JP2007079308A - 画像形成装置及びその機能の使用制限方法 - Google Patents

画像形成装置及びその機能の使用制限方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007079308A
JP2007079308A JP2005269173A JP2005269173A JP2007079308A JP 2007079308 A JP2007079308 A JP 2007079308A JP 2005269173 A JP2005269173 A JP 2005269173A JP 2005269173 A JP2005269173 A JP 2005269173A JP 2007079308 A JP2007079308 A JP 2007079308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
image forming
forming apparatus
information
use restriction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005269173A
Other languages
English (en)
Inventor
Rie Nakamura
理恵 中村
Tetsuo Asakawa
哲男 浅川
Yoshinori Kawachi
美紀 河内
Akihiro Koshirae
彰洋 栫
Yoshinori Furuichi
喜則 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005269173A priority Critical patent/JP2007079308A/ja
Publication of JP2007079308A publication Critical patent/JP2007079308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】
本発明は、独立した管理装置や画像形成装置上の記憶領域を使用することなく、画像形成装置における機能の使用を制限する使用制限方法及び該方法を実行する画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】
リムーバブルメディアに記憶されている画像形成装置における機能の使用制限に関する情報を読み取る使用制限情報読取手段と、該使用制限情報読取手段が読み取った情報に基づいて当該画像形成装置における機能の使用を制限する使用制限手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置における機能の使用を制限する使用制限方法及び該方法を実行する画像形成装置に関し、より詳細には、リムーバブルメディアに記憶されている使用制限に関する情報に基づいて機能の使用を制限する使用制限方法及び該方法を実行する画像形成装置に関する。
近年、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又はそれらの複合機等の画像形成装置は、多機能化が進み、当該画像形成装置の設定を変更することにより種々の有益な機能を利用することが可能となっている。しかし、カラー印刷等の一部の機能は出力にコストがかかり、画像形成装置の効率的な利用を図るためにも、これら一部の機能の使用を特定の利用者に限定して利用させることが望ましい場合もある。係る状況に対処するために、画像形成装置における機能の使用を利用者又は利用部門のIDコード毎に管理するいくつかの方法が知られている。例えば、画像形成装置に接続される独立の管理装置を利用し、該管理装置がIDコードの記録されたカード形状の記録媒体を読み取ることにより画像形成装置の使用を可能とし、出力に使用する紙媒体の枚数等を利用者毎に管理する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、このような管理装置の代わりにカードリーダを備え、カード形状の記録媒体から利用者の識別記号を読み取り、その識別記号に基づいてカラーモードや白黒モード等から利用可能な出力モードを選択する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2000−047534号公報 特開平10−312137号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、IDコードにより画像形成装置の使用を管理するために独立の管理装置を必要とする。また、特許文献2に記載の発明では、IDコードと出力モードとの対応表を記憶するために画像形成装置にある記憶領域の使用を必要とし、IDコード数や出力モード等の管理すべき条件が多い場合には当該記憶領域の容量を大きくしなければならないという問題がある。
係る問題に鑑み、本発明は、独立した管理装置や画像形成装置上の記憶領域を使用することなく、画像形成装置における機能の使用を制限する使用制限方法及び該方法を実行する画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の発明に係る画像形成装置は、リムーバブルメディアに記憶されている画像形成装置における機能の使用制限に関する情報を読み取る使用制限情報読取手段と、該使用制限情報読取手段が読み取った情報に基づいて当該画像形成装置における機能の使用を制限する使用制限手段と、を有することを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明に係る画像形成装置であって、前記リムーバブルメディアに記憶されている認証情報を読み取る認証情報読取手段と、認証情報を入力する認証情報入力手段と、該認証情報入力手段により入力された認証情報と前記認証情報読取手段により読み取られた認証情報とを照合する照合手段と、を有し、前記使用制限手段は、前記照合手段の照合結果と前記使用制限情報読取手段が読み取った使用制限に関する情報とに基づいて当該画像形成装置における機能の使用を制限する、ことを特徴とする。
第3の発明は、第1又は第2の発明に係る画像形成装置であって、前記使用制限手段により使用が制限された機能に関する情報を表示する使用制限情報表示手段を有することを特徴とする。
第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかに係る画像形成装置であって、前記使用制限手段により使用が制限された機能を代替する代替機能があるか否かを検索する代替機能検索手段を有することを特徴とする。
第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れかに係る画像形成装置であって、当該画像形成装置において利用する機能を入力する利用機能入力手段と、該利用機能入力手段により入力された機能が前記使用制限手段により制限された機能であるか否かを判定する機能判定手段と、を有し、前記代替機能検索手段は、前記機能判定手段が前記入力された機能を前記制限された機能であると判定した場合に、前記入力された機能を代替する代替機能があるか否かを検索する、ことを特徴とする。
第6の発明は、第4又は第5の発明に係る画像形成装置であって、前記代替機能検索手段により検索された前記代替機能に関する情報を表示する代替機能情報表示手段を有することを特徴とする。
第7の発明は、第4又は第5の発明に係る画像形成装置であって、前記代替機能検索手段により検索された前記代替機能の1つを選択する代替機能選択手段を有することを特徴とする。
第8の発明に係る画像形成装置における機能の使用制限方法は、リムーバブルメディアに記憶されている画像形成装置における機能の使用制限に関する情報を読み取る使用制限情報読取ステップと、該使用制限情報読取ステップにおいて、読み取られた情報に基づいて当該画像形成装置における機能の使用を制限する使用制限ステップと、を有することを特徴とする。
上記手段により、本発明は、独立した管理装置や画像形成装置上の記憶領域を使用することなく、画像形成装置における機能の使用を制限する使用制限方法及び該方法を実行する画像形成装置を提供することが可能となる。
以下、図面を参照しつつ、幾つかの実施例に分けて、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
(構成)
図1は、本発明に係る画像形成装置の構成例を示す図である。図1の画像形成装置は、CPU(Central Processing Unit)1、ROM(Read Only Memory)2、RAM(Random Access Memory)3、RAM制御部4、スキャナエンジン5、スキャナ制御部6、画像読取部7、画像処理部8、NCU(Network Control Unit)9、ファックス制御部10、外部ホスト機器20から印刷データを受信するホストI/F(InterFace)制御部11、リムーバブルメディア21を接続するメディアI/F12、メディア制御部13、操作部14、操作部I/F制御部15、NVRAM(Non Volatile RAM)16、プリンタ制御部17、プリンタエンジン18、及び、画像書き込み部19から構成される。CPU1は、使用制御情報読み取り手段30、使用制限手段31、認証情報読取手段32、認証情報入力手段33、照合手段34、使用制限情報表示手段35、利用機能入力手段36、機能判定手段37、代替機能検索手段38、代替機能情報表示手段39及び代替機能選択手段40を有し、ROM2等に収納されるプログラムがCPUバス22を介して各部への指示や制御等を行い、これら手段を実行させる。ROM2は、電源断後も記憶すべきプログラム又はデータ等を記憶する不揮発性記憶媒体である。RAM3は、画像形成装置100が作動中に使用するデータ等を一時的に記憶する揮発性記憶媒体である。RAM制御部4は、RAM3の入出力を制御する。スキャナエンジン5は、画像の入力手段である。スキャナ制御部6は、スキャナエンジン5を制御する。画像読み取り手段7は、スキャナエンジン5の出力データを画像データとして読み取る。画像処理部8は、読み込まれた画像データをデジタル信号に変換する。NCU9は、画像形成装置100と一般公衆回線とを接続する。ファックス制御部10は、スキャナエンジンが読み取った、或いは、外部ホスト機器から受信した送信対象の印刷データを暗号化し、或いは、NCU9を介して受信した印刷データの復号化を行う。ホストI/F制御部11は、IEEE1284、USB等のローカル接続や有線、無線によるイーサネット(登録商標)等のネットワーク接続を介して外部ホスト機器20と画像形成装置100との間の通信を制御する。メディアI/F12は、リムーバブルメディア21を物理的に接続するための手段であり、電気的又は光学的接続を含む。メディア制御部13は、リムーバブルメディア21とのデータ通信を制御する。操作部14は、画像形成装置100を操作するためのボタンや画像形成装置100の状態を表示するためのインジケータ(LED(Light Emitted Diode)、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示器、又は、スピーカー等)を有するマンマシンインターフェース部である。操作部I/F制御部15は、操作部14における情報の入出力を制御する。NVRAM16は、書き換えが可能な不揮発性メモリであり、画像形成装置固有の情報(コピー枚数のカウンタ値等)が記憶される。プリンタ制御部17は、プリンタエンジンを制御する。プリンタエンジン18は、レーザー方式、LED方式、インクジェット方式等の作像方式による印刷データの出力手段である。画像書き込み部19は、出力すべき印刷データをプリンタエンジン19に入力する。外部ホスト機器20は、文書作成アプリケーションや表計算アプリケーションを備えたPC(Personal Computer)であり、これらアプリケーションで作成された画像データ等を画像形成装置に送信する。リムーバブルメディア21は、CF(Compact Flash)(登録商標)、SD(Secure Digital)カード、MMC(Multi Media Card)、MS(Memory Stick)(登録商標)、USBメモリ、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等があるがこれらに限定されるものではない。
図2は、スキャナエンジン5の構成例を示す図である。スキャナエンジン5は、圧板41、コンタクトガラス42、露光ランプ43、ミラー44、45、46、レンズ47、CCD(Charge Coupled Device)48、原稿サイズセンサ50、ワイヤ51、走行体52及びモータ53から構成される。圧板41は、コンタクトガラス42上に載置された原稿を押さえたり、原稿がない場合にはコンタクトガラス42を保護したりする。コンタクトガラス42は、原稿を支持する透明のガラス板である。露光ランプ43は、コンタクトガラス42上に載置された原稿に光を照射し、原稿面からの反射光を生成する。ミラー44、45、46は、原稿面で反射した光を順次反射させてレンズ47に伝達する。レンズ47は、伝達された光を集光しCCD48上で結像させる。CCD48は、結像された光をアナログ電気信号に変換し、図1の画像処理部8へアナログ電気信号を送出する。原稿サイズセンサ50は、コンタクトガラス42上に載置された原稿のサイズを検出する。走行体52は、露光ランプ43及びミラー44を搭載する。モータ53は、ワイヤ51を介して走行体52を図中の矢印方向に移動させ、走行体52による原稿面の副走査を実行させる。
図3は、画像処理部8の構成例を示す図である。画像処理部8は、アンプ回路60、AD変換器61、シェーディング補正回路62、フィルタ回路63、変倍回路64、及び、γ階調処理回路65から構成される。アンプ回路60は、図2のCCD48から出力されたアナログ信号を増幅する。AD変換器61は、増幅されたアナログ信号を、例えば8ビットのデジタル信号に変換する。シェーディング補正回路62は、デジタル化された信号の光量ムラを補正する。フィルタ回路63は、その後、信号のMTF補正、平滑フィルタ処理を行う。変倍回路64は、主走査方向の倍率を制御する。γ階調処理回路65は、信号のカラー又はグレースケールの調子の段階を調節する。これら回路を経た信号は、画像メモリ部(図示せず。)へ送出される。図1のCPU1は、CPUバス22を介してシェーディング補正回路62、フィルタ回路63、変倍回路64及びγ階調処理回路65のパラメータを制御し、画像読取部7からの信号に基づいて最適な読み取り条件を設定する。
図4は、操作部14の構成例を示す図である。図1の操作部14は、表示部70、テンキー71、リセットキー72、スタートキー73、コピーキー74、ファックスキー75、プリンタキー76、スキャナキー77、及び、クリアストップキー78から構成される。表示部70は、文字列やビットマップを表示し、画像形成装置に関する情報を通知する。テンキー71は、コピーの印刷部数の入力等の操作に使用される。リセットキー72は、コピーモードのリセット等に使用される。スタートキー73は、コピーや原稿の読み取りを開始するための操作に使用される。コピーキー74、ファックスキー75、プリンタキー76及びスキャナキー77は、アプリケーション切り替えキーであり、それぞれの機能を切り替える操作に使用される。クリアストップキー78は、コピー作業の中断やコピー枚数のリセット等の操作に使用される。本実施例では、各キーをハードキーにより構成しているが、これらキーは液晶タッチパネルのソフトキーであってもよい。
(発明の概要)
画像形成装置100は、リムーバブルメディア21に予め記憶しておいたコピー機能等の使用の制限に関する情報(例えば最大コピー枚数、出力用紙のサイズ制限、カラーコピーの禁止等)(以下、「使用制限情報」という。)を読み取り、その情報に基づいてコピー機能等の使用を制限する。
図5は、画像形成装置100がリムーバブルメディア21に記憶された使用制限情報に基づいて、機能の使用を制限する処理の流れを示すフローチャートである。
最初に、画像形成装置100は、メディアI/F12にリムーバブルメディア21が挿入されているか否かを判断する(ステップS1)。リムーバブルメディア21が挿入されていなければ(ステップS1のNO)、画像形成装置100は、ジョブの実行を禁止して処理を終了する(ステップS8)。「ジョブ」とは、ユーザーの画像形成装置に対する要求であり、例えばコピー処理等をいう。リムーバブルメディア21が挿入されていれば(ステップS1のYES)、使用制限情報読取手段30は、リムーバブルメディア21から使用制限情報を読み取り、該使用制限情報をRAM3に一時記憶する(ステップS2)。その後、使用制限手段31は、使用制限情報読取手段が読み取った情報に基づいて、画像形成装置100の機能の使用を制限する(ステップS3)。使用制限情報のデータ形式は、画像形成装置100を制御するプログラムが直接扱うことのできるデータ形式であり、使用制限手段の内容と、リムーバブルメディア21の保持する使用制限情報とを間接的に結びつける対応テーブル等を必要としない。この対応テーブルは、例えば、使用制限情報をID番号で管理し、そのID番号と使用制限を実行する処理との対応表であり、NVRAM16等の不揮発性記憶媒体に記憶されるものである。なお、使用制限情報のデータ形式は、画像形成装置100を制御するプログラムにおける所定の手順により、使用制限手段31が扱える情報に変換可能なデータ形式であってもよい。但し、所定の手順は使用制限情報に基づいて呼び出すべき命令のアドレス番号を計算する手順等であって、NVRAM16等の記憶領域に使用制限情報と使用制限を実行する処理とを対応付けるデータベース等を用意する必要のないものである。
その後、機能判定手段37は、利用機能入力手段36により入力されたジョブが制限されているジョブに該当するか否かを判断し(ステップS4)、ジョブが制限されていないならば(ステップS4のYES)、当該ジョブを実行し(ステップS5)、ジョブが制限されているならば(ステップS4のNO)、ジョブを実行せず、リムーバブルメディア21が挿入されている限り、次のジョブの要求を受け付けるまで使用制限をしたまま待機状態となる(ステップS6のNO)。なお、この場合に、ジョブが制限されている旨の注意画面を表示部70に表示してもよい。画像形成装置100からリムーバブルメディア21が取り外されると(ステップS6のYES)、画像形成装置100は、使用制限を解除し(ステップS7)、ジョブの受付を禁止して処理を終了する(ステップS8)。
これにより、画像形成装置100は、ROM2やNVRAM16に使用制限情報と使用制限手段の内容とを対応付けるデータベースを備える必要なく、リムーバブルメディア21の有する使用制限情報に基づいて画像形成装置の機能を制限することができる。
制限される機能には、例えば、出力に使用する用紙サイズの制限機能があり、出力用紙にA3サイズを使用できないようにする。また、片面、両面出力の制限機能があり、片面原稿及び両面原稿を片面に出力することを禁止し、常に両面に出力することで出力用紙の効率的な利用を図るようにする。
次に、画像形成装置100がリムーバブルメディアに記憶された使用制限情報に基づいて、図4の表示部70に使用制限情報の内容を表示する処理を説明する。
図6は、画像形成装置100が所定の機能の使用を制限する場合に、使用制限情報の内容を表示する処理の流れを示すフローチャートである。ステップS14以外の処理は、図5のフローチャートで説明した処理と同じである。従って、ここでは、ステップS14の処理の説明を行う。使用制限情報表示手段35は、使用制限情報読取手段30が読み取った情報に基づいて制限される機能の内容を表示部70に表示する。図7は、使用制限情報表示手段35が表示する画面の例であり、表示部70の上部に「A3用紙は使用できません」との制限内容を示すメッセージが表示され、かつ、A3サイズ選択ボタン82が選択できないように灰色表示されている。本実施例では、使用制限情報表示手段35による表示は、リムーバブルメディア21が画像形成装置に挿入され、かつ、使用制限情報読取手段30が情報を読み取った直後に行われる。
これにより、画像形成装置100の利用者は、利用機能入力手段36である操作部14から希望する機能の使用要求を入力する前に、使用が制限されている機能の内容を知ることができ、無駄な入力を省略することができる。
次に、リムーバブルメディア21の使用制限情報に基づいて制限を受ける機能が存在する場合に、画像形成装置100が制限を受ける機能に代わる他の次善策を検索し、その内容を表示部70に表示する処理を説明する。
図8は、画像形成装置100が他の次善策を検索し、検索された内容を表示する処理の流れを示すフローチャートである。ステップS24乃至ステップS26以外の処理は、図5のフローチャートで説明した処理と同じである。従って、ここでは、ステップS24乃至ステップS26の処理の説明を行う。
代替機能検索手段38は、制限を受ける機能と同等、或いは、制限を受ける機能を代替できる機能として予め画像形成装置100の所定の記憶領域に記憶された代替機能を検索する(ステップS24)。例えば、使用制限情報によりA3サイズの出力が禁止されている場合に、代替機能検索手段38は、所定の記憶領域にある、制限を受ける機能(出力サイズ)と代替機能との対応テーブルから代替可能な機能を検索して抽出する。この場合、代替機能は、出力倍率を変更せずにA4サイズ2枚に分割して印刷する(以下、「1in2」という。)機能、出力倍率を変更せずにA5サイズ4枚に分割して印刷する「1in4」機能、或いは、出力倍率を縮小してA4サイズ1枚に印刷する機能等である。このように代替機能が存在する場合には(ステップS25のYES)、代替機能情報表示手段39が表示部70に代替機能の内容を表示する(ステップS26)。図9は、代替機能情報表示手段39が表示する画面の例であり、表示部70の中央部に「A3用紙へのコピーを希望する場合には、以下の条件に変更してください」との次善策の実行を促すメッセージが表示されている。さらに、「1.1in2(A3→A4)、片面→片面」、「2.縮小(A3→A4)、片面→片面」、「3.1in4(A3→A5)、片面→片面」、「4.1in2(A3→A4)、片面→両面」、「5.等倍、11×17、片面→片面」等の複数の具体的な代替機能が表示されている。「代替機能が存在しない場合には(ステップS25のNO)、代替機能情報表示手段39は、表示部70に何も表示せずにステップS27以降の処理を実行する。なお、画像形成装置100は、代替機能情報表示手段39を使用せずに、代替機能検索手段38が検索した代替機能のうちの1つを自動的に実行するようにしてもよい。
このように、画像形成装置100は、制限を受ける機能の代わりに代替機能を実行でき、所定の機能の使用制限を受ける利用者に対しても利用者の要求にできるだけ沿う処理を提供できるので、利用者の利便性を向上させることができる。
また、画像形成装置100は、制限を受ける機能の代わりに利用できる代替機能を表示することにより、利用者に対し利用できる代替機能を通知でき、利用者はその表示に応じて設定を変更できるので、所定の機能の使用制限を受ける利用者に対する利便性を向上させることができる。
次に、操作部14を介して入力された機能が制限を受ける機能に該当するときに、画像形成装置100が他の次善策を検索し、その内容を表示部70に表示する処理を説明する。
図10は、画像形成装置100が他の代替機能を検索し、検索された内容を表示する流れを示すフローチャートである。ステップS44乃至ステップS50以外の処理は、図5のフローチャートで説明した処理と同じである。従って、ここでは、ステップS44乃至ステップS50の処理の説明を行う。
機能判定手段37は、利用機能入力手段36である操作部14を介して入力された、利用者が使用を希望する機能が、リムーバブルメディア21の使用制限情報に基づき使用が制限される機能に該当するか否かを判定する(ステップS44)。入力された機能が制限されている機能であると機能判定手段37が判定した場合(ステップS44のYES)、代替機能検索手段38は、入力された機能と同等、或いは、入力された機能を代替できる機能として予め画像形成装置100の所定の記憶領域に記憶された代替機能を検索する(ステップS45)。なお、画像形成装置100は、例えば、A3用紙の使用が制限されている場合に、図11に示すように表示部70の中央部に「A3用紙へのコピーを希望しますか?」との確認を求めるメッセージを表示し、入力された機能要求が不注意によるものではないことを確認するようにしてもよい。その後、代替機能が存在する場合には(ステップS46のYES)、代替機能情報表示手段39が表示部70に代替機能の内容を表示する(ステップS47)。代替機能が存在しない場合には(ステップS46のNO)、画像形成装置100は、表示部70への表示を行わずステップS51に移行し、リムーバブルメディア21が挿入されている限り、次のジョブの要求を受け付けるまで使用制限をしたまま待機状態となる(ステップS51)。この場合、代替機能が存在しない旨を注意画面として表示部70に表示してもよい。図12は、代替機能情報表示手段39が表示する画面の例である。代替機能の内容は図9に示したものと同じである。代替機能選択手段40は、この画面において利用者が実行を希望する代替機能を選択できるようにする。例えば、図12のようにテンキー71により「1.1in2(A3→A4)片面→ 片面」部分を選択すると、その部分が白黒反転表示され選択されてことを表示する。その後、「OK」ボタン80が押下されると、「1.1in2(A3→A4)片面→ 片面」の選択が確定する。代替機能が選択されると(ステップS48のYES)、代替機能選択手段40は、選択された代替機能を実行すべきジョブに設定し(ステップS49)、設定されたジョブが実行される(ステップS50)。その後、画像形成装置100は、リムーバブルメディア21が挿入されている限り、次のジョブの要求を受け付けるまで使用制限をしたまま待機状態となる(ステップS51のNO)。代替機能が選択されずに、図12における画面の「キャンセル」ボタン81が押下されると(ステップS48のNO)、画像形成装置100は、ステップS51に移行し、リムーバブルメディア21が挿入されている限り、次のジョブの要求を受け付けるまで使用制限をしたまま待機状態となる(ステップS51のNO)。なお、画像形成装置100は、使用制限を解除しジョブの受付を禁止して処理を終了してもよい。また、画像形成装置100は、代替機能情報表示手段39及び代替機能選択手段40を使用せずに、代替機能検索手段38が検索した代替機能のうちの1つを自動的に実行するようにしてもよい。
このように、画像形成装置100は、制限を受ける機能の代わりに利用できる代替機能を表示し、利用者が代替機能を選択できるようにするので、利用者は表示された代替機能を選択するだけで、設定をやり直すことなく希望に近い処理を実行できる。
次に、利用者の認証を行い、認証結果に基づいてリムーバブルメディア21の使用制限情報を使用するか否かを決定する処理を説明する。
図13は、認証手段がリムーバブルメディアの認証を行い、その認証結果に基づいて画像形成装置100における機能の使用制限を行う処理の流れを示すフローチャートである。ステップS61及びステップS62以外の処理は、図5のフローチャートで説明した処理と同じである。従って、ここでは、ステップS61及びステップS62の処理の説明を行う。
リムーバブルメディア21が画像形成装置に挿入されると、認証情報読取手段32は、リムーバブルメディア21の所定領域に記憶されている認証情報を読み出す。その後、認証情報入力手段33は、利用者が認証情報を入力できるよう表示部70に認証情報入力画面を表示する。図14は、認証情報入力手段33が表示する入力画面の例であり、暗証番号の入力を受け付ける。利用者が操作部14のテンキー71により暗証番号を入力すると、照合手段34は、認証情報読取手段32がリムーバブルメディア21から読み出した認証情報(暗証番号)と、認証情報入力手段33が利用者の入力を介して取得した認証情報(暗証番号)とを比較する(ステップS61)。照合手段34は、暗証番号が一致しないことを検出すると(ステップS62のNO)、使用制限情報読取手段30にリムーバブルメディア21が記憶する使用制限情報を読み取らせ(ステップS63)、使用制限手段31に所定の機能の使用制限を行わせる(ステップS64)。図15は、暗証番号が一致しない場合に表示される画面の例である。表示部70の上部には、使用制限情報表示手段35が「A3用紙は使用できません」とのメッセージを表示し、A3サイズ選択ボタン82が選択できないように灰色表示されている。一方、照合手段34は、暗証番号が一致することを検出すると(ステップS62のYES)、ステップS65に移行し、画像形成装置100がジョブを受け付けられるようにする。図16は、暗証番号が一致した場合に表示される画面の例である。表示部70の上部には、使用制限情報が表示されておらず、機能の使用制限がないことを示している。また、A3サイズ選択ボタン82も灰色表示でなく選択できるように表示されている。
このように、画像形成装置100は、認証を受けられなかった利用者に対して機能のすべてを使用禁止にするのではなく、一定の使用制限の下、所定の機能の使用を許可することができる。利用者は、制限の範囲内で最適な処理を実行することができるようになる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の実施例では、暗証番号により利用者を認証しているが、RFID、赤外線又は指紋認証等を使用して利用者の認証を行ってもよい。
また、上述の実施例では、使用制限情報読取手段30等を実行させるプログラムがROM2に収容されるが、これらプログラムは、ハードウェアにより実現されてもよく、或いは、CD−ROM等の記憶媒体に記憶され、画像形成装置100がこのCDROMを読み取るようにしてもよい。或いは、これらプログラムは、ホストI/F制御部11を介して外部ホスト機器等からダウンロードできるようにし、その都度書き換えができるようにNVRAM等に記憶されてもよい。
画像形成装置の構成例を示す図である。 スキャナエンジンの構成例を示す図である。 画像処理部の構成例を示す図である。 操作部の構成例を示す図である。 使用制限情報に基づいて機能の使用を制限する処理の流れを示すフローチャートである。 使用制限情報の内容を表示する処理の流れを示すフローチャートである。 使用制限情報表示手段が表示する画面の例である。 代替機能を検索し表示する処理の流れを示すフローチャートである。 代替機能情報表示手段が表示する画面の例である。 代替機能を選択させる処理の流れを示すフローチャートである。 代替機能の表示の有無を確認させる画面の例である。 代替機能選択手段が表示する画面の例である。 利用者の認証結果に基づき機能の使用を制限する処理の流れを示すフローチャートである。 認証情報入力手段が表示する画面の例である。 利用者を認証できなかった場合に表示される画面の例である。 利用者を認証した場合に表示される画面の例である。
符号の説明
1 CPU
2 ROM
3 RAM
4 RAM制御部
5 スキャナエンジン
6 スキャナ制御部
7 画像読取部
8 画像処理部
9 NCU
10 FAX制御部
11 ホストI/F制御部
12 メディアI/F
13 メディア制御部
14 操作部
15 操作部I/F制御部
16 NVRAM
17 プリンタ制御部
18 プリンタエンジン
19 画像書き込み部
20 外部ホスト機器
21 リムーバブルメディア
22 CPUバス
30 使用制限情報読取部
31 使用制限手段
32 認証情報読取手段
33 認証情報入力手段
34 照合手段
35 使用制限情報表示手段
36 利用機能入力手段
37 機能判定手段
38 代替機能検索手段
39 代替機能情報表示手段
40 代替機能選択手段
41 圧板
42 コンタクトガラス
43 露光ランプ
44、45、46 ミラー
47 レンズ
48 CCD
50 原稿サイズセンサ
51 ワイヤ
52 走行体
53 モータ
60 アンプ回路
61 AD変換器
62 シェーディング補正回路
63 フィルタ回路
64 変倍回路
65 γ階調処理回路
70 表示部
71 テンキー
72 リセットキー
73 スタートキー
74 コピーキー
75 ファックスキー
76 プリンタキー
77 スキャナキー
78 クリアストップキー

Claims (8)

  1. リムーバブルメディアに記憶されている画像形成装置における機能の使用制限に関する情報を読み取る使用制限情報読取手段と、
    該使用制限情報読取手段が読み取った情報に基づいて当該画像形成装置における機能の使用を制限する使用制限手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記リムーバブルメディアに記憶されている認証情報を読み取る認証情報読取手段と、
    認証情報を入力する認証情報入力手段と、
    該認証情報入力手段により入力された認証情報と前記認証情報読取手段により読み取られた認証情報とを照合する照合手段と、を有し、
    前記使用制限手段は、前記照合手段の照合結果と前記使用制限情報読取手段が読み取った使用制限に関する情報とに基づいて当該画像形成装置における機能の使用を制限する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記使用制限手段により使用が制限された機能に関する情報を表示する使用制限情報表示手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記使用制限手段により使用が制限された機能を代替する代替機能があるか否かを検索する代替機能検索手段を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 当該画像形成装置において利用する機能を入力する利用機能入力手段と、
    該利用機能入力手段により入力された機能が前記使用制限手段により制限された機能であるか否かを判定する機能判定手段と、を有し、
    前記代替機能検索手段は、前記機能判定手段が前記入力された機能を前記制限された機能であると判定した場合に、前記入力された機能を代替する代替機能があるか否かを検索する、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記代替機能検索手段により検索された前記代替機能に関する情報を表示する代替機能情報表示手段を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 前記代替機能検索手段により検索された前記代替機能の1つを選択する代替機能選択手段を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  8. リムーバブルメディアに記憶されている画像形成装置における機能の使用制限に関する情報を読み取る使用制限情報読取ステップと、
    該使用制限情報読取ステップにおいて、読み取られた情報に基づいて当該画像形成装置における機能の使用を制限する使用制限ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置における機能の使用制限方法。
JP2005269173A 2005-09-15 2005-09-15 画像形成装置及びその機能の使用制限方法 Pending JP2007079308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269173A JP2007079308A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 画像形成装置及びその機能の使用制限方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269173A JP2007079308A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 画像形成装置及びその機能の使用制限方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007079308A true JP2007079308A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37939660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005269173A Pending JP2007079308A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 画像形成装置及びその機能の使用制限方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007079308A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226159A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Brother Ind Ltd 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2014006431A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014027357A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014026020A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2016177447A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー クライアント装置、情報処理方法およびプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226159A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Brother Ind Ltd 画像処理システムおよび画像処理装置
US9041943B2 (en) 2009-03-19 2015-05-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing system and image processing apparatus having function authorization notification
JP2014006431A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014027357A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014026020A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2016177447A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー クライアント装置、情報処理方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4327862B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP4514215B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、情報処理方法、画像形成方法
EP2575343B1 (en) Image reading apparatus and image reading system
JP2007128323A (ja) 情報処理装置、認証処理方法及びコンピュータプログラム
US7840999B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4523884B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の管理方法
WO2006075799A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びコンピュータプログラム及び画像形成システム
JP2007079308A (ja) 画像形成装置及びその機能の使用制限方法
JP2006303563A (ja) 画像処理装置
JP4158826B2 (ja) 画像処理装置及び同処理方法並びに画像処理プログラム
JP2006172180A (ja) 認証装置及び画像形成装置
JP3793188B2 (ja) 画像処理装置
JP2007013378A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP5022928B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP4706724B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008016945A (ja) 画像入力装置および印刷禁止制御プログラム
US20220377203A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4438592B2 (ja) 画像形成装置
JP2010154333A (ja) 画像読取装置
JP4797882B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4895025B2 (ja) プリンタ及びプリンタの制御方法
JP2008299778A (ja) 画像読取装置および画像読取処理プログラム
JP2008271047A (ja) 画像読取装置
JP4971771B2 (ja) サーバ装置、文書管理システムおよびサーバ装置の制御方法
JP4173081B2 (ja) 画像処理装置