JP2007078850A - 表示装置、電子機器、および表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置、電子機器、および表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007078850A
JP2007078850A JP2005264094A JP2005264094A JP2007078850A JP 2007078850 A JP2007078850 A JP 2007078850A JP 2005264094 A JP2005264094 A JP 2005264094A JP 2005264094 A JP2005264094 A JP 2005264094A JP 2007078850 A JP2007078850 A JP 2007078850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
proof film
film
display device
proof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005264094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5077616B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kawai
秀幸 川居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005264094A priority Critical patent/JP5077616B2/ja
Publication of JP2007078850A publication Critical patent/JP2007078850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077616B2 publication Critical patent/JP5077616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】 表示素子の防湿膜の損傷を防ぎ、表示装置の耐久性を高める。
【解決手段】 表示素子101と、表示素子101の表示面を覆うように設けられ、無機材料により形成される膜を含む透光性の第1の防湿膜102と、表示素子101の非表示面を覆うように設けられ、金属材料により形成される膜を含む非透光性の第2の防湿膜103を備え、表示素子101の外縁部において、第1の防湿膜102と第2の防湿膜103が密着し、密着部106では、第2の防湿膜103は屈曲部107を有し、第1の防湿膜102は屈曲部を持たない。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示装置、電子機器、および表示装置の製造方法に関するものである。
表示装置を各種電子機器へ応用する場合、表示装置自体の可撓性、軽量性等が求められる。そのため、表示装置の基板としてプラスチック基板が使用される。しかし、プラスチック基板は空気中の水分を十分に遮断できないことから、基板を透過した水分の影響によって表示素子が劣化し、装置の寿命が短くなるという問題があった。
このような問題を解決する技術として、特許文献1に記載の電気泳動表示素子は、親水性高分子材料からなる透明樹脂フィルム層と、透明無機薄膜層とを含む透明複合フィルムを基板として使用している。これにより基板の防湿性を高めることができる。
また、特許文献2には、表示装置を一対の防湿フィルムで挟み、周辺部で防湿フィルム同士を密着させて封止する技術が開示されている。
特開2003−202603号公報 特開平10−133604号公報
しかし、上記の従来の方法では、周辺封止部においてフィルム同士を密着させるために防湿フィルムを屈曲させる必要があり、屈曲部において防湿フィルムを形成する無機膜にクラック等のダメージを与えてしまうことがあった。これにより、クラックが生じた箇所から水分が浸透し、表示素子の寿命が短縮される。
そこで本発明の目的は、表示素子の防湿膜の損傷を防ぎ、表示装置の耐久性を高めることである。
上記目的を達成するため本発明による表示装置は、表示素子と、上記表示素子の表示面を覆うように設けられ、無機材料により形成される膜を含む透光性の第1の防湿膜と、上記表示素子の非表示面を覆うように設けられ、金属材料により形成される膜を含む非透光性の第2の防湿膜を備え、上記表示装置の外縁部において、上記第1の防湿膜と上記第2の防湿膜が密着し、密着部では、上記第2の防湿膜は屈曲部を有し、上記第1の防湿膜は屈曲部を持たないものである。
このように、可撓性の高い金属材料によって形成される第2の防湿膜のみを屈曲させ、損傷しやすい無機膜を含む第1の防湿膜は屈曲させないようにしたので、表示素子の防湿膜の損傷を防ぎ、表示装置の耐久性を高めることができる。
また、上記密着部において、上記第1の防湿膜と上記第2の防湿膜の間に防湿性の接着剤層を設けるようにしてもよい。これにより、第1の防湿膜と第2の防湿膜の密着状態を確実に保持すると共に、密着部からの水分の浸入を効果的に防止することができる。
上記表示素子は、例えば、一面に透明電極が形成された透光性の第1の基板と、一面に複数の画素電極を含む薄膜半導体回路層が形成され、その薄膜半導体回路層が前記透明電極に対向するように配置された第2の基板と、上記共通電極と上記薄膜半導体回路層との間に配置された電気泳動層とを備えた電気泳動表示装置とすることができる。このとき、上記第1の基板が上記第1の防湿膜の機能を有し、上記第2の基板が上記第2の防湿膜の機能を有するようにすれば、装置の規模を縮小することができる。
また、上記表示素子は、液晶ディスプレイやELディスプレイであってもよい。
また、本発明の電子機器は、上述した電気泳動装置を表示部として備える。ここで、電子機器は、電気泳動材料による表示を利用する表示部を備えるあらゆる機器を含むもので、ディスプレイ装置、テレビジョン装置、電子ペーパー、時計、電卓、携帯電話、携帯情報端末等を含む。また、「機器」という概念からはずれるもの、例えば可撓性のある紙状/フィルム状の物体、これら物体が貼り付けられた壁面等の不動産に属するもの、車両、飛行体、船舶等の移動体に属するものも含む。
本発明の表示装置の製造方法は、無機材料により形成される膜を含む透光性の第1の防湿膜によって表示素子の表示面を覆い、金属材料により形成される膜を含む非透光性の第2の防湿膜によって上記表示素子の非表示面を覆い、上記表示装置の外縁部において、上記第2の防湿膜を屈曲させ、上記第1の防湿膜は屈曲させずに、上記第1の防湿膜と上記第2の防湿膜を密着させるものである。
このように、可撓性の高い金属材料によって形成される第2の防湿膜のみを屈曲させ、損傷しやすい無機膜を含む第1の防湿膜は屈曲させないようにしたので、表示素子の防湿膜の損傷を防ぎ、表示装置の耐久性を高めることができる。
上記第1の防湿膜と上記第2の防湿膜の密着は、例えば上記第1の防湿膜側に剛体平板を設置し、上記第2の防湿膜側から加圧することにより行うことができる。
また、上記加圧を行う前に、上記第1の防湿膜と上記第2の防湿膜の密着部分に防湿性の接着剤を供給しておくことにより、第1の防湿膜と第2の防湿膜の密着状態を確実に保持すると共に、密着部からの水分の浸入を効果的に防止することができる。
また、上記第2の防湿膜は、上記表示素子の非表示面および上記第1の防湿膜の上記第2の防湿膜との密着面に金属材料を蒸着させることにより形成してもよい。これにより、加圧を行わずに、第1の防湿膜と第2の防湿膜の密着状態を確実に保持することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明による表示装置100の断面を示す図である。図に示すように、表示装置100は、表示素子101、第1の防湿膜102、第2の防湿膜103を備えている。第1の防湿膜102は、透明樹脂フィルム104と無機膜105から形成される。
第1の防湿膜102は表示素子101のうち、画像表示を行う側に設けられ、第2の防湿膜103は逆側の面に設けられている。
透明樹脂フィルム104は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)などの樹脂材料により形成される。
無機膜105は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタンなどの無機材料を用いて、透明樹脂フィルム104の表面に、スパッタリング、真空蒸着、CVD等の気相堆積法により形成したり、あるいはゾルゲル法や、無機材料の微粒子分散液を透明樹脂フィルム104に塗工した後に焼結する等、液相法により形成したりすることができる。
第2の防湿膜103は、金属箔や、金属箔または金属薄膜と樹脂フィルムを積層した膜である。金属箔の例としては、厚さ5〜20μm程度のアルミニウム箔があげられる。金属薄膜の例としては、アルミニウム、銅、クロム、チタン、ニッケル等を0.03〜0.1μm程度の厚さに真空蒸着したものが上げられる。また、樹脂フィルムの例としてはポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ塩化ビニル(PCV)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)等があげられる。
第1の防湿膜102と第2の防湿膜103は、表示素子101の外縁部において密着し、密着部106を形成している。図1に示すように、密着部106では、第2の防湿膜103は屈曲部107において屈曲しているが、第1の防湿膜102は実質的に屈曲していない。
次に、表示装置100の製造方法について説明する。
図2(A)〜図2(C)は、表示装置100の製造工程を示す図である。
まず、図2(A)に示すように、表示素子101を挟むように、第1の防湿膜102と第2の防湿膜103を表示素子101に貼る。第1の防湿膜102と第2の防湿膜103は、表示素子101の周辺で密着させることができる程度の余剰部分108を有している。
なお、第1の防湿膜102と第2の防湿膜103の貼り合わせは同時に行う必要はない。例えば、まず第1の防湿膜102を表示素子101に貼り、次に第2の防湿膜103を貼っても良い。
次に、第2の防湿膜103を余剰部分108において屈曲させることにより、第1の防湿膜102と第2の防湿膜103を密着させる。
第2の防湿膜103を屈曲させる方法は、図2(B)に示すように、第1の防湿膜102に剛体平板を密着させた状態で、第2の防湿膜103側から加圧する。
加圧の方法としては、図3(A)〜図3(C)に示すようなものがあげられる。
図3(A)は、ロールラミネータを用いた方法であり、ローラーにより、第2の防湿膜103側から加圧することにより、第2の防湿膜103が表示素子101の形状に合わせて屈曲し、図2(C)に示すような屈曲部107が形成され、密着部106において第1の防湿膜102と第2の防湿膜103が密着する。
図3(B)は真空ラミネータを用いた方法であり、第1の防湿膜102に剛体平板をあて、真空引きを行うことにより、屈曲部107が形成されて第1の防湿膜102と第2の防湿膜103が密着する。
また、図3(C)は型プレスを用いた方法であり、第1の防湿膜102に剛体平板をあて、第2の防湿膜103に型をあててプレスすることにより、屈曲部107が形成され、第1の防湿膜102と第2の防湿膜103が密着する。
第1の防湿膜102と第2の防湿膜103を密着させる際、第1の防湿膜102は屈曲させないため、無機膜105にクラック等のダメージが発生するのを防ぐことができる。一方、第2の防湿膜103は可撓性の高い金属箔あるいは金属薄膜により形成されているので、屈曲部107においてもクラック等の破損が生じない。
次に、密着部106における第1の防湿膜102と第2の防湿膜103の密着状態を保持するための方法を図4(A)〜図4(C)を用いて説明する。
図4(A)では、密着部106を樹脂材料でモールドしている。樹脂材料としては、シリコン樹脂やエポキシ樹脂、アクリル等を用いることができる。
図4(B)では、密着部106を固定部材で挟んで固定している。固定部材は、金属やプラスチック、木材等で形成することができる。
また、図4(C)では、第1の防湿膜102と第2の防湿膜103が防湿性を有する接着剤を介して密着している。接着剤は、第1の防湿膜102と第2の防湿膜103を加圧により密着させる前に、第1の防湿膜102と第2の防湿膜103の密着面に供給しておき、その後加圧により密着させる。
接着剤としては、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、アクリル樹脂等の樹脂系接着剤や、これらの樹脂系接着剤中に酸化ケイ素などの無機材料フィラーを含有させたものを用いることが望ましい。
これにより、第1の防湿膜102と第2の防湿膜103の密着状態を確実に保持すると共に、密着部106からの水分の浸入を効果的に防止することができる。
また、表示素子101の表示面に第1の防湿膜102を貼り合わせた後、表示素子101の非表示面と第1の防湿膜102の第2の防湿膜103との密着面に、直接上述した金属材料を蒸着させることにより第2の防湿膜103を形成してもよい。この場合には、図2(B)に示す加圧の工程が不要となる。
実施の形態2.
図5(A)、(B)は、表示装置100を電気泳動表示装置に適用した場合の断面を示す図である。図に示すように、表示素子101は、第1の基板201、電気泳動層202、第2の基板203を備えている。
第1の基板201は、透明電極が形成された透明基板である。第2の基板203には、画素電極を含む薄膜半導体回路層が形成されている。電気泳動層202は、1つ又は複数の種類の色の電気泳動粒子と電気泳動分散媒を含む電気泳動表示分散液の層である。
また、図5(B)では、電気泳動層202が多数のマイクロカプセルから構成される。マイクロカプセルは、アラビアゴム・ゼラチン系の化合物やウレタン系の化合物等の柔軟性を有する材料で形成され、内部には電気泳動分散媒、電気泳動粒子が含まれている。マイクロカプセルは界面重合法や不溶化反応法、相分離法或いは界面沈殿法等の公知のマイクロカプセル化手法を用いて形成される。
なお、第1の基板201が第1の防湿膜102、第2の基板203が第2の防湿膜103の機能を有するように形成してもよい。具体的には、第1の基板201に酸化ケイ素等の無機膜を積層したり、第2の基板203にアルミニウム等の金属箔を積層したりしてもよい。
電子機器
図6は、本発明の表示装置を適用した電子機器の具体例を説明する斜視図である。図4(A)は、電子機器の一例である電子ブックを示す斜視図である。この電子ブック1000は、ブック形状のフレーム1001と、このフレーム1001に対して回動自在に設けられた(開閉可能な)カバー1002と、操作部1003と、本実施形態に係る表示装置によって構成された表示部1004と、を備えている。
図6(B)は、電子機器の一例である腕時計を示す斜視図である。この腕時計1100は、本実施形態に係る表示装置によって構成された表示部1101を備えている。
図6(C)は、電子機器の一例である電子ペーパーを示す斜視図である。この電子ペーパー1200は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体部1201と、本実施形態に係る表示装置によって構成された表示部1202と、を備えている。なお、表示装置を適用可能な電子機器の範囲はこれに限定されず、帯電粒子の移動に伴う視覚上の色調の変化を利用した装置を広く含むものである。例えば、上記のような装置の他、電気泳動フィルムが貼り合わせられた壁面等の不動産に属するもの、車両、飛行体、船舶等の移動体に属するものも該当する。
本発明による表示装置の断面を示す図である。 図2(A)〜図2(C)は、本発明による表示装置の製造工程を示す図である。 表示装置の第2の防湿膜の加圧手段を示す図である。 図4(A)〜図4(C)は、第1の防湿膜と第2の防湿膜の密着状態を保持するための方法を示す図である。 図5(A)、(B)は、本発明の表示装置を電気泳動表示装置に適用した場合の断面を示す図である。 図6(A)〜図6(C)は本発明の表示装置を適用した電子機器の具体例を説明する図である。
符号の説明
100 表示装置、101 表示素子、102 第1の防湿膜、103 第2の防湿膜、104 透明樹脂フィルム、105 無機膜、106 密着部、107 屈曲部、108 余剰部分、201 第1の基板、202 電気泳動層、203 第2の基板

Claims (9)

  1. 表示素子と、
    前記表示素子の表示面を覆うように設けられ、無機材料により形成される膜を含む透光性の第1の防湿膜と、
    前記表示素子の非表示面を覆うように設けられ、金属材料により形成される膜を含む非透光性の第2の防湿膜を備え、
    前記表示素子の外縁部において、前記第1の防湿膜と前記第2の防湿膜が密着し、密着部では、前記第2の防湿膜は屈曲部を有し、前記第1の防湿膜は屈曲部を持たないことを特徴とする表示装置。
  2. 前記密着部において、前記第1の防湿膜と前記第2の防湿膜の間に防湿性の接着剤層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示素子は、一面に透明電極が形成された透光性の第1の基板と、一面に複数の画素電極を含む薄膜半導体回路層が形成され、その薄膜半導体回路層が前記透明電極に対向するように配置された第2の基板と、前記共通電極と前記薄膜半導体回路層との間に配置された電気泳動層とを備えた電気泳動表示装置であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1の基板が前記第1の防湿膜の機能を有し、前記第2の基板が前記第2の防湿膜の機能を有することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 請求項1から請求項4のうちのいずれかに記載の表示装置を備えた電子機器。
  6. 無機材料により形成される膜を含む透光性の第1の防湿膜によって表示素子の表示面を覆い、金属材料により形成される膜を含む非透光性の第2の防湿膜によって前記表示素子の非表示面を覆い、
    前記表示素子の外縁部において、前記第2の防湿膜を屈曲させ、前記第1の防湿膜は屈曲させずに、前記第1の防湿膜と前記第2の防湿膜を密着させる、表示装置の製造方法。
  7. 前記第1の防湿膜と前記第2の防湿膜の密着は、前記第1の防湿膜側に剛体平板を設置し、前記第2の防湿膜側から加圧することにより行うことを特徴とする請求項6に記載の表示装置の製造方法。
  8. 前記加圧を行う前に、前記第1の防湿膜と前記第2の防湿膜の密着部分に防湿性の接着剤を供給しておくことを特徴とする請求項7に記載の表示装置の製造方法。
  9. 前記第2の防湿膜は、前記表示素子の非表示面および前記第1の防湿膜の前記第2の防湿膜との密着面に金属材料を蒸着させることにより形成することを特徴とする請求項6に記載の表示装置の製造方法。

JP2005264094A 2005-09-12 2005-09-12 表示装置、電子機器、および表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5077616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264094A JP5077616B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 表示装置、電子機器、および表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264094A JP5077616B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 表示装置、電子機器、および表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007078850A true JP2007078850A (ja) 2007-03-29
JP5077616B2 JP5077616B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=37939277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264094A Expired - Fee Related JP5077616B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 表示装置、電子機器、および表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5077616B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1712950A1 (en) * 2004-02-04 2006-10-18 Bridgestone Corporation Information display device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138753A (en) * 1977-05-11 1978-12-04 Toshiba Corp Display device
JPS6298198U (ja) * 1985-12-12 1987-06-23
JP2001118674A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 有機el表示装置
JP2003029305A (ja) * 2001-05-09 2003-01-29 Fujitsu Ltd シート型表示装置
JP2004178984A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造装置、有機el装置の製造方法
JP2004327402A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 防湿エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2005100685A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2005114820A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Toppan Printing Co Ltd マイクロカプセル型電気泳動式表示パネル及びその製造方法
JP2005202194A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2005227450A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置とその製造方法、及び電子機器
JP2007066686A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toppan Printing Co Ltd ディスプレイ素子の封止フィルム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138753A (en) * 1977-05-11 1978-12-04 Toshiba Corp Display device
JPS6298198U (ja) * 1985-12-12 1987-06-23
JP2001118674A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 有機el表示装置
JP2003029305A (ja) * 2001-05-09 2003-01-29 Fujitsu Ltd シート型表示装置
JP2004178984A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造装置、有機el装置の製造方法
JP2004327402A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 防湿エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2005100685A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2005114820A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Toppan Printing Co Ltd マイクロカプセル型電気泳動式表示パネル及びその製造方法
JP2005202194A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2005227450A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置とその製造方法、及び電子機器
JP2007066686A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toppan Printing Co Ltd ディスプレイ素子の封止フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1712950A1 (en) * 2004-02-04 2006-10-18 Bridgestone Corporation Information display device
EP1712950A4 (en) * 2004-02-04 2008-01-23 Bridgestone Corp INFORMATION DISPLAY DEVICE
US7495820B2 (en) 2004-02-04 2009-02-24 Bridgestone Corporation Information display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5077616B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107799574B (zh) 柔性显示装置及其制作方法
US10698447B2 (en) Rollable display device and rollable device
US10020462B1 (en) Electronic devices with flexible displays
US9837634B2 (en) Electronic device display with multi-layer flexible encapsulation
TWI386313B (zh) 用於光電顯示器之多層薄片
EP2437114B1 (en) Methods for production of electro-optic displays
JP4973268B2 (ja) 電子機器、電子機器の防湿構造、および電子機器の製造方法
KR100951136B1 (ko) 개인휴대단말기용 압력 방식 터치스크린 패드
KR102562373B1 (ko) 표시장치 및 이의 제조방법
JP6826881B2 (ja) 保護部材、表示装置および表示装置の製造方法
CN108400145B (zh) 一种柔性显示器及其制作方法、电子设备
JP2007178758A (ja) 表示装置
US9389445B2 (en) Electro-optic device and electronic apparatus
CN112164713A (zh) 柔性显示屏、其制备方法以及显示装置
US20120308808A1 (en) Gas barrier film and method for manufacturing the same
US8896922B2 (en) Display device
CN207198822U (zh) 一种曲面触控显示屏
JP5077616B2 (ja) 表示装置、電子機器、および表示装置の製造方法
US20170285434A1 (en) Electronic paper display module, method for making same and electronic paper display device
KR101279231B1 (ko) 전사필름, 이를 이용하여 제조된 액정표시장치 및 그의제조방법
WO2013054503A1 (ja) 薄膜状電子回路を備えた表示装置の製造方法
WO2011001828A1 (ja) 座標入力装置とそれを備えた表示装置及び電子機器
EP3761160A1 (en) Electronic panel and electronic device having the same
JP2012203514A (ja) 入力装置
JP2011043717A (ja) ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees