの蒸気取り出し時間を最少とすることが
可能となるため、再熱器20の冷却蒸気に必要な蒸気量
も確保可能となって、緊急停止は安定して行われる。
【0050】上述のように、本実施の形態によれば、プ
ラントの緊急停止を安定して行うことができ、プラント
緊急停止時におけるプラントの信頼性向上及びタービン
の寿命の低下を抑制する効果がある。
【0051】図2に本発明の第2の実施の形態を示す。
本実施の形態と前記図1に示す実施の形態の相違点は、
高温再熱蒸気供給弁入口弁50、高温再熱蒸気供給弁5
1を介装した高温再熱蒸気供給管49に代えて、主蒸気
供給量調整手段入口弁(以下、主蒸気供給弁入口弁とい
う)61、主蒸気供給量調整手段(以下、主蒸気供給弁
という)62を介装した主蒸気供給管60により、主蒸
気管17とグランド蒸気供給母管44を接続したこと、
低温再熱蒸気供給管52の下流端を前記主蒸気供給弁6
2下流側の主蒸気供給管60に接続したこと、グランド
蒸気圧力計(高温再熱蒸気側)56に代えてグランド蒸
気圧力計(主蒸気側)63を設けたこと、グランド蒸気
制御装置58は、高温再熱蒸気供給弁入口弁50、高温
再熱蒸気供給弁51の代わりに主蒸気供給弁入口弁6
1、主蒸気供給弁62を制御するように構成されている
ことであり、他の構成は前記図1に示す実施の形態と同
じである。
【0052】本実施の形態によれば、グランド蒸気制御
装置58は、プラントの緊急停止時に、グランド蒸気圧
力計(主蒸気側)63が出力する圧力信号に基づいて主
蒸気供給弁62の開度を制御しつつ主蒸気管17の蒸気
をグランド蒸気供給母管44に供給し、さらに低温再熱
蒸気供給弁入口弁53及び低温再熱蒸気供給弁52を開
いて(低温再熱蒸気供給弁入口弁53は、主蒸気供給弁
60の制御開始信号により開かれ、低温再熱蒸気供給弁
54は、グランド蒸気圧力計(低温再熱蒸気側)57が
出力する圧力信号に基づいて開度を制御)低温再熱蒸気
管19から所要量の蒸気を主蒸気供給管60を経てグラ
ンド蒸気供給母管44に供給する。これにより、主蒸気
管17から抽出された蒸気は低温再熱蒸気管19から抽
出された蒸気を混合されて自身の温度を低下させ、温度
を低下させた蒸気が蒸気タービンの各タービングランド
部45へグランドシール蒸気として供給される。
【0053】これにより、前記第1の実施の形態と同
様、タービングランド部のメタル温度と、グランドシー
ル蒸気の温度の差を、許容範囲内に維持することが可能
となり、タービン寿命の低下が抑制される。
【0054】また、タービングランド部45から排出さ
れた蒸気は、グランド蒸気復水器27で復水と熱交換を
行った後、復水器25へ回収されるから、復水器真空度
が低下する緊急停止時(復水ポンプ26停止等)は、グ
ランド蒸気を連続的に供給すると、グランド蒸気復水器
27にタービングランド部45から排出された蒸気が流
入して復水が加熱されるため、復水温度が上昇しスチー
ミングが発生して機器を損傷することが考えられる。こ
れに対しては、復水器真空度が低下するモードでの緊急
停止の時は、グランド蒸気制御装置58が、タービン回
転数が所定の回転数まで低下した時点で復水器真空破壊
弁59を開き、復水器の真空破壊が完了したら、主蒸気
供給弁入口弁61、低温再熱蒸気供給弁入口弁53及び
グランド蒸気圧力調節弁入口弁42を全閉してグランド
蒸気復水器27への流入蒸気(グランド部から排出され
た蒸気)を停止することで、復水温度の上昇を防止しス
チーミング等による機器の損傷を防止し、プラントの信
頼性を保持することが可能となる。
【0055】特に、復水器真空破壊弁59の開制御は蒸
気タービンの回転数が所定の回転数に低下するのに必要
な時間(蒸気タービンの風損による温度上昇防止)を、
主蒸気供給弁入口弁61、低温再熱蒸気供給弁入口弁5
3及びグランド蒸気圧力調節弁入口弁42の全閉は復水
器真空破壊に必要な時間(グランド部からの空気流入に
よる過冷却防止)を、それぞれ考慮し、必要な時間を見
込んで行うため、安定してプラントを停止することがで
きる。
【0056】さらに、復水器真空度が低下しない緊急停
止時は、長時間低温再熱蒸気管19から蒸気を取出す
と、再熱器20への冷却蒸気量が低下して該再熱器20
を損傷する恐れがあるが、タービン回転数が所定回転数
に低下した時点で復水器真空破壊弁59を開く上記構成
によれば、低温再熱蒸気供給弁入口弁53の閉時点を復
水器真空破壊弁の開信号でスタートするタイマーで管理
することで低温再熱蒸気管19からの蒸気取り出し時間
を最少とすることが可能となるため、再熱器20の冷却
蒸気に必要な蒸気量も確保可能となって、安定してプラ
ントを停止することができる。
【0057】上述のように、本実施の形態においても、
プラントの緊急停止を安定して行うことができ、プラン
ト緊急停止時におけるプラントの信頼性を向上させ、タ
ービンの寿命の低下を抑制する効果がある。
【0058】図3に本発明の第3の実施の形態を示す。
図3に示す実施の形態が前記図1に示す実施の形態と異
なるのは、低温再熱蒸気供給弁入口弁53、低温再熱蒸
気供給弁54を介装した低温再熱蒸気供給管52で低温
再熱蒸気管19と高温再熱蒸気供給管49を接続する代
わりに、給水供給量調整手段入口弁(以下、給水供給弁
入口弁という)65、給水供給量調整手段(以下、給水
供給弁という)66を介装した給水供給管64で脱気器
29の出側と高温再熱蒸気供給弁51下流側の高温再熱
蒸気供給管49を接続したことと、高温再熱蒸気供給管
49の給水供給管64の接続位置よりも下流側に、高温
再熱蒸気供給管49の蒸気温度を計測するグランド蒸気
温度計67を設けたことである。
【0059】本実施の形態によれば、グランド蒸気制御
装置58は、プラントの緊急停止時に、グランド蒸気圧
力計(高温再熱蒸気側)56から出力される圧力信号に
基づいて高温再熱蒸気供給弁51の開度を制御して高温
再熱蒸気管21の蒸気をグランド蒸気供給母管44に供
給し、さらに給水供給弁入口弁65を高温再熱蒸気供給
弁51の制御開始信号により開くとともに、給水供給弁
66をグランド蒸気温度計67からの温度信号により開
度制御して、脱気器29内の給水を高温再熱蒸気供給管
49を経てグランド蒸気供給母管44に供給する。ター
ビングランド部45に供給するための蒸気の必要圧力
は、約1.3ata程度に対し、脱気器29の内圧及び静水頭
がそれ以上に確保されているため、給水供給弁66を開
くだけで脱気器29内の給水を高温再熱蒸気供給管49
に供給可能である。これにより、高温再熱蒸気管21か
らの蒸気に給水を混合して蒸気温度を低下させ、温度が
低下した該蒸気を、蒸気タービンの各タービングランド
部45へグランドシール蒸気として供給する。
【0060】温度が低下した蒸気を、蒸気タービンの各
タービングランド部45へグランドシール蒸気として供
給することにより、タービングランド部のメタル温度
と、グランドシール蒸気の温度の差を、許容範囲内に維
持することが可能となる。
【0061】また、タービングランド部45から排出さ
れた蒸気は、グランド蒸気復水器27で復水と熱交換を
行った後、復水器25へ回収される。復水器真空度が低
下する緊急停止時(復水ポンプ26停止等)は、グラン
ド蒸気を連続的に供給すると、グランド蒸気復水器27
にタービングランド部45から排出された蒸気が流入し
て復水が加熱されるため、復水温度が上昇してスチーミ
ングが発生し、機器を損傷することが考えられる。本実
施の形態においても、グランド蒸気制御装置58が、復
水器真空度が低下するモードでの緊急停止の時は、ター
ビン回転数が所定の回転数にまで低下したら復水器真空
破壊弁59を開き、復水器の真空破壊が完了したら高温
再熱蒸気供給弁入口弁50、給水供給弁入口弁65及び
グランド蒸気圧力調節弁入口弁42を全閉してグランド
蒸気復水器27への流入蒸気(タービングランド部45
から排出された蒸気)を停止するため、復水の温度上昇
を防止しスチ−ミング等による機器の損傷を防止可能と
なっている。
【0062】特に、復水器真空破壊弁59の開制御は、
蒸気タービンの回転数が所定の回転数に低下したのちに
(蒸気タービンの風損による温度上昇防止)、高温再熱
蒸気供給弁入口弁50、給水供給弁入口弁65及びグラ
ンド蒸気圧力調節弁入口弁42の全閉は復水器真空破壊
が完了したのちに(グランド部からの空気流入による過
冷却防止)、それぞれ行うため、安定してプラントを停
止可能となる。
【0063】また、復水器真空破壊が完了したらグラン
ド蒸気圧力調節弁入口弁42が全閉されるので、低温再
熱蒸気管19からの蒸気取り出し時間を最少とすること
が可能となり、再熱器20の冷却蒸気に必要な蒸気量も
確保可能となる。
【0064】上述のように、本実施の形態においても、
プラントの緊急停止を安定して行うことができ、プラン
ト緊急停止時におけるプラントの信頼性を向上させ、タ
ービンの寿命の低下を抑制する効果がある。
【0065】図4に本発明の第4の実施の形態の発電プ
