JP2007079417A - レンズカバー装置及びカメラ - Google Patents

レンズカバー装置及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007079417A
JP2007079417A JP2005270015A JP2005270015A JP2007079417A JP 2007079417 A JP2007079417 A JP 2007079417A JP 2005270015 A JP2005270015 A JP 2005270015A JP 2005270015 A JP2005270015 A JP 2005270015A JP 2007079417 A JP2007079417 A JP 2007079417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
camera
filter
lens cover
stop position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005270015A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Takeda
匡広 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2005270015A priority Critical patent/JP2007079417A/ja
Publication of JP2007079417A publication Critical patent/JP2007079417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 フィルタを着脱する操作が簡単で、更にフィルタを保管する煩わしさがなく、またフィルタの選択に関する情報を与えることのできるレンズカバー装置及びこのレンズカバー装置を用いたカメラを提供する。
【解決手段】 少なくとも開口部(16a)と光学フィルタ(16b)とを備えたカバー部(4)と、当該カバー部をスライド可能になされたスライド機構と、複数の停止位置において前記カバー部のスライドを停止させるラッチ機構(11a,11b,11c)とを有し、前記カバー部はカメラのレンズの前面に配され、第1の停止位置では、当該カバー部によって前記レンズの前面が遮られ、第2の停止位置では、前記レンズの前面に開口部が配置され、他の少なくとも1つの停止位置では、前記レンズの前面に光学フィルタが配置されるレンズカバー装置である。
【選択図】 図7

Description

本発明は、光学フィルタの着脱が簡単に行え、フィルタの選択状態を情報として与えることのできるレンズカバー装置及びこのレンズカバー装置を用いたカメラに関する。
従来、カメラに光学フィルタを装着する場合は、レンズ前面にねじ込む、又ははめ込む等の操作を必要としていた。しかし、レンズカバー付きのカメラでは、撮影を行っていない状態ではレンズカバーを閉じ、撮影時にレンズカバーを開くため、その都度、光学フィルタを着脱しなければならなかった。さらに、取り外したフィルタは、撮影者が別途保管する必要があり、大変煩わしい。
このような問題に対して、カメラのレンズ前面に複数の光学フィルタを装着した回転板を設け、複数のフィルタから目的のフィルタを選択する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−218800号公報
しかし、特許文献1に記載された方法では、カメラとは独立した機構のフィルタ装置をカメラと組み合わせて使用する。従って、フィルタ装置を着脱する手間は依然として残存した。そしてまた、取り外したフィルタ装置は撮影者が保管する必要があった。
また、従来では、撮影時のフィルタの使用の有無、あるいはフィルタの種類などは撮影情報として重要であるにもかかわらず取り込むことはできなかった。特許文献1にはフィルタを取り扱う技術が開示されているものの、フィルタを選択したか否か等フィルタに関する情報をカメラに取り込む方法についての記載はなされていない。
本発明は係る事情に鑑みてなされたものであって、フィルタを着脱する操作が簡単で、更にフィルタを保管する煩わしさがなく、またフィルタの選択に関する情報を与えることのできるレンズカバー装置及びこのレンズカバー装置を用いたカメラを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための、本発明に係る請求項1に記載のレンズカバー装置は、少なくとも開口部と光学フィルタとを備えたカバー部と、当該カバー部をスライド可能になされたスライド機構と、複数の停止位置において前記カバー部のスライドを停止させるラッチ機構とを有し、前記カバー部はカメラのレンズの前面に配され、第1の停止位置では、当該カバー部によって前記レンズの前面が遮られ、第2の停止位置では、前記レンズの前面に開口部が配置され、他の少なくとも1つの停止位置では、前記レンズの前面に光学フィルタが配置される。
また、本発明に係る請求項2に記載のレンズカバー装置は、上記記載の発明であるレンズカバー装置において、前記カメラに接続して前記カバー部の少なくとも一部を収納する収納部を更に有し、前記第1の停止位置では、前記カバー部全体が前記収納部に収納され、他の停止位置では、前記カバー部の一部が前記収納部に収納される。
