JP2007082231A - デジタルマルチメディア機器で保存されたマルチメディアコンテンツを管理する方法及び装置 - Google Patents

デジタルマルチメディア機器で保存されたマルチメディアコンテンツを管理する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007082231A
JP2007082231A JP2006248657A JP2006248657A JP2007082231A JP 2007082231 A JP2007082231 A JP 2007082231A JP 2006248657 A JP2006248657 A JP 2006248657A JP 2006248657 A JP2006248657 A JP 2006248657A JP 2007082231 A JP2007082231 A JP 2007082231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
type
multimedia
unit
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006248657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4955351B2 (ja
Inventor
Hye-Soo Lee
▲へ▼ 受 李
Yong-Sung Kim
容 聖 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007082231A publication Critical patent/JP2007082231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955351B2 publication Critical patent/JP4955351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers

Abstract

【課題】 デジタルマルチメディア機器で保存されたマルチメディアコンテンツを管理する方法及び装置を提供する。
【解決手段】 マルチメディアコンテンツを保存期間が設定されていない第1タイプと保存期間が設定された第2タイプとに区分して保存し、保存されたマルチメディアコンテンツの総容量が足りなくなれば、ユーザーの保存空間使用パターンを分析して、第1タイプのコンテンツと第2タイプのコンテンツとのうちいずれか一つのタイプのコンテンツを削除する削除対象と決定するマルチメディアコンテンツの管理方法である。これにより、所望しないコンテンツの削除を最大限に防止でき、ユーザー立場ではコンテンツをいちいち管理しなければならない負担を減らすことができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、マルチメディアコンテンツの管理方法に係り、さらに詳細には、マルチメディア機器で限定された保存空間に保存されているマルチメディアコンテンツを効率的に管理するための方法及び装置に関する。
音楽、写真、動映像などの多様なマルチメディアコンテンツを保存してプレイできるPVR(パーソナルビデオレコーダ)、ホームAVセンタ、PMP(パーソナルメディアプレーヤ)などのデジタルメディア機器がHDD、フラッシュメモリのような大容量保存装置を含んで開発されつつある。また、マルチメディア圧縮技術の発達につれて、デジタルメディア機器で保存しうるマルチメディアコンテンツの量はさらに膨大になっている。その上、かかる機器がネットワークを通じて連結されてデータを共有できるようになった結果、各個人はネットワークを利用してさらに多くのマルチメディアコンテンツを伝達または共有できるようになって、ただ数十、数百個のコンテンツしか保有できなかった以前に比べて、数千あるいは数万個のマルチメディアコンテンツを保有できるようになった。これにより、いくら保存装置の容量が爆発的に増加するとしても、コンテンツの容量が大きくなりかつ多様になることによって、保存装置の記憶容量が足りなくなる場合がよく発生し、その中でユーザーが所望のコンテンツを探して活用することは、どんどん難しくなっている。
かかる状況でユーザーは、数千、数万個のコンテンツをブラウジングまたは検索して、あまり重要でないと判断されるコンテンツまたは今後不要と判断されるコンテンツを探して削除しなければならない。
しかし、いかなるコンテンツを保有しているかさえ把握できない状況で、重要でないと判断されるコンテンツを選別する作業は、非常に難しく且つ煩わしい。特に、ほとんどの携帯用または家庭用のマルチメディア機器は、キーボードやマウスではない簡単なボタンやリモコンのような制限された入力装置を有するため、このような困難さはさらに強まっている。
図1は、一般的なデジタル録画機の構成図である。図1に示すように、ハードディスクのような大容量の保存装置が備えられた普通のデジタル録画機は、ハードディスク10、記録/再生システム11、マイコン12、メモリ13などを備える。
図1に示されたデジタル録画機のような一般的なデジタルマルチメディア機器において、ハードディスク10に保存されたマルチメディアコンテンツを管理するための一例として、ハードディスク10に保存された録画プログラムのうちいずれか一つを削除しなければならない場合、重要度の低い録画プログラムをユーザーが簡便に選択して削除できるように、削除推薦リストをユーザーに提示する方法がある。プログラム録画/再生時に最後の再生時刻情報を記録管理することによって、最後の再生時刻が古くなった順に削除推薦リストを生成することである。
マイコン12は、ユーザーの要請によって、ハードディスク10にプログラムを録画するか、または記録されたプログラムを再生する場合、その時点の現在時刻を確認して、メモリ13内に最後の再生時刻(Last_Play_Time)情報を記録して管理する。
以下に、図2を参照してさらに詳細に説明する。
マイコン12でユーザーの要請によって、デジタル録画機の動作モードをデータ記録モードに設定し(21)、その後、記録/再生システム11を動作制御して、外部入力信号を記録に適したデータに信号処理及びエンコードした後、ハードディスク10に記録する一連のデータ記録動作を行う(22)。
マイコン12では、データの記録動作を行いつつ、ハードディスク10の記録容量を持続的に監視するが(23)、もし、データ記録動作を行う間にハードディスクの容量が超えるか、または予め設定された許容記録容量を超える場合、記録/再生システム11を制御してデータ記録動作を一時停止させ、メモリ13に記録された各録画プログラム別の最後の再生時刻情報を検索確認する(24)。マイコン12は、確認された各録画プログラム別の最後の再生時刻が最も古くなったものから順に、録画プログラム名と最後の再生時刻とがリスト形態で表示される削除推薦リストを生成した後、テレビのような外部連結機器の画面を通じて表示し、ユーザーが任意の録画プログラムを選択して削除することを可能にする(25)。
前記のような過程を通じて表示された録画プログラムをユーザーが選択して指定すれば、記録/再生システム11を制御して該当録画プログラムを削除処理した後、一時停止されたデータ記録動作を再開する(27)。