ラントの概略系統図を示す。本実施の形態と前記第3の
実施の形態の相違点は、前記第3の実施の形態に於ける
高温再熱蒸気供給管49に代えて、主蒸気管17とグラ
ンド蒸気供給母管44とを、主蒸気供給弁入口弁61、
主蒸気供給弁62を介して接続する主蒸気供給管60を
設け、給水供給管64の下流端を前記主蒸気供給弁62
下流側の主蒸気供給管60に接続し、前記グランド蒸気
温度計67を、給水供給管64の接続位置よりも下流側
の主蒸気供給管60に設置し、グランド蒸気供給母管4
4に、グランド蒸気圧力計(高温再熱蒸気側)56に代
えてグランド蒸気圧力計(主蒸気側)63を設置したこ
とである。他の構成は第3の実施の形態と同じであり、
同一の符号を付して説明を省略する。
【0066】第4の実施の形態は、プラント緊急停止時
に、前記第3の実施の形態における高温再熱蒸気管21
の蒸気の代わりに、主蒸気管17の蒸気を抽出し、脱気
器29から取出した給水を前記蒸気に混合して温度を低
下させてグランド蒸気として使用するようにしたもので
ある。
【0067】本実施の形態においても、グランド蒸気制
御装置58は、前記第3の実施の形態の場合と同様に、
プラントの緊急停止時に、主蒸気供給弁62をグランド
蒸気圧力計(主蒸気側)63が出力する圧力信号に基づ
いて主蒸気供給弁62の開度を制御して主蒸気管17の
蒸気をグランド蒸気供給母管44に供給し、さらに給水
供給弁入口弁65及び給水供給弁66を開いて(給水供
給弁入口弁65は、主蒸気供給弁62の制御開始信号に
より開し、給水供給弁66は、グランド蒸気温度計67
からの温度信号により開度制御)、脱気器29内の給水
を主蒸気供給管60を経てグランド蒸気供給母管44に
供給する。タービングランド部45に供給するための蒸
気の必要圧力は、約1.3ata程度に対し、脱気器29の内
圧及び静水頭がそれ以上に確保されているため、給水供
給弁66を開くだけで脱気器29内の給水を主蒸気供給
管60に供給可能である。これにより、主蒸気管17か
らの蒸気に給水を混合して蒸気温度を低下させ、温度が
低下した該蒸気を、蒸気タービンの各タービングランド
部45へ、グランドシール蒸気として供給する。
【0068】これにより、タービングランド部のメタル
温度と、グランドシール蒸気の温度の差を、許容範囲内
に維持することが可能となる。
【0069】また、タービングランド部45から排出さ
れた蒸気は、グランド蒸気復水器27で復水と熱交換を
行った後、復水器25へ回収される。復水器真空度が低
下する緊急停止時(復水ポンプ26停止等)は、グラン
ド蒸気を連続的に供給すると、グランド蒸気復水器27
にタービングランド部45から排出された蒸気が流入し
て復水が加熱されるため、復水温度が上昇してスチーミ
ングが発生し、機器を損傷することが考えられる。本実
施の形態においても、グランド蒸気制御装置58が、復
水器真空度が低下するモードで緊急停止した場合、ター
ビン回転数が所定の回転数まで低下したら復水器真空破
壊弁59を開し、復水器真空破壊完了時点で主蒸気供給
弁入口弁61、給水供給弁入口弁65及びグランド蒸気
圧力調節弁入口弁42を全閉してグランド蒸気復水器2
7への流入蒸気(タービングランド部45から排出され
た蒸気)を停止するため、復水の温度上昇を防止しスチ
−ミング等による機器の損傷を防止することが可能とな
っている。
【0070】特に、復水器真空破壊弁59の開制御は蒸
気タービンの回転数が所定の回転数に低下するのに必要
な時間(蒸気タービンの風損による温度上昇防止)を、
主蒸気供給弁入口弁61、給水供給弁入口弁65及びグ
ランド蒸気圧力調節弁入口弁42の全閉は復水器真空破
壊に必要な時間(グランド部からの空気流入による過冷
却防止)を、それぞれ考慮してそれぞれ必要な時間経過
後に実施するため、安定したプラント停止が可能とな
る。さらに、主蒸気供給弁入口弁61、給水供給弁入口
弁65及びグランド蒸気圧力調節弁入口弁42は、復水
器真空破壊に必要な時間が経過したら全閉されるから、
低温再熱蒸気管19からの蒸気取り出し時間を最少とす
ることが可能となるため再熱器20の冷却蒸気に必要な
蒸気量も確保可能となる。
【0071】上述のように、本実施の形態においても、
プラントの緊急停止を安定して行うことができ、プラン
ト緊急停止時におけるプラントの信頼性を向上させ、タ
ービンの寿命の低下を抑制する効果がある。
【0072】図5は、図1に示す実施の形態における発
