JP2009177362A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009177362A
JP2009177362A JP2008011956A JP2008011956A JP2009177362A JP 2009177362 A JP2009177362 A JP 2009177362A JP 2008011956 A JP2008011956 A JP 2008011956A JP 2008011956 A JP2008011956 A JP 2008011956A JP 2009177362 A JP2009177362 A JP 2009177362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens cover
main body
slid
battery
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008011956A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Fukuma
洋平 福馬
Noriaki Takagi
紀明 高木
Toru Karashima
亨 辛島
Naohiko Otake
直彦 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008011956A priority Critical patent/JP2009177362A/ja
Publication of JP2009177362A publication Critical patent/JP2009177362A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】急激な電源の遮断やメモリカードの抜去によるデータ破壊を防止する。
【解決手段】
バッテリ収納部及びバッテリ収納部を開閉するバッテリ蓋36が設けられた装置本体2と、装置本体2の表面に設けられた撮像レンズ10を保護するレンズカバー3と、レンズカバー3を、撮像レンズ10を開放する撮影位置と、撮像レンズ10を閉塞する収納位置とに亘ってスライドさせるスライド機構70とを備え、バッテリ蓋36は、レンズカバー3が収納位置にスライドされることにより開放が規制され、レンズカバー3が撮影位置にスライドされることにより開放可能とされることを特徴とする。
【選択図】図7

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に装置本体の表面に形成された撮像レンズを保護するレンズカバーをスライド自在に支持する撮像装置に関する。
従来より、デジタルスチルカメラ等の撮像装置には、撮像レンズを保護するレンズカバーを備え、撮影時にはレンズカバーを開放方向へスライドさせて撮像レンズを外方に露出させ、不使用時にはレンズカバーを閉塞方向へスライドさせて撮像レンズを保護するものが提供されている。
また、一般に撮像装置には、装置本体に駆動電源を供給する二次電池が収納される電池収納部や、メモリカード等の記録媒体が収納される記録媒体スロットが設けられ、それぞれ蓋体を開閉することにより二次電池やメモリカード等の交換が行われる。
特開2005−210527号公報
ところで、撮像装置の撮影中や撮影映像の再生等、装置本体の操作中に、電池収納部や記録媒体スロットの蓋体を誤って開けてしまうと、電池収納部内に収納されていた電池が脱落したり、記録媒体スロット内に収納されていたメモリカード等が脱落するおそれがある。そして、装置本体の操作中に二次電池やメモリカードが脱落すると、電源の供給が遮断され、あるいはメモリカードに対するデータの書き込み中又は読み出し中に当該メモリカードが外れてしまうため、撮影データが破壊されるおそれもある。
そこで、本発明は、装置本体の操作中に装置本体内に二次電池等を収納する収納部の蓋体が不用意に開けられることを防止し、急激な電源の遮断やメモリカードの抜去によるデータ破壊を防止する撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、発明にかかる撮像装置は、バッテリ収納部及び該バッテリ収納部を開閉するバッテリ蓋が設けられた装置本体と、上記装置本体の表面に設けられた撮像レンズを保護するレンズカバーと、上記レンズカバーを、上記撮像レンズを開放する撮影位置と、上記撮像レンズを閉塞する収納位置とに亘ってスライドさせるスライド機構とを備え、上記バッテリ蓋は、上記レンズカバーが上記収納位置にスライドされることにより開放が規制され、上記レンズカバーが上記撮影位置にスライドされることにより開放可能とされることを特徴とするものである。
本発明に係る撮像装置によれば、レンズカバーが上記収納位置にスライドされることによりバッテリ蓋の開放が規制されるため、撮影データの再生中などに誤ってバッテリ蓋が開放してしまうことがなく、バッテリの抜き取りによる急激な電源の遮断を防止でき、画像データの破壊を防止することができる。
以下、本発明が適用された撮像装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明が適用された撮像装置1は、図1及び図2に示すように、略矩形状に形成された装置本体2と、装置本体2に設けられた撮像レンズ10を保護するレンズカバー3とを有する。そして、撮像装置1は、レンズカバー3が装置本体2の長手方向にスライド自在に係合され、撮影を行わない収納時には、図1(a)及び図2(a)に示すように、レンズカバー3が装置本体2と略同一面上にスライドされた収納位置に収納される。また、撮像装置1は、撮影時には、図1(b)及び図2(b)に示すように、レンズカバー3が装置本体2の側方に張り出す撮影位置にスライドされグリップ部となる。
図3に撮像装置1の分解斜視図を示す。図3に示すように、装置本体2は、レンズユニットや回路基板、バッテリ収納部等が内蔵された矩形筐体からなる本体部5と、本体部5の背面側に一体に設けられた表示パネル6とを有する。
先ず、本体部5の全体構成について説明する。図4に示すように、本体部5は、撮像レンズ10が組み込まれたレンズ鏡筒11が内蔵されている。レンズ鏡筒11は、CCDやCMOSセンサからなる撮像素子12と、撮像レンズ10から取り込んだ被写体像を撮像素子12に導くズーム光学系13と、光学倍率を調整するズーム機構であるズーム駆動部14とを備える。ズーム光学系13は、複数のレンズ群を有し、ズーム駆動部14によって光軸方向に駆動されることにより、撮像装置1の光学倍率を調整する。その他、レンズ鏡筒11は、シャッター機構、絞り(アイリス)機構等を備えている。
また、撮像装置1は、撮像素子12に取り込まれた信号をA/D変換し、ホワイトバランス修正やγ補正を行うカメラ信号処理部15と、カメラ信号処理部15より出力された信号を受けてJPEG等の静止画データあるいはMPEG等の動画データを生成する画像信号処理部16と、画像信号処理部16で生成されたデータが保存される内部メモリ17と、画像信号処理部16で生成されたデータを表示パネル6に出力するモニタドライバ18とを備える。
また、撮像装置1は、メモリカードスロットに装着されたメモリカードと画像信号処理部16との間で通信を行うインタフェースとなるメモリインタフェース19と、画像信号処理部16から外部出力端子20を介してケーブル接続された他の記録媒体や再生装置に対してデータを出力させるインタフェースとなる出力インタフェース21とを備える。
そして、撮像装置1は、装置本体2に配設された各種スイッチの操作に応じて、制御部22によって、これらズーム駆動部14、カメラ信号処理部15、画像信号処理部16、モニタドライバ18等の各部の制御が行われる。制御部22は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュROM(Read Only Memory)及び時計回路等がシステムバスを通じて接続されて構成されたマイクロコンピューターであり、装置本体2の各部を制御する。なお、RAMは、処理の途中結果を一時記憶する等、主に作業領域として用いられる。フラッシュROMには、CPUにおいて実行する種々のプログラムや、処理に必要となるデータ等が記憶されている。時計回路は、現在年月日、現在曜日、現在時刻、撮影日時等のデータを提供するものである。
かかる制御部22は、撮像レンズ10を介して撮像素子12に画像を引き込んでいる状態においては、カメラ信号処理部15から出力されたデータを画像信号処理部16及びモニタドライバ18によって処理して表示パネル6に表示させる。かかる状態でシャッタボタン32が押下されると、制御部22は、画像信号処理部16によって静止画データを生成するように制御し、内部メモリ17に格納させるとともに、キャプチャーした静止画像をモニタドライバ18によって表示パネル6に表示させる。また、制御部22は、内部メモリ17に格納された画像データを、メモリカードに記録する。
次いで、本体部5の構造について説明する。本体部5は、前面5aの右上側に撮像レンズ10が臨まされている。また、本体部5は、上面5bに、シャッタボタン32が形成されている。シャッタボタン32は、後述するレンズカバー3によって覆われる上面5bの一端側に形成され、レンズカバー3が撮影位置にスライドされることにより外方に臨まされ(図2(b))、レンズカバー3が収納位置にスライドされると該レンズカバー3によって閉塞される(図2(a))。なお、本体部5は、上面5bに、ポップアップ方式のフラッシュを形成してもよい。フラッシュは、不使用時には上面5bと略面一に収納され、使用時に上面5bより上方に立ち上がる。
図5〜図7に示すように、本体部5は、下面5cにバッテリ収納部の挿脱孔34及びメモリカードスロットの挿脱孔35が臨まされるとともに、これらバッテリ収納部及びメモリカードスロットの各挿脱孔34,35を閉塞するバッテリ蓋36が設けられている。バッテリ蓋36は、略矩形状に形成され、図6及び図7に示すように、本体部5の左側面5d側の一端に設けられた回動支持部37によって本体部5の下面5cに回動自在に支持されている。バッテリ蓋36は、回動支持部37にトグルバネ等の付勢部材が係止され、開放方向へ付勢されている。そしてバッテリ蓋36は、後述するロック機構40によるロックが解除されると、付勢部材の付勢力によって回動支持部37を支点に回動され、各挿脱孔34,35を外方に臨ませる。また、バッテリ蓋36は、かかる回動支持部37が収納位置にスライドされたレンズカバー3によって覆われることにより回動が規制され(図5)、レンズカバー3が撮影位置にスライドされることにより回動可能とされる(図6、図7)。