ところが、前記方法のように記録されたプログラムのうち、最後の再生時刻が最も古くなった順(または生成時刻が古くなった順)に削除推薦リストを作成することがユーザーに適切でない場合がある。例えば、ユーザーが必ず大事に保管したい結婚式のビデオや初誕生日パーティーのビデオのようなコンテンツの場合には、たとえ最後の再生時刻は古くなったとしても、ユーザーが必ず大事に保管したいコンテンツであるにもかかわらず、単に最後の再生時刻が古くなったという理由だけで削除対象となることは適切でないためである。
一方、他の従来の方法で、コンテンツが再生されたかどうか、または再生回数の情報を利用して、コンテンツを自動で削除する方法がある。しかし、再生有無や回数に依存して自動削除の対象を判断する方式も適切であるといえない場合がある。例えば、ニュース放送プログラムは、1回のみ見れば普通は削除しても良いが、ミュージックビデオの場合には、再生回数が多いほど今後ユーザーが繰り返して視聴する可能性が多いため、削除対象となってはならないためである。
さらに他の従来技術として、保存したコンテンツごとに[無条件保存]、[視聴終了後に自動削除]、[保存期限が過ぎれば自動削除]、[無条件自動削除]の4レベルをユーザーが選択し、システムはユーザーが指定した通りにコンテンツを管理する方法がある。
この方法では、ユーザーの意志、意図がそのまま反映され、不適切なコンテンツが削除されることが防止されるが、コンテンツごとにユーザーが多段階の管理レベルを指定しなければならないため、ユーザーには非常に面倒で困難な作業である。また、ユーザーがほとんどのコンテンツに対して[無条件保存]や[視聴終了後に自動削除]を選択する場合、保存空間確保のために、なにかを削除する必要がある場合に削除できるコンテンツが存在しないという状況が発生しうる。
このように、デジタルメディア機器でコンテンツの量が膨大になることによって、不要なコンテンツを自動で選別してユーザーに提示したり、自動削除したりするコンテンツ管理は非常に重要になるが、前記従来技術によれば、ユーザーが望んでいないコンテンツを削除する場合が頻繁に発生するか、またはコンテンツの区分と関連してユーザーに管理負担を与えるという問題がある。
日本特許公開2002−093119号公報 韓国特許公開2005−03578号公報
本発明は、デジタルマルチメディア機器における保存空間を確保するために、ユーザーによって重要でないと判断されるコンテンツを自動で選別して削除する方法及び装置を提供するところにその目的がある。
前記目的を達成するために本発明は、マルチメディアコンテンツの管理方法として、(a)マルチメディアコンテンツを保存期間が設定されていない第1タイプと保存期間が設定された第2タイプとに区分して保存する段階と、(b)前記保存されたマルチメディアコンテンツの総容量によって、前記第1タイプのコンテンツと前記第2タイプのコンテンツとのうちいずれか一つを削除対象と決定する段階と、(c)前記決定されたタイプのコンテンツを削除する段階とを含む。
ここで、前記(b)段階は、(b1)前記保存されたマルチメディアコンテンツの総容量が第1臨界値を超えた時点以前の所定期間の前記第2タイプのコンテンツ容量の最大値に対する平均値と、前記時点での前記第1タイプのコンテンツ容量との和を算出する段階と、(b2)前記算出された値が前記第1臨界値を超えない場合、前記第2タイプのコンテンツを削除するように決定する段階とを含むことが望ましい。
また、前記算出された値が前記第1臨界値を超える場合、前記第1タイプのコンテンツ容量が第2臨界値を超えるか否かを判断して、超えれば前記第1タイプのコンテンツを削除するように決定し、超えなければ前記第2タイプのコンテンツを削除するように決定することが望ましい。
また、本発明は、前記マルチメディアコンテンツの管理方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供する。
また、本発明は、マルチメディアコンテンツ管理装置として、マルチメディアコンテンツを保存期間が設定された第1タイプと保存期間が設定されていない第2タイプとに区分して設定するコンテンツ設定部と、前記コンテンツ設定部で区分されたマルチメディアコンテンツを保存するコンテンツ保存部と、前記コンテンツ保存部に保存された前記マルチメディアコンテンツの総容量によって、前記第1タイプのコンテンツと前記第2タイプのコンテンツとのうちいずれか一つを削除対象と決定するコンテンツ管理部と、前記コンテンツ管理部で決定されたタイプのコンテンツを削除する削除部とを含む。
一方、前記コンテンツ管理部は、前記コンテンツ保存部に保存された前記マルチメディアコンテンツの総容量が第1臨界値を超える時点での前記第1タイプのコンテンツ容量と前記時点以前の所定期間の前記第2タイプのコンテンツ容量の最大値に対する平均値との和を算出する算出部と、前記算出部で算出した値が前記第1臨界値を超えない場合、前記第2タイプのコンテンツを削除するように決定する決定部とを含むことが望ましい。
ここで、前記マルチメディア管理装置は、前記算出部で前記算出した値が前記第1臨界値を超える場合、前記第1タイプのコンテンツ容量が第2臨界値を超えるか否かを判断する判断部をさらに備え、前記決定部は、前記判断部の判断結果、前記第1タイプのコンテンツ容量が第2臨界値を超えれば、前記第1タイプのコンテンツを削除するように決定し、超えなければ前記第2タイプのコンテンツを削除するように決定することが望ましい。
本発明によれば、マルチメディアコンテンツを、保存期間を設定したコンテンツと設定しないコンテンツとに分類して保存し、保存空間が足りなくなった時に自動的に保存空間を占めているコンテンツのサイズを保存タイプ別に算出して、ユーザーの保存空間利用パターンを分析し、分析されたパターンによって削除されるコンテンツを選定することで、所望しないコンテンツの削除を最大限に防止でき、ユーザーがコンテンツを一つ一つ管理しなければならない負担を減らすことができる。
以下、図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
図3は、本発明の一実施形態によるマルチメディアコンテンツの管理方法を説明するためのグラフである。図示されたグラフは、本発明の一実施形態によってデジタルマルチメディア機器における保存空間の使用量の変化を表す。デジタルマルチメディア機器から削除するコンテンツを選定するに当って、削除するコンテンツが正しく選定されたかを判断する最も重要な要素は、ユーザーが今後も該当コンテンツの再生を望むか否かという点である。本発明では、この点を考慮してデジタルマルチメディア機器においてコンテンツの保存タイプを、永久保管目的の長期保存コンテンツと、一時保管しながら再生目的の一時保存コンテンツとに大別して保存する。
長期保存コンテンツは、可能なかぎりマルチメディア機器内で永久的に保存しようとするコンテンツであり、一般的にユーザーがデジタルカメラで撮影した写真、カムコーダーで撮影した動映像など、ユーザーが直接に作った個人用コンテンツが含まれうる。例えば、結婚式のビデオ、初誕生日パーティーのビデオ、旅行ビデオなどは、永遠に保管することを望むので、ユーザーは、このようなコンテンツを保存時に長期保存コンテンツに設定しうる。
一方、一時保存コンテンツは、一時的に保存して何度かの再生後に削除してもよいコンテンツである。一般的に、TVやラジオを通じて記録されたビデオ、音楽ファイル、またはインターネットを通じてダウンロードして得られたコンテンツなどでありうる。例えば、ユーザーが放送時間に見れなくて録画した放送プログラム、または英語勉強のためにダウンロードしたmp3ファイルなどは、一定期間保管しながら一回または数回再生した後には削除することを望むはずなので、保存時に一時保存コンテンツに設定しうる。一時保存コンテンツの場合、音楽、写真、動映像など、コンテンツの種類別に保存期間をそれぞれ設定するか、または録画時点を基準として録画後1日、3日、7日などで、または再生時点を基準として1日、3日、7日などで保存基準日を設定しうる。
