JP2007078602A - 鉄塔材変位計測方法および鉄塔材変位計測装置 - Google Patents

鉄塔材変位計測方法および鉄塔材変位計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007078602A
JP2007078602A JP2005269452A JP2005269452A JP2007078602A JP 2007078602 A JP2007078602 A JP 2007078602A JP 2005269452 A JP2005269452 A JP 2005269452A JP 2005269452 A JP2005269452 A JP 2005269452A JP 2007078602 A JP2007078602 A JP 2007078602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
measuring instrument
bolt
bolt top
steel tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005269452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4496543B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Yokoyama
芳宏 横山
Tadashi Tachi
忠 多智
Yuji Yoshioka
祐二 吉岡
Katsushi Morita
克司 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Chuden Engineering Consultants Co Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Chuden Engineering Consultants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Chuden Engineering Consultants Co Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2005269452A priority Critical patent/JP4496543B2/ja
Publication of JP2007078602A publication Critical patent/JP2007078602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496543B2 publication Critical patent/JP4496543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】 鉄塔構造物を構成する鉄塔材の変位計測を簡易に行うことができ、作業者の能力差による計測精度のばらつきを無くすと共に僅かな変位をも正確に測量することが可能な鉄塔材変位計測技術を提供する。
【解決手段】 発信時刻データを含む電波を発振するボルト頂部取付用計測器2を鉄塔構造物を構成する鉄塔材のうち測定したい鉄塔材のボルト頂部に取付け、GPS信号を受信して自身の位置データを取得すると共にボルト頂部取付用計測器2から発信された電波を受信して発信時刻データと電波の受信時刻データとを位置データと共に発信する地上設置装置3を鉄塔構造物の中心線上およびそれ以外の任意の3箇所以上の箇所に配置する。少なくとも地上設置装置3から発信されたデータに基づき、ボルト頂部取付用計測器2の設置箇所情報を演算して設計値と比較し、ボルト頂部取付用計測器2が取り付けられた設置箇所の変位情報を含む比較結果を表示させる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、送電線鉄塔や無線鉄塔などの鉄塔構造物の構成する鉄塔材の変位計測方法、及びこの方法に用いられる計測装置に関する。
送電線鉄塔や無線鉄塔などの鉄塔構造物は、上部の鉄塔構造を支える4脚の基礎材が設計許容値内で据え付けられていることを前提として、工場で製造される等辺山形鋼材などの鉄塔材をボルトで連結して組み立てられる。
鉄塔材の組み立てにおける施工作業は、基礎材の据付→寸法計測→据付状態の調整→再計測→据付状態の調整の繰り返しであり、施工裕度は、ボルトとボルト孔とのクリアランス(約2mm)のみであり、鉄塔材の組み付けの僅かな誤差があってもボルト孔が合わなくなる等の問題が発生する。また、地震等によって基礎の不同沈下が発生し、上部構造に影響を与えている恐れがある鉄塔構造物については、鉄塔材の各所を変位測量し、問題箇所を特定する必要がある。
このため、従来においては、一般的に、トランシット等の光学測量器を鉄塔の中心線上に設置し、線路方向やその直角方向から測定点の変位を目視によって計測するようにしていた。また、カメラによって測定対象の鉄塔を撮影し、撮影した画像を事務所に持ち帰ってコンピュータで画像処理することで、鉄塔材の変位を計測する計測手法なども考えられている(特許文献1参照)。
特開2003−148916号公報
しかしながら、トランシットを用いた従来の計測手法によれば、測定点の変位を目視で計測しているので、作業者の能力差による計測精度のばらつきが生じ、しかも、僅かな誤差を見逃しやすい不都合がある。
また、カメラ撮影による画像処理の手法においては、撮影して得られた画像データから画像処理を施して変位計測するので、僅かな変位に対応するには限度があり、また、撮影した画像を事務所に持ち帰る必要があるなど、即座に計測結果が得られない不都合がある。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、鉄塔構造物を構成する鉄塔材の変位計測を簡易に行うことができ、また、作業者の能力差による計測精度のばらつきを無くすと共に僅かな変位をも正確に計測することが可能な鉄塔材変位計測方法及びこの方法に用いられる鉄塔材変位計測装置を提供することを主たる課題としている。
上記課題を達成するために、本発明に係る鉄塔材変位計測方法は、発信時刻データを含む電波を発信するボルト頂部取付用計測器を鉄塔構造物を構成する鉄塔材のうち計測したい鉄塔材のボルト頂部に取付け、GPS信号を受信して自身の位置データを取得すると共に前記ボルト頂部取付用計測器から発信された電波を受信して前記発信時刻データと前記電波の受信時刻データとを前記位置データと共に発信する地上設置装置を前記鉄塔構造物の中心線上およびそれ以外の任意の3箇所以上の箇所に配置し、少なくとも前記地上設置装置から発信されたデータに基づき、前記ボルト頂部取付用計測器の設置箇所情報を演算して設計値と比較し、前記ボルト頂部取付用計測器が取り付けられた設置箇所の変位情報を含む比較結果を表示させることを特徴としている(請求項1)。
したがって、鉄塔構造物の中心線上およびそれ以外の任意の3箇所以上の箇所に配置された地上設置装置により測定基線が確定され、ボルト頂部取付用計測器から発信された電波の発信時刻データと地上設置装置で受信した電波の受信時刻データ、及びGPSを利用して得られた地上設置装置の位置データとに基づきボルト頂部取付用計測器の設置箇所情報が演算されるので、簡易且つ正確にボルト頂部取付用計測器の設置箇所情報が得られ、これを設計値と比較し、修正情報を含む比較結果が表示されるので、作業者の能力差による計測精度のばらつきがなくなる。
ここで、ボルト頂部取付用計測器が取り付けられるボルトやこれに取り付けられているナットの出幅は、ボルトサイズや鉄塔材サイズによって異なることから、ボルト頂部に取り付けられるボルト頂部取付用計測器の設置箇所情報の演算にあっては、鉄塔材のボルトに螺合されているナットの高さに関するデータをも加味することが精度を高める上で好ましい(請求項2)。
上述した鉄塔材変位計測方法に用いられる鉄塔材変位計測装置は、鉄塔構造物を構成する鉄塔材のボルト頂部に着脱自在に取り付け可能であり、発信時刻データを含む電波を発振する電波発信部を有するボルト頂部取付用計測器と、鉄塔の中心線上およびそれ以外の任意の3箇所以上の箇所に設置され、前記電波発信部から発信された電波を受信する電波受信部、GPS信号を受信して自身の位置データを取得する位置データ取得部、及び前記発信時刻データと前記電波受信手段で受信した電波の受信時刻データとを前記位置データと共に発信するデータ発信部を有する地上設置装置と、前記データ発信部から発信されたデータを受信するデータ受信部、前記データ受信部で受信された各種データに基づき前記ボルト頂部取付用計測器の設置箇所情報を演算するデータ演算部、前記データ演算部で演算された前記設置箇所情報を設計値と比較し、前記ボルト頂部取付用計測器が取り付けられた設置箇所の変位情報を含む比較結果を演算する比較結果演算部、及び前記比較結果演算部で演算された比較結果を表示させる表示部を有する計測結果表示装置とを有して構成される(請求項3)。
ここで、ボルト頂部取付用計測器の設置箇所情報の演算には、ボルト頂部取付用計測器から発信された電波の発信時刻データと地上設置装置で受信した電波の受信時刻データなどが利用されるので、ボルト頂部取付用計測器と地上設置装置とは、GPSによる時刻デ
ータを取得して時間同期を図る時刻データ取得部を有することが望ましい(請求項4)。
また、ボルト頂部取付用計測器の設置箇所情報の演算精度を高めるために、ボルト頂部取付用計測器は、ボルトに螺合されているナットの高さに関するデータを検出するナット高さデータ検出部と、このナット高さデータ検出部で検出されたナットの高さに関するデータを発信するデータ発信部とを更に具備することが好ましい(請求項5)。
ボルト頂部取付用計測器の具体的構成としては、鉄塔材のボルト頂部に螺合して装着させる装着部と、この装着部からボルトの軸方向に円柱状に延設され、前記電波発信部が設けられた計測器本体と、ボルトに螺合されているナットの高さに応じて前記軸方向に変位する補正用可動子とを有し、前記ナット高さデータ検出部は、前記補正用可動子の変位量に基づきナットの高さに関するデータを検出するもの等が考えられる(請求項5)。
以上述べたように、本発明に係る鉄塔材変位計測方法および鉄塔材変位計測装置によれば、鉄塔構造物を構成する鉄塔材の変位計測を簡易に行うことができ、また、作業者の能力差による計測精度のばらつきを無くすと共に僅かな変位をも正確に計測することが可能となる。
以下、この発明の最良の実施形態を添付図面を参照しながら説明する。
図1において、鉄塔構造物は、4基を一組として構成された基礎材(主脚が地中に埋まる部分)の上部に工場で製造された鉄塔材1をボルトで連結して組み立てられているもので、この例において鉄塔材1は、断面L字状のアングル材(山形鋼材)により構成されている。
本発明に係る鉄塔材変位計測装置は、鉄塔材1のボルト頂部に着脱自在に取り付け可能なボルト頂部取付用計測器2と、鉄塔構造物の中心線上およびそれ以外の任意の3箇所以上の箇所(この例においては計測精度を高めるために4箇所)に設置された地上設置装置3と、ボルト頂部取付用計測器2や地上設置装置3から送られるデータを演算処理し、演算結果を表示させる計測結果表示PC4とを有して構成されている。
ボルト頂部取付用計測器2は、発信時刻データを含む電波を発振する電波発信部2aと、GPS(Global Positioning System)7による時刻データを取得する時刻データ取得部2bと、ボルトに取り付けられているナットの高さに関するデータを検出するナット高さデータ検出部2cと、ナット高さデータ検出部2cで検出されたナット高さに関するデータを発信するデータ発信部2dとを備えているもので、図2にも示されるように、鉄塔材1に設けられたボルト5のボルト頂部5aに螺合して装着させる装着部6と、この装着部6から軸方向に延設され、電波発信部が先端部に設けられた円柱状の計測器本体7と、ボルト5に螺合されているナット8の高さに応じて軸方向に変位し、変位量に応じたデータを出力する補正用可動子9とを有して構成されている。
補正用可動子9は、計測器本体7の周面を軸方向に摺動可能に変位するリング部9aと、このリング部9aの周方向に等間隔に取り付けられ、下方へ延びる複数の脚部9bとを有して構成され、図示しないスプリングにより装着部6に向かって付勢され、ボルト頂部5aに装着されていない状態においては、リング部9aが装着部寄りに位置し、脚部9bが装着部下端から下方へ所定量突出した状態となっている。
図3に示されるように、装着部6と計測器本体7とを合わせた軸方向の寸法αと脚部9bの装着部下端からの出幅(脚部9bの装着部下端から突出した突出量)βは、例えば、α=100mmm、β=30mmの一定値に設定されている。
そして、補正用可動子9は、ボルト頂部取付用計測器2がボルト頂部に取り付けた場合においては、補正用可動子9がスプリング力に抗して移動するので、スプリングの歪量は大きくなり、装着部6をナット8に当接させるまで螺合させると、脚部9bの装着部下端からの出幅がナット8の高さγに一致し、リング部9aはβーγの寸法だけ軸方向に変位することとなる。ボルト頂部取付用計測器2は、このスプリングの変位量(歪量)を電気信号に変換する変位検出センサを備えており、補正用可動子9の変位量はナット8の高さによって決定されることから、この変位検出センサは、ナット8の高さに関するデータを出力するナット高さデータ検出部として機能している。
地上設置装置3は、ボルト頂部取付用計測器2の電波発信部2bから発信された電波を受信する電波受信部3aと、GPS7からの信号を受信して自身の位置データを取得する位置データ取得部3bと、GPS7による時刻データを取得する時刻データ取得部3cと、ボルト頂部取付用計測器2の電波発信部2bから発信された電波の発信時刻データと電波受信部3aで受信された電波の受信時刻データとを位置データ取得部3bで取得された自身の位置データと共に発信するデータ発信部3dとを有して構成されている。
計測結果表示PC4は、ボルト頂部取付用計測器2のデータ発信部2dから発信されたデータや地上設置装置3のデータ発信部3dから発信されたデータを受信するデータ受信部4aと、データ受信部4aで受信された各種データに基づき、ボルト頂部取付用計測器2の設置箇所情報を演算するデータ演算部4bと、このデータ演算部4bで演算された設置箇所情報を設計値と比較し、ボルト頂部取付用計測器2の設置箇所の変位情報を含む比較結果(変位方向、変位量など)を演算する比較結果演算部4cと、比較結果演算部4cで演算された比較結果を表示させる表示部4dとを有して構成されている。
以上の鉄塔材変位計測装置を用いた鉄塔材1の変位計測は、図4に示すような行われる。先ず、地上設置装置(親機)3を、測量により予め定めた鉄塔中心線上に配置すると共に鉄塔建設地内の鉄塔中心線上以外の任意の4箇所に配置して測定基線Aを確定し(S202)、また、ボルト頂部取付用計測器(子機)2を、鉄塔材1の計測したい節点(例えば、図5の黒点で示される位置)に設けられている鉄塔材連結用ボルトのボルト頂部に装着部6の下端がナット8に接するまで螺合させて装着させる(S104)。
そして、ボルト頂部取付用計測器2をボルト頂部に装着した状態において、ボルト頂部取付用計測器2の時刻データ取得部2bによりGPS7から時刻情報を取得して時間同期を図り(S104)、電波発信部2aから発信時刻データを含む電波を発信させる(S106)。また、データ発信部2dからナット高さデータ検出部2cで検出されたナット高さに関するデータを発信させる(S108)。
前述した如く配置された地上設置装置3は、位置データ取得部3bによりGPS信号から自身の位置データを取得し、時刻データ取得部3cによりGPS7から時刻情報を取得して時間同期を図る(S204)。また、電波受信部3aによりボルト頂部取付用計測器2から発信された発信時刻データを含む電波を受信する(S206)。
そして、データ発信部3dにより、電波受信部3aで受信した発信時刻データと電波受信部3aで受信された電波の受信時刻データとを自身の位置データと共に発信する(S208)。
計測結果表示PC4は、鉄塔材のボルトが取り付けられるボルト孔座標の設計値やボルト位置の許容誤差、ボルト頂部取付用計測器2の寸法等を予め登録しておき(S302)、データ受信部4aにより地上設置装置3から発信された発信時刻データ、受信時刻データ、及び各地上設置装置(親機)3の位置情報を受信する(S304)。また、計測結果表示PCは、ボルト頂部取付用計測器2のデータ発信部2dから発信されたナット高さに関するデータを受信する(S306)。
そして、データ演算部4bでこれらデータに基づきボルト頂部取付用計測器(子機)2の位置情報を含む設置箇所情報を演算する(S308)。具体的には、各地上設置装置3で受信した電波の発信時刻データと受信時刻データとの差、及び、各地上設置装置3の位置データとに基づきボルト頂部取付用計測器(子機)2の現在位置を演算し、登録されたボルト頂部取付用計測器2の寸法や前記ナット高さを加味してボルト頂部取付用計測器2が取り付けられているボルト5のボルト位置を演算する。
その後、比較結果演算部4cによりボルト頂部取付用計測器2の設置箇所情報(ボルト位置の位置情報)をボルト位置の設計値と比較し、ボルト位置の変位情報(変位方向・変位量など)、変位の許容誤差内の有無、ボルト間の距離(節点間の距離)等を含む比較結果を演算し、この比較結果を表示部4dに表示させる(S310)。
したがって、上述した鉄塔材変位計測装置を用いて鉄塔材1の変位計測を行う方法によれば、ボルト頂部取付用計測器2から発信される電波やGPS信号を利用してボルト位置の変位量やボルト間の距離を計測することが可能となるので、鉄塔構造物を構成する鉄塔材1の変位計測を簡易に行うことができ、また、作業者の能力差による計測精度のばらつきをなくすことが可能となり、僅かな変位をも正確に計測することが可能となる。
尚、上述の構成においては、計測精度を高めるために、地上設置装置3を鉄塔構造物の中心線上以外に4箇所設けた例を示したが、鉄塔の中心線上以外に3箇所以上設置すれば、同様の処理が可能である。また、上述の構成においては、鉄塔材1として断面L字状の山形鋼材を用いた例を示したが、鋼管材を用いた鉄塔材などにおいても、同様の計測装置を利用することが可能である。
図1は、本発明に係る鉄塔材変位計測装置の全体構成を示す図であり、図1(a)は本計測装置のハード構成を示す図、図1(b)は本計測装置の機能ブロック図である。 図2は、ボルト頂部取付用計測器を示す図であり、図2(a)はボルト頂部に取り付ける前の状態を示す斜視図、図2(b)はボルト頂部に取り付けた状態を示す斜視図である。 図3は、ボルト頂部取付用計測器を示す側面図であり、図3(a)はボルト頂部に取り付ける前の状態の寸法関係を示す図、図2(b)はボルト頂部に取り付けた状態の寸法関係を示す図である。 図4は、鉄塔材の変位計測方法を示すフローチャートである。 図5は、ボルト頂部取付用計測器が取り付けられる鉄塔材の概略構成を示す図である。
符号の説明
1 鉄塔材
2 ボルト頂部取付用計測器
2a 電波発信部
2b 時刻データ取得部
2c ナット高さデータ検出部
2d データ発信部
3 地上設置装置
3a 電波受信部
3b 位置データ取得部
3c 時刻データ取得部
3d データ発信部
4 計測結果表示PC
4a データ受信部
4b データ演算部
4c 比較結果演算部
4d 表示部
5 ボルト
5a ボルト頂部
6 装着部
7 計測器本体
9 補正用可動子
9a リング部
9b 脚部

Claims (6)

  1. 発信時刻データを含む電波を発信するボルト頂部取付用計測器を鉄塔
    構造物を構成する鉄塔材のうち測定したい鉄塔材のボルト頂部に取付け、
    GPS信号を受信して自身の位置データを取得すると共に前記ボルト頂部取付用計測器から発信された電波を受信して前記発信時刻データと前記電波の受信時刻データとを前記位置データと共に発信する地上設置装置を前記鉄塔構造物の中心線上およびそれ以外の任意の3箇所以上の箇所に配置し、
    少なくとも前記地上設置装置から発信されたデータに基づき、前記ボルト頂部取付用計測器の設置箇所情報を演算して設計値と比較し、前記ボルト頂部取付用計測器が取り付けられた設置箇所の変位情報を含む比較結果を表示させることを特徴とする鉄塔材変位計測方法。
  2. 前記鉄塔材のボルトに螺合されているナットの高さに関するデータをも加味して前記ボルト頂部取付用計測器の設置箇所情報を演算することを特徴とする請求項2記載の鉄塔材変位計測方法。
  3. 鉄塔構造物を構成する鉄塔材のボルト頂部に着脱自在に取り付け可能
    であり、発信時刻データを含む電波を発振する電波発信部を有するボルト頂部取付用計測器と
    鉄塔の中心線上およびそれ以外の任意の3箇所以上の箇所に設置され、前記電波発信部から発信された電波を受信する電波受信部、GPS信号を受信して自身の位置データを取得する位置データ取得部、及び前記発信時刻データと前記電波受信手段で受信した電波の
    受信時刻データとを前記位置データと共に発信するデータ発信部を有する地上設置装置と、
    前記データ発信部から発信されたデータを受信するデータ受信部、前記データ受信部で受信された各種データに基づき前記ボルト頂部取付用計測器の設置箇所情報を演算するデータ演算部、前記データ演算部で演算された前記設置箇所情報を設計値と比較し、前記ボルト頂部取付用計測器が取り付けられた設置箇所の変位情報を含む比較結果を演算する比較結果演算部、及び前記比較結果演算部で演算された比較結果を表示させる表示部を有する計測結果表示装置と
    を有して構成されることを特徴とする鉄塔材変位計測装置。
  4. 前記ボルト頂部取付用計測器と前記地上設置装置とは、GPSによる時刻データを取得して時間同期を図る時刻データ取得部を有することを特徴とする請求項3記載の鉄塔材変位計測装置。
  5. 前記ボルト頂部取付用計測器は、ボルトに螺合されているナットの高さに関するデータを検出するナット高さデータ検出部と、
    このナット高さデータ検出部で検出されたナットの高さに関するデータを発信するデータ発信部とを更に具備することを特徴とする請求項3記載の鉄塔材変位計測装置。
  6. 前記ボルト頂部取付用計測器は、前記鉄塔材のボルト頂部に螺合して装着させる装着部と、この装着部から前記ボルトの軸方向に円柱状に延設され、前記電波発信部が設けられた計測器本体と、ボルトに螺合されているナットの高さに応じて前記軸方向に変位する補正用可動子とを有し、
    前記ナット高さデータ検出部は、前記補正用可動子の変位量に基づきナットの高さに関するデータを検出するものである請求項5記載の鉄塔材変位計測装置。
JP2005269452A 2005-09-16 2005-09-16 鉄塔材変位計測装置および鉄塔材変位計測方法 Expired - Fee Related JP4496543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269452A JP4496543B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 鉄塔材変位計測装置および鉄塔材変位計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269452A JP4496543B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 鉄塔材変位計測装置および鉄塔材変位計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007078602A true JP2007078602A (ja) 2007-03-29
JP4496543B2 JP4496543B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=37939078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005269452A Expired - Fee Related JP4496543B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 鉄塔材変位計測装置および鉄塔材変位計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496543B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154912A (ja) * 2011-06-27 2012-08-16 Ohbayashi Corp 計測システム、計算装置及び構造物
JP2013181319A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Shingo Watanabe 沈下状況測定方法及びそれに使用される基準ピン
WO2015125532A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 古野電気株式会社 構造物の変位検出装置、構造物の変位の共有システム、構造物の変位検出方法、および構造物の変位検出プログラム
CN104913743A (zh) * 2014-11-25 2015-09-16 国家电网公司 基于惯性测量的电力铁塔变形监测方法
CN108152813A (zh) * 2017-12-14 2018-06-12 广西电网有限责任公司电力科学研究院 基于北斗卫星定位的铁塔倾斜监测装置
CN109029705A (zh) * 2018-07-24 2018-12-18 广西电网有限责任公司电力科学研究院 基于北斗卫星定位的导线微风振动监测装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101353387B1 (ko) * 2013-07-30 2014-01-21 주식회사 지앤티네트웍스 변위센서를 이용한 통신 구조물 안전상태 감시 시스템

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154912A (ja) * 2011-06-27 2012-08-16 Ohbayashi Corp 計測システム、計算装置及び構造物
JP2013181319A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Shingo Watanabe 沈下状況測定方法及びそれに使用される基準ピン
WO2015125532A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 古野電気株式会社 構造物の変位検出装置、構造物の変位の共有システム、構造物の変位検出方法、および構造物の変位検出プログラム
JPWO2015125532A1 (ja) * 2014-02-21 2017-03-30 古野電気株式会社 構造物の変位検出装置、構造物の変位の共有システム、構造物の変位検出方法、および構造物の変位検出プログラム
US10209159B2 (en) 2014-02-21 2019-02-19 Furuno Electric Co., Ltd. Displacement detecting device for structural object, sharing system of displacement of structural object, and method and program of detecting displacement of structural object
CN104913743A (zh) * 2014-11-25 2015-09-16 国家电网公司 基于惯性测量的电力铁塔变形监测方法
CN108152813A (zh) * 2017-12-14 2018-06-12 广西电网有限责任公司电力科学研究院 基于北斗卫星定位的铁塔倾斜监测装置
CN109029705A (zh) * 2018-07-24 2018-12-18 广西电网有限责任公司电力科学研究院 基于北斗卫星定位的导线微风振动监测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4496543B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496543B2 (ja) 鉄塔材変位計測装置および鉄塔材変位計測方法
US8515702B2 (en) Systems and methods for determining locations of buried objects
US10323941B2 (en) Offshore positioning system and method
CN101517358B (zh) 使用室内全球定位系统的三维测量系统和重新标度方法
KR101128393B1 (ko) 지하시설물 탐지기 및 지하시설물의 위치 확인 관리 방법
JP2007276996A (ja) 建設機械のジブ動作監視装置、建設機械のジブ動作監視方法、建設機械の動作監視システム
JP6555522B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN111947578A (zh) 一种结构物位移测量系统及其测量方法
JP2019086330A (ja) タワー構造物の変位計測システム
JP5118537B2 (ja) 斜面監視装置および斜面監視システム
US10794692B2 (en) Offshore positioning system and method
WO2016088346A1 (ja) 無線測位システム、無線測位端末、及び地点情報送信装置
JP2007018164A (ja) 自走式計測装置、診断装置および自動診断システム
JP6602176B2 (ja) 建物の損傷判定方法
JP4563157B2 (ja) 物体の方位および姿勢検出装置
KR101367167B1 (ko) 동특성 분석기능을 포함한 통합형 gnss 기반 교량 모니터링 방법
US20110057646A1 (en) Apparatus and method for sensing position of non-orbital movable truck
JP4496542B2 (ja) 鉄塔基礎工事用計測方法
KR100812541B1 (ko) 지엔에스에스 망조정을 이용한 지반 및 시설물 계측 시스템
CN216815349U (zh) 基于纵深级联靶标的大型结构体位移形变测量装置
KR20220120507A (ko) Gnss 및 센서 데이터를 이용한 위치 변위 모니터링 장치 및 이를 이용하는 위험 지역 상시 계측 시스템
KR101348801B1 (ko) 이미지 합성에 따른 도화이미지 내 지형물 변형 편집을 위한 지아이에스 기반 영상처리용 편집시스템
KR101044605B1 (ko) 위치기반 시스템을 이용한 장대교량 케이블 형상관리 시스템 및 그 방법
JP4341720B1 (ja) Gps携帯電話による測量システム
JP2007017393A (ja) 電波発射源表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4496543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees