JP2007078533A - 基板検査方法 - Google Patents

基板検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007078533A
JP2007078533A JP2005267154A JP2005267154A JP2007078533A JP 2007078533 A JP2007078533 A JP 2007078533A JP 2005267154 A JP2005267154 A JP 2005267154A JP 2005267154 A JP2005267154 A JP 2005267154A JP 2007078533 A JP2007078533 A JP 2007078533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
substrate
amount
inspection
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005267154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4450223B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Murakami
清 村上
Masato Ishibane
正人 石羽
Atsushi Kuriyama
淳 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2005267154A priority Critical patent/JP4450223B2/ja
Publication of JP2007078533A publication Critical patent/JP2007078533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450223B2 publication Critical patent/JP4450223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 基板検査の精度を高める。
【解決手段】 はんだ印刷工程、部品実装工程、リフロー工程に、それぞれ検査装置1A,1B,1Cを配備するとともに、はんだ印刷工程の前にベア基板計測装置6を設ける。これらの装置は、3次元計測の機能および他の装置と通信する機能とを具備する。検査装置1A,1B,1Cは、搬入された基板に対する3次元計測処理を実行するとともに、1つ前の工程の装置から、自装置で現在処理している基板の3次元計測結果の送信を受け付ける。そして、これらの3次元計測結果を用いて、自装置の工程で付加された部位または変化が生じた部位における高さの変化量を計測し、その部位またはその部位の変化の要因となった部位の適否を判別する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、部品実装基板(以下、単に「基板」という場合もある。)の製造のために実行される複数の工程のうちの任意の一工程を終了した基板を検査する方法に関する。特に、この発明は、3次元計測処理を用いた検査を実行する場合の基板検査方法に関する。
部品実装基板の製造工程には、一般に、プリント配線板にクリームはんだを印刷する工程(以下、「はんだ印刷工程」という。)、マウンタにより前記クリームはんだが印刷された基板に部品を搭載する工程(以下、「部品実装工程」という。)、部品登載後の基板をリフロー炉に搬入して加熱することにより前記部品を基板にはんだ付けする工程(以下、「リフロー工程」という。)が含められる。
従来の基板製造ラインでは、これらの工程を実行する毎に、または特定の工程の実行後に、その工程で処理された基板を検査するようにしている。この検査の一手法として、基板の表面に対する3次元計測処理を実行し、所定の部位の高さ情報を用いた判別処理を行う方法がある(特許文献1参照)。
特許第3492707号 公報
上記の文献には明記されていないが、被検査部位の高さ計測では、一般に、所定高さの水平面を基準として、その基準の面と被検査部位との間の高さの差を求める。
たとえば、はんだ印刷工程後にクリームはんだの印刷量の適否を判別する場合には、クリームはんだの印刷領域について、所定の基準面からの高さを計測する。さらに、その計測値の総和をクリームはんだの印刷量として求めるようにしている。
図10(1)は、基板上のあるはんだ印刷領域およびその周辺領域を上方から見た平面図であり、図10(2)は、前記平面図の横幅方向に沿う断面図である。図中、82は、基板の表面を被覆するレジストであり、81はランド(電極)である。ランド81の上面は、端縁部を除いて露出しており、この露出面の上にクリームはんだ83が塗布される。
なお、基板の種類によっては、レジスト82とランド81との間に、基板の地の面が露出した領域(ランド81より低い。)が存在する場合もある。
クリームはんだ83の量を判別するには、実際にクリームはんだ83が印刷されるランド81の面を前記基準面とするのが望ましい。しかし、はんだ印刷工程が実行されると、ランド81の面の殆どがクリームはんだ83で隠されてしまうので、ランド81の高さを計測するのはきわめて困難になる。このため、従来では、レジスト82上の一点を指定して、この指定された点を基準に前記クリームはんだ83の印刷量を求めるようにしている。
クリームはんだ83は、前記図10の例のように、ランド81の露出された面に印刷されるのが望ましいが、図11に示すように、若干位置ずれして、一部がレジスト82の表面に印刷される場合もある。またレジスト82とランド81との間に基板の地の面が露出している場合には、その面にクリームはんだ83が印刷される場合もある。一方、クリームはんだ83の上面は、スキージによって平坦にならされるので、はんだの印刷量は、はんだが印刷される面の高さによって変動する。しかし、従来の方法では、単にはんだの見かけ上の基板の高さを計測するだけで、はんだの実際の厚みを考慮して印刷量を計測するような試みはされていない。
また、レジスト82上の指定された一点の高さにより基準面を設定する場合、レジスト82の表面の高さは、塗りむらなどによってばらつくため、図12のa,bに示すように、指定された点によって基準面の高さが変動する可能性がある。このような基準面では、はんだの印刷量の計測精度を確保するのは困難である。
部品実装工程後やリフロー工程後には、部品の浮き上がりの有無を検査する目的で、基板上の各部品の高さを計測し、その計測値が所定のしきい値より高いかどうかを判別することがある。しかし、部品の高さにもばらつきがあるので、高さの計測値がしきい値を超えても、一概に部品の浮き上がりによるものとは断定できない。
この発明は上記の問題点に着目してなされたもので、検査対象となる工程のほか、その前に実行された工程でも3次元計測処理を実行し、これらの工程における計測結果を用いて、精度の高い検査を行うことを目的とする。
この発明にかかる基板検査方法は、部品実装工程の製造のために実行される複数の工程のうちの任意の一工程を終了した基板を検査するためのものである。複数の工程には、たとえば、はんだ印刷工程、部品実装工程、リフロー工程を含めることができる。さらに、はんだ印刷工程の前のプリント配線板の製造工程を含めることもできる。これらの工程の間には、基板を搬送するためのコンベア装置が設けられるのが望ましいが、必ずしもその必要はなく、ある工程と次の工程とが物理的に切り離された状態であってもよい。
この発明は、つぎの第1〜第4の各ステップを実行することを特徴とする。
第1ステップでは、前記検査が実行される工程が導入される前の基板を3次元計測する。第2ステップでは、前記検査が実行される工程で前記第1ステップの計測処理対象となった基板が処理されたとき、その処理後の基板を3次元計測する。第3ステップでは、前記第1および第2ステップが実行された基板について、第1ステップおよび第2ステップでの計測結果を用いて前記第2ステップに対応する工程で付加された部位または変化した部位における高さの変化量を求める。第4ステップでは、前記第3ステップで求められた高さの変化量を用いて前記第2ステップに対応する工程での処理の適否を判別する。
第1ステップおよび第2ステップは、それぞれ3次元計測機能を具備する計測装置により実行されるのが望ましい。この装置として、たとえば複数台のカメラにより生成されたステレオ画像を処理するタイプの画像処理装置や、レーザー光を用いた高さ計測装置などを使用することができる。なお、第1、第2のステップを実行するための装置を必ずしも別個の装置にする必要はなく、各ステップで同じ装置を使用してもよい。
第3ステップおよび第4ステップは、コンピュータを主体とする装置で一連に実行されるのが望ましい。またこれらのステップは、第2ステップを実行する装置と同一の装置で行うのが望ましいが、これに限らず、第2ステップを実行する装置とは別の装置で実行してもよい。たとえば、第1ステップ、第2ステップを実行する装置に接続されたサーバー用コンピュータに、第1、第2の各ステップにおける計測結果を送信して、第3および第4の各ステップを実行するようにしてもよい。また、第3および第4ステップを、第2ステップを実行するのと同じ装置で実行する場合でも、第1ステップにおける計測結果については、送信を受けるのが望ましい。
ただし、計測結果の送信は必須条件とはならない。たとえば、第1、第2の各ステップの計測結果をリムーバブル記憶媒体に保存しておき、第3ステップにおいて、この記憶媒体から各計測結果を読み出して使用するようにしてもよい。
第1、第2の各ステップでは、基板の表面の全体にわたって3次元計測を行うことができるが、これに限らず、第3ステップの処理対象となる領域に限定した計測を行ってもよい。
ここで、基板の表面上の位置がx座標およびy座標により表され、高さがz座標により表されるものとすると、第1、第2の各ステップでは、基板の表面上の各点について、それぞれx,y,zの各座標を求めることができる。さらに、上記したように、処理領域が限定される場合には、その領域内の各点について得た計測結果を加工する処理(z座標の平均値を求めるなど)を行うこともできる。
第3ステップでは、たとえば、第2ステップに対応する工程で付加された部位または変化した部位に対応する領域について、第1、第2の各ステップでのx座標およびy座標が同じになる点どおしを対応づけ、これらの対応点毎にz座標の差を求めることができる。さらに第3ステップでは、各点のz座標の差の総和を求め、これを前記高さの変化量としてもよい。
なお、上記の処理を実行するに先立ち、第1、第2の各ステップにおける計測結果について、x,y座標の整合性をとる必要がある。この処理は、たとえば、基板上の3次元形状が既知の部位(基板の角部に設けられた位置決めマークなど)について、3次元計測で得られた各座標の中からその部位に対応する座標を抽出し、その座標を基準点として各x,y座標を補正する方法により行うことができる。
第4ステップでは、たとえば、前記第3ステップの計測対象の部位、またはこの部位の高さを変化させた要因となる部位について、その良否を判別することができる。
上記の方法によれば、検査対象の工程が実行された基板について、この工程で付加された部位または変化した部位の高さ情報を得るとともに、同じ基板について、前記検査対象の工程より前の工程で実行した3次元計測により、前記部位が付加される前のベース部分の高さ、または前記部位の変化前の高さを得ることができる。よって、第3ステップにおいて、前記付加された部位の高さ、または部位の高さの変化量を正確に求めることが可能になるので、第4ステップでも、精度の良い判別処理を行うことが可能になる。
上記方法の一態様においては、第1ステップがプリント配線板の製造工程後に、第2ステップがクリームはんだの印刷工程後に、それぞれ実行される。また第3ステップでは、基板上のはんだ印刷領域毎に前記高さの変化量を求め、第4ステップでは、前記高さの変化量に基づき各はんだ印刷領域におけるはんだの量の適否を判別する。
上記の態様において、第1ステップでは、クリームはんだが印刷される領域(ランドおよびその周囲の領域)の高さを取得することができ、第2ステップでは、クリームはんだの高さを得ることができる。よって第3ステップでは、基板上の各はんだ印刷領域毎に、実際にそのはんだが印刷された面からの高さを正確に求めることが可能になるから、第4ステップでは、各はんだ印刷領域におけるはんだの量が適切であるかどうかを精度良く判別することが可能になる。
なお、第3ステップでの計測精度を確保するには、基板上のはんだ印刷領域を正しく認識する必要があるが、この認識は、ランドの位置情報(x,y座標)を用いて行うことができる。
たとえば、モデルの基板を用いた計測処理や基板の設計データから、あらかじめ各ランドの位置情報を求めて保存しておく。第3ステップでは、たとえば、基板上の複数点について前記z座標の差を求めた後、その差の値が所定のしきい値(クリームはんだの一般的な厚みに対応する値)を超える点のみに絞り込む。さらに、たとえば、ランド毎に、前記保存された位置情報を用いてそのランドの位置から所定距離内にある点を特定し、その特定された点について、前記z座標の差の総和を求めることができる。
この発明にかかる第2の態様においては、第1ステップはクリームはんだの印刷工程後に、第2ステップは部品実装工程後に、それぞれ実行される。また第3ステップでは、基板上の部品毎に、その部品に対応するはんだ印刷領域の高さの変化量を求め、第4ステップでは、前記高さの変化量に基づき各部品の実装状態の適否を判別する。
部品実装工程では、部品を搭載する際に、部品を安定させるために、若干の押圧力をかけて部品をはんだに押し込む。その押し込みによってクリームはんだが変形して高さに変動が生じるが、押し込み量が大きすぎると、クリームはんだも高くなりすぎて、つぎのリフロー工程で不備が生じるおそれがある。逆に押し込み量が小さすぎると、部品が安定せず、リフロー時に欠落したり、位置ずれをおこすおそれがある。