PVRのようにレコーディングを通じて自体的にコンテンツを生成しうる機器の場合、ユーザーは、デフォルトに外部から流入されたコンテンツは長期保存コンテンツと見なすように設定してもよい。
ユーザーは、ユーザーインターフェースを通じてコンテンツの保存タイプ、一時保存コンテンツの場合に保存基準日、保存期間などを直接に設定及び変更できる。各コンテンツに関する保存タイプ及び保存期間、保存基準日などの情報は、メタデータに記録される。
このようにデジタルメディア機器に保存されるコンテンツの保存タイプを長期保存コンテンツと一時保存コンテンツとに区分すれば、コンテンツの保存領域を論理的に長期保存コンテンツが保存される領域と一時保存コンテンツが保存される領域とに区分でき、その結果、保存空間が足りない状況が発生した時、論理的にいずれの保存領域のコンテンツがいっぱいある状態なのか、いずれの保存領域の空間を確保しなければならないかを区分できるので、ユーザーが長期的に保存することを望むコンテンツをむやみに削除する場合を防止できる。
図3を参照するに、デジタルメディア機器を購入した時は、機器内に保有しているコンテンツがないが、経時的に外部から流入されたコンテンツと機器内で生成されたコンテンツとの量が徐々に増加するということが分かる。ユーザーごとにコンテンツの利用傾向が異なるので、それによって保存空間の使用量の変化パターンは互いに異なりうる。例えば、PVRの場合、毎日一定のコンテンツをレコーディングして、週末に一度に視聴して削除するユーザーの場合には、保有しているコンテンツの量が一週間次第に増加してから使用量が急激に落ちる形態でグラフの変化幅が大きく現れ、毎日コンテンツをレコーディングして生成し、直ちに消費するユーザーの場合には変化幅があまり大きくないであろう。
また、一定期間コンテンツの生成や流入なしに、長期保存されているコンテンツを繰り返して再生して使用する場合のように一時保存空間がほとんどない場合もありうる。
また、一定期間のみ繰り返して消費した後にほとんどのコンテンツを削除し、必要なコンテンツのみを長期保有コンテンツに保存タイプを変更して保存するユーザーの場合には、新たに機器に流入または生成されるコンテンツの量が相対的に多いタイプなので、一時保存空間の量が相対的に多くなければならない。
このようにコンテンツに対するユーザーの利用パターンによって、必要とする一時保存空間の量と長期保存空間の量とが固定的でなく動的に変化しなければならない。
本発明の一実施形態によるコンテンツ管理装置は、一時保存空間の量を動的に調整するために、ユーザーの最近N日間の保存空間平均使用量を把握する。すなわち、最近N日間一時保存コンテンツの保存に使用した保存空間の使用量の最大値に対する平均を得て、ユーザーが平均的に一時保存コンテンツを保存するために必要な保存空間の容量と見なす。
そして、長期保存空間の量は、ユーザーが長期保管コンテンツに区分したコンテンツの量を累積することによって得られる。
グラフにおいて臨界値は、ユーザーが設定した値であって、保存空間が完全に満ちた状態になれば、余裕空間を確保する間にはレコーディングを行うことができないので、これを防止するために、例えば1時間あるいは30分程度レコーディングできるように臨界値という地点を予め設定し、保存空間が完全に満ちた状態になる前に保存空間の確保を予め行うというものである。臨界値は、ユーザーが任意に設定するようにしてもよく、システム内部的に決定されていてもよい。本発明によるコンテンツ管理装置は、周期的に保存空間の使用量をチェックしながら、保存されているコンテンツの量が臨界値に到達した場合、所定基準によって保存されたコンテンツを削除することによって余裕空間を確保する。
図3において臨界値を超える状況は、2地点(1)、(2)で現れている。(1)の場合は、ユーザーのN日間の使用パターンを反映した一時保存コンテンツの平均必要量と、現在長期保存されたコンテンツの容量との和が臨界点を超えない状況を示したものである。すなわち、この場合は、いつものユーザーの使用パターンを考慮した時、必要とする総保存空間の量が臨界値を超えてはいないが、一時保存コンテンツがいつもより多くなって、一時的に保存された総データのサイズが臨界値を超える状況であることを意味するので、長期保存コンテンツを削除しなくても一時保存コンテンツの削除だけで保存空間の不足を解消しうる。本実施形態では、一時保存コンテンツの平均必要量を一時保存コンテンツの日別最高値に対する最近N日間の平均を算出することによって計算する。
(2)の場合は、ユーザーのN日間の使用パターンを反映した一時保存コンテンツの平均必要量、すなわち一時保存コンテンツの日別最高値に対するN日間の平均値と、現在長期保存されたコンテンツの容量との和(以下、平均必要容量と称する)が臨界点を超える場合を示したものであって、すなわち、ユーザーが必要とする保存空間の量は既に臨界値を超える。この場合には、長期保存コンテンツが過度に累積された状態であって、余裕空間確保のために一時保存コンテンツを削除しても臨界値を超える状況がすぐ再び現れる。したがって、かかる場合には、不回避に長期保存コンテンツを削除して初めて、保存空間の不足現象が繰り返されることを防止することができる。
図4は、本発明の一実施形態によるマルチメディアコンテンツ管理装置の構成図である。図4に示すように、本発明の一実施形態によるマルチメディアコンテンツ管理装置は、ユーザーインターフェース410、コンテンツ設定部420、コンテンツ保存部430、削除部440、及びコンテンツ管理部450を備え、コンテンツ管理部450は、算出部451、判断部452、及び決定部453を備える。
コンテンツが生成されるか、または流入されれば、コンテンツ設定部420は、ユーザーインターフェース410を通じてユーザーの入力を受け、それによって各コンテンツを長期保存コンテンツまたは一時保存コンテンツに設定する。もちろん、既に保存されたコンテンツの保存タイプを変更することも可能である。
コンテンツ保存部430は、コンテンツ設定部420を通じて保存タイプが設定されたマルチメディアコンテンツを保存する。
コンテンツ保存部430に保存されたデータのサイズが所定の臨界値を超えれば、算出部451では、現在を基準として最後のN日間の一時保存コンテンツの最大値の平均及び現在保存された長期保存コンテンツのサイズを算出する。一時保存コンテンツの最大値の平均は、例えば、最近7日間毎日の最大値を抽出して7で割った値となる。このために、算出部451でコンテンツ保存部430に保存されたデータのサイズをモニタし、日別最大値を記録することが望ましい。
決定部453は、保存空間が足りなくなれば、保存空間の確保のために、一時保存コンテンツと長期保存コンテンツとのうちいずれのデータが削除されなければならないかを決定するが、前記のように、算出部451で算出した平均必要容量が臨界点を超える場合、長期保存コンテンツの削除を決定し、臨界値を超えなければ、一時保存コンテンツの削除を決定する。