また、本発明に係る請求項3に記載のレンズカバー装置は、上記記載の発明であるレンズカバー装置において、前記光学フィルタを複数配置したフィルタフォルダと、前記フィルタフォルダを前記カバー部のスライド方向と垂直な方向にスライド可能とする第2のスライド機構と、前記スライドフォルダの複数の停止位置で前記スライドフォルダのスライドを停止させる第2のラッチ機構とを更に有し、前記スライドフォルダのそれぞれの停止位置でそれぞれの光学フィルタが前記レンズの前面に配置される。
また、本発明に係る請求項4に記載のレンズカバー装置は、上記記載の発明であるレンズカバー装置において、前記スライドフォルダは着脱及び交換可能になされている。
また、本発明に係る請求項5に記載のレンズカバー装置は、上記記載の発明であるレンズカバー装置において、前記カバー部の停止位置を検出する停止位置検出手段を更に備えた。
また、本発明に係る請求項6に記載のカメラは、上記記載の発明であるレンズカバー装置を備えたカメラであって、前記停止位置検出手段で検出された前記カバー部の停止位置に基づいて少なくとも前記光学フィルタの使用又は種類に関するフィルタ情報を記憶媒体に記憶する位置情報記憶手段を有する。
また、本発明に係る請求項7に記載のカメラは、上記記載の発明であるカメラにおいて、前記カメラはデジタルカメラであり、前記位置情報記憶手段は、当該デジタルカメラで撮影された画像と前記フィルタ情報とを関連付けて記憶する。
また、本発明に係る請求項8に記載のカメラは、上記記載の発明であるカメラにおいて、前記カメラは銀塩カメラであり、前記位置情報記憶手段は、当該カメラで撮影された画像が記憶されるフィルムに塗布された磁気媒体に前記フィルタ情報を記憶する。
本発明によれば、フィルタを着脱する操作が簡単で、更にフィルタを保管する煩わしさがなく、またフィルタの選択状態を把握することができる。
〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明の一実施形態に係るレンズカバー装置を使用したカメラの外観図である。
図1に示すようにカメラ1は、カメラ本体2とレンズカバー装置3とで構成され、レンズカバー装置3は、レンズカバー部4と戸袋部5とを備えている。
図2は、カメラ本体2を示す図である。
カメラ本体2には、撮影のためのレンズ10と複数の位置決め用ラッチ11(11a、11b、11c)とが設けられている。位置決め用ラッチ11は、レンズカバー部4の位置を固定するための部材であり、その機構については後述する。
図3は、レンズカバー部4の構成を示す図である。
レンズカバー部4は、保持部14とその保持部14に接続されたスライド板15とで構成されている。そして、スライド板15には、複数のレンズ窓16(16a、16b、・・・)とラッチ受け口17が設けられている。
レンズ窓16aは開口であるが、レンズ窓16bには開口部に光学フィルタが設けられている。またラッチ受け口17は、位置決め用ラッチ11の形状に合わせて切り欠いた形状を成している。
図4は、戸袋部5を示す図である。
戸袋部5は、カメラ本体2と接続されて、スライド板15を収納する空間を形成する。そして、戸袋部5には、スライド板15を内部に取り入れるためのスライド機構(不図示)が設けられている。
なお、位置決め用ラッチ11、スライド機構は上述の形態に限定されず、その機能が発揮できる態様であればそれぞれ異なる部位に設けても良い。例えば、位置決め用ラッチ11は、戸袋部5に設けても良く、スライド機構はカメラ本体2に設けても良い。
図5は、レンズカバー部4を引き出した状態を示す図である。
レンズカバー部4を一段横方向にスライドさせると、レンズ10とレンズ窓16aとの芯が一致する。この状態で、ユーザはフィルタを使用しない通常の撮影を実行することができる。
図6は、レンズカバー部4を引き出した状態を示す図である。
レンズカバー部4を二段横方向にスライドさせると、レンズ10とレンズ窓16bとの芯が一致する。この状態で、ユーザはフィルタを介して被写体の撮影を実行することができる。
続いて、位置決め機能について説明する。
図7は、レンズカバー部4を収納した状態を示す、スライド板15に沿う断面図である。
レンズカバー部4を収納した状態では、位置決め用ラッチ11aとラッチ受け口17とが嵌合しているため、レンズカバー部4は、その位置で固定される。このとき、レンズ10の前面は保持部14で遮られているためユーザは撮影することができない。
図8は、位置決めの構造を示す図である。
位置決め用ラッチ11は山型をした板バネ20で形成され、その板バネ20の一端は、絶縁体21を介してカメラ本体2に固定されている。また板バネ20には、接点22aが設けられ、対応する接点22bがカメラ本体2側に設けられている。
図8の(1)は、レンズカバー部4が非固定時の状態を示している。板バネ20は、スライド板15によって押し下げられ、スライド板15は、板バネの頂点と接触しながらスライド機構で定められたラインに沿って滑動する。このとき、接点22aと接点22bとは接触している。図8の(2)は、レンズカバー部4が固定時の状態を示している。板バネ20の頂部がスライド板15のラッチ受け口17と嵌合してスライド板15は固定される。このとき、接点22aと接点22bとは非接触状態である。
従って、接点22aと接点22bとの接触状態を電気的に取り出して調べることで、どの位置決め用ラッチ11の位置でスライド板15が固定されているかを検知することができる。なお、スライド板15に右又は左方向に力を加えることによって板バネ20を下方に押さえつけて固定状態を解除することができる。
図9は、レンズカバー部4を一段引き出した状態を示す、スライド板15に沿う断面図である。
レンズカバー部4を一段引き出した状態では、位置決め用ラッチ11bとラッチ受け口17とが嵌合しているため、レンズカバー部4は、その位置で固定される。このとき、レンズ10の前面には開口部を備えたレンズ窓16aが位置しているため、ユーザはフィルタを用いない通常の被写体像を撮影することができる。
図10は、レンズカバー部4を二段引き出した状態を示す、スライド板15に沿う断面図である。
レンズカバー部4を二段引き出した状態では、位置決め用ラッチ11cとラッチ受け口17とが嵌合しているため、レンズカバー部4は、その位置で固定される。このとき、レンズ10の前面にはフィルタを備えたレンズ窓16bが位置しているため、ユーザはフィルタを介した被写体像を撮影することができる。
次に、フィルタの選択に関する情報をカメラ本体に取り入れる方法について説明する。
図11は、カメラ本体2の構成を示すブロック図である。
カメラ本体2には、撮像部31、表示部32、制御部33、操作部34、画像メモリ35、プログラムメモリ36、通信部37及びパラレルI/O38が設けられている。
撮像部31は、レンズ10を介して入射した被写体像を電気信号に変換して画像データを生成し、種々の信号処理を画像データに施す。表示部32は、撮影した画像、選択メニューなどを表示する。制御部33は、カメラ本体2の各部を統括して制御する。操作部34は、十字キーや確定ボタンなど種々の機能を操作し、指示入力を行うための入力部材である。
画像メモリ35は、画像を記憶する。プログラムメモリ36は、カメラ本体2で動作するプログラムを格納する。通信部37は、外部機器(不図示)との間での信号授受動作を実行する通信インターフェースである。パラレルI/O38は、位置検出用スイッチ(25a、25b、25c)の状態を取り入れて制御部33に受け渡す入出力インターフェースである。
なお、位置検出用スイッチ(25a、25b、25c)からは、それぞれ位置決め用ラッチ(11a、11b、11c)の接点のON・OFF状態を表す電気信号が出力される。
図12は、カメラ本体2がフィルタの選択に関する情報を取り入れる手順を示すフロー図である。
ユーザが操作部34のレリーズボタンを操作すると、ステップS01において、制御部33はその動作を検出し、ステップS02に示す撮影動作を実行する。
続いて、ステップS03において、制御部33は、レンズカバー部4がどの位置にあるかを調べる。
即ち、制御部33は、位置検出用スイッチ(25a、25b、25c)のうち接点がOFFの状態にあるスイッチを検出し、それによってレンズカバー部4が固定されている位置を特定する。そして、この結果と内部テーブルに予め設定した値とに基づいて、フィルタの有無、フィルタの種類などを抽出する。
ステップS04〜S05において、画像ファイルの作成に合わせて、フィルタに関する情報を生成し、当該画像ファイルのヘッダ部に格納する。
〔バリエーション1〕
第1の実施の形態のバリエーションでは、レンズカバー部4に設けられたフィルタを交換して使用することができるように構成されている。従って、第1の実施の形態と同一の部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
図13は、バリエーションに係るレンズカバー部4の構成を示す図である。
本バリエーションでは、撮影用のフィルタを備えたレンズ窓16bの上下にフィルタ置き場(40a、40b)を設けている。ユーザは撮影に使用するフィルタを、このフィルタ置き場(40a、40b)に装着して保存することができる。また、フィルタ置き場(40a、40b)に保存している任意のフィルタをレンズ窓16bに嵌め込んで使用することもできる。
なお、交換したフィルタに関する情報は、例えば、フィルタ自体に情報を書き込み、その情報を読み出し機構(不図示)を用いて読み出しても良い。
このバリエーションによって柔軟にフィルタを使用することができ、またフィルタの保管を容易にすることができる。
〔バリエーション2〕
第1の実施の形態の他のバリエーションでは、レンズカバー部4に設けられたフィルタを選択して使用できるように構成されている。従って、第1の実施の形態と同一の部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
図14は、バリエーションに係るレンズカバー部4の構成を示す図である。
本バリエーションでは、レンズカバー部4に複数の撮影用のフィルタ(41a、41b、41c)を装着したフィルタフォルダ42が設けられている。ユーザは、レンズカバー部4を引き出した後、フィルタフォルダ42を上下にスライドして、目的のフィルタ(41a、41b、41c)をレンズ10の前面に移動して使用することができる。
図15に、それぞれのフィルタを使用する場合の、フィルタフォルダ42の移動状態を示している。それぞれのフィルタは、位置決め用ラッチ45の働きによって、撮影レンズ10と芯が一致するように適切な位置に固定される。
なお、交換したフィルタに関する情報は、例えば、フィルタ自体に情報を書き込み、その情報を読み出し機構(不図示)を用いて読み出しても良い。
このバリエーションによれば、関連するフィルタを一体として装備することができ、フレキシブルな撮影を行うことができる。例えば、フィルタフォルダ42には、種類の異なるソフトフォーカスフィルタあるいはクロスフィルタを組み合わせて装備することもでき、特殊効果のフィルタ(PL、IR)を組み合わせて装備することもできる。
〔実施の形態の効果〕
以上説明した実施の形態では、次のような作用を奏する。
(1)レンズカバーを開くことで「フィルタの有無」を選択することができる。
(2)レンズカバーを閉じることで「フィルタ」をレンズカバー内に収納することができる。
(3)レンズカバーのラッチの状態から、使用フィルタに関する情報を取り込み記録することができる。
この結果、上述の実施の形態では、次のような効果を奏する。
(1)フィルタの装着・脱着が簡単に行える。
(2)フィルタの収納の手間が不要となる。
(3)使用フィルタに関する情報を容易に取り込むことができる。
(4)本実施の形態を適用しても、現在のカメラの形状・構造を大きく変えることがない。
なお、本発明は、銀塩カメラ、デジタルカメラ、静止画撮像装置、動画撮像装置に広く適用することができる。
なお、銀塩カメラなどフィルムを使用する装置に適用する場合には、上述の図12のステップS05に示す保存処理では、撮影した画像が記憶されるフィルムに塗布された磁気媒体にフィルタに関する情報を記憶しても良い。
なお、上述の実施の形態で説明した各機能は、ハードウエアを用いて構成しても良く、また、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現しても良い。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。
更に、各機能は図示しない記録媒体に格納したプログラムをコンピュータに読み込ませることで実現させることもできる。ここで本実施の形態における記録媒体は、プログラムを記録でき、かつコンピュータが読み取り可能な記録媒体であれば、その記録形式は何れの形態であってもよい。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
レンズカバー装置を使用したカメラの外観図。 カメラ本体を示す図。 レンズカバー部の構成を示す図。 戸袋部を示す図。 レンズカバー部を引き出した状態を示す図。 レンズカバー部を引き出した状態を示す図。 レンズカバー部を収納した状態を示すスライド板に沿う断面図。 位置決めの構造を示す図。 レンズカバー部を一段引き出した状態を示すスライド板に沿う断面図。 レンズカバー部を二段引き出した状態を示すスライド板に沿う断面図。 カメラ本体の構成を示すブロック図。 カメラ本体がフィルタの選択に関する情報を取り入れる手順を示すフロー図。 バリエーションに係るレンズカバー部の構成を示す図。 バリエーションに係るレンズカバー部の構成を示す図。 フィルタフォルダの移動状態を示す図。
符号の説明
1…カメラ、2…カメラ本体、3…レンズカバー装置、4…レンズカバー部、5…戸袋部、10…レンズ、11…位置決め用ラッチ、14…保持部、15…スライド板、16…レンズ窓、17…ラッチ受け口、20…板バネ、22…接点、33…制御部、35…画像メモリ、40…フィルタ置き場、42…フィルタフォルダ、45…位置決め用ラッチ。

Claims (8)

  1. 少なくとも開口部と光学フィルタとを備えたカバー部と、
    当該カバー部をスライド可能になされたスライド機構と、
    複数の停止位置において前記カバー部のスライドを停止させるラッチ機構とを有し、
    前記カバー部はカメラのレンズの前面に配され、
    第1の停止位置では、当該カバー部によって前記レンズの前面が遮られ、
    第2の停止位置では、前記レンズの前面に開口部が配置され、
    他の少なくとも1つの停止位置では、前記レンズの前面に光学フィルタが配置されること
    を特徴とするレンズカバー装置。
  2. 前記カメラに接続して前記カバー部の少なくとも一部を収納する収納部を更に有し、
    前記第1の停止位置では、前記カバー部全体が前記収納部に収納され、
    他の停止位置では、前記カバー部の一部が前記収納部に収納されることを特徴とする請求項1に記載のレンズカバー装置。
  3. 前記光学フィルタを複数配置したフィルタフォルダと、
    前記フィルタフォルダを前記カバー部のスライド方向と垂直な方向にスライド可能とする第2のスライド機構と、
    前記スライドフォルダの複数の停止位置で前記スライドフォルダのスライドを停止させる第2のラッチ機構とを更に有し、
    前記スライドフォルダのそれぞれの停止位置でそれぞれの光学フィルタが前記レンズの前面に配置されることを特徴とする請求項1に記載のレンズカバー装置。
  4. 前記スライドフォルダは着脱及び交換可能になされていることを特徴とする請求項3に記載のレンズカバー装置。
  5. 前記カバー部の停止位置を検出する停止位置検出手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至4の内いずれか1項に記載のレンズカバー装置。
  6. 請求項5に記載のレンズカバー装置を備えたカメラであって、
    前記停止位置検出手段で検出された前記カバー部の停止位置に基づいて少なくとも前記光学フィルタの使用又は種類に関するフィルタ情報を記憶媒体に記憶する位置情報記憶手段を有することを特徴とするカメラ。
  7. 前記カメラはデジタルカメラであり、
    前記位置情報記憶手段は、当該デジタルカメラで撮影された画像と前記フィルタ情報とを関連付けて記憶することを特徴とする請求項6に記載のカメラ。
  8. 前記カメラは銀塩カメラであり、
    前記位置情報記憶手段は、当該カメラで撮影された画像が記憶されるフィルムに塗布された磁気媒体に前記フィルタ情報を記憶することを特徴とする請求項6に記載のカメラ。
JP2005270015A 2005-09-16 2005-09-16 レンズカバー装置及びカメラ Pending JP2007079417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270015A JP2007079417A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 レンズカバー装置及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270015A JP2007079417A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 レンズカバー装置及びカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007079417A true JP2007079417A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37939758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270015A Pending JP2007079417A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 レンズカバー装置及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007079417A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114583A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Sanyo Electric Co Ltd カメラ付き通信端末装置
WO2013081313A1 (ko) * 2011-12-02 2013-06-06 Kwon Moo-Hyoung 렌즈 탑재형 휴대단말기용 보호케이스
CN103176337A (zh) * 2011-12-22 2013-06-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 监视器滤光片切换结构
JP2020080501A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
US11921402B2 (en) 2019-09-06 2024-03-05 Light Widow, Llc Systems and method for capturing filter data on a matte box

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114583A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Sanyo Electric Co Ltd カメラ付き通信端末装置
WO2013081313A1 (ko) * 2011-12-02 2013-06-06 Kwon Moo-Hyoung 렌즈 탑재형 휴대단말기용 보호케이스
CN103176337A (zh) * 2011-12-22 2013-06-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 监视器滤光片切换结构
JP2020080501A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP7171376B2 (ja) 2018-11-14 2022-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
US11921402B2 (en) 2019-09-06 2024-03-05 Light Widow, Llc Systems and method for capturing filter data on a matte box

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434020B2 (ja) プロジェクタ付き電子カメラ
JP2007079417A (ja) レンズカバー装置及びカメラ
JP2008263317A (ja) 撮像装置
JP2001245188A (ja) 撮像装置
JP2013138376A (ja) 撮像装置
US20030185547A1 (en) Image pickup apparatus
JP2004069830A (ja) カメラ
JP2006317710A (ja) デジタルカメラ
JP2010136265A (ja) 電子機器の入力装置及び電子機器及びデジタルカメラ
JP2010134351A (ja) デジタルカメラ
JP2013219537A (ja) 撮像装置および入力制御方法
JP2005134502A (ja) カメラ
JPH1117987A (ja) 電子的撮像装置
JP2004184713A (ja) カメラ
JP4022689B2 (ja) デジタルカメラ
JP4724471B2 (ja) カメラ
JPWO2018110063A1 (ja) 撮像装置
JP2011097312A (ja) 撮像装置
JP2002280760A (ja) 蓋部材開閉装置
JP4332727B2 (ja) 撮像装置
JP4144087B2 (ja) 撮像装置
JP2008135960A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの電源制御方法
JP2001203921A (ja) デジタルカメラ
JP2007142935A (ja) 撮像装置
JP2008164685A (ja) ズーム機能付きカメラ