このバッテリ蓋36には、バッテリ収納部及びメモリカードスロットの各挿脱孔34,35を閉塞する閉塞位置にロックするロック機構40が形成されている。ロック機構40は、撮影中におけるバッテリ蓋36の開放を防止するものであり、バッテリ蓋36の回動支持部37が設けられた一端と反対側の他端に設けられた係止片41と、係止片41をスライド操作する操作片42とを有する。
係止片41は、バッテリ蓋36が本体部5の下面5cを閉塞した状態でバッテリ蓋36の他端から突出されることにより、下面5cに設けられた係止孔に挿通され、バッテリ蓋36の回動を規制する。また、係止片41は、操作片42と一体化され、操作片42がユーザによってスライド操作されることにより、係止孔と係脱される。
操作片42は、バッテリ蓋36の主面に形成されたスライド開口部より外方に臨まされ、ユーザによってスライド操作が可能とされている。そして、操作片42は、スライド開口部を本体部5の左側面5d側にスライドされると、係止片41が係止孔より退避しバッテリ蓋36が回動可能となる。また、操作片42は、スライド開口部を本体部5の右側面5e側にスライドされると、係止片41が係止孔に挿通され、バッテリ蓋36の回動が規制される。
また、ロック機構40は、操作片42による係止片41のスライド操作をモニタするモニタ部44が設けられている。モニタ部44は、操作片42がスライドされることにより、係止片41と係止孔とが係合されバッテリ蓋36が本体部5にロックされているか、あるいは係止片41が係止孔から退避しバッテリ蓋36のロックが解除されたかをモニタするものであり、図4に示すように、モニタ結果は制御部22に出力される。
そして、本発明が適用された撮像装置1では、本体部5の電源がオンの状態でロック機構40によるバッテリ蓋36のロックが解除されると、制御部22によって本体部5の電源をオフとされる。撮像装置1は、電源をオフにする際、未記録の撮像データがある場合、内蔵メモリ26、あるいはメモリカードへの保存を行う。これにより、撮像装置1は、バッテリ蓋36が開放され、バッテリの抜き取りによる急激な電源の遮断を防止し、撮影データの破壊や記録漏れ等を防止することができる。
本体部5に背面側には表示パネル6が一体に形成されている。表示パネル6は、例えば液晶表示パネルが用いられ、本体部6と略同一形状となる矩形形状を有する。かかる表示パネル6は、本体部6の背面側に設けられることにより、一つの統一された外観デザインを有する装置本体2を構成する。
表示パネル6は、液晶パネル等の表示部材及びバックライトを備える液晶モジュールと、この液晶モジュールを外方に臨ませる窓部が形成されたパネル筐体を備え、パネル筐体が本体部5の背面側にネジ止めされることにより、窓部を介して液晶モジュールの表示面を外方に向けて本体部5と一体化されている。なお、表示パネル6は、液晶表示パネル以外にも、有機EL(Electroluminescence)パネルその他の平面モニタを用いることができ、また表示面側にタッチパネルを重畳配置させることで、入力表示機能を持たせることもできる。
装置本体2は、本体部5と表示パネル6との間に、後述するレンズカバー3のスライドがガイドされるガイド片65が挿通される間隙50が形成される。図3(b)に示すように、間隙50は、本体部5の上面5b、右側面5e及び下面5cが背面側に突出させるとともに、これら3方に亘る外周部上に表示パネル6を当接させることにより形成される。間隙50は、左側面5d側が開放され、この開放端からレンズカバー3の背面部44が挿通される。間隙50には、右側面5e側にレンズカバー3のガイド片65をガイドするガイド部材51が設けられている。図8に示すように、ガイド部材51は、本体部5の左側面5d側からレンズカバー3のスライド方向に亘ってガイド片65が挿通される、一対のガイド凹部52が上下に離間して形成されている。
ガイド凹部52は、本体部5と表示パネル6とが一体化されることにより、間隙50内において、本体部5の左側面5d側が開放され、右側面5eが閉塞されている。かかるガイド凹部52は、レンズカバー3に形成されたガイド片65が挿通されることにより、レンズカバー3の収納位置と撮影位置とに亘るスライドをガイドする。
なお、ガイド部材51は、レンズカバー3のガイド片65と係合する係合バネ53が取り付けられている。係合バネ53は、線状のバネからなり、先端にガイド片65と係合する係合凸部53aが形成されている。係合バネ53は、係合凸部53aがレンズカバー3のガイド片65のスライド領域に臨まされることにより、レンズカバー3が装置本体2をスライドすることにより、収納位置及び撮影位置においてガイド片65と係合し、ユーザにクリック感を付与するものである。
次いで、装置本体2にスライド自在に設けられるレンズカバー3について説明する。レンズカバー3は、図3に示すように、本体部5の前面5a上をスライドすることにより撮像レンズ10等を保護する主面部60と、本体部5の上面5b側をスライドする上面部61と、本体部5の下面5c側をスライドする下面部62と、撮像装置1の右側面を構成する側面部63と、間隙50内に挿通される背面部64とを備える。
主面部60は、本体部5の前面5aと略同一の大きさを有する矩形状をなし、図1(a)に示すように、レンズカバー3が収納位置へスライドされると、本体部5の前面5aを覆い、撮像レンズ10を保護するとともに撮像装置1の前面を構成する。また、図1(b)に示すように、主面部60は、レンズカバー3が撮影位置へスライドされると、本体部5の前面5aに設けられた撮像レンズ10を外方に臨ませる。なお、本体部5の前面5aと主面部60との間には、レンズカバー3を装置本体2に対してスライド自在に支持するスライド機構70が形成されている。スライド機構70については後に詳述する。
上面部61は、本体部5の上面5bに形成されたシャッタボタン32上をスライドすることにより、収納位置においてシャッタボタン32を閉塞し、撮影位置においてシャッタボタン32を臨ませる。また、上面部61は、レンズカバー3が収納位置にスライドされると、本体部5の上面5b及び表示パネル6の上縁と略面一とされる。
下面部62は、本体部5の下面5cに回動自在に支持されたバッテリ蓋36の回動支持部37上をスライドすることにより、収納位置においてバッテリ蓋36の回動を規制し(図5)、撮影位置までスライドされることによりバッテリ蓋36の回動を可能とする(図6、図7)。また、下面部62は、レンズカバー3が収納位置にスライドされると、本体部5の下面5c及び表示パネル6の下縁と略面一とされる。
側面部63は、図2(a)に示すように、レンズカバー3が収納位置へスライドされることにより、表示パネル6の右側面と略面一とされる。
背面部64は、本体部5と表示パネル6との間隙50にスライドされ、間隙50内に配設されたガイド部材51のガイド凹部52に挿通される一対のガイド片65が突設されている。
ガイド片65は、矩形状に形成され、ガイド凹部52に挿通されるとともにスライドをガイドされる。また、ガイド片65は、収納位置及び撮影位置において、係合バネ53の係合凸部53aが係合する係合凹部65aが形成されている。図8に示すように、ガイド片65は、係合凸部53aが係合凹部65aに係合することにより、収納位置及び撮影位置においてレンズカバー3をスライド操作するユーザに対してクリック感を付与する。
この背面部64は、図2(a)に示すように、レンズカバー3が収納位置へスライドされると、間隙50内に挿入され、本体部5及び表示パネル6の間に収納される。そして、背面部64は、図2(b)に示すように、レンズカバー3が撮影位置へスライドされると、間隙50から引き出され、表示パネル6の右側から外方へ臨まされる。
また、背面部64は、撮影時に用いられるズームボタン等が配設される操作面部66として形成することもできる。背面部64を操作面部66として形成することにより、撮像装置1は、レンズカバー3が収納位置にスライドされたときには、撮影に用いられるズームボタン等が間隙50内に挿入されて操作不能となるため、誤操作を防止することができる。また、撮像装置1は、レンズカバー3が撮影位置にスライドされると、操作面部66がユーザ側に臨まされ、ズームボタン等の操作が可能となる。
以上のようなレンズカバー3は、図1(a)及び図2(a)に示すように、収納位置において、主面部60が装置本体2の前面をほぼ覆い、また上面部61及び下面部62が本体部2及び表示パネル6と略面一とされ、さらに側面部63が表示パネル6の右側面と略面一とされる。したがって、撮像装置1は、収納時においてレンズカバー3が膨出することなく全体が略矩形板状に形成されることで、携帯性に優れ、かつ、装置本体2とともに統一された外観デザインを構成する。
また、レンズカバー3は、図1(b)及び図2(b)に示すように、撮影位置において、装置本体2の左側面5d側にスライドすることにより、上面部61、下面部62及び側面部63が、拡張されたグリップ部となる。したがって、撮像装置1は、レンズカバー3を収納位置にスライドさせることにより収納時に小型化を図り携帯性を向上させるとともに、撮影時には装置本体2より拡張されたグリップ部を設けることで、安定して把持することができ、手ぶれの防止、使用感の向上を図ることができる。
次いで、レンズカバー3を装置本体2に対してスライド自在に支持するスライド機構70について説明する。図3及び図9に示すように、スライド機構70は、本体部5の前面5aに取り付けられるレール板71と、レンズカバー3の主面部60に固定され、レール板71に係合するスライダー72と、スライダー72の一端に取り付けられ、スライダー72のスライドを規制するストッパー73とを備える。
レール板71は、略矩形枠状に形成され、本体部5の長手方向と同方向に亘る上下辺に、開放端が相対向して形成された断面コ字状のレール部75が形成されている。レール部75には、スライダー72がスライド自在に係合する。
スライダー72は、略矩形状に形成され、長手方向に亘る両辺がレール部75に係合する係合辺76とされている。係合辺76は、本体部5の左側面5d側の一端に、鉤部76aが形成されている。レンズカバー3は、図9(a)に示すように、鉤部76aがレール部75の端面に当接することにより、右側面5e側へのスライドが規制され、収納位置までスライドされる。
またスライダー72は、鉤部76aが形成された一端側と反対側の他端にストッパー73が取り付けられている。ストッパー73は、スライダー72の他端に形成された取付片72aにネジ止めされ、またレール部75間の間隔よりも長く形成され、スライダー72が左側面5d側へスライドされると、レール部75の端面に当接される。レンズカバー3は、図9(b)に示すように、ストッパー73がレール部75の端面に当接することにより、左側面5d側へのスライドが規制され、撮影位置までスライドされる。
また、撮像装置1は、本体部5とレンズカバー3との間に、レンズカバー3のスライド検出を行う検出機構80を設けることもできる。検出機構80は、例えばホール素子及び磁石を用い、レンズカバー3のスライドに応じて発生するホール効果を利用して、スライド検出を行う。具体的に、検出機構80は、図10に示すように、レンズカバー3の主面部60の裏面に磁石81を配設し、本体部5の前面5aにホール素子82を配設する。ホール素子82は、制御部22によって起電力の出力が検出される(図4)。これら磁石81及びホール素子82は、レンズカバー3の収納位置においては離間し、レンズカバー3の撮影位置において対峙するように配設される。
かかる検出機構80は、図10(a)に示すように、レンズカバー3が収納位置にスライドされている場合には、磁石81とホール素子82とが離間しているため、ホール効果による起電力が検出されず、レンズカバー3が撮影位置にはスライドされていないことがわかる。また、検出機構80は、図10(b)に示すように、レンズカバー3が撮影位置にスライドされると、磁石81がホール素子82と対峙されることにより、ホール効果により発生する起電力が検出されることから、レンズカバー3が撮影位置までスライドされたことがわかる。
撮像装置1は、検出機構80によるレンズカバー3の撮影位置へのスライド検出に応じて、装置本体2の電源をオンに切り換え、撮影可能な状態とすることができる。また、撮像装置1は、検出機構80によるレンズカバー3の撮影位置から収納位置へのスライド検出に応じて、装置本体2の電源をオフに切り換えることができる。
以上のような装置本体2及びレンズカバー3を備えた撮像装置1によれば、装置本体2に対してレンズカバー3のみがスライドされるため、本体部5に収納されるバッテリの駆動電源を本体部5に対して可動とされた部位に供給する必要がない。したがって、撮像装置1は、可動部側へ電源を供給するためのフレキシブル基板等の配線構成が不要となり、例えば屈曲に対する耐性を備えたフレキシブル基板を用いる必要が無く、またかかるフレキシブル基板の引き回しスペースを確保することによる装置の大型化を招くこともない。また、レンズカバー3の背面部64を操作面部46として構成した場合にも、本体部5とレンズカバー3の内部との間に操作信号を伝達する回路が形成されたフレキシブル基板を配設するのみであるため、簡易かつ省スペースでの配線構成で実現できる。
また、この撮像装置1によれば、装置本体2に対してレンズカバー3のみがスライドされるため、部品点数を要するスライド機構70を本体部5の前面5a上に配設することができ、かつ、本体部5と表示パネル6との間に設けた間隙50に主面部60と側面部63を介して連続する背面部64を挿通させ、またガイド部材51を配設して、ガイド部材51のガイド凹部52にレンズカバー3の背面部64に設けたガイド片65を挿通させることで、レンズカバー3のスライドをガイドする構成とした。すなわち、撮像装置1は、スライド機構70を装置本体2の外側に設け、装置本体2内に設けた間隙50を最小とすることで、装置全体の薄型化を図ることができる。また撮像装置1は、かかる薄型化を図るとともに、撮影位置にスライドされることにより拡張されたグリップ部となるレンズカバー3を備えることができる。さらに、撮像装置1は、スライド機構70が本体部5の前面5a上に設けられることで、本体部5と表示パネル6との間に形成される間隙50内に設けられる場合に比して配置スペース上の制約が少なく、スライド機構70の設計の自由度を高めることができる。
次いで、撮像装置1の収納時及び撮影時における動作について説明する。撮影を行わない収納時において、撮像装置1は、レンズカバー3が本体部5の右側面5d側へスライドされ、収納位置に支持されている。このとき、レンズカバー3は、主面部60が本体部5の前面5a全体を覆い、前面5aに形成されている撮像レンズ10を閉塞し、また上面部61が本体部5の上面5bに形成されているシャッタボタン32を閉塞する。したがって、撮像装置1は、収納時において撮像レンズ10を保護するとともに、シャッタボタン32が誤操作されることを防止できる。また、レンズカバー3は、下面部62が本体部5の下面5cに形成されたバッテリ蓋36の回動支持部37上を覆い、また側面部63が表示パネル6の左側面と略面一とされる。したがって、撮像装置1は、収納時において、バッテリ蓋36が不用意に回動されてバッテリ収納部及びメモリカードスロットの各挿脱孔34,35が開放されることを防止でき、また装置本体2とレンズカバー3とが一体化された外観デザインを呈し、略矩形体をなすことで小型化を図るとともに携帯性にも優れる。
また、収納時において、撮像装置1は、レンズカバー3の背面部64が、間隙50内に挿入され、表示パネル6と側面部63とによって閉塞されることから、背面部64を操作面部66として構成した場合にも、操作ボタン類の誤操作を防止することができる。
また、収納時において、撮像装置1は、レンズカバー3に固定されたスライダー72の鉤部76aが、本体部5に固定されたレール部75の端面に当接することで、レンズカバー3の右側面5d方向へのスライドが規制されている(図9(a))。また、撮像装置1は、図8(a)に示すように、レンズカバー3の背面部64に形成されたガイド片65の係合凹部65aに、間隙50内に配設されたガイド部材51に支持された係合バネ53の係合凸部53aが係合されている。これにより、撮像装置1は、係合凸部53aが係合凹部65aに係合するときに生じるクリック感でユーザにレンズカバー3が収納位置までスライドされたことを感知させるとともに収納位置に支持し、また、スライダー72の鉤部76aがレール部75の端面に当接されることで、これ以上のレンズカバー3のスライドを規制する。
撮影を行う場合、撮像装置1は、ユーザによってレンズカバー3が収納位置から撮影位置にスライドされる。レンズカバー3が撮影位置へスライドされることにより、撮像装置1は、本体部5の前面5aに形成されている撮像レンズ10、及び本体部5の上面5bに形成されているシャッタボタン32が露出され、操作可能となる。また、撮像装置1は、レンズカバー3が本体部5の左側面5d側へ張り出すことで、拡張されたグリップ部が形成され、ユーザが安定して保持することができる。
また、撮影時において、撮像装置1は、レンズカバー3の背面部64が間隙50内より引き出され、表示パネル6の側方に背面側に向かって現れる。したがって、撮像装置1は、背面部64を操作面部66として構成することにより、レンズカバー3を撮影位置へスライドさせることで、操作面部66に設けた操作ボタン類の操作が可能となる。
また、撮影時において、撮像装置1は、レンズカバー3に固定されたスライダー72に取り付けられたストッパー73が、本体部5に固定されたレール部75の端面に当接することで、レンズカバー3の左側面5d側へのスライドが規制されている(図9(b))。また、撮像装置1は、図8(b)に示すように、レンズカバー3の背面部64に形成されたガイド片65の係合凹部65aに、間隙50内に配設されたガイド部材51に支持された係合バネ53の係合凸部53aが係合されている。これにより、撮像装置1は、係合凸部53aが係合凹部65aに係合するときに生じるクリック感でユーザにレンズカバー3が撮影位置までスライドされたことを感知させるとともに撮影位置に支持し、また、ストッパー73がレール部75の端面に当接されることで、これ以上のレンズカバー3のスライドを規制する。
なお、撮像装置1は、レンズカバー3が収納位置にスライドされている状態で、本体部5の上面5b等に設けられた操作ボタンや、タッチパネルが設けられた表示パネル6を操作することにより、メモリカードや内蔵メモリに記録された静止画や動画を閲覧することができる。このとき、撮像装置1は、撮影位置にスライドさせたレンズカバー3をグリップ部として用い、装置本体2にグリップ部を設けていないため、表示パネル6を本体部5と略同一の大きさまで拡張させ、大画面化を図ることができる。
ところで、撮像装置1は、レンズカバー3が収納位置にスライドされている状態で、本体部5の下面5cに設けたバッテリ蓋36の操作片42が露出されており、ロック機構40のロック状態を視認できるとともに操作片42をスライド操作可能とされている。上述したように、撮像装置1は、操作片42を左側面5d側へスライドさせると、係止片41が係止孔より退避しバッテリ蓋36が回動可能となり、また、装置本体2の電源がオフとなる。これにより、撮像装置1は、バッテリやメモリカードの急な抜き取りによるデータの破損を防止している。また、撮像装置1は、検出機構80によってレンズカバー3のスライドを検出し、レンズカバー3が撮影位置へスライドされると装置本体2の電源をオンに切り換えられる。
ここで、ロック機構40及び検出機構80による装置本体2の電源操作について、図11のフローチャートを参照しながら説明する。ステップS1において、装置本体2の電源がオフとされ、かつレンズカバー3が収納位置へスライドされている状態で、ステップS2において、操作片42が左側面5d側へスライドされたことが検出されると、ステップS3として、制御部22は、検出機構80のホール素子82による起電力の出力を無効とする。したがって、ステップS4として、レンズカバー3が収納位置から撮影位置までスライドされた場合でも、ステップS5において、ホール素子82の起電力は出力されない。このため、ステップS6において、制御部22は、装置本体2を電源オフの状態に維持する。
このように、撮像装置1は、バッテリ蓋36のロックが解除された状態でレンズカバー3が撮影位置へスライドされた場合には、装置本体2の電源をオンに切り換えることがない。したがって、撮像装置1は、装置本体2の電源が切れた状態で、バッテリ蓋36を開放させ、バッテリやメモリカードの着脱を安全に行うことができる。
また、図11中、ステップS2において、バッテリ蓋36の操作片42が右側面5e側にスライドされた状態、すなわち、バッテリ蓋36の係止片41が本体部5に係止された状態においては、ステップS7において、レンズカバー3が収納位置から撮影位置へスライドされると、ステップS8として、検出機構80のホール素子82が起電力を出力する。これにより、撮像装置1は、ステップS9として、この起電力を検出した制御部22が装置本体2の電源をオンに切り換え、撮影可能とする。
次いで、装置本体2の電源がオフとされ、かつ、レンズカバー3が撮影位置にスライドされている状態(上記ステップS6の状態)における、バッテリ蓋36のロック状態に応じた電源操作について、図12に示すフローチャートを参照しながら説明する。ステップS11において、バッテリ蓋36の操作片42が右側面5e側にスライドされているか、すなわち、バッテリ蓋36の係止片41が本体部5に係止された状態であるか否かが、モニタ部44によってモニタされる。そして、バッテリ蓋36の操作片42が右側面5e側にスライドされ係止片41が本体部5に係止されると、ステップS12として、制御部22は、ホール素子82の起電力出力の無効化を解除する。これにより、ステップS13として、撮像装置1は、撮影位置にスライドされているレンズカバー3の磁石81と対峙されているホール素子82は、起電力が出力され、ステップS14として、これを検出した制御部22が装置本体2の電源をオンに切り換える。
これにより、撮像装置1は、例えば、バッテリやメモリカードの交換を終えて、バッテリ蓋36を本体部5にロックすると、装置本体2の電源がオンになり、直ちに撮影やデータの閲覧を行うことができる。
一方、ステップS11において、バッテリ蓋36の操作片42が左側面5d側にスライドされたままである場合、すなわち、バッテリ蓋36の係止片41が本体部5に係止されていない状態において、ステップS15として、レンズカバー3が撮影位置から収納位置へスライドされた場合、ホール素子82による起電力出力の無効化は維持され(ステップS16)、装置本体2の電源はオフのままとなる。すなわち、撮像装置1は、バッテリ蓋36のロックが解除された状態では、装置本体2の電源をオンにせず、電源がオンの状態でバッテリ蓋36が開放される事態を防止することができる。
以上、本発明が適用された撮像装置について説明したが、本発明は上述した撮像装置に限らず、例えば、銀塩カメラや、撮像機能を備えた携帯電話、パソコン等の電子機器に適用することもできる。
本発明が適用された撮像装置を前面側から示す外観斜視図であり、(a)はレンズカバーを収納位置へスライドさせた状態を示し、(b)はレンズカバーを撮影位置へスライドさせた状態を示す。 本発明が適用された撮像装置を背面側から示す外観斜視図であり、(a)はレンズカバーを収納位置へスライドさせた状態を示し、(b)はレンズカバーを撮影位置へスライドさせた状態を示す。 本発明が適用された撮像装置を前面側から示す分解斜視図である。 本発明が適用された撮像装置を背面側から示す分解斜視図である。 装置本体のブロック図である。 本発明が適用された撮像装置のレンズカバーが収納位置へスライドされた状態を示す図であり、(a)は底面図、(b)は外観斜視図である。 本発明が適用された撮像装置のレンズカバーが撮影位置へスライドされた状態を示す図であり、(a)は底面図、(b)は外観斜視図である。 本発明が適用された撮像装置のバッテリ蓋が開放された状態を示す図であり、(a)は底面図、(b)は外観斜視図である。 間隙に配設されたガイド部材にガイドされるレンズカバーを示す図であり、(a)は収納位置へスライドさせた状態を示し、(b)は撮影位置へスライドさせた状態を示す。 スライド機構を説明するためにレンズカバーを省略して示す外観斜視図であり、(a)は収納位置へスライドさせた状態を示し、(b)は撮影位置へスライドさせた状態を示す。 検出機構を説明するための図であり、(a)は収納位置へスライドさせた状態を示し、(b)は撮影位置へスライドさせた状態を示す。 ロック機構及び検出機構による装置本体の電源操作について説明するフローチャートである。 ロック機構及び検出機構による装置本体の電源操作について説明するフローチャートである。
符号の説明
1 撮像装置、2 装置本体、3 レンズカバー、5 本体部、6 表示パネル、10 撮像レンズ、32 シャッタボタン、36 バッテリ蓋、37 回動支持部、40 ロック機構、41 係止片、42 操作片、50 間隙、51 ガイド部材、52 ガイド凹部、53 係合バネ、64 背面部、65 ガイド片、66 操作面部、70 スライド機構、71 レール板、72 スライダー、73 ストッパー、80 検出機構、81 磁石、82 ホール素子

Claims (5)

  1. バッテリ収納部及び該バッテリ収納部を開閉するバッテリ蓋が設けられた装置本体と、
    上記装置本体の表面に設けられた撮像レンズを保護するレンズカバーと、
    上記レンズカバーを、上記撮像レンズを開放する撮影位置と、上記撮像レンズを閉塞する収納位置とに亘ってスライドさせるスライド機構とを備え、
    上記バッテリ蓋は、上記レンズカバーが上記収納位置にスライドされることにより開放が規制され、上記レンズカバーが上記撮影位置にスライドされることにより開放可能とされることを特徴とする撮像装置。
  2. 上記バッテリ蓋は、一端に形成され、上記装置本体に回動自在かつスライド自在に支持された支持部と、該支持部と反対側の自由端に形成され、スライドされることにより上記装置本体と係脱される係止部とを有し、
    上記レンズカバーは、上記収納位置へスライドされると、上記支持部上に位置することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 上記バッテリ蓋は、開放を規制するロック機構が形成され、
    上記ロック機構のロックが解除されると上記装置本体の電源が切れることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 上記ロック機構は、上記レンズカバーが上記収納位置にスライドされた状態で、上記バッテリ蓋のロック状態が視認可能とされていることを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  5. 上記バッテリ収納部に隣接してメモリカードスロットが形成され、該メモリカードスロットは、上記バッテリ蓋によって上記バッテリ収納部とともに開閉されることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
JP2008011956A 2008-01-22 2008-01-22 撮像装置 Withdrawn JP2009177362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011956A JP2009177362A (ja) 2008-01-22 2008-01-22 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011956A JP2009177362A (ja) 2008-01-22 2008-01-22 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009177362A true JP2009177362A (ja) 2009-08-06

Family

ID=41032025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011956A Withdrawn JP2009177362A (ja) 2008-01-22 2008-01-22 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009177362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9756226B2 (en) 2014-07-22 2017-09-05 Sony Corporation Electronic apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9756226B2 (en) 2014-07-22 2017-09-05 Sony Corporation Electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101545588B1 (ko) 프로젝팅 기능을 가지는 휴대 단말기
JP2007174584A (ja) 電子機器
JP2007213954A (ja) 電子機器
JP2009177362A (ja) 撮像装置
JP2005345576A (ja) 撮像装置
JP2009156988A (ja) カメラ装置
US20120154674A1 (en) Image-pickup apparatus
JP2007133014A (ja) 撮像装置
JP4591779B2 (ja) 撮像装置
JP2009177363A (ja) 撮像装置
KR20070066905A (ko) 전자 기기
JP2011142369A (ja) 録画機能を具えた携帯型電子機器
JP4348541B2 (ja) クレイドル装置
JP2009175282A (ja) 撮像装置
JP2004184713A (ja) カメラ
JP2007026701A (ja) 電子機器の蓋装置
JP2009177273A (ja) 撮像装置
JP2009300558A (ja) 撮像装置
JP2003032533A (ja) デジタル電子スチルカメラ
JP2005348300A (ja) 電子カメラ
JP2002280760A (ja) 蓋部材開閉装置
JP5153355B2 (ja) ロック機構
JP2021157024A (ja) 電子機器及び蓋ユニット
JPH118786A (ja) 電子的撮像装置
JP5381887B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110405