また、決定部453は、算出部451で算出した値が臨界点を超える場合、一律的に長期保存コンテンツの削除を決定せず、判断部452で長期保存コンテンツのサイズが所定値を超えるか否かを判断して、判断部452の判断結果、所定値を超えなければ、一時保存コンテンツを削除するように決定できる。保存された長期保存コンテンツが多くなくても、最近N日間の一時保存コンテンツの変動幅が非常に大きい場合には、平均算出容量が臨界値を超えうるが、このような場合にも長期保存コンテンツの削除は、ユーザーの意図に符合しないかもしれないためである。
また、決定部453は、削除する保存タイプが決定されれば、決定されたタイプのコンテンツのうち削除する個別コンテンツを多様な基準によって決定する。
例えば、コンテンツのサイズ、最近アクセス日付、コンテンツ生成日付、再生回数、選好度(Rating)などを基準として優先的に削除するコンテンツを選別できる。
コンテンツのサイズが大きいほど、コンテンツを最近にアクセスした時点と現在時点までの差が大きいほど、コンテンツの生成日付が古くなったものであるほど、コンテンツの再生回数が少ないほど優先的に削除するように決定することが望ましい。また、各コンテンツに対してユーザーが設定した選好度を基準としてもよい。
前記の各基準に対する定量化された値はメタデータに生成されうり、各基準に対する値に加重値を割り当て各加重値が反映された基準値を合算することによって、さまざまな基準を同時に反映することも可能である。
決定部は、このような過程を通じて選別されたコンテンツを直ちに削除対象コンテンツとして決定できる。しかし、決定部453では、前記過程を通じて選別されたコンテンツに関するリストを作成してユーザーに提供し、ユーザーがユーザーインターフェース410を通じて選択したコンテンツのみを最終的な削除対象コンテンツとして決定することが望ましい。
削除部440では、決定部453で削除するように決定したコンテンツを削除することによって余裕保存空間を確保する。
図5は、本発明の一実施形態によってマルチメディアコンテンツ管理方法を説明するための順序図である。
まず、マルチメディアコンテンツ機器で生成されるか、またはマルチメディアコンテンツ機器に流入されるコンテンツをユーザーの入力によって、長期保存コンテンツまたは一時保存コンテンツに分類して保存する(505)。以後、保存空間の使用量をモニタして(510)、保存された総データの容量が臨界値を超えるか否かを判断し(520)、保存された総データの容量が臨界値を超えれば、平均必要容量、すなわち長期保存コンテンツのサイズと最近N日間一時保存コンテンツの最大値の平均との和が臨界値を超えるか否かを判断する(530)。保存されたデータのサイズが臨界値を超えない場合には、一時保存コンテンツのメタデータを参照して(580)、一時保存コンテンツの中から前記のように多様な基準に該当するコンテンツを選別する(590)。選別されたコンテンツは、目録で作成されてユーザーに提供してもよく、ユーザーの確認を経ずに直ちに削除してもよい(570)。
一方、段階530で算出容量が臨界値を超えなければ、長期保存コンテンツのサイズが所定値Kを超えるか否かを判断して(540)、超えない場合には、前記段階580以後の手順を同一に行う。もし長期保存コンテンツのサイズが所定値を超えれば、長期保存コンテンツを削除する対象と決定し、長期保存コンテンツのメタデータを参照して(550)、同様に多様な基準によって個別的なコンテンツを選別する。選別されたコンテンツに対する以後の処理手順は、一時保存コンテンツに対する手順と同一なので、これに対する詳細な説明は省略する。
図6は、本発明の一実施形態によって一時保存コンテンツの保存期間を更新する過程を説明するための順序図である。
前記のように、一時保存コンテンツは、再生日付、生成日付などを保存基準日として保存期間が設定されており、削除するデータの選択のために使われる多様な基準のうち一つとして、再生日付、再生回数などが使われるので、このような情報を含むメタデータを時々アップデートする必要がある。
ユーザーの入力によって、コンテンツが要請及び選択されて再生されれば(610、620、630)、該当コンテンツに関する関連メタデータを要請する(640)。メタデータを参照して保存基準日が再生日付であるかを判断し(650)、保存基準日が再生日付である場合、保存期限、再生日付、再生回数など、関連情報をアップデートする(660、670、680)。もし保存基準日が再生日付ではない場合、例えば、保存基準日がコンテンツ生成日付であれば、再生によって保存期限が変わることではないので、再生日付及び再生回数に関するメタデータをアップデートする。
一方、前述した本発明の実施形態は、コンピュータで実行されうるプログラムで作成可能であり、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を利用して前記プログラムを動作させる汎用のデジタルコンピュータで具現されうる。
前記コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、磁気記録媒体(例えば、ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光学的な読み取り媒体(例えば、CD−ROM、DVDなど)及びキャリアウェーブ(例えば、インターネットを通じた伝送)のような記録媒体を含む。
以上、本発明についてその望ましい実施形態を中心に説明した。当業者は、本発明が本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で変形された形態で具現されうることを理解できるであろう。したがって、開示された実施形態は、限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されなければならない。本発明の範囲は、前述した説明ではなく、特許請求の範囲に記載されており、それと同等な範囲内にあるあらゆる差異点は、本発明に含まれたものと解釈されなければならない。
本発明は、デジタルマルチメディア機器関連の技術分野に好適に用いられる。
一般的なデジタル録画機の構成図である。 従来のデジタルマルチメディア機器におけるデータを管理する方法を示す順序図である。 本発明の一実施形態によるマルチメディアコンテンツの管理方法を説明するためのグラフである。 本発明の一実施形態によるマルチメディアコンテンツ管理装置の構成図である。 本発明の一実施形態によってマルチメディアコンテンツ管理方法を説明するための順序図である。 本発明の一実施形態によって一時保存コンテンツの保存期間を更新する過程を説明するための順序図である。
符号の説明
410 ユーザーインターフェース
420 コンテンツ設定部
430 コンテンツ保存部
440 削除部
450 コンテンツ管理部
451 算出部
452 判断部
453 決定部

Claims (19)

  1. (a)マルチメディアコンテンツを保存期間が設定されていない第1タイプと保存期間が設定された第2タイプとに区分して保存する段階と、
    (b)前記保存されたマルチメディアコンテンツの総容量によって、前記第1タイプのコンテンツと前記第2タイプのコンテンツとのうちいずれか一つを削除対象と決定する段階と、
    (c)前記決定されたタイプのコンテンツを削除する段階とを含むことを特徴とするマルチメディアコンテンツの管理方法。
  2. 前記(b)段階は、
    (b1)前記保存されたマルチメディアコンテンツの総容量が第1臨界値を超えた時点以前の所定期間の前記第2タイプのコンテンツ容量の最大値に対する平均値と、前記時点での前記第1タイプのコンテンツ容量との和を算出する段階と、
    (b2)前記算出された値が前記第1臨界値を超えない場合、前記第2タイプのコンテンツを削除するように決定する段階とを含むことを特徴とする請求項1に記載のマルチメディアコンテンツの管理方法。
  3. 前記算出された値が前記第1臨界値を超える場合、前記第1タイプのコンテンツを削除するように決定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のマルチメディアコンテンツの管理方法。
  4. 前記算出された値が前記第1臨界値を超える場合、前記第1タイプのコンテンツ容量が第2臨界値を超えるか否かを判断して、超えれば前記第1タイプのコンテンツを削除するように決定し、超えなければ前記第2タイプのコンテンツを削除するように決定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のマルチメディアコンテンツの管理方法。
  5. 前記(c)段階は、
    (c1)前記決定されたタイプのコンテンツの中から所定の規則によって削除するコンテンツを決定する段階と、
    (c2)前記(c1)段階で決定されたコンテンツを削除する段階とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のマルチメディアコンテンツの管理方法。
  6. 前記(c1)段階は、
    前記所定の規則によって選択されたコンテンツの目録をユーザーに提供する段階と、
    前記目録に含まれたコンテンツの中から前記ユーザーの入力によって削除するコンテンツを決定する段階とを含むことを特徴とする請求項5に記載のマルチメディアコンテンツの管理方法。
  7. 前記所定の規則は、前記決定された種類のコンテンツのうち、大容量のコンテンツを優先的に削除することを特徴とする請求項5に記載のマルチメディアコンテンツの管理方法。
  8. 前記所定の規則は、前記決定された種類のコンテンツのうち、最後の再生日付が古くなったコンテンツを優先的に削除することを特徴とする請求項5に記載のマルチメディアコンテンツの管理方法。
  9. 前記所定の規則は、前記決定された種類のコンテンツのうち、再生回数の少ないコンテンツを優先的に削除することを特徴とする請求項5に記載のマルチメディアコンテンツの管理方法。
  10. 請求項1ないし請求項9のうちいずれか一項の方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  11. マルチメディアコンテンツを保存期間が設定された第1タイプと保存期間が設定されていない第2タイプとに区分して設定するコンテンツ設定部と、
    前記コンテンツ設定部で区分されたマルチメディアコンテンツを保存するコンテンツ保存部と、
    前記コンテンツ保存部に保存された前記マルチメディアコンテンツの総容量によって、前記第1タイプのコンテンツと前記第2タイプのコンテンツとのうちいずれか一つを削除対象と決定するコンテンツ管理部と、
    前記コンテンツ管理部で決定されたタイプのコンテンツを削除する削除部と、を備えることを特徴とするマルチメディアコンテンツの管理装置。
  12. 前記コンテンツ管理部は、
    前記コンテンツ保存部に保存された前記マルチメディアコンテンツの総容量が、第1臨界値を超える時点での前記第1タイプのコンテンツ容量と、前記時点以前の所定期間の前記第2タイプのコンテンツ容量の最大値に対する平均値との和を算出する算出部と、
    前記算出部で算出した値が前記第1臨界値を超えない場合、前記第2タイプのコンテンツを削除するように決定する決定部とを備えることを特徴とする請求項11に記載のマルチメディアコンテンツの管理装置。
  13. 前記決定部は、前記算出部で算出した値が前記第1臨界値を超える場合、前記第1タイプのコンテンツを削除するように決定することを特徴とする請求項12に記載のマルチメディアコンテンツの管理装置。
  14. 前記算出部で算出した値が前記第1臨界値を超える場合、前記第1タイプのコンテンツ容量が第2臨界値を超えるか否かを判断する判断部をさらに備え、
    前記決定部は、前記判断部の判断結果、前記第1タイプのコンテンツ容量が第2臨界値を超えれば、前記第1タイプのコンテンツを削除するように決定し、超えなければ前記第2タイプのコンテンツを削除するように決定することを特徴とする請求項12に記載のマルチメディアコンテンツの管理装置。
  15. 前記コンテンツ管理部は、前記決定されたタイプのコンテンツの中から所定の規則によって削除対象コンテンツを選択し、
    前記削除部は、前記削除対象コンテンツを削除することを特徴とする請求項11に記載のマルチメディアコンテンツの管理装置。
  16. 前記コンテンツ管理部は、前記決定されたタイプのコンテンツの中から所定の規則によって選択されたコンテンツの目録をユーザーに提供し、前記目録に含まれたコンテンツの中から前記ユーザーの入力によって特定されたコンテンツを削除対象コンテンツとして決定し、
    前記削除部は、前記削除対象コンテンツを削除することを特徴とする請求項11に記載のマルチメディアコンテンツの管理装置。
  17. 前記所定の規則は、前記決定されたタイプのコンテンツのうち、大容量のコンテンツを優先的に削除することを特徴とする請求項15または請求項16に記載のマルチメディアコンテンツの管理装置。
  18. 前記所定の規則は、前記決定されたタイプのコンテンツのうち、最後の再生日付が古くなったコンテンツを優先的に削除するように決定することを特徴とする請求項15または請求項16に記載のマルチメディアコンテンツの管理装置。
  19. 前記所定の規則は、前記決定されたタイプのコンテンツのうち、再生回数の少ないコンテンツを優先的に削除するように決定することを特徴とする請求項15または請求項16に記載のマルチメディアコンテンツの管理装置。
JP2006248657A 2005-09-14 2006-09-13 デジタルマルチメディア機器で保存されたマルチメディアコンテンツを管理する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4955351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050085727A KR100694152B1 (ko) 2005-09-14 2005-09-14 디지털 멀티미디어 기기에서 저장된 멀티미디어 컨텐츠를관리하는 방법 및 장치
KR10-2005-0085727 2005-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007082231A true JP2007082231A (ja) 2007-03-29
JP4955351B2 JP4955351B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37856562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248657A Expired - Fee Related JP4955351B2 (ja) 2005-09-14 2006-09-13 デジタルマルチメディア機器で保存されたマルチメディアコンテンツを管理する方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8909658B2 (ja)