電プラントのタービン回転数特性、圧力特性及びグラン
ド部温度制御の例の概要を示す。図示の例によれば、プ
ラントが緊急停止(トリップ)すると、タービン回転数
は直ちに降下しはじめ、復水器真空破壊可能な回転数に
T1時間で到達する。タービン回転数が復水器真空破壊
可能な回転数に到達したら、復水器真空破壊弁59が開
かれ、T2時間で復水器真空破壊が完了する。
【0073】また、高温再熱蒸気管21圧力及び低温再
熱蒸気管19圧力は、再熱器20の冷却蒸気を確保する
ため低下する。このため、補助蒸気母管40圧力が低下
し、補助蒸気母管40からグランド蒸気を供給すること
ができなくなるが、一定時間(復水器真空破壊完了ま
で)、(低温再熱蒸気管19及び高温再熱蒸気管21の
圧力)≧(タービングランド部必要圧力)である状態が
確保されるため、低温再熱蒸気管19及び高温再熱蒸気
管21からグランド蒸気供給母管44へグランドシール
蒸気を供給することか可能となる。
【0074】一方、タービングランド部45の温度は、
高温再熱蒸気管21からの蒸気をそのままグランドシー
ル蒸気として供給すると、グランド部メタル温度上限値
を大幅(約200℃)に越えることになるが、低温再熱蒸
気管19の蒸気が高温再熱蒸気供給弁54下流側の高温
再熱蒸気供給管49に供給され、高温再熱蒸気管21か
らの蒸気に混合して温度を低下させた蒸気をグランドシ
ール蒸気として供給することにより、グランドシール蒸
気の温度をグランド部メタル温度の上限値(約400℃)
以下に押さえることが可能となる。
【0075】図6は、図1に示す実施の形態におけるプ
ラント緊急停止時の弁の開閉タイムチャートの例の概要
を示す。図6に示すように、プラントの緊急停止(トリ
ップ)により、冷却蒸気供給弁35、主蒸気減圧弁3
4、高温再熱蒸気減圧弁36が全開となり、減圧により
発生する蒸気によりボイラ内の再熱器20が冷却され
る。
【0076】一方、前記図5に示すように補助蒸気母管
40の圧力が低下するため、グランド蒸気圧力調節弁4
3が全開となるが、グランド蒸気圧力が確保できないた
め、低温再熱蒸気供給弁入口弁53が開かれ(高温再熱
蒸気供給弁入口弁50は通常運転状態で開)、高温再熱
蒸気供給弁51(通常運転時の閉状態からスタート)と
低温再熱蒸気供給弁54(通常運転時の開状態からスタ
ート)の開度制御が開始されて、グランド蒸気供給母管
44にグランドシール蒸気が供給される。高温再熱蒸気
供給弁51の開度制御が通常運転時の閉状態からスター
トし、低温再熱蒸気供給弁54の開度制御が通常運転時
の開状態からスタートするのは、高温再熱蒸気管からの
蒸気を供給し始める際に、いきなり高温の蒸気が導入さ
れないようにするためである。
【0077】また、復水器真空破壊弁59は、タービン
回転数が真空破壊可能な回転数(例えば2400rp
m)になってから全開され、復水器真空が破壊される。
さらに、復水器真空破壊完了後、グランド蒸気圧力調節
弁入口弁42、高温再熱蒸気供給弁入口弁50、低温再
熱蒸気供給弁入口弁53が全閉され、タービングランド
部への蒸気の供給、すなわちグランド蒸気復水器27へ
の蒸気流入が停止される。
【0078】図7は、図1に示す実施の形態に適用した
ロジックの概要を示す。図7に示すロジックは、プラン
トの緊急停止においては、復水器真空度が低下するかど
うかとプラント負荷により、低温再熱蒸気管19から蒸
気を取りだす時間が異なることを考慮したものである。
【0079】すなわち、復水器真空度が低下する停止モ
ードでの緊急停止(緊急停止1)の時は、タービン回転
数(タービン回転数に代えて、緊急停止後の経過時間と
してもよい)と緊急停止1のAND条件により復水器真
空破壊弁59を開し、さらに前記AND条件でスタート
するタイマーTaを設け、タイマーTaのカウントが復
水器真空破壊弁59に開信号が出されてから復水器真空
破壊が完了する時間になったら、高温再熱蒸気供給弁入
口弁50、低温再熱蒸気供給弁入口弁53、グランド蒸
気圧力調節弁入口弁42を全閉するロジックとしてい
る。
【0080】また、復水器真空度が低下しない停止モー
ドでの緊急停止(緊急停止2)の時は、緊急停止で起動
されるタイマーTbのカウントアップと補助蒸気母管4
0の圧力低下のいずれか早く生じた条件と緊急停止2の
AND条件により復水器真空破壊弁59を開し、さらに
このAND条件により前記タイマーTaを起動して、タ
イマーTaのカウントが復水器真空破壊弁59に開信号
が出されてから復水器真空破壊が完了する時間になった
ら、高温再熱蒸気供給弁入口弁50、低温再熱蒸気供給
弁入口弁53、グランド蒸気圧力調節弁入口弁40を全
閉するロジックとしている。タイマーTbの設定時間
は、緊急停止時のプラント負荷に応じて定まる低温再熱
蒸気管からの蒸気取り出し可能時間により設定される。
なお、補助蒸気母管40の圧力低下の条件を入れてある
のは、図1〜図3にも示されているように、補助蒸気母
管40には、通常、所内ボイラ乃至隣接他プラントの蒸
気を供給できるようになっており、復水器真空度が低下
しない停止モードでの緊急停止では、所定圧力のグラン
ドシール蒸気を供給できる場合は、復水器真空破壊を行
わなくともよいためである。、これにより、蒸気タービ
ンの回転数が低下して復水器真空破壊が完了するまでグ
ランドシール蒸気を供給できるとともに、復水器真空破
壊が完了したらグランドシール蒸気の供給が停止され、
蒸気復水器復水側スチーミングの防止が可能となる。そ
して、タイマーTaにより、高温再熱蒸気供給弁入口弁
50、低温再熱蒸気供給弁入口弁53、グランド蒸気圧
力調節弁入口弁40を全閉する構成とすることにより、
低温再熱蒸気管19からの蒸気取り出し時間を最少とす
ることが可能となるため、再熱器20の冷却蒸気に必要
な蒸気量も確保可能となる。
【0081】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、プ
ラント緊急停止時におけるプラントの信頼性向上及びタ
ービンの寿命の低下を抑制する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の発電プラントを示
す概略系統図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の発電プラントを示
す概略系統図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態の発電プラントを示
す概略系統図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態の発電プラントを示
す概略系統図である。
【図5】図1に示す実施の形態におけるプラント緊急停
止時の回転数、圧力及び温度の特性の例を示すグラフで
ある。
【図6】図1に示す実施の形態における弁開閉タイムチ
ャートの例を示す図である。
【図7】図1に示す実施の形態における弁開閉のロジッ
クの一部を示す図である。
【符号の説明】
1 空気圧縮機 2 ガスタービン 3 GT発電機 4 起動用電動機 5 加圧流動床ボイラ圧力容器 6 加圧流動床ボイラ 7 高温ガス除塵装置 8 高温排熱回収熱交換器 9 低温排熱回収熱交換器 10 煙突 11 空気圧縮機出口弁 12 空気供給配管 13、13A 高温ガス配管 14 ガスタービン入口弁 15 空気供給弁 16 ガスタービン出口配管 17 主蒸気管 18 高圧タービン 19 低温再熱蒸気管 20 再熱器 21 高温再熱蒸気管 22 中圧タービン 23 低圧タービン 24 蒸気タービン用発電機 25 復水器 26 復水ポンプ 27 グランド蒸気復水器 28 低圧給水加熱器 29 脱気器 30 給水ポンプ 31 高圧給水加熱器 32 汽水分離器 33 冷却蒸気供給管 34 主蒸気減圧弁 35 冷却蒸気供給弁 36 高温再熱蒸気減圧弁 37 高圧タービンバイパス弁 38 低圧タービンバイパス弁 39 所内ボイラ 40 補助蒸気母管 41 補助蒸気供給管 42 グランド蒸気圧力調節弁入口弁 43 グランド蒸気圧力調節弁 44 グランド蒸気供給母管 44A グランド蒸気配管 45 タービングランド部 46 低温再熱蒸気補助蒸気供給管 47 補助蒸気母管圧力調節弁入口弁 48 補助蒸気母管圧力調節弁 49 高温再熱蒸気供給管 50 高温再熱蒸気供給弁入口弁 51 高温再熱蒸気供給弁 52 低温再熱蒸気供給管 53 低温再熱蒸気供給弁入口弁 54 低温再熱蒸気供給弁 55 グランド蒸気圧力計(補助蒸気側) 56 グランド蒸気圧力計(高温再熱蒸気側) 57 グランド蒸気圧力計(低温再熱蒸気側) 58 グランド蒸気制御装置 59 復水器真空破壊弁 60 主蒸気供給管 61 主蒸気供給弁入口弁 62 主蒸気供給弁 63 グランド蒸気圧力計(主蒸気側) 64 給水供給管 65 給水供給弁入口弁 66 給水供給弁 67 グランド蒸気温度計 68 補助蒸気母管圧力計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 麻尾 孝志 茨城県日立市幸町三丁目2番1号 日立エ ンジニアリング株式会社内 (72)発明者 上野 健 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所火力・水力事業部内 (72)発明者 三島 信義 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所火力・水力事業部内 (72)発明者 広野 正光 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所火力・水力事業部内 Fターム(参考) 3G081 BA02 BA11 BB00 BC07 BD00 DA06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボイラと、該ボイラに主蒸気管で接続さ
    れた蒸気タービンと、該蒸気タービンを出た蒸気を前記
    ボイラの再熱器に導く低温再熱蒸気管と、前記再熱器を
    出た蒸気を次ぎの蒸気タービンに導く高温再熱蒸気管
    と、前記各タービンのタービングランド部に接続されて
    グランドシール蒸気を供給するグランド蒸気供給母管
    と、を含んでなる発電プラントにおいて、前記高温再熱
    蒸気管もしくは主蒸気管から流量調整手段を介して蒸気
    を抽出するとともに、前記低温再熱蒸気管から流量調整
    手段を介して蒸気を抽出し、両者を前記グランド蒸気供
    給母管に導く配管系を設けたことを特徴とする発電プラ
    ント。
  2. 【請求項2】 ボイラと、該ボイラに主蒸気管で接続さ
    れた蒸気タービンと、該蒸気タービンを出た蒸気を前記
    ボイラの再熱器に導く低温再熱蒸気管と、前記再熱器を
    出た蒸気を次ぎの蒸気タービンに導く高温再熱蒸気管
    と、前記各タービンのタービングランド部に接続されて
    グランドシール蒸気を供給するグランド蒸気供給母管
    と、グランド蒸気供給母管に弁を介して接続されるとと
    もに、前記低温再熱蒸気管に弁を介して接続された補助
    蒸気母管と、を含んでなる発電プラントにおいて、前記
    高温再熱蒸気管と前記グランド蒸気供給母管を、高温再
    熱蒸気供給量調整手段を介して接続する高温再熱蒸気供
    給管と、前記低温再熱蒸気管と前記グランド蒸気供給母
    管を、低温再熱蒸気供給量調整手段を介して接続する低
    温再熱蒸気供給管と、を設けたことを特徴とする発電プ
    ラント。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の発電プラントにおい
    て、補助蒸気母管の蒸気圧力及びグランドシ−ル蒸気圧
    力を入力として、前記高温再熱蒸気供給量調整手段及び
    低温再熱蒸気供給量調整手段を制御する制御手段を設け
    たことを特徴とする発電プラント。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の発電プラントにおい
    て、前記高温再熱蒸気管と前記グランド蒸気供給母管
    を、高温再熱蒸気供給量調整手段を介して接続する高温
    再熱蒸気供給管に代えて、前記主蒸気管と前記グランド
    蒸気供給母管を、主蒸気供給量調整手段を介して接続す
    る主蒸気供給管を設けたことを特徴とする発電プラン
    ト。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の発電プラントにおい
    て、補助蒸気母配管の圧力及びグランドシ−ル蒸気圧力
    入力として、前記主蒸気供給量調整手段及び低温再熱蒸
    気供給量調整手段を制御する制御手段を設けたことを特
    徴とする発電プラント。
  6. 【請求項6】 ボイラと、該ボイラに主蒸気管で接続さ
    れた蒸気タービンと、該蒸気タービンを出た蒸気を前記
    ボイラの再熱器に導く低温再熱蒸気管と、前記再熱器を
    出た蒸気を次ぎの蒸気タービンに導く高温再熱蒸気管
    と、復水系に配置されて給水を脱気する脱気器と、前記
    各タービンのタービングランド部に接続されてグランド
    シール蒸気を供給するグランド蒸気供給母管と、を含ん
    でなる発電プラントにおいて、前記高温再熱蒸気管もし
    くは主蒸気管から流量調整手段を介して蒸気を抽出する
    とともに、前記脱気器から給水流量調整手段を介して給
    水を抽出し、両者を前記グランド蒸気供給母管に導く配
    管系を設けたことを特徴とする発電プラント。
  7. 【請求項7】 ボイラと、該ボイラに主蒸気管で接続さ
    れた蒸気タービンと、該蒸気タービンを出た蒸気を前記
    ボイラの再熱器に導く低温再熱蒸気管と、前記再熱器を
    出た蒸気を次ぎの蒸気タービンに導く高温再熱蒸気管
    と、復水系に配置されて給水を脱気する脱気器と、前記
    各タービンのタービングランド部に接続されてグランド
    シール蒸気を供給するグランド蒸気供給母管と、グラン
    ド蒸気供給母管に弁を介して接続されるとともに、前記
    低温再熱蒸気管に弁を介して接続された補助蒸気母管
    と、を含んでなる発電プラントにおいて、前記高温再熱
    蒸気管と前記グランド蒸気供給母管を、高温再熱蒸気供
    給量調整手段を介して接続する高温再熱蒸気供給管と、
    前記脱気器出側と前記グランド蒸気供給母管を、給水流
    量調整手段を介して接続する給水供給管と、を設けたこ
    とを特徴とする発電プラント。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の発電プラントにおい
    て、補助蒸気母管の圧力及びグランドシ−ル圧力及び前
    記給水流量調整手段下流側の流体温度を入力として、前
    記高温再熱蒸気供給量調整手段及び給水流量調整手段を
    制御する制御手段を設けたことを特徴とする発電プラン
    ト。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載の発電プラントにおい
    て、前記高温再熱蒸気管と前記グランド蒸気供給母管
    を、高温再熱蒸気供給量調整手段を介して接続する高温
    再熱蒸気供給管に代えて、前記主蒸気管と前記グランド
    蒸気供給母管を、主蒸気供給量調整手段を介して接続す
    る主蒸気供給管を設けたことを特徴とする発電プラン
    ト。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の発電プラントにおい
    て、補助蒸気母管の圧力及びグランドシ−ル圧力及び前
    記給水流量調整手段下流側の流体温度を入力として、前
    記主蒸気供給量調整手段及び給水流量調整手段を制御す
    る制御手段を設けたことを特徴とする発電プラント。
JP27069599A 1999-09-24 1999-09-24 発電プラント Pending JP2001090507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27069599A JP2001090507A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27069599A JP2001090507A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 発電プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001090507A true JP2001090507A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17489681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27069599A Pending JP2001090507A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001090507A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199889A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電設備停止方法及び監視装置
CN107060922A (zh) * 2017-04-28 2017-08-18 申能股份有限公司 火力发电厂的辅汽系统及其供汽方法
KR101882137B1 (ko) * 2017-03-20 2018-07-25 두산중공업 주식회사 실링 가스 공급 장치
CN114575943A (zh) * 2022-03-30 2022-06-03 西安热工研究院有限公司 一种超超临界机组轴封系统轴封电加热器控制系统及方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199889A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電設備停止方法及び監視装置
KR101882137B1 (ko) * 2017-03-20 2018-07-25 두산중공업 주식회사 실링 가스 공급 장치
US11136898B2 (en) 2017-03-20 2021-10-05 Doosan Heavy Industries & Construction Co., Ltd. Sealing gas supply apparatus
CN107060922A (zh) * 2017-04-28 2017-08-18 申能股份有限公司 火力发电厂的辅汽系统及其供汽方法
CN107060922B (zh) * 2017-04-28 2023-07-25 申能股份有限公司 火力发电厂的辅汽系统及其供汽方法
CN114575943A (zh) * 2022-03-30 2022-06-03 西安热工研究院有限公司 一种超超临界机组轴封系统轴封电加热器控制系统及方法
CN114575943B (zh) * 2022-03-30 2024-03-12 西安热工研究院有限公司 一种超超临界机组轴封系统轴封电加热器控制系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3800384B2 (ja) コンバインド発電設備
EP2333255B1 (en) Fossil fuel combustion thermal power system including carbon dioxide separation and capture unit
JP4395254B2 (ja) コンバインドサイクルガスタービン
JP3068925B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
US20170284307A1 (en) Gas turbine, combined cycle plant, and activation method of gas turbine
JP2000161014A5 (ja)
EP0908603B1 (en) Single shaft combined cycle plant
JP2012167571A (ja) 一軸型複合サイクル発電プラントおよびその運転方法
US6141952A (en) Method of operating a combined-cycle power plant
JP3431435B2 (ja) コンバインド発電プラントおよびクローズド空気冷却ガスタービンシステム
JP4794254B2 (ja) 蒸気タービンプラントおよびその運転方法
JPH09112215A (ja) ガスタービンプラントおよびその運転方法
US6220014B1 (en) Single shaft combined cycle plant and operating method thereof
JP4509815B2 (ja) 抽気背圧蒸気タービン設備およびその運転方法
JP4373420B2 (ja) コンバインド発電プラントおよびクローズド空気冷却ガスタービンシステム
JP2001329806A (ja) 複合サイクルプラント
JP2001090507A (ja) 発電プラント
JP4004800B2 (ja) コンバインドサイクル発電システム
JPH1193693A (ja) コンバインドサイクル発電プラントの運転方法およびコンバインドサイクル発電プラント
JP2004169625A (ja) コージェネレーションプラントおよびその起動方法
JPH0586897A (ja) 石炭ガス化複合発電プラント
JP3700075B2 (ja) 加圧流動床複合発電プラント
JP2001193413A (ja) コンバインドプラント及びその運転方法
JPH10131716A (ja) ガスタービン蒸気冷却系統の制御方法及び装置
JP4090584B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110