上記第2の態様は、この問題を解決するためのものである。この態様では、第1ステップにおいて、部品が実装される前、すなわち高さが変化する前のはんだの高さを取得し、第2ステップにおいて、部品の実装により高さが変化した後のはんだの高さを取得することができる。よって、第3ステップでは、基板上の部品毎に、その部品に対応するはんだ印刷領域(一般に複数の領域となる。)における前記高さの変化量を求めることができる。第4ステップでは、たとえば、この高さの変化量を少なくとも2つのしきい値と比較することにより、部品に対する押し込み量を、適切な範囲にある場合、その範囲より大きい場合、前記範囲より小さい場合の3段階に分けて判別することができる。
この発明にかかる第3の態様においては、前記第1ステップは部品実装工程後に、第2ステップはリフロー工程後に、それぞれ実行される。第3ステップでは、基板上の部品毎に、その部品の高さの変化量を求め、第4ステップでは、前記高さの変化量に基づき各部品に浮きが生じていないかどうかを判別する。
上記の態様では、第1、第2のいずれのステップでも、部品の高さ情報(z座標)を取得することができる。第3ステップでは、各ステップで求められた高さの変化量を求めることになるが、この変化量が0または0に近似する値であれば、部品の浮きは生じていないと判別することができる。一方、第1ステップで得られた高さ情報よりも第2ステップで得られた高さ情報の方が大きい場合には、リフロー工程で部品に浮きが生じたものと考えることができる。よって、部品の高さのばらつきによる影響を受けずに、部品に浮きが生じているかどうかを精度良く判別することが可能になる。
なお、上記方法の第1ステップは、上記した各態様に示したように、前記検査が行われる工程の直前に行うのが望ましいが、これに限定されるものではない。たとえば、プリント配線板の製造工程後であって、はんだ印刷工程に入る前に第1ステップを実行し、リフロー工程後に第2ステップを実行し、第3ステップにおいて、リフロー工程で形成されたフィレットにおける高さの変化量を求め、第4ステップにおいて、その変化量を用いて前記フィレットの適否を判別することができる。
この発明は、検査が実行される工程で付加された部位または変化した部位について、その部位の高さのほか、その部位が付加される前のベースの高さまたは変化前の部位の高さを取得することによって、高さの変化量を正確に求めることができるから、この高さの変化量を用いて精度の高い検査を実行することが可能になる。
図1は、この発明にかかる基板検査システムが導入された基板製造ラインの構成例を示す。
この実施例の基板製造ラインは、はんだ印刷工程、部品実装工程、リフロー工程の3つの工程を基板搬送用のコンベア(図示せず。)を介して一連に連結したものである。はんだ印刷工程には、はんだ印刷機2が、部品実装工程にはマウンタ3が、リフロー工程にはリフロー炉4が、それぞれ設けられる。また各工程には、それぞれその工程実行後の基板を検査するための検査装置1A,1B,1Cが設けられる(以下、各検査装置に個別に言及する場合には、それぞれ「はんだ印刷後検査装置1A」「部品実装後検査装置1B」「リフロー後検査装置1C」という。)。さらに、はんだ印刷工程の前には、はんだ印刷前のプリント配線板(以下、「ベア基板」という。)を計測するための計測装置6(以下、「ベア基板計測装置6」という。)が設けられる。
各工程の検査装置1A,1B,1C、およびベア基板計測装置は、LAN回線などのネットワーク回線7に接続される。さらに、このネットワーク回線7には、情報処理装置5が接続される。この情報処理装置5は、各検査装置1A,1B,1Cにおける検査結果を表示したり、検査に使用された画像等を呼び出して分析処理を行うためのもので、パーソナルコンピュータやディスプレイ装置などにより構成される。
この実施例の検査装置1A,1B,1Cおよびベア基板計測装置6は、いずれも3次元計測処理の機能を具備する。
図2は、検査装置1A,1B,1Cの一例を示す。この例の検査装置は、ステレオ画像を用いた3次元計測を行うもので、撮像部11,照明部12,基板ステージ13,制御処理部14などにより構成される。
前記基板ステージ13は、往復動可能なコンベアやその駆動源となるモータ(いずれも図示せず。)などを具備し、搬入された基板をY軸方向(図の左右方向)に沿って移動させる。
撮像部11および照明部12は、前記基板ステージ13の上方において、図示しない可動テーブルによりX軸方向(図の紙面に直交する方向)に移動可能に支持される。
前記撮像部11は、2台のCCDカメラ10a,10b(以下、「カメラ10a,10b」という。)を具備する。なお、この例の各カメラ10a,10bは、それぞれ光軸を鉛直方向に向けて設置されるが、光軸の向きはこれに限定されるものではない。
前記照明部12は、環状の白色光源121を含むもので、前記撮像部11の下方に配備される。この光源121により、前記撮像部11の撮像対象領域が全方位から照明される。
制御処理部14は、コンピュータによる制御部15を具備する。さらに、この制御処理部14には、メモリ16、各カメラに対応する画像入力部101a,101b、撮像制御部102、3次元計測部103、XYテーブルコントローラ104、検査部105、ティーチングテーブル106、入力部107、表示部108、プリンタ109、送受信部110、外部メモリ装置111などが含まれる。
各画像入力部101a,101bには、対応するカメラ10a,10bからの画像信号を増幅する増幅回路や、A/D変換回路などが含まれる。メモリ16には、各画像入力部101a,101bで処理されたディジタル画像データを個別に保存するための領域や、後記する3次元計測結果を格納するための領域などが設定される。
撮像制御部102は、前記撮像部11や照明部12を制御部15に接続するインターフェースなどを備え、制御部15からの命令に基づいて各カメラ10a,10bを駆動したり、照明光のレベルを調整する。
XYテーブルコントローラ104は、制御部15からの指令に応じて、前記撮像部11および照明部12を支持する可動テーブルや前記基板ステージ13の移動動作を制御する。
ティーチングテーブル106は、基板の検査データを記憶するための記憶部であって、ハードディスク装置などの不揮発性メモリ内に設けられる。この検査データは、部品単位で設定されるもので、部品の種類、大きさ、実装位置のほか、部品に対応するランドの数および位置、判別処理のためのしきい値などが含まれる。この検査データは、検査に先立ち、基板の設計データ(CADデータ)やあらかじめ登録された基準の検査データを用いて教示されるもので、基板の種毎にファイル化される。なお、上記した部品の実装位置やランドの位置は、基板の所定の角部に設けられた位置決めマーク(図示せず。)を原点とするxy座標系の座標により表される。
3次元計測部103は、各カメラ10a,10bにより生成された画像毎に、エッジ抽出処理などにより特徴点を抽出した後、抽出された特徴点を画像間で対応づけして3次元座標を算出する。ここで算出された各座標も、前記メモリ16に格納される。
なお、この実施例の3次元計測処理は、ステレオ画像を用いた一般的な3次元計測方法と同様であるので、詳細な説明は省略する。
前記制御部15は、送受信部110を用いて前工程の装置(検査装置1A,1Bまたはベア基板計測装置6)と通信し、現在処理中の基板8を前工程の装置で処理したときの計測結果を取り込む。
検査部105は、前記メモリ16から処理中の基板8の3次元計測結果を読み出すとともに、制御部15から前工程の3次元計測結果の提供を受け、これらを用いて所定の部位における高さの変化量を求める。さらに、検査部105は、前記高さの変化量を所定のしきい値と比較することにより、被検査部位の適否を判別する(詳細については後記する。)。
制御部15は、被検査部位毎の判別結果を総合して被検査基板1Tが良品か否かを判定する。この最終的な判定結果は、表示部108やプリンタ109、あるいは送受信部110により出力される。
また、制御部15は、前記3次元計測部103による計測結果から後工程の検査装置が必要とする情報(後記する高さの平均値など)を生成することもできる。ここで生成された情報はメモリ16に保存された後、後工程の検査装置からの送信要求に応じて読み出され、送受信部110から送信される。
前記入力部107は、検査のための各種条件や判定用のしきい値などの設定値を入力するためのもので、キーボードやマウスなどにより構成される。表示部108は、CRTまたは液晶パネルによるもので、3次元計測の結果や検査結果を表示する。またプリンタ109は、制御部15から検査結果などの供給を受け、これを予め定められた形式でプリントアウトする。
送受信部110は、前記ネットワーク回線7を介して他の装置と通信を行うためのものである。外部メモリ装置111は、フレキシブルディスク、CD−R、光磁気ディスクなどの記憶媒体にデータを読み書きするための装置であって、前記検査結果を保存したり、検査に必要なプログラムや設定データを外部から取り込むために用いられる。
図3は、検査装置1A,1B,1Cに適用可能な他の構成例を示す。
この実施例の検査装置は、前記撮像部11および照明部12に代えて、レーザー光の投光部17および受光部18を配備する。これら投光部17および受光部18は、所定の高さ位置に固定設置される。一方、基板8を支持する手段として、前記図2と同様の構成の基板ステージ13が使用される。
制御処理部14には、画像入力部101a,101b、および撮像制御部102に代えて、レーザー駆動部112、受光処理部113が設けられる。また、前記XYテーブルコントローラ104は、前記基板ステージ13の移動を制御する軸制御部115に置き換えられ、3次元計測部103は高さ計測部114に置き換えられる。その他の構成は、前記図2と同様であるので、図3中に、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
前記投光部17は、図4に示すように、レーザーダイオードが内蔵されたレーザー光出射部171を複数個一列に配備した構成のもので、各レーザー光出射部171の配列方向が前記基板ステージ13の移動方向(図の左右方向)に直交する方向に沿い、基板8の表面に斜め上方からレーザー光が照射されるように、位置および角度が調整される。
一方、受光部18は、CCDなどの受光素子(図示せず。)が一次元配列され、各受光素子からの受光量信号が個別に出力される構成のものである。
前記レーザー駆動部112は、所定の時間間隔毎に、各レーザー光出射部171を順次発光させる。毎時の発光に伴う反射光は受光部18の所定位置に入射する。前記受光信号処理部113は、受光部18の各受光素子からの受光信号を個別に取り出し、各素子の受光量に基づき前記レーザー光の反射光が入射した位置を特定する。この入射位置は前記基板8上のレーザー光の照射位置のx,y座標に対応づけられてメモリ16に格納される。
高さ計測部114は、前記メモリ16に格納された受光信号の入射位置を、あらかじめ設定された変換テーブルを用いて高さ情報に変換する。メモリ16に格納された光の入射位置も、この変換後の高さ情報に書き換えられる。
前記制御部15は、軸制御部115を用いて基板ステージ13の移動を制御しながら、上記の高さ計測処理を繰り返すことにより、基板上の複数の点の高さを計測する。また、この実施例では、前記レーザー光の照射位置のx,y座標を前記各点のx,y座標とすることができるので、図2の実施例と同様に、基板上の複数の点について、それぞれx,y,zの座標を取得することができる。
なお、ベア基板計測装置6は、検査部105やティーチングテーブル106を具備していない以外は、図2,3の検査装置1A,1B,1Cと同様の構成にすることができる。
図2の装置では画像処理によって計測対象の特徴点が選択されるのに対し、図3の装置では、レーザー光が照射された点が計測対象とされるため、両装置における3次元計測結果の内訳(3次元座標の数など)は、おのずと異なるものになる。よって、各検査装置1A,1B,1C、およびベア基板計測装置6として、上記図2,3のいずれの構成を使用しても良いが、装置間の3次元計測結果の整合性を確保するために、採用する装置の種類を統一するのが望ましい。
この実施例の検査装置1A,1B,1Cは、前段の製造装置(はんだ印刷機2、マウンタ3、リフロー炉4)で処理された基板を受け付けて3次元計測を行うとともに、1つ前の工程の装置から、自装置で処理中の基板8に対する3次元計測結果の送信を受ける。そして、双方の3次元計測結果を用いて、基板上の所定の領域における高さの変化量を算出する。この高さの変化量の算出対象となるのは、自装置が設置された工程で新たに付加された部位または変化が生じた部位である。検査装置1A,1B,1Cでは、算出された変化量を所定のしきい値と比較することにより、自装置が設置された工程で基板8に施された処理の適否を判別する。
図5は、各検査装置1A,1B,1Cが1枚の基板8に対して実行する処理の流れを示す。まず最初のST1(STは「ステップ」の略である。以下も同じ。)では、自装置の前段の装置(はんだ印刷機2、マウンタ3、リフロー炉4)から搬出された基板8を基板ステージ13に搬入する。ST2では、ステレオ画像またはレーザー光の受光量データを用いて前記した3次元計測処理を実行する。これにより、基板上の複数の点について、それぞれ3次元座標(x,y,zの各座標)が求められ、メモリ16に保存される。
つぎのST3では、上記の3次元計測結果の中から、位置決めマークの位置を表す座標を抽出し、そのx,y座標が(0,0)となるように、各点のx座標およびy座標を補正する。
この補正は、各装置における3次元計測結果におけるx,y座標のずれを修正するためのものである。位置決めマークは、一般に、十字状、円形状などの特有の平面形状の領域として形成されるが、その面は、ランドと同様に、周囲のレジストより低い面として形成される。したがって、前記ST2で得た3次元座標の中から、前記位置決めマークおよびその周囲領域の立体形状に対応した分布を示す点の集合を抽出し、その集合の代表点(たとえば中心点)のx,y座標を(0,0)とすることができる。
なお、カメラを用いる図2の構成を適用する場合には、いずれか一方のカメラからの画像を用いて、パターンマッチング処理などにより画像上の位置決めマークを抽出し、その抽出位置に対応する3次元座標を位置決めマークの位置として特定してもよい。
上記ST3の補正処理が終了すると、ST4では、前工程の計測装置6または検査装置1A,1Bとの通信により、現在処理中の基板について、通信先の装置が取得した3次元計測結果の送信を受ける。なお、この実施例では、検査で不良と判断された基板もそのまま次工程に流し、各工程とも、受け付けた基板に順にシリアルな番号を付与し、その受付番号によって計測結果や検査結果を管理している。よって各工程間の基板8に対する受付番号を同一にできるから、ST4では、前工程の装置に処理中の基板の受付番号を送ることによって、当該基板に対する3次元計測結果の送信を要求することができる。
また、ST4では、前工程で求められた全ての点の3次元座標を取得しても良いが、後記する部品実装後検査のように、取得対象の点を検査の目的に応じて絞り込んでもよい。また、前記したように、3次元計測結果を二次加工した情報(たとえば高さの平均値)を取得してもよい。
ST5では、前記ST3の補正処理を経た3次元座標と、前記ST4で取得した前工程における計測結果とを用いて、被検査部位に対する検査を実行する。この検査には、高さ(z座標)の変化量を求める処理が含まれるが、前工程の装置でも前記ST3と同様の補正処理が実行されているので、各工程の3次元計測結果におけるxy平面は位置合わせされている。よって、x,y座標が同一の点毎にz座標の差を求めることによって、高さの変化量を抽出することができる。
検査が終了すると、ST6において、前記検査の結果を、表示部108、プリンタ109、送受信部110などにより出力した後、ST7において、前記基板8を搬出し、しかる後に処理を終了する。
以下、前記ST5の検査について、工程毎に詳細に説明する。
まず、はんだ印刷後検査装置1Aでは、基板上のクリームはんだの印刷量の適否を判別するために、クリームはんだの印刷領域について、前工程のベア基板計測装置6からクリームはんだが印刷される前のベースの高さを取得し、このベースの高さに対する高さの変化量を算出している。
図6は、前記はんだ印刷後検査装置1AがST5で実行する検査の詳細な内容を示す。
この検査の最初のステップであるST101では、前記ST2およびST3の処理により3次元座標が求められた点毎に、それぞれベア計測装置6から取得した対応点(x,y座標が同一の点)とのz座標の差zを算出する。これにより、クリームはんだが印刷されている部分のzは、そのはんだの厚みを反映した値になるのに対し、クリームはんだが印刷されていない部分では、前記zは0に近似する値になると考えられる。
つぎのST102では、前記ティーチングテーブル106から所定のランドの位置情報を読み出す。ST103では、この位置情報に基づき、xy平面において前記ランドから所定距離内にある点を抽出し、さらにこれらの中から前記zが所定の基準値以上になる点を抽出する。
なお、前記ランドの位置情報は、前記位置決めマークを原点とするxy座標系における2次元座標(x,y)として表されるので、前記3次元計測結果を示す空間座標系のxy平面にも、ランドの位置情報をそのまま適用することが可能になる。
ST104では、前記ST103で抽出された各点におけるzの値の総和Sを算出する。前記したように、基準値を超えるzは、所定位置におけるはんだの厚みを表すものとなるから、zの総和Sは、各位置におけるはんだの厚みを積算したもの、すなわち、はんだの印刷量を表すと考えることができる。
なお、前記ST103では、ランドの領域内の点に限らず、このランドより外側の所定範囲に含まれる点も抽出するのが望ましい。クリームはんだの印刷領域がランドからずれて、外側のレジストの部分に印刷されている場合(前出の図12に示したような場合)にレジスト82上に印刷されたはんだに対応する点を抽出するためである。
ST105では、前記ST104で求めたzの総和Sを所定のしきい値Sと比較する。ここでS≧Sであれば、ST106に進み、はんだの量が適切であると判断する。一方、S<Sとなった場合には、はんだの量は適切でないと判断する。
以下、ティーチングテーブル106に登録された位置情報に基づき、各ランドに順に着目して、上記ST102〜107の処理を実行することにより、各ランドに対するクリームはんだの印刷量を求め、その適否を判別する。最後のランドに対する処理が終了すると、ST108が「YES」となって、検査にかかる一連の処理を終了する。
従来の2次元画像処理による外観検査の場合、画像上のはんだ印刷領域を2値化などにより抽出した後、その面積や位置の適否をチェックしている。この場合、はんだ印刷領域がランドから位置ずれしていても、その位置ずれ量が許容範囲であり、はんだの面積が基準を満たしているならば、不良と判断せずに対応している。しかし、レジストはランドよりも高い位置に形成される上、はんだの上面がスキージによりならされて、見かけ上の高さが一定になるため、レジスト上にはんだが印刷された場合の印刷量は、ランド上に適切にはんだが印刷された場合に比べ、おのずと少なくなる。はんだの印刷量が少ないと、リフロー工程で適切なフィレットが形成されないなどの不良が発生する可能性がある。
これに対し、上記実施例のはんだ印刷後検査によれば、実際にクリームはんだが塗布されている面を基準にクリームはんだの厚み(z)を算出するので、その総和Sにより、クリームはんだの印刷量を精度良く求めることができる。よって、クリームはんだの印刷量の適否判断の精度を確保することができる。
つぎに、部品実装後検査装置1Bで実行される検査について説明する。
この検査装置1Bでは、前記マウンタ3により部品が実装された際に、クリームはんだに図7に示すような変化が現れる点に着目し、このクリームはんだの高さの変化量を用いて部品の実装処理の適否を判別するようにしている。
図7の(1)は、部品が実装される前の基板の状態であって、81はランドを、82はレジストを、83はクリームはんだを、それぞれ示す。図7(2)は、チップ部品85が実装された状態を示すもので、上記(1)のクリームはんだ83の上にチップ部品85の電極85aが載せられている。
部品実装工程では、一般に、部品を安定させるために、若干の押圧力をかけて部品85をクリームはんだ83に押し込む。この押し込み量が小さいと、部品85が安定していない状態(いわゆる部品85が浮き上がった状態)になり、リフロー工程において、部品85の欠落や位置ずれなどの不備が生じるおそれがある。一方、押し込み量が大きい場合には、クリームはんだ83がランド81の外に流れ出し、フィレットの形成に支障が生じるおそれがある。
前記部品85をクリームはんだ83に押し込む処理が行われると、図7(2)に示すように、クリームはんだ83が部品85の側方で盛り上がり、部品85が実装される前より高くなる。この高さの変化量は、部品85の押し込み量が大きいほど大きくなると考えられるから、このはんだ83の盛り上がった部分における高さの変化量の過不足を検出することによって、部品85の実装状態の適否を判別することが可能になる。
図8は、部品実装後検査装置1Bが前記図5のST5で実行する検査処理の詳細を示す。なお、この実施例では、前記ST4において、はんだ印刷後検査装置1Aから、各クリームはんだの印刷領域に対応する3次元座標(前記図6のST103で抽出された各点の3次元座標である。)の送信を受け付けた上で、基板上の各部品に順に着目して、それぞれの部品の押し込み量の適否を判断する。
ST201では、着目中の部品に対応するはんだ印刷領域を認識する。具体的には、前記ティーチングテーブル106から着目中の部品に対応するランドの数および位置情報を読み出した後、前記はんだ印刷後検査装置1Aからの送信情報に含まれるはんだ印刷領域のx,y座標と前記読み出されたランドのx,y座標とを照合することによって、ランド毎に、そのランドに最も近いはんだ印刷領域を特定する。
つぎのST202では、自装置の3次元計測結果の中からST201で認識されたはんだ印刷領域に対応する点の座標を読み出し、これらの点毎に、前記はんだ印刷後検査装置1Aから取得した対応点とのz座標の差zを算出する。つぎのST203では、前記zが算出された点の中から、0<z<dの条件を満たす点を抽出する。続くST204では、ST203で抽出された点について、前記zの総和S´を算出する。
なお、前記ST203でzと比較される数値dには、適切に実装された部品の高さとその実装前のはんだの高さとの差に基づく値が設定される。したがって、部品の実装により高さが変化した部分における差zは前記d以上となり、ST204の算出対象から除外される。よって、部品の押し込みによりクリームはんだが盛り上げられた部分に対応する点を精度良く抽出し、部品の押し込み量を反映した総和S´を求めることが可能になる。
ST205,206では、算出された総和S´を所定のしきい値S1,S2(S1>S2)と照合する。ここでS´がS1以上であれば、ST205が「YES」となってST207に進み、部品の押し込み量が大きすぎると判断する。一方、S´がS2以下である場合には、ST206が「YES」となってST208に進み、前記部品の押し込み量が小さすぎると判断する。また、S´がS2より大きくS1より小さい場合には、ST209に進み、部品の押し込み量は適正であると判断する。
このような処理が部品毎に実行された結果、最後の部品に対する処理が終了すると、ST210が「YES」となり、検査終了となる。
一般に、同種の部品であっても、これらの部品間で高さにばらつきがあるため、部品実装後基板に対する3次元計測結果を用いるだけでは、部品に若干の高低が認められても、それが押し込み量の過不足によるものとは断定できない。これに対し、上記図8の検査では、部品の押し込みに伴うクリームはんだの高さの変化量を精度良く計測することができるので、押し込み量の過不足の判別精度を確保することができる。
なお、前記部品実装後検査装置1Bがマウンタ3と通信可能に設定されているならば、検査装置1Bで部品の押し込み量を大または小と判断した場合に、その判断結果をマウンタにフィードバックし、以後の基板に対する押し込み量を調整するようにしてもよい。
たとえば、特定の部品について、部品の押し込み量が大きすぎると判断された場合には、マウンタ3側で、前記特定の部品に対する押し込み量が所定量だけ小さくなるように調整する。反対に、前記特定の部品の押し込み量が小さすぎると判断された場合には、マウンタ3側で、前記特定の部品に対する押し込み量が所定量だけ大きくなるように調整する。この調整後の基板に対する検査における部品の押し込み量が適正であると判断されれば、以後も、その調整後の押し込み量を維持するが、なお押し込み量が大きすぎる、または小さすぎると判断された場合には、再度、押し込み量を調整する。
このような調整処理によれば、各部品を安定した状態で実装できるようになる。また、クリームはんだの変形を許容範囲内にとどめて、基板の品質の向上をはかることが可能になる。
つぎに図9を用いて、前記リフロー後検査装置1Cで実行される検査の詳細を説明する。
この検査では、リフロー工程でのクリームはんだの溶融によって、部品に浮き不良が生じていないかどうかを判別するために、リフロー工程後の基板と部品実装工程後の基板との間で、部品毎にその高さの変化量を計測するようにしている。
この実施例のリフロー後検査装置1Cでは、検査に先立ち、基板の設計データ(CADデータ)を用いて、部品毎に、その部品およびランドなどの関連部位を包含する大きさの検査領域を設定し、その検査領域の設定条件(たとえば対角関係にある頂点のx,y座標)をティーチングテーブル106に登録している。また、これらの検査領域の外側のレジスト部分についても、その部分に対応する各点のx,y座標を抽出して、ティーチングテーブル106に登録している。なお、ここで登録される座標は、いずれも前記位置決めマークを原点として表されたものである。
この検査でも、基板上の部品に順に着目して処理を行う。まずST301では、前記ティーチングテーブル106内の登録情報に基づき、着目中の部品に対する検査領域の設定条件を読み出し、その条件に基づく検査領域を設定する。つぎのST302では、前記検査領域の外側の所定範囲に含まれるレジスト部分について、前記ティーチングテーブル106に登録されたx,y座標を読み出す。そして前記3次元計測結果からこれらの座標に対応するz座標を抽出し、その平均値h0を算出する。
つぎに、ST303では、前記検査領域における3次元計測結果を照合し、z座標の値が所定の基準値H以上になる点を抽出する。続くST304では、抽出された各点のz座標の平均値h1を算出する。なお、前記基準値Hは、標準的な部品の高さに合わせて設定されたもので、クリームはんだの高さよりも十分に大きくなるように設定されている。よってST304では、部品を構成する各点の高さを抽出し、それらの平均値を求めることができる。
なお、前工程の部品実装後検査装置1Bでは、部品毎にリフロー後検査装置1Cが設定するのと同様の検査領域を設定して、前記ST302〜304と同様の処理により、レジスト部分の高さの平均値h0´および部品の高さの平均値h1´を算出している。リフロー後検査装置1Cは、前記ST4において、上記の平均値h0´、h1´の送信を受け付ける。
このような状態下において、ST305では、前記ST302〜304の処理により求めた高さh1,h0について、これらの差(h1−h0)を求め、これを前工程から送信された高さの差(h1´−h0´)と比較する。ここで、自装置で求めた高さの差が前工程から送信されたものより大きい場合には、ST305からST306に進み、部品に浮きが生じていると判断する。他方、自装置で求めた高さの差が前工程から送信されたものと同じ値であれば、ST307に進み、部品の浮きは生じていないと判断する。
なお、ST305では、自装置で求めた差と前工程から送信された差との差異が所定の誤差範囲である場合には、両者の値は同値とみなすことにしている。
以下同様に、すべての部品について、部品の平均高さとこの部品の近傍のレジスト部分の平均高さとの差を求め、この差の値と前工程で求めた差の値との比較により部品の浮きの有無を判断する。最後の部品に対する処理が終了すると、ST308が「YES」となって、検査終了となる。
上記図8の処理によれば、部品実装後の基板とリフロー後の基板との間で、同一部品の高さを近傍のレジストを基準にした高さとして比較しているので、部品の高さのばらつきの影響を受けることなく、部品の浮きの有無を精度良く判別することが可能になる。
この発明が適用された基板製造ラインの構成を示すブロック図である。 検査装置の構成例を示すブロック図である。 検査装置の他の構成例を示すブロック図である。 図3の検査装置での高さ計測処理の原理を示す説明図である。 各検査装置に共通する処理の流れを示すフローチャートである。 はんだ印刷後検査の処理の流れを示すフローチャートである。 部品の実装によりクリームはんだに現れる変化を示す断面図である。 部品実装後検査の処理の流れを示すフローチャートである。 リフロー後検査の処理の流れを示すフローチャートである。 はんだ印刷領域およびその周辺領域の構成を示す平面図および断面図である。 はんだ印刷領域が位置ずれした場合の問題点を示す断面図である。 レジストの高さにばらつきがある場合の問題点を示す断面図である。
符号の説明
1A,1B,1C 検査装置
6 ベア基板計測装置
8 基板
10a,10b カメラ
11 撮像部
14 制御処理部
15 制御部
17 投光部
18 受光部
103 3次元計測部
110 送受信部
114 高さ計測部

Claims (4)

  1. 部品実装基板の製造のために実行される複数の工程のうちの任意の一工程を終了した基板を検査する方法であって、
    前記検査が実行される工程に導入される前の基板を3次元計測する第1ステップと、
    前記検査が実行される工程で前記第1ステップの計測処理対象となった基板が処理されたとき、その処理後の基板を3次元計測する第2ステップと、
    前記第1および第2ステップが実行された基板について、前記第1ステップおよび第2ステップの計測結果を用いて前記第2ステップに対応する工程で付加された部位または変化した部位における高さの変化量を求める第3ステップと、
    前記第3ステップで求められた高さの変化量を用いて所定の被検査部位の良否を判別する第4ステップとを、実行することを特徴とする基板検査方法。
  2. 請求項1に記載された基板検査方法において、
    前記第1ステップはプリント配線板の製造工程後に、前記第2ステップはクリームはんだの印刷工程後に、それぞれ実行され、
    前記第3ステップでは、基板上のはんだ印刷領域毎に前記高さの変化量を求め、第4ステップでは、前記高さの変化量に基づき各はんだ印刷領域におけるはんだの量の適否を判別する基板検査方法。
  3. 請求項1に記載された基板検査方法において、
    前記第1ステップはクリームはんだの印刷工程後に、前記第2ステップは部品実装工程後に、それぞれ実行され、
    前記第3ステップでは、基板上の部品毎に、その部品に対応するはんだ印刷領域の高さの変化量を求め、第4ステップでは、前記高さの変化量に基づき各部品の実装状態の適否を判別する基板検査方法。
  4. 請求項1に記載された基板検査方法において、
    前記第1ステップは部品実装工程後に、前記第2ステップはリフロー工程後に、それぞれ実行され、
    前記第3ステップでは、基板上の部品毎に、その部品の高さの変化量を求め、第4ステップでは、前記高さの変化量に基づき各部品に浮きが生じていないかどうかを判別する基板検査方法。
JP2005267154A 2005-09-14 2005-09-14 基板検査方法 Active JP4450223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267154A JP4450223B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 基板検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267154A JP4450223B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 基板検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007078533A true JP2007078533A (ja) 2007-03-29
JP4450223B2 JP4450223B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=37939016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005267154A Active JP4450223B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 基板検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4450223B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217086A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Anritsu Corp 印刷はんだ検査方法、及び印刷はんだ検査装置
JP2013065809A (ja) * 2011-08-30 2013-04-11 Fujitsu Ltd 検査装置、検査方法及び検査プログラム
JP2013069889A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Nec Corp 不良検査装置、部品実装システム、不良検査方法、プログラム
JP2013068559A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Nec Corp 不良検査装置、部品実装システム、不良検査方法、プログラム
DE102013206927A1 (de) 2012-04-17 2013-10-17 Omron Corporation Verfahren zur Inspektion des Zustands der Benetzung mit Lot, Gerät zur automatischen optischen Inspektion, welches dieses Verfahren verwendet, sowie Leiterplatteninspektionssystem
WO2014118982A1 (ja) * 2013-02-03 2014-08-07 株式会社Djtech 部品実装基板検査方法及びその検査方法を採用する基板製造システム
KR101429692B1 (ko) 2012-11-12 2014-08-13 주식회사 고영테크놀러지 전자 부품의 리드 검사방법
WO2015026210A1 (ko) * 2013-08-23 2015-02-26 주식회사 고영테크놀러지 솔더 조인트 검사 방법
JP2015099021A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 Ckd株式会社 半田印刷検査装置及び基板製造システム
WO2015118997A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 オムロン株式会社 品質管理システム
JP2017015717A (ja) * 2016-08-24 2017-01-19 Ckd株式会社 半田印刷検査装置及び基板製造システム
KR20210044854A (ko) * 2018-12-10 2021-04-23 가부시키가이샤 신가와 실장 장치

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217086A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Anritsu Corp 印刷はんだ検査方法、及び印刷はんだ検査装置
JP2013065809A (ja) * 2011-08-30 2013-04-11 Fujitsu Ltd 検査装置、検査方法及び検査プログラム
JP2013069889A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Nec Corp 不良検査装置、部品実装システム、不良検査方法、プログラム
JP2013068559A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Nec Corp 不良検査装置、部品実装システム、不良検査方法、プログラム
DE102013206927A1 (de) 2012-04-17 2013-10-17 Omron Corporation Verfahren zur Inspektion des Zustands der Benetzung mit Lot, Gerät zur automatischen optischen Inspektion, welches dieses Verfahren verwendet, sowie Leiterplatteninspektionssystem
JP2013221861A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Omron Corp はんだの濡れ上がり状態の検査方法およびこの方法を用いた自動外観検査装置ならびに基板検査システム
KR101429692B1 (ko) 2012-11-12 2014-08-13 주식회사 고영테크놀러지 전자 부품의 리드 검사방법
CN105164522A (zh) * 2013-02-03 2015-12-16 名古屋电机工业株式会社 部件安装基板检查方法以及采用该检查方法的基板制造系统
WO2014118982A1 (ja) * 2013-02-03 2014-08-07 株式会社Djtech 部品実装基板検査方法及びその検査方法を採用する基板製造システム
JPWO2014118982A1 (ja) * 2013-02-03 2017-01-26 名古屋電機工業株式会社 部品実装基板検査方法及びその検査方法を採用する基板製造システム
WO2015026210A1 (ko) * 2013-08-23 2015-02-26 주식회사 고영테크놀러지 솔더 조인트 검사 방법
JP2015099021A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 Ckd株式会社 半田印刷検査装置及び基板製造システム
WO2015118997A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 オムロン株式会社 品質管理システム
JP2015148507A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 オムロン株式会社 品質管理システム
JP2017015717A (ja) * 2016-08-24 2017-01-19 Ckd株式会社 半田印刷検査装置及び基板製造システム
KR20210044854A (ko) * 2018-12-10 2021-04-23 가부시키가이샤 신가와 실장 장치
CN113167570A (zh) * 2018-12-10 2021-07-23 株式会社新川 封装装置
JPWO2020122033A1 (ja) * 2018-12-10 2021-09-02 株式会社新川 実装装置
KR102454557B1 (ko) 2018-12-10 2022-10-14 가부시키가이샤 신가와 실장 장치
CN113167570B (zh) * 2018-12-10 2023-01-24 株式会社新川 封装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4450223B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450223B2 (ja) 基板検査方法
EP1666185B1 (en) Laser processing machine and method with image acquisition and processing means
TWI440847B (zh) 檢測方法
JP6151406B2 (ja) 基板検査方法
US7477064B2 (en) Probing apparatus and positional deviation acquiring method
JP5421763B2 (ja) 検査装置および検査方法
CN113240674B (zh) 基于三维点云和二维图像融合的共面度检测方法
JP2011206878A (ja) 組立検査装置及びこれを用いた組立処理装置
TW201331572A (zh) 檢查結果之目視確認作業之支援用之系統及裝置和方法
JPH09505886A (ja) グリッドアレイ検査システム及び方法
JP2008076107A (ja) 外観検査装置、外観検査方法及び高さ測定方法並びに回路基板製造方法
CN103247548B (zh) 一种晶圆缺陷检测装置及方法
JP5787258B2 (ja) 電子部品の接点素子の位置を測定するための方法および装置
US5978094A (en) Alignment device and method based on imaging characteristics of the image pickup system
JP2006317408A (ja) 反り検査装置
KR20170105024A (ko) 사전 정렬 측정 장치 및 방법
CN109804730B (zh) 基板检查装置及利用其的基板歪曲补偿方法
WO2018135112A1 (ja) 位置ずれ量取得装置、検査装置、位置ずれ量取得方法および検査方法
JP2005030793A (ja) 基板検査装置および検査方法
JP2007198773A (ja) 基板検査方法および基板検査装置
JP6900261B2 (ja) 処理装置、基板検査装置、処理方法および基板検査方法
KR20000074208A (ko) 프린트기판의 외관 검사장치 및 그 검사방법
JP2010025803A (ja) 位置決め機能を有する検査装置、位置決め機能を有する検査装置用プログラム、位置決め機能を有する検査装置の検査方法
JP4741943B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP2006250610A (ja) 回路基板の外観検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4450223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4