JP (1) JP4955351B2 (ja)
KR (1) KR100694152B1 (ja)
CN (1) CN100433017C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100913A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 パナソニック株式会社 メタデータ生成管理装置、メタデータ生成システム、メタデータ生成管理用集積回路、メタデータ生成管理方法、及びプログラム
JP2014194546A (ja) * 2014-04-07 2014-10-09 Nikon Corp 電子機器
KR101846801B1 (ko) * 2017-12-06 2018-04-06 강재식 컨텐츠 관리 시스템

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8701022B2 (en) * 2000-09-26 2014-04-15 6S Limited Method and system for archiving and retrieving items based on episodic memory of groups of people
JP2008084057A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd コンテンツ管理装置及びコンテンツ管理プログラム
US20080086491A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Mediatek Inc. Multimedia management and playback apparatus
US8161369B2 (en) * 2007-03-16 2012-04-17 Branchfire, Llc System and method of providing a two-part graphic design and interactive document application
US9319718B2 (en) * 2007-11-19 2016-04-19 Sony Corporation Content server, content providing system, content providing method and computer program
JP5262123B2 (ja) * 2008-01-15 2013-08-14 ソニー株式会社 画像管理装置
CN101499087B (zh) * 2008-02-01 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 存储管理系统及方法
JP4636130B2 (ja) * 2008-06-27 2011-02-23 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
US8875181B2 (en) * 2008-08-05 2014-10-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for presenting media content
CN101489109B (zh) * 2009-01-12 2014-10-29 深圳市同洲电子股份有限公司 一种网络个人视频录制方法、装置及后台管理系统
TW201238331A (en) * 2011-03-01 2012-09-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for supplying streaming media to media player
US8584167B2 (en) 2011-05-31 2013-11-12 Echostar Technologies L.L.C. Electronic programming guides combining stored content information and content provider schedule information
US9357159B2 (en) 2011-08-23 2016-05-31 Echostar Technologies L.L.C. Grouping and presenting content
US9185331B2 (en) 2011-08-23 2015-11-10 Echostar Technologies L.L.C. Storing multiple instances of content
US8447170B2 (en) 2011-08-23 2013-05-21 Echostar Technologies L.L.C. Automatically recording supplemental content
US8627349B2 (en) 2011-08-23 2014-01-07 Echostar Technologies L.L.C. User interface
US8437622B2 (en) 2011-08-23 2013-05-07 Echostar Technologies L.L.C. Altering presentation of received content based on use of closed captioning elements as reference locations
US8763027B2 (en) 2011-08-23 2014-06-24 Echostar Technologies L.L.C. Recording additional channels of a shared multi-channel transmitter
US8660412B2 (en) 2011-08-23 2014-02-25 Echostar Technologies L.L.C. System and method for dynamically adjusting recording parameters
US9621946B2 (en) 2011-08-23 2017-04-11 Echostar Technologies L.L.C. Frequency content sort
US8959566B2 (en) 2011-08-23 2015-02-17 Echostar Technologies L.L.C. Storing and reading multiplexed content
US8989562B2 (en) 2012-03-15 2015-03-24 Echostar Technologies L.L.C. Facilitating concurrent recording of multiple television channels
US9489981B2 (en) 2012-03-15 2016-11-08 Echostar Technologies L.L.C. Successive initialization of television channel recording
US8819722B2 (en) 2012-03-15 2014-08-26 Echostar Technologies L.L.C. Smartcard encryption cycling
US8959544B2 (en) 2012-03-15 2015-02-17 Echostar Technologies L.L.C. Descrambling of multiple television channels
US8887304B2 (en) 2012-04-11 2014-11-11 Comcast Cable Communications, Llc System and method for processing user rights
US8793724B2 (en) 2012-11-08 2014-07-29 Eldon Technology Limited Image domain compliance
CN103226881B (zh) * 2013-03-28 2016-02-10 马钢控制技术有限责任公司 一种pos机黑名单存储容量不足的解决方法
US10547676B2 (en) * 2013-05-02 2020-01-28 International Business Machines Corporation Replication of content to one or more servers
CN104243425B (zh) * 2013-06-19 2018-09-04 深圳市腾讯计算机系统有限公司 一种在内容分发网络中进行内容管理的方法、装置及系统
US9628838B2 (en) 2013-10-01 2017-04-18 Echostar Technologies L.L.C. Satellite-based content targeting
US9756378B2 (en) 2015-01-07 2017-09-05 Echostar Technologies L.L.C. Single file PVR per service ID
TWI576703B (zh) * 2015-03-27 2017-04-01 宏碁股份有限公司 電子裝置及其資料暫存方法
CN106020729A (zh) * 2016-05-25 2016-10-12 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种移动设备的多媒体数据的清理方法和装置
CN106020730A (zh) * 2016-05-25 2016-10-12 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种移动设备的多媒体数据的清理方法和装置
WO2018125039A1 (en) * 2016-12-27 2018-07-05 Rovi Guides, Inc. System and method for classifying recorded content for deletion
KR102507837B1 (ko) * 2017-11-14 2023-03-07 주식회사 케이티 데이터의 품질 관리 방법 및 장치
JP2020036083A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 シャープ株式会社 画像処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289490A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toshiba Corp 放送番組記録装置及び放送番組記録方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050204384A1 (en) * 1994-08-31 2005-09-15 Gemstar Development Corporation Method and apparatus for displaying television programs and related text
US6553404B2 (en) * 1997-08-08 2003-04-22 Prn Corporation Digital system
JP3566152B2 (ja) 1999-10-27 2004-09-15 松下電器産業株式会社 データ記録再生装置、およびプログラム記録媒体
US6427152B1 (en) * 1999-12-08 2002-07-30 International Business Machines Corporation System and method for providing property histories of objects and collections for determining device capacity based thereon
US6920110B2 (en) * 2001-02-14 2005-07-19 Microsoft Corporation System and method for transferring data over a network
US6920281B1 (en) * 2000-06-30 2005-07-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video memory manager for use in a video recorder and method of operation
WO2002008948A2 (en) * 2000-07-24 2002-01-31 Vivcom, Inc. System and method for indexing, searching, identifying, and editing portions of electronic multimedia files
JP4725758B2 (ja) 2000-08-25 2011-07-13 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
JP2002093119A (ja) 2000-09-08 2002-03-29 Aiwa Co Ltd 記録再生装置及びファイル管理方法
US20020126212A1 (en) * 2001-03-06 2002-09-12 Konica Corporation Electronic still camera
US20030110503A1 (en) * 2001-10-25 2003-06-12 Perkes Ronald M. System, method and computer program product for presenting media to a user in a media on demand framework
KR100922644B1 (ko) * 2001-11-10 2009-10-19 톰슨 라이센싱 복수의 개개인의 유저와 유저 카테고리를 위한 비디오 레코딩 시스템 및 방법
JP3979226B2 (ja) 2002-08-23 2007-09-19 ソニー株式会社 記録再生装置、記録管理方法、記録媒体、並びにプログラム
US8650601B2 (en) * 2002-11-26 2014-02-11 Concurrent Computer Corporation Video on demand management system
US20040172650A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Hawkins William J. Targeted content delivery system in an interactive television network
KR100565784B1 (ko) 2003-03-12 2006-03-29 삼성전자주식회사 락설정 기능을 구비한 영상 및 음향 기록/재생 장치 및 그제어방법
US8874561B2 (en) * 2003-03-31 2014-10-28 Sap Se Time series data management
US7590058B1 (en) * 2003-12-09 2009-09-15 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method and apparatus for controlling the quality of service of voice and data services over variable bandwidth access networks
US7420956B2 (en) * 2004-04-16 2008-09-02 Broadcom Corporation Distributed storage and aggregation of multimedia information via a broadband access gateway
US20060085441A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Funk James M Method and apparatus for download and storage of content
KR20060043966A (ko) * 2004-11-11 2006-05-16 주식회사 대우일렉트로닉스 디지털 비디오 저장 장치 및 이의 하드디스크 데이터 삭제방법
US7281084B1 (en) * 2005-01-12 2007-10-09 Emc Corporation Method and apparatus for modifying a retention period

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289490A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toshiba Corp 放送番組記録装置及び放送番組記録方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100913A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 パナソニック株式会社 メタデータ生成管理装置、メタデータ生成システム、メタデータ生成管理用集積回路、メタデータ生成管理方法、及びプログラム
US8886683B2 (en) 2009-03-04 2014-11-11 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Metadata generation management device, metadata generation system, integrated circuit for managing generation of metadata, metadata generation management method, and program
JP2014194546A (ja) * 2014-04-07 2014-10-09 Nikon Corp 電子機器
KR101846801B1 (ko) * 2017-12-06 2018-04-06 강재식 컨텐츠 관리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN1932821A (zh) 2007-03-21
US8909658B2 (en) 2014-12-09
CN100433017C (zh) 2008-11-12
KR100694152B1 (ko) 2007-03-12
US20070061378A1 (en) 2007-03-15
JP4955351B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955351B2 (ja) デジタルマルチメディア機器で保存されたマルチメディアコンテンツを管理する方法及び装置
US10318502B2 (en) Intelligent identification of multimedia content for grouping
KR101550490B1 (ko) 인터랙티브 미디어 안내 어플리케이션을 사용하기 위한 방법
KR100456020B1 (ko) 에이브이 기기의 기록매체 사용방법
US20090183060A1 (en) Unified Media Presentation for Media Devices
JP5540086B2 (ja) 同期された分散型メディア資産
US20060156236A1 (en) Media management for groups of media items
JP2008507160A (ja) バックグラウンド・トランスコード
KR20080093120A (ko) 휴대용미디어플레이어 파일들에 우선순위를 설정하는시스템 및 방법
JP2009277338A (ja) メディアファイルの自動選択
JP2013526150A (ja) 再生品質が改善されたメディアコンテンツ
JP5415516B2 (ja) 複数の文書からユーザが好む1つの文書を再生する方法及び装置
JP2006197512A (ja) 記録装置、制御方法及びプログラム
KR101377737B1 (ko) 네트워크에 접속된 휴대가능 저장 장치들에 대한 저장프로파일 생성
KR100717059B1 (ko) 홈 네트워크에서 하나의 컨텐츠를 복수의 디바이스에분할하여 저장하기 위한 방법 및 장치
JP2008533607A (ja) データオブジェクトを管理する方法
JP2009290651A (ja) コンテンツ管理方法、コンテンツ自動編集方法、コンテンツ管理プログラム、コンテンツ自動編集プログラム、サーバ、情報機器、およびコンテンツ自動編集システム
EP2515303A1 (en) A method for managing storage space in a media device
JP2008287370A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2008109188A (ja) コンテンツ配信システム、ピア及びセンタサーバ
KR100547343B1 (ko) 저장매체 관리방법
JP5444076B2 (ja) 番組録画装置、録画番組管理方法および録画番組管理プログラム
WO2007042955A2 (en) Method and device for managing data storing, deleting and retrieving
JP2007280553A (ja) コンテンツディレクトリテンプレート付きコンテンツ再生装置
JP2007295190A (ja) コンテンツ管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees